住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART7】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART7】

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2014-05-04 22:14:46

暴言禁止です。

[スレ作成日時]2014-04-14 21:45:22

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART7】

  1. 801 匿名さん

    30年超低金利とも思ってないが、総支払い額で固定に負ける気はしないな。

  2. 802 匿名さん

    >768読んで日銀が諦めたって脳内変換してる人はヤバイね。

  3. 804 匿名さん

    インフレになる理由は説明出来ず、単にインフレになると思ったからだとか、現実的ではない試算で返済総額の差が350万と勘違いしてたりとか、議論にならない固定しか居ないの?
    インフレが持続する理由を説明して下さい。

  4. 805 匿名さん

    >>800
    同じ30年同士で比較した数字なのに何いってんの?
    だから団信じゃなく収入保障保険
    同じ条件での比較なのに一方だけ繰り上げてどうするの?
    たかだか350万の差

  5. 806 匿名さん

    インフレが持続する理由を説明して下さい。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  6. 807 匿名さん

    インフレが持続しない理由は?

  7. 808 匿名さん

    >805
    分からない人ですね。
    そういう仮定の比較でしょ?
    それが現実的な比較ではないと言ってるのです。
    フラットの借入期間は30年ではなく35年が圧倒的。
    変動はフラットより繰り上げ返済する人が多い。
    この重要なファクターを考慮しない試算は無意味と言っている。
    たかだか350万と思っているオメデタイ人ですか?

  8. 809 匿名さん

    >145>406あたり読め。

  9. 810 匿名さん

    金融緩和が成功しても失敗してもインフレになる。
    貿易赤字だけでなく経常赤字にまで陥ったんだから自明の理。
    外貨準備金なんて多く見積もっても300兆くらい。
    いつまで持つと思ってるの?

  10. 811 匿名さん

    >807

    あのね、デフレが何年続いているか知ってるでしょ?
    その現状から正反対のインフレ持続を主張する理由を聞いてるんだけど?
    それに、さっきインフレが持続しない根拠は示しましたが?
    少子高齢化
    大増税時代
    世界的地政学リスク

    さあ、インフレが持続する理由を説明して下さい。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  11. 812 匿名さん

    増税についてはどうお考えですかね?

  12. 813 匿名さん

    日銀は30日まとめた「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」で、今後1年程度で消費者物価指数(生鮮食品、消費増税の影響を除く)の上昇率を2%に高める従来シナリオの維持を打ち出した。黒田東彦総裁は記者会見で「達成に向けた道筋を着実にたどっている」と強気の姿勢を崩さなかった。しかし、金融政策を決める政策委員9人のうち、2人が2%達成は困難との見方を示すなど、「2%」をめぐり日銀内でも見方が割れている。(毎日新聞)

  13. 814 匿名さん

    >>808
    あのさ
    借入期間が短縮されたら利息が減るのは当たり前なの
    同条件で比較するに決まってるでしょ?
    大丈夫?

  14. 815 匿名さん

    インフレが持続する理由なんて、誰にも説明できないんじゃない?
    そもそも、2%を喧伝して、強気に景気を盛り上げようとしていた日銀が、
    既に弱気、というか現実的な見方を示し始めている。

    残念ながら、これが現実なんだと思う。

  15. 816 匿名さん

    いったいどこが弱気なの?
    弱気に転換したと判断されてたら株価が反応してるから
    大丈夫?

  16. 817 匿名さん

    >814
    大丈夫なのはそっちと言いたい。
    期間短縮したら利息経るのは誰でも分かるよ。
    あんたの?仮定が現実的じゃないって言ってるんだよ。
    変動に繰り上げ返済盛り込まないなんて意味ない。
    フラット30?
    ほとんどないよ、35年が大半。
    つまり実際の差は何百万もある

  17. 818 匿名さん

    金融緩和が成功するより失敗した方が遥かに恐ろしいことになるんだけどね。
    だから黒田さんが必死に2%達成させようとしてるワケで。
    >145の著名な経済学者もそう言ってるでしょ。

  18. 819 匿名さん

    >弱気に転換したと判断されてたら株価が反応してるから

    既に織り込み済みだと思うんだけど。日銀の「弱気」は。
    織り込んでないのは、ここに来ている固定君ぐらいじゃない?

  19. 820 匿名さん

    >816
    だから、株価は年初より2000円くらい下がってるだろ。
    外国マネーが引き上げてるんだよ。
    市場が示してる。

  20. 821 匿名さん

    >>817
    あのさ
    繰り上げることはメリットだけじゃないんだよ
    デメリットもあるの
    手元資金は確実に消滅する
    インフレの恩恵を放棄する
    だからこういうのは借入額と借入期間を同一にして比較しなきゃ無意味なの
    変動が10年なら固定も10年
    大丈夫?

  21. 822 匿名さん

    >金融緩和が成功するより失敗した方が遥かに恐ろしいことになるんだけどね。

    はいはい。またいつもの極論ね。
    景気回復しなけりゃ、すぐにハイパーインフレって感じかしら。
    忙しいことだね。

  22. 823 匿名さん

    >820

    そんな動きすら、ここの固定君には見えていなかったみたいだね。

  23. 824 匿名さん

    814は勝手な仮定の屁理屈上の差。
    「実際」の差は何百万もある。

  24. 825 匿名さん

    >>819
    折り込み済なら、今日の展望で日銀が弱気に転換したとする根拠はなに?
    転換してたら株価は反応してるでしょ?
    反応してないんだから、今日の日銀展望は著変なしだよ
    大丈夫?

  25. 826 匿名さん

    >>824
    たった350万です

  26. 827 匿名さん

    この日の金融政策決定会合では、佐藤健裕(たけひろ)、木内登英(たかひで)両審議委員が「
    2%程度に達する可能性が高い」との記述に反対意見を出し、物価上昇率は日銀の想定を下回るとの見方を示した。
    さらに、白井さゆり審議委員は2%の達成時期について、見通し期間の「中盤」から「終盤」に
    修正するよう求めるなど、政策委員の間でも見方は割れた。

    現実は厳しいね。

  27. 829 匿名さん

    >821

    繰り上げ返済のデメリットなんか聞いてない。
    スッカラカンになるまで繰り上げ返済する馬鹿は居ない。
    手元資金の重要性なんか誰でも理解してる。
    「現実的」な比較しろって言ってんだよ。
    実際に想定しにくいケースなんて全く無意味。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  28. 830 匿名さん

    >日銀が弱気に転換したとする根拠はなに?

    誰もどこにも「転換」なんて言葉は使っていない。
    前から思っていたことを「示し始めた。」と書いたんだけど。
    日銀の思惑に気づいてない固定君だったら、突然「転換」したように
    読めるのかもね。

  29. 831 匿名さん

    >たった350万です

    350万が「たった」なんだ(笑)
    金銭感覚麻痺してるよね。

  30. 832 匿名さん

    >826
    じゃあそう思ってな。
    議論のレベルがあんたとは違いすぎる。

  31. 833 匿名さん

    35歳、4000万借入で、35年ローン

    フラットの団信3大疾病保障付き4,253,000円、10年1.43%、残り25年1.73%
    (年払い、値上げの可能性あり)

    SBIの住宅ローン、8疾病保障付きで、0円、変動0.65%

    健康でタバコすわない人が、収入保障保険に入って、70歳までの35年間保障すると
    保険料って総額いくらになるの?

  32. 834 匿名さん

    フラット30なんてほとんど居ない。

  33. 835 匿名さん

    >>833
    5000万の保障で年間5万弱かな
    団信と違って返済の目処が立てば途中でやめてもいいし、繰り上げれば保障額下げて保険料減らせる
    そして団信と違って生命保険料控除も受けらる

  34. 836 匿名さん

    30年で350万の差
    たった350万

  35. 837 匿名さん

    今夏になれば、消費増税による景気への影響や、4月以降の物価動向などを判断するデータが
    おおむね出そろうため、日銀の想定に懐疑的な見方を強める市場では
    「日銀は夏場には金融緩和を迫られる」(アナリスト)との声が出ている。

    苦しいね、日銀も。よく頑張っている方だと思うけど。

  36. 838 匿名さん

    >833
    8疾病付き団信0円は語弊があるので、

    ソニーBANKの、手数料体系が同じ、普通の団信変動0.599%と0.65%の差分が
    4,733,158円-4,349,349円=383,809円

    383,809円が、8疾病特約代金とみなせるかと

    実際のところ、変動の素の団信って、どのぐらいのコストなんでしょうね?

  37. 839 匿名さん

    >836
    35年で800~900万の差。
    しかも、30年、35年もローン払うの?(笑)
    あり得ない(笑)

  38. 840 匿名さん

    35年で800万の差
    たった800万

  39. 841 匿名さん

    たった350万円払えば、運用するなり繰り上げするなりインフレ待つなりの自由が得られる
    一方、変動はインフレにおびえひたすら繰り上げに励むしか選択肢がなくなる
    実際、金利が0%台でずーっと推移するのなら、私なら絶対に繰り上げないで運用する
    結局、変動も金利が上がると思ってる
    だから繰上げに必死
    要するに固定も変動も金利が上がると思ってるのは一緒だ

  40. 842 匿名さん

    フラットも35年で借りても35年かけて完済する人はいないよね
    退職金や相続とかで一括繰上げするだけ
    だから30年で比較するよりもっと短い期間で比較してもよいと思う

  41. 843 匿名さん

    たった800万円払えば、運用するなり繰り上げするなりインフレ待つなりの自由が得られる
    一方、変動はインフレにおびえひたすら繰り上げに励むしか選択肢がなくなる
    実際、金利が0%台でずーっと推移するのなら、私なら絶対に繰り上げないで運用する
    結局、変動も金利が上がると思ってる
    だから繰上げに必死
    要するに固定も変動も金利が上がると思ってるのは一緒だ

    こうとも言えるな~
    >たった800万円払えば

  42. 844 匿名さん

    >835
    まさかと思いますが、団信がわりの収入保障保険以外に、生命保険入ってないなんてないですよね?
    生命保険の控除は普通、使いきってるから、控除はできないのでは?

    35歳5000万借入だと
    フラットの
    3大疾病保障付き団信5,316,000円
    普通の団信3,479,700円
    5000万の収入保障5万×35年 1,750,000円
    (70歳まではいれるの?)

    ちなみに、5000万借入の35年金利、175万相当にあたるのが0.2%

    ソニーBANKの0.599%から仮に団信除くと0.399%
    三井住友信託の5年固定0.48%だと、0.28%が実質の金利とみなせる?

  43. 845 匿名さん

    >変動はインフレにおびえひたすら繰り上げに励むしか選択肢がなくなる

    そりゃ、多少のリスクでもなければ、人生面白くないでしょ。
    例え雑魚キャラでも、油断していたら、やられることだってあるだろうし。

    負けるかもしれない、と思うから、勝とうとして頑張れるんじゃない?

  44. 846 匿名さん

    30年でMAX350万だろ?
    現実、30年ずっと低利で推移する訳もなく差はもっと縮まるし、25年目くらいに一括繰上げするケースが多い
    たったMAX350万。逆転の可能性もあり。
    そして変動金利が上がったときには一括繰上げできない人は逃げ場なし。
    固定だな。

  45. 847 匿名さん

    35年でMAX900万だろ?
    現実、35年ずっと低利で推移する訳もなく差はもっと縮まるし、25年目くらいに一括繰上げするケースが多い
    たったMAX900万。逆転の可能性もありかも!?
    そして変動金利が上がったときには一括繰上げできない人は逃げ場なし。
    固定にしても、いいとも!

  46. 848 匿名さん

    >>844
    それでいて、最大10年間で500万の税金還付かつ、
    繰上げ資金を、その間手堅く運用しても、0.2%ぐらいは利息が付くから
    ほんと、どれだけ優遇されてるのか・・


  47. 849 匿名さん

    >>844
    個人年金+収入保障保険+ガン保険の3種控除です。
    実際は175万も払わないよ。
    残債が減って返済の目処が立ったら切るから。
    払っても100万くらいじゃないかな?
    借り入れ4000万に対して5000万くらい入るのが収入保障保険ですよ。

  48. 850 匿名さん

    >849
    変動で返済だと、そもそも、無駄な保険料100万を払うつもりもないし、
    15年ぐらいで完済するから、金利すら負担しないで済むか否かを検討している感じですね。

  49. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸