住宅設備・建材・工法掲示板「24時間換気システムの選び方について(住宅設備スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 24時間換気システムの選び方について(住宅設備スレ)

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-01-20 13:25:58

1000レス超えたのでその2を立てました。
引き続きよろしくお願いします。

前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/88510/

 現在、住宅展示場等を回りながら、新築一戸建てを検討中のものです。高気密高断熱住宅に関心があり、いろいろ調べていくうちに、換気も重要だと知りました。高気密高断熱住宅なら、熱交換型の第一種換気システムがよいみたいだ…と漠然と思っていましたが、最近、第一種換気でも
  イニシャルコスト・ランニングコストともかかってトータルでお金がかかる
  フィルター以外のメンテナンスが難しい
  温度を回収してロスが少ないが、臭いまで回収してこもってしまう
…等、デメリットについての書き込みも散見されているのに気づきました。ヨーロッパ、北海道等寒冷地でも、最近では第三種換気が主流に成りつつあるとも…。
 単純に第一種換気が高性能のように思えるのですが、大手のハウスメーカーでも第3種が多いみたいで…ド素人の私に、体験談等聞かせてください。

[スレ作成日時]2015-02-18 19:38:54

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

24時間換気システムの選び方について(住宅設備スレ)

  1. 301 匿名さん

    >>298
    意味不明です。3種に変更できると言われてますね。

  2. 302 匿名さん

    >300
    HMのローコストプランだとパイプファンを給気と排気に使ったものが多いんじゃないかな
    要するに熱交換無しの1種、ダクトレス1種とか書いてあったり
    便所3種にプラスして居室に給気ファンだから五月蠅くてたまらないと思うけどね

  3. 303 匿名さん

    便所と風呂からの排気だけの3種が一番
    吸気口は閉めても構わないよ。
    大丈夫コンセントやサッシから空気入ってくるから(笑)
    壁内結露を防げるよ
    家の中を負圧に保てるから。

    タマホームとかのはやりすぎ。意味なし。コスト増し。

  4. 304 匿名さん

    そのうちコンセント付近に埃がたまって漏電ー火事になるね。
    一度、漏電火災のうち第三種換気の割合を調べた方が良い。

  5. 305 匿名さん

    ホコリは室内から出るんですよ・
    便所3種は負圧だからホコリがたまらないから、逆に漏電を防げます

    しかもトイレは必ず臭くなる。どんなに念入りに掃除しても絶対に。しかも狭い空間に水が貯まってるから湿度が上がりカビやすい。
    だから換気扇は24H切っちゃだめ。
    風呂もそう。

    だから1種なんて意味不明な迷走設備は不要。

  6. 306 匿名さん

    >>302
    うちもローコストで建てましたが、普通に全熱交換ですよ。

    3種だと、ローコストよりもコストは安いんですね。コストが安くて得してるは施主なのか、HMなのか、分かりませんが。

  7. 307 匿名さん

    >>289
    熱交換率90%が70%になったから20%落ちたってことだけど?
    それなのに効率が半分になった例えは凄く効率悪そうで極端でしょ?
    それに元々は換気の消費電力でエアコン使って熱を補えるから熱交換は意味無いって内容じゃなかった?
    効率が下がった分エアコンで補う熱も減るけど換気の消費電力が減った割合と比べてどうなの?
    効率悪くなって同じなのって意味だけど?
    何で177m3/hに対しての効率って言えるの?
    204-177m3/hのゼロが含まれた効率じゃないのって意味だよ?
    カタログに100m3/hの熱交換率90%って書いてあるのにMinの吸気71排気84m3/hで効率が80%なのは何でだろうね?
    それに上のサイズの吸気177排気204m3/hは効率74%だけど下のサイズの同程度の吸気量の吸気175排気177m3/hの効率85%と比べても変だよね?
    風量も選ぶ理由も全部を自分の感覚で決めつけないでね。
    みんなが同じ価値観じゃないよ。

  8. 308 匿名さん

    まじめですね。

    同僚達とのバカ話に混ざれないタイプですか?

    顔を真っ赤にして長文書いてないで子供とふれあってあげてください。
    あっという間に大きくなっちゃってロを聞いてくれなくなっちゃいますよ。

    家は間取りが9割です。換気なんてHMに従えばいい・1種でも3種でもどっちでも良い。
    ただ3種の方が単純でメンテナンス性に優れてて、機能的です。

  9. 309 匿名さん

    義務化とは言え運用まで義務化されてる訳じゃなし、はっきり言ってザル法。
    寒い・暑い・埃が入るなどで切ってる方も多そう。
    カビると大騒ぎする人もいるが、そんなんでカビる住宅って性能悪~!とも思う、

  10. 310 匿名さん

    >307
    >熱交換率90%が70%になったから20%落ちたってことだけど?
    30%だよね。
    30%効率が落ちればエアコンで補う電力が30%減る。
    >何で177m3/hに対しての効率って言えるの?
    知らん、それはメーカーに聞けば。
    177x0.9/204=0.78 暖房74%、71x0.9/84=0.76 暖房80%。
    おおよそは合うはずだが?100m3/hに一番近い所の給気量と排気量は逆転してる???
    効率90%にするためのインチキ操作してるのかな?

    90%は誇大広告?

    ワンサイズ下は175x0.9/177=0.89 85%、給排気量差も少ない、5%の漏れを計算してるのかな。
    >みんなが同じ価値観じゃないよ。
    快適さかい?屁理屈だね、基本は同じだよ、趣味ではないからね、設備費の安いACでなく何故高いDCを使う?
    消費電力を少なくしたいからでないの?
    顧客が得するかは別ですけどね。

  11. 311 匿名さん

    >307
    >元々は換気の消費電力でエアコン使って熱を補えるから熱交換は意味無いって内容じゃなかった?
    そうですよ、早とちりでAC、DCを間違えたけどねACなら100w程度の消費電力、エアコンで十分ですよ。
    最近出て来た、DCは消費電力は減ったが設備費が高くなるからどちらが得になるか分からない。

  12. 312 匿名さん

    >307
    >タマホームとかのはやりすぎ。意味なし。コスト増し。
    1種熱交付を付けないとⅣ地域Q値を2.7をクリアー出来ない。
    断熱材増し、窓性能を上げるより、効果が無くても1種熱交付なら安く数値を簡単に上げられる。
    次世代値のQ値2.7をクリアーか否かで宣伝効果は大きいです。

    1種熱交換器付と3種で同じQ値の住宅なら当然3種の住宅の方が高性能の住宅になります。
    住宅の見かけの性能を上げるのに1種熱交換器付は便利なアイテムになってます。
    顧客のためより宣伝のためです。
    Q値からUa値なりましたから1種熱交換器付も廃れる。
    http://www.mlit.go.jp/common/000996591.pdf

  13. 313 匿名さん

    要するに換気で熱交換してエアコンの負荷を減らすか、換気で熱交換しない分エアコンで補うかって話しなんだね。
    それで結果は熱交換式のほうが毎月1,500円程度電気代が掛かることに対して、無駄と思うかその程度ならどうってことないと思うかの違い。
    大した問題ではないな。
    まぁ、パッシブハウスジャパン理事の松尾和也氏曰く、建物内によどみのある部分を極力減らすために第1種にすべきとのことです。

  14. 314 匿名さん

    >パッシブハウスジャパン理事の松尾和也氏曰く、建物内によどみのある部分を極力減らすために第1種にすべきとのことです。
    かなり、間抜けな発言ですね「よどみ」を減らすならエアコンの方が効果は何十倍も有る。
    パッシブハウスジャパンもたいしたことはないですね、松尾和也氏は不勉強過ぎますね。

    「よどみ」を無くす必要は特に有りません温度の低い部分をなくせば湿度の高い部分はなくなります。
    室内に「よどみ」が有っても酸素濃度、窒素濃度、炭酸ガス濃度、絶対湿度は同じです。

  15. 315 匿名さん

    Q値2くらいの小屋なら3種の方が良いだろうけど
    Q値1くらいの並の家なら熱交換1種だろう

  16. 316 匿名さん

    >315
    何で熱交換1種が必要ですか設備費も高く、ACならランニングも節約出来ません、設備代をどぶに捨てる事と同じです。
    メリットとして冷たい空気が入らないは3種でも工夫で無くせますから特別なメリットでは有りません。

  17. 317 匿名さん

    312の言うとおり

    1種は数値上のマジックのための設備です。
    注文主にデメリットしかない。
    契約前の方で、3種に変更できるならそうしてもらった方がいい。もちろんその分、数十万円安くさせること。

  18. 318 匿名さん

    >316
    そう、工夫もめんどくさいし、寒いのも嫌だから多少コストがかかろうが1種にするんですよ。
    高いのがすごく嫌で、ランニングコストや設備費の細かい計算が大好きで、給気口から冷気が入らないようにちまちま工夫するのが好きな人は、3種にすればいいんじゃないですか?

    それを価値観の問題というのです。

    多少高くても近くの便利なスーパーで買い物するか、1円でも安いスーパーを探してチラシを物色し足で稼ぐか。どっちでもいいんじゃない?

    造園するときに工務店に頼むか、DIYにするか。生活観の違いですよね。

  19. 319 匿名さん

    1種の人は、10年後20年後清掃業者呼んでダクノ掃除頼むの?

  20. 320 匿名さん

    >318
    工夫も顧客がする事ではないです。
    H.Mがする事です、H.Mの能力です。
    的外れなレスです。

  21. 321 匿名さん

    >314
    >「よどみ」を減らすならエアコンの方が効果は何十倍も有る。
    一年中エアコンが稼動してる?
    エアコンが動いてない殆どの時間はよどみが減らせないですね。

    >「よどみ」を無くす必要は特に有りません
    寝室のベッドボードの上辺りの空気がよどんでいるなんて嫌ですね。

  22. 322 匿名さん

    >312
    同じ気密なら、1種の方がQ値が上がるということですか? つまり、1種の方が性能が良いということですよね。

    では、3種標準のHMは、敢えてQ値の上がらない装置を付けているってことですか。
    Q値を上げずに、誰が得をしているのですか?少なくとも顧客ではないですね。

  23. 323 匿名さん

    >319

    ご心配ありがとうございます。

    前にも書きましたが、5年目の点検でダクトの清掃必要なしと言われました。

    フィルターの清掃を定期的に行えば、この先も問題ないでしょうとの事です。

  24. 324 匿名さん

    Q値を上げるために、各HMがいろいろやっていると思うのですが、

    限られたコストの中で、
    そのためのコストを、換気システムに頼れば1種採用となるし、断熱材の厚さや気密や窓性能に頼れば3種採用となる。
    結局、どちらかでコストを負担する羽目になるでよろしいでしょうか?
    ちなみに、断熱材厚くして、気密を高くして、窓を性能のいいものに変えれば、50万や60万ではきかないですよ。

    気密性や断熱材の厚さや、窓の性能の高いHMなら、1種の方が、より断熱性能が上がるということですね。単純に値段の高い家になりますが。

  25. 325 匿名さん

    >322
    やりなおし

  26. 326 匿名さん

    価格高くなってもいいから、外気の花粉やPM2.5が制御できる一種換気が良いですな。

  27. 327 匿名さん

    >322
    相変わらず分かってないですね、気密性能(C値)は数値として関係ないです。
    1種熱交換器付Q値2.7の住宅と3種Q値2.7住宅では後者が顧客にとっては得です。
    Q値3.2くらいの住宅を1種熱交換器付を付けて0.5くらい上げてQ値2.7の住宅ですと販売してます。

  28. 328 匿名さん

    >324
    > 1種の方が、より断熱性能が上がるということですね。
    断熱性能は上がりません、熱交換付は換気損出が減るだけです。
    換気損失が減っても換気扇消費電力が増えますから得になりません。

  29. 329 匿名さん

    >326
    一種熱交換器付き換気が良い事になりませんフイルターの性能の話です。
    熱交換器のない1種は否定しませんフイルターの圧損を考慮すれば良いだけです、ダクトレスが良い。

  30. 330 匿名さん

    >327
    つまり、1種をつけるとQ値が上がるのですね。

  31. 331 匿名さん

    >330
    正確には1種を付けても上がりません、一種熱交換器付を付けるとQ値は良くなります。

  32. 332 匿名さん

    >一種熱交換器付を付けるとQ値は良くなります。
    良い事ですね。

  33. 333 匿名さん

    >332
    顧客には良く有りません、設備費が損です、メンテ等も損です。
    ランニングコストはたいして変わりません。
    見かけの数値だけ変わります、販売業者にとっては宣伝できて良いですね。

  34. 334 匿名さん

    結論として1種の方が性能は良いけど高くなるから3種を勧めるということで良いですか。

  35. 335 匿名さん

    >334
    性能が良いとは言えない、むしろ悪くて設備費が高い。

  36. 336 匿名さん

    だんだん判ってきました。
    換気を除いた建物のQ値が同じならば1種のほうが3種よりQ値のよい建物になる。
    そして換気の効果を高めるためにC値が重要だが、これは1種も3種も同じ。
    毎月のコストは変わらないので、1種なら空気がよどまないので初期費用やメンテ費は必要経費と考えるか。
    あるいは初期費用やメンテ費はもったいないから3種にして空気がよどんでもしょうがないと考えるか。
    その違いだね。

  37. 337 匿名さん

    >336
    今の住宅は空気が「よどむ」所はたくさん有る、ユニットバスと外壁の間、洗面台と外壁の間などが危険。
    ユニットバス、洗面台等は水配管が有り外壁への熱放出と合わさり隙間は温度が低くなりがちでよどみやすい。
    1種熱交換器付換気をやめた費用で断熱性能をより上げて温度の低下を少しでも防ぐのが合理的。

  38. 338 匿名さん

    >336

    そんな感じ!

    いとこの家が3種換気だが、去年の梅雨に1ヶ月程家をあけて白っぽいカビがいっぱいはえたらしい。

    リビングから廊下にかけては通気が良いので大丈夫だったらしいが、座敷や寝室がやられたみたい。

    もちろん換気は止めていなかったらしいが、1種の様に全室に給気されないのでよどんだ部屋がダメだったみたいね。

    まあ、1種の効率が悪くても全室が換気されるのは良い事だと思いますよ。

  39. 339 匿名さん

    338は完全に業者ですね(w

    いとこ? らしい?

  40. 340 匿名さん

    >337
    >今の住宅は空気が「よどむ」所はたくさん有る、ユニットバスと外壁の間、洗面台と外壁の間などが危険。
    >ユニットバス、洗面台等は水配管が有り外壁への熱放出と合わさり隙間は温度が低くなりがちでよどみやすい。
    それを防ぎたいと考えるならば断熱性能をより上げればいいわけですね。

    そのような場所よりも3種にしたがために寝室のベッドボードの上がよどんでいるほうがよっぽど嫌だと思いますよ。

  41. 341 匿名さん

    >339

    338です。

    何の業者??

    いとこの家は2×4の家で、合った時に聞いた話で、自分は見ていないので「らしい」と書きましたが、「完全に業者」ってあなたは「完全に勘違い」ですよ。

    ちなみに職種は工業系の研究員で、換気とは無関係です。

  42. 342 匿名さん

    >職種は工業系の研究員
    恥知らずですね、不確かな「よどんだ部屋がダメだったみたいね。 」等と研究員は発言はしないはずです。
    営業と異なりますから偽りは勿論、不確かな発言は慎むべきです。

  43. 343 匿名さん

    >342

    間取りや換気の位置はわかっていますから、その程度の事は話の内容から分かります。

    3種が不完全なのは事実なので、ダクト排気の3種か1種換気が良いと思います。

    不確かな発言をしているのは1種を否定される3種の方では?

  44. 344 匿名さん

    >341
    3種って居室には給気口必要じゃなかったけ?
    給気口閉めて出かけたからそりゃその部屋には給気されないね。
    常日頃から給気口は開けておけば良いが、普段閉めているとそのまま出かけちゃう。
    そういう意味では1種の方が楽だけど、普通の人はそんなに長期間家を空けることは早々ないね。

  45. 345 匿名さん

    >340
    まだ分からないようですね?
    貴方は寝てる時も呼気によりたくさんの水蒸気と炭酸ガス数%を排出してます。
    口近くは「よどん」で炭酸ガス濃度が数%になれば酸素濃度も下がり21%以下になります。
    酸欠になり二度と目を覚まさないかもしれませんね、南無阿弥陀仏。

    実際は心配は不要です、風の流れが無くて「よどん」でも拡散現象により混じり有って部屋の何処でも窒素、酸素、炭酸ガス、絶対湿度は同じになります、窒息しないで済みます。

  46. 346 匿名さん

    >343
    カビの発生条件によどみは有りますか?

  47. 347 匿名さん

    >344
    1種の方が楽ですね。

  48. 348 匿名さん

    1種だからカビが発生しない等は有りません。
    カビの発生条件が揃えばカビは繁殖します。

  49. 349 匿名さん

    他人に対する誹謗が始まったので元に戻します。
    換気を除いた建物のQ値が同じならば熱交換型1種のほうが3種よりQ値のよい建物になる。
    そして換気の効果を高めるためにC値が重要だが、これは1種も3種も同じ。
    3種は1種に比べ建物内で空気がよどむ危険がある(3種の某氏の親戚宅では梅雨時の長期の不在時に室内がカビたことがあったらしい)。
    イニシャルコストは1種のほうが高い。
    メンテナンスはダクト清掃業者によれば10年くらいで清掃が必要(営業トークの可能性もあり)。
    水周りの接する場所も空気がよどみやすいが、断熱性能を上げることで解決できる。
    こんなところでしょうか。

  50. 350 匿名さん

    >344

    サッシに給気口があるタイプだった様ですが、外気の湿気が入るのでリビングから給気し空調で湿度が下がったリビングの内気で全体の湿度を下げていた様です。

    普段は外出時でもリビングのエアコンは除湿運転していたものの、長期だからエアコンは止めていた様です。

    しかし、実際にあった事象なので、データや憶測でのコメントではありません。

    解析業務とは違い実験は、データ通りにいかないのが現実なので。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸