住宅設備・建材・工法掲示板「24時間換気システムの選び方について(住宅設備スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 24時間換気システムの選び方について(住宅設備スレ)

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-01-20 13:25:58

1000レス超えたのでその2を立てました。
引き続きよろしくお願いします。

前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/88510/

 現在、住宅展示場等を回りながら、新築一戸建てを検討中のものです。高気密高断熱住宅に関心があり、いろいろ調べていくうちに、換気も重要だと知りました。高気密高断熱住宅なら、熱交換型の第一種換気システムがよいみたいだ…と漠然と思っていましたが、最近、第一種換気でも
  イニシャルコスト・ランニングコストともかかってトータルでお金がかかる
  フィルター以外のメンテナンスが難しい
  温度を回収してロスが少ないが、臭いまで回収してこもってしまう
…等、デメリットについての書き込みも散見されているのに気づきました。ヨーロッパ、北海道等寒冷地でも、最近では第三種換気が主流に成りつつあるとも…。
 単純に第一種換気が高性能のように思えるのですが、大手のハウスメーカーでも第3種が多いみたいで…ド素人の私に、体験談等聞かせてください。

[スレ作成日時]2015-02-18 19:38:54

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

24時間換気システムの選び方について(住宅設備スレ)

  1. 451 匿名さん

    >誹謗中傷だけ
    こんなのがそうでだな。
    > 1種は馬鹿な装置ですから

  2. 452 匿名さん

    >449
    >不快ではなかったですね。
    感覚の問題ですね、鈍感敏感がいますから。
    馬鹿な熱交換器は余計な熱交換と湿度交換をしてる事は確かです。
    効率が良い程馬鹿な交換をする馬鹿な装置です。

  3. 453 匿名さん

    3種の方からも外に心地よい風が吹いている時期なら窓を開けての生活が当然ですとのカキコミがありました。
    窓を目張りして開けられなくしてしまった3種住宅、何かあったんでしょうね。

  4. 454 匿名さん

    >452
    >感覚の問題ですね
    心地よい風というのも感覚の問題ですね。
    しかしながら、窓を間張りして開けられないようにしてしまうと、室内では心地よい感覚を得ることはできません。

  5. 455 匿名さん

    >451
    それは当てはまらない。
    普通は他人等人絡みに主に使う。
    特定のメーカーの製品に対してではないからね。

  6. 456 匿名さん

    3種から1種に建て替えました。

    1種が快適なのは確かですので、次に立て替えても1種を選び3種の選択肢はありませんね。

    1種を「馬鹿な交換をする馬鹿な装置」と言う方は物を知らない可愛そうな方だと思います。

  7. 457 匿名さん

    >455
    >普通は他人等人絡みに主に使う。
    スレ違いなのでこれで終わりますが、
    ライバル会社の商品やサービスなどを誹謗,中傷して、その営業上の信用をおとしめる行為は良くありません。
    そこで、不正競争防止法では営業誹謗行為を禁止しています。

  8. 458 匿名さん

    >456
    >物を知らない
    物を知ってるからこそ言えます。
    メーカーや他人の話を鵜呑みにする方は一生気が付く事も有りません。
    余計に不快な状態が有っても熱交換器のせいとは夢にも気が付きません。
    知らぬが仏。

  9. 459 匿名さん

    >456
    3種は便所3種ですか?
    それともダクトですか?
    3種にも色々あるのでそれぐらいは書きましょうよ。
    また、3種の家は築何年でC値はいくつですか?

    まったく違う条件の物を比較して1種は快適って、そりゃあ新築でC値が良ければ1種でも3種でも前の家よりは快適なんじゃないですか?

  10. 460 匿名さん

    経験もしていなのに知っている?頭でっかちのバカがよく言う台詞だね。

  11. 461

    ☆デシカホームエアー
    メリット
    ・夏は湿度40%、冬も湿度40~50%に維持可能と空調の究極系。カビ・ダニは掃除を怠らない限り科学的にみて発生しにくい。(ダニ・カビは湿度60%以上で活発になる)
    ・除湿量に比して非常に高効率

    デメリット
    ・メリットを帳消しにしかねないほど高額。本体のみで100万円、施工費込みで190万ほどか。
    ・高気密高断熱は必須なためこれもコストアップに
    ・トイレと風呂からは第三種換気で排出を行っているため非効率。(排気のみなため温度、湿度の低下はなし)

    ----------------------------------第一種換気------------------------------------------------ 

    ☆ダクト式全熱交換
    メリット
    ・高断熱高気密でエアコンと併用するとカビ、ダニに対して有効な湿度60%以下に保ちやすい

    デメリット
    ・冷暖房費費を含めてもランニングコストが第三種換気より高くつく
    (東北以北は別か?)
    ・きちんとダクト内をメンテナンスしないとカビを撒き散らす可能性あり
    ・第三種換気に比べてコストがかかる

    ☆ダクト式顕熱交換
    メリット
    ・全熱交換よりも空気汚染しにくい

    デメリット
    ・きちんと掃除しないと結局は全熱交換と同じで空気が汚染される


    ☆ダクトレス(ダクト無し)
    メリット
    ・ダクト式に比べて安価に設置できる
    ・壁付けなためメンテナンスしやすい

    デメリット
    ・論文上では問題ないものの、排気と吸気が同じ場所なため空気汚染の可能性が高い
     カナダ等では吸排気口は最低2メートルは話すことが義務付けられている
    ・各居室につけると結局は高価に


    --------------------------------------第三種換気-----------------------------------------
    メリット
    ・高気密であればダクト清掃をそこまで気にしなくてもきちんと換気できる
    ・安い

    デメリット
    ・第一種換気に比べて神経質にならなくていいがメンテナンスは必要
    ・湿度のコントロールが不可能なためその点を考慮するとカビがはえやすいか?
    ・気密がしょっぱいと(C値1以上)換気不良に
    ・気密の経年劣化によって換気不良になる可能性あり


    指摘部分を直してみました。こんなとこですかね?間違ってたらすみません。
    後狂ったように罵り合ってる人達はどうにかなりませんかねぇ...
    せめて匿名さんはやめて「い」でも「う」でもいいので誰が誰だかわかるようにしてくれないと話がわかりづらいです。

  12. 462 匿名さん

    >461
    >・気密の経年劣化によって換気不良になる可能性あり
    給気口を経年劣化に合わせて塞げば良い、計画換気は狂うが温度差換気による壁内結露を防げる、劣化の限度は有る。
    1種は負圧が小さいため気密劣化に弱い、給気口を塞げば良いが熱交換効率が落ちていく。
    気密の経年劣化の影響は3種より1種が壁内結露のリスクは高い。
    >・湿度のコントロールが不可能なためその点を考慮するとカビがはえやすいか?
    エアコンを積極利用すべき、欠点にならない。

  13. 463 匿名さん

    >狂ったように罵り合ってる人達はどうにかなりませんかねぇ
    利益がからめば何でも有りになる、1種熱交換器付はH24年新エネ基準により廃れるからメーカーは必死。

  14. 464

    >>462
    「給気口を経年劣化に合わせて塞げば良い、計画換気は狂うが温度差換気による壁内結露を防げる、劣化の限度は有る。 」
    ・いやそれまずいですよね。ただでさえ経年劣化でショートサーキットが増えて換気不良になってるのに塞いじゃうって。

    「1種は負圧が小さいため気密劣化に弱い、給気口を塞げば良いが熱交換効率が落ちていく。 」
    ・熱効率は落ちますが換気という点では気密が多少劣化しても維持できるのでその辺は長所かとただコスト面で見ると確かに問題ですね。

    「気密の経年劣化の影響は3種より1種が壁内結露のリスクは高い。」
    ・第一種換気の方が経年劣化に対して壁内結露のリスクが上がるのは確かですね。負圧でないため室内の空気が壁の中に入りますし。ただそれがどこまで危険かということですよね。どうなんでしょうか...

    「エアコンを積極利用すべき、欠点にならない。」
    ・デシカホームエアーならばいざしらず、普通のエアコンだと全室60%維持がせいぜいじゃないですかね。
     梅雨だと普通に60%超えますしそれを何とかしようとすると20畳エアコン2台は必要になってきて高く付きませんか?

    >>463
    そういう断定的に煽っておいて理由を書かないのやめてくれませんか...
    理由をお聞かせ下さい。またすでに書いてあるなら自分のレス番号書いて下さい

  15. 465 匿名さん

    >464
    >・いやそれまずいですよね。
    気密劣化してるのは隙間が開いてるから別な給気口が出来てると同じ、場所が明らかでないから計画とは少し外れる。
    http://panasonic.jp/kanki/24h/index.html
    C値3.0なら給気口は全部塞いでも必要空気量としては隙間から吸い込める。
    >換気という点では気密が多少劣化しても維持できるのでその辺は長所
    長所?気密が劣化していけば換気は不要になっていく、極論すれば窓を開けた状態。
    >ただそれがどこまで危険かということですよね。どうなんでしょうか...
    2階建てで1階床から2階天井まで高さ6mで室内外温度差20℃では5Paの浮力の力になる、煙突効果、温度差換気。
    打ち勝つためには負圧を同じ以上にしなければ上部から漏れる。
    危険の影響は漏れ量、漏れた空気の湿度(加湿の有無)、断熱材種類厚さ、場所など様々な要因が有り結果は分からない。
    上から漏れるのが普通、端が隙間が多い、2階天井端から漏れる確率が多い。
    漏れた湿気は結露する可能性が有る、GWは濡れると断熱性が劣化するから冷えるから結露し易くなる。
    結露することは絶対湿度が低くなる、湿気は絶対湿度の高い方から低い方に流れる、結露が結露呼ぶ悪循環になる。
    結露した水は重力で落下して行く端だから壁内を落下するから分からない壁内も濡れれば断熱性が劣化する。
    最後は土台に到達して土台も腐ることになる。
    なみだ茸事件は気密シートがないから3年程度で土台が腐ったようだ、漏れ量と湿度で期間に差が出る。
    腐る以前に壁内はカビだらけの可能性が強い。
    寒い冬は浮力で空気は逃げるが暖かくなると温度差換気はなくなり換気扇の負圧により壁内のカビ胞子を吸い込む。
    カビは様々な病気を呼ぶ、子供に増えてる病気に関係してる。
    >梅雨だと普通に60%超えます
    快適さでなくカビ防止なら80%以下なら大繁殖はない。

  16. 466 匿名さん

    >465
    >理由
    過去レスを読めば分かるが捜すのも面倒で再度。
    H25改正省エネ基準
    http://www.mlit.go.jp/common/000996591.pdf
    家の性能を表す単位が変わった、Q値からUa値になった。
    次世代基準のQ値は1種熱交換器付換気装置でQ値を替えられた。
    Ⅳ地域Q値で説明すると多くのH.Mは家はQ値3.3程度作り1種熱交換器付換気装置を使い最低Q値2.7をクリアーしてる。
    劣る性能の住宅を設備で補っていた。
    トータル建設費で見れば安く最低Q値をクリアーするため顧客の意向にかかわらずに使われている。
    新しいUa値は家の性能以外は認められない、1種熱交換器付の有無でUa値は変わらない。
    多くのH.Mにとっては高コストの1種熱交換器付は家の性能値Ua値の宣伝に役に立たなくなった。

  17. 467

    >>465

    >気密劣化してるのは隙間が開いてるから別な給気口が出来てると同じ、場所が明らかでないから計画とは少し外れる。
    ショートサーキット起こしてるんですからこれだとまずいと思いますが。換気はきちんと部屋全体が2時間に1回換気されないといけないのにこれだとよく言われる穴の空いたストローになっちゃいますよね。一種だと漏気量は抜きにして換気という点ではある程度の隙間は考慮せずに換気できるというのは利点だと思うのですが。

    >2階建てで1階床から2階天井まで~子供に増えてる病気に関係してる。
    やはり論文等で第一種換気がまずいというのはわからないということですかね。適当に軽々しく大丈夫、とは言いませんが高気密先進国のドイツや北欧で第一種換気で壁内結露っていうのは聞いたことがないのでそこまで神経質になることはないんじゃないでしょうか。ただ可能性としてはありうるというのは賛成です。

    >快適さでなくカビ防止なら80%以下なら大繁殖はない。
    梅雨時とか第三種換気だとそこまで行っちゃう可能性が。第一種換気でも除湿量が低いと普通に梅雨時だと80%近くまで上がっちゃいますし。

  18. 468 匿名さん

    >467
    >穴の空いたストロー
    例え話には落とし穴が多い。
    水を吸うのが目的、空気が吸うのが目的?ストローの穴の周囲は水で満たされてる条件にしなければならない。
    冬ですと外から入れたくないのに入って来る。
    話の出何処は知ってる、詭弁で顧客をたぶらかす設計者と良く分かる。
    換気は目的ではない人が新鮮な空気を吸うことが目的、無人の部屋は換気されなくても良い。
    >高気密先進国のドイツや北欧
    記憶は定かでないが結露する住宅は犯罪で取り壊し。カビの健康被害等とんでもない事。
    外断熱が多いから壁内結露は基本起こらない、ドイツなど意外と通気層はまだ少ないそうです。
    換気も全熱等聞いた事が無い、普通は3種日本より寒いから熱交換は凍結し易い。
    >梅雨時とか第三種換気だとそこまで行っちゃう可能性
    それは低気密の家の可能性が有る。
    冷房で除湿しようとして温度制御が働いて除湿出来ない、梅雨時は再熱除湿が良い。
    無人で使わない部屋のエアコンで最大に冷房する方法も有る、湿気は分子量が小さく移動し易いから家中の湿度が下がる。
    除湿は一部屋だけ下げるのは無理が有る家全体の湿度を下げないと下がらない。
    東芝など能力可変幅の大きいエアコンが人気になってる、コンプレッサーが止まり難いので常に除湿してる。
    最近メーカーは効率より除湿を重要視し始めてる。
    湿度が80%を超えるなら換気を止めてでも除湿をするべきです、
    換気は目的ではないです、人の健康が第一。

  19. 469 匿名さん

    >468

    >穴の空いたストロー
    ショートサーキットと書いているので、低気密になった家の例え話しでしょ。
    >無人の部屋は換気されなくても良い。
    こちらの方が詭弁だと思います。

    エアコンの再熱除湿は電気代が高くなるので、1種の電気代を気にする3種の方には弱冷除湿機能の付いたエアコンが良いですね。
    うちは状況によって、再熱除湿と弱冷除湿を使い分けています。

    ショートサーキット
    給気口と排気口の位置が近すぎて、狭い範囲で空気が循環してしまう現象のこと。せっかく取り込んだ新鮮な外気が、スペース内に行き渡ることなく、そのまま排出されてしまうため、換気効率が非常に悪く、換気不足の原因となる。

    >湿度が80%を超えるなら換気を止めてでも除湿をするべきです、
    同意しますが、全熱1種の我が家は湿度が80%を超える事はありませんね・・・せいぜい60%台までです。
    全熱は調湿効果があるので、梅雨時も室内の湿度が上がり過ぎないですよ。

  20. 470 匿名さん

    ドイツや北欧とじゃ湿度が違うから難しいとこですよね。

  21. 471 匿名さん

    >469
    納戸、収納室は換気しなくてもよい国が詭弁を使ってる?
    低気密なら新鮮空気は入る。
    拡散が有るからショートサーキットも極端で無ければ問題無い。
    2時間で1回分の空気が入るが殆ど入れ替わると思ったら大間違い。
    換気不足等は現実には殆ど起こらない、狭い車内等で起こるだけ。
    少し前までは気密性能が劣る家だが酸素を大量消費して排ガスをたくさん出すファンヒータを使用してる。
    ショートパスが起ころうがエアコン温調なら空気不足など起こらない。
    地域によるが3種でも湿度が80%を超える状態はまずない、エアコンを使用すれば問題ない60%にもなる。
    湿度が下がるかは家の性能とエアコンの問題で1種は熱交付は補助に過ぎない。
    特に東京等都市は月に三日程度湿度が高い時が有るだけ。
    昔の家と異なり今の家は断熱性が良いから部屋の温度は下がらない。
    梅雨時長期に留守にしても室温は下がり難いから東京等ではまずカビの発生は起こらないと推測出来る。
    >全熱は調湿効果がある
    エアコンも除湿出来る、調湿出来る材料も有る。

  22. 472 匿名さん

    >470
    詳細は知らないが1種全熱熱交換器付換気扇は日本だけでないかな?

  23. 473 匿名さん

    >472
    アメリカの家には換気扇すらありません。キッチンにあってもいいのに。

  24. 474 匿名さん

    >473
    真偽は知りませんがドイツ人は家庭で油料理はしないそうです、室内では焼肉も出来ません。
    ソーセージを焼いてるの見たような気はする。

  25. 475

    >>471

    確かドイツだと人がいない部屋も換気義務がありましたね。納戸や押し入れの換気について規定されていないのは問題ですね。この国の換気法がざるなのは同意します。

    「地域によるが3種でも湿度が80%を超える状態はまずない、エアコンを使用すれば問題ない60%にもなる。」
    「拡散が有るからショートサーキットも極端で無ければ問題無い。」
    「特に東京等都市は月に三日程度湿度が高い時が有るだけ。」
    このへんの根拠を教えてもらえますか。実務者の証言や論文でもいいので。


    「ショートパスが起ころうがエアコン温調なら空気不足など起こらない。」
    確かに酸素不足は無いかもしれませんがホコリや二酸化炭素・ウィルスはショートサーキットが発生していると外へ排気できない可能性が高いと思うのですが。

  26. 476 匿名さん

    >466
    > 劣る性能の住宅を設備で補って いた。

    どこかにありましたね、そんな小屋が・・・・

  27. 477 匿名さん

    >466

    まあ、これからは、住宅の性能のみで省エネ基準が決まるということですか。たしかに、設備以外の性能がまず大事ですからね。それは当たり前ですが、換気システムの優劣とはまた別の話ですよね。

    これまでの省エネ基準で使うQ値は換気による熱損失も算入されて、第一種ではQ値を0.6くらい上げる性能があるということですね。つまり、暖かさを追うための換気システムとしては第一種の方が性能が良いということですよね?

  28. 478 匿名さん

    >477
    換気装置は換気のために有る、暖かさを求めるのは床暖、エアコン等色々有る。

  29. 479 匿名さん

    カビちゃうから・・・って理由の設備は元々不要な設備。

  30. 480 匿名さん

    >475
    白人コンプレックスですか?
    確かに日本は遅れてる。
    換気は人のため綺麗な空気が吸えれば良い、収納室等は不要、別目的なら好きなように。
    >149>151>153>154>159>165を参照。
    湿度が高い日
    東京2014年7/4 最高露点温度20.6℃
    http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44...
    2014年7/7 最高露点温度22.6℃
    http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44...
    露点温度の24.2℃以上が比較的長く続く日7/11、7/24、/7/26、7/27、8/1、8/10
    室温28℃、露点温度24.2℃で相対湿度80%になる、梅雨時でも一日中80%以上の日は無い。
    カビの発生条件は温度、栄養、酸素、表面湿度と時間。
    カビは乾燥すれば胞子は死なないが菌糸は死ぬそうです、どの程度が乾燥かは?
    梅雨時に長期に留守にして危険な日?は6日間有る、家には調湿性が有るから実際に超えてるとは言えない。
    留守で温調してないから室温も28℃以上かも知れない、留守だから人体の呼気、汗、炊事等の湿気は加わらない。
    次世代基準の家ならカビは発生しないと推測。
    古い家は断熱性が悪く、夜間に放射冷却で冷やされ家に温度の低い場所が出来て湿度80%以上になるからカビ易い。

  31. 481 匿名さん

    >480
    もはや異常と言えますね。
    そこまで怯えなきゃいけないカビ小屋を悔やむべし。

  32. 482 匿名さん

    >478
    暖かさを求めないなら、第一種の選択は最初からないですけどね。暖房器具が同じなのであれば、換気からの熱損失も抑えてより一層暖かくしたいとは思います。

    うちの職場の換気扇、熱交換有りと無しのモードが選べるのですが、有りと無しでは1度~2度は違います。結構ばかにできないですよ。熱交換なしのモードがなぜあるのか意味不明だけど。

    もちろん職場は鉄筋コンクリートなので、戸建て住宅と全く同じではないでしょうが。

  33. 483 匿名さん

    >482
    >熱交換有りと無し
    前にもレスしてますが熱交換しないで外気を入れた方が良い場合が有ります、特に季節の端境期。
    夏でも夜の気温が下がれば熱交換しないで外気を入れた方が良い場合も有り得ます。
    実際は切り換えが面倒なので使用されないのでは?

  34. 484 匿名さん

    >483
    それを言ったら1種も3種も同じ事。
    義務化自体が無断だよ。

  35. 485 匿名さん


    失礼、無駄でした。

  36. 486 匿名さん

    >483
    そうです。外気が欲しいときは、窓を開けた方が楽だし。
    メンテ後なんかに熱交換無しのモードになってることもあるのですが、やはり冬は吹き出し口の下にいる社員から、寒いと苦情がでます。それで、常時熱交換ありでいってますね。

  37. 487 匿名さん

    >484
    冬は温度差換気が有るから室内を負圧にして壁内結露を防ぐ必要が有り換気扇は必要。
    壁内結露の恐れの無い季節は3種換気扇は切りでも良い、窓開け換気で良い。
    義務化も設置に対してで運転方法については制約はない。

  38. 488

    >>480さん

    過去のレスもそうですが何でそこまで煽った文章書くんですかね...

    >>465>>468において第一種換気が壁内結露の原因になっているデータの提示がなかったのですがお持ちでないでしょうか。
    カビが生えたらドイツでは取り壊し云々に関しては第一種換気においてカビが発生したとは関係ないですよね。


    東京 2013年7月(日ごとの値)
    http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=44&...
    (2)カビ対策をどうする!
    http://h-ehouse.com/healthcare/point_03.htm

    ・上記を参考にすると湿度80%以下60%以上だとカビ等の大発生はないにしても発生する可能性は高いです。
     そうすると湿度60%以下が目標になってきますが、第三種換気で湿度を60%以下に保っているデータはないのでしょうか。

    ・「拡散が有るからショートサーキットも極端で無ければ問題無い。」に対してのデータはないのですか。


    先進諸国における住宅の必要換気量の基準に関する調査
    http://tkkankyo.eng.niigata-u.ac.jp/technics/2-1.pdf

    ・上記PDFにあるように確かに人がいない部屋の換気量は減らしてはいいことになっていますが、しなくてもいいとはどの国もなっていません。
    推測としては人が使用する段階になった時に備えての最低限の空気質の確保つまり二酸化炭素だけでなくホコリやVOCの濃度を下げておく必要からだと思われます。
    これだけの国で人のいない部屋の換気が義務付けられているのですからそれを否定できるデータを示してもらえませんか。

  39. 489 匿名さん

    何度も出ていますが、1種でも浴室が3種24時間換気が多いので負圧ですよ。

    3種だから負圧って言うメリットにはなりません。

  40. 490

    >>488訂正します

    カビが生えたらドイツでは取り壊し云々に関しては第一種換気においてカビが発生したとは関係ないですよね。

    カビが生えたらドイツでは取り壊し云々に関してはそれだけで第一種換気が原因とはいえないですよね。

  41. 491

    >>489

    排気と同時に同じ量を吸気をしているので結局は正圧では?

  42. 492 匿名さん

    全熱、顕熱交換機は2タイプ有り。

    換気扇型は給気風量と排気風量は同一の為、該当室内は陽圧(+圧)でも陰圧(ー圧)で無く、大気圧です。

    ダクト型も原則大気圧(性能上は給気,排気同ー風量)ですが、各々のダクト経路にて、ダクト圧力損失に相違が生じた時は、ダクト損失が大きい方の風量が少なくなり、陽圧、陰圧どちらかに成ります。

  43. 493 匿名さん

    >488
    相当しつこい方ですね、何が目的ですか自分で調べれば良いでしょ。
    カビの発生は換気方法で関係有りません、条件が揃えば出るだけです。
    湿度60%だから出るのなら浴室は絶対にカビが発生する事になる。
    換気が目的ではない、決まりなどどうでも良い綺麗な空気が吸えれば良いと何べんも言ってます。
    30m3/hでなく倍流せばショートパスしても問題無い事くらい分かるでしょ。
    データなど無くても自分の頭で常識で分かる事。
    データなど当てにせず少しは自分の頭で考えたら、考えないと間違っていても分からないよ。
    論文だから正しいとは限りません。

  44. 494 匿名さん

    >3種だから負圧って言うメリットにはなりません。

    その通り。
    かのカビ小屋は換気システムがどうであろうとカビる。
    薄い杉板木っ端数枚重ねて、紙貼って断熱材で包んだだけのバラックだから!!
    板木っ端同様に薄い知能とカビかけた脳ミソに本人が気づいてないだけ。
    これぞまさしく知らぬが仏・・状態なのだ。

  45. 495

    「相当しつこい方ですね、何が目的ですか自分で調べれば良いでしょ。」
    第一種換気を蛇蝎の如く毛嫌しているのでその理由が知りたかっただけです。

    「カビの発生は換気方法で関係有りません、条件が揃えば出るだけです。」
    その条件に湿度が大きく関係しており、さらに第一種換気、第三種換気換気かによってその湿度の調整具合が違ってくるため関係ないわけがありません。

    「換気が目的ではない、決まりなどどうでも良い綺麗な空気が吸えれば良いと何べんも言ってます。
    30m3/hでなく倍流せばショートパスしても問題無い事くらい分かるでしょ。 」
    一般的にショートサーキットを起こしていた場合換気されるのは換気口周辺のみといった具合に排気量を増やせば必ず部屋の空気がきれいになるというわけではないかと。

    「データなど無くても自分の頭で常識で分かる事。データなど当てにせず少しは自分の頭で考えたら、考えないと間違っていても分からないよ。論文だから正しいとは限りません。」
    確かに論文だから正しいというのは違うと思いますが、ろくなデータもなしにかってに自分の頭で判断したらそれは何の根拠もない暴論では?とりあえず世間一般に言われていることに対して異論を唱えるならば根拠のあるデータや理屈で反論すべきじゃないですかね。
    とりあえず

    ・第一種換気が壁内結露につながる具体的なデータ、実例
    ・ショートサーキット起こしていても居住空間からきちんとVOC、二酸化炭素、ホコリが排出される根拠
    ・第三種換気でも湿度60%以下にコントロールできるデータ(最低限70%以下でもありか)

    これに答えてくれませんか?

  46. 496

    >>495>>493に対してのレスです。

  47. 497 匿名さん

    >491

    489です。

    ちゃんと読んで下さいね。

    1種+浴室が3種24時間換気が多いから実際に負圧です。

    1種のみなら正圧ですが、今時1種を採用する家は浴室3種24時間換気が一般的です。

  48. 498

    >>497

    考えてみれば1種のみでも排気量を少し多めに設定してもらえば負圧に出来ますね。失礼しました。

  49. 499 匿名さん

    >495
    1種全熱熱交換器付換気装置は糞の役に立たず、価格、ランニングが高いだけ。
    自分で良く考えないから考えが貧相なんだよ、希望値に除湿出来ない熱交換器付とエアコンとどちらが優れてる。
    エアコンを使用してはならない理由はないですよ、へぼな換気装置より電気代も安い。
    >一般的にショートサーキットを起こしていた場合換気されるのは換気口周辺のみ
    拡散などを自分で調べて流体について勉強してね。
    貴方の好きそうなドイツの換気装置、ショートパスの権化のようなもの中央は換気されない?
    http://edfs.co.jp/heat_exchange_ventilation_system/ventosan/
    小学生でも分かるくらい基本的な事を元にレスしてるからデータ、参考論文は不要。
    >・第一種換気が壁内結露につながる具体的なデータ、実例
    利益を得るメーカーが研究なりするべきこと、単なる一装置のための研究しても金の無駄、自分の頭で考えれば分かる事。
    温度差換気に負ければ漏れるそれだけ。
    >・第三種換気でも湿度60%以下にコントロールできるデータ(最低限70%以下でもありか)
    有る、前に別スレにもレスしてる、捜すの面倒。

  50. 500 匿名さん

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸