住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その12」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その12

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2009-12-01 00:13:26

変動金利は怖くない??
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない?? その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない?? その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない?!その4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない?!その5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない?!その6
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!?その7
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!?その8
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

変動金利は怖くない!?その9
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10

変動金利は怖くない!!その10
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10

変動金利は怖くない!!その11
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50449/res/1-10

[スレ作成日時]2009-10-18 01:25:41

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その12

  1. 601 匿名さん

    591さんや598さんのように「リスク」の意味を間違って(勘違いして?)る人が居ますね。
    こと金利リスクに限定すれば、固定はノーリスクで間違いないと思います。
    固定が有利か、変動が有利かは、未来でないと分からないのが正解でしょう。
    今後の金利予想だけでなく、収入や資産状況によっても支払計画と金利リスクへの考え方は違うでしょう。

  2. 602 匿名さん

    変動も借入時の固定金利を超えるまではリスクはゼロでしかもプラスアルファーが有るのですが?
    未来のことは分りませんが、当面は変動金利のリスク要因である金利上昇だけを見ればゼロ以下なわけです。
    ゼロ以下と書いたのは返済額が少ない分が貯蓄や繰上げに回せるからです。

    金利の変動によるリスクだけに限った場合の優位性は、

    1.変動金利が借入時の固定金利以下の期間(元本が当初固定で借りるより減りが早い)
    2.当初から固定金利もしくは、変動が借入時の固定金利と同等に上昇した時点(ここで優位性は同等)
    3.変動が借入時固定を上回った期間

    の順番になるかと思います。さらに3の期間が後にずれ込めばずれ込むほど、元本の減りが大きい変動の優位性が
    高くなりますので当初固定以上に上昇しても変動のほうが優位になる可能性が高くなるわけです。
    さらに、借入後1年以上経過している方は、2度の利下げにより、金利負担が少なく、元本の減りが大きくなって
    おり、優位性が高くなっているかと思います。

    結局のところ、固定変動を比較するならば、変動が固定金利と同等まで上昇して初めて同じ土俵に立てるわけで、
    現在の所、変動の優位性は絶対なわけです。

  3. 603 匿名さん

    過去のループネタでは、そろそろギリ変とかギリ固定の話題になるころだからって

    ギリギリの奴らを引き合いに出すなよな。

  4. 604 匿名さん

    >>602

    リスクというのは不確定性があるということです。
    変動の支払い総額が固定を下回った場合はリスクがなかった
    のではなく「リスクを取った結果ベネフィットを得た」と
    表現するのが適切でしょう。

    別にリスク=悪ではないです。

  5. 605 匿名さん

    >>598
    >固定は現状において(変動より)多額の金利を払わなければならない、というリスクがあると思うが。

    最初から多く払う可能性は了承済み(借金総額確定)なので、変動に対して言う「リスク」とは意味が違うよ。

    ここで言う「リスク」とは、借金総額を確定出来ない事、現時点ではあくまでも「想定」でしかない事。

  6. 606 匿名さん

    >>604

    リスク【risk】=危険

    単語自体は、良くない単語。

    >「リスクを取った結果ベネフィットを得た」

    結果論であり、リスクが悪では無いと言う事ではない。

  7. 607 匿名さん

    >最初から多く払う可能性は了承済み(借金総額確定)なので、変動に対して言う「リスク」とは意味が違うよ。


    それを言ったら変動も有る程度の金利上昇は了承済みなので、例えば変動金利を4%(優遇後5.5)まで想定
    していればそれ以下が続く限り想定の範囲内なので「リスク」ではないという事ですよね?

    前に出ていたけど、変動にとっての借入から5年間は返済額が変わらないので金利上昇による破綻リスクはゼロ
    です。5年以降10年目までも返済額は最大で125%までなので、おそらく当初固定を選択した場合の月々の返済
    よりも125%のほうが返済額は低いと思いますので、10年間だけで限定した場合、むしろ固定を選ぶよりも
    変動のほうがあらゆる面でリスクは少ないという事になります。

    ようするに変動は10年間の絶対安全圏時期に繰上げや貯蓄などで10年後の備えを充分にしておけば安全なので
    あって、それは想定金利を何%まで見るかだと思います。しかし、想定金利はあくまでも想定なので、それ以下
    の金利で有る限りはリスクはゼロと言えます。

  8. 608 マンコミュファンさん

    >> 604さん

    「リスク」を正確に理解してるのはあなたです。リスクは不確実性そのものを指しますので、固定はノーリスクです。

    >> 606さん

    勝ち誇ったように書いていますが、間違っていますよ。あなたのいう「危険」は「risk」ではなく、「danger」です。「リスク」という単語自体は、良い意味も悪い意味もありませんよ。適当な解釈で英語を使わないほうがいいですよ。

  9. 609 匿名

    今選ぶなら変動、固定 あなたはどちら

    私は変動

  10. 610 匿名さん

    「悪い結果になる可能性」というのが簡単ではないでしょうか。
    ただし、リスクの反面リターンもあるわけだから、リスク自体が悪い意味ということにはならないですね。
    金利においては、固定はノーリスク・ノーリターン。変動はハイリスク・ハイリターンでしょうか。

  11. 611 匿名さん

    虎穴に 入らずんば、虎子を得ず

  12. 612 匿名さん

    いや~一年ぶりに観に来たけどまだ続いているんですね。このお題
    ご苦労様です。

  13. 613 匿名さん

    クスリはリスク

  14. 614 匿名さん

    >>608
    別に勝ち誇ったつもりないですけど?

    【risk】
    http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&dname=1na&dtype=1&...

    【dan・ger】
    http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=risk&dtype=1&st...

    両方とも「危険」があると言うのは同じだが、
    意味合いが違うね。
    DANGERは肉体的に対する危険。
    RISKは人為的なミスによっておこる危険。

    と、私は解釈してますが・・・

    間違っていますか?

  15. 615 匿名さん

    608、辞書を引いてみ?

    RISKは通常、損失に対して使う危険という意味だよ。

    それに、あなたのいう不確実性を指す意味だとしても、不確実性自体が危険だということでしょ?

  16. 616 匿名さん

    目一杯のローンを借り、目一杯の夢を叶えるのも一つのロマンですから、それを否定すべきではありませんが、少なくとも変動金利型で目一杯の住宅ローンを借り入れ、
    同時に、生活費ギリギリの返済額となるように設定するのは、弓矢を最大限に張るのと同じで、給与のチョットした変動や病気など日常生活の少しの狂いで生活設計が大きく破綻する事にもなりかねません。

    ローンを組んでる時点でリスクは常にあるのです。

    ご利用は計画的に。

  17. 617 匿名さん

    そろそろギリ変誘導が始まるんですねw

  18. 618 匿名さん

    何を期待してるんだか・・・

  19. 619 匿名さん

    変動はローリスクハイリターンだと思うけどなー
    金利3%で借りたと思って差額繰上してるだけで元本がどんどん減るよ。

    固定はハイコストノーリターンですね。

  20. 620 匿名さん

    >>691
    先見の目のない人orお金持ち&銀行が搾取するための固定金利ですから。

    これからの変動金利が今の固定金利よりあがればいいですね^^

    10年以上も低金利が続いてるから、そろそろ金利が上昇しますよ~w
    ゆとりローンみたくならなければいいですね。

  21. 621 匿名さん


    誰に言っているんだいw

  22. 622 匿名さん

    何にせよ、銀行は変動で貸したがるのは、事実。

    リスクを、お客が被ってくれるからね。

  23. 623 匿名さん

    銀行が変動で貸したがるってのは都市伝説だね。

    私が借りた銀行は固定で貸したがってた。変動はリスクが高いからお勧めしないとしきりに言っていた。
    何故銀行は変動を勧めたがらないんでしょうね?

  24. 624 578

    >>600
    >これは、402の人ではなく、あなたの身内の方に問題があるように思いますよ。

    >>402みたいなの」と書きました。
    具体的には、身内の上司や同僚、そして無責任な不動産業者などです。
    もっとも、おっしゃるとおり私の身内に問題があるのは事実です。
    「変動固定のうんぬんの前に頭金をしっかり貯めなさい」と説教したら、以降私のところに相談はありません(笑)。

    >それから、>>596の下の方の内容はどう思いますか?

    景気による年収の多少の変動に左右されるようなローンなら、そもそも計画に無理があったということでしょう。
    リストラや健康上の問題ならなおさら、金利タイプは全く関係ないですし。
    その辺のことを特定の金利タイプ特有のように言及しすぎるから延々ループするんです。

  25. 625 ハウスメーカーFP

    >> 622
    >> 623
    銀行員は固定の高金利で貸付けをしたからといって、
    変動よりも成績が向上するわけではありません。
    後々、問題がおこらないことが重要なのです。
    穿ったような見方をせずに、
    人の意見に耳を傾けることも必要ですよ。

    固定か変動かなんて、実は一般論で語れないよね。


  26. 626 匿名さん

    >>578

    >景気による年収の多少の変動に左右されるようなローンなら、そもそも計画に無理があったということでしょう。

    ごもっともですが、景気による年収の変動が多少かどうかは人それぞれではないでしょうか。

    また景気による年収の変動に左右されない、ある程度余裕のある人のみを
    このスレの対象とするなら、繰上(返済額軽減で。)も十分出来ますし、
    変動特有の金利リスクを大分軽減できますから、私はあまり変動金利が怖く感じないですね。

    ギリギリの身内の話をしてましたから、そういう人も対象と考えていると思いました。
    あなたからすると、そういう人はこのスレでは対象外なんですね。

    >リストラや健康上の問題ならなおさら、金利タイプは全く関係ないですし。

    これは同感です。

    私が言ってるのは、景気による年収の変動をこのスレの議論からはずすのは違うのではないかと言う事です。

    延々ループするのは、ギリ変やギリ固探しをする人がいるからだと思いますよ。

  27. 627 匿名さん

    景気による年収の変動は金利タイプとは関係ないですからねぇ。

  28. 628 匿名さん

    >>626
    一部の固定さんが粘着してループさせてるだけですよ。
    このスレでは何度も結論が出てますが、ギリ変を引き合いに出してループさせます。

    借入時の固定金利より現在の変動金利が低いので僻んでるのかな?

    固定を選んだ人は支払い総額が確定してる「安心」をえられるんだから高い金利を払うのに
    納得して借入してるんじゃないの?
    近い将来(5年以内)に金利が上昇すると思ってるの?

  29. 629 入居済み住民さん

    固定をリスク0とか書いている人がいる。
    気が狂ってるのかな。

    住宅ローンのリスクは、金利じゃないでしょ?
    いくら借金を背負っているかでしょ?

    10年でいくら借金を減らせるかでしょ?

    変動で0.8パーセントで借りて毎月3パーセント支払いの同額を繰り上げ返済した人は
    10年で元金が1/3減る。
    固定で3パーセントの人は、繰上げしない場合は、1/5しか元金が減らない。

    10年後に借金が多く残っていることが一番のリスクなのよ。

    元金が1/3減った人は、金利が上がっても、支払いは増えない。
    さらに、万が一会社が倒産して家を売っても、借金が残らないというリスクヘッジができる。
    しかし、元金が多く残っている人は、そのとき、困るわけだ。

    つまり、固定はリスクだらけ。

    しかも、日経には、日銀はしばらく利上げはしないと書いてあったけど、
    ここまで金利が下がった場合、
    日銀は、金利を下げるという経済効果を実施できない。

    その場合は、ずっと金利を下げますということをいうことで、金利をあがる予想をさせないようにし
    お金を借り易く、貸しやすくする。
    これが今の政策よ。

    これに乗ってリスクヘッジしましょ。

  30. 630 入居済み住民さん

    つまり、5000万円を固定3パーセントで借りるか、0.8パーセントでかりて3パーセントで支払う場合は

    変動で繰り上げ返済する人はは、10年で1/3減り、3000万以下の借金になり、これを残り25年で支払えば良い

    固定は、10年で1000万円しか減っていないので、25年で4000万返すことになる。

  31. 631 匿名さん

    >>627

    >景気による年収の変動は金利タイプとは関係ないですからねぇ。

    あのですね、、
    基本的に景気と変動金利は連動してますよね。
    景気と年収も大方の人は関連してますよね。

    金利タイプでいうなら、固定は景気と連動しませんが、変動は景気と連動します。

    なので変動金利を語る上で、景気による年収の変動は欠かせないと言ってるんですよ。

    かみあわないですねf^_^;

  32. 632 匿名さん

    >>631

    そういう意味では景気と金利が連動するならば変動はリスクヘッジになりますよね?
    変動が怖いのは景気に連動せずに金利だけが上昇した場合のみになります。

    となるとある程度の余裕ある借り入れの場合、変動が怖い状況になる事はまさに財政破綻時であり、
    その場合は固定でも安心では無いとなりますので、結論としては変動金利は怖くないって事になりませんか?

  33. 633 匿名さん

    >>629

    固定は金利変動のリスクがゼロといってるだけだと思いますけど。
    変動リスクを負わないからこそ金利が割高なのです。
    別に間違ってないですよ。

  34. 634 匿名さん

    >>629
    >固定をリスク0とか書いている人がいる。
    気が狂ってるのかな。

    ちゃんと過去スレ読んでから書き込めよカス
    またややこしくするきか?

    固定は借り入れた時点で最終支払いまで金利が確定するから「金利変動」のリスクがないっていってるだけだ。
    金利が変動すること「だけ」を見ればリスクはない。

    ただ、住宅ローンの括りで語ってるわけだから、固定=リスク0ではない。

    >しかも、日経には、日銀はしばらく利上げはしないと書いてあったけど、
    ここまで金利が下がった場合、
    日銀は、金利を下げるという経済効果を実施できない。

    利上げしないとは断言してない。
    ただ、今後3年はデフレが続くだろうと発表してる。

  35. 635 サラリーマンさん

    変動金利を選択する人は結果的に固定より支払いが低くなるだろうって選択しているんだよね。
    よかったか悪かったかは結果論でしかわからない。一生で一番高い買い物なのに結果論にゆだねる。
    私は固定を選択して繰り上げ返済で元金減らすのが精神的にも安心できます。
    結果論を選択することはできません。

  36. 636 匿名さん

    私は借金がいつまでも減らない事が驚異に感じました。低金利が続きそうな今の状況を利用しない手は無いと
    思っています。繰り上げするならばなおさら変動を選ぶ方がメリットがあると感じてしまいます。

    一番の安全圏は負債総額が担保割れしない水準にいかに早く持って行くかではないでしょうか。
    リスクというのは金利上昇だけではありませんから。

  37. 637 578

    >>626
    貴方>>600ですか?
    だとしたら前回レス番号くらいは名乗ってくれると話がしやすいです。

    >あなたからすると、そういう人はこのスレでは対象外なんですね。

    そうは言っていませんよ。

    >景気による年収の変動をこのスレの議論
    に入れるから、
    >ギリ変やギリ固探しをする人が出て、
    延々ループするって言ってるんです。

    変動で借りてはいけない人が、きちんと思いとどまれる、もしくは変動で借りても
    問題ないくらいの借入額にする、そういうことの手助けになるスレであるべきだと
    思ってるんですがね。

    ま、貴方とは基本的な見解は一致してるようですから、細かい議論をする必要もないと考えますが。

    ところで、私は時々とち狂った一部の固定派に苦言を呈しますが、貴方は>>629みたいなの
    どう思いますか?

    >>629
    貴方の言うところの「固定のリスク」なんぞ、頭金しっかり入れてれば、全然問題ない話でしょうが。
    0.8%の金利が10年続く想定で話をする時点で、金利変動リスクを十分に検討していないとしか言いようがない。
    いいですか、他人と比べていくら得するかなど大した問題ではないと考える人がいるということを理解しましょう。
    私は貴方より仮に500万多く利息を払おうが、ナンとも思いませんよ。
    そのおかげで、金利が変動するリスクを取らないですむわけですから。
    無事にローンを払い終え、家族が幸せであればそれでいい。
    なんて書いてみましたが、貴方と議論しても絶対決着はつかないと思います。
    だから世の中戦争が絶えない(笑)。

  38. 638 匿名さん

    >>634

    変動さんの一部の方の中にリスクという言葉が大嫌いで過剰反応
    される方がおります。あんまり刺激しないであげてください。

    リスクという言葉についても独自解釈されているようなので
    好きにさせてあげてください

  39. 639 サラリーマンさん

    低金利が続きソウなのは理解しています。ソウなだけで確定はしてません。
    自分で景気や地価はコントロールできません。でも固定を選択すれば金利だけはコントロールが可能となります。
    結果的に支払いが変動より多くなるか少なくなるかより自分で返済ができるかを借金時に選択をしているだけです。

  40. 640 匿名さん

    >>629


    分かりやすい説明、ありがとうございます。
    シミュレーション、大事ですね。

  41. 641 匿名さん

    >RISKは通常、損失に対して使う危険という意味だよ。
    ↑を前提に総支払利息額の多寡に対するリスクを考慮すると、変動と固定のそれぞれが内包するものとして、
    ◇変動金利:金利上昇に伴う総支払利息額増加の危険(不確実性)⇒金利変動(上昇)リスク
    ◆固定金利:変動金利以上の利息支払が続くことの危険(不確実性)⇒金利固定(高金利)リスク
    が挙げられるのでは?

    *総支払利息額の上限が確定していると言う点に於いて「固定=(金利変動について)ノーリスク」には、
     何等異論はない
    *しかし、「変動金利が怖くないか?」を議論するにあたっては、「総支払利息額の上限が確定しているか否か」
     だけでなく、「返済過程に於ける支払利息額の多寡(←元本返済の進捗度合に直結)」にも注目する必要があり、
     その観点からも「固定:変動の比較は必須」と思料する次第

    と、グタグタ書いたところで、本スレの結論は
    ◇ギリには、変動・固定を問わず怖い(ギリでなければ、変動・固定を問わず怖くない
    で幾度となく出ていると思う・・・

    でも、双方が抱える不確実性が時の経過と共に現実(確定)となり、
    ◇変動を選んだお陰で、破綻しなくて済んだギリ(とその逆)
    ◆固定を選んだお陰で、破綻しなくて済んだギリ(とその逆)
    が生まれれることも間違いない訳で、その候補者達による予想合戦という名の罵り合いから、無限ループ・・・
    と、ギリ変の私が書いてみる


    ↑読みづらい
    (予め書いといてやったよ)

  42. 642 匿名さん

    その通り。
    大人の考え方ですね。

  43. 643 入居済み住民さん

    賃貸教徒や無借金購入教徒からすれば、
    変動ローン教派も固定ローン教派も、
    住宅ローン教の一教派に過ぎず、

    リストラリスク、倒産リスク、国家財政破綻リスクに対して、
    果敢に挑んでいる勇者にしか見えない。

    国家財政は破綻しない、変動金利が20年前のように上がることはない、
    と思いながら、
    固定ローン教を信仰している者は、
    現世での利益(歴史的低金利の変動ローンによる支払い額の軽減)を求めず、
    来世での救済(金利上昇時のリスク回避)も信じていない、
    という変わった信者だ。

    現在1%で変動金利で借りていて、
    5年後に金利が3%に上昇すれば、
    返済額は現在の125%に増えるが、
    そんなに金利が上がることは、まずありえないと言いながら、
    なぜ固定金利を選択するのか。
    素直に、変動金利を選択すれば、よいではないか。

    ここには、そんな蚤の心臓を持った固定信者しかいないようだから、
    変動教派と固定教派の宗派論争は、
    変動教派の圧勝だ。



  44. 644 匿名さん

    >現在1%で変動金利で借りていて、5年後に金利が3%に上昇すれば、返済額は現在の125%に増えるが、そんなに金利が上がることは、まずありえないと言いながら、 なぜ固定金利を選択するのか。

    そんな人いるの?

  45. 645 匿名さん

    >RISKは通常、損失に対して使う危険という意味だよ。

    なんか違う。
    みんな、金融用語で言う「リスク」という意味を勘違いしていない?

  46. 646 匿名さん

    固定はへたれのぶん罰金として金利を払っているんだよ
    そういう人も世の中にいるのさ

  47. 647 匿名さん

    固定はギリギリが多いから金利3%越えるのが怖いんだろ。

  48. 648 購入検討中さん

    購入に向けて検討中。迷ってます。勉強不足は大目に見てください。
    不動産提携ローンで優遇されると変動だと1%くらい。固定だと3%くらい。
    35年間優遇されるので3%同等になるには、変動が4.6%以上になるとき。
    変動を選択し低金利時期に3%くらいにちょっと上乗せして返済するとか、
    繰上げやっていくとかしながら元金を減らしていく。
    こういったシミュレーション甘いですか?優遇変動で余裕があるので無理は
    ないように思うのですが・・・。

  49. 649 匿名さん

    金融の世界でリスクって言ったら、不確実性を標準偏差で測ったものを指すから、「固定金利のリスク」はゼロだわな。
    固定金利が負うのはリスクじゃなくコスト。

    まあ言いたいことは分かるから、リスクなんて言わず危険とか言えばいい。

  50. 650 匿名さん

    >>648
    629 630を参考に。がんばれ。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸