住宅設備・建材・工法掲示板「24時間換気システムの選び方について(住宅設備スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 24時間換気システムの選び方について(住宅設備スレ)

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-01-20 13:25:58

1000レス超えたのでその2を立てました。
引き続きよろしくお願いします。

前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/88510/

 現在、住宅展示場等を回りながら、新築一戸建てを検討中のものです。高気密高断熱住宅に関心があり、いろいろ調べていくうちに、換気も重要だと知りました。高気密高断熱住宅なら、熱交換型の第一種換気システムがよいみたいだ…と漠然と思っていましたが、最近、第一種換気でも
  イニシャルコスト・ランニングコストともかかってトータルでお金がかかる
  フィルター以外のメンテナンスが難しい
  温度を回収してロスが少ないが、臭いまで回収してこもってしまう
…等、デメリットについての書き込みも散見されているのに気づきました。ヨーロッパ、北海道等寒冷地でも、最近では第三種換気が主流に成りつつあるとも…。
 単純に第一種換気が高性能のように思えるのですが、大手のハウスメーカーでも第3種が多いみたいで…ド素人の私に、体験談等聞かせてください。

[スレ作成日時]2015-02-18 19:38:54

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

24時間換気システムの選び方について(住宅設備スレ)

  1. 351 匿名

    テスト

  2. 352 匿名さん

    基本的に全熱型は、長期的には健康リスクは高くなる

    健康に気を使うなら、顕熱式がいい

  3. 353 匿名さん

    とにかく1種はダクト内部の汚れ対策が出来ない限りは見送るしかない。
    金持ちなら数年でダクト掃除屋に依頼すればいいけど。
    一条ロスガードの場合はカビ対策も必須ですね。
    10年以内には解決できるか!?

  4. 354 匿名さん

    >>310
    効率100%で消費電力56Wが同じくらいだっけ?
    効率は100%から見れば74%だから26%落ちてるね。
    消費電力は56Wが36Wなら35%減ってるね。
    これでも効率が悪くなってるから同じになる?
    >>289
    177m3/hに対しての効率、204-177m3/hは効率ゼロ。
    って言ってるのは自分でメーカーじゃないでしょ?それにその計算だと204-177m3/hの効率ゼロを含んだ計算になってるよ?
    自分で自分の質問に答えるみたいで嫌だけど多分カタログの100m3/h効率90%は吸気排気とも100m3/hの効率ってことじゃないの?
    計算の誤差は100m3/hより風量が多いか少ないかによる流速の変化が主要因だと思うけど?
    それと上のサイズは有効換気量率97%だから漏れは3%だよ。
    自分が選んだ理由はもちろん快適さ。
    何と言おうがフィルター性能や吸気温度なんかは1種熱交換のメリット。
    もちろん消費電力も少ない方が良いし熱交換率も高い方が良い。
    それとエレメントが特殊で細菌や臭いを通さないって宣伝も好印象だった。
    定価は標準設備より割と高かったけど仕入れなら2、3万円くらいしか変わらないから差額無しで良いって言われて決定。

  5. 355 匿名さん

    >350
    >実際にあった事象なので、データや憶測でのコメントではありません。
    憶測でコメントしてます。
    >よどんだ部屋がダメだったみたいね。
    完全に憶測です、違うなら証明して下さい、研究者ですよね。

  6. 356 匿名さん

    >>355
    あげ足取りはやめましょう。荒れます

  7. 357 匿名さん

    >354
    >これでも効率が悪くなってるから同じになる?
    完全に同じではなくても同じようなもの。
    >多分カタログの100m3/h効率90%は吸気排気とも100m3/hの効率ってことじゃないの?
    >計算の誤差は100m3/hより風量が多いか少ないかによる流速の変化が主要因だと思うけど?
    意味が分からない現実にはないでっち上げと言ってるの?
    >それと上のサイズは有効換気量率97%だから漏れは3%だよ。
    下のサイズに対してのレスです、上のサイズは漏れまで加味したら益々辻褄が合わない。
    個人的な感覚は不要です。
    給気排気の辻褄の合わない効率は何故、細かい事に拘るようだから説明して下さい。
    ボロが出て来たのでないですか?

  8. 358 匿名さん

    >356
    重要な事柄です、3種だからカビが発生したと憶測でコメントしてます。
    よどみとカビの関係についての返答も有りません。
    研究者だから信じろみたいな言い方は許せません。

  9. 359 匿名さん

    >>357
    どれくらい違ったら同じじゃないのかな?
    それなら漏れの5%や3%は無いようなものだね。
    自分の方がボロ出てない?
    上のサイズの暖房効率74%は177m3/hに対しての効率で204-177m3/hは効率ゼロで計算しないとダメって言ってたのに
    177x0.9/204=0.78 暖房74%
    って計算おかしいよね?
    漏れは吸気に排気が混じるのが問題なんでしよ?
    漏れはそのままだから効率だと100%だけど含まれているかは不明。
    吸気排気の辻褄が合わないの意味がよく分からないけど?

    >>310で自分で

    177x0.9/204=0.78 暖房74%、71x0.9/84=0.76 暖房80%。
    おおよそは合うはずだが?100m3/hに一番近い所の給気量と排気量は逆転してる???
    効率90%にするためのインチキ操作してるのかな?

    90%は誇大広告?

    ワンサイズ下は175x0.9/177=0.89 85%、給排気量差も少ない、5%の漏れを計算してるのかな。

    と言ってる。

    吸気排気もと100m3/hでの効率が90%なら
    177x0.9/204=0.78 暖房74%
    風量が100m3/hより多く流速が速くなるため吸気と排気が接する時間が減り熱交換率が計算より落ちる。
    71x0.9/84=0.76 暖房80%。
    風量が少なく流速が遅いため熱交換率が上がる。
    175x0.9/177=0.89 85%
    風量が多く流速が、
    それと下のサイズなら吸気103排気105m3/hで暖房効率91%消費電力14.3Wを2台だから効率は100%から9%落ちてるけど消費電力は56Wから48%減ってるね。
    同じようなもの?

  10. 360 匿名さん

    >359
    >100m3/hに一番近い所の給気量と排気量は逆転してる???
    一番要な所の説明は?
    90%は誇大広告?は間違いないですね使うと思えない少流量の計算値を使っている。
    良いとこどりで流量としては排気量を使ってる?、漏れの効率は無視してる?。
    前にもレスしたが熱交換器は伝熱面積を広くすれば効率は上がり圧損も減る当たり前の事、装置代が高くなる。
    趣味の装置ではない消費エネルギーを減らすため装置、設備費は無視出来ない。
    下のサイズを2台使う大馬鹿者がいたら大笑い、屁理屈もいい加減にして下さい。

    結論として1種熱交換器付換気装置はランニングコストもほとんど減らせず装置が高い。
    DCでランニングコストを減らすと設備費が更に上がる。
    大馬鹿者がいて容量的に十分間に合うのに複数台使用して高い価格の設備しにすればランニングは下がる。
    設備費とランニング費からは1種熱交換器付換気装置は金をどぶに捨てる道楽息子装置。

  11. 361 匿名さん

    >359
    やはり排気では効率は見てない矛盾を発見。
    下のサイズの効率欄を見れば分かる排気に換算すると効率が100%を越してしまう。
    ご都合主義のようだから上のサイズと下のサイズの効率の出し方ご異なるのかな。
    どちらにせよ説明もない、いい加減な値で信用に値しない。

  12. 362 匿名さん

    >358

    3種だからカビが発生したとは言っていませんよ。

    よどみとカビの関係については、同じ屋内で通気のある部屋ではカビが発生しないが、通気不完全な部屋ではカビが発生している事から、よどみの影響が十分に考えられます。

    3種で快適にしようと給気を操作した事が要因で、気流が殆ど無くなった事と湿度が高かった事がカビの原因でしょう。

    逆に他の要因がありますか?和室、寝室、普段使わない洋間と共通点はありませんけど?

    3種で全室から給気しなくても問題ない、と言う内容の書き込みがありましたので事例として書き込みました。

  13. 363 匿名さん

    >362
    >3種だからカビが発生したとは言っていませんよ。
    >よどんだ部屋がダメだったみたいね。
    >3種が不完全なのは事実なので
    事実上言ってます言葉をもて遊ばないで下さい、自分の言葉に責任を持ってください。
    >よどみの影響が十分に考えられます。
    何べんも聞いてますが「よどみ」はカビの発生条件ですか?
    >逆に他の要因がありますか?
    研究員ですよね?
    カビの繁殖条件をつめれば簡単ではないですか?
    >事例として書き込みました。
    3種だからと憶測で決めつけてますよ最初の言い訳と矛盾してますね。
    >解析業務とは違い実験は、データ通りにいかないのが現実なので。
    意味不明の支離滅裂のレスですね、言葉を並べただけ?本当に研究員ですか?

  14. 364 匿名さん

    >363

    普通に考えて貴方の方が異常だと思いますよ。

  15. 365 匿名さん

    >364
    研究員ですか?

  16. 366 匿名さん

    >>362
    >よどみとカビの関係については、同じ屋内で通気のある部屋ではカビが発生しないが、通気不完全な部屋ではカビが発生している
    加えて3種の場合は居室の通気が不完全で空気がよどむ。
    そこからどのような答えを見出すかは各人の自由ですが、358さんの答えと同じという人が多いかな。

  17. 367 匿名さん

    >365

    通りすがりだけどちと異様に執着した書き込みに素直な感想をしたまで。
    読んだけどカビの発生条件の温度・湿度・養分(どこにでもある)がそろっているからカビたのはわかります。
    特に締め切った部屋は熱が篭るのでかびカビ易いだけね。
    3種換気が不完全なのはそういうとこだと言っているのね。

  18. 368 匿名さん

    >366
    >答えを見出すかは各人の自由
    科学ですか?
    >答えと同じという人が多いかな。
    科学を多数決で決めるのですか?

  19. 369 匿名さん

    >367
    通りすがりね、茶番劇でないですか?
    >部屋は熱が篭るのでかびカビ易いだけね。
    また新説が出ましたね。
    >3種換気が不完全なのはそういうとこだと言っているのね。
    3種換気は何故熱が篭るのですか?研究員さんかな?

  20. 370 匿名さん

    >368
    3種の特徴(欠点?)と実例。
    3種の場合は通気が不完全で空気がよどむ部屋がある。
    通気が不完全で空気のよどむ部屋ではカビが発生している 。

  21. 371 匿名さん

    >370
    >3種の場合は通気が不完全で空気がよどむ部屋がある。
    科学的に説明して下さい、通気が不完全とは?「よどむ」と何がどうかわるのですか?
    >通気が不完全で空気のよどむ部屋ではカビが発生している 。
    たんなる結果です、「よどみ」のため何故カビが発生するのか科学的に説明して下さい。

  22. 372 匿名さん

    >>371
    3種の特徴(欠点?)と3種のお宅の実例を書きました。
    その他幾つかある実例や紹介例を参考にしてどのような換気方式を採用するか決めるのも方法です。
    100棟以上省エネ住宅を設計している設計士も3種ではなく1種を勧めていますので参考までに。
    リスクがあるとかそうなるはずといったものを参考にする人もいないことはないでしょう。

  23. 373 匿名さん

    やたら3種が悪いって書いてあるけど、便所3種だよね?
    ダクト3種なら各居室には排気ダクトがあるから部屋自体は負圧→どこかから給気→空気の流れが発生→よどみは出来ないで良い?

  24. 374 匿名さん

    嘘、偽りでも言えますからね。
    一つも返答はないし、真面な話も無いですから皆さんは冷静に判断しますよ。
    自称研究員さんでいいかな?
    もう少し上手にレスしてね。

  25. 375 匿名さん

    >>374
    3種の実例や経験豊富な設計士の推奨などを参考に皆さんは冷静に判断しますね。
    研究員の方は358から後は出てきていないと思います。
    もう少し上手に流れを読んでね。

  26. 376 匿名さん

    >375
    >374の一行目参照。

  27. 377 匿名さん

    >>376
    特に1行目は参照するほどのことではないと皆さんは冷静に判断しますね。

  28. 378 匿名さん

    >375
    >研究員の方は358から後は出てきていないと思います。
    匿名さんばかりで良く分かりますね、同じ職場ですか?
    研究員さんは馬脚を露して雲隠れですか?

  29. 379 匿名さん

    >>378
    相手にしても無駄スルーが一番ってことですよ。
    流れを読んでね。あなた一人が変ですよ。

    ちなみに僕も別人ですよ。

  30. 380 匿名さん

    >>378
    >匿名さんばかりで良く分かりますね
    皆さんと同様私も冷静ですから。

  31. 381 匿名さん

    >379
    >ちなみに僕も別人ですよ。
    わざわざ別人と断る僕さんは何故スルーしないのですか?
    悪たれるために来たの?

  32. 382 匿名さん

    お騒がせしている様で申し訳ありません。

    私は工業系の研究員で換気とは無関係と書きましたが、研究員と言う所だけ一人歩きしている様な感じですね。

    別の方も私と疑われている様で、事実を書いただけでそこまで執着される意味が分かりません。

    換気が不十分で熱が篭るのは当たり前なので、カビの発生因と考えるのが普通だと思います。

    他の要因が考えられるなら教えて下さい。

    暇な時に見ているだけなので、見ない間に面倒な感じになっているのには驚きました。

    疑われた方には申し訳なく思います。

    379さんが言われる様に今後はスルーしますが、そこまで粘着すると異常と思われるのは普通の事だと思います。

  33. 383 匿名さん

    >>360
    100m3/hに一番近い所の給気量と排気量は逆転してる???
    の意味が分からないから説明してもらって良いですか?
    仕様表では吸気量と排気量が逆転してる所はないと思うけど?
    流量は排気量を使って何かおかしい?
    3種も排気で換気しているし吸気か排気の多い方が換気の絶対量で良いと思うけど?
    漏れがあっても排気は室温そのままだから吸気に混じっても熱交換率100%で効率は悪化しないよね?
    熱交換器は伝熱面積を広くすれば効率は上がり圧損も減るのは当たり前。
    それはその通りなので上のサイズの熱交換器が下のサイズの熱交換器より伝熱面積が小さいとは考え難いよね?
    圧損が減って消費電力も減ってるのに熱交換率は同程度の風量でも下のサイズの方が良いのはおかしいから吸気量と排気量の差が含まれてると思う訳。
    ましてカタログにも100m3/hの効率は90%って唱ってるし。
    でも
    >>361の指摘で下のサイズの効率見たらMinの吸気39排気44m3/h効率99%は確かにおかしいね。
    どれだけ贔屓目に見ても94%って所だと思う。
    誤植なのか下のサイズは吸気量と排気量の差を含んでいないのかメーカーに確認してみないと分からない。
    どうやらボロを出してしまったみたいだね。
    そこは詰めが甘かったので反省。
    メーカーに確認したら報告するよ。
    でも前に2台使ってるって人もいたけど1階と2階に1個ずつ熱交換器のパターンはあるよ。
    熱交換器本体以外はそんなに部材も手間も増えないし標準仕様が2台の所なら差額も少ないと思う。
    ここのメーカーは上のサイズを出したから45坪なら上のサイズを使うのが常道だとは思うけどね。
    で、こっちの言い分としては
    暖房消費電力に比べて下のサイズ2台なら明らかに消費電力が少ないし上のサイズでも同程度か少ないくらい。
    加えて3種も消費電力は10W程度ある。
    年間消費電力は1種の方が少ないので毎月無駄に高い電気代をどぶに捨ててる訳じゃなくむしろ年間では3種より電気代は安い。
    それにフィルターで花粉やPM2.5対策が出来て吸気温度も室温に近くて快適。
    設備の価格は3種の方が安いはずだけど建てる所によって差額は異なる。
    だから自分の条件で良いと思う方を選べば良いと思うよ。

  34. 384 匿名さん

    > 383さん

    長文すぎて内容が良く分からない。 でも最後の方の「年間消費電力は1種の方が少ない」は無いね。 それと一般的に設備の価格で1種より3種が高くなることはないでしょう。
    3種を擁護するわけではないけど正確な情報を載せましょう。 ちなみにわが家は1種顕熱式を採用しました。

  35. 385 匿名さん

    >年間消費電力は1種の方が少ない

    多分、冷暖房費を含めたトータルでの事と言いたいのでは?

    まあ、うちも3種の前宅よりトータル消費電力は少ないですが、換気+冷暖房費がどうなっているのかは分かりません。

  36. 386 匿名さん

    > 多分、冷暖房費を含めたトータルでの事と言いたいのでは?

    なるほどね、ならそうかもしれない。 机上の理論でそのように計算されるかもしれない、でも実際はどうかな。
    ただ、そんなこと気にしながら毎日暮らしている人がいるのかな。

  37. 387 匿名さん

    >>386
    毎日気にしながら暮らす必要はないと思う。

  38. 388 匿名さん

    >383
    > 100m3/hに一番近い所の給気量と排気量は逆転してる???
    >の意味が分からないから説明してもらって良いですか?
    カタログでは100m3/hで効率90%ですよね?仕様書には風量100m3/hの効率の値はない。
    風量設定のMinと1番の間が近い、給気122m3/h、排気121m3/hと記載され逆転してる。
    このデータからはどう見てもカタログ効率90%は有り得ない。
    >どうやらボロを出してしまったみたいだね。
    熱交換器の常識から99%の効率もまず有り得ないこと。
    外気0℃の空気が室内で20℃になり0.2℃で排気されることになる、伝熱面積を何倍に増やしても無理。
    ボロが出たから今までの細かい議論は無駄になった。
    仕様書そのものが信頼にあたいしない、信頼出来ないもので議論する意味はない。

  39. 389 匿名さん

    >384
    >長文すぎて内容が良く分からない。
    >383でなく>388です、ステマの某メーカーの仕様書を元にレスしてますからレスだけでは分からないと思います。
    某メーカは>2に有ります。
    複数台使用して換気しますと温度変換効率99%のようです、驚愕です。
    湿度を含めた全熱でも94%(暖房時)82%(冷房時)のようです。
    40坪の住宅で換気量172m3/hなら4台使用すれば合計16.8wの消費電力で温度変換効率99%になるようです。
    温暖時テストは高温で蒸し風呂状態でするのでしょうかね?
    テスト時の条件が記載されてませんから分かりませんがとても信じられません。

  40. 390 匿名さん

    キッチンの換気扇でお聞かせ下さい。
    C値0.5以下、一種換気で施工される予定です。
    ①同時吸排気の換気扇と言われましたが吸気、排気は換気扇単独で外気から引っ張ってくる?それとも24時間換気に組み込まれる?
    ②外気から吸排気だとしたら止めているときはどのていど気密が保てる?

  41. 391 匿名さん

    >382
    >工業系の研究員
    研究は何でも同じです。
    1種と3種換気でカビの発生に違いが有るか明らかにする研究課題を与えられたら貴方はどうしますか?
    色々と推論して実験に間違いが起こらないようにして調査準備します。
    結果だけ求める一番簡単な方法は同じ住宅を2軒建て試験をすれば良いです、片方は1種他方は3種。
    しかし自然に任せた場合は両方ともカビが発生しない、逆に両方とも発生して区別がつかないで実験が失敗する可能性も有ります。
    失敗しないためには人工的に気候を作り出せる室内に実験住宅を入れて徐々に気候を替えてカビが発生するまで試験をすれば良いです。
    1回だけでは駄目です、実験は微妙な差により異なりますから複数回行い比較します。
    結果明らかに差が認められたら換気によるカビの発生に違いが有る事になります。
    しかし実験結果は殆ど役に立ちません間取りの異なる住宅でも同じになるか分からないからです。

    研究によりカビの発生条件など明らかな事柄も有ります。
    明らかな事実だけで論理を展開する以外は出鱈目な憶測になります。
    明らかな事実を元に可能性の推論をして下さい、こうだからこうなりカビの発生条件になりカビが発生するとね。
    >換気が不十分で熱が篭るのは当たり前
    熱が篭るとは室温が上がる事ですか?
    熱が篭るのは「よどみ」のせいですか?「よどむ」と熱が篭りますか?
    いい加減にしたら、恥の上塗りになるだけですよ、えせ研究員ではプライドもないか。

  42. 392 匿名さん

    >391
    自分が別の要因で説明すれば?
    研究員の言う原因以外で納得出来るものなら信じます。

  43. 393 匿名さん

    >391

    >熱が篭るとは室温が上がる事ですか?
    >熱が篭るのは「よどみ」のせいですか?「よどむ」と熱が篭りますか?

    「よどむ」と熱が篭り室温が上がります。

    室温は日射と気温によって変わりますが、熱の放出によって大きく変わります。

    夏場に外気より高い室温の部屋に入れば、普通は窓を開けて熱気を逃がすと思います。

    家ではない方も、車の車内で経験された事はあるのでは?

    家は断熱が良いから違うと思われるかもしれませんが、断熱は熱の遅延効果はありますが熱を通しますし、窓は断熱材以下の熱の遅延効果しかありません。

    しかも、断熱材は一度入った熱が逃げにくいと言う効果もあります。

    温度と湿度は一定になろうと熱交換を行いますが、扉を閉めた空間では熱の放出が妨げられます。

    一方、空気(外気)の流れがあると暖められた床・壁・天井から空気と同じ温度になろうと熱が放射(熱交換)されます。

    日射の影響が無ければ、空気の流れの有無に関係無く同じ温度にはなります。

    スルーしようとも思いましたが、あまりにも理解されないので補足しました。

  44. 394 匿名さん

    >390
    キッチンの換気扇の換気量は24時間換気量と比較しますと何倍も風量が多いです。
    料理の水蒸気、臭い、ガスなら燃焼ガスを排気するために風量が多く必要になります。
    隙間だらけの家なら給気口を特別に作らなくても隙間から吸い込み換気出来ます。
    C値0.5以下ですと隙間は殆ど有りませんから給気口が無ければキッチンの換気扇は空気を吸い込めず空回りして風量を多く流せませんから殆ど換気出来ず機能を果たせません。
    3種ですから排気は換気扇に有ります。
    給気口は何処に有っても風量として確保出来れば良い事になります。
    しかしキッチンの換気扇は風量が24時間換気の何倍もありますから短時間で家中のの空調された空気を排気してしまいます。
    冬なら寒くなり、夏なら蒸し暑くなってしまいます。
    しっかりと設計された同時吸排気の換気扇ですと吸い込んだ外気の家へ影響を少なくなるようにしています。
    給気した外気は燃焼ガス等を撒きこみ、言葉悪いですがショートパスして排気します。
    >外気から吸排気だとしたら止めているときはどのていど気密が保てる?
    C値0.5以下ですとH.Mも十分に承知してるはずです、給排気口をしっかりとパッキン等で閉時にシールしませんとC値0.5以下は達成できません。

  45. 395 匿名さん

    >393
    >熱の放出によって大きく変わります。
    「よどむ」とは3種換気で室内を全然換気してない事を言ってるのですか?
    >家は断熱が良いから違うと思われるかもしれませんが、断熱は熱の遅延効果はありますが熱を通しますし、窓は断熱材以下の熱の遅延効果しかありません。
    また新説ですか断熱材は遅延効果は有るが断熱効果は無いと言ってますか?
    >温度と湿度は一定になろうと熱交換を行いますが、扉を閉めた空間では熱の放出が妨げられます。
    意味不明です、分かり易く説明をお願いします。
    >一方、空気(外気)の流れがあると暖められた床・壁・天井から空気と同じ温度になろうと熱が放射(熱交換)されます。
    意味不明です、分かり易く説明をお願いします。
    >日射の影響が無ければ、空気の流れの有無に関係無く同じ温度にはなります。
    >意味不明です、分かり易く説明をお願いします。

  46. 396 匿名さん

    >392
    データが少な過ぎますから無理です、憶測になります。
    データ不足は仮説を立てれば推論は出来ます、あくまで推論ですから3種だから1種だから等決められません。

  47. 397 匿名さん

    >395
    貴方が理解できないだけ!
    読み返せば?
    >また新説ですか断熱材は遅延効果は有るが断熱効果は無いと言ってますか?
    あからさまに頭が悪いですね。

  48. 398 匿名さん

    >397
    熱を通す断熱材は断熱効果は有りますか遅延効果だけですか?
    熱交換は何と何が交換するのですか?
    >一方、空気(外気)の流れがあると暖められた床・壁・天井から空気と同じ温度になろうと熱が放射(熱交換)されます。
    こちらは支離滅裂で「ちんぷんかんぷん」です、他に分かる方いますか、代わりに説明して下さい。
    まとめないで一つ一つでお願いします。
    >日射の影響が無ければ、空気の流れの有無に関係無く同じ温度にはなります。
    最後は読み直して分かった気がします。
    「日射の影響が無いと換気の有無に関わらず同温になる」ですね?
    既出の「よどむ(換気が無い)と熱が篭り室温が上がります」と矛盾しますね?
    >あからさまに頭が悪いですね。
    えせ研究員さんほどではないです、キッパリ。
    まだ恥を晒し続けますか?えせ研究員さん。

  49. 399 匿名さん

    >398さん

    見苦しい、もうやめなさい。
    私は研究員ではないけど普通に分かるでしょ。

  50. 400 匿名さん

    >399
    曖昧な事、偽りは嫌いですから見苦しくても止めません。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸