住宅ローン・保険板「フラット金利はどうなる?【24】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. フラット金利はどうなる?【24】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2015-10-07 22:27:10
【一般スレ】フラット金利の今後| 全画像 関連スレ まとめ RSS

金利はどうなる? の24です。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/547608/

[スレ作成日時]2015-02-19 20:19:07

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

フラット金利はどうなる?【24】

  1. 451 匿名さん

    なんだかどんどん上がってきましたねー
    少し先の実行が不安です。

  2. 452 契約済みさん

    2月は下がり過げすぎた。
    3月はもっと上げたかったけど、長期優良住宅の金利の優遇がはじまった直後でもあり、大人の事情で1.47に留めた。
    本当は3月も1.55前後にしたかったんじゃないかな。

    4月は正常に戻っただけで、5月も同水準に落ち着くんじゃないかなと思いますけどね。
    金融緩和が続く限り、急激に上がることは無いでしょうし。
    1月辺りからの急激な下げの流れに乗れなかったのは残念かもしれませんが、低水準であることは確かです。

  3. 453 匿名さん

    足利だしても反応ないね。20年の方が上がったんで、ちょっと驚いたけど。

  4. 454 匿名さん

    上昇傾向になるんですかね

  5. 455 匿名さん

    4月の金利出ました?

  6. 456 匿名さん
  7. 457 匿名さん

    >>456
    変わらず?

  8. 458 匿名さん

    今建築中で8月に実行です!

    不安でしょうがない!

  9. 459 匿名さん

    遂にフラットが上がってきてしまった><

  10. 460 匿名さん

    変動は上がってないから、やっぱり変動が有利かもね。

  11. 461 匿名さん

    今変動を選んだら長期間持たないじゃん。
    何考えてるんだ。

  12. 462 匿名さん

    せけんしらず

  13. 463 匿名さん

    Sの-0.6%に合わせて上げてるな。

  14. 464 契約済みさん

    10年物国債利回りが0.3くらいはないと金融機関や生保も買わないみたいですね。
    2月あたりの利回りだと誰も買えなくなるって事が皆、実際になってみて分かったのでしょうね。

    日銀が国債買いまくるし、他の買い手も減ってきているから乱高下が起きやすくなってる。
    でも、金融緩和が続くかぎり上昇圧力は押さえられる。
    というわけで、0.3~0.5以内で乱高下する状況がしばらく続くんじゃないかな?

    ただ、米国の利上げが夏頃にもしあったら、それに引っ張られて少し上がるかもしれない。
    ギリシャ問題、中国バブル、この辺りも影響はあるかもしれない。
    気になりだすと胃に穴が開きそうなので、それなりに低金利を維持しているというだけで良しとしたほうが良さそうですね。

  15. 465 匿名さん

    このペースだと、2018年には日銀が国債の半分を所有してしまうことになるらしいし、市中で流動している国債はさらに少ないので、1年以内には日銀も買うものが無くなる状態になりそうだね。

    そうなると、買い入れは止めざるをえない。いったん買い入れを止めると宣言したら、値下がりするのが目に見えているので、誰も買いたがらなくなって、そうしたら結構長期金利は上がるだろうねぇ。

    それで別に変動金利が上がるわけではないけど、どこかのタイミングで固定に変えたいと思っていた人はタイミングを逸してしまったことに気がつくんだろうね。

  16. 466 契約済みさん

    http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NM165P6TTDSM01.html

    こんな話も出ているし、日銀の国債買い入れ限界説も結構聞かれるようになってきたねぇ

    農協、年金、生保なんかも国債買わなくなって外貨に移行しているみたいだし。

    固定の低金利時代は2~3年が限界かもしれない。

    最後の船に乗り遅れないように。

  17. 467 匿名さん

    やっぱりね、そうだろね♪
    2月実行が最強なのか⁈

  18. 468 匿名さん

    >>465
    >それで別に変動金利が上がるわけではないけど、
    固定金利がガンガン上がれば、変動も上がるよ。
    約款にも書いてある。

  19. 469 匿名さん

    国債価格は当然需給で決まるわけで、生保、年金が外債にシフトしたってことは、逆に言えば日本国債の買い入れ余地が出来たということだから、ある程度の金利まで行けばまた買い始めるだろうとは思う。

    ただ、そのときに日銀が買ってくれないと、今みたいな低金利になることは無いだろうから、またフラットは2~3%くらいで落ち着くんじゃないかな。

  20. 470 匿名さん

    ゆうちょショック

    「ゆうちょ銀、2015年度は国債投資を大幅減」
    http://s.nikkei.com/1BL7CXx

  21. 471 匿名さん

    信じなくていいけど、ガクブルして下さい。http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150401-00000003-pseven-soci

  22. 472 契約済みさん

    471 >

    そういう最悪のシナリオもあるっていう話ですかねぇ。
    まぁそこまで金利が上がるのを手をこまねいて見てたら有りえるでしょうが、政府も何らかの経済対策をとると思いますし。
    そこまでいったら住宅ローン金利うんぬんじゃなく、給料が貰えなくなるほうを心配するレベルですね。

    今やっている黒田総裁の金融緩和の終わりをどうするかは、すごく気になるな。
    なんだか、アベノミクスとか騒いでいるうちに、いつのまにか片道切符の船に乗せられてた気分です。
    どうケリを付けるつもりなんでしょうね・・・。

  23. 473 匿名さん

    >>471
    長期金利は上がり始めたら、ガンガン上がるのは免れないだろうね。
    それでも変動は関係ないって方もいられますが。

  24. 474 匿名さん

    >471
    その高金利が適用されるのは新規発行の国債や借り換えの債券だけなんだが、全くそれを無視して1000兆の4.6%って計算して騒いでるから、かえって信憑性をなくしてるな。

  25. 475 匿名さん

    >>474
    ソースがポストの時点で草不可避

  26. 476 匿名さん

    そんなことも回避できないとは大丈夫ですか?

  27. 477 匿名さん

    ギョギョギョ‼︎
    日銀も限界がきてるのかー。
    とゆうことは⁈ギョギョギョ‼︎↑↑

  28. 478 匿名さん

    来月は1.7台か?

  29. 479 匿名さん

    勘弁してくれw
    そろそろ2番底見に行こう!

  30. 480 匿名さん

    フラットスレだから固定信者ばかりだわな。今まで変動に負け続けて、今度こそ勝てるといいわな。

  31. 481 匿名さん

    >>480
    変動は今ごろ、ガクブルだろ‼︎
    5年後に供えとくんだわな笑

  32. 482 匿名さん [男性]

    ハイパーインフレ起きたら
    住宅ローンを1ヵ月で返せるような事態もあるってこと?

  33. 483 匿名さん

    >>480
    勝ち負けじゃ無いんだつーの。

  34. 484 匿名さん

    何回も言いますがフラットのスレです

  35. 485 購入検討中さん

    >480
    ほんま、お前アホの坂田。

  36. 486 匿名さん

    >>480
    反論はよ‼︎

  37. 487 購入検討中さん

    ダブルフラットについて、どう思いますか?
    http://www.flat35.com/loan/double.html

    普通の35年借りて、期間短縮や返済金額減少の繰上げするより
    15~20年物を800万とか分けて借りて、35Sの期間終わったら、残りを一括返済とか
    繰上げ返済の選択肢を多く取りながら、初期のうちは強制的に増額返済出来て元本の減りも早くてよいと思いますが。

  38. 488 匿名さん

    支払いができるなら全額フラット20でもいいわけで、単に35との中間の金利になるだけなんだから、支払いが問題なくできるならいいんじゃない。

    自分の場合は、奥さんが働けなくなったとか、失業する可能性もゼロでは無いし、あと楽天もSBIモーゲージも扱っていない時点で検討対象外だけど。

  39. 489 匿名さん

    繰上げはしないこともできるけど、、支払額を強制的に増額ってことは、何かがあってその増額分を払わない、という選択肢が取れないということ。

    言うまでも無いと思うけど、増額した支払額でもある程度の余裕があるならいいけど、今払える目一杯にしてしまうと危険だよ。

  40. 490 匿名さん

    実際の返済期間は35年にするつもりは無いけど、毎月の返済額を低くしておき、
    自分なりに無理のない範囲で、出来る時に随時繰り上げ返済しようと思っています。
    ダブルフラットは、487さんの言う『初期のうちは強制的に増額返済』が100%可能な方が選択すれば良いと思います。
    『初期のうちは強制的に増額返済』をどう考えるかは、人それぞれかと思います。

  41. 491 購入検討中さん

    >>自分なりに無理のない範囲で、出来る時に随時繰り上げ返済しようと思っています。

    これ、言うほど実行できてる人います?
    これからの理想を語る人でなく、今までの経験者の意見あるといいかも。

    ローン減税、固定資産減税、フラットS、その他、優遇措置は初期に集中してるから、「初期のうちは強制的に増額返済」が気持ち的に良いと思いますが。

    手元に500万くらいあったとしたら、それも全部突っ込んで頭金にするより
    500万キープしながらダブルフラット15年物で800万くらい借りて、問題なく返済できればいいし、なんかあったらとりあえず800万の分は500万で一括返済とか。(ある程度残高減ってる予定で)

    ヤバイのは、ローン組んだ瞬間になんかあって支払い困難な場合だが
    それ言い出すと、どんなプランでローン組んでても絶対はありえなくなるし。

    あと、>>488楽天とSBIモーゲージじゃないとダメな理由は?
    なんか優遇面あるんですかね?
    ザックリ調べたけどわからなかった。

  42. 492 匿名さん

    金利。同じ金利のところもあるけどね。
    楽天はさらに手数料安い。
    SBIは団信に8大疾病つけれる(有料

  43. 493 匿名さん

    >491

    優遇が初期に集中してるのに、
    >「初期のうちは強制的に増額返済」
    したらメリットを捨てるようなもんじゃないか

    初期のうちは優遇が集まってるんだから、優遇が無くなってから繰上げるべきでしょ。

  44. 494 購入検討中さん

    >>492
    なるほど。
    でも手数料ってほんのコンマ数パーセントの違い?
    団信入れないで、個別に上限1000万くらいの安い生命保険入れようかと思うのだが?
    団信、ローン残高ある内は掛け金高いと思うが?

    >>493
    「繰上げする」でなく「強制的に増額返済で」ローンそのものの元本を減らすの意味ね。

  45. 495 匿名さん


    自分で調べたり計算したりしてなさ過ぎて教えるのがめんどうだわ・・
    適当に選んで数百万くらい損すれば良いよ・・

  46. 496 匿名さん

    >494

    繰り上げも強制返済も一緒ですよ。

    早い時期に返済金額を増やすのは損。
    金融機関のカモです。

  47. 497 匿名さん [男性 30代]

    >>495-496
    11年目に全額返せるなら繰り上げしない方が得だけど、11年目以降は問答無用で早く返した方が得だし、フラット20の方が35より金利は安いわけで。

    何年で返すかで変わるでしょうね
    35年かけて返すのが一番実質支払いがでかいのは間違いない。

  48. 498 匿名さん

    フラット20と35の金利差は気にするのに、銀行間での金利差や手数料の差は気にしないってのが不思議。
    というか話し聞く気はなさそうだから、質問じゃなくて俺の選んだこれが良いでしょ、って言いたいだけだよな。

  49. 499 匿名さん

    >497

    早く返したほうが得とは限らないよ。
    特に今から11年後だと、普通に運用しても1.5%ぐらいの金利を取れる状況になってる可能性は十分にある。

  50. 500 契約済みさん

    長期金利下がってますよね。
    5月は下がるかもですかね。下がっても3月ほどはないかな…

  51. 501 匿名さん

    なんだかんだ結局最後は上がりそう

  52. 502 購入検討中さん

    >>498
    情報少なくて悪かったけど、3900万くらい借りる予定。

    で、銀行間での金利差は「最低金利」を想定。変動にはしません。フラットだと同じですよね?違かったらすいません。

    手数料の差も、コンマ数パーセントで、数十万前半程度の差だと思うので、フラット20と35の比較で、20も少し活用すれば100万くらい変わってくるかなと。

    あとここ、フラットのスレ。

    むしろ逆に、アナタが考える最強のローンの借り方、商品を、ご教授願いたい。ガチで参考にするから。

    まだ情報収集始めたばかりだから、ガチで知識不足だったり、ヌケてる所あったら指摘ください。
    その際は「代案」や「俺の考える最強のローン商品」も提案頂けると幸い。

  53. 503 匿名さん

    >>502
    頭金はいくら??

  54. 504 入居済み住民さん

    2月実行者で、久しぶりにこのスレをのぞいてみた。

    みんな相変わらず4月がどうだ5月がどうだ、固定は駄目だ、いや変動が駄目だとかいってるね。

    2月に実行できなかった時点で***だからね。

    醜い言い争いを延々とやってくださいね。ではさようなら。

  55. 505 購入検討中さん

    >>503
    現金700万あるが、それ全部突っ込むとスッカラカンになるから、割り振りは考えたい。
    両親死亡、兄弟アテにならないので、誰からかなんらかの支援は得られない代わりに、誰かの面倒を見る必要も発生しない。
    嫁と合算、世帯年収600万くらい。
    今のところ子供の予定はない。
    先のことはわからない。嫁退職とか子供とか、そこまでは考えきれない現状では。

  56. 506 匿名さん

    変動なのにフラットの振りして、フラットスレ荒らしに来るヤツは、不安でアタマおかしくなっちゃった人だから、皆さんもこうならないように気をつけましょう。

  57. 507 匿名さん

    その条件なら個人的には35年で借り入れ9割の一択と思う。
    世帯年収600しかないのに、初期にカツカツにするなんてありえない。

    ちなみに、現金700万は、借り入れを9割にしたら、390万が頭金で飛ぶし、
    ほかに仲介手数料、司法書士代金、引越し費用、家具、カーテンとかで残りもすべて吹っ飛ぶよ。


    嫁退職と子供は考慮に入れないとマズイだろ。
    嫁さんが子供いらないって納得してたら良いけど、押し付けてYESって言わせてたりして、後で離婚とかの問題にならないようにね。
    もし子供ができたら、嫁さんが再度働くとしても3年くらいは一人の収入で払うことになるから、初期の支払いが低いほうが安心。

  58. 508 匿名さん

    支払い金利を最少にすることだけが得ではないような。
    フラット35にして余裕できたら繰上げが健全かと。
    手元資金を常に気にするのは面倒じゃない?

  59. 509 匿名さん

    なんだかんだこの辺りの安定操作ってことかな。
    2月実行予定から、3月にズレ込み、4月になり、
    ついに5月実行の可能性もチラホラ出てきた。
    はぁ。

  60. 510 匿名さん

    >>509
    どんな工事業者やw

  61. 511 匿名さん

    大規模金融緩和継続と発表。

    金利も下がるんだか、上がるんだか。

    緩和しても上がるケースもあった

    来月はどうなんでしょう

  62. 512 匿名さん

    >>505
    返済不可能だ!

    悪いことは言わん、
    賃貸にしとけ‼︎

  63. 513 匿名さん

    >>511
    ソースは?

  64. 514 匿名さん

    これだけの低金利で固定で借りてるのに繰上げなんてするのはばかのすること

  65. 515 購入検討中さん

    >514
    レアなアホ発見

  66. 516 匿名さん

    >513
    普通にニュースでやってることにソース求めるな

  67. 517 匿名さん

    >515
    ハイパーなり、マイルドなりのインフレにベットしてるってことでしょ。
    変動or固定、繰上するしないは最終的にどれが得になるかなんてわからん。

  68. 518 匿名さん

    >515

    おおあほはっけん

  69. 519 購入検討中さん

    >>518
    どうでもいいレスに低脳レスしてどうすんの?

    ほんとばかばっか。

  70. 520 契約済みさん

    >518
    いやあほはあんたでしょ。

    10年の優遇後は固定だろうが変動だろうがさっさと繰り上げした方がいいのは世界の常識。

    ローンは借金だぜ?いくら金利が低かろうが借金している以上利子が発生すんだから
    繰り上げしない時点でお前がアホ。

  71. 521 匿名さん

    インフレしたらどうなるかが分かっていないアホ。
    インフレの見込みがあるなら繰上げなんてするわけない。利子なんて微々たる物だ。

    もちろん、今後インフレするかどうかは別の話。

  72. 522 匿名さん

    >>520
    給与所得のみ確定申告不要の低年収サラリーマンの方でしょうか。
    たかが1.6%程度の金利分も活かせないとはご苦労様、ご家族は御気の毒様です。

    私は住宅ローン<金融資産の状態ですが、この超低金利なら一切繰り上げしませんね。
    昨年からの運用益は1億近くになりましたが、元金が豊富にあればこそでしたし、
    小規模ながら事業主でもあるので、勝負時の為に手元資金は厚くしておきたいですしね。
    強いて言うなら、純資産が10億以上になれば一括返済するかもしれませんね。

  73. 523 匿名さん

    どうでもいいんだけどさ、フラットの金利がどうなるかのスレだからね

  74. 524 匿名さん

    ここまでフラットが低金利になると、収入保障保険代わりに繰り上げ返済しないのは正論でもありますよ。

    万が一死んだら、手元に現金残して借金は0、尚且つ家が残る。
    繰り上げ返済して死んだら、残るのは家だけ。

  75. 525 購入検討中さん

    >>522
    億とか、言うだけならタダw
    勝手に言ってろ。金額盛り過ぎ。

    >>524
    そのための団信の掛け金が高いって言ってるのよ。特に残高多い初期は。

    上の方で言ってるように、1000万くらいの月の掛け金数百円レベルの安い生命保険を、別途で掛けとけば万が一死んでも、自宅処分すれば借金は残らないと思う。
    もちろん家族は住む家失うけど、借金は残らないイーブンからのリスタートだが
    ダンナが死ぬ確率可能性に対して、数十年払う団信の掛け金、数百万を考えたら
    「ダンナは死なない方に」ギャンブルにベットするのもいいかなと。

  76. 526 匿名さん

    本題  フラットの金利はどうなん

  77. 527 匿名さん

    長期金利が0.34で終わっていますね。
    じりじりと下がっていますので5月は少し下がるのでしょうか・・・。

  78. 528 匿名さん [男性 30代]

    しばらくは今の水準で推移してもらいたいなあ。
    日銀の金融緩和は当面続くし、米の利上げもまだ先のようなので、急激に上がることはないと思っとるが。

  79. 529 契約済みさん

    2月から少しずつ上がってるけど5、6月と下がることはありますか?

  80. 530 匿名さん

    >>525
    利息がもったいないからさっさと繰り上げ返済推奨。
    保険料もったいないから、旦那は死なない方にベットして、
    たかが数百万ケチって、家を失うリスクを放置。

    家族が不憫です。
    いや独身か。

  81. 531 購入検討中さん

    >>530
    なんでもかんでも「家族がー」って安全パイばかり重視してると、費用がかさむって事だろ?
    ダンナが死ぬ確率と、その浮いた数百万で生活費に回したり繰上げに回したり「現実的」な部分に使えるだろと言う話だろ?

    まあ日本人は「補償」が大好きだからな。1ミリでもリスクないように立ち回るから。

    たとえ家が残っても、ダンナが死んでる段階でかなりかわいそうだと思うがな。

  82. 533 匿名さん

    私も、528さんと同じような考えです。

    4月30日の経済・物価情勢の展望リポートの公表と同時に、追加緩和を実施するのが
    良いタイミングだと言っている国会議員もいるようですが、もしそうなれば長期金利が下がり
    6月位からフラット金利が下落していくのではないかと期待も高まるんですけど
    その可能性はどうなんでしょうかね・・・

    2%の物価目標を達成するまでは、大規模金融緩和を継続すると思うので、
    まだまだ長期金利は、現状維持ないし緩やかに下落の傾向ではないでしょうか。

    ただし、今年2月以降のように1カ月位の短いスパンでの乱高下は有りそうですね。

    1年位のスパンで見たときには、日銀の追加緩和と米国の利上げの実施が、
    フラットの金利に影響してくる大きな要因となるのではないかと思っています。

  83. 534 購入検討中さん [男性 20代]

    団信か収入保障か検討中です

  84. 535 匿名さん [男性 30代]

    確かに最近の乱高下はしばらくは注意ですね。
    ここ数ヶ月以内に融資実行を控えている人にとっては、気が抜けません。
    まるで一種のギャンブルのようです。

  85. 536 [男性]

    20代なら収入保障の方がトータル安くなるでしょ
    健康優良体や非喫煙が適用できれば尚更。

    それぞれシミュレーションしてみたほうが良いと思う

  86. 537 匿名さん

    加入要件が厳格な保険って実際に支払われるかどうか一抹の不安がある。

  87. 538 匿名さん

    先月5年固定で実行したけど、5年後はちょうどオリンピックで終わったらまた下がり始めるはずだからさほど心配してない。オリンピックまでは緩やかに上がるとも思ってる。

  88. 539 匿名さん

    >>538
    5年後に物件価格は下がるだろうが、金利は上昇か横ばいじゃない?
    仮に下がっても微減だし。

    何故、5年後に下がると思うの?

  89. 540 匿名さん

    オリンピックバブルが終わって再度不況に突入。株が売られて債券が買われる(金利低下)、ってことじゃない。

    ただ、リーマンショック後の不景気のときの方が、いまより金利は高かったわけだから、再度不況になったからといって、そのときにどれくらいの金利水準になるのかは分からない。
    金融緩和したら金利が低下傾向になるってだけで、スタート時点では3%なのかもしれない。

  90. 541 匿名さん

    ソニー銀行の5月の金利下がりましたね
    現状だと長期金利は下がり続けてるので、5月は3月並かそれ以上ですね

  91. 542 匿名さん

    希望的観測っておもしろいよね(笑)

  92. 543 匿名さん

    4月実行予定なので希望ではないです(泣)

  93. 544 匿名さん

    久々0.300%。

  94. 545 匿名さん

    SBIモーゲージって、新会社になるのね。
    利用者をメンバーとして、インテリア、家電を優遇価格で販売するってさ。
    ちょっと興味出てきた。

  95. 546 ビギナーさん

    5月は0.07~0.11ほど下がるのでは?
    http://www.shinsei-sec.co.jp/pdf/SecuritizationNote116-20150420.pdf

  96. 547 匿名さん

    5月の金利どれぐらいになると思う?

  97. 548 匿名さん

    1.42だと思います。

  98. 549 匿名さん

    そんなに下がる!?

  99. 550 匿名さん

    1月と同じ1.47%と予想。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸