住宅設備・建材・工法掲示板「24時間換気システムの選び方について(住宅設備スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 24時間換気システムの選び方について(住宅設備スレ)

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-01-20 13:25:58

1000レス超えたのでその2を立てました。
引き続きよろしくお願いします。

前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/88510/

 現在、住宅展示場等を回りながら、新築一戸建てを検討中のものです。高気密高断熱住宅に関心があり、いろいろ調べていくうちに、換気も重要だと知りました。高気密高断熱住宅なら、熱交換型の第一種換気システムがよいみたいだ…と漠然と思っていましたが、最近、第一種換気でも
  イニシャルコスト・ランニングコストともかかってトータルでお金がかかる
  フィルター以外のメンテナンスが難しい
  温度を回収してロスが少ないが、臭いまで回収してこもってしまう
…等、デメリットについての書き込みも散見されているのに気づきました。ヨーロッパ、北海道等寒冷地でも、最近では第三種換気が主流に成りつつあるとも…。
 単純に第一種換気が高性能のように思えるのですが、大手のハウスメーカーでも第3種が多いみたいで…ド素人の私に、体験談等聞かせてください。

[スレ作成日時]2015-02-18 19:38:54

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

24時間換気システムの選び方について(住宅設備スレ)

  1. 401 匿名さん

    >399
    >普通に分かるでしょ。
    分かるなら是非代わり?に説明して下さい。

  2. 402 匿名さん

    曖昧でも偽りでもありません。
    貴方が理解できないだけですので、迷惑ですよ。

  3. 403 匿名さん

    >>401
    どんなに詳しい説明をしても、理解できない人はいます。それがたまたまあなただったのです。恥じることはありません。どんな人にも理解できない話はありますよ。
    あなたにとっては、換気の話がむずかしかっただけです。

  4. 404 匿名さん

    どんなに議論しようが研究員さんの親戚宅の一部の部屋がカビた事実は変えようがありません(信用するのも自由、信用しないのも自由)。
    そしてその親戚宅の換気は3種でした。
    カビの生えた部屋は空気のよどんでいる部屋だけだった。
    3種は空気のよどむ部屋が発生する。
    また省エネ住宅を100棟以上設計している経験豊富な設計者は3種ではなく1種を勧めている。
    この事例や設計者の考えを考慮するか、しないかはユーザーがそれぞれ決めればよい。

  5. 405 匿名さん

    >403
    一度も明解な説明を受けてませんし、質問回答も有りませんから理解しようが有りません。
    支離滅裂な事は誰も説明出来ませんしね。
    悔しかったら説明して下さいね。

  6. 406 匿名さん

    >404
    貴方は研究員さんですか?
    >カビた事実は変えようがありません
    何故事実と分かるのですか?

  7. 407 匿名さん

    >>406
    失礼、下記の通り修正します。
    どんなに議論しようが研究員さんの親戚宅の一部の部屋がカビた話しは変えようがありません(信用するのも自由、信用しないのも自由)。
    そしてその親戚宅の換気は3種でした。
    カビの生えた部屋は空気のよどんでいる部屋だけだった。
    3種は空気のよどむ部屋が発生する。
    また省エネ住宅を100棟以上設計している経験豊富な設計者は3種ではなく1種を勧めている。
    この事例や設計者の考えを考慮するか、しないかはユーザーがそれぞれ決めればよい。

  8. 408 匿名さん

    >406

    信用していないからしつこく粘着しているの?
    信用していないならスルーすれば良いのに。
    理解力がないのを晒しているだけだと思いますよ。

  9. 409 匿名さん

    >>405
    そうです。あなたにとっては一度も明解な説明はありませんし、今後もありません。あなたにとっては、どんな言葉も回答にはなりません。大丈夫です。あなたが間違っているわけではありません。その通りなのです。あなたが満足することはありません。

    ただ、このスレではあなたの行動が他の多くの人の迷惑になっているというだけです。それだけです。

  10. 410 匿名さん

    ステマに邪魔ですから都合が悪いだけですね。

  11. 411 匿名さん

    >407
    >経験豊富な設計者
    >設計者の考え
    何故3種でなく1種を勤めてますか?
    空気が「よどみ」易いからですか?
    「よどみ」は何故駄目と説明してますか?

  12. 412 匿名さん

    >411
    詳しくはHPもありますし、日経BPやブログにも書いているのでご自分でどうぞ。

  13. 413 匿名さん

    >412
    やはり、出任せの嘘ですか?
    「松尾和也 日経 よどみ」をグーグルで検索したけど出ませんよ。

  14. 414 匿名さん

    >413の補填。
    捜してたら下記が有った。
    http://matsuosekkei.blog85.fc2.com/blog-entry-110.html
    >ところが、最近ではイニシャルランニングコストとも非常に優れ、また施工もさほど難しくなく、また年数がたってもきちんとメンテナンスしやすく、作動音も静かというバランスの良い換気システムが見つかったので最近ではほとんどこれを利用しています。日本住環境さんのルフロという換気システムです。
    ルフロHP
    http://www.njkk.co.jp/product/ventilation_system/luflow400/index.html
    ルフロは3種換気、宗旨替えしたのかな無責任な設計者。

  15. 415 匿名さん

    >413
    >グーグルで検索したけど出ませんよ。
    バックナンバーですから会員登録しないと見れないのかな。
    抜粋ですが。
    「どこから断熱を強化すべきですか」というのが、最初にあるべき質問だと思います。
    コストパフォーマンスが最も高いのは、なんといっても窓です。その次は、「自然給気+機械排気」の第3種換気を、「機械給気+機械排気」の第1種換気に変えることです。外壁の高断熱化は、コストパフォーマンスの観点で見ると3番手になります。

    >414
    2007年といえば8年も前の話ですね。
    設計者も日ごとにより良いものを探求しているのでしょう。
    その結果3種ではなく1種を推奨するようになったのでしょう。

  16. 416 匿名さん

    3種だからよどみができたのではない、家主が常々リビング以外の給気口を締めているからよどみが出来た。
    カビたのは家主の責任。
    3種のせいではない。

  17. 417 匿名さん

    >415
    馬鹿かカビの話題ですよ誰がコストパフォーマンスの事を言ってるの?
    「松尾和也 日経 1種換気」で検索すれば出る。
    http://www.nikkei.com/news/print-article/?R_FLG=0&bf=0&ng=DGXM...

    「よどみ」の説明はない?やはり偽りのようですね。

  18. 418 入居済み住民さん

    一口に3種と言ってもいろいろあるし、部屋の条件や気候によって変わるので、こんな議論は意味がないべ

  19. 419 匿名さん

    >415
    >2007年といえば8年も前の話ですね。
    >1種を推奨するようになったのでしょう。
    住宅は何十年も住むもの、コロコロと宗旨替えは困る、10年以上先を見て設計するもの。
    数年したらまた宗旨替えをすると思われる。
    顧客を馬鹿にしたとんでもない設計者ですね。

  20. 420 匿名さん

    >318
    1種熱交換器付のステマを懸命にしてるのがいる、おそらく偽りまでレスしてる。
    知らないと騙されて無駄な高い買い物をする事になる。
    条件などない曖昧なつまらん議論だが意味が有る。

  21. 421 匿名さん

    >416
    >コストパフォーマンスの事を言ってるの?
    コストパフォーマンス大事だと思いませんか?
    中には1種のランニングコストが1,500円になることに唖然としている3種のユーザーがいたと記憶しています。

    > 10年以上先を見て設計するもの。
    こちらも省エネ住宅を目指す別の設計士のブログの抜粋です。
    比較的温暖な地域では次世代省エネ基準レベルの断熱性能レベルでは建物全体の熱損失に占める換気の熱損失割合がそれほど高くありません。ですが断熱性能を上げていくと例えばQ値1.5W/m2k程度では熱交換タイプの第一種換気への要求が高まります。
    10年先を見ると第1種でしょうかね。

  22. 422 匿名さん

    >414

    3種について下記の記事がありましたので、やはり3種採用の殆どの住宅はダメダメ3種って事ですね。

    建物の気密性が高くないとこの手のシステムは効かないので高気密としています。次に給気から排気まで空気のよどみができないような配置計画、そして換気扇にもいろんなタイプがあるのですが静圧と呼ばれる圧力がきちんと確保できるものを選択する・・・。

    このあたりがきちんとできていればそれなりの換気の意味は果たすのですが、世の中で住宅設計もしくは施工する人でここまで考慮する人は関東以西ではほとんどいないでしょう。

  23. 423 匿名さん

    作り手も「24時間換気がルールだから適当に便所3種でも付けとけ」って感じが殆どでしょ。

    換気計画書なんて先ず作りもしないし、それで万全と思っている施工主もおめでたい。

  24. 424 匿名さん

    >421
    とぼけて話をそらされましたね。
    1500円ですと、年1万8千円です。
    1万8千分弱でエアコンを冬と夏に使えば相当なエネルギーを得られます。
    温暖な地域で1種熱交換器付の換気装置を使うのは簡単な計算も出来ない能無しの設計者の証ですね。
    設計者は能無しで済みますが顧客は損をしますからコストパフォーマンスを言えば詐欺に近いですね。
    10年も経ないで熱交換器付は廃れます。
    登録1級建築士だけで35万6千人います、掃いて捨てる程いますよ、玉石混交と言いますが玉は稀で石だらけです。
    子供も含めて300人に一人は1級建築士です、信頼出来る存在では有りませんよ。

  25. 425 匿名さん

    >414,>422 同じブログからです。
    松尾さんは、2007年の時点では3種を採用していたようですね。しかし、3種(ダクトなし)は設置コスト面でいい、配管の位置を気にしないで梁見せができる、メンテが楽という理由で3種を採用していたようです。また、建材はその時点でのベストを選びたいと言っていますから、将来にわたって絶対に3種という風には読めませんでしたね。
    ただ、その後1種を採用するようになったのだとしたら、1種のコスト面などでのマイナスが少なくなり、それ以上のプラスが考えられるようになったということでしょうか。8年もありますから、その間に1種の性能も良くなっていますしね。

    まあ、3種はコスト◎、メンテ◎、高い気密性を要する、空気のよどみ△。1種はそれを補うほどの(補って余りあるかは分からないが)プラスがある。という今までの議論をなぞっている話だとは思います。

  26. 426 匿名さん

    >422
    日本語を理解出来ますか1種熱交換器付が良いとは書いて有りません。
    気密性能が劣る住宅は換気種類に関わらず駄目です。

  27. 427 匿名さん

    >426

    日本語を理解出来ますか???私も1種熱交換器付が良いとは書いて有りません。

    恐ろしい先読みなのかアホなのですか?

    殆どの3種がダメだとは書きましたが、ダクト排気の3種等は良いと思いますよ。

  28. 428 匿名さん

    >425
    他人を出しにした貴方の憶測は不要です。
    自分の意見かハッキリさせましょう、他人の意見なら引用先を示しましょう。
    肩書詐欺と同じになります、虎の威を借りる狐。

  29. 429 匿名さん

    >気密性能が劣る住宅は換気種類に関わらず駄目です。

    そう便所3種は特に役立たずね。

  30. 430 匿名さん

    >427
    気密性能が劣る住宅は換気種類に関わらず駄目です。
    >次に給気から排気まで空気のよどみができないような配置計画、そして換気扇にもいろんなタイプがあるのですが静圧と呼ばれる圧力がきちんと確保できるものを選択する・・・。
    上記に書かれてるように3種が駄目な理由になりません、方法によりダクト3種でなくても良いです。

  31. 431 匿名さん

    >429
    給気口を塞ぎ、ワンルーム化にしますと1種よりマシです。
    温度差換気の漏れによる壁内結露を少なく出来ます。

  32. 432 匿名さん

    >424
    > 1500円ですと、年1万8千円です。
    唖然とする方々には3種ですかね。
    省エネ住宅の推進に力を入れている代表格はパッシブハウスジャパンだと思いますが1種を推していますね。
    外に心地よい風が吹いているのなら我慢などせずに、窓を開ければよいと自然換気との併用も推奨しています。
    住み手が不快さを感じたり、暮らし方に制限を受けることなく、通常と同じ住まい方をしながら省エネ住宅を実現する。
    こうでなければ魔法瓶の中で住んでるのと変わりません。

  33. 433 匿名さん

    >432
    自然換気併用なら益々3種。
    一度運転したら止められませんよ、全熱の熱交換器付は止めたらカビだらけは知られてますからね。
    全熱の熱交換器付換気装置は金をどぶに捨てる道楽息子装置に加えて止めたりするとカビまき散らし装置になります。
    ダクトが有りますから簡単に掃除出来ません。
    少し前のエアコンは乾燥運転が有りませんでしたからカビが発生して部屋にカビ胞子をまき散らす事が有りました。

  34. 434 匿名さん

    >一度運転したら止められませんよ

    何言ってんの?止めないから24時間換気でしょ。

    3種採用した一部のケチな考えには付いていけませんね。

  35. 435 匿名さん

    >433
    >一度運転したら止められませんよ
    窓を開けたからって換気を止めなければならないわけじゃないし。
    そんなことより窓も開けられないような、通常と同じ住まい方のできない家にだけはしたくないものです。

  36. 436

    第一種換気
    メリット
    ・高断熱高気密でエアコンと併用するとカビ、ダニに対して有効な湿度60%以下に保ちやすい

    デメリット
    ・冷暖房費費を含めてもランニングコストが第三種換気を上回る
    (東北以北は除くか?)
    ・きちんとダクト内をメンテナンスしないとカビを撒き散らす可能性あり
    ・第三種換気に比べてコストがかかる

    第三種換気
    メリット
    ・高気密であればダクト清掃をそこまで気にしなくてもきちんと換気できる
    ・安い

    デメリット
    ・第一種換気に比べて神経質にならなくていいがメンテナンスは必要
    ・湿度のコントロールが不可能なためその点を考慮するとカビがはえやすいか?
    ・気密がしょっぱいと(C値1以上)換気不良に

    こんなとこですかね?間違ってたらすみません

  37. 437 匿名さん

    >436
    おおよそはよろしいのでは。
    >ランニングコストが第三種換気を上回る
    これは殆どの地域で逆です、双方エアコン併用では1種の電気代の方が高いです。
    東北では逆転して得するかも知れません。
    しかし寒くなり過ぎますと凍結しますから使い物になりません。
    北海道などの特に寒い所では凍結で壊れそうです。
    消費電力の少ないDCモータ採用が出て来ましたが装置が高価ですから顧客にはメリットが有りません。

    3種は1種以上にエアコンを併用で湿度を制御です、換気扇の消費電力は少ないですからエアコンの電力を賄えます。
    気密さえ優れていれば3種は設備費、メンテ費が安く楽でランニングコストも少ないか同等です。
    楽出来ないのは冬の加湿です、加湿器が必要で給水も必要です。

  38. 438 入居済み住民さん

    一種にもダクトレスがあるのだが???

  39. 439 匿名さん

    >435
    そうですね、止められませんから季節の端境期等に熱交換、湿度交換をしなくても良いのにわざわざ不快の状態にします。
    つまり窓を開けざる得なくなりますね、馬鹿な装置です。
    フイルターが有るから1種は良いと勘違いしてる人は窓開けはするのでしょうか、不快でも我慢?

  40. 440 匿名さん

    >438
    個別換気ですね、ショートパスに注意すれば良いのでは。
    コスト的にはどうですかね?
    顧客から熱交換器付の要望が有るとダクトレスを選択する所は有るようです。
    先をしっかりと見つめてる思います。

  41. 441 匿名さん

    >439
    3種は良いと勘違いしてる人は窓開けすらできないのですね、快適を得られずに我慢?
    外に心地よい風が吹いているのに、我慢して窓も開けられないような家にだけはしたくないものです。

  42. 442 匿名さん

    >435
    3種は壁内結露する恐れのある冬の寒い時期を除けば換気扇を止め、窓開け換気で良いです。
    少し窓を開けて置くだけで自然通風で換気出来ます。
    ただし梅雨時等湿度が高い時は最低限の換気をしてエアコンで除湿しましょう。

  43. 443 匿名さん

    >441
    馬鹿ですか?
    3種は馬鹿な熱交換、湿度交換をしませんから窓開け換気も機械換気も同じ空気が入ります。
    外が丁度良ければ窓開け換気で当然良いです。

  44. 444 匿名さん

    >442
    > 3種は壁内結露する恐れのある冬の寒い時期を除けば換気扇を止め、窓開け換気で良いです。
    そうですよね。でも引き違い窓にわざわざシールだかテープを貼って開けられなくしてしまってる3種の家があるみたいですよ。
    1種でも3種でも快適に過ごすということは、外に心地よい風が吹いているなら我慢などせずに窓を開けられる生活です。

  45. 445 匿名さん

    >444
    >我慢などせずに窓を開けられる生活です。
    そうではないですね、1種は馬鹿な装置ですから余計な熱交換と湿度交換をしますから好まなくても窓を開けなくてはならなくなります。
    騒音、外気の汚れの弊害が有る地域では窓開けを出来ずにエアコンで空調する以外は有りません。

  46. 446 匿名さん

    >439

    >そうですね、止められませんから季節の端境期等に熱交換、湿度交換をしなくても良いのにわざわざ不快の状態にします。

    湿度交換をしなくても時期とは外気が内気と同程度快適なので、不快にはなりませんよ。

    そんな事は子供でも分かると思いますが、1種が快適だと不都合があるのでしょうか?

  47. 447 匿名さん

    >443
    >外が丁度良ければ窓開け換気で当然良いです。
    そうですよね。
    折角引き違い窓があるのに開けられないようにしてしまうなんてマヌケとしか言いようがありません。

  48. 448 匿名さん

    >そうではないですね、1種は馬鹿な装置ですから余計な熱交換と湿度交換をしますから好まなくても窓を開けなくてはならなくなります。

    狂っているの?精神科の病院に行った方が良いでしょう。

  49. 449 匿名さん

    >446
    >不快にはなりませんよ。
    花粉さえなければもっと早い時期に窓を開けて心地よい風を取り込みたかったですね。
    そのときも窓を開けなくても不快ではなかったですね。

  50. 450 匿名さん

    誹謗中傷だけ、もしかしたら理解出来ない、そうだな。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸