マンションなんでも質問「ゼネコンボーイさんマンションなんでも質問スレ」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. ゼネコンボーイさんマンションなんでも質問スレ

広告を掲載

  • 掲示板
ゼネコンボーイファン [更新日時] 2006-06-21 13:34:00


12月末から出現し、的確なアドバイスを下さるゼネコンボーイさん。
毎度感心して記事を読ませてもらっています。

そんなゼネコンボーイさんとQ&Aをするコーナです。
みなさま質問をどうぞ!

[スレ作成日時]2006-01-06 01:34:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ゼネコンボーイさんマンションなんでも質問スレ

  1. 142 匿名さん

    嘘つかれても知らない人が多いからそのままになっちゃう可能性もあるのではないかと。

  2. 143 匿名さん

    ゼネコンボーイ様、免震マンションについてご質問させていただきたいのですが、宜しいでしょうか?

    よく耐震マンションより、柱や梁を細くしたり、鉄筋を少なくしてある、とか聞くんですが、
    免震マンションならそういうもんなのでしょうか?
    こういう時期だけに心配です。大丈夫なのでしょうか?

  3. 144 ゼネコンボ−イファンⅡ

    >142: 名前:匿名さん投稿日:2006/01/24(火) 10:28
    >嘘つかれても知らない人が多いからそのままになっちゃう可能性もあるのではないかと。

    「GBさん」の過去の回答レスをご覧になっていない方?のレス、ご覧になれば本レスは無効となりますよ。
    再度:主旨とかけ離れた、無知とも言うべき見難いレスは、即刻退散をお薦めします。です。

  4. 145 匿名さん

    >嘘つかれても知らない人が多いからそのままになっちゃう可能性もあるのではないかと。

    ここは、色々な人が見ているから、もし疑義があれば各方面から指摘があるかもね。
    ゼネコンボーイさんの意見に異議があれば、ちゃんとその部分を指摘して議論すればいいだけです。

    意見もなく、イチャモンつけるクレーマーは管理人さんから削除されるだけですよ。

  5. 146 匿名さん

    120も削除なんないの?

  6. 147 匿名さん

    >>129=138=146

    また得意の一言コメントですかw?

    間違っているところどこ?
    早く指摘しなよ?
    指摘する頭がなければ、別スレへ退散してくださいね。
    ここは、純粋にゼネコンボーイさんとのやりとりするスレですよ。

    ↑日本語読めますか?w

  7. 148 匿名さん

    愉快犯的にイチャモン付ける奴もアレだが
    盲信的に「否定的意見」を排除する輩も
    もはや思考停止状態だな…。
    こりゃもう宗教だ宗教。

  8. 149 匿名さん

    いや、否定要素があればその点について再度質問でいいんでは?
    (これについては質問者じゃなくてもWelcomeだと思われる)
    全て有効ではない場合もあるけど自分に必要な要素だけを一コメントとして意見を聞くうえでは
    かなり有効な場だと思いますよ。
    今の世の中、この業界の話について一人の人からの情報だけを妄信的に信じる人はあまりいないような
    気がするのですが。。。今の所これといって変なところも見あたらなそうですがどうでしょう?

  9. 150 匿名さん

    >>148

    「否定的意見」って何?
    ゼネコンボーイさんの意見に対する否定的意見なら問題ないと思いますよ。
    堂々と反論&議論すればいい。

    ここで出没して管理人さんに削除される連中は、ゼネコンボーイさんの存在自体を「否定」している輩。
    そんな連中の意見なんて言うのは「否定的意見」でもなんでもない罠。

    >>149さんの意見に同意です。

  10. 151 匿名さん

    取り巻きが暴れ始める、というのはよくない傾向です。もちっと静かに進行しませんか。

  11. 152 匿名さん

    147さんも立派な荒らし状態だな。感情だけの文章うっとおしい。
    宗教っていう表現ぴったりだね。

  12. 153 匿名さん

    >> 149
    >> 一人の人からの情報だけを妄信的に信じる人はあまりいないような

    ・・・ここにはいっぱい居るじゃないか。
    自分で学習する事もなく、実社会で業者とコミュニケーションとる事もなく
    「ゼネコン」と名のつく情報提供者に群がる人々が・・・

  13. 154 匿名さん

    ん?みんな参考にしているだけでしょ?
    信じるとか宗教とか考える人は短絡的だねw

  14. 155 匿名さん

    ゼネコンさん、不動産屋さんが見ていたら、建設用地について教えてください。
    うちのマンションから100mくらいのところにそれは大きな空き地があります。

    南側100m以内に大型マンションやビルが建つこともあるんでしょうか?
    その空き地へ行くには民家をすり抜け、今は車は入り込めない細道しかありません。
    何か建つことになれば、戸建住民と交渉して十分な車道を確保するなど面倒がありそうです。
    公道をいじってでも、マンション建設したなど実績はありますか?

    そんなに近くに建ってしまったら、眺望も何もかも台無しでとても心配しています。

  15. 156 155

    155はゼネコンボーイさんに質問させてください。1行目スレ違いな書き方スミマセン。

  16. 157 匿名さん

    削除依頼板にあったよ。

    01: 名前:ゼネコンボーイ投稿日:2006/01/24(火) 06:15
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/4992/
    の106.107の削除お願いします。
    完全匿名がいかに荒れるかの実例になりましたが、
    日頃の管理人さんの適切な対応には大変感謝しております。
    さらに、109.以降を時間をさかのぼって、完全削除してください。
    その際に、まじめなレスである135.を生かしていただけるとうれしいです。


    自演かよwww

  17. 158 匿名さん

    ね、思うんだけど「内覧業者」、「他の業界関係者」もコテハン付けて議論に参加したらどう?
    ゼネコンボーイさんとのやり取り聞いてみたいですね。

    とりあえず、>>155さんのレスでもコメントしてみたらどう?
    もしかして「無料」じゃ出来ませんか?
    それとも、第三者にいい加減な意見が聞かれるとマズいとか?

  18. 159 匿名さん

    ・・・・・・・・・・なんでやねん。


    とみんな思うよ。それ。

  19. 160 匿名さん

    GBさんもそんなんが目的じゃないと思うからうっとーしいだけじゃないんすかね?
    (結果的にそうなったら答えてはくれると思うけど。。。)

  20. 161 匿名さん

    ・あるコテハンの人気が上昇
    ・コテハンの周囲に取り巻き発生
    ・コテハンのアンチ発生
    ・コテハンのスレが立つ
    ・アンチ粘着化
    ・取り巻き暴走 <-いまここ
    ・収拾のつかない泥沼
    ・コテハン疲れる
    ・コテハン名無しの海に消える

    いつものパターン。少しは学習しろ。

  21. 162 匿名さん

    119,120,137,140 あたりが削除されずに残されている「基準」が全く理解できない・・・。

  22. 163 匿名さん

    「完全匿名がいかに荒れるか」ではなく
    「コテハンに拘ると荒れる」だと思うんだけどな・・・・・・。
    匿名でやってりゃ、ボランティアとしては十分だったんだし。
    コテハンでなけりゃ一貫した事を言えない、ってのも問題だよな。

  23. 164 匿名さん

    「爪痕でライオンの仕業とわかる」
    ニュートンが匿名で数学論文を投稿したときの査読者の台詞だ。
    中身で勝負すればいいんだよ。分かる人には分かるし、それで十分だろう。

  24. 165 163

    >>164
    激しく同意だ。
    GB氏に欠点があるとすれば、そこを理解していないところだと思う。

  25. 166 匿名さん

    さて、そろそろスレタイに戻っても良いのでは?

  26. 167 ゼネコンボーイ

    >>105.らむださんへ
    水抜き孔ですが、ボイドにつながる小孔が遮音上悪さをすることはまずありません。
    ボイドスラブの剛性・重量に影響しないからです。
    むしろそのままだとボイド部分の空気音が緩和されるかもしれない。
    この指摘事項は、たぶん矩形ボイドを使用した合成床板(工場製作ハーフPCa
    +現場後打ち)の使用例の話しで、内部に水がたまる事例を聞いて、孔あけ調査を
    実施されたのでしょう。
    内覧会までに修復が間に合わない状態で、実施するのはデベ・ゼンコン側の良心ですね。
    水が抜けきった状態で、モルタルで孔を塞ぎ、天井仕上げを行うはずです。
    この矩形ボイドに水がたまる要因としては、ボイド自体が下面に空洞を持ち、
    雨天後の打設や打設前の散水処理をした水が、特にPC板同士のジョイント部分の
    ノロ止め処理をおこなっていると、打設時に逃げ場を失うことが指摘されています。
    このトラブルが連続して露見したので、矩形ボイドを多用する
    >都市機構の賃貸マンションでは内部に空洞のない矩形ボイドに切り替えた
    と聞いています。民間案件もやがてそのようになるのでしょう。
     らむださんご心配のアンボンドスラブの場合ですが、これは下手に水抜きを設定すると、
    打設時のノロがシース管(鞘管)に入るので、絶対にしないですね。打設後、確か
    数週間後にPC鋼線の緊張作業を行う。このPC鋼線がスラブコンクリートと一体化
    していないので、アン・ボンド(付着がない)工法と呼ばれる。
    シース管は確か端から端まで1本ものを敷設する。へたにジョイントを作って、打設時に
    ノロがかむと、緊張作業に支障がでて大変なことになるからです。よって、
    >アンボンド工法での管内の水たまり現象はまずないと判断できます。

  27. 168 匿名さん

    夜中はただ見ているだけで
    早朝ひそかにageてまで書き込むあなた。馴れ合いスレはsage進行の方が荒れませんよ。

  28. 169 匿名さん

    >ボイドスラブの剛性・重量に影響しないからです。
    >むしろそのままだとボイド部分の空気音が緩和されるかもしれない。

    これはちょっと信じられない話です。なにか根拠をお持ちですか?

  29. 170 匿名さん

    >>169
    >ボイドスラブの剛性・重量に影響しないからです。
    >むしろそのままだとボイド部分の空気音が緩和されるかもしれない。

    上の文章は理解出来ます。
    スラブ遮音性能の元になる「インピーダンス(=振動抵抗性)」は、スラブの剛性と重量とヤング係数が主なパラメーターなので水孔ごときは無視できるレベルでしょう。
    軽量衝撃音性能の場合は仕上材によるので、スラブの遮音性能決定周波数には影響しないと思います。

    下の「空気音が緩和」に対する意見は是非聞いてみたいです。

  30. 171 匿名さん

    >水孔ごときは無視できるレベルでしょう。

    これは定量的な評価が無い限り信じるわけにはいかないね。

  31. 172 匿名さん

    ゼネコンボーイさんじゃなくて申し訳ないですが、インピーダンスについては

    水孔というのは平面的に局部的なものあるのに対し、スラブは全体で抵抗するわけです。
    一方、例えば、200mm厚さのスラブ全面が190mmと1cmも薄くなったとします。
    これは、剛性で14%もの(190/200の3乗)低下となります。
    しかし遮音レベルの基本となる「基本インピーダンス」は0.9dB程度と全体の1%程度しか低下しません(公式は色々なところに出ています。参照して下さい)。

    よって、水孔のような局部的なものはあまり関係無いのです。
    また、スラブの中には、電気、ガス配管とか色々な空間があります。
    それよりは、窓、配管etcを伝わってくる音のほうが感覚的によーく聞こえるものです。
    (水孔というよりは、スラブの上下面で「貫通」している孔であればそれはまた別問題です)

    他の詳しい方の意見も聞いてみたいです。

  32. 173 匿名さん

    水穴で欠損した質量がわからなければそんなことはいえないでしょう。

  33. 174 匿名さん

    どんな孔か知りませんが、水を抜くだけなら1平方メートルあたり直径5mm、深さ10cmの水孔一箇所で十分でしょう。
    重量欠損は、

    0.5*0.5*3.14/4*10*2.4=4.7g

    スラブ1cm/平米のコンクリート重量=24kg=24000g

    0.02%欠損です。
    無視レベルです。

  34. 175 匿名さん

    ところで-0.9dBって、入出力比で-19%も違うってことでは?

  35. 176 匿名さん

    >>174

    直径は10ミリ、左右に列の穴が100個ずらり、ということなので偏在していますね。
    部分的に穴の集積度が高い。
    http://kensanno-mansion-advice.at.webry.info/200601/article_8.html

  36. 177 匿名さん

    スラブの遮音性能ランク(LL-*、LH-*)は5dB単位です。
    それと比較して、0.9dBはどうかの判断です。
    差が大きいと感じるか、測定誤差レベルと感じるか・・・・どうですかね。

  37. 178 匿名さん

    >>176
    写真が無いのでよく判りませんが、部屋が仮に70平米なら100/70で平米1.4個/平米ですね。
    孔の数としては影響が少ない範囲と思います。
    また、どの程度密集しているかわかりませんが、コンクリートのような硬い材料はやはりある程度の広がりをもって全体強度を判断すべきだと思います。
    (そうしないと、設備開口部など構築できません)

    スラブ全体が振動して下の階に音を伝えるというメカニズムであれば、局部的な問題はあまり影響がないと思います。

  38. 179 匿名さん

    等級が一つ下がらなければいいという判断基準は大まか過ぎますね。

  39. 180 匿名さん

    >等級が一つ下がらなければいいという判断基準は大まか過ぎますね。

    そのあたりの判断には色々な意見があると思います。
    遮音性能は目安ですから。
    測定誤差もあるでしょうしね。

  40. 181 匿名さん

    いや、設計より等級一つ下がりました、じゃあ間違いなく欠陥だし、そこまで
    いかなかったからいいでしょ、ではモラルを疑うには十分。

  41. 182 匿名さん

    厳しいですね。

    >□ 買主は、重要な界床スラブコンクリートにこれほど多数の孔を開けたことによる、強度及び
     遮音性能に関する影響についての検証結果報告書の提出を求めました

    この結果はどうだったのでしょうか?

  42. 183 匿名さん

    >>181

    しかし音のことはどの程度理解されているのでしょうか?
    >>173さんと同じ人なら、コンクリートのこともあまり詳しく無いようですね。

    音の予測と実測が一致した例より、ある偏差をもってズレているほうが多いのですよ。
    測定する部屋に、人がいるかいないか、またダンボールの箱がおいてあるかないか・・・云々で数デシベルの測定誤差が出ます。
    また部屋の形状、固定条件にもよります。

    等級が一つ変わる要因は色々ありますよ。
    それで、各仕上メーカーさん苦労してるんです。

    ゼネコンボーイさん、遮音等級の厳密性に対してどう思われますか?

  43. 184 匿名さん

    183の追加

    だからと言って、施工不良を容認するわけではありませんので悪しからず。
    当然、図面通りに作るのがゼネコンの仕事です。

    ただ、鬼の首を取ったように見た目を指摘する前に、技術的な部分は部分で議論する必要があると考えているだけです。
    (紹介されたホームページのボイドスラブの遮音性能については、また別の問題がありますけどね。)

    ここは、2チャンネルじゃないのでこういうレスが出来る場所だと思っています。

  44. 185 らむだ

    >>167
    回答ありがとうございます。アンボンドでこのような孔を見つけたら問題有りって事ですね。
    自分の物件について更に聞きたいけど、今は>>183,184の続きが待ち遠しい。

  45. 186 匿名さん

    >>183
    音のこともコンクリートのことも知らない素人が歯向かうな、というご趣旨ですか?

  46. 187 匿名さん

    予測と実測が必ずしも一致しない、音は難しい、なんて当たり前の一般論はどうでもいい話で、
    仮にも販売に際して謳った数値は最低限保証するのが信義というものです。物を造る人間の誇りです。
    言い訳はしたくないものですね。

  47. 188 匿名さん

    ゼネコンボーイさん、
    これまでのレスとは関係ないのですが、単純な質問についても教えていただけるでしょうか。
    いろんなページをさがして読んでみたのですがいまいち分からなくて・・・・

    RC10F建て、アンボンド、スラブ厚200〜240、戸境壁180直貼り、二重床二重天井、L45、面積10m×7.5m
    と書いてある物件です。
    遮音性について調べているうち疑問なことがあります。
    ① スラブ厚の4cmの違いはどうして生じて来るのか、部屋によって違うのか階によってちがうのか?
    ② パンフに梁のない天井とあるけれど、どの部屋にも50cmくらいの幅の下がり天井があるのはなぜか?
    ③ そもそもこれだけスパンがあって小梁がなくて大丈夫なのか?
    などです。
    初歩的なことかも知れませんが、教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  48. 189 匿名さん

    >>186さん

    >定量的な評価
    >水穴で欠損した質量
    >設計より等級一つ下がりました

    ぜんぜん素人じゃないジャン?
    素人じゃないからこそ、少しばかり頓珍漢って感じかな?
    意匠屋さんですか?

  49. 190 匿名さん

    >予測と実測が必ずしも一致しない、音は難しい、なんて当たり前の一般論はどうでもいい話で、
    仮にも販売に際して謳った数値は最低限保証するのが信義というものです。物を造る人間の誇りです。

    音は無理ですね。
    住宅性能表示も音部門は少ないでしょ?
    せいぜい仕上げ材の品質等級を言ってるだけ。
    音なんてそんな世界ですよ。

  50. 191 ゼネコンボーイ

    >>143の方へ
    免震層のコストを軽減するために、免震層上部構造は、地震力の応答解析で得られた
    減衰された水平力で設計するので、当然のように柱梁のサイズは小さく、鋼材量は
    少なくなります。
    >>155の方へ
    済みませんが、得意分野ではありませんので、独自にスレッドを立ててください。
    >らむださん提供の話題について
    >>176さんの指摘で、再度同じページにいきました。実は、167レス時は「その2」
    以降は一切読んでいませんでした。これは実に克明にレポートされていますね。
    また、今回はかなり床衝撃音に明るい方も議論に参加されいるようで、楽しいですね。
    実際にはそこまでの欠損はないのですが、>>174さんの計算された0.02%を仮定して、
    さらにスラブの剛性も0.02%低下したとしましょう。床衝撃音のインピーダンス法で
    は、スラブの床衝撃音遮音性能レベルの基本値として、
    基本インピーダンスレベルLz=20log(8(B・m)^0.5) dB (logは常用対数)
    を計算します。ここでBは剛性、mは面密度=単位面積重量です。これで、
    B’=0.9998B、m’=0.9998m を代入すると、比較するLz’の値が得られます。
      Lz−Lz’=20log(1/0.9998)=0.0017dB
    となり、完全に無視できる値です。
    孔の効果ですが、中空層がある場合には上部薄板部分の衝撃による振動は、薄板周囲の
    リブ部分の固体伝搬より下部の同様厚さの薄板部分が共振するか、内部の空気層その
    ものが振動して、それが下部薄板部分に伝わることになります。GBはこの辺の
    エネルギーの比率はよく分かりませんが、孔があれば空気振動を緩和することになり、
    また孔を出入りする空気の摩擦によるエネルギー消費もわずかだがあり、よい方向に
    働く可能性もあるという意味です。(たいして変わらない可能性もあるやに想像する)

  51. 192 匿名さん

    そんな世界なのは、音の世界ではなくて建設の世界でしょう。自動車やさんが聞いたら飯を噴きますよ。

  52. 193 匿名さん

    >エネルギーの比率はよく分かりませんが、孔があれば空気振動を緩和することになり、
    また孔を出入りする空気の摩擦によるエネルギー消費もわずかだがあり、よい方向に
    働く可能性もあるという意味です。(たいして変わらない可能性もあるやに想像する)

    2重床の端部に隙間を設けると振動する空気が抜け、遮音性能がアップするのと同様な理屈でしょうか?

  53. 194 匿名さん

    >>192の「自動車やさんが聞いたら飯を噴きますよ」ってどういう部分でしょうか?
    具体的に指摘していただけると議論が深まりますが。

  54. 195 匿名さん

    194の質問自体は議論が深まる気がまるでしない。

  55. 196 匿名さん

    >>191

    ボイドと外気が通じていたら、ボイドで共振した音が外に出てくると考えられませんか?
    上部薄板が振動板、水孔がダクトと考えると、これはバスレフ型SPそのものです。

    また、ダクトを出入りする空気が摩擦でエネルギーを消費するときには、音が発生しますよ。

  56. 197 匿名さん

    >>195
    そりゃそうだ。
    >>192なんてレベルの低い単なるイチャモンだしね。

  57. 198 匿名さん

    >>196

    マンションの音には、衝撃音と透過音と2通りあるようですがそのあたりの見解はどうですか?

  58. 199 匿名さん

    >198
    悪いがその質問は検討違いだ。

  59. 200 匿名さん

    音を扱ってるのは建設の世界だけではないし、どこでも音の処理はやっかいです。
    でもね、出来ても居ないことを売るときには平気で謳う、なんてことはしませんね。

  60. 201 匿名さん

    ねぇねぇ削除依頼板の
    GB質問スレッド その2 はどうよ。 明らかに自演なんだけど・・。

  61. 202 ゼネコンボーイ

    >>188の方へ
    >① スラブ厚の4cmの違いはどうして生じて来るのか、部屋によって違うのか
    >階によってちがうのか?
    この240ー200の意味は、居住部=240、水回り段差スラブ部=200だと思いますが。
    もちろん、部屋の間口の違いで厚さを変えることはありますが、アンボンドではまず
    各戸のスラブ厚さは同じにすると思います。(自重キャンセル量を統一できないので)
    >② パンフに梁のない天井とあるけれど、どの部屋にも50cmくらいの幅の
    >下がり天井があるのはなぜか?
    これは、厨房換気ダクト、及びトイレ換気扇+浴室換気扇のダクトが外壁面で排気する
    ためのダクトを隠す下がり天井の部分で、戸境壁側に寄せて作ります。
    (「一流建築家」はこれがあるから、部屋に小梁の横断があっても同じと主張しています)
    >③ そもそもこれだけスパンがあって小梁がなくて大丈夫なのか?
    7.5mの間口で240mm厚さですね。アンボンドがない場合は270mm程度必要ですね。
    アンボンドでつり上げるので、この薄さで大丈夫になります。ただし、スラブ自体の
    剛性は240mmのままなので、スパンとの組み合わせで重量衝撃音が悪くなるケースが
    あります。(ここに、「一流建築家」のつけ入るスキがあった訳ですが)
    前にも紹介したことがありますが、橋本先生の拡散度法でチェックしてみてください。
    http://www.ngy.hi-tech.ac.jp/labo/hashimoto/

  62. 203 匿名さん

    >音を扱ってるのは建設の世界だけではないし、どこでも音の処理はやっかいです。

    そうですね。

    >でもね、出来ても居ないことを売るときには平気で謳う、なんてことはしませんね。

    だから、ほとんどのデベは品確法で謳わないでしょ?
    あくまで、「LL-40」のフローリングを使ってます・・・とかレベル。
    使っているだけで、その性能が出ている、出てないは関与してないんですよ。

  63. 204 ゼネコンボーイ

    皆様 ご意見ありがとうございます。
    感覚的には>>193の方のたとえの通りなのですが、>>196の方のご意見も一理あるのかも。
    まず、重量衝撃音への影響はありません。薄板部分の共振周波数が1kH当たりだから
    です。また高音域の場合ですが、下室への音響放射はスラブ下面がこの周波数で振動して
    いることより生じます。よって仮に、小さい孔から上部空気音が漏れてこようが、
    その音圧エネルギーはこの下面板部の振動エネルギーに比較すると微々たるものです。
    (と推測します)よって、板部の振動が少なくなるのであれば、総合的な音響放射は
    小さくなる方向かと想像しての発言でした。
    >バスレフ型SP
    を勉強したいのですが、参考にできるHPはないのでしょうか?
    確かに、特定長さの特定口径の孔が特定周波数を励振させることもあるのでしょうから。

  64. 205 ゼネコンボーイ

    「ヘルムホルツ型吸音装置」というものがあって、下記の前田建設工業の公開特許
    (特開2001-173122。特許庁HPの特許DBで内容が閲覧できます)に、矩形ボイドに
    対して孔を設置したアイデアが記載されています。孔は上向きですが、下向きに設置
    しても吸音原理は同じかも知れません。やや長くなりますが、下記は特許明細の抜粋です。
    時間のある方は、全文読みましょう。床衝撃音の勉強になります。
    >特開2001-173122(ヘルムホルツ型吸音装置を有する二重床 の構造)の抜粋
    【0023】このヘルムホルツ型吸音装置16は、次に説明するように床 仕上部材12に
    発生した衝撃音 を減衰するように作用する。すなわち、床 仕上部材12に衝撃が加わ
    ると、この衝撃によって発生する衝撃音 の波長に比べて、寸法の小さい空洞である
    閉鎖空間20の中の空気がバネとして働く。
    【0024】このとき、閉鎖空間20に設けられた小さな開口21が外に通じているため、
    開口21内の空気の塊をマス(mass)として1質点系バネ・マスモデルが形成される。
    そして、この系の共振周波数においては、開口21内の空気の塊が激しく振動し、
    開口21の周壁と空気の塊との摩擦によって、衝撃音 のエネルギーが熱エネルギーに
    変換される。つまり、衝撃音 が減衰される。
    【0025】いま、図3に示すように開口21の長さをL、開口21の横断面積をS、
    閉鎖空間20の容積をV、音速をC、開口21の有効長さをLe(Le=L+0.8・S1/2)
    とすると、ヘルムホルツ型吸音装置16の共鳴周波数f0は、
    f0=1/2π(C2S/Le・V)1/2となる。
    【0026】この式から、開口21の横断面積S又は有効長さLe、すなわち、管状
    部材19の内径d又は長さLを変えることによって、共鳴周波数f0を調整でき、
    これにより、周波数の異なる衝撃音 を減音できることが分かる。
    【0027】このヘルムホルツ型吸音装置16は、ボイド スラブ 10の現場施工時に
    同時に組み入れることができる。すなわち、ボイド スラブ 10の現場施工においては、
    まず、予め工場でプレキャストコンクリート版13上にヘルムホルツ型吸音装置16を
    取り付けておく。

  65. 206 匿名さん

    それはサイレンサーが付いてる状態ですよね。ただ穴開けただけじゃ、暴走族の直管と同じですよ。

  66. 207 ゼネコンボーイ

    先の特許例に特にサイレンサーの記載がある訳でもなく、
    また、一般に「ヘルムホルツ型」の検索でこの消音技術がでてきます。
    http://www.showa-aircraft.co.jp/products/honeycomb/features/ch_kyuuon....
    http://www.iri.metro.tokyo.jp/publish/report/14/N12F.pdf
    GBは建築屋なので、他の産業機械の消音設計の原理など知る由もないが、
    バイクのマフラーはピストンエンジンの排気ガスの流れがピストン運動の衝撃波を
    巻き込みながら生じている訳であり、この「ヘルムホルツ型」とは同じに扱うものでも
    ないのだろう。また、矩形ボイドの下面にこの原理が適用できるのかもやや自信がない。
    いずれにしても、GBは孔あけでよくなると断定した訳でもなく、>>196の方のように
    考えるのもある意味自然な発想ですので、機会があれば実地検証してみたくなる
    議題ですね。(GBの予想は、>>204に記載した通りですが、測定誤差の範疇である
    可能性が高いでしょう。)

  67. 208 匿名さん

    188です。丁寧な答え、ありがとうございました。
    やっと納得できました。
    また、分からないことがあった時に質問しますが、よろしくお願いします。

  68. 209 匿名さん

    いや、”空洞に小さな開孔があって外に通じている”という”ヘルムホルツ型吸音装置”それ自体
    がサイレンサーですよ。
    その作動原理は、小さな開孔を通して”空洞に”音波が入射すると音波が減衰するというもので、
    ”空洞から”音波が出てくる水孔つきボイドとは逆のカタチですね。こちらには吸音装置はついて
    ません。

  69. 210 匿名さん

    ゼネコンボーイさん教えて下さい!

    もう散々やってるかもしれませんが、もう一回お願いします。

    二重床と直床は、遮音性能的に二重床の方が、この掲示板等で言われるほど明らかに優れているのでしょうか?
    それとも、一長一短あるのでしょうか?二重壁と直壁についても教えて下さい。よろしくお願い致しますm(_ _)m

  70. 211 らむだ

    ゼネコンボーイさんへ
    2重床で長くなる前に、出来ればこちらをお願いします。

    橋本先生の「一般用拡散度法」を試してみました。
    <マンションの構造>・・・[2]
    <部屋の位置パターン>・・・[1]
    <住戸寸法(m)>・・・[6.00×11.90]
    <部屋寸法(m)>・・・[6.00×2.75]
    <床厚(mm)>・・・[210]
    <天井高さ(m)>・・・[2.50]
    質問1.
    2重床でアンボンド工法ですが、床厚は210mmのままで良いでしょうか?

    質問2.
    上記の住戸寸法・部屋寸法の戸境壁から戸境壁の距離を6mから増減してゆくと、
    3m:L47
    4m:L50
    5m:L49
    6m:L47
    9m:L46
    10m:L45
    11m:L44
    12m:L43
    16m:L42
    と性能がだんだん良くなってきます。
    壁から壁までの距離が長くなればそれだけ振動しやすくなりそうですが、逆の傾向が見られます。
    何故でしょうか?
    周波数の問題?

  71. 212 匿名さん

    私も211さんと同じ疑問を感じていました。
    私の部屋は
    アンボンド工法、リビングは台所も含めてつながってるので
    <住戸寸法(m)>・・・[10.00×7.5]
    <部屋寸法(m)>・・・[10.00×7.5]
    でL49と出て、
    知人の同じマンションの部屋は
    <住戸寸法(m)>・・・[10.00×8.00]
    <部屋寸法(m)>・・・[10.00×8.00]
    でL48とでました。
    単純に、スラブ面積が大きくなればなるほど遮音性が落ちると解釈していたのですが、
    どうやら違うようです。私も、ぜひ教えて欲しいです。

  72. 213 匿名さん

    ↑すみません、212の
    <住戸寸法(m)>・・・[10.00×7.5]
    <部屋寸法(m)>・・・[3.1×7.5]

    <住戸寸法(m)>・・・[10.00×8.00]
    <部屋寸法(m)>・・・[3.1×8.00]
    の間違いです。
    すみませんでした。

  73. 214 ゼネコンボーイ

    >>209さんへ
    これで打ち切りにしたいのですが、上部薄板部分の振動で内部の空気が振動すれば、
    それは水孔を出入りする動きではないのですか?
    仮にこのようなものが放置されるとすれば、二重天井内ですが、二重天井内の空気音は
    ごく若干ですが、緩和される方向かと。直天放置でも室内の吸音率の向上にごくわずか
    だが、寄与すると思われます。それもある範囲の周波数帯域だけですが。
    >>210さんへ
    やがて、このスレッドでまとめて紹介する予定ですが、それまでは
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3700/
    の163.以降をご参照ください。
    >>らむださんへ >>212さんへ
    これは、すばらしい発見です。やや長くなるので、体調のよいときにご返答させて
    いただきます。(アンボンドスラブの厚さはそのまま代入してOKです)

  74. 215 ゼネコンボーイ

    >>209さんへの補足
    214の言い方は、あまりに一方的でよくないですね。(反省)
    まず、孔が大きければこれは間違いなく、上板の振動を直接空気音で受けるので、
    悪くなります。この孔が例えば、径3mmとします。75mmの長さがある下板を
    抜けてくる音はどの波長でどの程度の音圧でしょうか。たぶん無視できるかと。
    すると、今回の水孔の径10mm×75mm長さではどうなのか。205.に紹介した式で
    計算できそうだ。内部は発泡スチロールの中空材が入っているので、
    完全な空気ではないのですが、290mm厚さでは、ボイドの高さ=130mmぐらいで、
    縦横=400mm×1200mmサイズです。このときどの波長になるのだろう。
    (多忙なGBは、この計算をする時間がない。どちみち、閉鎖する孔なので、
    いらんことを言わなければよかったと反省している)

  75. 216 匿名さん

    >単純に、スラブ面積が大きくなればなるほど遮音性が落ちると解釈していたのですが、
    どうやら違うようです。私も、ぜひ教えて欲しいです。

    ヒント:人間の耳は低周波になればなるほど聞こえにくくなる。

  76. 217 匿名さん

    >>215

    なんか危ない人の独り言みたいになっちゃってますけど、要するに根拠ないことを
    うっかり言っちゃったってことですね。発言全体の信頼性に関わりますから、
    本当に分かってることだけに言及するよう、少し気をつけた方がいいですよ。

  77. 218 匿名さん

    >>217
    ここでの発言は、ゼネコンボーイさんの参考情報として捉えればなーんにも問題ないでしょう。
    目くじら立てるほどではないのでは?
    何しろ「無料」だしね。
    まあ、そもそも他分野と建設分野の技術を直接比較すること自体に無理があるね。
    建築構造物は、工場製品じゃないんですよ。

  78. 219 匿名さん

    うーん、そういう言い方はGBの志を真っ向から否定しちゃってるんだけどな。
    もう一度GBの初志を思い出してごらん。

  79. 220 匿名さん

    218さんではないが、
    「ある程度は責任ある発言にしたい」ということは保障する物ではないということなので
    責任は各自でしょう。(別スレの内覧のやり取りの時に思いました)
    それでも一般人にはちょっとわからない(調べにくく判断があいまいになりそうな)情報の提供は
    ありがたいし道筋を作ってはくれている。
    そういう意味で感謝しています。

    「分からないものは的確な返答ができない」ってことも言ってるので専門外はしょうがないでしょう。
    ただ、曖昧な所と、経験則での実績とが明確にかかれてれば何も問題ではないでしょう。
    そういう点で215はありだと思います。

  80. 221 匿名さん

    >>219
    あなた何者?キモーイ・・

  81. 222 匿名さん

    初志貫徹。
    郷に入らば郷に従え…

    などと言ってみる。

  82. 223 匿名さん

    ゼネコンさんに言ってるの?

  83. 224 匿名さん

    変な人が紛れ込んでいますね。

    ここでまじめに質問している人は、無記名のホームページの特性を
    理解しながら、ゼネコンボーイさんを信頼しているのですが。

  84. 225 ゼネコンボーイ

    >>217の方へ
    >>167
    >むしろそのままだとボイド部分の空気音が緩和されるかもしれない。
    にあるように、最初から可能性を言ったまでで、また「根拠のない」ことを述べた
    つもりはない。今でも、孔の径が一定サイズ以下の場合は、下室おける音圧レベルが
    総合的には微少だが小さくなるようなケースがあるだろうと思っている。ただ、現時点
    でその孔径をすぐに判定できない自分の非力さを嘆いているだけ。孔があるだけでなく、
    下板も振動する複雑なケース。確実なことだけ述べる姿勢もいいだろうが、かといって、
    「孔=遮音性が悪くなる」というよくある固定観念にやるせなさを感じるので、あえて
    そうとは限らないこともあるのではと可能性を説明したもの。217さんの「根拠のない
    ことを」という忠告は、早計だろうと感じており、そこまでいうのであればすべての
    孔径で遮音性が悪くなるということを、解明していただきたいと思う。
    例えば3mmの孔径でも際だった音が生じるのだろうか?誰か教えて欲しい。
    際だったとは、下板の振動による音響放射よりも大きなという意味である。

  85. 226 匿名さん

    >可能性を説明したもの

    ある主張の根拠とする説明に疑問が投げられた時、疑問を晴らすことができなかったらその説明はなされたとは見なせません。
    遡って、主張も認められません。

  86. 227 匿名さん

  87. 228 匿名さん

    >217
    ゼネコンボーイさんは善意で答えてくれているのだから、
    見たくない奴は見なければいい。ただそれだけのこと。
    そんな簡単なことがわからんかね?
    ところで、お聞きしたいが、ゼネコンボーイさんに反論するだけの
    「知識」と「根拠」をあなたはお持ちか?

  88. 229 匿名さん

    俺もゼネコンボーイさんはいい人だと思うよ。
    心ない書き込みされても、質問に丁寧にレス書いてくれてるじゃん。

  89. 230 匿名さん

  90. 231 匿名さん

  91. 232 匿名さん

    >>231
    屁理屈じゃなくて>>228さんのレスのような内容があればいいじゃないですか?
    人格批判されるだけの発言自体を省みましょう。

  92. 233 匿名さん

  93. 234 makihoI

    −− 「GB」さんに感謝」 −−

    「GB」さんの「技術的内容を加えた、的確なアドバイス」大変感服しております。
    有り難うございます。

    私は、建設関係の技術については殆ど素人ですが、
    某大手メ−カ−に40年2ヶ月勤務、この3月、定年退職後10年となります。
    現役時代の内、約14年間は、大手中小の建設会社さんに、
    エレベ−タ−・受変電設備・空調機器と設備・U/B・ 等々の現場打ち合わせを含む営業を担当、
    その過程で、建設業界の優秀なところ、そうでも無いところ、を勉強させて頂きました。
    未だに感心をもってこの業界に親しみを感じて居ります。 

    さて、
    本BBSの投稿には「匿名さん」が多く、
    同じ匿名さんなのか、または別の匿名さんなのかは、投稿の文でなんとなく判りますが ・・・。
    出来得れば、「mahikoI」 のように、具体的に固別の方と判断できる名称で投稿された方が、
    責任ある議論が展開出来、読む方も早く分掴めて、親しみも違ってきます。

    以下本BBSでの具体的な例です。

     >ゼネコンボーイファン投稿日:2006/01/06(金)
     >足立区@庵投稿日:2006/01/10(火)
     >らむだ投稿日:2006/01/23(月)
     >makihoI投稿日:2006/01/24(火)
     >ゼネコンボ−イファンⅡ投稿日:2006/01/24(火)

    ○投稿の各位に、個別の名称での投稿を是非おすすめ致します。

    また、
    「匿名さん」の仮面を被った不真面目な投稿の抑制の意味もあるのではと思もいます。

  94. 235 匿名さん

    >234
    こいう掲示板も必要です。

    どこへ行っても、住所、氏名の登録 → ログインゲット → パスワード設定
    だらけで、これ以上、自分の情報を登録したくない。

    kakaku.comも登録制にしたから、投稿がガクっと減ったでしょ。
    投稿が少なければ、情報が少なすぎて生きたサイトにならない。

    多少のアラシは必要悪ととらえ、このような無登録性のサイトもあった方がよい。
    「e-住まい」のサイトを見てみてください。

    あたりさわりのない会話が多く、あまり役に立たない。
    週間ダイヤモンドの記事と同じ。

    アラシはよろしくないが、「ぶっちゃけ」「おもいつき」「感じたまま」を
    抵抗なく投稿できるのはメリット。

  95. 236 匿名さん

    固定HNにしなければ発言に責任が持てない、という者のモラルと
    匿名で無責任な発言を行う者のモラル。
    …大差ないと思うのは私だけだろうか?
    HN自体には何の信頼性もないと思う。
    中味が伴っていれば良いのであれば匿名だって同じ事。
    逆に、中味に絶対の自信があるが故の「署名」が
    必要なのだとしたら、いっそ実名でいきますか?
    偽善・詭弁は不要。
    馴れ合いスレに成り下がってしまうくらいなら
    匿名のままバトルが繰り広げられた方が余程有用だ。

  96. 237 匿名さん

    技術的なバトル、議論はどんどんすればいいと思いますよ。
    ただ、感覚&感情的に意見を否定する輩が何人かいるのが荒れる要因ですね。

    否定意見ならどこがどう違うのか?
    そこを明示しないと、レベルの低い屁理屈になります。
    また、コメントから想像するにあまり詳しくない人間が「否定的」な意見を「断定的」に出すのも疑問ですね。
    適切な議論の仕方はあると思いますよ。

  97. 238 匿名さん

  98. 239 匿名さん

  99. 240 匿名さん

    >>239
    そうですね。
    ここはGBさんに意見を求める部分ではないですね。

  100. 241 匿名さん

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸