デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「宇都宮のベルコートについて話しましょう」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  4. 栃木県
  5. 宇都宮市
  6. 陽東
  7. 陽東
  8. 宇都宮のベルコートについて話しましょう

広告を掲載

初心者 [更新日時] 2009-05-06 22:28:00

今度、宇都宮に建設されるベルコートにとても興味があります。
去年出来たショッピングモール、映画館、スポーツクラブに隣接(っていうのかな?)していながらも
南側は最近できたばかりの住宅地とそのまた南は大学。
とても便利そうなのに、それほどうるさくも無く、緑も多い。
ただ、売主が(株)宮、販売が東急リバブルと、この地ではあまり聞かない会社なので、どうなのかなぁ・・・と思っています。
また、周りが便利な地なのでしかたがないのかも知れませんが、駅からかなり離れているのに価格がかなり高いような気がします。
ベルコートに興味をお持ちの方、またはなにかご存知の方、お話を伺わせてください。

[スレ作成日時]2005-08-03 14:08:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

宇都宮のベルコートについて話しましょう

  1. 183 匿名さん

    182さんへ
    古い公団住宅は住んでいたことがあるので、よく知っていますよ。廊下にちょっと梁があったりして、気にはなりませんでしたが、現在すんでいるところと比べると、梁がない方が空間の広がりは
    感じられて良いとは思いますが・・・私としては音の方が気になります。何しろ嫌でも耳に入って
    きますから。大変なストレスです。
    私はボイドスラブの技術がなかったのでは無く、恐らく梁を減らすというニーズが昔はなかったん
    ではと思います。
    逆梁工法や、アンポンドスラブ、中空スラブを使い、その分梁を減らすことは可能になりました。
    ただし最近は、8〜9m程度のワイドスパンは当然のようにあり、リビングも広く取りますから、それ
    により、梁が支える床面積が広くなった為、床が振動して重量衝撃音が階下により伝わり易いので
    しょうね。

  2. 184 匿名さん

    戸田建設って、ベルコート以外に、ナイスアーバンスクエア今泉、ポレスター栃木市なども
    最近時施工したようですね。だとすれば、それらと同等レベルのクオリティは見込めるってことかな。
    ナイスは知りませんが、ポレスターは結構施工の質バラつきがあるようで、評判が良くない物件が戸田の施工じゃないことを祈りますが。
    宇都宮近郊は、戸田建設、穴吹、東武建設、この辺りがゼネコンとしてはいつも出てくる顔ぶれで、こ
    れらの持ち回りみたいですね。

  3. 185 匿名さん

    ポレスターの掲示板を見たのですが、評判のよくない物件は戸田の施工では
    ないようですね。ベルコートの話題も出ていました。
    最近だと栃木県庁も戸田がやってますね。
    これはいろんな会社との合同のようですけれどね。
    ベルコートは北側を見えるようにして造っているのが、自信の現れなのでは
    ないかと思っていますがどうなのでしょうか?

  4. 186 匿名さん

    戸田は宇都宮であちこち現場があるので、北関東に力を入れてるようにも見えます。
    北側を見えるようにして造ってあるっていうのは、自信とは全く関係ないでしょう。
    柳田街道側から言えば、南下する方向で、映画館、ベルコート、住宅街ですが、
    ・ベルコートが一番街道沿いだったら、映画館などの商業施設が道路から見えなくて、営業上
     望ましくない(マンションの日当たりは最高ですけどね)
    ・ベルコートが、一番南で宇大寄りだったら、住宅街が映画館とベルコートに囲まれてしまい
     閉塞感がある。
    ということは十分考えられ、結果としてあの位置にマンションが建っただけと思いますね。

  5. 187 185

    186さんへ
    建っている位置のことではなく、普通は養生のシートで中が見えないように
    造るところが多いなか、ベルコートは北側の養生シートを薄いものに
    して中を見せるように建てていることが自信の現れではないかということで
    185を書いたのです。
    現在、市内でもいくつかのマンションが建築中ですが、養生シートで建物を
    覆って中が見えないところが多いですよね。

  6. 188 匿名さん

    187さんへ
    意味を捉え違いでした。
    ある程度物件が完成してきたことと、商業施設側から北側はよく見えるので、自信というより宣伝の意味でわざと見えやすい様にしてるんでしょうね。
    何も見えないと、かなり圧迫感もありますし。本当は、作業中の粉塵、湿気等を考えれば、外界から見えないようにして作るほうがいいので。グラデーションタイルの感じが、よくわかっていいかも知れませんね。

  7. 189 匿名さん

    ベルコートは、現在売り出し中のポレスターと住居規模的には似たようなものですが、構造がちょっと違いますね。マンションを比較するとコンセプトや価格違いがわかるような気がします。

    ベルコートはSRCで、ポレスターはRC。鉄骨を入れる分ベルコートの方が強度上必要な柱を減らすことができるでしょう。対するポレスターは戸壁間を厚くするなどして、RCでも持つようにしてるように見えます。鉄骨入れた分、価格はベルコートが高め。戸田はポレスターを施工したこともあるから、恐らく逆梁にしたことで、SRCを採用したのかも。

    又ベルコートは逆梁でハイサッシ対応してますが、ポレスターは逆梁とせず手摺を一部ガラスにして開放感を出そうとしてます。トレンドは逆梁と思うけど、恐らくその分造りの手間から価格が高めになるのではと思えます。ハイサッシの方が全戸南向きの恩恵がよりあるので、それは良い選択でしょう。

    両者似てるのは、中空スラブの床であること。ベルコートは275〜300mm、ポレスターは300mm以上となっています。本によれば中空の分、遮音性の床厚みとしては、約0.7倍した値相当になるそうだから、ちょっとベルコートは薄い?。ただ、平均占有面積が違うので、その分ポレスターはスラブ厚を強度上増しているだけとも言えます。

    床構造に関しても、どのマンションも全くと言っていいほど二重床構造で、両者共これも同じ。遮音性能は大差ないでしょう。

    構造的な違いはいくつかあるけど、やはりポレスターの販売価格を見ると、ベルコートは全然高価。躯体や設備が似ていれば、大きくは土地の価格差?。陽東桜ヶ丘って、際立って土地価格が高いとも思えないし。東急が売主引継いだ程ですから、利益率は結構いいマンションなんでしょうね・・。

  8. 190 匿名さん

    178さん
    はじめまして。私もマンション購入の際はこの掲示板を色々参考にさせてもらい、
    ベルコートももちろん考えましたがサーパスを購入し住んで1ヶ月になります。
    サーパスの場合は2重床で掲示板で上からの騒音の問題が指摘されていたので
    住むまでは非常に心配でしたが実際に住んでみて上からの音は全く何も聞こえません。
    ちなみに上の階には小さな男の子が二人います。
    分譲マンションからの買い替えですが、以前のマンションはコンクリートに床が
    直貼りで上からの音は聞こえました。
    一概に比較できないかもしれませんが178さんのおっしゃる通り2重床は優れている
    のではないかと思います。

  9. 191 サーパス居住者

    190さん
    私もベルコートも考えましたが、結局サーパスに先日から住んでいるものです。ただ、上からの音
    は私のところは残念ながらよく聞こえます。
    いろいろな掲示板見てますが、2重床は完璧ではありません。
    2重床にすると、スプーン落としたり等、キーン、コーン等の様な音は確かに伝わりにくくなります。ところが、 重たい物を落したり、歩いたときの、ドスンという様な音は、 逆に2重床が太鼓のよう
    に響く様で決して音が伝わらないことはありません。
    全く音がしないのなら、それは恐らく上に住んでいる方が気を使っているか、生活リズムが異なっ
    ているだけだと思いますよ。
    私の思っているところは、LL45以上、もっと優れたフローリングでかつ、コンクリートに床直貼が
    良いのではと思います(ベランダのようなコンクリートの床面で飛んだりはねたりしても、音はし
    ませんし)。フローリングの遮音性能が悪いと、直貼りは逆に何でも音を伝えて辛いはずです。

    ですので、自分のご自宅が上階からの音が聞こえないからといって、平気で物音たてると実は階下
    はすごく響き、迷惑をかけている場合があります。
    FINE TODAY サーパスをよく読んで、お互い気を使いましょう。

  10. 192 はじめ

    ベルコートを検討している。掲示板にはじめましてのハジメです。サーパス入居者さん方、なんか勘違いしてません?ここは、“ベルコートの掲示板”ですよ。あと、皆さん最近構造について、かなりマニアックなんですね。

  11. 193 匿名さん

    >192
    適正な構造で、適正な価格かどうかって、気になりません?。
    考えすぎといわれればそうかもしれないけど、住んでみて『こんなはずじゃなかった』
    なんて思うよりは色々知っとくのはいいんじゃないですか?。

  12. 194 匿名さん

    私も193さんに同感です。
    また,ここはベルコートの掲示板ですが,ベルコートの購入を検討された方が,ほかのマンション
    を購入して,遮音性がどうであったか,という意見は参考になると思います。
    なお,ベルコートで採用しているカイザーボイドスラブが,どの程度の遮音性を持っているかの
    解析結果がモデルルームに張り出してありますよね。たしか,2重床や2重天井の模型の左側
    だったと思います。あくまで,予測値ですが,詳細なデータが載っています。部屋のタイプCの
    リビングでは,周波数63HzのL値は50.4, 周波数125Hzでは45.8となっていました。また,そこで
    は,スラブの等価厚は26.8mmとなっています。スラブ厚や面積から,騒音の度合いを簡易計算す
    るソフトを公開している研究室もありますよね。
    http://www.ngy.hi-tech.ac.jp/labo/hashimoto/
    我が家は小さい子供がいるので,下階の方にご迷惑をかけないか心配です。

  13. 195 匿名さん

    オプションでルーバー面格子がつけられるようになりましたね。ルーバー面格子って
    どうなのでしょう。確かに,プライバシーの面ではよさそうですが,暗くなりそうで
    すね。価格が約20万なので,この額を払って付ける価値があるかどうか悩むところ
    です。実際にルーバー面格子のついているマンションに住んでいる方のコメントが
    聞けるとよいのですが,ネットで探してみた限りあまり見つかりませんでした。

  14. 196 匿名さん

    ルーバー面格子、私は便利だと思います。
    特に北側に面した部屋を寝室にしようと思っている方には
    いいのでは?と思います。うちもそうなのでつけることを検討しています。
    24時間換気もあるけど、窓を開けて空気の入れ替えをしたいなと
    いうときにも便利だと思います。廊下を通る人の視線を気にしなくて
    いいのはうれしいです。
    195さんは暗くなりそうと書いていらっしゃいますが、羽根を開けた状態に
    しておけばいいと思いました。
    ある意味、廊下に取り付けたブラインドまたは雨戸と考えたらどうでしょうか?
    長期の旅行のときにも閉めて出かければいいので安心かも。

    検索したら関西のマンションが多くヒットしました。
    ブログも見つけました。
    http://blog.sumai-surfin.com/ishipiyo.php?date=2005-12-22
    http://naka210.proudclub-blog.net/blog/f/10001326.html
    少しは参考になりますか?
    上のブログの面格子の価格設定は安いですね。固定式だから
    かもしれません。
    でもベルコートのは非常時に面格子を開けて出られるといった
    機能がついているので高くなるのかもしれませんね。
    ルーバー面格子の会社の公式サイトは
    http://www.tobide-ru.com/product/pro_itect_t.html
    のようです。
    http://www.tobide-ru.com/product/index.html
    ここを読んで兵庫県では脱出機能付き面格子が義務付け
    られているとあって、驚きました。

  15. 197 匿名さん

    昨日、ベルモールの駐車場で、販売の方から声を掛けていただいたので、モデルルームに取り付けた状態を見てきました。196さんが云われているように、羽を90度全開にしておけば明るいものです。ここは共有部分でしょうから、後で取り付けるときには了解取り付けるのきっと大変ですよね?この際ですから、私は取り付けたいなという気になりました。最初は窓拭きが困難なのかな?とも思いましたが、普通の窓のように片側ずつ開くことができますし、ルーバーも3段階の角度調整が出来て便利です。見た目も普通の面格子に比べてこちらのほうが上だと思いました。でもルーバーが全て全閉でないと脱出機能が働かないのはなぜなんでしょ?

  16. 198 匿名さん

    195です。196さん,フォローありがとうございました。私も,一応ご紹介いただいたページは
    googleで引っかかったので見ていました。ただ,デメリットについて言及されているかたが
    いなかったので,もう少しいろいろな意見があると良いな,と思った次第です。私もMRで
    現物を見ました。ルーバーを水平にすれば確かに光は入りますが,通常の面格子に比べると
    多少暗くなる様に思いました。我が家は階段の近くなので,それだけも暗いのに,さらに暗く
    なるのは避けたいな,という気持ちです。また,ルーバーの角度も調整できますが,完全に
    ふさぐ以外,外から中が見えてしまうのも気になりました。うまく説明できないですが,
    ブラインドの様に,ルーバーの傾斜を180度以上,上向きにできない(ちょうど,室内か
    ら室外の空が見える方向)んですよね。ただ,上部1/3とそれ以外でルーバーの角度が
    変えられるので,上側だけ空けて,下は閉じる,という使い方ができるので,あまり問題に
    はならないのかもしれませんが。。。

    なお,197さんの,「ルーバーが全て全閉でないと脱出機能が働かない」についてですが,
    ルーバーを開けた状態でそれができてしまうと,外から手を入れて脱出機能のボタンを操作
    して開けられてしまう様に思います。。実際のところ,どうなのでしょう。

  17. 199 匿名さん

    196です。
    皆さん、モデルルームに見本を見に行かれているのですね。
    うちも行ってこようかしら。

    >我が家は階段の近くなので,それだけも暗いのに,さらに暗く
    >なるのは避けたいな,という気持ちです
    195=198さんへ
    確かに暗くなるのは心配ですが、階段の近くということはエレベーターほど
    ではないでしょうが、人が窓の外を通ることが多いと思いますので
    ルーバー面格子はあったほうがいいかもしれませんね。
    南側のリビングに比べ、北側の部屋はどうしても暗くなりがちですから
    照明である程度カバーしないといけないのでしょうね。

  18. 200 匿名さん

    最上階まで、立ち上がり完成が楽しみです。
    先日のシンドラーエレベーターの件以来、エレベーターに乗るのが少し不安になっています。
    三菱製とのことですが、それでも絶対と言う事は無いと思います。少しでも不安を解消できると
    すれば、停電時自動着床装置が付いていればと思うのですが、どうにかならないでしょうか?
    皆さんのご意見をお聞かせ願えますでしょうか宜しくお願いいたします。

  19. 201 匿名さん

    シンドラー社以外で、国産メーカーなら日立でも東芝でも三菱でも
    どこでもいいと思っています。
    停電時自動着床装置というものがあるのですね!
    これに関してはここで話し合うよりも営業の方とかにどのような
    機能がついているエレベーターなのか聞いてみるしかないかも
    しれませんね。

  20. 202 匿名さん

    200です。
    ご意見ありがとうございました。
    停電時自動着床装置の件以前に営業聞いて見ましたが、付いていないようです。
    残念です。
    ルーバーの件のように皆さんの意見で追加オプションが出来るようになったように、
    安全安心のためにデベの方に停電時自動着床装置を検討していただけないかと思っています。
    多くのみなさんの意見があれば何らかの結果みえてくるかもしれません。
    楽しい快適なマンションライフを期待しています。

  21. 203 匿名さん

    どうも産廃処理施設が平出の南側、ベルコートから7〜800mのところに建つようで、近隣の住人への説明会が続いているようです。

  22. 204 匿名さん

    >>203
    売主が変わるときの覚書を交わす会のときに、その話題は出ていましたね。
    書類にも書いてあったと思います。
    心配ですけど、どうなっているんでしょうね。

  23. 205 匿名さん

    ベルコート一体は準工業地域だから、殆どの施設は建設可能。そういう施設が今後出来る可能性は否定できないでしょうね。

  24. 206 匿名さん

    平出工業団地のことは少し離れているのでしょうがないと思いますが、ベルコートやベルモール、陽東桜ヶ丘に関しては宇都宮都市計画地区に指定されているので、ほとんどの施設が建設可能ということはないですよ。

  25. 207 匿名さん

    残念ですが、ちょっとそれは違います。

    都市計画地区というのは、その地域をどういう方向に開発しようかを、自治体が策定したものです。大規模な建造物については、その計画地区の根幹となるので、開発当初は自治体の意思も少し入る
    かも知れません。但し、一回開発が大きく終わってしまえば、後は用途地域で規定された建造物は
    基本的に建築できます。陽東地区は準工業地域ですから、法律的にはかなりの建築物が許可される
    はずです。

    そこがこの地域のネックだと思います。住環境を考慮するなら、豊郷台みたいな、第1種低層住居
    専用地区みたいにすればいいのです。
    ただしそれをすると、商業施設が建築できませんので、 そこの制約を受けない準工業地域として
    開発されたんでしょう。
    陽東地区は、ベルモールが出来て、住宅街もかなり出来上がって、ほぼ都市計画としては完成に達
    しています。
    又、この地域の都市計画は、基本は商業目的の地域なのではないでしょうか?。スーパー銭湯が計
    画されたりもしましたよね。

  26. 208 匿名さん

    202さんへ
    戸田建設さんにエレベーターの機能の件でお問い合わせしたところ、停電時自動着床装置はもちろんのこと、P波センサー付き地震時管制運転装置、火災時管制運転装置、かご内防犯カメラや車椅子対応等、ほとんどフル装備になっているそうです。またエレコールセキュリティーシステムを採用しているので、エレベーターに乗り込むときも非接触キーがなければ扉は開かないそうです。少し複雑な
    セキュリティー機能が付いて付いているみたいで、私達にも使いこなせるかしら。東急の営業さんに
    技術的な質問は無理みたいですね。

  27. 209 匿名さん

    208さん
    エレベータはフル装備なんですね。たしかに,使いこなせるか,心配な部分は
    あると思いますが,安心感はありますよね。とくに,地震や火災への対応機能
    は重要だと思います。ベルコートは割高感がありますが,こうゆうところへ
    ちゃんとコストをかけているのであれば,良いですね。私も,技術的な質問は,
    確かに戸田建設さんに直接問い合わせた方が早い様に思います。

  28. 210 匿名さん

    >>208
    201を書いた者です。停電時自動着床装置以外にももっとたくさんのいろんな機能が
    ベルコートのエレベータにはついているんですね。
    使いこなせるのか心配です。あとペット搭乗時にもランプをつけることが
    できるんでしたよね?
    他の市内にあるマンションと比較しても割高感があるベルコートですが
    エレベーターを始め、内装などにもコストをかけているように思うので
    その点はいいと思います。

  29. 211 匿名さん

    今分譲されるマンションなら、エレベーターの安全設備は202さんの言うようなものは大抵ついていますよ。非接触キーで開くような仕組みは、ちょっと凝っているとは思いますが。
    ベルコートの設備は周辺の分譲マンションよりは、いい部分も確かにあります。だけど、それは他の分譲マンションと劇的に違う部分ではないですよね。それを考えると、どうしてもあの場所であの金額は高すぎるとしか思えません。都内と比較すれば安いから、転勤者の方などには売れるんでしょうけどね。
    販売後、東急さんが物件価格に見合うだけのアフターをしてくれることを、切に願います。

  30. 212 匿名さん

    >>211さん
    確かに劇的に違う部分はないですが,価格も劇的に高いという訳でもないと思いますが。。。
    ところで,マリモのポレスターマンションが宇都宮に低価格路線で進出して来
    ましたので,気になって偵察?に行って来ました。設備の点でいえば,ポレス
    ターは,直床,直天井,2重ガラスでない,スロップシンクなし,ベランダコン
    セントなし,トランクルームなし,床暖房なし,ディスポーザーなし,機械式
    駐車場,タンクレストイレでない,SRCでない,エコジョースでない,など,低
    価格なのはそれなりに理解できました。しかし,宇都宮で,2重ガラスでない,
    というのはちょっと不安ですね。結露がすごそうです。

  31. 213 匿名さん

    202です。
    208さん およびこのレスに参加の皆さん。大変参考になりましたありがとうございます。
    エレベーターの不安がだいぶ解消されました。
    いつも楽しみにこのレスを拝見しております、私と同じような事を考え、心配している事がわかりました。もっとみなさんの参加を期待してます。

  32. 214 匿名さん

    エレベーターについて。
    三菱というところまではわかっているので、サイトを見れば情報があるかもと
    思い見てみました。
    http://www.mitsubishi-elevator.com/jp/index.html
    どのエレベーターになるのかわからないし、機能はオプションのものが結構
    あるのですが、208さんがあげられている機能の説明を読むことはできます。
    ページ、左のオプション紹介からさらに知りたい機能名をクリックすると
    内容が読めます。

  33. 215 匿名さん

    >212さん
    宇都宮の同じくらいの占有面積を持つ物件の価格と比較すると、一軒あたり200万程度高いのでは
    ないでしょうか?。それが全戸で同じくらい高かったら、マンション全体で見れば劇的に高いですよ。+αの設備だけで、2〜3億もするでしょうか?。外壁が凝っていたりしても、それはありえま
    せん。つまりその分マンション業者の利益になっているとしか思えないのです。

    ポレスターは確かに低価格です。細かく見てこられた様ですね。でも、指摘されたポイントって、
    3000万近くするマンションのうち、金額的には残念ですがたいしたものにはなりませんよ。それが
    無いからポレスターが安いのではありません。ポレスターは全面南向きには拘らない立地だったり
    して、土地代からコストダウンする努力があるから低価格なんですね。

    直床、直天井の方が、遮音性能から言ったら、2重床より重量衝撃音には優れる場合があります。遮
    音性能の高いフローリング使うなら、直床の方が良いのです。
    SRCだって、鉄骨が入っているだけでしょう?。丈夫そうに思えるけど、その分コストは確実に上がっています。現在のマンションならRCでも充分耐震性はあり充分です。免震マンションではないですし、余分にコストが掛かってるように思えますね。


  34. 216 匿名さん

    215さん
    ベルコートについて批判評をさかんにお書きになっていますが、私達が選んだマンションを中傷するような事柄や危機をあおりたてる(誘導する)ような文章って感じ悪いと思います。マイナス志向の文章より もっと前向きなご意見をお聞かせください。鉄筋やコンクリや鉄骨の骨組みが余分とか2重床が余分って言ったっていまさら直床になんてすることできるんですか。劇的に値段が高いと思えば選択しなければいいのではないですか。 215さんってもしかして私達購入者じゃなくてポレスターの営業マンさん?

  35. 217 匿名さん

    215さんが書いていることを、私も何となく同じように感じていたので
    「私が書いたのか?」と思ってしまいました。

    ここを見ている人は契約者の人が多いわけで(契約者以外もいると思いますが)
    ベルコートが宇都宮で高めの価格設定だとしてもそれに納得して購入して
    いるわけです。
    ポレスターや現在分譲している他のマンションと比較してもしょうがない
    のです。
    私自信はポレスターは完成が再来年なので物件価格は安くても、金利は上昇している
    と思うし、あまりメリットは感じません。
    ベルコート契約者の中にはデベやオプション会社などに対する不満が
    あったり意見がこの掲示板で交わされていますが「ベルコートがよい」と納得して
    購入したことには変わりません。

    建物もどんどん出来てきて、マンションをよくしていくのは管理組合を始め
    私達住民なのですから、他のマンションのことよりも自分達のマンションを
    よい状態で維持していくにはどうすればいいかということが大切になってくると
    思います。

    こちらのサイトには「住民板」というのもあるようです。ベルコートも
    いつか住民板に掲示板ができてみなさんでお話できたらいいですね。

  36. 218 はじめ

    携帯からの書き込みができなくなっています。もしかして、ベルコートへの中傷記事が多発したのではないでしょうか?もしかして、ポレスター関係者さんいきすぎた書き込みを携帯から書き込んだのでは?(笑)私をはじめ、ここに書き込みしているほとんどの皆さんが購入者だとおもいますが..
    ベルコートもあとわずかしかないのですから今更ライバル意識満々でもね。先日参考のため見学しにいきましたが、ガラスを見てびっくりしました。立地条件からみても二重サッシの必要があるようにおもいますがね。それに、ベルコートの価格が高い高いと言い過ぎですね。100㎡超えてあの、お値段のほうが怖いですよ。いつか世間をお騒がせしたどこかの建物のようです。

  37. 219 匿名さん

    216さん271さん
    212です。いいことおっしゃいますね!共感します。
    他社マンションを引き合いに出して比較してもしょうがなかったですね。反省。
    宇都宮で次々と新しいマンション計画が出てきていますが,それらを見ても,
    ベルコートなかなかいいじゃん,と思えますので!単にこの事がいいたかった
    だけです。普通は,購入後,いろいろと気になる点が出てくると思いますが,
    ベルコートの場合,あまりそうゆうことがない気がします。おさえるべきところ
    は,おさえている,という感じがしています。エレベータの件もそうですよね。
    すごく細かい事ですが,先日,営業さんから,部屋の吸気口は中にフィルターが
    付くタイプだと聞いて安心したところです。

  38. 220 217

    先ほどの文章におかしいところがいくつかありました。
    訂正します。

    >215さんが書いていることを、私も何となく同じように感じていたので
    >「私が書いたのか?」と思ってしまいました。
    「215さんが」ではなくて、「216さんが215さんに対して」です。

    >私自信
    「私自身」の変換ミスです。

    >>218のはじめさん
    こないだベルコートを検討していると書いていらっしゃいましたね。
    あと残り少しになりましたが、購入を決められたのでしょうか?
    まだ検討中かしら?

    >>219
    吸気口にフィルターがつくのですね。
    あの四角い部分は左に回せばその四角い部分がはずれるので
    そこにフィルターをつけるのでしょう。
    結構まめにチェックしないと黒くなっていそうですね。
    放置すると壁紙も黒くなると聞いたので気をつけたいです。

    >宇都宮で次々と新しいマンション計画が出てきていますが,それらを見ても,
    >ベルコートなかなかいいじゃん,と思えますので!
    私も同じです。
    今更、手付けを放棄する気もありませんし、いろいろ出てきても
    やっぱり「ベルコートが一番!」と私達家族の中では
    意見が合っています。

    9月に入り、内覧会まであと5ヶ月、引渡しも半年後になりました。
    完成がとても楽しみです。

  39. 221 匿名さん

    ベルコートのホームページを見ましたが,残り3部屋になったようですね。
    そのうち1部屋は最上階の100平米超の部屋だそうです。5000万弱
    はなかなか手が出ませんが,広くていいですね〜。いっそう,売らずに,
    ゲストルームで使うってのは,どうでしょう?!
    いずれにしても,早く完売すると良いですね。

  40. 222 匿名さん

    どなたか、次回のオプション会について詳細をご存知の方いらっしゃいますか?
    先日、ベルコートの営業の方から、16,17日あたりにやるそうですと、伺ったのですが
    いまだに、何の連絡もないので。

  41. 223 匿名さん

    >>222
    2回目あるんですか?
    私も知らないです。初耳です。
    聞いてみたほうがいいのでしょうか?

  42. 224 匿名さん

    オプション会ですが,オプション会を主催する会社から2週間くらい
    まえに封書が届きましたよ。ただし,内容は前回とほぼ同じの様です。
    皆さん,どういったオプションを検討されているのでしょう。
    前回,カーテンの話しを聞きましたが,そんなに高い印象はありません
    でした。川島織物といった割と良く聞くメーカのものだと,3〜4割引き
    とのことでした。

  43. 225 匿名さん

    >>224
    224さんには2週間前に封書が届いているのですね。
    ちなみに前回は購入されましたか?
    前回、購入しなかった人に届いているとか?
    うちは前回行って注文したので届かなかったとか?

  44. 226 匿名さん

    私は、前回のオプション会に参加できませんでした。
    その時に、またやるのか聞いたところ9月頃にもう一度行うということでした。
    おそらく、今回は前回参加できなかった方が対象でしょう。
    それにしても、オプション担当の会社は適当ですね。
    今回はどういう人が対象かくらい連絡すれば良いのに。
    オプション会の希望日を出しても、何の返事もないし。。。

  45. 227 匿名さん

    >>226
    前回も希望日を出しても返事ありませんでしたよ。
    そのまま希望日に行きました。

  46. 228 匿名さん

    オプション会を開くのなら、購入者全員に なぜお知らせしないのかしら。新規の人だけを対象にしているのだったら、新しいオプション項目は無いということなのでしょうか。東急の営業さんも詳しくないみたいだし。

  47. 229 匿名さん

    今週の土日にオプション会があるのですか?
    連絡は来ていないけど、土日のどちらかに
    行ってもいいのかな?
    事前に連絡して「行きたいのだけど」と電話
    するべきでしょうか?

  48. 230 匿名さん

    229さんへ
    先日、MLへ出かけてきた帰りに営業マンの方から今週末、
    オプション会をしてますので、お時間があったらいらして
    下さいとお誘い頂きましたよ。予約は、しなくてもOKみ
    たいですね。
    (私の所にも今回の案内は来てませんでした。)

  49. 231 匿名さん

    230さん、お返事ありがとうございます。
    案内が届いていなくても行ってもいいものなのですね。今週の土日ということなので、時間が作れたら行ってみようかと思います。

  50. 232 匿名さん

    ベルコート、完売まであと1戸になったようですね。最上階のキャンセルがなければ完売だったのに
    惜しい。

  51. 233 匿名さん

    MRも10月1日で無くなってしまうそうですね。何度と無く出かけましたが無くなると思うと
    チョッピリ寂しいですね。
    あと5ヶ月で引渡しですね、週末暇があると新居用の家具などを見て回ることが最近多くなってきました。今一番楽しい時なのかもしれませんね。 みなさん、お引越しは業者を頼まれるんしょうか?自分たちだけでやられる方もいらっしゃるのでしょうか?エレベーターも一般的サイズでけして大きくなさそうので個人でお引越しは、可能なんでしょうか?
    つまらない書き込みで申し訳ありません。

  52. 234 匿名さん

    久しぶりにこの掲示板が上にあったのでうれしくなりました。
    うちもカーテンだったり照明を今選んでいるところです。こういうときが一番楽しいのかも。
    引越しは今のところ幹事会社にしようかなと思っています。アートになったんですよね。
    幹事会社を使うのが一番都合がいいのかと思っているところです。
    他の掲示板などを見るところだと、現場にたくさん自分の家担当ではない幹事会社の人がいて
    その方たちが手伝ってくれるので早く終わるようです。これが幹事会社を使う一番のメリット
    ですね。
    幹事会社以外を使うとそういうサポートはないですものね。
    個人でももちろん引越しは可能ですが、エレベーターを使うスケジュールとかも幹事会社が
    割り振りしてくれるので自分勝手にというわけにはいかないかも。
    忙しい時期(引渡し直後?)を避ければいいのかもしれません。

    モデルルームが閉まるのはやっぱりさみしくなりますね。
    どんどん建物は完成に近づいているのでそれはやっぱり楽しみです。

  53. 235 匿名さん

    幹事会社のこととかは
    http://www.kaiteki.gr.jp/story/misuzu/rensai3-1_c.htm

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3354/

    などを読んでみると前情報として勉強になるかも。

  54. 236 匿名さん

    はじめまして。
    来年2月引渡しが待ちどうしいですね。オプション会でのフロワーコーティングやUVカットのフィルム良いお値段してましたね、どなたかもっと手頃価格で信用出来ような業者をご存知の方いらしゃいましたらお教え願い出来ませんでしょうか。

  55. 237 匿名さん

    236さんへ
    ガラスフィルムはガラス屋さんでしょうかね。(宇都宮のガラス屋さんも何軒もあるようですが、直接はお話ししたことはないので不明ですが。)確かにオプション会のフィルム工事費用は高いと思いました。私事ですが、以前に自動車のスモークフィルムを買ってきて自分で貼ろうと努力したことがあったのですが、これが意外と難しくて家族で奮闘したのですが、結局 気泡が抜けなくてダメにしてしまった経験があります。たぶんフィルム自体の料金より、貼り付けの技術料のほうが高いのではないでしょうか。南面は特に大きいガラスですから、1人では無理でしょうから意外とたいへんだと思います。以前に戸田建設さんで期限付き施工オプションの中にも項目はありましたが、もう期限切れでしょうかね。でもフィルム貼りって最後のほうにやる仕事でしょうから、まだ大丈夫かも。フローリングのコーティングは私もやりたかったのですが、高いのであきらめました。こういう仕事って需要が少ないから高いのかしら。

  56. 238 匿名

    こんにちは。
    私も、最初コーティングを施工しようと思ったのですが、コーティングが劣化したときに剥離が困難なタイプだと却って後で余分な費用が掛かるようなので止めました。自分で2年タイプのワックス拭きをすることにしました。
    フィルムは高いなと思ったので、いろいろ探しましたが、上手いこと見つけることが出来ませんでした。ホームセンターならと思い探しましたが、芳しくないですね。防犯ガラスへの取替えメニューならあるのですが・・・。ガラス取替えは共有部分ですよね?結局2回目のオプション会までに業者を見つけることが出来なかったため、オプション会で申し込んでしまいました。

  57. 239 匿名さん

    ★祝★完売!!!

  58. 240 匿名さん

    完売! 良かったですね!
    建築中マンションの側面にキャンセル待ち受付ますと書いてありましたが、宇都宮で待ってまで買う方いらっしゃるのかしら? そんなに人気あったら嬉しいわ!
    ところで我が家も、まだフロワーコーティングとフィルムまだなんです、みなさんも悩んでいらっしゃるんですね、変な意味で心強いです。

  59. 241 匿名さん

    MRも先日なくなって最後の1軒が気になってました。
    竣工前に完売してよかったですね。

    皆さん、コーティングと窓のフィルムを検討なさっているんですね。
    うちは考えた結果、両方やらないことにしました。
    コーティングではなく自分でワックスかけようと思ってます。
    窓のフィルムはもともと考えていなかったです。
    Aタイプのような西側に窓がある部屋なら必要なのかもしれませんね。
    あとのタイプの部屋だとバルコニーの奥行きもあるし必要無しとうちは判断しました

  60. 242 匿名さん

    MRも先日なくなって最後の1軒が気になってました。
    竣工前に完売してよかったですね。東急さん、お疲れ様でした。

    皆さん、コーティングと窓のフィルムを検討なさっているんですね。
    うちは考えた結果、両方やらないことにしました。
    コーティングではなく自分でワックスかけようと思ってます。
    窓のフィルムはもともと考えていなかったです。
    Aタイプのような西側に窓がある部屋なら必要なのかもしれませんね。
    あとのタイプの部屋だとバルコニーの奥行きもあるし必要無しとうちは判断しました

  61. 243 Aタイプの者です

    やっぱり西窓があるとあった方が良いんですかね。フィルムは。
    改めての必要性を考えているところです。
    フロアコーティングは一応やる予定でいるのですが、結構やらない方もいるみたいで。
    劣化した時に剥がす手間をというのが理由になると思うのですが、初めくらいきれいにしておければと思っています。逆にやらないでワックスを頑張っている方が長い目で見るときれいなんしょうかね。どうなんだろう?
    フロアコーティングってやっぱり効果が落ちたら何かしら処置をしないとまずいんでしょうか?
    どなたか御存じの方いらっしゃいますか?

  62. 244 匿名さん

    >>243
    こちらの掲示板が参考になるかもしれません。

    西向き物件にお住まいの方!
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3132/

    Aタイプでも下の階だとベルモールが影になってそんなに西日の心配も
    ないかもしれませんね。図面集を見てみました。Aタイプの西側ってそんなに
    大きな窓がついているわけではないんですね。
    私がもしAタイプを購入していたとしたら、西側の窓にはフィルム貼らないと
    思います。

    他のもの(エアコンやカーテン、家具など)にお金がかかるので、フィルムや
    コーティングまで予算が回せないかも。

  63. 245 匿名さん

    マンションでのBSディジタル受信についてご存知の方はいますでしょうか?
    宇都宮ケーブルに問い合わせてみたところ,通常は,地上波アナログ・ディ
    ジタルは,テレビの受信機(もちろん地デジ対応)で見れるようです。
    ただし,BSディジタルについては,ケーブルテレビ専用のチューナを使う
    ことになるようです。ただし,この場合は,ケーブルを契約しなければ
    ならないですね。テレビについているBSディジタルのチューナで見るた
    めには,別途BSアンテナを立てる必要があるそうですが,ベルコートでは
    BSアンテナを設置するとはどこにも書いてませんよね。

  64. 246 匿名さん

    >>245

    >ベルコートではBSアンテナを設置するとはどこにも書いてませんよね。

    重要事項説明書の17.18ページに書いてあるのが参考になると思います。
    まだ地上デジタルが開通前に書かれたものなのでちょっと古いところも
    ありますが。
    18ページを読むとBS、CSアンテナはあるようです。

    地上デジタル放送はマンション一括で宇都宮ケーブルテレビに申し込みを
    するようなので、BSデジタルが見たかったら追加でケーブルに申し込んだ
    ほうが話が早そうに思います。

  65. 247 匿名さん

    追加です。
    あと一番最初にもらったカラーのパンフレットありますよね。
    あの22ページにもCATV/BS/110°CS対応として宇都宮ケーブルテレビと
    書かれているので、ケーブルで見るということが前提になっているの
    だと思います。

  66. 248 匿名さん

    >>246,247さん
    245です。ありがとうございます。私も重要事項説明書を見ていましたが,
    (12)「CATVの視聴について」しか見ていませんでした。次のページに
    (13)「BS・CS放送設備について」があったのですね。見落としていました。
    246さんがおっしゃる様にBS・CSのアンテナも別途設置されるようで安心しました。
    ありがとうございました。
    # これで,安心して地デジ対応の薄型テレビが買えそうです。^^)

  67. 249 匿名さん

    東側の作業用のネットが外されましたね。
    初めて外壁がお目見えしました、思っていたよりなかなか素敵ですね。
    待ちどうしいですね!

  68. 250 匿名さん

    私も見ました!
    完成が近づいてきてうれしくなりますね。

  69. 251 匿名さん

    気が付いたら、HPが無くなってしまいましたね。MRの建物もきれいさっぱり駐車場に戻ってたし。

  70. 252 匿名さん

    完売してすぐのころは、いつものHPデザインで下のほうに
    「完売いたしました」みたいに書いてあったのだけど
    その後、今の形になりました。
    どこのマンションでも完売したあとのHPはこんな感じですよね。
    MRも更地になっているのを昨日見ました。あっという間でした。
    あとはマンションの完成を待つのみですね。

  71. 253 匿名さん

    今日、久ぶりにベルモールへお買い物に出かけて来ました。だいぶネットが外されてましたね。
    すごく楽しみです。

  72. 254 匿名

    初めまして。第一期購入者です。私も先日ベルモールに行ってきました。南側のネットも外されていて嬉しくなっちゃいました。かなり存在感ありますよね。

  73. 255 匿名さん

    宇大の工学部の方から車で走ると、どーーーんと存在感が
    ありますよね。
    ネットがはずされて、完成が近づいてくるのでとても楽しみです。

  74. 256 匿名

    昨日、ベルモールに行って、マンションをバックに写真を撮って来ちゃいました!近くにいたおじさんに「購入されたんですか?」と声をかけられてしまいましたが・・・。本当に完成が待ち遠しくてなりません。

  75. 257 匿名さん

    マンション北側の駐車場も組みあがってきてます。
    私的には玄関の竹林がちょと楽しみです。

  76. 258 匿名

    駐車場といえば、1月に抽選会があるんでしたっけ?場所によって金額も様々ですよね。私はやっぱり屋根は欲しいと思っているのですが、皆さんはどうなんでしょうか?

  77. 259 匿名さん

    私も屋根がほしいです。
    立体駐車場の一番上は車高のある車とかになるのでしょうかね。
    駐車場も作り始めましたね!
    どうやって駐車場の割り振りを決めるのか知りたいです。

  78. 260 Lタイプ

    初めて書き込みます。私はLタイプを購入した者です。
    皆さん今後ともヨロシクお願いします。m(._.)m
    2月末の入居が待ち遠しいですね。(^-^)

    257さん、私が以前リバブルの営業さんから聞いた話しでは、玄関の竹林やめるそうですよ。竹は根が強く管理が大変なので別の樹木を検討していると言ってました。
    やめると言えば、エントランスの水のオブジェも、管理費が年間で100万円かかるため、大抵のマンションは水を流すのをやめてしまうので、別のオブジェにすると言ってました。
    私としては、あのエントランスの水のオブジェが結構気に入っていましたので、ちょっと残念です。
    低層階の外壁も大谷石ではなくなったし、サビ鉄のオブジェも検討すると言ってました。
    デザインしたものが次々と変更になり、いったいデザイナーの藤原氏はどのように思ってるのでしょうか。私だったら怒ってますよ。でも、売主が宮から東急リバブルになったのでしょうがないかな。。。

  79. 261 匿名さん

    >>260
    Lタイプさん、こちらこそよろしくお願いします。
    結構変更があるようなんですね。
    藤原さんのデザインを重視するよりも、維持費やこれからのことを
    考えてくれたほうが逆に親切なのではないかしら。
    水のオブジェ、実は私は気に入ってなかったんです。
    子供が遊びそうだし。
    オブジェの管理費が年間100万!もかかるんですね。
    1戸当たりにすれば1万弱ですか。
    水のオブジェも竹林も大谷石も完成した当初はきれいだと
    思いますが、10年後、20年後を考えるとやめたほうが
    いいのかもしれません。
    あとで被害を受けるのは私たち購入者ですからね。

  80. 262 匿名さん

    私も261さんと同じ意見です。デザインよりも本当に私達の生活を真剣に考えていただけている感じがします。大谷石の外壁はみすぼらしいと前から思っていたし、エントランス内の噴水も水はねや子供の誤飲なんかで危険な気がしていました。公園ではないのですから、奇抜さで驚くのは最初だけでリスクのほうが大きかったように思います。

  81. 263 Lタイプ

    書き漏らしましたが、営業の人の話では水のオブジェをやめることで、管理費が安くなると言っていました。その点に関しては歓迎ですよね。
    ただ、どんなオブジェになるんでしょうか、気になるところです。
    変更点が多いので藤原さんのデザインが気に入って購入した人はどうなんでしょうね。

    外観の大谷石の件は、私も耐久性に不安があるので代替の検討を依頼しようと思っていました。そしたら、売主が宮から東急に変わる前だったと思いますが、営業の話しでは戸田建設が耐久性の保証ができないので、別のものにすると聞きました。それが、今の外壁になった訳ですが、もう少し重みの色合いと質感のものを期待していたのですが残念です。
    カテリーナ三田タワースイートの低層階の外壁はなかなかのものです。京浜東北線の車窓から見えますので、機会があったら見てください。
    あんな感じのものが良かったな〜なんて言っても無いものねだりで仕方ないですがね。。。

  82. 264 匿名さん

    確かに,水のオブジェや大谷石の外壁はメンテナンスを考えるとやめたほうが
    無難で,私も賛成していますが,どのようになるかについては,きちんと説明
    がほしいですよね。改悪ではないからいいものの,購入者の知らないところで
    いろいろと仕様が変更されては困ります。極端な話,たとえば,いつの間にか
    自走式の駐車場が機械式に変更になっていたら,しゃれにならないですもんね。
    私も263さん同様,外壁はもう少し質感の良いものにしてほしかったな,と思い
    ました。大谷石の外壁は,以前,売主が大谷石工業さんの予定だったからです
    かね?ベルモールの宇大側のマンション(ステーキ屋が入っているマンション)
    の1階付近で大谷石と竹を使ってますよね。

  83. 265 匿名さん

    >>265
    私は今の低層階の壁、気に入っていますが、みなさん好みがありますからね。

    ステーキ桜が入っているマンションはたしか宮が持っているものだと思いました。
    もともと大谷石と竹が好きなんでしょうかね?

  84. 266 匿名さん

    外壁は大谷石ではなくなったのですね。良かったです。てっきり大谷石かと思って遠くから見ていました。大谷石は茶色い斑点がありますものね。あの斑点は土の塊のようで、将来穴だらけになりそうで心配していました。売主は質感を同じにして耐久性を重視したのでしょうかね。ステーキ桜の南側の大谷石はひびが入ってあぶない感じがしました。これと比べると今の低層階はいい感じじゃないかなと思いますよ。

  85. 267 Lタイプ

    【ご本人からのご依頼により削除させて頂きました。管理人】

  86. 268 匿名

    私の家も絶対2台目が必要なので心配ですが、ちょうどMRがなくなる最終日に営業のかたにお聞きしましたら、結構駐車場の台数には余裕があるようでした。一人暮らしのかたも多いので意外に1台のみのかたが多いとのことでした。
    でもいざアンケートをとってみたらギリギリってこともあるかもしれないですよね。

  87. 269 匿名さん

    我が家も車2台所有です。
    たいていの分譲マンションは100%のところが多いですが
    ベルコートは1.5倍くらい用意されているのが魅力ですね。
    2台目の抽選に当たりますように。
    ちなみにここに書き込みしている方たちの車所有状況はどんな
    感じですか?

  88. 270 匿名

    なんか、いろいろとエントランス等の変更が
    あるということを、書いておりますが、それって
    本当のことですか?例えば、マンション購入者の
    中にはそのエントランスの水のオブジェや高級感
    という雰囲気が気に入って購入した人もいるはず
    です。そういうことを購入者に説明なしで変更し
    ても良いんでしょうか?販売当初は、最高級を売
    りにしていたのでは・・・
    最高級が普通のマンションに変わるのでは、すごく
    心配です。
    これでは、デザイナー藤原さんのイメージが・・・
    こんな、ことって有りなの?

  89. 271 匿名さん

    そもそも売主が宮から東急リバブルになったということもこの建築計画が頓挫するところをリバブルが救ってくれたということですよね。
    最初の宮の設計計画通りには行かないこともあるんでしょう。
    途中で建築中止になるよりはこのまま完成、引渡しになったほうがいいと思ってます。でも変更は契約者には事後報告ではなくて先に教えてほしいものですね。

  90. 272 匿名さん

    契約者全員に同意を得てからことを進めるってことは、きっと難しいのでしょうね。
    また261さんの書かれているように、きっと東急リバブルとコミュニティーは契約者の延々と続く負担増を考えて、㈱宮の「遊びすぎ」の計画部分を再構築したのではないかと思います。私達も㈱宮の二の前はいやですもの。

  91. 273 匿名さん

    Lタイプさんの予告通り、手紙が届きましたね。
    駐車場の場所などどこに希望順位をつけるか悩みます。

  92. 274 匿名さん

    東急リバブルの判断で仕様を変更した部分は、東急の経験から言ったら長い目で見れば正解なの
    かもしれませんね。ただ、エントランス部分だけかも知れませんが、マンションのカタログと実
    物がかなり違うなんて、普通はあってはならないはずです。
    設計監修者の方も、これでは自分の名前を使ってほしくないと投げるんじゃないでしょうか。
    豪華なエントランスに管理費が掛かるのは確かですが、恐らく建設コスト圧縮が東急の真の狙い
    です。途中から販売を全面的に引き継いで、販売から1年以上もギャラリー開いていれば、 人件
    費等も相当掛かったはずです。
    マンション躯体部分にも、コスト圧縮が及んでいたら・・・と考えることもでき不安ですね。

  93. 275 匿名さん


    マンションギャラリーがあったとき、営業のチーフが改善点を親切にいろいろ教えてくれましたので、私は納得しています。藤原さんってどういう方なのかは知りませんが、やはり危ないものは危ないと言って頂けたほうが、いいと思うし、いろいろ話しを聞けば少なくとも理由の多くは、デザイナーズマンションにありがちな見た目のよさだけのこだわりという弊害があったみたいです。274さんも疑問な部分や不安があるんだったら、ぐずぐず言わないで東急のフリーダイヤルで聞いてみたらいかがですか。ポレスターの営業マンさん。?。

  94. 276 匿名さん

    不安なことがあったら掲示板で聞くよりも直接東急リバブルや
    施工会社の戸田建設に問い合わせしたほうが確実ですよ。
    変更も改悪ではなく改善、改良だと思います。
    計画通りにことを進めるよりも少しでも契約者のことを考えて改善してくれた
    ほうがいいと思います。
    手抜きをしよう、楽をしようということで変更をしているのではないと思います。

  95. 277 匿名さん

    残念ながら販売や施工した方に改善点等を聞いても、都合の悪いことは仰るわけありません。
    購入者に対して不安を持たせてしまうだけですからね。そんなことも分かりませんか?。
    完成直前でデザインを変更したことは、無理があったのでしょうから、無理せず改変したこと
    は、変につくるよりはいいことです。
    でも、その分価格が安くなったとか、修繕積立金、月々の修繕費が安くなったりしましたか?。
    お金の掛からない方に修正したのに、もしその辺りが変わらなかったら、変じゃありません?。
    契約書にハンを押した後だったわけでしょう?。
    275さんはずいぶん失礼なことを言いますが、全く違います、営業マンでも何でもありません。
    かなりイライラされているようですが。

  96. 278 匿名

    契約書にハンを押したあとの改変は、やはり
    良くない事ですよ。特に第1期購入者には約1年
    前にハンコを押してるし、そんな情報は一切連絡なし
    状態ですよ!!こっちは、共有部分・専有部分に納得して
    購入しているし、エントランス部分の共有部分等の改変に
    よって価格が安くなった?安全になった?その分、修繕積立金
    や修繕費が安くなるなら安くなるという連絡ありました?
    いつも、こうなんですよね>>>>
    特に第1期購入者には情報なし。
    結構、イライラが積もってきています。
    また、引越し業者についても、第1期購入者には、決まった業者
    のみです。ということでしたが、蓋をあけるとどこでもいいよ
    うな感じ。
    残念です。

  97. 279 匿名さん

    >いつも、こうなんですよね

    というわけで売主がなかなか情報を出してこないということはもう私たちには十分わかってきている
    わけですから、残念ですがこちらから問い合わせをするしかないのです。問い合わせをすれば教えてもらえますよ。

    >>278
    でも引越し業者はアートを使った方が早く終わったりしそうですね。うちはアートにするつもりです

  98. 280 匿名

    つい2、3日前に東急コミュニティーから管理費の口座振替えの依頼書等々が送られてきました。
    いよいよ管理会社の出番となった訳ですが、口座振替可能な銀行リストを見てびっくりしました。
    栃木銀行がないのです。
    さっそく東急コミュニティーに問い合わせると、確かに栃木銀行からは口座振替が出来ないとの回答でした。
    提携ローンも組んでいる栃木銀行が対象じゃないなんておかしいと言ったところ、元の売主との関係でうちは関係ないと言われました。
    ただ、時々対象銀行の見直しをするとのことだったので、是非栃木銀行を入れてくださいと言っておきました。
    私のように提携ローンを組んだ人は、返済は栃木銀行で、管理は足利銀行でといった具合で別々の銀行に振り込むこととなり、とても不便です。
    一刻も早い東急コミュニティーさんの見直しを期待するところです。

  99. 281 匿名さん

    こちらから聞かないと情報が出て来ない、といってこの改修を流してしまうのは大変な間違いですよ。確かに聞くのは大切です。でもこの件で前に書かれておられる第一期の方に説明がされてないなら、かなり問題です。みなさんマンション買われるのに何みて買われましたか? パンフレットじゃありませんか?。そこに大々的に載せた部分が契約後に変わるわけです。他のデベでは重要事項説明書の最後にパンフレットも説明うけ受け取りましたとサインします。青田売りだからパンフレットも重要書類です。恐らく引き渡すときに重要事項変更説明を受けてサインすると思われますが、微々たる変更だから事前説明なしでも大丈夫だったりします。話を事前に入手できてない方はびっくりでしょう。変更大なら説明会やるべきなんですよね。一般的にですが、営業の方と仲良くなっても、先方はお仕事ですから、急に立場が変わることもあります。急に変わった売主ですし、慎重に手順を踏んでもらいたいですよね。だよねだよねと信じているだけじゃ、すこし怖いです。

  100. 282 匿名さん

    >>280
    私も栃木銀行がないことに気がつきました。
    うちは他のリストにある金融機関にする予定だったのでいいのですが、栃木銀行を利用している人には不便だなと思っていました。東急コミュニティーは首都圏中心の会社なので扱い銀行にも東京、神奈川中心という印象がありますね。からしんとかも取り扱い不可ですし。
    栃銀は提携ローンの銀行でもあるし管理費なども取り扱ってほしいですよね。
    売主と管理会社は別会社なので取り扱い銀行に対しては関係ないということなのか。
    でも宇都宮だと足銀と栃銀がメインバンクの人がほとんど。あのリストには第二地銀がありません
    でしたね。
    頭金の入金のときにも思ったのですが手数料が無料になる取り扱い銀行にも不便がありました。
    宇都宮には都市銀行がほとんどないせいもありますが。みずほとりそなしかないんですよね。

    >>281
    パンフレット基本図面集、「1ページ目文章図面集について」を読んでみてください。
    特に●の8番目。カラーのパンフレットもページ下に小さい文字が書いてあります。
    それと重要事項説明の25ページ(2)(3)にも設計変更について書いてあります。
    これらを読んで契約しているわけですし、建物ができる前に購入する青田買いなのである意味、仕方のないことなのかも。「多少の変更はあるって書いてあるでしょ。これ見て納得して契約したんでしょ?」っていうことなのかもしれません。

    今月11,12日に融資の手続き会があるので直接聞いてみることも可能ですね。
    数日前、東急コミュニティーから届いた書類の中で4ページ1月の入居説明会でのスケジュールに
    「重要事項説明の追加事項について」とあるのが気になっています。
    何が追加されるのだろう?

スポンサードリンク

ご近所マンション

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸