住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART7】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART7】

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2014-05-04 22:14:46

暴言禁止です。

[スレ作成日時]2014-04-14 21:45:22

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART7】

  1. 851 匿名さん

    10年以内、いや5年以内に金利逆転するけどな

  2. 852 住民さんA

    フラットも35年じゃなく30年に主張を変えたんだ。
    5年短縮すれば金利払いも減るからね。
    良いことだ。
    もうちょっと頑張って10年で返済できるように頑張ろう。
    さらに金利払い減るよ。

  3. 853 匿名さん

    30年も呑気に借金返済するなんておめでたいよ。
    大増税時代がくるのに。

  4. 854 匿名さん

    21年以上の場合、金利が均一だからとりあえず35年で組むわな
    で実際は25年くらいで一括返済を計画するけど、最悪は一部返済して残りの少ない返済額をタラタラ返してもいいわな
    余命短いなら返さない方が得だったりするし
    結局、フラットはその時その時の状況にあわせて繰り上げたり運用したり色々と選択肢がある
    それが全期間固定の魅力であり余裕

  5. 855 匿名さん

    >854
    老後の資金は何歳ごろから貯めるの?

  6. 856 匿名さん

    >>855

    20歳から養老保険に入ってますよ

  7. 857 匿名さん

    老後かぁ
    親が死んだら相続した家を売るつもり

  8. 858 匿名さん

    よくわからないのだけど、

    当初10年
    養老保険の利回り>(フラットの金利1.43%-ローン減税1%)
    11年目以降
    養老保険の利回り>フラットの金利1.73%
    なの?

  9. 859 匿名さん

    >857
    親には長生きして欲しいし、私の世代で使う
    (老後の遊行費や生活費)にするつもりは無いし、
    相続するにしても、おやが90代以上で、わたしが70代以上とかになりそう
    子の世代にそのまま遺してやりたいね。

  10. 860 匿名さん

    >>858
    養老保険は貯蓄と定期保険が組合わさったようなもの
    若いうちに死んだらローンはチャラになってもまとまったお金が残らない
    繰り上げ返済してもこれは同じ
    死んだら家を残せると同時にまとまったお金も残せる
    死ななくても歳いって解約すれば、積み立てたお金以上に貰える
    これが養老保険
    20代から掛けなきゃ保険料高くて入れないだろうけどね
    20⚾

  11. 861 匿名さん

    いくら繰り上げ返済したってローン中に死んだら繰り上げ返済しなかった奴と全く同じなんだわ
    だから残された遺族のためには養老保険は有効な手段
    死亡保障にもなるし老後資金にもなる

  12. 862 匿名さん

    >854
    は?
    全く分かってない。
    フラットに自在性に富んだ選択肢はないよ。
    繰り上げもようやく7月から10万単位で出来るだけ。
    金利変更の余地はない。
    どうしてフラットは10人1人の割合しかいないの?
    それは不利な借り方だと認識されてるから。
    繰り上げ出来る人はフラットなんかで絶対に借りない。
    健康状態が悪い人、銀行のプロパーローンが通らない人、収入が低い人専用の借り方。
    いくら強がっても、戯れ言にしか聞こえないよ。

  13. 863 匿名さん

    >854
    25年も掛けて返済するんだ。
    ようやく化けの皮が剥がれたな。
    所詮はそんなにも長期間掛けないと返済出来ないんだろ?
    余計な利息を払わないと返済能力がないってこと。

  14. 864 匿名さん

    >>862
    デフレで低金利が続くと見込まれてたからだよ
    インフレで利上げが見込まれてきた最近では様相が変わってきてる
    変動は不自由だよ
    繰り上げしか選択肢がないし、利上げが始まると逃げ場がない
    常に繰り上げのことばかり考えてる君らみても選択肢の無さ、不自由さが明らかだろ

  15. 865 匿名さん

    返済?
    もったいないからやだよ
    フラットの繰り上げ返済なんて、最大のメリットを放棄するのと同じ
    繰り上げ資金は運用しといてのんびりインフレ待ちますよ

  16. 866 匿名さん

    金利変更の余地がないのは変動でしょ
    固定は変動に変えて支払い額下げられるけど、変動は固定には事実上変えられない
    要するに政策金利に従うまま

  17. 867 ビギナーさん

    5年固定、0.5%(固定期間終了後-1.7優遇)で契約してきました。
    5月金利は下がっていたら残念だなー

  18. 868 匿名さん

    >866

    変動>固定(1.73%+保険料)
    になると思ってるから固定にしてるんでしょ

    当初10年ぐらい固定にして、フラットの返済額が増えてしまうから
    変動に借替て、返済額を下げるとか、本末転倒な気がする。

    もし、そうするなら、
    変動と固定のミックスにして、不利なほうを繰上すれば、借替とか無駄な手数料を払わないでできるのに

  19. 869 匿名さん

    基本的に固定から変動に変えることはないけど変動は理論的にはマイナス金利がある訳で、戦争なり災害なり政権交代による大幅な方針転換なり現時点では想定不可能な非常事態になったときでも柔軟に対応可能ということ。
    一方で変動は事実上、何の選択肢もない。

  20. 870 匿名さん

    ここ数年の異常な低金利は例外とすると、

    変動から固定への借換
    →当初から固定より高い金利になる可能性が高い
     但し当初から固定より元本が圧縮できているので、総支払額は未定

    固定から変動への借換
    →当初から変動と同等の金利になる可能性が高い
     当初から変動より元本が確実に多いため、総支払額は確実に損をする

    固定の高い金利は将来の金利上昇に備えた掛け捨ての保険なんだから、将来金利上昇が無ければ変動に借換することも可能だけど、それまでに費やした保険代は確実に無駄になるよ。
    変動は固定が掛け捨てている保険代を使って元本圧縮したり、固定さんの好きな投資で稼げる。

  21. 871 匿名さん

    それが短期間で逆転しそうだから固定の需要が増えてるんだけどね
    変動は元金返済より利払いが多くなることもあるから
    最悪、利払いだけで元金が減らないことも

  22. 872 匿名さん

    それがあなたの予想ってことでしょ?

    だからあなたは固定にした。
    変動の意見はそれ無駄じゃないの?

    それだけ。

  23. 873 匿名さん

    固定からすれば変動が無駄
    変動からすれば固定が無駄
    それだけの話

  24. 874 匿名さん

    変動でも固定でも、他人の面倒まで見るわけではないので、人が何選ぼうがどうでもいいはず。
    ただ変動でも固定でも、余裕がない人ほど喧嘩腰か相手の発言を舐めたレス返すよね。
    管理人さんが一斉削除&警告するようになってからは、だいぶマシになったが。

  25. 875 匿名さん

    どうせなら、フラット50にして、50年間かけて返済したら、どうなんだろう
    築50年建替えぐらいの頃に完済

    でも、2.22%、50年に分割しても、月々の返済額、変動より多いんだね


  26. 876 入居予定さん

    円高で100円何て金輪際ないと言われて100円超え
    デフレは治らないと言われてインフレ気味に

    金利は上がらないと言われているが…
    これ以上下げないところまで来たら上がるかもよ
    インフレが一時的なものじゃなくて中長期的となれば
    企業への貸し出しが増えて銀行も住宅ローンは
    優遇減らしたり、金利上昇の圧力は高まると思う
    デフレ下は在庫よりも現物キャッシュが重要で
    キャッシュフローが…と散々言われてたが、
    今後は在庫も見直され、インフレ率以下の借り入れ
    はお得になる可能性がある

    政府が賃金引き上げに躍起になっているのは
    消費税対策じゃなく来るべきインフレと金利上昇への
    下地と見るべき

    インフレが成功するか失敗するかはさておき…だが
    失敗した場合もばらまきすぎによる円安と金利上昇の圧力は
    高まる可能性がある





  27. 877 匿名さん

    それでも固定で組むより変動で組んだ方が総支払額が少なくなりそうだ・・・
    特にこのスレの変動さんたちはすでに安全圏に入ってる人多そうだし。

  28. 878 匿名さん

    増税が控えている以上、1~2年で政策金利が1%まで上がる可能性は限りなく0に近いね。
    順調に経済拡大が続けば年内から遅くとも来年4月には法律通り来年10月の増税決定、普通増税後半年程度はテーパリング議論に進まない可能性が高いけど、最短では増税前後のH27年10月頃にテーパリング議論開始、事例があるからアメリカよりは短期間で決まるとしてH28年4月前後にテーパリングを開始しH29年3月頃完了、H30年1月頃に0金利解除が最短スケジュールかな。
    0金利解除は半年に0.2%刻みで2回上げてしばらく様子見、順調に経済拡大が継続しインフレが自律的に2%以上3%近く継続すれば政策金利を0.25%ずつ上げて冷却、仮に金融緩和で市中に溢れさせた資金を回収せず自然減に任せるとしても、1%まで政策金利が上がるには最短でも5年、個人的には10年近くかかると思う。

  29. 879 匿名さん

    >876の考える予想と

    >878の考える予想

    面白いな。
    今のところ、878の方が具体的な感じじゃないかな。
    876さんも具体的な予想よろしく。

  30. 880 匿名さん

    地方を切り捨てれば金融政策だけでインフレにできるんだけどな。
    うまくいって878のケースじゃなかろうか。

  31. 881 匿名さん

    日銀が金利をコントロール出来るか出来ないかでしょう。
    出来れば>878は現実路線だと思う。
    金融緩和は諸刃の剣で、どの道数年しかできない。

  32. 882 匿名さん

    仮に政策金利は上がらなかったとしても、長期金利は上がるだろうから、固定は上がるだろうね。
    変動は銀行次第ではないの?

  33. 883 匿名さん

    日銀は100か0かの金融政策ではないよ。
    また国債だけじゃなく為替も株も必要に応じて資金を投入する。
    経済環境なんて一夜にして変わる。
    東京で大地震が起きたら株価大暴落は避けられない。
    東人本大震災の際は円高、株安となった。長期金利は日銀がコントロールするから相場は動かなかった。
    どのようはリスク回避が良いのかは人によるが、はっきりしてるのは貧乏人が身の丈に合わない借金はしないことだな。

  34. 884 匿名さん

    秋口には白黒がそこそこ見えてくるから別に年内にテーパリング議論が始まっても驚かないな
    現にそういう可能性示してる人もいるし

  35. 885 匿名さん

    サプライズな指標が一つ出るだけで様相は変わるでしょ

  36. 886 匿名さん

    http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20140430-00000025-biz_fsi-nb
    ・13~14年度の経済成長率を1月時点の見通しより引き下げ
    ・2%達成時期を14年後半~15年から15年を中心と幅を持たせた
    ・15~16年度は連続で2%程度の物価上昇を見込んでいるが出口の議論をするには時期尚早
    勿論年内にテーパリング議論が始まる可能性は0とは言えないが、現時点ではかなり0に近いだろうね。

    0金利以降の長期金利推移を見れば標準的な長期金利は2.5%前後だから、大手銀行の短期プライムレート2.475%が上がるのは長期金利が2.5%継続的に超え3%近くなってからの可能性が高い。
    今の1%を切っている長期金利は異常だから変動の優遇金利も異常なレベルだけど、長期金利が1%を継続的に超えてくると新規ローン実行者の優遇金利が圧縮、長期金利が2.5%を超えてきたあたりで変動の優遇金利も無くなるまで、固定金利と変動金利の新規ローン実行者の金利差は1%前後で推移すると予想。

    個人的には固定だろうと変動だろうと、ここ2年から来年いっぱいまでのローン実行者は他の時期から羨ましがられると思っているので、どちらを選んでも良いと思うけどね。

  37. 887 匿名さん

    個人的にはコアCPIと東京都コアCPIに注目してる
    このあたりが事前予想より上ぶれしてくると様相が変わる

  38. 888 匿名さん

    まあ何にせよ時期尚早だよ。
    焦って議論することでもないし、我々が決めてることでもない。
    みんな浮足だってるよ。

  39. 889 匿名さん

    物価は確実に上昇。
    賃金も上昇。
    企業業績もよい。
    雇用も問題なし。

    条件はそろっている。
    問題なのは日銀の決断。

  40. 890 匿名さん

    来年の増税は?

  41. 891 匿名さん

    増税は利上げと効果が似ているから、今のところ
    >878さんの予想が納得かな。

  42. 892 匿名さん

    あのさ
    増税って物価上昇率に貢献するんだよ?
    増税理由に値上げしてるとこが多々あるから
    日銀は理由関係なくターゲット達成が見えてくるとテーパリングやるよ?

  43. 893 匿名さん
  44. 894 匿名さん

    コアコアCPIが重要なんだどさ。

  45. 895 匿名さん

    増税してテ―パリングなんてしたら、今の景気はどうなるんだろうね。
    まず信用収縮が起こり、中小企業は軒並み倒産して、町に失業者が溢れ、賃金水準は軒並みダウンとか。
    景気縮小に向けて、負のスパイラルに陥りかねない状況。黒田くんは確実に引責辞任だね。

  46. 896 匿名さん

    増税後にテ―パリングするくらいだったら、最初から金融緩和する意味がなくない?
    そんな嵐をわざわざ巻き起こす必要がどこにあるのかしら。

  47. 897 匿名さん

    そもそもここまで消費者庁にクレームが来るってことは、
    庶民の懐が敏感な証拠。日銀は本当に難しい舵取りを迫られている。
    胃に穴が開きそうなくらい。

  48. 898 匿名さん

    増税とか関係ない
    ターゲット達成したらテーパリング
    ただそれだけ
    それが仕事

  49. 899 匿名さん

    どんな仕事にも目的がある。例えその目的が間違っていてもね。
    ターゲット達成したらとにかくテーパリングって、いったい何が目的?
    ここに来る固定君のために日銀がテーパリングを急いでいるとか。

  50. 900 匿名さん

    また100か0の話か。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸