住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART11】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART11】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2014-11-18 16:21:58
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?のPART11です。

[スレ作成日時]2014-10-09 20:23:06

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART11】

  1. 501 匿名さん

    んで、景気が見かけ上は良くなっても
    団塊世代がどんどん引退しているから、年金と医療費が年々増加の一途(今ここ)
    国民資産の60%以上を60歳↑が保有してるから
    現実的に金を使っているのも高齢者。この方々の資産がどこに移るかによって、今後の日本の方針が変わるでしょ。

  2. 502 匿名さん


    この>495のギリ変・ギリ固なんかの例だとわかるんだけど
    月の支払いの差額は1万3千円。

    そこで怖いのは、ギリ変の場合、初期の利上げ0.925%以上になるとフラット35の支払いを逆転する。
    だから初期の利上げリスクが最も高いんだけど
    フラット35なんかだと、月の支払いは変わらないけど、これって所得が上がらないと延々ギリってことになる。

    さらに、どっちもローン減税が切れると所得は減ることになるし、子供がいれば養育費もかかってくるからね。

  3. 503 匿名さん

    ふと思ったんだけど、変動で住宅ローン減税で金利よりリターンが大きい人は繰り上げしないんだよね?

  4. 504 匿名さん

    >503
    でしょ。金利が上がるか、減税額が減ったらその分を繰上げした方がいいと思う。
    しかし、ギリは変動も固定もローン減税MAXいかない。

  5. 505 匿名さん

    >501
    孫の教育費なら1500迄で贈与非課税だから銀行での新規口座が増えてるとかニュースでやってた。
    また、子への住宅に関し1000万迄非課税も使ってるとおもう。

  6. 506 匿名さん

    そういうことなんだよね。
    金を出してもらわないと景気は良くならない。
    だけど、その子供世代は団塊世代より確実に資産が減っているから
    国債の発行だけが膨らんでもどっかで破綻するんだよね。

    金利上げて国債を他国に買ってもらうっていっても、国の資産(財政規模)が発展途上国とは比べ物にならないくらい高いから
    周辺国との軋轢もあり、なかなか買い手はつかないと思うよ?
    歳入と歳出のバランスも悪すぎるからねぇ。

  7. 507 匿名さん

    日銀の金融緩和が異常な事態なので何が起きるかわからんね

  8. 508 匿名さん

    年度末残債のローン減税も固定資産、都市計画税(上物のみ5年間半額)で行って来いの±zeroの感が有る。

  9. 509 匿名さん

    教育費以外には使えない教育資金の一括贈与にかかる贈与税の非課税措置は2013年4月1日から来年の2015年12月31日までの3年間の時限措置。つまり、最近の話しではなく、すでに適用が開始されている。

  10. 510 匿名さん

    >>508
    固定資産税・都市計画税はローンを組む、組まないにかかわらず負担するんだから
    住宅ローン減税でカバーしようとするのがそもそも間違い。

    住宅ローン減税はあくまで支払利息をカバーするための制度。

  11. 511 匿名さん

    >508は減税分が別な税金で取られると云う、天下の回りもの的、手元に残らないという感覚を行ってるんでしょ。

  12. 512 匿名さん

    長期金利下げてますね。
    安全資産で円も買われてる。

  13. 513 匿名さん

    >>512
    しっ!
    固定が不機嫌になるよ。
    何しろ、今年中に金利が上がると豪語してるんだから。

  14. 514 匿名さん

    >513
    勝手に今年中に変換してるな(笑)
    ソース出して。

    ちなみに、あなたが完済するより前に金利が上がるのは間違いないよ。

  15. 515 匿名さん

    >>514
    ソース?
    出た、ソース厨。
    自分で過去レス読め。

    それに、お前なんかに俺がいち完済するかなんてどうして分かるんだ???
    ソース出して見ろよ。

  16. 516 匿名さん

    株も下がってる。
    益々、固定が不機嫌になり低レベルのレスが増えそう。

  17. 517 匿名さん

    ギリ固さんに質問。変動金利はいつ頃上がると考えていますか?

    ①今年中
    ②1~3年以内
    ③3~5年以内
    ④5年~10年以内
    ⑤10年後~

    この中からお答えください。

    (ちなみに、私は③だと思っています。理由は消費増税後のオリンピック景気を狙ってのゼロ金利解除。
     利上げは0.25%で、その1年後の景気が悪くなければもう0.25%。ってな感じです)

  18. 518 匿名さん

    間違いなく①です。

  19. 519 匿名さん

    >515
    結局ないってことね。
    ギリ変さんの被害妄想でFAです。

  20. 520 匿名さん

    >519
    ギリ固さんの回答は①でいいのかな?

  21. 521 匿名さん

    >520
    自分で過去レス読め。

  22. 522 匿名さん

    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/533415/res/497/

    これでいいのかな。
    >早ければ、2014年末に来ます。遅くとも、2015年です。

  23. 523 匿名さん

    ギリ固さん、猶予はあと2ヶ月しかないぜ!?
    っか来年の4月まで、もう利上げないけど・・・

  24. 524 匿名さん

    ある著名な経済学者の意見。

    政府債務の残高はGDPの2.4倍であり、イタリアやギリシアの1.3倍を超え、世界最大であることは誰でも知っています。第二次世界大戦後の、戦費国債が積み上がっていた英国(GDPの2.4倍)に相当します。その後の英国は、20年間のインフレ(物価は4倍)、ポンド安、社会福祉のカットという3点セットによって、名目GDPに対する債務残高を減らしています(2013年は1.1倍)。わが国では、世界の歴史で最大級の政府債務が、これ以下はない低い金利(10年債:0.8%)で、波乱もなくファイナンスされてきたことにも驚きます。

    その中で、13年4月から実行された異次元緩和は、インフレを誘発するための政策ですが、実際に1%、1.5%、2%とインフレに向かうと、市場の期待長期金利は、上がる傾向を示します。本書で繰り返し述べたように、国債が90年代までのように500兆円規模であり、GDPの1倍付近までのときなら、2%や3%の金利上昇によって国債価格が下がっても、それを保有する金融機関が蒙(こうむ)る損は小さく負担可能なもので収まったでしょう。予想損が小さいときは、金融機関も売りに殺到することはありません。政府債務が少ない時期なら、2%のインフレを達成しつつ、長期金利では2%や3%を続けるということも可能でした。

    しかし現在は、政府部門の債務が1121兆円です。そのうち国債が950兆円(名目GDPの2倍)であり、1%の期待金利上昇であっても、国債の下落損が50兆円になるため、金融機関には先を争って売る項行動が生じてしまい。国債は、その日の売りの量が買いの量を超えれば、下落して金利は上がります。このようなときの加速する売りでは、1%だった期待金利が、短い期間に2%、3%と上がって行くため、国債の下落損も100兆円、150兆円と大きくなります。

    いったん、国債価格に下落が生じると、金融市場は、借り換えの都度、2%なら20兆円に、3%なら30兆円に利払いが増えて行く政府財政のリスクを意識しはじめ、これが、期待金利を一層上げることに向かいます。こうなると政府は長期債の発行ができなくなります。発行した長期債は、価格が大きく下がって、金利が一層高騰するからです。長期債が発行できなくなると、既発国債は、満期の都度、短期国債に振り替わってゆきます。このため、意外に早く、政府は高くなった金利での利払いを迫られるのです。1%金利の金利上昇に対し、政府の利払いは10兆円(消費税の5%分)も増える方向になります。このため政府財政は、金利が2ポイント上がると、破産状態に向かって行きます。

    財政の破産を宣告するのは、首相、財務省、日銀ではなく、国債を買う金融市場です。金融市場が、国債を売る量が、買う量より増やしたときが政府財政の破産です。銀行が企業に融資を停止し、返済を迫るのと同じことが、金融市場で国債が売り超(ちょう)を続けることです。ギリシアは、2011年10月に、事実上、財政破産しています。長期金利を見ると、2010年4月が10%、11年7月が15%、12年11月には30%でした。この金利が示すのは、欧州の金融機関がギリシア国債の売りに回ったということです。もちろん日本の経済は、ギリシアに比べれば格段に、次元が違って良好で強い。問題になるのは、政府の債務が名目GDPの2.4倍もあることです。ギリシアはひどく政府債務が多いとされてもGDPの1.3倍でしかないのです。

    GDPの2.4倍の負債をかかえつつ、インフレ策をとるというのに、政府も日銀も、異次元緩和の政策においては、金利上昇のプロセスを想定していません。驚くべきことですが事実です。そしてもう一つ、期待金利が右記のようには上がらず、実質金利(名目金利-期待インフレ率)がマイナスのままで、インフレ目標を達成したとすれば、今度は、異次元緩和を停止する出口政策を採らねばならない。

    早ければ、2014年末に来ます。遅くとも、2015年です。そのときは、日銀が買い込んで来た国債を売りマネーを絞らねばならない。当然、金利は急騰し、国債価格は下がります。マネーを絞るとは、金利を上げて国債価格を下げることだからです。これを金融市場の実際で言えば、出口政策に向かうと観測された時点から、金融機関による国債売りです。このとき、前段に書いたことが起こります。

    では、この異次元緩和を2年、3年、4年、5年・・・と続けるのか? これは一層の円安、資産バブル(バブルはいずれ再崩壊)、7%を超えるインフレ、8%を超える金利に向かうことです。そして、超高金利になって投資コストが上がり実質GDPは成長しません。ただし、インフレによって、物価上昇を含む名目GDPに対する国債残は減って行きます。インフレは、金融資産の価値を下げると同時に、負債の価値も下げるからです。

  25. 525 匿名さん

    ギリ変さんは、あと1年2ヶ月でマイホーム追い出されるってことですね。

  26. 526 匿名さん

    ってか来年の4月まで確実に利上げはないって言ってるんだけど・・・

  27. 527 匿名さん

    ①なんて選択肢はもう終わってるじゃん。
    それでもギリ固さん選んじゃってるんだ(笑)

  28. 528 匿名さん

    確かに、次回の変動金利見直しは来年4月。
    それまでに変動金利が変わるわけがない。
    消費税が上がるので、来年も変動金利上がらないですね。

  29. 529 匿名さん

    >522
    >524の金利は、変動金利とは書いてない。
    書いてあるやつ頂戴。

  30. 530 匿名さん

    当分利上げはできないでしょ。
    5年なら変動有利は間違いない。

    さすがに10年先はわからないから、借金の多い人は一部ヘッジするのは悪くないと思うけど・・・

  31. 531 匿名さん

    >527
    言ってる意味が分からん。
    底で借り換える自信があるなら別にいいけど。
    まあギリ変さんは元々選択肢なんてないけどねw

  32. 532 匿名さん

    >>519
    522さんが指摘してるよな?
    ソース出したよな?
    え?
    反論してみろよ。
    お前も早く俺が完済しないうちに金利が上がるってソースもしくは根拠だせよ。
    どうせ逃げるだろうがな。
    固定はいつもそうだからな。

  33. 533 匿名さん

    みなさん、固定は逃げました。
    変動の圧勝、固定の惨敗が決定しました。
    妙なテンプレをたくさん作った挙句、尻尾を巻いて逃げました。

  34. 534 匿名さん

    半分固定、半分変動。
    次の早期返済は固定の分にします。

  35. 535 匿名さん

    >>525
    かなり低レベルなレスだよ。

  36. 536 匿名さん

    >532
    ウマシカ相手にしてるヒマないんだよ。
    お前フラットスレ荒らしてる低学歴のギリ変君だろ。
    やっぱ日本語読めないんだなw
    ソース出てねーし、>522はお前じゃねーしw

  37. 537 匿名さん

    >532
    ついでに低学歴のギリ変君に質問です。
    >524の経済学者の意見の反論を経済面からお願いします。
    フラットスレみたいに逃げるなよw

  38. 538 匿名さん

    固定の人にとって利息は保険なんだから、金利が不変でも気にするな。火災保険に入って火事を希望しないだろ?
    しかし、固定はいったいどのような掛け捨ての保険に入ってるのだろうか。

  39. 539 匿名さん

    ギリ固は「ある経済学者」のコピペしかしてないのな。
    それしかすがる意見がないのかw?

  40. 540 匿名さん

    >539
    低学歴のギリ変君では、>524の経済学者の意見に反論なんてできません。
    フラットスレみたいに逃げましたw

  41. 541 匿名さん

    ギリ固の逆襲w

    経済学者の意見に反論なんてありまへんで。
    それを100%信じ切っているギリ固さんが滑稽なだけですわ。

  42. 542 匿名さん

    >541
    経済学者の意見に反論なんてないという反論ですね。
    理解しました。

  43. 543 匿名さん

    この学者は「可能性」の話をしてるだけなんだが
    ギリ固さんは、そこに生活を賭けちゃってるわけで・・・

  44. 544 匿名さん

    >543
    認識の違いなんでしょうが、やはり頭悪いですねw

  45. 545 匿名さん

    ギリ固さんがね・・・

  46. 546 匿名さん

    >>540
    あんた、メチャメチャレベル低いレスだよ。
    恥ずかしくないの?

  47. 547 匿名さん

    >>542
    その経済学者が今年か来年には金利が上がるって言ってるんだろ?
    当てにならん。

  48. 548 匿名さん

    ギリ固さんは経済学者の可能性に乗っかってるから必死にコピペを続けているんじゃないの?

  49. 549 匿名さん

    ま、そのうち経済学者テンプレ出来るな。
    今年が終わった時に金利が上がらなかったら、半分ハズれたことになる。
    固定の惨敗は明らか。

  50. 550 匿名さん

    >524の経済学者の意見のまともな反論はない。
    これでFAね。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸