住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART85】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART85】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2015-03-01 21:46:01
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

暴言禁止、中傷だけの発言禁止、相手の主張に反論するときは客観的意見を。
都心や郊外に拘るかたは別スレへお願いします。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/555665/

[スレ作成日時]2015-02-22 21:34:48

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART85】

  1. 181 匿名さん

    >>177
    そうそう、70㎡台のマンションなんて、都心だろうがなんだろうが、虐待以外の何ものでもないよね。夫婦2人なら分かるけど、そんな狭い部屋に家族で頬寄せ合って住んでるマンション民にだけは、成り下がりたくない。子供が悲惨。結婚した後も嫁や孫連れてゲストルームに泊めるのかな。帰省もさせられないよ。23区は最近70㎡台ばかりだけど、離婚前提なんだろうか。1人暮らし面積だよ。

  2. 182 匿名さん

    >世田谷で100坪以上150m2以上の家で趣味に没頭したいな。

    建蔽率50%でも164m2まで平屋で造れて、さらに40坪くらいの土地を庭や駐車場に使えるな。
    サザエさんみたいな家の現代版が造れて贅沢だね。

  3. 183 匿名さん

    資産価値って大事じゃないですか?自分の家の評価って気になりますよ。一例を挙げます。
    今から丁度15年前、都心部のとある中古マンション75㎡を現金で購入し、月25万で賃貸に出しました。
    幸いにもほぼ途切れること無くテナントが付き、管理費や修繕積立金、固定資産税など引いても、
    ざっと年間約250万の手取り収入がありました。それが15年間で合計3750万円。
    これらは株や債券など投資に回して今はもっと増えています。

    それで、今のテナントさんが今年で退出されるとのことで、築年数も30年を超えたし、
    そろそろ手放そうと不動産屋さんに査定をしてもらった所、何と!15年前の2000年購入時より、
    10%程度高い価格の査定が出ました!多分、売買費用や税金などで引かれて、
    実際の手取り額は15年前の購入価格と同じぐらいになりそうですが、
    まさか15年経って購入時と同じ以上という資産評価をもらい驚きました。
    要するに、この15年間の家賃収入3750万円は丸々収入となりましたし、
    また売却により、5千万円以上の現金が入ってきますので、次は投資で増えている分と合わせて、
    1億以上のマンションを購入しようかと思っています。
    このような事案は、近郊・郊外地でも可能だったのでしょうか?
    この15年間を振り返ってみて実際どんな感じなんでしょう?

  4. 184 匿名さん

    自邸の資産価値って気になるものですかね?ただの個人的な趣味だと思うんだけど。

  5. 185 匿名さん

    注文住宅は特に資産価値が落ちるからね。
    個人の趣味で建てた戸建なんて、
    他人からすれば悪趣味以外の何でもないでしょ。

  6. 186 匿名さん

    >>183
    それは自宅ではないので純粋に不動産投資の話ですね。
    投資の話はスレチですよ。なにより、その金額で株を買っていたらもっと儲かっていましたよ。
    銘柄に自信が無ければファンドでもマンションよりは良い結果が出てましたよ。
    投資としては情勢を考えると成功とも言い切れないですね。

  7. 187 匿名さん

    >>183
    で、あんたはどこに住んでたの?
    今の住まいの売却金も合わせてマンションを買うんじゃないの?
    書き忘れる?こんな大事な事???

    真贋のほど、とてもあやしいですなあ

  8. 188 匿名さん

    >>183
    投資としては、良かったんじゃないでしょうか。実際住んでない訳ですし。

  9. 189 匿名さん

    183ですが、自宅も都心高台マンションです。
    場所などとても気に入っているので、ここを手放す気はありません。
    また投資に関しては、既に>183にも書いた通り株や債券などに投資していますし、
    その他に実物資産も大事だと考えているので、賃貸マンションも購入した訳です。
    そんな話題よりも、不動産投資として郊外エリアはこの15年間どうだったのか興味があります。
    そちらのご回答をお願いします。

  10. 190 匿名さん

    他所様の評価は気にしなくていいじゃないですか。自邸なんですから、自分が満足しなきゃ意味ないですよ。

  11. 191 匿名さん

    >185

    だからといって、自分を殺して趣味に合わないありきたりの家にするというのもね

    結果的にただで済めたとしても意味が無い

  12. 192 匿名さん

    >177
    片付けができないか、デブでしょ。

  13. 193 匿名さん

    >191
    変な趣味持つと苦労するね。

  14. 194 匿名さん

    >189
    不動産投資について語り合うスレを自分で立ち上げたらいかがですか
    スレちの質問に回答を要求するのはいかがかと

  15. 195 匿名さん

    スレチ?資産価値の話ですよ。今までここで散々話されてきた話題ですよ。
    郊外エリアは資産価値がないのですかね?

  16. 196 匿名さん

    >>189
    そういうことでしたら、またマンションを買うと言うのは辞めるべきですね。
    少子化の影響は都心にも波及するかもしれないですから、現物資産なら金などにすべきです。あくまで可能性ですから、わざわざ管理業務の伴うマンション投資をするメリットは全く無いと思われます。これからは賃貸も空きリスクが増大します。

  17. 197 匿名さん

    >>194
    それは言い過ぎでしょ。購入するならマンション、戸建て?買う場所は都心、郊外?
    当然立地は大事ですよね。過去15年でもパフォーマンスが分かれば、
    今後15年、その後の予想にも役立つと思いますが。

  18. 198 匿名さん

    資産価値が落ちるのは承知の上で自分の趣味に合わせた注文住宅を建てるのと、燃費が悪いのにフェラーリに乗るのと、どう違うんですか

  19. 199 匿名さん

    >これからは賃貸も空きリスクが増大します。
    そうですよね。でも株などの投資は不安定要素も多いので、やはり実物資産は必須です。
    金は私見では歴史的にもかなりの高値圏にあり、ご存知でしょうが過去は日本円ベースで、
    1000円を割った時期もありますから、価値があると言っても金価格は需給で決まります。

    ということで、やはり都心部マンション、それも高額物件は安定推移していますし、
    これからも数十年は底堅いと判断し、新築はこの2年でかなり値上がってしまい割高=リターンが悪いので、
    中古億ションの購入を考えています。1.5億程度で買い月100万程度で貸せるものもありますので。
    実物資産は安心です。過去のJALやスカイマークのように紙切れになることはありませんから。

  20. 200 匿名さん

    ハイリスクハイリターン
    ローリスクローリターン
    当たり前の話してない?
    どっちが良いなんて言えないよね。

  21. 201 匿名さん

    >>197
    それはご自分でもお答えになったじゃ無いですか。
    ご自身が住まわれているマンションは売るつもりはないんですよね。普通に言えば、そちらの方が運用しやすそうですがそれをしないのは、貴方は住まいに資産価値を超えたものを見出しておられるからなんですよ。
    住まいに資産価値はさほど重要では無いとわかっておられるからこそ、運用せずにご自分で住まわれても平気なんです。

  22. 202 匿名さん

    資産価値を重要視される方もいれば、私のような個人の趣味優先で自邸を建てるのもいる。

    それでいいんじゃないですかね。将来の予測はそれぞれが考えれば良い事。未来は誰にも分かりませんし。

  23. 203 匿名さん

    金価格の推移です。ご参考まで。

    http://gold.tanaka.co.jp/commodity/souba/y-gold.php

    ご覧のとおり、つい15年前の1999年には最安時1gあたり917円で、今月は5380円を超えた日もありました。
    確かに、私も15年前にそのマンションを買わずにゴールドを買っていたら今は5倍になってたでしょう。
    でもそういう、たら・ればの話をしても意味が無いので。苦笑
    個人的に金は高いと思います。この先、gあたり1万円とかいくと思えるならお買いになってみては?

  24. 204 匿名さん

    >>201
    投資用物件と自宅では、それは必要条件は変わりますよ。
    広さも違えば、対象となる家族構成、立地全ての条件が変わってきますから。
    それは不動産投資のイロハですが・・

  25. 205 匿名さん

    投資するなら、区分所有権なんて論外。
    一棟建てに限る。
    工夫次第でいくらでも割安かつ上質な管理にして稼働率をアップできる。
    利回り10%以上も可能。・・というか実は2棟持ってるけど。

  26. 206 匿名さん

    投資だろうが自用だろうが、底地を持って自由に創意工夫できないと面白くないし儲かりもしないと思う。

  27. 207 匿名さん

    >202
    お金持ちならそれでOKだと思います。

  28. 208 匿名さん

    回答が付かないのはなぜでしょう?
    不動産投資として郊外エリアはこの15年間どうだったのか興味があります。
    価値は無いとの結論なのでしょうか?

  29. 209 匿名さん

    自分の住居の買った後の資産価値なんか全く気にならないけどな。
    住みたい時期に、住みたい場所に、住みたい広さの住居に住む対価として買ってるだけで、自分の住む住居を投資なんて感覚はないな。

  30. 210 匿名さん

    >209
    お金持ちなら問題なし。

  31. 211 匿名さん

    >>204
    >>投資用物件と自宅では、それは必要条件は変わりますよ

    その通りですよね。郊外に自宅を購入する人も投資目的で買う訳じゃないので投資に必要条件とか資産価値は二の次なんですよ。
    自宅としての必要条件を効率よくそなえているのが郊外であるという方もまた多いのです。

    まあ、これからの事を考えるのであれば、投資でマンションに億を使うというのは辞めておいた方が良いと言うのが普通の意見だと思います。もちろん上がるかもしれませんが、もしも下がってしまった場合、不動産は金や株と違って売り逃げができません。下がりきるまで、下がりきっても売れないのです。そうなるかどうかはまた別の話です。あくまで可能性です、
    ただ、現在は歴史的な財政政策の真っ最中です。ハイリスクですがハイリターンも期待できるともいえます。都心といえど財政再建に失敗すれば大暴落もありうるのです。そう考えれば安定感が持てない不動産は現物資産としては役不足です。株などに重きを置いた方が良いですし、安定性なら国債やそれこそ定期預金もアリかもしれません。円や国債が暴落すれば都心のマンションでも暴落しますから現金や国債が安定性ではダントツです。

  32. 212 匿名さん

    >>208

    12年前、つまり2003年あたりからなら不動産底値だったので首都圏は郊外も上がってます。

    でもこの結果をこの先10年にそのまま参考になるかどうかはなんとも言えません。都心も同様だと思います。

    バブル〜リーマンショックまでの期間だと値下がり率は郊外の方が低いというデータも出てましたし。

  33. 213 匿名さん

    >現金や国債が安定性ではダントツです。

    そうかなあ。

  34. 214 匿名さん

    >>210
    お金ない人は、特に今後も資産価値のありそうな高額物件なんか、そもそも無理して買わない方がいいんじゃないの?

  35. 215 匿名さん

    高額物件が資産価値が保たれるかなんてわからないよね。
    立地は重要だと思うけど。

  36. 216 匿名さん

    >>117

    うわぁ、ド田舎。車でも無理だわ。よく付き合えるね。

  37. 217 匿名さん

    >>215
    そう、だからお金のない人は資産価値なんか考えてないで、身の丈に合った価格の物件にした方がいいよ。

  38. 218 匿名さん

    >>217

    普通に何億もする高額物件の方が下がる時がっつり下がるっしょ。マーケット自体狭いんだから。

  39. 219 匿名さん

    お金のある人は資産価値なんて気にしないんじゃない?
    中途半端だから自分の資産状況が気になってしまう。
    お金持ちが気にするのはもっぱら節税かと。

  40. 220 匿名さん

    >217
    それは違うと思います。
    お金がないなら、尚更、万が一のことを考え資産価値の高い物件を選ぶべきです。
    いつリストラされるかわかりませんし、勤めている会社が倒産するかもしれません。
    例えば、同じ予算でどちらを選びますかってこと。

    「郊外の一戸建」と「都心のマンション」、資産価値が落ちないのはどちらか?
    http://mbp-tokyo.com/goto/column/36235/

    資産価値が保たれる物件なら住居としての役割と資産としての役割、
    どちらの役割もはたします。

  41. 221 匿名さん

    >>220
    リンク読みました。先ほど都心部に15年前に中古マンションを買って売却中、
    との書き込みをした者です。金額が少し違いますが正に同じような具体例で、
    非常に共感致しました。特に下記は覚えておくといいですね。

    「新築戸建は一般的にマンションに比べ価格が下落するスピードが早いと言われますが、都心部など立地によっては資産価値が保たれやすい場合があります。」

    「例えば、購入時に少しだけ高い【4,000万円だけど、その分、誰もが[いい場所のいい家]と思えて、15年後の売却時に4,100万円で売れる】Aという家と、購入時にリーズナブルな【3,500万円だけど、特に[いい家]と言うわけでもなく15年後の売却時に1,600万円になってしまう】Bという家が存在するとします。
    このAという家を選ぶか、Bという家を選ぶかで、後の人生が大きく変わってしまいます。」

    家選びは、戸建てかマンションか形態以外に、同じ価格でも立地によって、
    将来的な資産価値はこうも変わってしまうという具体例ですね。

  42. 222 匿名さん

    220のリンクより、マンションを初めて購入しようと考える方々が陥りやすい思考パターン:
    「都心のマンションには憧れるけど、やっぱり自分達には分不相応だし、子どもが出来たときのことを考えた充分な広さのものはそもそも買えない。それに緑が多い住環境で、将来生まれる子どもたちを伸び伸び育てたい。」

    結果:
    10年前に4,480万円で購入した、都心の人気沿線の駅から徒歩4分の53.6㎡の2LDKマンションは、売却時に4,580万円で売れ、一方、10年前に3,980万円で購入した、郊外の81.7㎡の3LDK又は4LDKマンションは、売却時には2,100万円になってしまう。
    「資産性という視点から見た場合、マンションの価値は「立地」の影響が想像以上に大きく、「価格が落ちにくいマンション」とは、「都心で交通の便がよいマンション」の場合が多いのです。売却に備えて、都心のマンションを選ぶことと、売却を全く考えずに「一生住むつもり」と郊外のマンションを選ぶのとでは、「マンション」という不動産を「資産」ととらえるのか、「消費」ととらえるのか程の差が出てしまうこともあるのです。」

  43. 223 匿名さん

    不動産を単に「消費」と捉えている方は賃貸でもいいのでしょうね。
    何年家賃を払っても、大家さんという他人のローン返済の一部になっている。
    不動産を「資産」と捉えている方は当然分譲を書い、それも立地にこだわって買うでしょう。
    家でもマンションでも資産価値の保全は大切ですね。自分や受け継ぐ子供たちにとっても。

  44. 224 匿名さん

    >>220
    そのリンクに習うのなら、23区の戸建てか都下や埼玉でも駅に近い戸建てにすれば売る必要も、売れなくなる事も無かったという事ですね。
    もう一つ教訓として79歳まで払わなければイケナイ無理なローンで住宅を買ってはいけないという事です。

    というか、この郊外の戸建て買った人は騙されたんじゃないですかね?購入の経緯が尋常じゃないです。
    埼玉県のバス便戸建てでたったの30坪なのに3500万。しかも、それを売りつけられたのが既に49歳。
    最近の状況から子供さんもいない様子なのに、郊外バス便の不自由な新築戸建てを30年もの長期ローンで買う理由って誰か思いつく方いますか?49歳で30年ローン。埼玉のバス便に月々12万以上ですよ?埼玉の都市部の2DK程度のマンション賃料の倍近くです。同じような立地の戸建てなら不動産屋の言う通り9万弱なんですよ?なんで買ったんでしょうね?
    これはもう、郊外云々じゃない話ですよ。

  45. 225 匿名さん

    >>222
    都心の53平米の2LDKって売る前程の部屋ですよね?子供が出来たら住めませんもん。
    一方、郊外の88平米4LDKは売るつもりの無い、一生住むつもりの部屋ですね。
    前者は遅かれ早かれ売らなきゃいけませんけど、後者は売る必要ないんじゃないですか?
    万が一売らなきゃいけないような人は買わないのが一番賢いですよ。

  46. 226 匿名さん

    郊外なんてそもそも不便なので買うべきでない。資産価値以前の問題。

  47. 227 匿名さん

    >>208
    > 回答が付かないのはなぜでしょう?

    相手にされてないからだろ(笑)

  48. 228 匿名さん

    >169
    雑魚寝って書いたのは私です。
    私は実家2世帯住宅住まいで、みんなで集まるなら戸建て友人宅は不便だからマンション友人宅に行きたい、なのに戸建て友人が駐車場も泊まらせるところも無いのに呼びたがって困るってことです。
    日帰りなら戸建て友人宅でも良いのですが。

  49. 229 匿名さん

    いまどき.フェラーリとか古いね。ポルシェ,GTR、トヨタのが速いのに。

  50. 230 匿名さん

    >不動産投資として郊外エリアはこの15年間どうだったのか興味があります。
    >価値は無いとの結論なのでしょうか?

    もう答えは出てるけどその通りだよ。安いだけの立地に価値なんて無い。
    このスレに来ているのは貧乏な郊外戸建てばっかだから、認めたくない連中ばっか。
    だから答えられないのさ。>227みたいに強がるのが関の山。
    都心一択、それもマンションで間違いない!過去データがそれを証明してる。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸