マンションなんでも質問「ゼネコンボーイさんマンションなんでも質問スレ」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. ゼネコンボーイさんマンションなんでも質問スレ

広告を掲載

  • 掲示板
ゼネコンボーイファン [更新日時] 2006-06-21 13:34:00


12月末から出現し、的確なアドバイスを下さるゼネコンボーイさん。
毎度感心して記事を読ませてもらっています。

そんなゼネコンボーイさんとQ&Aをするコーナです。
みなさま質問をどうぞ!

[スレ作成日時]2006-01-06 01:34:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ゼネコンボーイさんマンションなんでも質問スレ

  1. 401 ゼネコンボーイ

    ↑上記引用の>>386.は>>376.のミスでした。

  2. 402 379

    なんと。 まだモデルルームが有る物件の話だったのか。
    しかも、そこには閲覧可能な設計図書が置いてあって
    見難いとはいえ、各部仕上げを示す凡例まで明記されている、と。
    そうなると「減額目的の設計変更」があったかどうかは関係ないのでは?
    契約前に仕様を確認する方法があったのに、気付いたのは契約後だった。
    今となっては気になって仕方がない。・・・・それだけの話だと思うんですが。
    こういう事を書くと、また「デベの工作員」とか何とか言われちゃうのかな。
    購入者なら誰しも負っている責任とリスクというものがある。
    そこを自分だけが「特別に」スポイルできると思っている人、このサイトには
    すごく多いと思う。

    「バルコニーの外柱」というから、バルコニーの外側に構造柱が位置しているとか
    マリオンがあるとか、そういった類の事を指しているかと思っていたけれど
    物件サイトで間取り図を見てみたら、どうもアウトフレームでは無い様だし・・・・。
    私なら、この物件で柱の仕上げを気にするなら必ず図面で確認するか
    売主から何らかの回答を得ておくと思う。
    そもそも、モデルルームでバルコニー周りの仕様は表現されてなかったんだろうか?
    もしも、そこで表現されていた内容と実際の施工が異なるというのであれば
    正面切って喧嘩をすればいいのだ。

    ゼネコンボーイさんとやら。
    優しいアドバイスだけが「技術者の正義」なんだろうか?
    貴方がレス384で書いた、11〜13行目がこの話の答えだと思う。
    しかし依頼者さんには、まだ正確には伝わっていないように見えますよ。
    もっとビシッと言うのが貴方の役目では?

  3. 403 ゼネコンボーイ

    402.の方へ
    実際に販売をしたことがないので、契約時の重要事項の説明の範囲はよくしりませんが、書類上の話しとして、>>376.さんの記載が正しいとすると、購入者にそれ以上の質問や、ましてや、一般の方には必ずしも100%情報を伝わる訳ではない、MRの設計図書を閲覧する義務などないでしょう。
    >引用:>>376.の後半より
    6.建物工事完了時における形状、構造、その他国土交通省例で定める事項:
     形状、主要構造部、内装、外装、設備および建物配置等については、
     別途パンフレットおよび別途敷地配置図記載の通りです。
    添付図書:
    ②M.M.TOWERS FORESISパンフレット
    〔各階平面図、立面図、間取図、概要、仕上表、価格表、
     住宅金融公庫のご案内、ホームローンのご案内〕、敷地配置図
    >引用終わり

    >フォレスト関係者の皆様へ
    今後、各購入者がどのように対処されるかは、専用の板でご議論ください。
    GBの本件に関するコメントは、これまでとします。


  4. 404 391

    ゼネコンボーイ様

    391でございます。
    素人の愚問にお答えいただきありがとうございました。
    今回の問題は基本的に買主側の確認不足が発端とはいえ、配布資料に品質誤認を招くような表現が複数存在することも一要因となっている点は否定できないと思います。このサイトを見ている購入者は全体のごく一部ですし、どれだけの人が設計図書で外装仕様を確認してから契約したのか、と考えると、この問題は将来再燃する可能性がありそうです。

    自分もメーカー技術者の端くれですが、図表に要求される厳密性が業界によってこんなにも違うものかと驚いております。今回の問題で、不動産売買では自分が一消費者に過ぎないことを思い知ると同時に、業界の情報に疎い一般消費者を保護するという消費者契約法の制定趣旨が少し理解できたような気が致します。

  5. 405 ゼネコンボーイ

    >>369.の方へ
    大変遅くなりました。
    >①なんで、こっちの居間のスラブは180mmで、となりは200mmなのでしょうか?
    GB:設計者が最小スラブ厚さで設計しているからです。より経済性を追求したものですが、今では200mm以上が標準です。
    >② 短編6800mmには、6800/30=227mmのスラブ厚が必要だと
    >思っていたのですが、考え違いでしょうか?
    GB:確かに、スラブ設計に関する建設省告示(平成12年)では、スパン/スラブ厚さ≧1/30が示されていますが、別途解析して検証した場合はこの限りでないとされているます。16年前の設計は、たぶん大梁の内法寸法を使用し、当時の建築学会のRC規準で判断したと推測します。今の規準でみてもぎりぎりの感じがありますが、小梁があるのであれば、また別の話になります。
    >③この時代のフローリングは堅く、かなり響くのですが、LLでどの程度のものが使われて
    >おりましたでしょうか?
    GB:これはかなり難しい質問ですね。16年前=1990年ぐらいで、仕上げ厚さ60mmの直敷きFLが一体どのような構成なのか、よく知りません。
    >④最上階角部屋だからかもしれませんが、重量衝撃音が回りこみ(?)天井やら、
    >あらぬ方向から聞こえたりします。これは、防ぎようが無いのでしょうか?
    GB:一般に、角部屋は妻側に開口部が多い分、下階の音も空気音として窓を経由して伝搬したり、外壁面のGL工法の面積も増えて、よく響くことがあるようです。将来的にマンション全体が全面改修となる際は、サッシュを防音仕様にして、GL工法の内壁はやや部屋が狭くなっても、独立支柱のふかし壁にすればかなり改善されると思います。

  6. 406 MMTF

    GBさま、ありがとうございました。
    ご意見を参考に、売主とは、最悪の場合も考えて、
    交渉していきたいと思います。

    バルコニー部も、周辺MS同様タイル張りであることは、
    購入決定の一因でしたので、私にとっては重大問題です。
    (資産価値も減少です)

  7. 407 ゼネコンボーイ

    訂正:>>400.・外部仕上げ:吹き付けタイル→吹き付け塗装。

    >>336ことwakkuさんへ
    これまた大変遅くなりました。
    >Ⅳ 【さや管ヘッダー方式】について
    >  以下カタログの引用です。
    >  『給水・給湯管には熱に強く、錆や腐食の心配がなく
    >   耐久性に優れたポリブテン管を採用。』
    >  と有りますが、《ポリブテン管》とは良いものなのでしょうか?
    >  また、通常さや管自体は洗面室の床下付近に有るものなのでしょうか?
    GB:ポリブデン管は、架橋ポリエチレン管と共に、1990年代より集合住宅を中心に普及してきた熱に強く耐久性のある樹脂管による給排水工法の一役を担っています。これにより、現場も楽になりました。GBも確か1997年頃に現場で目撃しましたが、一住戸の配管をすべて工場製作して、現場ではそれを広げるだけになり感嘆したものです。(今から思うと、ヘッダー方式ではなく、分岐方式でしたが)wakkuさんの質問の鞘管ヘッダー方式とは、各蛇口への給水系統を1カ所のヘッダーから、個々につなぐ方式で、さらに管の取り替えをヘッダー部分より行えることで、維持管理機能に優れたものです。また、分岐工法と違って、複数の水栓使用時の流量変動少ないことも利点です。このヘッダー用点検口は、給水竪管近傍のどこに設置してもよいのですが、水まわりの中心である洗面所の床が多いようです。

    >Ⅴ 【1階床下点検スペース】について
    >  以下カタログの引用です。
    >  『共用配管などの保守点検時に基本的に住戸内に入ることなく、
    >   点検やパーツ交換ができるように、
    >   床下点検スペースを設けています。』
    >  と有りますが最近では当たり前なのでしょうか?
    GB:たぶん、今も昔も当たり前です。(昔の低層マンションには、気にしていないケースがあるかもしれません)

    >Ⅵ 【杭打ち】について
    >  以下カタログの引用です。
    >  『支持地盤は地表面から約39m。
    >   拡底アースドリル工法により、
    >   杭を122本打ち込んでいます。
    >   (一部の杭はアースドリル工法)』
    >  場所打ちのアースドリル工法は、他の
    >  杭打ち工法に比べ優れているのでしょうか?
    GB:マンションや事務所ビルにように高層で各柱の軸力が大きい場合に、この現場造成杭で大きな荷重を支えます。「打ち込んでいる」という表現は、やや不正確で、現場造成=場所打ち杭は地盤に孔をくって、そこに鉄筋コンクリートの籠を入れて、コンクリートを流し込んでいます。
     場所打ち杭には、他に「リバースサーキュレーション」が主な工法ですが、大型工法であると同時に、砂利の多い地盤には不向きなので、主に臨海部埋立地で使用されます。また、既製杭工法としては、あらかじめ工場製作した鋼管やコンクリート管を現場でジョイントしながら、圧入していく工法もあります。鋼管は臨海部の大型工事で使用されることが多く、またPHC杭などは、あまり重たくない建築に多用されますが、昔と違って、ディーゼルハンマーでたたき込み訳にはいかないので、掘削しながら杭を押し込んでいく手法が多くなります。
     マンションでは、このアースドリル工法がほとんどであり、バケットを掘削孔に投入しては、一定量の土を掘り出していき、杭孔は崩壊したないように、ベントナイトというものを混ぜた高い比重の液とすることで安定させます。拡底杭とは、バケットに工夫がしてあり、杭先端を広げた形で掘削できるようにしたものです。これで杭の支持耐力をあげることが可能です。杭孔が支持地盤にまで形成できた後に、鉄筋籠を挿入し、上部よりトレミー管を挿入して、コンクリート打設を一気に行います。(他の工法に比較するもなにも、通常はほとんどこれしかやっていない。もちろん地盤状況や立地条件によっては、アースドリル工法が使用できないケースもある)

  8. 408 ゼネコンボーイ

    皆様へ

    本業が多忙なので、しばらく休みます。
    急がないご質問は、記載されてかまいません。

  9. 409 369

    ゼネコンボーイ様

    ご多忙なところ、コメントをいただきありがとうございました。
    特に音のまわりこみについては、参考になりました。
    つまらない質問で申し訳ございませんでした。

  10. 410 匿名さん

    ゼネコンボーイ様
    >>371です貴重な意見有り難うございます、確かにおっしゃるとおりだと思います、考えようによってはERIも今だからこそ見直しが必要であり失敗は許されない状況なのかな?と思います、下手なことをすれば会社の信用に関わってきますしイーホー状態になりかねませんよね?デベもそうだと思うので(大手もそうですが中小企業だからこそ・・・)あまり考えないようにしようと思います。

  11. 411 匿名さん

    >ERIも今だからこそ見直しが必要であり失敗は許されない状況なのかな?と思います
    大阪のマンションで耐震強度不足が判明、再計算にも誤り
    http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/free/NEWS/20060512/129403/

  12. 412 ゼネコンボーイ

    >マンション購入本記載事項について その1
    >「現場監督が暴く!欠陥マンションの簡単な見抜き方」  山河宗太著
     一般的に、現職を離れて購入アドバイスの著述業になると、最新情報に触れることがなく過去事例の紹介になったり、また詳しくない部分は他の購入本からの受け売りとなり、的はずれな部分や間違いを継承した指南書となりやすい。この本はその典型例である。
    ・冒頭から、屋上の水道タンク内の話しが出てくるが、今のマンションでは地下ピットに組み込んだ受水槽からポンプ圧送することが、今や主流である。
    ・誰の影響か知らないが、アンボンド工法を盤振動とか、業界でも余り使用しない用語で、完全否定している。(著者の限られた体験や、他の購入本を鵜呑みにして記載してはいけない)
    ・「駐車場は、多くの場合、管理を理由にして所有権は売り渡されていません」という。いまどき、そのようなマンションは皆無に近いのでは。
    ・直床マンションを「いまは使われない古い工法であり、その工法では階上の音が階下に響くという例がいままでにたくさん報告されており、とても新築で購入するものでないので」友人に別物件を購入するようにアドバイスしたという。デベの採用度合いに西高東低はあるものの、直床は立派な床工法であり、重量も軽量も一般に二重床より遮音測定値としては優れている。(詳しくは次次回に説明)***続く

  13. 413 ゼネコンボーイ

    >マンション購入本記載事項について その2
    >「現場監督が暴く!欠陥マンションの簡単な見抜き方」  山河宗太著
    ・構造スリットの説明の部分で、「地震が起きると柱はそれぞれ違った揺れ方をします」だから、スリットが必要という説明になっている。
     GB:構造設計の重要な前提事項に、地震時には柱が同じ水平変位をするということがあります。そのためスラブには、地震時の水平力を柱の剛性に応じて伝達する重要な機能があり、このことをスラブの「水平剛床」仮定と呼びます。よってこの表現はデタラメです。
     構造スリットは例の耐震偽装事件で、施工ミスの事例でも盛んにテレビに登場したが、要は‘80年以前の地震で特に学校建築で腰壁付きの柱の曲げ変形が拘束されて上部柱がせん断破壊する事例が多発したことにより、この短柱現象を緩和するために、’81年の新耐震基準で取り込まれたものです。
     つまり、マンションの桁行き方向は、柱をスリット付きの疑似純ラーメン構造とすることで、柱がしなやかに変形し、結果としてねばりのある構造が確保できる。他方、梁間方向はRCの戸境壁が一面に耐震壁として存在することで、地震時の水平耐力を確保している。(この本は、さらにスリットを壁下部に水平に設定しているイラストがあるが、そのようなマンションは見たことがない)
    ・巻末の用語集で、この「戸境壁」を「とざかいへき」と呼んでいる。
     GB:このような呼び方はあるかもしれないが、たぶん「こざかいへき」が主流であり、住戸の境という意味からも、この方が正しいだろう。
    ・他にも指摘事項があるが、これで終わりにします。

  14. 414 ゼネコンボーイ

    >マンション購入本記載事項について その3
    >「安心して生涯住める マンション 一発判定」2004.11 長嶋修&さくら事務所=監修
    ・ここで、「軽量衝撃音に強い二重床は可変性にも対応」の項目があり、直床より性能がよいとの記載がされています。
     GB:最近はややトーンが変わったようです。
           http://www.nikkeibp.co.jp/sj/column/g/13/02.html
     二重床と直床はほぼ同じ評価になっていますが、これは二重床が防振際根太の施工となっている場合であり、在来際根太の施工ではまずは1ランク(=5dB)以上値が悪くなります。
     また、先のHPにある「現在のマンションで重量衝撃音が悪化したのは、梁をなくした工法によるところが大きいのである。」の記載は依然として、正しくありません。スラブ面積が増えても悪化しない事例はすでに、「建築技術」誌の2000年1月号p.156に古くは記載があり、最近では「日経アーキテクチャ」2005-4-18号p.90に同様な記載があります。長くなるが引用します。
    ●“スラブの固有振動数は梁で囲まれたスラブの面積や厚さ、固定方法などで決まる。固有周波数でスラブが振動すると、その周波数帯域で床衝撃音の遮音性能が低下する。つまりスラブの固有振動数がその帯域に含まれるかで、重量衝撃音の大きさは異なってくる。
    例えば、スラブ厚さ250mm、スラブ面積を76.4m2、4辺固定とする大型スラブでは、固有周波数は16Hz帯域となりる。重量衝撃音の遮断性能を決定するのが63Hzなので、この場合は重量衝撃音の遮蔽性能が低下することはない。一方、スラブ厚さを200mm、スラブ面積を17.6m2、4辺固定とする小型スラブでは、固有周波数は63Hz帯域となるので、スラブが共振して重量床衝撃音の遮断性能が低下する。“●(引用終わり)


  15. 415 ゼネコンボーイ

    >マンション購入本記載事項について その4
    >「マンションはこうして選びなさい」2004.5 碓井民朗、長嶋修他
    この本で、「床の遮音性はスラブ厚さと梁間面積で決まる」という項目があり、小梁を他方の小梁からバルコニー側の大梁に渡しているイラストが登場します。このイラストが、先のその3の本や、達人の他の著書に継承されていますが、GBはこのような小梁構成のマンションを見たことがありません。(荷重の伝達具合からしてあり得ない構成。また、大梁への換気口が設置できなくなる)
     GB:その3で紹介したように、小梁のあるなしは直ぐには、床遮音性の優劣につながりません。スラブ自体の厚さ=剛性が一番大切です。その次に床の振動を拘束する大梁、小梁が近傍にあると有利ですが、スラブ全体としての1次固有振動数がどこにくるかも大きな影響要素になるので、小梁付きもそうでない無梁床板も似たような性能になります。(実際に統計を取ってもそのような傾向にあります)

  16. 416 ゼネコンボーイ

    >二重床の遮音性能 補足その1
     一般に、二重床は重量衝撃音では直床より悪くなります。空気層の太鼓現象があるからです。軽量衝撃音でも、一般には直床の方が測定上はよい値になります。二重床メーカーのカタログに、二重床の遮音性能として、LH50やLL45等の記載がなされていますが、これは際根太のない状態の製品で試験したものを掲載しているので、現場ではほぼ必ず記載値より悪い値が測定されます。つまり、際根太がないから、太鼓現象が緩和されている。際根太がないから、軽量衝撃の際根太からの伝達がない状態で試験して、それをカタログ値にしています。スラブの素面に対して劣化しない二重床とは、例えば重量衝撃音では、厚さ8mm以上のアスファルト系制震シートが必要です。
      http://www.nichieiintec.co.jp/system_floor/daizin/index.html
      http://www.awaji-giken.co.jp/product/tokunin/t100.html
    ここで、大臣特認でΔ=0を得たと表現している部分が、素面に対して遮音性の劣化がないという意味です。(大臣特認は、品確法の性能標示に直結するものなので、厳格に際根太を設置して試験します)
     通常の二重床仕様は、20mmのパーティクルボードの上にFL材直張りが多いですから、ほとんど素面性能を劣化させない直床の方が一般的によい値となります。

  17. 417 ゼネコンボーイ

    >二重床の遮音性能 補足その2
     次に、軽量衝撃音についてですが、よく購入本にグラスウールを敷設できる分、二重床の方が対策がしやすいという解説がされます。このグラスウールは内部の空気の動きを阻害するので、重量衝撃音においては逆効果という指摘はある程度そのようなこともあるかも知れませんが、それ以上に問題は、グラスウールを入れても余り軽量衝撃音は改善されていないという事実です。
     GBのこれまでの実感としても、せいぜい0.5〜1dBぐらいの改善効果でしょうか。この6月に開催される音響学会の春季発表会では、GWは軽量の緩和対策になっていないという報告がされるという噂を聞いています。(当然、軽量衝撃音の決定周波数である250Hzから500Hzにおけるはなしで、高音域はそれなりの効果を示しているはずですが、その帯域は二重床自体で十分に減衰されています)
     これまで、さんざん二重床を攻撃しているような記載になりましたが、遮音性の部分はそのようになっているのが事実です。二重床の総合的な性能や購入者の嗜好を否定するものではありません。

  18. 418 悩める母

    お忙しいところ申し訳ありません。
    今、ある物件を購入しようかと迷ってます。
    当初は二重床、二重天井の物件を購入予定でしたが申し込む前に価格変更があり9割が値下がり
    しましたが当方が希望提出していた物件は変更がなく足元を見られたようでデベに対し不信感を
    いだき他の物件を検討することにしました。
    新たな物件は二重天井ですが直床でスラブ厚275mm〜300mm(一部約200mm)、LL-45等級のフロー
    リングとあり工法はスパンクリート合成床工法採用とあります。
    私どもは小さい子供がいるため階下に対する騒音などを心配しております。
    防音性のあるカーペットなどを敷こうと考えていますが、これで大丈夫でしょうか?

  19. 419 ゼネコンボーイ

    >二重床選定時の注意事項
     二重床はその歩行感のよさから、好まれる場合も多いと思いますが、是非「防振際根太」の仕様を重視してください。これで軽量衝撃音がかなり緩和されます。その分、壁際に重いものを置くと巾木より数ミリの隙間を生じる状況となりますが、下階への衝撃音緩和のため仕方ない部分です。しかし、防振際根太になっていても、小物を落とすと、下階では依然として音が響きます。ものが落ちる可能性のある部分では、カーペットなどを敷設される方が、より下階に対してやさしくなります。
     一部のメーカーで、さらにLL値をよくするために、柔らかすぎる支柱ゴムを使用しているケースがあります。歩行感がフアフアするだけでなく、周辺の家具も振動しやすくなりますので、モデルルームでよく確認して、そのような極端な仕様は避けるのでが賢明です。
     最近、二重床の太鼓現象の緩和のために、巾木をフローリングより2mm程度透かしている事例があります。内部の空気を周囲より逃がすためです。これは、少しでも音のトラブルを少なくしたいデベ側の努力の表れでもあるので、施工精度が悪いと勘違いしないで、寛容の目で見てあげてください。
     (本来は、先に紹介した低減量=0の特認仕様を普及させるのが本道のはずですが、コストアップと工期が延びる要素なので、ほとんど普及していない現実があります)

  20. 420 匿名さん

    ゼネコンボーイさんの投稿は大変勉強になります。
    さて、この物件↓の購入契約を先日済ませました。
    http://www.u-ashiya.com/
    そこで、質問です。モデルルームのフローリングは直張りとのことですが、歩行感がフワフワ
    して少々気になります。フローリングの仕様をLL値を変えない条件で変更することは可能でしょうか?
    リビング(32帖)だけでも変更したいと考えています。
    よろしくお願いします。

  21. 421 匿名さん

    GBさん復活ですねw
    お体気をつけてあんまり無理しないようにね。

  22. 422 ゼネコンボーイ

    >>418.の方へ
    まさかあの時間帯に質問されている方がいらっしゃるとは思いませんでした。
    スラブの仕様は分かりましたが、スラブのスパン=間口(スラブを支える大梁間の距離)はいくらですか?

  23. 423 ゼネコンボーイ

    >>420.の方へ
    二重床への変更は、まず間違いなく却下されます。戸内の床レベルが合わないこと以上に、
    仮に戸内すべてを嵩上げしたとしても、バルコニー側とのサッシュとの取り合いが狂ってくるからです。(天井高がその分、低くなることは入居者ががまんすれば済むはなしですが、一住戸のためにサッシュを特注することはまずしません)
    また、同じ厚さで同じ遮音性能の「フアフアしない」直敷きフローリングは存在しません。
    確かに、最初は若干の違和感もある方も多いとは思いますが、やがてそんなものかと慣れてきます。
    例えがよくないかも知れませんが、絨毯とフローリングの順番が逆になり、拭き掃除がし易くなった遮音床工法だと考えてください。
    (広い居間と広い住戸面積でいいですね)

  24. 424 匿名さん

    ゼネコンボーイさん復活ですね!
    早速質問
    ゼノコンボーイさんの目から見て
    今、都内で売出し中の物件で将来
    資産価値が上がると思われる物件はズバリ、ドコですか?
    いきなり無茶な質問すいませんw

  25. 425 匿名さん

    420です。
    ゼネコンボーイさん、早速コメントいただきありがとうございます。
    そうですか。。。直敷きフローリングの宿命ですか。。。
    大きめの絨毯を敷いて誤摩化すのと「慣れ」に期待することにします。
    続いて質問です。この物件は、「戸境壁は約200mm、床コンクリートボイドスラブ(サイレントボイド)は約320mmの厚さ(一部除く)を確保している」と謳っていますが、この数値は業界平均と考えてよいのでしょうか?
    また、Qu/Qun値は1.16とのことですが規制値1をどの程度超えていたらよいのか判断できません。
    マンション関係は素人には判断基準がなじみがなくパンフレットを見てもピンときません。
    よろしくお願いいたします。

  26. 426 418

    すみません、遅い時間に・・・
    いろいろ資料とか見て悩みまっくって毎日寝不足です(^。^;)
    スパンですが、どこをみればいいでしょうか?
    上層階でルーフバルコニーがあるので・・・
    なにぶん土素人ですのでお許し下さい。主人にも確認してみます。

  27. 427 匿名さん

    GBさん
    私も一流建築家や達人が不勉強なまま消費者に情報を流してるのを疑問に思う一人です。
    各学会の基準、最新技術の情報収集もせず、いつまでも過去の事例を紹介しているのを
    見ると、彼らが建設業界を不信にさせてるとしか思えません。
    GBさん頑張って下さい。

    スレと関係ない発言お許し下さい。

  28. 428 ゼネコンボーイ

    >>418の方へ
    あなたの場合は、隣戸との戸境壁から、ルーフバルコニーのある部分の外壁までの距離になるはずです。
    >>424の方へ
    この種の質問には答えることができません。
    そんなに、しらみつぶしに案件を見ている訳でもないので。
    法則としては、すぐに完売する案件が、資産価値の高いマンションです。
    これはと思ったところでは、抽選会に参加しましょう。
    初回の抽選会の倍率が高いものは、だいたいはずれが少ないと思いますが、
    本当に耐久性が高くて、可変性に対応したものかどうかは、よく事前に下調べするしかありません。
    中古案件では、高さ制限がきびしくなった地域のその高さ以上の居室の価値は高くなります。
    具体的にそれがどの場所かは秘密です。

  29. 429 418

    戸境壁からLD→和室→洋室→ルーフバルコニーとなっています。
    和室と洋室の間に柱があります。
    戸境壁から柱までは7,450ですが、外壁までだと11,050になっています。

  30. 430 ゼネコンボーイ

    >>429 418.の方へ その1
     スパン約7.5mで、厚さ275mmは構造的に経済設計となっている標準的なものです。スパンクリートはその下端部にPC鋼線が緊張状態で打ち込まれている穴あきPC板工法で、長期的なたわみが抑制される分、設計によってはさらにスラブ厚さを薄くすることが可能になりますが、本案件においてはそうではないようです。
    同様に、アンボンド工法というのは、現場において、PC鋼線を内蔵したシース管をスラブ内に中央で下にたわんだ状態で打設し、コンクリート硬化後に、スラブ両端より緊張作業を行い、スラブのたわみを抑制する工法です。このPC鋼線のあるスラブ工法の注意事項は、そのたわみ抑制能力をフルに活用して、スパンに対して限界まで薄くしないことです。このスラブスパン−スラブ厚さのプロポーションが悪くなると、先の>>414-415で記載したように、1次の振動モードの周波数は確かに63Hz帯域(この辺の説明は、>>243-248を参照)より低くなりますが、今度は2次の振動モード(スパン内に2つの弦振動が存在)が大きくなる可能性があり、注意が必要です。
    先の購入本でアンボンドスラブが遮音性が悪いと指摘されるのは、たぶん、スラブ厚さを抑えてスパンを跳ばした場合に遭遇したと推定されますが、そのような極限の設計をしない限りは、特に問題ないというか、他のスラブ工法と同様な性能になります。
    その意味で、418さんの購入検討物件もスラブの遮音性能は標準と考えてよいと思います。(本当は、間取りの開示があれば、より確かな推測になりますが)

  31. 431 ゼネコンボーイ

    >>429 418.の方へ その2
    >私どもは小さい子供がいるため階下に対する騒音などを心配しております。
    >防音性のあるカーペットなどを敷こうと考えていますが、これで大丈夫でしょうか?
    次に、子供が走ったり、飛び跳ねたりすることですが、この行為による重量衝撃音は、カーペットで防ぐことは原理的に不可能です。ただし、小物落下音とかには有効なので、大切な対策であり、無意味ではありません。和室とか畳があれば下階に音がしないイメージがありすが、この重量衝撃音のドスンドスンの音は、他の部屋と同じように下階に響きます。
     GBは、なぜ日本人の子供は、マンションの中を走り廻る遊びになってしまうのか、考え込むことがありますが、DNAに刷り込まれているのでしょうか。諸外国でも集合住宅はたくさんありますが、この重量衝撃音の規準を持っているの日本だけのようで、ISOの規準においても、ハイヒールの歩行音を模していると言われる軽量衝撃音測定の規定があるだけです。
     欧米に比べて、共同住宅に住まう歴史の短い日本では、住戸内で走ったり跳んだりしない「しつけ」をあきらめないでしていくことが大切なことだと思います。

  32. 432 ゼネコンボーイ

    >>429 418.の方へ その3
    >下の階からの苦情を予防するために
    ・現状のマンション技術では、完全は遮音は不可能なので、入居者全員がそのような意識を持ち、たまに生じる音に関してはおおらかになること。と同時に、お互い不必要な音を出さないように注意して生活すること。
    ・下階の人との簡単な挨拶を欠かさないように気を付けて、その生活スタイルを阻害しないように子供の遊びを監視すること。
    ・苦情が出た場合、子供を連れて謝りにいくこと。下階の人が苦情に来た場合は、子供をその場に呼んで、言い聞かせること。(子供の顔を知っていると、下階の方の受容限度が緩和される効果があるらしい)
    ・できるだけ、梁際で遊ばさせる。重量衝撃音がスラブ中央とではかなり違う。418さんの場合、洋室の方はルーフバルコニーの下階の方の方へ響く住戸になっていると思われます。この部屋のスラブはその住戸のスパンで支えられている設計ですが、外壁によって拘束され、大梁から外壁までの距離が3.6mの短スパンスラブと同様な遮音特性になり、洋間での床衝撃は特定周波数での騒音となる可能性がありますので、ここは避けた方がよいかも知れません。もちろん走ったり飛び跳ねない限り、どこで遊んでも問題ありませんが、小物を落とすので、必ずカーペットの上で遊ばせるようにしましょう。

  33. 433 悩める母

    ゼネコンボーイさん、早速の回答ありがとうございます。
    大変だぁ・・・スラブ厚、LDは275ですが洋室は200なんです。洋室では音に気をつけるようにします。
    扉や窓の開け閉めも響くのでしょうか?窓は3面ありますが全て腰窓です。
    この洋室は夫婦の寝室として使うつもりで絨毯を敷く予定はなかったのですが大丈夫でしょうか?
    入居の際には上下にご挨拶しに連れて行きます。(上下とも小さいお子さんがいるみたいですし)
    子供達には室内で走ったりな跳ねたりしないようにわかるまで注意します。
    男の子の性なんでしょうか・・・わけもなく急にジャンプするのって。何が楽しいのやら。
    入居時期には小学生になるので落ち着くことを期待しつつ躾も頑張ります。

  34. 434 匿名さん

    「直床 200mm 梁あり」の某ゼネコン仕様の物件を検討していまいしたが、
    同じ仕様の他のマンションではほとんど住人同士騒音が問題になっています。
    そこでこのゼネコンを避け他の物件を今回検討しています。
    2重天井、2重床 260mm サイレントボイドスラブ 6.7mスパン
    ゼネコンボーイさんは、直床のほうがいいと述べておられますが、
    この物件はどうでしょうか?
    よろしくお願いします。

  35. 435 1238

    10年程昔のことですが、米国の集合住宅の視察調査を旧住都公団の連中としたおり,ワシントンDCの建築家から聞いた話ですが、こちらの連中も子供が跳んだり走ったりしないように躾には気をつけているとのことでした。
    また、米国の集合住宅の居住のためのガイドラインには、騒音対策として木床の場合は、歩行部分にカーッペットのピース敷きを推奨しておりました。

    要は米国でも、騒音問題はあるということですね。以上、ご参考まで

  36. 436 匿名さん

  37. 437 ゼネコンボーイ

    ご返事が遅くなりました。
    >>425. 420.さんへ
    >約320mmの厚さ(一部除く)を確保している」・・・、この数値は業界平均ですか?
     ボイドスラブの厚さはたぶんそのマンションにおける最長スパンにおける、構造上の要請から来ています。よって、320mmの厚さはかなりのスパンになっていると想像され、その意味では稀な例です。(ボイドスラブは残念ながら、250-275mm程度が多いので。)たぶん、この厚さでいくと、直床の軽量衝撃音はかなりよい方になります。
    >Qu/Qun値は1.16とのことですが規制値1をどの程度超えていたらよいのか判断できません。 
     耐震強度の件ですが、1.0を超えていたら、ひとまずご安心ください。
    たぶん、8割以上のマンションは、1.0〜1.1の範囲で経済設計しています。
    今回の耐震偽装で、品確法等級4に対応する1.25の値を要求するデベも出てくるかもしれませんが、購入者の関心もそこまでいっていないようで、余りその噂は聞きません。

    【ご本人からのご依頼により一部内容を削除させて頂きました。管理人】

  38. 438 ゼネコンボーイ

    >>433: 悩める母さんへ
    >扉や窓の開け閉めも響くのでしょうか?窓は3面ありますが全て腰窓です。
    >この洋室は・・・絨毯を敷く予定はなかったのですが大丈夫でしょうか?
     たぶん、腰壁の下には、小梁が設定しており、その小梁と大梁間の3.6mのスパンに通常の200厚さのスラブを設定しているようですね。下階の間取りというか、下階のルーフバルコニー下の住戸の戸境壁が、この腰壁下にあるのか、それとも大梁下にあるのかで、下階への響きかたも違ったものになりますが、どちらの場合も、通常に丁寧に開け閉めする限り、下階には外壁に付随するGL工法の内壁がないので、ほとんど響かないと推測します。
     また、子供の遊び場にしない限り、絨毯を敷く必要もないでしょう。

  39. 439 ゼネコンボーイ

    >>434.の方へ
     434の方の指摘するマンションがなぜそこまでよくないかは、実物を拝見・体感しないとなんとも言えないことろですが、、直床であっても、必ずしもいつもよい訳ではなく、へたな業者が施工すると、接合部分の接着材が多すぎて、クッション部分まで漏れてきて、そこの弾力性がなくなって、音がするとかの不具合を生じます。また、軽量衝撃音では、直床の得意とする衝撃音源があり、一方で二重床の方が得意な衝撃源があるのが実状です。ハイヒールを模した試験器では、直床がよい性能を示し、(=JIS測定値はよくでる)ゴルフボールの落下では、二重床の方がよい性能を示したりします。(ドスンの重量衝撃音は、直床の方が安定してよい性能がでます。)
     さて、ご検討案件ですが、とにかく二重床は、「防振際根太」を確認してください。これをしない限り、常に直床が勝ります。厚さ260mmというのは、ごく標準的なものなので、GBの推奨はボイドの場合は、厚さ275mm以上ですが、構造上の要請がない場合に、なかなかこの厚さにするケースも少数派なので仕方ない部分です。
    このサイレントボイドですが、他のボイドスラブと比較して、特にサイレントな訳ではありません。このボイドには、ハーフプレキャスト板として、現場ではその上部をコンクリート打設するタイプと、現場で型枠の上に組み込む現場打ち込みタイプとありますが、競合製品として前者には遮音タイプの大型矩形ボイドがあり、後者には球形ボイドがあります。

  40. 440 悩める

    お忙しいのに回答くださり有難うございます。
    上階と間取りは同じで下階の戸境壁も当方の腰壁下にありました。
    これで安心して物件を購入できます。

  41. 441 匿名さん

    ゼネコンボーイ様:

    現在、都心湾岸のある高層マンションの購入を考えています。
    ところで、このマンションは内廊下なのですが、中層のある階に「ファンルーム」というスペースがあります。その階の上階と下階は80m2の部屋なのですが、ファンルームがある階の同じ部分ではファンルームにスペースを取られるため55m2の部屋が取ってあります。
    ファンルームがある階は、マンションのちょうど中層部分の1フロアのみです。同じ階の別の場所にはブースターポンプ室があります(これは上水道用のポンプですよね?)。


    ここから本題ですが、
    実は、このファンルームの上の階と下の階は値段が安く設定されています。といっても数十万ですが。
    ファンルームというのがどのような設備なのか分かりませんが、値段が安くなっているということは何らかのデメリットがあると考えた方が良いのでしょうか?
    個人的には、ファンのモーターによる騒音・振動の可能性がある、ということかなと思っていますが、数十万安いことを重視してこの部屋を選んでも問題ないのか、それともやはり何らかのリスクを受容すべきものなのか、お分かりになる範囲で結構ですのでよろしくお願いします。

    p.s.
    床の構造はボイドスラブ320mm、二重床二重天井です。

  42. 442 ゼネコンボーイ

    >>441.の方へ
     このファンルームは、各階内廊下の換気を行うためのファンでしょう。
    デメリットと言えば、通常中間階中住戸の場合、4方の隣接住戸が入居していると、空調光熱費がやや助かるのに、機械室がある場合に、そころの界床に断熱処理があっても、室温維持がやや不利になるということでしょう。
     経験豊富なデベ・(設計事務所)・ゼネコンである限り、ファンの音が住戸に漏れるようなことはしません。(しなるべき防音・防振処理すれば、特に問題なしです)
     万が一、音が気になるようでしたら、デベ・ゼネコンにしっかりクレームしましょう。
    そのことで、対策工事を行い、次回より気を付けるようになります。
    値段がわずかに安いのは、その我慢料ではありませんので、・・・。
     床スラブとしては、このファンルームと狭くなっている住戸の間は、タワーマンションでない限り、RC壁で構築し、特に厚いボイドスラブは不要に思われますが、その壁もその階のその場所だけなので、雑壁扱いとなり、他のスパンの住戸と同じスラブ厚さで統一されているようです。
     320厚さは、遮音上ある程度期待してよい厚さですが、二重床の場合、しつこいですが「防振際根太」を確認しましょう。(スパンは、8.4mぐらいですか?GBもワイドスパンを推奨します)

  43. 443 441

    ゼネコンボーイ様

    ご回答頂きありがとうございました。
    参考になりました。

    ところで、この物件は三井+鹿島の物件です。
    http://www.shibaura-island.com/#

    ダブルチューブ構造で、スパン(内チューブと外チューブの柱の距離でいいでしょうか?)は11m弱あります。
    フローリングについては、壁との間に隙間を開けて、、、という説明がパンフレットにありました。

  44. 444 ゼネコンボーイ

    >>441.の方へ
     三井さんなら、最新の二重床仕様に気を付けていることろなので、まず大丈夫ですね。
    しかし、LH45もLH50もLH55も、確かに音の大きさに違いはありますが、
    衝撃音が発生すると下階に聞こえることに違いはありません。
    共同住宅では注意して住むことが、大切なマナーになります。
     ご紹介のHPの物件は、ケープタワーのことですね。この形状はやや独特で、プラバシー確保等でやや好みの別れることろかもしれませんが、超高層で角住戸を増やす計画手法としては、面白いと思います。ここにあるチューブ構造というのは、建物の外皮部分とコア部分に柱間隔を狭くした膜=チューブ部分を形成し、そのチューブ間はフラットスラブでつなぐ構造体です。
     通常の矩形平面の超高層でもよく採用される構造形式で、内外のチューブ間に大梁の架構をほとんどしないフラットプレート構造なので、住戸タイプの設定自由度が高まるのと同時に、将来の大規模改修の際も、売りたい人の専有部分を購入したりして、戸境壁を含めた位置変更も、大梁がないが故に容易であるというものです。
     つまり、純ラーメンの超高層マンションよりは、将来的な可変性が高いということで、価値が高いと位置づけられています。
     ただし、このように戸境壁上部に大梁がない構造になると、床衝撃も直下階住戸だけでなく、斜め下にもより振動が伝達する形式となるので、スラブそのものの遮音性能を高めることが必要です。また、乾式戸境壁の上下の隙間が大きく変動しないように、長期たわみの少ない工法をとることも大切になります。

  45. 445 ゼネコンボーイ

    >>437. の続き
    >耐震等級の感覚的捉え方
     (前回の記載は、勘違いもあったので、下記のように訂正します。)
    品確法における耐震等級は、等級の定義を引用すると以下のようになっています。
     引用始め●
    ② 新築住宅に係る各等級に要求される水準は、稀に発生する地震による力に、次の表の
    (い)項に掲げる等級に応じて少なくとも(ろ)項に掲げる倍率を乗じて得た数値となる力
    の作用に対し、構造躯体に損傷が生じないこととする。
      (い)    (ろ)
      等級3 倍率1.50
      等級2 倍率1.25
      等級1 倍率1.00
     ●引用終わり
    地震の震度階を感覚的に表現したものを建物の地上部に入力される加速度で表現する際に、
       http://www.structure.jp/column3/topic501.html
    を参考にして、震度5強で約400gal前後、震度6弱で650gal前後、震度6強で1100gal前後、震度7
    で1500gal(980gal=1Gなので、震度6強が、建物を真横にされた際に生じる力に対応します。)以上とされています。
     一般に今の基準法の要求する耐震設計は、震度5強でも軽微な損傷、震度6強でも倒壊しない強度
    を持つとされます。これは先の引用にあるように、たぶんに経験上の話しでもあるようです。
     さて、地震動は建物に作用する際に、各階に生じる水平力はその建物自体の剛性分布や地震の波動
    特性により複雑なものになりますが、ここでは単純に先の加速度に比例して、建物に水平力が生じる
    としましょう。さらに、品確法の等級1であるQu/Qun値=1の建物が、400galで軽微な損傷を受け、1100galで倒壊すると仮定したときに、品確法の等級2である場合は、設定する地震力が25%割り増しになるので、400×1.25=500galと1375galでそれぞれ損傷が生じ、倒れるとやや大胆に設定できます。同時に、そのような建物を設計すると、先の400galの地震力で計算した際には、ほぼQu/Qun値=1.25となることが多いと推測できます。これは、等級3の場合も同様な類推が可能です。
     このとき耐震強度1.0と1.25の差は、それぞれ100galと275galであり、対応する振動階が一つずれ
    るということのものでもないと分かります。これが1.0と1.5(等級3)だと、差が200galと450galに
    なり、次の震度階に近づくものといえます。
     以上をざっくり評価すると、
    ・等級1 震度5強−軽微な損傷、震度6強ー崩壊する確率が低い。
    ・等級3 震度6弱−軽微な損傷、震度7ー崩壊する確率が低い。
    ・等級2 両者の中間的状態。
    となります。
     以上は、まったくの感覚的な話しであり、この例えは根本的に間違っているかもしれません。GB
    は、このような差であろうと推測しています。当然ながら、同じ耐震強度を持っていても、実際の損
    傷の度合いはまちまちになります。もっと専門家の方が、耐震等級における1.0、1.25、1.5の違いを
    具体的に説明してくれると有り難いのですが・・・・。


  46. 446 ヒヨドリ

    はじめまして。
    こちらにタワーマンションのことが(トライスター)出ていたので
    私も質問させてください。

    江東区埋立地の物件で同じく三井さんのものなのですが
    SAVE工法で地固めしてあるので地盤が緩いとされている
    埋立地でも比較的地震などに耐えうるものであると聞きました。
    かなりの技術を持って造られるものであるというのは分かるのですが
    額面どうり信じていいものか悩みます。

    とある物件では、芝浦近辺の埋め立て地地盤と今回物件の地盤ではその質は
    かなりの違いがあるとの話もMRに来ていた人から聞きました。
    (週刊誌などのタワーが危ないといった記事を見るとナーバスにもなります)

    また、我が家が一番気になる上階からの音について・・
    この物件はスラブ200〜220で二重床二重天井に加え階高が高いので
    二重天井部分も通常の物件より空間があるので遮音性はかなりあるとの
    話でしたが、遮音シートなどは入っておらずまた、掲示板でもよく言われる
    太鼓現象によって空間がある分、音が響くのではないかと心配しております。
    実際のところどうなのでしょうか?

    お忙しいとは存じますがご指南くだされば幸いです。
    宜しくお願いいたします。

  47. 447 ヒヨドリ

    追加で質問させてください。

    上記物件で、私たちの住戸の60メートル先には同じく30階建て位の
    建物の建築計画があります。
    この場合の日照なのですが、60メートルあればある程度安心していいのでしょうか?
    その感覚がイマイチ分からず決めかねています。
    ちなみに検討部屋は東向きです。
    たぶん新ビルができたらビル勤務の人とのお見合いもありそうです。

  48. 448 ヒヨドリ

    もしや、ゼネコンボーイ様はこちらに出没してくれないのかなぁ?
    出没されることを熱く希望しています。

  49. 449 匿名さん

    長くなるようなら次スレ立てて誘導しておくほうがよい。ここは450レスで収めるのがマナー。

  50. 450 匿名さん

    GBさんは忙しい身ですから気長に待ちましょう!!

  51. 451 ヒヨドリ

    >ハイ。了解いたしました。
    気長に待つことにいたします。

  52. 452 匿名さん

    420&425です。
    ゼネコンボーイさん、詳細な説明ありがとうございました。
    スラブ厚と耐震強度の件、大変勉強になりました。
    この種の数値は業界平均を知らない通常の購入者にとって判断に苦しむ数値ですね。。。

  53. 453 ゼネコンボーイ

    いやいや一気に、452.まで来てますね。
    >お礼と悩み
     これも、皆さんや管理人さんのお陰ですね。これまで質問されて、回答まで何度もチェックされた方々にお詫び申し上げます。もともと文章作るの苦手ですし、これに専念すると、本業がおろそかになるし、回答のピッチが早いと、質問も多くなるような傾向もあり、回答保留となることが多くなりました。この450を契機に、きれいさっぱり引退するのが、よいとは思いますが、GBがゼネコン業界にいるのも、少しでもよいマンションをつかんで欲しいみたいな気持ちで仕事をしている面もあるので、非常に迷っています。
     また、構造面に関して余りにひどい「マンション購入本」が多く、それを間に受けてこのHPでコメントしている一般購入者や別のHPでコメントしているプロのアドバイザーの多さにも辟易しているも事実です。今度の耐震偽造を契機に、商業目的オンリーかと疑われるレベルの低い購入本が多数刊行されてきました。ゼネコン業界の同志を集めて、よりよい購入本を、このe-マンションのより発刊しようと夢想したりもするのですが、そのような活動のできる状況でもありません。
    >何故、今の購入本はダメなのか?
     この類の本は、単独で著すと、どこかに偏見や狭い経験からの独断、または古くなった知識の披露が生じるので、現役の連中が集まって製作するのが一番うまくいくと思いますね。特に、設計職であれ、デベ職であれ、一度現職を離れると、実際のマンション現場の施工中に立ち会える機会もほとんどなく、また構造や仕上げ面でも半年ごとに新工法・新製品が出てくるよう勢いなので、施工中の現場を頻繁にみていない人の著作というのは、やや的はずれな記載が多いのは避けられないですね。
     特に音環境は、日頃測定をしている方々によく監修してもらうことですね。公的機関も、ベターリビング、建材試験センター、日本建築総合試験所とありますから。

  54. 454 ゼネコンボーイ

    >>446. ヒヨドリさんへ
     基本的にこのマンションは、皆さんの関心が高いのではと想像します。
    地盤のことは、別の機会にさせていただくとして、実際の階高、天井仕上げ厚さ、
    二重床仕上げ厚さ、天井高の数値を教えてください。
    また、実際のモデルプランがあった方がより正確なコメントができます。
    >>447.のご質問は、都心居住ではよくあることなので、仕方ないかと思います。
    どの程度気になるかは、GBもそのような環境で暮らしたことがないので、
    別途スレッドを立てて、経験者に伺うのがよいかと思います。
    (ご質問の際は、検討マンションのHPアドレスを記載してください。
    また、GBの勉強のために、坪(=㎡×1/0.3025)当たりの平均売り出し単価を教えてください。
    GBの個人的な好みは、B棟の西面住戸ですね)

  55. 455 匿名さん

    新スレ立ててやってくれないか?
    449にも書いてあるだろ。

  56. 456 匿名さん

    >>455
    なぜ無視せず突っかかるのかはわからぬが、自らレスを増やすのはどうかと思うぞ。

  57. 457 ゼネコンボーイ

    450は一つの目安なので、PARTⅡがあるとしても、
    446.さんの話題が終わってからですね。

  58. 458 ヒヨドリ

    >446、ヒヨドリです。

    ゼネコンボーイ様、お忙しい中ありがとうございます。
    早速この物件の詳細ですが..

    私どもが検討しているのはタワーB 32階建てです。
    ちょうどエレベーターホールの横の部屋になりますが

    ・天井高   2620(リビングダイニング)玄関キッチン2350、寝室2500洋室2350洗面2200です。
    ・階高    見つけることができませんでした。
    ・床スラブ  220㎜(フローリング材12ミリ、下地20ミリ)
    ・フローリング材から床スラブ上面までが250ミリ(防振ゴム支えあり)
    ・床スラブ下面から下階天井下地材(ビニールクロス)までが280ミリあります。
    ・住戸間壁は乾式壁136ミリ(ビニールクロス、石膏ボード×2、グラスウール50ミリ、石膏ボード×2)
    ・地盤についてはsave工法で約AP+−0〜−11.5m(最浅部約AP−7.9メートル)

    このくらいしか分かりませんが宜しくお願いいたします。
    また、こういった掲示板に不慣れなものでレスが450を過ぎてしまって
    一部の方から厳しいご意見などがあり、ゼネコンボーイさんに嫌な思い
    をさせてしまっているのではないかと申し訳なく思っております。
    ただ、私が質問をしたときが450に至っていないときでありましたので
    ゼネコンボーイさんからのご好意の通り、この話題まではこちらの
    スレッドでさせていただければと思います。
    どうぞ宜しくお願いいたします。


  59. 459 ゼネコンボーイ

    >>458.ヒヨドリさんへ
     階高=2620+280+220+250=3370mmといった感じでしょうか。
    純ラーメンの超高層RC住宅として、やや高さのある方の部類ですね。
    これはたぶん平面計画が長方形で、板状マンションのプロポーションに近くになったので、大梁の梁せいを余り低くできなかったことが要因でしょう。(大梁が露出する居室が出てくるので、床から大梁下の寸法をいくらにするかで、階高調整をすることが多い。当然、下層階と上層階で構造上必要な梁せいも違ってきますが)
     心配されている二重床二重天井の太鼓現象ですが、確かに懐がありますが、遮音上悪さをしない(=63Hzの低音域の増幅がない)のは、300mm程度以上内部空間を持つときだと言われています。二重床の空気層厚さと二重天井の空気層厚さが近い値になると、両者の空気バネの振動数も近いものになるので、理想は、二重床仕上げを200にして、天井仕上げの方を330ぐらいして差を付ければよかった思いますが、スラブ自体に水回り段差がないときは、二重床仕上げの250mmも最低条件だったのでしょう。
     いずれしても、多くのマンションが床150、天井100ぐらいで納めているので、それに比較すれば、よい方であると評価できます。(地盤の話しは、もう少し時間をください。)


  60. 460 ヒヨドリ

    >ヒヨドリです。

    ぜネコンボーイさん、本当にお忙しい中ありがとうございます。
    一般のマンションに比べるとスラブ厚はさておき、天井高や二重床二重天井の空間は
    今まで私たちが検討したマンションの中では一番の数字でした。
    この数字がある程度良いものであるとプロの方に聞いてほっといたしました。
    空間があるから、遮音シート無くても大丈夫なんですね。

    二重床の部分は、ゼネコンボーイさんがおっしゃる通り、水周りの勾配の関係で
    これだけの数字になったとMRで聞きました。
    この板状形状のB棟は、バルコニーへの段差が25〜6センチくらいあるかと思われ
    MRで見たときにこんなに段差があるバルコニーは初めて見た!というくらい
    ビックリしたのでやはりなんらか構造上そうせざるを得ないものがあったんでしょうね..

    地盤についてはゼネコンボーイさんのお暇なときでかまいません。
    気長に待っておりますのでどうぞ宜しくお願いいたします!

  61. 461 匿名さん

  62. 462 ヒヨドリ

    >ヒヨドリです。

    追加で..454にある日照等については仰せの通りどこかスレッドを立てて
    聞いてみようと思います。
    ゼネコンボーイさんはB棟の西が好みなのですね!
    実際、ここが一番人だと思います。
    けれど、サラリーマン家庭には住宅だけにあの金額は出せないので
    たぶんアッパーな方々向けなのでしょう..
    私どもはB棟東側中層階狙いです。坪単価は不明ですが
    こちら→http://parkcitytoyosu.com/modules/myalbum/photo.php?lid=3に
    価格一覧がありました。これなら両方の向きの値段が分かるかと思います。
    東は安い分それなりだよという意見も掲示板に出ていて(マイナス要因が価格に出ていると)
    その部分で悩んでしまっていたんです..。

  63. 463 匿名さん

  64. 464 匿名さん

    かな余計なお世話かもしれないんですがとりあえず新スレたてました。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3238/

  65. 465 匿名さん

    461さん、463さんはマナー悪いですよ。
    気に入らないなら無視すればいいだけのこと。
    この話題に限ってといっているのだから直ぐ終わるのでは?

    450を超えているほかのスレにも出没してsageれ、っつーのとかコイツわざとやってるだろ
    とかいってるんですかねーこの方たち?暇なんですね。

  66. 466 463

    >>465
    >>気に入らないなら無視すればいいだけのこと。
    暗黙とはいえ「450ルール」の理由が解ってない様だな。
    ましてやここは極度の長文スレッド。
    どちらがマナーを侵害しているか少しは考えんかい。
    馴れ合い仲間同士では指摘される事もあるまい。
    こちらの指摘がガラ悪いのは承知の上だよ…。

  67. 467 匿名さん

    >>466さん 新スレッドでどうぞ^^
    それともこのスレッドがあなたにとって不都合なものですか?

  68. 468 匿名さん

    >>466
    ほんとに理解してる??理由。
    管理人さんが以前どこかで言ってた「450ルール」についての事も踏まえたほうがいいぞ。
    457を見れば目くじら立てることもなかろうて。

  69. 469 匿名さん

    ひと段落ついたみたいだからここは終了ということで、新スレに移行しましょう。

  70. 470 管理人
  71. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸