マンションなんでも質問「ゼネコンボーイさんマンションなんでも質問スレ」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. ゼネコンボーイさんマンションなんでも質問スレ

広告を掲載

  • 掲示板
ゼネコンボーイファン [更新日時] 2006-06-21 13:34:00


12月末から出現し、的確なアドバイスを下さるゼネコンボーイさん。
毎度感心して記事を読ませてもらっています。

そんなゼネコンボーイさんとQ&Aをするコーナです。
みなさま質問をどうぞ!

[スレ作成日時]2006-01-06 01:34:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ゼネコンボーイさんマンションなんでも質問スレ

  1. 201 匿名さん

    ねぇねぇ削除依頼板の
    GB質問スレッド その2 はどうよ。 明らかに自演なんだけど・・。

  2. 202 ゼネコンボーイ

    >>188の方へ
    >① スラブ厚の4cmの違いはどうして生じて来るのか、部屋によって違うのか
    >階によってちがうのか?
    この240ー200の意味は、居住部=240、水回り段差スラブ部=200だと思いますが。
    もちろん、部屋の間口の違いで厚さを変えることはありますが、アンボンドではまず
    各戸のスラブ厚さは同じにすると思います。(自重キャンセル量を統一できないので)
    >② パンフに梁のない天井とあるけれど、どの部屋にも50cmくらいの幅の
    >下がり天井があるのはなぜか?
    これは、厨房換気ダクト、及びトイレ換気扇+浴室換気扇のダクトが外壁面で排気する
    ためのダクトを隠す下がり天井の部分で、戸境壁側に寄せて作ります。
    (「一流建築家」はこれがあるから、部屋に小梁の横断があっても同じと主張しています)
    >③ そもそもこれだけスパンがあって小梁がなくて大丈夫なのか?
    7.5mの間口で240mm厚さですね。アンボンドがない場合は270mm程度必要ですね。
    アンボンドでつり上げるので、この薄さで大丈夫になります。ただし、スラブ自体の
    剛性は240mmのままなので、スパンとの組み合わせで重量衝撃音が悪くなるケースが
    あります。(ここに、「一流建築家」のつけ入るスキがあった訳ですが)
    前にも紹介したことがありますが、橋本先生の拡散度法でチェックしてみてください。
    http://www.ngy.hi-tech.ac.jp/labo/hashimoto/

  3. 203 匿名さん

    >音を扱ってるのは建設の世界だけではないし、どこでも音の処理はやっかいです。

    そうですね。

    >でもね、出来ても居ないことを売るときには平気で謳う、なんてことはしませんね。

    だから、ほとんどのデベは品確法で謳わないでしょ?
    あくまで、「LL-40」のフローリングを使ってます・・・とかレベル。
    使っているだけで、その性能が出ている、出てないは関与してないんですよ。

  4. 204 ゼネコンボーイ

    皆様 ご意見ありがとうございます。
    感覚的には>>193の方のたとえの通りなのですが、>>196の方のご意見も一理あるのかも。
    まず、重量衝撃音への影響はありません。薄板部分の共振周波数が1kH当たりだから
    です。また高音域の場合ですが、下室への音響放射はスラブ下面がこの周波数で振動して
    いることより生じます。よって仮に、小さい孔から上部空気音が漏れてこようが、
    その音圧エネルギーはこの下面板部の振動エネルギーに比較すると微々たるものです。
    (と推測します)よって、板部の振動が少なくなるのであれば、総合的な音響放射は
    小さくなる方向かと想像しての発言でした。
    >バスレフ型SP
    を勉強したいのですが、参考にできるHPはないのでしょうか?
    確かに、特定長さの特定口径の孔が特定周波数を励振させることもあるのでしょうから。

  5. 205 ゼネコンボーイ

    「ヘルムホルツ型吸音装置」というものがあって、下記の前田建設工業の公開特許
    (特開2001-173122。特許庁HPの特許DBで内容が閲覧できます)に、矩形ボイドに
    対して孔を設置したアイデアが記載されています。孔は上向きですが、下向きに設置
    しても吸音原理は同じかも知れません。やや長くなりますが、下記は特許明細の抜粋です。
    時間のある方は、全文読みましょう。床衝撃音の勉強になります。
    >特開2001-173122(ヘルムホルツ型吸音装置を有する二重床 の構造)の抜粋
    【0023】このヘルムホルツ型吸音装置16は、次に説明するように床 仕上部材12に
    発生した衝撃音 を減衰するように作用する。すなわち、床 仕上部材12に衝撃が加わ
    ると、この衝撃によって発生する衝撃音 の波長に比べて、寸法の小さい空洞である
    閉鎖空間20の中の空気がバネとして働く。
    【0024】このとき、閉鎖空間20に設けられた小さな開口21が外に通じているため、
    開口21内の空気の塊をマス(mass)として1質点系バネ・マスモデルが形成される。
    そして、この系の共振周波数においては、開口21内の空気の塊が激しく振動し、
    開口21の周壁と空気の塊との摩擦によって、衝撃音 のエネルギーが熱エネルギーに
    変換される。つまり、衝撃音 が減衰される。
    【0025】いま、図3に示すように開口21の長さをL、開口21の横断面積をS、
    閉鎖空間20の容積をV、音速をC、開口21の有効長さをLe(Le=L+0.8・S1/2)
    とすると、ヘルムホルツ型吸音装置16の共鳴周波数f0は、
    f0=1/2π(C2S/Le・V)1/2となる。
    【0026】この式から、開口21の横断面積S又は有効長さLe、すなわち、管状
    部材19の内径d又は長さLを変えることによって、共鳴周波数f0を調整でき、
    これにより、周波数の異なる衝撃音 を減音できることが分かる。
    【0027】このヘルムホルツ型吸音装置16は、ボイド スラブ 10の現場施工時に
    同時に組み入れることができる。すなわち、ボイド スラブ 10の現場施工においては、
    まず、予め工場でプレキャストコンクリート版13上にヘルムホルツ型吸音装置16を
    取り付けておく。

  6. 206 匿名さん

    それはサイレンサーが付いてる状態ですよね。ただ穴開けただけじゃ、暴走族の直管と同じですよ。

  7. 207 ゼネコンボーイ

    先の特許例に特にサイレンサーの記載がある訳でもなく、
    また、一般に「ヘルムホルツ型」の検索でこの消音技術がでてきます。
    http://www.showa-aircraft.co.jp/products/honeycomb/features/ch_kyuuon....
    http://www.iri.metro.tokyo.jp/publish/report/14/N12F.pdf
    GBは建築屋なので、他の産業機械の消音設計の原理など知る由もないが、
    バイクのマフラーはピストンエンジンの排気ガスの流れがピストン運動の衝撃波を
    巻き込みながら生じている訳であり、この「ヘルムホルツ型」とは同じに扱うものでも
    ないのだろう。また、矩形ボイドの下面にこの原理が適用できるのかもやや自信がない。
    いずれにしても、GBは孔あけでよくなると断定した訳でもなく、>>196の方のように
    考えるのもある意味自然な発想ですので、機会があれば実地検証してみたくなる
    議題ですね。(GBの予想は、>>204に記載した通りですが、測定誤差の範疇である
    可能性が高いでしょう。)

  8. 208 匿名さん

    188です。丁寧な答え、ありがとうございました。
    やっと納得できました。
    また、分からないことがあった時に質問しますが、よろしくお願いします。

  9. 209 匿名さん

    いや、”空洞に小さな開孔があって外に通じている”という”ヘルムホルツ型吸音装置”それ自体
    がサイレンサーですよ。
    その作動原理は、小さな開孔を通して”空洞に”音波が入射すると音波が減衰するというもので、
    ”空洞から”音波が出てくる水孔つきボイドとは逆のカタチですね。こちらには吸音装置はついて
    ません。

  10. 210 匿名さん

    ゼネコンボーイさん教えて下さい!

    もう散々やってるかもしれませんが、もう一回お願いします。

    二重床と直床は、遮音性能的に二重床の方が、この掲示板等で言われるほど明らかに優れているのでしょうか?
    それとも、一長一短あるのでしょうか?二重壁と直壁についても教えて下さい。よろしくお願い致しますm(_ _)m

  11. 211 らむだ

    ゼネコンボーイさんへ
    2重床で長くなる前に、出来ればこちらをお願いします。

    橋本先生の「一般用拡散度法」を試してみました。
    <マンションの構造>・・・[2]
    <部屋の位置パターン>・・・[1]
    <住戸寸法(m)>・・・[6.00×11.90]
    <部屋寸法(m)>・・・[6.00×2.75]
    <床厚(mm)>・・・[210]
    <天井高さ(m)>・・・[2.50]
    質問1.
    2重床でアンボンド工法ですが、床厚は210mmのままで良いでしょうか?

    質問2.
    上記の住戸寸法・部屋寸法の戸境壁から戸境壁の距離を6mから増減してゆくと、
    3m:L47
    4m:L50
    5m:L49
    6m:L47
    9m:L46
    10m:L45
    11m:L44
    12m:L43
    16m:L42
    と性能がだんだん良くなってきます。
    壁から壁までの距離が長くなればそれだけ振動しやすくなりそうですが、逆の傾向が見られます。
    何故でしょうか?
    周波数の問題?

  12. 212 匿名さん

    私も211さんと同じ疑問を感じていました。
    私の部屋は
    アンボンド工法、リビングは台所も含めてつながってるので
    <住戸寸法(m)>・・・[10.00×7.5]
    <部屋寸法(m)>・・・[10.00×7.5]
    でL49と出て、
    知人の同じマンションの部屋は
    <住戸寸法(m)>・・・[10.00×8.00]
    <部屋寸法(m)>・・・[10.00×8.00]
    でL48とでました。
    単純に、スラブ面積が大きくなればなるほど遮音性が落ちると解釈していたのですが、
    どうやら違うようです。私も、ぜひ教えて欲しいです。

  13. 213 匿名さん

    ↑すみません、212の
    <住戸寸法(m)>・・・[10.00×7.5]
    <部屋寸法(m)>・・・[3.1×7.5]

    <住戸寸法(m)>・・・[10.00×8.00]
    <部屋寸法(m)>・・・[3.1×8.00]
    の間違いです。
    すみませんでした。

  14. 214 ゼネコンボーイ

    >>209さんへ
    これで打ち切りにしたいのですが、上部薄板部分の振動で内部の空気が振動すれば、
    それは水孔を出入りする動きではないのですか?
    仮にこのようなものが放置されるとすれば、二重天井内ですが、二重天井内の空気音は
    ごく若干ですが、緩和される方向かと。直天放置でも室内の吸音率の向上にごくわずか
    だが、寄与すると思われます。それもある範囲の周波数帯域だけですが。
    >>210さんへ
    やがて、このスレッドでまとめて紹介する予定ですが、それまでは
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3700/
    の163.以降をご参照ください。
    >>らむださんへ >>212さんへ
    これは、すばらしい発見です。やや長くなるので、体調のよいときにご返答させて
    いただきます。(アンボンドスラブの厚さはそのまま代入してOKです)

  15. 215 ゼネコンボーイ

    >>209さんへの補足
    214の言い方は、あまりに一方的でよくないですね。(反省)
    まず、孔が大きければこれは間違いなく、上板の振動を直接空気音で受けるので、
    悪くなります。この孔が例えば、径3mmとします。75mmの長さがある下板を
    抜けてくる音はどの波長でどの程度の音圧でしょうか。たぶん無視できるかと。
    すると、今回の水孔の径10mm×75mm長さではどうなのか。205.に紹介した式で
    計算できそうだ。内部は発泡スチロールの中空材が入っているので、
    完全な空気ではないのですが、290mm厚さでは、ボイドの高さ=130mmぐらいで、
    縦横=400mm×1200mmサイズです。このときどの波長になるのだろう。
    (多忙なGBは、この計算をする時間がない。どちみち、閉鎖する孔なので、
    いらんことを言わなければよかったと反省している)

  16. 216 匿名さん

    >単純に、スラブ面積が大きくなればなるほど遮音性が落ちると解釈していたのですが、
    どうやら違うようです。私も、ぜひ教えて欲しいです。

    ヒント:人間の耳は低周波になればなるほど聞こえにくくなる。

  17. 217 匿名さん

    >>215

    なんか危ない人の独り言みたいになっちゃってますけど、要するに根拠ないことを
    うっかり言っちゃったってことですね。発言全体の信頼性に関わりますから、
    本当に分かってることだけに言及するよう、少し気をつけた方がいいですよ。

  18. 218 匿名さん

    >>217
    ここでの発言は、ゼネコンボーイさんの参考情報として捉えればなーんにも問題ないでしょう。
    目くじら立てるほどではないのでは?
    何しろ「無料」だしね。
    まあ、そもそも他分野と建設分野の技術を直接比較すること自体に無理があるね。
    建築構造物は、工場製品じゃないんですよ。

  19. 219 匿名さん

    うーん、そういう言い方はGBの志を真っ向から否定しちゃってるんだけどな。
    もう一度GBの初志を思い出してごらん。

  20. 220 匿名さん

    218さんではないが、
    「ある程度は責任ある発言にしたい」ということは保障する物ではないということなので
    責任は各自でしょう。(別スレの内覧のやり取りの時に思いました)
    それでも一般人にはちょっとわからない(調べにくく判断があいまいになりそうな)情報の提供は
    ありがたいし道筋を作ってはくれている。
    そういう意味で感謝しています。

    「分からないものは的確な返答ができない」ってことも言ってるので専門外はしょうがないでしょう。
    ただ、曖昧な所と、経験則での実績とが明確にかかれてれば何も問題ではないでしょう。
    そういう点で215はありだと思います。

  21. 221 匿名さん

    >>219
    あなた何者?キモーイ・・

  22. 222 匿名さん

    初志貫徹。
    郷に入らば郷に従え…

    などと言ってみる。

  23. 223 匿名さん

    ゼネコンさんに言ってるの?

  24. 224 匿名さん

    変な人が紛れ込んでいますね。

    ここでまじめに質問している人は、無記名のホームページの特性を
    理解しながら、ゼネコンボーイさんを信頼しているのですが。

  25. 225 ゼネコンボーイ

    >>217の方へ
    >>167
    >むしろそのままだとボイド部分の空気音が緩和されるかもしれない。
    にあるように、最初から可能性を言ったまでで、また「根拠のない」ことを述べた
    つもりはない。今でも、孔の径が一定サイズ以下の場合は、下室おける音圧レベルが
    総合的には微少だが小さくなるようなケースがあるだろうと思っている。ただ、現時点
    でその孔径をすぐに判定できない自分の非力さを嘆いているだけ。孔があるだけでなく、
    下板も振動する複雑なケース。確実なことだけ述べる姿勢もいいだろうが、かといって、
    「孔=遮音性が悪くなる」というよくある固定観念にやるせなさを感じるので、あえて
    そうとは限らないこともあるのではと可能性を説明したもの。217さんの「根拠のない
    ことを」という忠告は、早計だろうと感じており、そこまでいうのであればすべての
    孔径で遮音性が悪くなるということを、解明していただきたいと思う。
    例えば3mmの孔径でも際だった音が生じるのだろうか?誰か教えて欲しい。
    際だったとは、下板の振動による音響放射よりも大きなという意味である。

  26. 226 匿名さん

    >可能性を説明したもの

    ある主張の根拠とする説明に疑問が投げられた時、疑問を晴らすことができなかったらその説明はなされたとは見なせません。
    遡って、主張も認められません。

  27. 227 匿名さん

  28. 228 匿名さん

    >217
    ゼネコンボーイさんは善意で答えてくれているのだから、
    見たくない奴は見なければいい。ただそれだけのこと。
    そんな簡単なことがわからんかね?
    ところで、お聞きしたいが、ゼネコンボーイさんに反論するだけの
    「知識」と「根拠」をあなたはお持ちか?

  29. 229 匿名さん

    俺もゼネコンボーイさんはいい人だと思うよ。
    心ない書き込みされても、質問に丁寧にレス書いてくれてるじゃん。

  30. 230 匿名さん

  31. 231 匿名さん

  32. 232 匿名さん

    >>231
    屁理屈じゃなくて>>228さんのレスのような内容があればいいじゃないですか?
    人格批判されるだけの発言自体を省みましょう。

  33. 233 匿名さん

  34. 234 makihoI

    −− 「GB」さんに感謝」 −−

    「GB」さんの「技術的内容を加えた、的確なアドバイス」大変感服しております。
    有り難うございます。

    私は、建設関係の技術については殆ど素人ですが、
    某大手メ−カ−に40年2ヶ月勤務、この3月、定年退職後10年となります。
    現役時代の内、約14年間は、大手中小の建設会社さんに、
    エレベ−タ−・受変電設備・空調機器と設備・U/B・ 等々の現場打ち合わせを含む営業を担当、
    その過程で、建設業界の優秀なところ、そうでも無いところ、を勉強させて頂きました。
    未だに感心をもってこの業界に親しみを感じて居ります。 

    さて、
    本BBSの投稿には「匿名さん」が多く、
    同じ匿名さんなのか、または別の匿名さんなのかは、投稿の文でなんとなく判りますが ・・・。
    出来得れば、「mahikoI」 のように、具体的に固別の方と判断できる名称で投稿された方が、
    責任ある議論が展開出来、読む方も早く分掴めて、親しみも違ってきます。

    以下本BBSでの具体的な例です。

     >ゼネコンボーイファン投稿日:2006/01/06(金)
     >足立区@庵投稿日:2006/01/10(火)
     >らむだ投稿日:2006/01/23(月)
     >makihoI投稿日:2006/01/24(火)
     >ゼネコンボ−イファンⅡ投稿日:2006/01/24(火)

    ○投稿の各位に、個別の名称での投稿を是非おすすめ致します。

    また、
    「匿名さん」の仮面を被った不真面目な投稿の抑制の意味もあるのではと思もいます。

  35. 235 匿名さん

    >234
    こいう掲示板も必要です。

    どこへ行っても、住所、氏名の登録 → ログインゲット → パスワード設定
    だらけで、これ以上、自分の情報を登録したくない。

    kakaku.comも登録制にしたから、投稿がガクっと減ったでしょ。
    投稿が少なければ、情報が少なすぎて生きたサイトにならない。

    多少のアラシは必要悪ととらえ、このような無登録性のサイトもあった方がよい。
    「e-住まい」のサイトを見てみてください。

    あたりさわりのない会話が多く、あまり役に立たない。
    週間ダイヤモンドの記事と同じ。

    アラシはよろしくないが、「ぶっちゃけ」「おもいつき」「感じたまま」を
    抵抗なく投稿できるのはメリット。

  36. 236 匿名さん

    固定HNにしなければ発言に責任が持てない、という者のモラルと
    匿名で無責任な発言を行う者のモラル。
    …大差ないと思うのは私だけだろうか?
    HN自体には何の信頼性もないと思う。
    中味が伴っていれば良いのであれば匿名だって同じ事。
    逆に、中味に絶対の自信があるが故の「署名」が
    必要なのだとしたら、いっそ実名でいきますか?
    偽善・詭弁は不要。
    馴れ合いスレに成り下がってしまうくらいなら
    匿名のままバトルが繰り広げられた方が余程有用だ。

  37. 237 匿名さん

    技術的なバトル、議論はどんどんすればいいと思いますよ。
    ただ、感覚&感情的に意見を否定する輩が何人かいるのが荒れる要因ですね。

    否定意見ならどこがどう違うのか?
    そこを明示しないと、レベルの低い屁理屈になります。
    また、コメントから想像するにあまり詳しくない人間が「否定的」な意見を「断定的」に出すのも疑問ですね。
    適切な議論の仕方はあると思いますよ。

  38. 238 匿名さん

  39. 239 匿名さん

  40. 240 匿名さん

    >>239
    そうですね。
    ここはGBさんに意見を求める部分ではないですね。

  41. 241 匿名さん

  42. 242 匿名さん

    >>238
    匿名掲示板の方がいいと思うよ。気軽に質問できる事が一番良いことだと思うから。
    質問のやり取りの最中は誰の発言かわかるように質問したレスの番号等による本人の明示は必要だとは
    思うけどね。

    makihoIさんは「質問/回答の両者が固定HNが良いという案」を持ちかけてくれてると理解してはいますが
    「責任ある議論」については真剣に質問してる内容なら自然にやり取りがつながってくと思います。
    現にいくつかはそういった質問も見受けられると思いますので。

    固定HNか匿名かは個人の判断でよろしいのでは?

    これがGBさんからの提案って事なら別ですが。。。

  43. 243 ゼネコンボーイ

    >床衝撃音について その1 測定方法と帯域分割
    まず、上階(加振室)で床を直接に加振するような振動源があるときの、下階(受音室)
    の部屋で聞こえる騒音のことを床衝撃音と呼び、遮音性は受音室の音圧レベル測定した
    もので、この値が低いほど遮音性がよいとされます。実際に測定する際には、重量衝撃源
    として、小さなタイヤを振り下ろすバングマシンと、鉄製のピストンのようなものを連打
    させるタッピングマシンを上階の床にセットします。それぞれ、子供の飛び跳ねる音、
    ハイヒールの歩行音がモデルとされます。上階の部屋に対角線を引き、それぞれの4分点
    を取り、通常2分点は一致するので、全部で5点を代表点として加振点にします。下室の
    受音室では同様に代表5点を設定し、受音マイクの高さを変化させて5点で測定します。
    ある加振点での各受音点における音圧レベルは、一端エネルギー値も戻して、平均値を
    とるので、どこか悪い値があると、それに引きずられますが、加振点ごとのエネルギー
    平均された音圧レベルを部屋全体の値として評価する際は、エネルギーの対数値である
    レベル値の算術平均でよいとされています。
    このときの、音圧レベルは床衝撃音レベルの等級を判定する際は、1/1オクターブバンドで
    区切りその中心周波数で各バンドを代表させます。それが重量衝撃音では、63Hz、125Hz、
    250Hz、500Hzまでの評価とし、軽量衝撃音ではさらに、1kHz、2kHzまでを測定対象と
    します。つまり、各帯域の音圧レベルは、63Hz帯域では、62.5/2^0.5〜62.5X2^0.5=44.2
    〜88.4Hz間の音圧エネルギーの積分平均値になります。人の可聴域が20Hz当たりと
    言われているので、まずまずそのはじまり部分からスタートしています。

  44. 244 ゼネコンボーイ

    >床衝撃音について その2  レベルと決定周波数
     この測定された音圧の常用対数の20倍が衝撃音レベルの値とされますので、音圧が2倍
    になると、20log2=6dB違うことになります。(エネルギーは音圧^2なので、3dBの違い
    でエネルギーは倍になっています)この辺の状況を反映してか、床衝撃音のレベルを5dB
    で分割して、レベル表示します。その際に、500Hz帯域のレベルを規準に全帯域が55dB
    以下の場合をLH55と呼びますが、低音域では音圧が高くても他の音域に比較してうるさ
    くないという指標を人工的に作成し、63Hz帯域では−23dB、125Hz帯域で−13dB、250Hz
    帯域では−6dB、500Hz以降は調整なしで規準化します。これらすべてが、55dB以下の
    場合にLH55の等級をなのってよいとなっていますが、現場測定の場合は各種誤差を含む
    ので、2dBまでの超過を認めています。橋本先生の計算シートにもあるL数表示というの
    は、等級評価をする前の各帯域の最大レベルを整数表示したものです。これが整数表示と
    なっているが故に、実際は2.4dBの超過でもOKとして等級評価している実測報告書が
    ありますが、これは邪道です。最大レベルを持つ周波数帯が「決定周波数」と呼ばれ、
    重量衝撃音では大半が63Hzで決まり、次に125Hzで決まることがほとんどです。

  45. 245 ゼネコンボーイ

    >床衝撃音について その3 軽量衝撃音を決めるもの
    また、軽量衝撃音の場合は、125Hzか250Hzが決定周波数となることが多くなります。
    これは、通常の床仕上げで500Hz以降は4ランク(20dB)以上低減され、二重天井も
    1ランク(5dB)程度低減する効果を持つからです。よく、軽量衝撃音は仕上げで決まる
    とかいいますが、仕上げが及第点であるときは、次には>>191で示したスラブの基本
    インピーダンスレベル(正確には、無限大板の駆動点インピーダンスと呼ぶ)が大切に
    なります。
    「達人」の「安心して生涯住めるマンション一発判定、双葉社2004.11」に、「軽量衝撃音
    に強い二重床は可変性にも対応」の項目がありますが、GBの実感としては、300mm程度
    のボイドスラブ+直床の方が容易にLL40〜45を達成できると思います。この直床を二重
    床に切り替えても同様なものでしょうが、直床の方が際根太等の取り合いがない分、性能
    も安定するようです。また、直床と二重床の軽量衝撃源での得手不得手のあることは、
    「今どき直床スレッド169.」で説明しました。先の本で勝手にボイドスラブは8割の性能
    とされているので、先の基本インピーダンスが同等になる厚さを述べると、通常スラブvs.
    ボイドスラブ表示で、200-225、225-250、250-280、275-310ぐらいので、1割ぐらいの
    厚さアップで同等の性能になります。これで、対比した通常スラブよりは1割以上軽くな
    るので、使用する価値がある訳です。

  46. 246 ゼネコンボーイ

    >床衝撃音について その4 重量衝撃音を決めるもの
     これはスラブの性能がまず大事ですので、先の基本インピーダンス値が高いことが
    ポイントです。決定周波数となる63Hz帯域では大梁固定による端部上昇効果を受けるで、
    対象とする部屋の拘束条件が大事になります。この端部上昇は対象とする周波数がスラブ
    を伝搬する際の曲げ波の波長を規準として、0.2以内の範囲で大梁に近い程、上昇量も多く
    なります。中心周波数が63Hzの場合で、スラブ厚さで変化するものの、この0.2以下=
    約1mの範囲です。先に対角4分点による5点での測定点を述べましたが、測定点がこの
    範囲に入ると、端部上昇の恩恵を受けます。一般に個室ではこの5点の内3点が梁際に
    なるので、レベルが低く、居間では部屋も広く大梁からの距離も離れるので、レベルは
    高めになり、個室の方の測定値がよくなる傾向を持ちます。それでは、この端部上昇の
    恩恵を受けない範囲での加振点は皆同じ値になるかとういうと、加振点ごとにどの
    モード(スラブにおいては、固定端間における弦状振動のことで、1次モードが波一つ
    の単振動、n次モードが波nヶの振動)が卓越するかで違ってきます。一般にスラブ
    中央点での打点が1次モード振動を一番励起するので、値も一番悪くなると想像されます。

  47. 247 ゼネコンボーイ

    >>211.らむださん >>212の方へ
    >拡散度法の考え方
    まず、「戸境壁から戸境壁の距離」を間口と呼び、バルコニー壁から廊下壁や反対側外壁
    までを奥行と呼びます。これでラムダさんは間口をいろいろ変化させてL値の変化を
    見ました。先に学会本の大梁で囲まれた面積と予想LHの表が間違いであることを述べ
    ましたが、それを実証したのが橋本先生です。スラブの面積が大きくなれば、中央たわみ
    はその分大きくなるが、それは静的なことであり、動的な振動状態では、むしろ面積が
    広い方が、無限大板に近くなって、多くの振動モードが拡散状態で存在することになり、
    下室への音響放射はむしろ小さくなることを示しました。一つの周波数帯の中に、どの
    程度の共振モード数が含まれるかで、そのモード数が多い状態を拡散度指数という式で
    表して、床衝撃音を解明したものです。これは本計算法を開発当時、ゼンコンから多くの
    実測データを収集して、従来のインピーダンス法による予測手法と比較しての結論です
    から、間違いないと思われます。

  48. 248 ゼネコンボーイ

    >拡散度法の精度と課題
    拡散度法の予測精度はプラスマイナス5dBの間に95%の実測例が入るとしています。
    本算定方法も理論的に導いた部分と、単純支持状態から周辺固定状態への評価など、やや
    「ざっくり評価」の部分があるので、完全ではないのですが、大きな指標としては非常に
    有意義な計算法です。
    GBの感じる欠点としては、63Hz域における端部上昇評価がすべての測定点において
    ゼロで返されることが多いことで、この辺は現地実測にそぐわない点だと思っています。
    よって、現状の拡散度法での値は個室の面積で余り値が変化しないと思いますが、
    実測では2辺拘束の部屋は面積が小さい程よい値になります。(部屋の平面サイズに
    よって、内部の空気音がモードを持つ場合はまた変動しますが)
    先に計算された居間の計算では、測定点は間口6m以上では端部上昇の1mは超えて
    いるので、端部上昇効果での変化はないでしょう。
    >他の要因で、必ずしも実測値は拡散度法の要求どおりにはならないが、
    >「スラブ面積が広いと悪くなる」という常識は間違い。
    >その証拠に、剛性の高いボイドスラブでの大スパンスラブはかなり普及している。
    先に述べた拡散度法の端部上昇評価の部分を改良したいのですが、もともと数学が苦手
    で建築に進んだGBとしては、拡散度法における各種理論式の導入等、難解な高等数学式
    の羅列で全くついていけません。

  49. 249 匿名さん

  50. 250 匿名さん

    ここはGB様のスレだから、GB様のお気に召すように記載していいんだよ。
    GB様のする事に意見すると、すぐに削除依頼だされてアクセス禁止になりますわよ。
    くわばら・くわばら・・・・

  51. 251 匿名さん

    212です。
    建築に関しては今まで全く知らなかったことばかりです。
    今回、マンション購入に際しいろいろ勉強してみました。
    他の本に書いてあったことと一致しなかったので、質問
    させてもらいましたが、だいぶ分かってきました。
    ありがとうございました。

  52. 252 匿名さん

    >>249&250
    ここは素人以外も見てるから、これでいいんですよ。
    もし素人さんでも、興味がある人は自分のレベルに合わせた質問をいいだけ。

    GBさんが気に入らない人は、別に「わざわざ」レス残さなくてもいいんですよw

  53. 253 4

    GBさん、以前質問させていただきました際にはご回答ありがとうございました。
    そこでさらなる疑問(というか営業に確認させることが出来るかどうかがわからない事)が発生しました。
    今、巷で指標値とされてるQu/Qun値についてですが、この値は免震構造の場合存在する物なのでしょうか?

    耐震構造のものと違い免震の場合上部の造りは弱いと思いますので免震構造含めた計算が必要になるのかな
    って思ってたのですが、そもそも免震の場合はQu/Qun値で指標出来ないものなのかな?って思い始めても
    います。
    無い場合はそれに変わる何か耐力についての計算方法なる物があるのでしょうか?
    (個別では免震装置の能力等は構造計算書に書かれているのですが全体を見た場合の数値が無かったもので。。)

  54. 254 らむだ

    >>247
    ご回答ありがとうございます。
    詳しすぎてなんだかよくわかりませんが、

    ある程度の厚みを持ったスラブに対して衝撃を与えたときには、スラブが太鼓の皮のように振動するよりも、皮の表面で振動が拡がると考えた方が現実に近いと考えるのが拡散度法で、この考えでは間口が長くなる方が遮音性能が高くなると計算される。
    よって、一般用拡散度法.xlsの結果は拡散度法の考え通りの結果である。

    といった解釈をしましたが、あってますか?
    理論がわかっている方には上記のような曖昧な表現は抵抗があるかもしれませんが、解釈に間違いがあるようでしたらこのような比喩で表現していただけるとうれしいです。

  55. 255 匿名さん

  56. 256 ふぁるこん

    はじめまして
    RCマンション、コンクリ壁の耐久について、教えて下さい

    自分の認識と疑問点を書きます。疑問点をお教え下さい。また認識部分も誤りが有れば、ご指摘下さい。
    コンクリむき出し壁について
    ・ひび割れ有りは、強度は問題無い。しかし、水漏れの可能性有り、修理したほうが良い。
    ・ひび割れとコンクリふくらみ有りは、強度低下、水漏れの危険が有り、早期に修理したほうが良い。
    知りたいのはタイル貼り壁です。この場合、コンクリ壁の状態が見えません。
    ・タイルがせりだしている。⇒鉄筋が膨張している可能性有り。強度低下、水漏れ、タイル落下の危険が有り、早期に修理したほうが良い。
    ・タイルは平坦だが叩くと高音がし、浮いている。⇒??場所により、タイル落下で人命の危険が有り、早期に修理したほうが良い。??
      雨があたらず、落ちても1m程度の場所なら問題無し。?
    ・タイルは平坦だが目地に穴有り。⇒??タイルが浮いていなければ大丈夫??
    ・タイルは平坦で、叩くとこもった音。⇒タイルが壁に密着していて、安心してOK.
    要は、タイル貼りコンクリ壁の状態判断方法です。

    ご返事、可能でしたら、よろしくお願いします。

  57. 257 匿名さん

    255ですが、なぜ削除されたの?>管理人さん・・。

  58. 258 匿名さん

    >地震保険に入る前提であれば、通常の耐震構造で生活リスクの管理上とくに問題ないと
    >考えますが、免震マンションの資産価値が高いのも事実と思われます。
    ゼネコンボーイって単なる構造屋の一人でしょ。
    だったら、資産価値なんて分かるわけないじゃん。
    とりあえず、技術的なことだけ書いとけばいいんじゃないの?

  59. 259 匿名さん

    ゼネコンボーイさん

    いつも参考にさせていただいております。
    さて壁の構造について、良し悪しを教えてください。

    よくダブル配筋を売りにしている物件があります。これはシングルに
    比べてどのくらい良いものなのですか。またシングルは決定的に
    問題があるものなのでしょうか。

    この点を耐震とデベのコスト面から教えてください。
    お願いいたします。

  60. 260 匿名さん

    ・・・・もはや本職より大変なんじゃなかろうか。
    殆ど「検索エンジン」の扱いだな。

  61. 261 ゼネコンボーイ

    >>253. 4.さんへ
    まず、引用します。
    http://www.okuyamanet.co.jp/mensingaiyou.htm
    設計ルート
    免震建築物の設計は、大きく以下の3つのルートが用意されています。
    a.平成12年建設省告示第2009号の定めによる構造方法(仕様規定)による。
    b.同上告示に示される限界耐力計算と同等な構造計算による。
    c.時刻暦解析を行って建設大臣の認定を取得する。
    上記ルートの適用範囲は、建築規模によって以下のように分かれます。
    A.建築基準法第6条第1項第4号の建築物(木造2階建ての戸建住宅など)
    ・ルートa.〜c.のすべて適用可能
    B.上記以外で高さ60m以下の建築物(多くの建物がこの範囲)
    ・ルートb.またはc.を適用
    C.高さ60mを超える建築物(超高層建築物)
    ・ルートc.のみ適用可能
    >***引用終わり
    この「限界耐力計算」には、保有耐力>必要保有耐力の式はでてきません。
    この計算方式は、大略として、
    ・建物存在期間中に遭遇する地震で、各部位が許容応力度内で損傷しないこと。
    ・きわめて稀に遭遇する地震、大雪、暴風に対して、建物が崩壊・倒壊しないことを。
    を検証する計算法となっており、それぞれ、損傷限界耐力と安全限界耐力の算定式が法律
    で決められています。平成12年より使ってよい設計ルートになったもので、これからの
    性能設計(どの程度の耐震能力があるか、従来の保有耐力よりはより具体的に示せる)に
    対応して登場してきました。
    >構造設計の計算内容に関する質問は、きりがなくなりますので今後はご容赦お願いします。
    一般の人が質問してよいかどうか不明ですが、下記HPも参考になります。
    http://www1.ttcn.ne.jp/~arc-structure/bbs.htm

  62. 262 ゼネコンボーイ

    >>254. らむださんへ
    たいこの例は面白いですね。
    たいこもあまり大きなものを造ると、響かなくなる気がしませんか? 拡散度法の比喩
    としては、スラブ面積が大きくなると、多くのモードの波が共存するようになる。
    波がたくさん生じると、スラブの振動時の垂直変位も相殺される部分が多くなり、
    結果として下室空気を揺らす音響放射も弱くなるといった感じでしょうか。
    (全然比喩になっていないかも。)
    後は、実際に揺れるスラブ面積も大きいので、単一の衝撃力に対して、スラブ内の振動
    エネルギーの減衰も増えるし、単位面積当たりの音響放射エネルギーもやや薄まって
    いく効果もあるかと思います。

  63. 263 ゼネコンボーイ

    >>256. ふぁるこんさんへ
    ひび割れの話しは、次の機会にまとめて行いたいと思いますが、この「コンクリふくらみ
    有りは」のふくらみとは何をさしていますか?
    >>タイル張りの外壁について。
    >・タイルがせりだしている
    これだけで、内部鉄筋の膨張は判断できません。もともとへたくそに貼っているのか。
    そこのタイルが接着不良ではがれかかっているのか。鉄筋の膨張には、ひび割れが必要
    であり、ひび割れが生じると白華成分の露出などの兆候が出てくることが多いかと。
    >・タイルは平坦だが叩くと高音がし、浮いている。
    これは、ご判断の通りかと思います。
    どこかで書いた覚えがありますが、タイル張りの外装工法は日本独自のものであり、
    欧米ではやがてはげそうなものを後貼りすることはありません。特に、直射日光が当たる
    部分で、熱容量の小さい部材に張ると、剥離現象を起こすことがあります。
    スパンクリートや押し出しセメント成形板に貼ると、中空板で熱容量が小さいので、
    タイルが高温になり、その温度変化の激しさにタイル裏面の接着層が追随できない
    ケースが生じます。
    一般のマンションにおいても、吹き付け塗装のように10年おきの吹き替えが必要なく、
    高級感も出るので、タイル張りは多用されていますが、長期には部分的にはがれるリスク
    を秘めています。このタイルはPC工場で打ち込んだものは、長期耐久性にも優れるので、
    バルコニーの手摺りがPC工場製であることはよいことです。その意味で、妻側住戸も
    PC製バルコニーが全周取り付くプランは、外壁からの漏水トラブルも少ないので、
    すぐれたものになります。また、バルコニー内部や共用廊下側の外壁に関しては、
    直射日光も当たらないか、弱いので、剥離の危険性も少なくなるし、剥離しても人身事故
    とかもまずないかと思われる部位です。
    >・タイルは平坦だが目地に穴有り。→??タイルが浮いていなければ大丈夫??
    目地詰め時に、気泡があっただけなので、極端に大きくなければ特に問題なしかと。
    >・タイルは平坦で、叩くとこもった音。→タイルが壁に密着していて、安心してOK.
    これもご指摘の通りかと。

  64. 264 ゼネコンボーイ

    >>259.の方へ
    シングル筋とダブル筋ですが、今はほとんどのマンションがダブル筋やちどり配筋で雑壁
    やバルコニー壁を構成しているので、特にマンション紹介HPで自慢することではないの
    ですが、他に記載することがないので、載せている感じです。
    通常のマンションは耐震壁付きラーメン構造とか呼ばれますが、この耐震壁はRC規準
    (建築学会のRC構造設計基準)でも200mm以上は複筋にすることとなっています。
    といって、180mmの場合にシングル配筋する設計者もいないでしょう。鉄筋量が耐震壁の
    許容水平せん断力の算定式に勘案されてくるので、それが一定量必要であると判断できれ
    ば、遮音性の要求から180mm以上にするので、壁内に二重に配置するのが自然になります。
    構造壁(鉛直荷重支持)や耐震壁(地震時水平力負担)でないRC壁を雑壁や一般壁と
    呼びますが、これもシングルよりはダブルの方がひび割れ低減の意味合いからよいです。
    乾燥は表面から始まるので、乾燥収縮によるひび割れはかぶりを無視すれば、鉄筋が表面
    に近い程効果的で、またバルコニー手摺りでは、ダブル配筋の方が、曲げ強度もはるかに
    よくなります。ただ雑壁が設計上120mmの厚さしかない場合は、ダブルにしていくと
    コンクリートの充填性に問題が出てくるので、その場合は左右上下をちどり配筋にする
    とか、やや工夫が必要になります。(ちどりとは、鉄筋位置を一定間隔ごとに前後に
    振って配筋する手法です)
    >この点を耐震とデベのコスト面から教えてください。
    >>耐震壁をシングルにするマンションはまず存在しない。

  65. 265 匿名さん

    ゼネコンボーイさん教えて下さい。
    SDまわりのシーリングの仕上がりがいまいち(私の許容範囲は狭いかも・・・)なので、
    内覧会で打ち替えを指示したいのですが、シーリングってきれいにとれないですよね?
    特にタイル貼りの下地モルタルやSDまわりのトロが残ったままシーリングを打つと仕上がりが悪い気がします。
    打ち替えると余計に汚く(SDの塗装が剥げる等)なるように思えるのですがどうでしょうか?
    もし、きれいにとれちゃうようなシーリングなら、それはシーリングとしての役目を果たせてない気もします。
    よろしくお願いします。

  66. 266 259

    ゼネコンボーイさん、朝早くありがとうございました。

    それにしても、回答するのが早いですね。

  67. 267 匿名さん

    >>265
    とりあえずあんたは単独スレの方を終了させてこいよ…。

  68. 268 4

    GBさん、再びの回答ありがとうございました。
    構造計算に関しては控えることにします。
    また261の内容でいくつかわかったことがあるのでこれで安心して購入できるかなと思います。
    デベにも色々とわけのわからない質問してたのですがGBさんの回答である程度クリアになりました。
    あとで謝りの電話入れとこうと思います(あせってて結構間違ったこと要求(質問)してたので)。

  69. 269 匿名さん

    ちゃんと責任のあるデベから聞いておいたほうがいいよ。
    あなたが正しく理解しているかどうかもわからんし
    GBは責任を取ってくれるわけでもないし、

  70. 270 4

    >>269
    ご指摘ありがとうございます。
    一応、行政の方と含めて確認してますので大丈夫かと思います。
    当然デベにも出方を伺う為に質問ベースで話してますので問題ないかと。
    (ただ私の質問内容がとんちんかんだった為に混乱させてる部分があることがわかったのでその部分を
     謝ろうかと。。。実際に困ってる様子でしたし。嫌な客ですね。。。)

  71. 271 匿名さん

    >>270
    あんた素直でイイやつだな。

  72. 272 ふぁるこん

    すばやいご回答有難うございます。

    > この「コンクリふくらみ有りは」のふくらみとは何をさしていますか?
    特に実物を見たわけではなくて、鉄筋膨張の前段階はこうだろう、と予想して書きました。

    数年前に外壁の大規模改修での修繕委員をやったので、断片的に(間違いを含む)知識が有ります。
    ついでに、新築の完成待ちだったりします。

    すると、タイル外壁の保守に関しては、
    ・定期的(1回/1年?)に目視チェックし、白華、タイルふくらみを確認。
    ⇒ 白華、タイルふくらみが有れば、要修繕。コンクリは正常でもタイル落下で怪我するかもしれないから
    白華の場合は、その上部に有るはずの水供給元の調査も必要。
    ちなみに、白華の原因はシャブコンと思っていました。
    ・定期的(1回/10年?)に足場を組んでタイル浮きチェックをする。
    ⇒ タイルが浮いていて、雨のあたる部分やタイル落下で怪我の可能性があるなら、要修繕。
    ⇒ タイルが浮いているけど、雨があたらないで、落ちても1m ぐらいの部分ならそのままでOK
    ⇒ タイルが浮いていなければ、全く安心
    ですね

  73. 273 匿名さん

    GBさん、教えてください。

    断熱材部分の返しについてです。
    18cmの壁クロス直貼りですが、角にある断熱材部分がGL工法です。

    │ │
    |├ ├ ┐
    6cmの厚さ|│壁│ │ 18cmの厚さ
    |│18│ │ の返し
    ┌─┤cm│ └──┐
    ─── ┴─┘ └─ ──┴──── 
    ─────┐ ┌────
    ベランダ │ │ ベランダ
    │ │
    │ │
    └─────┘
    とあるサイトを見たとき、返しのGL工法の遮音性は戸境壁12cm相当になるとありましたが、
    実際の所どうなのでしょうか。
    戸境壁に60cm×18cmの断熱材の部分があるだけで、そんなに遮音性が下がることが
    あるのでしょうか。
    是非教えてください。よろしくお願いします。

  74. 274 匿名さん

    ↑すみません、図が見苦しくなってしまいました。

  75. 275 匿名さん

    ご指導願います
    築約1年の住戸です。1年点検の際に戸境壁に約1800位の
    クラックが発生しました。
    適正処置はどのようにすればいいのでしょうか?

  76. 276 匿名さん

    意外に飽きっぽい人だったのね・・

  77. 277 ゼネコンボーイ

    皆様 勝手に2週間以上の休みをとりましてすみません。
    本業がたてこんでいたので、そちらに集中しておりました。
    >>273の方へ
    まず、断熱補強のために戸境壁に段差が生じているようですが、その幅が60cmで
    段差の厚さが18cmなのでしょうか。それとも段差は5cmぐらいですか?
    段差が5cmの場合はGL工法で折り返していると想定されます。
    GL工法は周波数が250〜500Hzの部分で共振現象を起こします。
    音速が約340m/秒なので、上記周波数の波長もちょうど1m前後になりますが、
    音は空気の粗密波(縦波)であるので、受ける部分の寸法に関係なく、GL壁の部分は
    共振してしまいます。よって、この断熱補強の折返しは、GL工法にしないことが
    大切になります。ただし、戸境壁端部は外壁や柱に拘束されているので、そこでの振動は
    その拘束部分で抑制され、遮音性の劣化も若干は緩和されている可能性もありますが、
    上階からの床衝撃音に対する悪影響もあるので、避けるのが賢明です。
    (断熱材付きボードの接着貼りもよくありません。アキレスから販売されている
    カタダン等のクロス張りのできる断熱材の打ち込みがよいようです)

  78. 278 ゼネコンボーイ

    >>275の方へ
    これはよくあることであり、耐震上は全く気にする必要もありません。
    耐久性もひび割れ幅で違ってきますが、0.3mm以下のひび割れ幅であれば、
    屋内の場合は特に問題視しなくてよいだろうといのが、最新の建築学会の見解でも
    あります。(ひび割れ制御指針)ましてや、クロスが切れていない場合はコンクリートの
    中性化に必要となるCO2の供給も遮断されているので、さらに問題なしとなります。
    問題は、ひび割れがクロスによっては透けて見えることや、へたに埋め物をしても、
    やや大きな地震で揺れた際に、そのひび割れ部分が顕在化して見苦しくなる可能性が
    あることです。
    1年点検でこのような内部ひび割れを補修するかどうかは、外壁でない分漏水の恐れも
    なく、法律の要請する部分ではありませんが、当該マンションのデベ・ゼネコンの誠意
    が試される部分ですが、多くは、クロス張り替えを実施してくれるはずです。その場合に、
    ひび割れ幅が大きい場合はエポキシ樹脂等による注入補修することもあります。
    (コンクリートは通常施工では、ひび割れが生じることがあるものであり、
    そのひび割れ幅が防水上または耐久性上有害でなければ、瑕疵ではありません)

  79. 279 匿名さん

    273です。
    厚さ約18cmで、長さが60cmの長方形です。床から天井までです。
    そもそも、リビングのコーナーになぜこんな大きい出っ張りが必要なのかも
    分からない状態でして・・・・これがなければとってもすっきり感があるのですが。
    戸境壁が18cmなのでさらにそれと同じ幅の出っ張りなのです。
    必要性についても教えていただけると有り難いです。
    よろしくお願いします。

  80. 280 ゼネコンボーイ

    >273の方へ
    すでに購入され、これから入居されるマンションのようですね。
    大きな出っ張りですが、そもそもの構造体の柱はどこに位置していますか?
    アウトフレームでバルコニー側に柱の出っ張りがありますか。
    それとも逆梁工法でバルコニー手摺り部分ですか。

  81. 281 匿名さん

    273です。たびたび済みません。
    アウトフレームでバルコニー側に柱の出っ張りです。110cm×90cm
    位の柱があります。従って、本来クロス直貼りですっきりスクエアーなのですが、
    室内のコーナーにこの長方形出っ張りあります。たたくとボードのような感じです。
    何だろうと気になったので説明した人に聞いたら、
    断熱材が入っていて、表面のボードはGL工法で貼り付けてあると聞きました。
    うまく説明できなくて済みません。


  82. 282 ゼネコンボーイ

    >273の方へ
    断熱材+GL工法で厚さが180mmとは、異常な大きさです。
    まず、通常の断熱厚さ+GL工法では不可能であり、むしろLGS等の間柱にボードを
    取り付けた内壁と考える方が自然です。
    戸境壁の上部に梁型は存在しますか?
    その場合には、その梁型と同じ位置までふかしていると思われます。
    いずれにしても、折角のアウトフレーム工法を台無しにしているディテールであり、
    通常は、専用断熱材を打ち込んで、その厚さ分のコンクリートを居間部分の戸境壁は
    ふかす手法がとられています。
    (現状の方法も戸境壁を構造寸法の180mmのままで、その部分だけふかすので、
    居間の有効面積はまあ似たようなものという判断もあります。しかし、部屋の使い勝手や
    意匠性は断熱材打ち込み同面仕上げが勝ります)

  83. 283 273

    説明、ありがとうございます。
    なるほど、図面を見ると60cm幅は窓側が下がり天井になっている部分と同じ幅です。
    戸境壁側にも梁があります。そう考えると、それらの幅に合わせてあるような感じです。
    なんとなく分かってきました。
    丁寧に教えていただきありがとうございました。
    今までのGBさんのレスついているものを全部読んで、
    いろいろ勉強させてもらってます。(^^)

  84. 284 匿名さん

    ゼネコンボーイ様
    他スレにも書いたのですが、質問させてください。
    今回、購入した新築マンションは、床(制振材入り)と栗本鉄工所のボイドスラブ
    (325mm、発泡スチロール充填型)の間に、マット型の遮音材(断熱材)が入ってい
    ます。これ自体には満足しているのですが、床を支える脚があるため、全面に遮音材
    を敷き詰めることができず、30センチほど間隔をあけて並べています。
    素人考えでは、こうした措置によって、追加的な遮音効果は無さそうに思うのですが、
    GB様は、このような配置の遮音材の効果について、どのように思われますか?
    よろしくご教示くださいませ。

  85. 285 ゼネコンボーイ

    >>294の方へ
    二重床内部の遮音材はグラスウールや専用の不織布を置きます。グラスウール切断面に
    おける繊維の飛散状態を気にする場合に後者を選択します。20年以上前のことですが、
    マンションの床にはこのグラスウールやロックウールを構造体スラブの全面に敷き詰め
    て、その上部に60mm程度のコンクリートを打設して床を構成する「湿式浮き床工法」
    が普及しておりました。これは今の乾式二重床工法とは比較にならないほど、高遮音性
    を確保していましたが、施工の面倒さや床下配管の更新性の課題などから、今では
    マンション工事で採用することはまずありません。二重床の技術が進み、完全に取って
    代わった形になっています。
    二重床内部に設置するグラスウール(GW)ですが、その気になれば全面に敷くことも
    可能です。もともと柔らかい材料だからです。また、通常はパーティクルボードまで
    届かない高さのものを設置しますが、メーカーによっては上の隙間をとらない仕様も
    あるようです。いずれにしても、GWは高音域の空気振動をその内部の繊維組織が変形
    する際の熱エネルギー変換で吸音する原理のものです。乾式二重床に使用するグラス
    ウールはコストパフォーマンスの問題もあり、18kg/m3程度の密度のものを使用し、
    遮音効果も500Hz域以上の高音域にしか効果ありません。(これは密度を増しても同様で
    あり、よくGWが万能の吸音材のように錯覚され、RC戸境壁の乾式内壁には少なくとも
    GWを充填すべきであるとか、二重天井もGWを充填した方がよいとか言われますが、
    特に前者はナンセンスであり、後者も重量衝撃音上はほとんど意味がありません)
    長くなりましたが、二重床内部に置くGWは全面に敷こうが、部分的であろうが、
    その高温域の吸音特性に顕著な差が生じないこと。内部の空気の動きをよくしないと、
    重量衝撃音の面では太鼓現象を緩和できない恐れも大きくなること。などより、
    各メーカーどのように配置すべきか悩んだ末に今の配置になっています。

  86. 286 ゼネコンボーイ

    >>284の方へ (上記はタイプミスで失礼しました)
    制震材入りとは、100棟に数棟あるかないかの高級仕様です。
    グレードの高い、高級分譲マンションのようですね。
    (といっても、8mm以上のものでないと、際だった効果はありません)
    それにしても、
    >栗本鉄工所のボイドスラブ(325mm、発泡スチロール充填型)
    は、GBにとって新情報です。栗本の鋼管スラブはその端部を発泡スチロールで
    塞ぎますが、今は鋼管内部を発泡スチロールで充填しているタイプもあるのですか?

  87. 287 284

    ゼネコンボーイさま、ご丁寧なお答え、ありがとうございました。
    制振材は残念ながら6ミリ厚で、効果が少なそうです。
    栗本さんについては、誤解を与えてしまったかもしれませんが、設
    計図書のボイドスラブの図面をチェックした際、栗本さんの名前が
    工法?として記載されており、うろ覚えですが、鋼管は使わずに、
    長さ40センチ?程度の発泡スチロールを並べ、現場打ちする施工
    になっていました。
    遮音材はGWで、施工会社の説明では「遮音材の性能に近い断熱材
    を敷いています。GWは露出させないで、ビニールパックされた状
    態にして、パーティクルボードに届かないようにしています」とい
    うことでした。

  88. 288 ゼネコンボーイ

    >>284さんへ
    西日本の方ですか。
    実は、栗本は鋼管タイプ以外に、広島地区で限定販売している直径40cm近くの円盤
    を並べるタイプの工法を持っています。そのタイプのようですね。
    (GBの方こそ、先入観でコメントしまして済みません)これはボイドに方向性がない
    タイプの工法であり、今まで自分たちが売ってきたボイドに方向性がある鋼管ボイドの
    コンセプトと相反する商品なので、全国展開していないようです。栗本鐵工所のHPで
    も宣伝していませんが、当HPの技術レポートや建築学会大会梗概集で内容が紹介
    されています。
    (6mmでも、ないのに比較したら素晴らしい仕様ですので、自慢しましょう)

  89. 289 284

    ゼネコンボーイさま、重ね重ねありがとうございます。
    仰せのとおり、小生は西日本方面在住です(広島ではありませんが)。
    確かに、制振材つきフローリングは珍しかった覚えがあります。デベロッパーは
    あまり好きな会社ではなかったのですが、施工会社がしっかりしている印象があ
    ったので、予算は大幅に超えてしまいましたが、購入した次第です。
    もうすぐ入居ですが、新居への引越しが楽しみです。
    ありがとうございました。

  90. 290 匿名さん

    ゼネコンボーイさま、http://www.gts29.com/ は如何でしょう?

  91. 291 ゼネコンボーイ

    >>290の方へ
    最近、セコムさんが自社の安全思想を実践するために、みずからデベになっています。
    構造としては純ラーメンの超高層RCで、特徴としては制震ダンパーとして、
    低降伏点鋼パネルよりは高価となる「粘弾性体」のものが組み込まれている点で、
    このタイプは強風時の微振動軽減にも有効とされています。
    その他の点はでは、あまりお金をかけていないというか、超高層住宅ではよく実践される
    配管スペースを廊下側に集約させる手法がとられておらず、角部屋の眺望をよくする
    ためのカーテンウォール仕様もなく、あまりデラックスなものではないようです。
    また、下層階では専有面積を絞って、より多くの購買層を狙っていますが、
    今後、都心部に大量のマンションが供給する中で、一定面積以下の住居の中古価値の
    低下は相対的に大きいと思われます。(この辺のコメントをすると専門外なのにと言われ
    そうですが)
    よろしかったら、どの住戸タイプを想定しているの教えてください。

  92. 292 匿名さん

    早速のお返事ありがとうございます。検討しているのは中階層の70㎡前後の部屋です。また耐震面、施工会社の信用性、構造上これは悪い(良い)と言ったコメントも頂けると幸いです。制振構造に使われているダンパーの性能等も知りたいです。

  93. 293 匿名さん

    ↑ 追伸です。このマンション(セコムマンション)ですが他のマンションと比較して、立地のわりには安価だと思うのですが如何なものですか?MRに行った時に価格表を頂いたのですが19階までの3LDK(70㎡前後)で約4000万円〜5000万円と言った感じです。20階より上で80㎡〜100㎡で5000万円台〜7000万円台後半までと全体的に安いイメージがあるのですが・・・
    デベ曰く「優良建築物等整備事業」の為、国と地方公共団体から援助を受けているからだとか。そんなに援助って受けられるものなのでしょうか?安いマンションは危ない!なんて事を良く耳にするので・・・その辺の回答も頂けますでしょうか?

  94. 294 ゼネコンボーイ

    >>290.の方へ その1
    まず全体構造は、HPからはよく分かりません。
    よって構造面も特に指摘することはありません。
    ただ、杭は折角だからN値60まで伸ばしていたら、さらにアピールできたかも知れません。
    制震構造に使っている粘弾性パネルはたぶん新日鐵製のものです。
    PRが下記のHPに部分的に登場します。
    http://www0.nsc.co.jp/monthly/pdf/2005_6_149.pdf
    従来のオイルダンパー(油の流体抵抗で建物の揺れを吸収する、制震ダンパー )よりは
    低コストで風の微振動も抑制するという触れ込みです。この粘弾性系ダンパーとは鋼材間
    に、・アクリル系、ゴムアスファルト系等、多様な粘弾性体を組み込み、そのせん断抵抗力
    を利用した減衰装置です。新日鐵の場合は、住友3Mの素材を活用しているようです。
    よくある低降伏点鋼の塑性変形による減衰ダンパーとちがって、メンテナンスフリーと
    されますが、大地震が何回来ても大丈夫かどうかは、よく分かりません。デベ→設計
    事務所→新日鐵→逆ルート→290.さんで詳しい説明が聞けるとよいですね。

  95. 295 ゼネコンボーイ

    >>290.の方へ その2
    施工会社は建築業界で受注額14位くらいのゼネコンです。
    マンション工事も10位くらいのゼネコンです。
    これ以上のコメントは、やがてGBの所属会社のヒントになてくるので、控えます。
    一般にスーパーゼンコンとそれ以外では受注金額が違っており、準大手〜中堅ゼネコン
    はその分安く受注しているケースがほとんどです。それに対応して販売価格も割安に
    なっている可能性があります。一定以上の技術力のあるゼネコン施工では、特に最終
    品質に差が生じる訳ではありませんが、10年の長期瑕疵担保期間の保険としては、
    安定経営のゼネコンが安心です。(これはデベにとっての話し、デベが倒産し、継承され
    ずに清算されると、そのマンションの瑕疵は誰も責任を負わない状態になるので、デベ
    そのものの信用力は購入者にとって大切です)
    また、富裕層を狙った億ションでは、施工会社名もブランドを大切にすることが多い
    ようです。しかし、もともと粗利がよくないので、利益優先がために、スーパーゼネ
    コンの施工でも大きな瑕疵事例が週刊誌沙汰になったりしますので、どのような
    マンションであれ、どこのゼネコン施工であれ、その現場で第三者による工事監理を
    どの程度徹底しているかを確認することが大切になります。

  96. 296 ゼネコンボーイ

    >>290.の方へ その3
    >検討しているのは中階層の70㎡前後の部屋です。
    これより、IかJタイプと判断されますね。
    どちらのタイプも、20F以上のプランから生じる厨房排水のPSが
    自分の区画内を貫通しています。まさかと思いますが、このPSの面積が
    専有面積より除外されているかどうか、よくチェックしておきましょう。
    このスパンで在来スラブ200mm厚さは、構造上ぎりぎりの厚さですね。
    (タワーマンションでは内部に小梁はまず設定しません)
    すると、特に20Fスラブでの特別な遮音対策がない場合は、19Fの購入は
    控えましょう。洋室の上部が上階の厨房になったりしています。
    IもJもLDが正方形で、食卓を設置するとソファーを本格的に置くのは
    困難な形状です。個人の使い勝手や家族構成により状況は違ってきますが、
    洋室を一つなくして全間口をLDにした方がスッキリするかもしれません。
    収納面では、洗面化粧台がシンプルすぎて、やや物足りなくなるでしょう。
    (今晩はここまでで失礼します)

  97. 297 匿名さん

    大変貴重なアドバイスありがとうございます。
    「このスパンで在来スラブ200mm厚さは、構造上ぎりぎりの厚さですね。」とありますが、
    震災時に床が底抜けする可能性があるという事でしょうか?(遮音性だけの問題ならば良い
    のですが。)
    個人的には立地的、金額的に考えて一押しなのですが、こんなご時勢ですので耐震構造とかはかなり気に
    なっています。

  98. 298 ゼネコンボーイ

    >>293. 290.さんへ
    >「優良建築物等整備事業」の為、国と地方公共団体から援助を受けているからだとか。
    >そんなに援助って受けられるものなのでしょうか?
    これは昔からある仕組みで、地権者をまとめた組合方式で、住宅等の再開発を行う場合は、
    よく使用される補助制度です。マンションの建物の基本部分への補助はなく、
    一定規模以上の空地を確保することが条件で、この空地は、
    周辺市民の共同施設として活用されるというものです。
    http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/seido/16yuryo.html
    より詳しくは、
    ・計画段階での調査計画費
    ・土地整備費(既存建物の解体費用等)
    ・共同施設整備費(道路、駐車施設、各種インフラ、公共用通路など)
    に国:地方公共団体=1:2以下の比率で、国費からは当該費用の1/3以内の補助がでます。
    この場合、詳しくは直接経験したことがないので正確には知りませんが、
    一般に開放する共同施設部分の土地の固定資産税はたぶん減免されながら、
    その土地を含んで、容積率勘案できることで、建物を延べ床面積を最大化できる
    メリットがある訳です。(固定資産税の減免はないかも。デベにご確認を!)
    さらに、よく使われる手法である総合設計制度
    http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/seido/kisei/59-2sogo.html
    を併用して、容積率の緩和を図り、一住戸当たりの地価負担を極力抑えることに成功して、
    割安な物件にしたてることができたと想像されます。
    東京都の優良マンション登録表示制度を自慢していますが、
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/juutaku_seisaku/y_manshon/140-01m...
    維持管理等級が2でよいので取得できます。
    しかし、このような超高層タワーマンションでは、建て直しも排水管取り替えも大変な
    ので、排水管の縦穴を住居区画外とする等級3を取得できるSI住宅仕様にして欲し
    かったですね。
    >この辺の事情は、平松朝彦「亡国マンション」光文社2006.1.30p.98以降に詳しい記載が
    >あります。

  99. 299 ゼネコンボーイ

    >>297. 290.さんへ
    スラブ厚さについては、HPより判断したのですのが、
    あれほどの天井懐があるのであれば、スラブ厚さをもう少し増やして
    欲しい部分ですね。正確なことは分からないので、
    想定している住戸の間口(戸境壁の壁心間隔)とスラブ厚さを正確に教えてください。
    それで、ご返事申し上げます。

  100. 300 匿名さん

    >>290
    細かいところまで非常に参考になるご意見ありがとうございます。
    想定している住戸は 奥行11.65m 間口6.4m スラブ厚200mm です。
    どうか参考ご意見お願い致します。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸