住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART7】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART7】

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2014-05-04 22:14:46

暴言禁止です。

[スレ作成日時]2014-04-14 21:45:22

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART7】

  1. 754 匿名さん

    0.8%でなくて、0.55%くらいで計算してるか。

  2. 755 匿名さん

    フラットだと1.75%。3000万35年だと、利払いは1千万円なり。
    これにプラス団信入ると、もっと利払いが増える。

  3. 756 匿名さん

    いっても繰り上げした人との差額は数百万円でしょ?そんなに老後の生活変わるかな?
    保険料としては悪くない。

  4. 757 匿名さん

    ローン計算アプリで計算したけど
    3000万借入、0.705%35年の利払い、3,862,077円
    ローン減税で2,645,200円戻るから
    差し引き、120万の負担になったよ


    16年目で利払いが260万程度だから差し引き、0円
    15~6年で完済する程度の借入にしとけば、
    現金一括払いより、借り入れたほうが得みたい

    もう、じゃぱネットタカタの通販といっしょで
    家かって住宅ローンの、金利手数料団信保険料は税金で負担
    金利を払わないのが普通なのかも


  5. 758 匿名さん

    今から変動で35年ローン組んだら平均金利は
    どれくらいになると思います?

  6. 759 匿名さん

    自分がローン完済するまで、ずっと低金利と思っている人は幸せだね。
    実際、その方が幸せに生きられると思うが。
    最悪でも命まで取られることはないしね。

  7. 760 匿名さん

    高利息を払い続けても、保険料だと思って割り切れるのも幸せの一つってことか。

  8. 761 匿名さん

    >758
    35年ローンにするのは、あくまでも、減税目的で当初10年間、残高を維持するためでしょ。
    で、金利手数料負担が無いのだから、
    単純に、家買って、代金を、実質何回分割払いで払う?って感覚だけでよいと思うけど
    50歳までの15年で払おう、と考えるなら、
    180回払い、月々14万を返済口座に淡々と入金してボーナスから年30万ぐらい入れておいて、
    10年後以降、ときどき繰り上げればよいんじゃないかな

    今は、実質負担無いのだから、安心してよいと思う。

  9. 762 匿名さん

    >761の試算例は

    3000万借入で、金消は35年変動や短期固定や、変動多めのミックスなど
    団信こみ1%未満の借入の場合です。

  10. 763 匿名さん

    うだうだ言ってないで
    全員さっさと返しなさい!

  11. 764 匿名さん

    あくまでも一般論として、返済可能な最短期間より金消契約のローン期間を長くとるのは、何らかの事情により返済が厳しくなった時のリスク管理でしょ。
    その事情の中には金利上昇もあるだろうし収入減もあるだろうけど、ここの人は世間一般の人より詳しいから「減税目的で当初10年間、残高を維持するため」とか思いついてしまうだけで、それは理由の一つになっても最大の目的ではない人の方が自分を含め多いと思うよ。

  12. 765 匿名さん

    変動で借りて10年後に一気に全部返すのは流石に無理!(返せて半分位)
    かといって、金利の上昇リスクや収入が一定期間少なくなるリスクはあるので
    一定の貯金を残して「返済額軽減」で繰り上げ返済をしていこうと考えています。

    総支払い額を減らすだけなら「返済期間短縮」で繰り上げすべきなんでしょうが、
    「返済額軽減」で支払い額を減らしておけばそれぞれのリスクを減らせる、
    こういう考え方って駄目ですか?

    長期で返済するなら固定、とか言われますが、固定は「もう金利が上昇しちゃってる」条件で
    借りる事になるし、最初の10年の元金の減り方が少なすぎて 無いかな? と思っています。

  13. 766 匿名さん

    元金均等返済にして、保証料を2割ほど安くできたよ

  14. 767 匿名さん

    >765
    ここの変動の人は、大半が同じような考え方だと思うよ。
    基本は現金と即現金化できる資産を年収手取りの半年以上1年程度を目安に手元に残し、教育資金や車両維持費など使途が明確である程度計算できる積立費用を除いた余剰資金から、遊行費用等を残した金額を軽減で定期的に繰上ないしは繰上原資として貯蓄する。

    自分の場合年間100万円を逆ザヤ期間は繰上原資として個人国債などノーリスクで流動性が高い投資に回し、逆ザヤ期間が終われば年初に100万軽減で繰上げる予定。
    最悪無くなっても何とかなる資金は別途株式投資にも回しているけど。

  15. 768 匿名さん

    日銀、初の「2年連続で物価2%」 緩和の出口論はけん制
    http://mxt.nikkei.com/?4_22870_63498_2

    日銀は30日の金融政策決定会合で経済・物価の情勢展望(展望リポート)をまとめ、2015年度に続き16年度も2%程度の消費者物価上昇率が実現するとの見通しを示した。日本経済は消費増税の悪影響を乗り切るなどとする強気の判断を維持した。「2年連続2%」という予想を出すのは、昨春に量的・質的緩和(通称、異次元緩和)を始めて以降初めて。一方で、これは今の量的・質的緩和政策の終了条件である「物価2%の安定的な持続」に該当するとは限らないというのが日銀の考え方で、黒田東彦総裁も会合後の記者会見で「現時点の見通しで緩和の出口の時期を特定するのは時期尚早だ」と語った。
     日銀が強気予想を出す背景にあるのは、人々のインフレ期待を強め、物価に上げ圧力を加えたいという思いだ。ただし、その結果、追加緩和観測が必要以上に後退したり、市場が緩和の出口を意識し始めたりして、長期金利上昇などを招くことも避けなければならない。黒田氏の発言からは、そうした綱渡りのような政策運営の難しさも見て取れる。

  16. 769 匿名さん

    >767
    うちも似たような感じだけど、
    株式はIPOと非公開の自社株程度で
    外債中心に運用してるかな
    気を付けてるのは、レバを効かせない
    あくまでも、現物のみ保有するだけかな

  17. 770 匿名さん

    優良住宅ローンのフラット(10年優遇)と住信SBIで比較

    借入3000万 30年 元利均等返済

    ①フラット(手数料0.5%)

    金利+手数料=7,061,107

    ②住信(手数料2.0%)

    金利+手数料=3,627,933

    住信の金利が30年ずーっと0.65で推移したと仮定して、たった350万程度の差・・・
    現実的にはこの差が狭くなる(もしくは逆転する)わけで、広がることはない

    この350万をどう判断するか

  18. 771 匿名さん

    >770
    団信が考慮されていない。

  19. 772 匿名さん

    >770
    差が広がることもあり得る。

  20. 773 匿名さん

    30年もかけてローン返済する考えがない。
    ローン減税と相殺し金利払わず返済しようとしてるのだから。
    金なきゃ出来ないというが、そもそもそういう人は借りすぎ。
    分不相応な家を購入した訳だ。
    日銀が金利をコントロールできなくなるとは思ってないが、皆が給料が上がりなんて時代は終わったと思ってる。
    大増税と社会保障費カットで中流から下流に落ちる層も増える。
    また大きな地震一つで株価が乱高下することを経験。
    借金を30年もかけて返済なんて呑気過ぎに思う。

  21. 774 匿名さん

    8疾病付きなのと、金利負担差額分を
    繰上手数料無料で繰上ると、もっとお得です

    ただ、手数料方式は、繰上しても返金ないから
    保証料方式のほうも悪くないと思います

  22. 775 匿名さん

    インフレ2%が10年続けば、20%の物価上昇となる。
    どこかで金利も2%以上にはなるよ。

  23. 776 匿名さん

    >772
    付利撤廃で、変動金利はあと、0.1%下がる余地はありそう。
    その場合に、イールドが立って差が広がる可能性もあるかも
    今は変動とフラットの金利差、3倍程度ですが、4倍になっても不思議ではないと思う。

    あくまでも、可能性だけど

  24. 777 匿名さん

    結局、どーすれば良いのさ?

  25. 778 匿名さん

    >775
    その場合、繰上資金の運用益と、金利動向を勘案しながら、虎視眈々と繰上タイミングをはかれは良いだけ

    固定化すればするほど、融通が利かず柔軟な判断が出来ないと思う

    いずれにしても、余裕をもった借入に限ります

  26. 779 匿名さん

    >778
    そんな面倒なことをしたくない人が固定を借りてる。
    運用はうまく行ってるうちはいいが、悪い方に転ぶと怖いよ。

  27. 780 匿名さん

    だから収入保障保険なら金利0.05%くらいだってば。
    団信より優れてるし。

  28. 781 匿名さん

    インフレは確実だし、固定で借りて待つが吉
    放置するだけで事実上、借金が目減りするよ
    350万の差なんてあっちゅーま
    繰り上げずに運用あるのみ

  29. 782 匿名さん

    >780
    収入保障保険は団信より優れているとは全く思えない。

  30. 783 匿名さん

    >781
    でたよ、決めつけ論者。
    将来のことを「確実」なんて言ってると、固定が恥ずかしくなるから止めようね。

  31. 784 匿名さん

    >781
    インフレが「確実」である根拠は?

  32. 785 匿名さん

    こういうことだな。

    私は今の経済状況から、将来インフレになると予想したので、固定で借りて待つことにしました。
    インフレになり、その状態が持続すれば事実上借金が目減りすることになるので
    いずれウン百万の利息差が逆転すると信じ、固定選択に賭けてみることにしました。
    あとは繰り上げ返済をせずに、ひたすら運用するのみです。

  33. 786 匿名さん

    >776
    変動と固定の金利差、割合で比べると
    過去に無いぐらい広がってる気がする。
    昔のこと知らないけど、変動が2%ぐらいのころって、固定って6%もなかったよね?
    2倍の4%ぐらい?

  34. 787 匿名さん

    >785
    繰り上げ返済が出来ないから固定にしたとしか感じられない。
    住居ローンなんてさっさと返済するもの。

  35. 788 匿名さん

    >785
    う~ん、
    まさに、それって落ちてくるナイフを手づかみ掴んじゃった、逆張りの手法
    ハイリスクすぎる気がする。
    いまのところ高値掴みな・・・

  36. 789 匿名さん

    固定の人ってマジで年2%のインフレが10年継続して20%の物価上昇とか信じてるんだ。

  37. 790 匿名さん

    一時的には2%のインフレはあり得るというのは理解出来る。
    しかし、それが何年も持続すると言うのはどうしても理解出来ない。
    少子高齢化
    消費税のみならず大増税時代
    世界の地政学リスク
    他にも色々あるが、これらの要因がありながらインフレが持続する理由を固定の人に教えて頂きたい。

  38. 791 匿名さん

    予想に理由なんか必要なの?
    インフレになると思ったんだからそれでいいじゃん。

  39. 792 匿名さん

    >791
    あほらし。
    その程度か。
    小学生が騒いでいるのと一緒か。

  40. 793 匿名さん

    変動の人ってマジで30年継続して0.7%の金利とか信じてるんだ。

  41. 794 匿名さん

    変動は順張、0.7%どころか、0.65%、0.599%、0.48%と、どんどん下がってますよ。
    このビッグウェーブに乗らなくてどうするの!
    って思ってます

  42. 795 匿名さん

    そんなことは思ってない。
    繰り上げ返済が基本。
    長くても15年で返済だろ。

    それより、インフレが持続する理由を説明してくれる固定は居ないの?
    誰か説明して下さい。

  43. 796 匿名さん

    >>735
    ウン百万じゃなく、たかだかMAX350万です。

  44. 797 匿名さん

    とうとう日銀の政策委員ですら2%の達成に疑問を呈し始めた。
    ここの固定君って、ある意味最後の砦かもね。日銀が諦めても、
    固定君は諦めない。偉いと思う。

  45. 798 匿名さん

    日銀が諦めたら展望の方向性変わるでしょ
    むしろ追加緩和不要論が増えてる状況なのに

  46. 799 匿名さん

    >795
    その通りと思います。
    35歳で借り入れて、45歳減税終了で繰り上げ
    残債と預貯金と教育費と金利(経済情勢)のバランスをとりながら、
    50歳頃には、老後資金を貯めはじめてく感じ、
    みなさん、借金なんかと何年つきあうつもりなんでしょうか?

  47. 800 匿名さん

    >796
    350万じゃないよ。
    もっと差がある。
    その試算は借入期間30年、フラットは団信無しの仮定で3000万借りた場合。
    フラットは大半が35年。
    団信入る人も居れば、収入保障保険に入る人も居る。
    変動は繰り上げ返済する人も居る。
    何百万も差がでる。

  48. 801 匿名さん

    30年超低金利とも思ってないが、総支払い額で固定に負ける気はしないな。

  49. 802 匿名さん

    >768読んで日銀が諦めたって脳内変換してる人はヤバイね。

  50. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸