旧関東新築分譲マンション掲示板「我孫子のグランレジデンスって、どうでしょう?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 我孫子市
  5. 我孫子
  6. 我孫子駅
  7. 我孫子のグランレジデンスって、どうでしょう?
匿名さん [更新日時] 2006-09-13 18:00:00

広くて、安そうなのですが、これって、坂道通りますか?
ご存知の方教えてください。



こちらは過去スレです。
グラン・レジデンスの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2005-05-24 09:22:00

スポンサードリンク

オーベル青砥レジデンス
サンクレイドル浅草III

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

グラン・レジデンス口コミ掲示板・評判

  1. 62 匿名さん

    ここは
    80平方メートル台 2500万円台最多価格帯とばかり思ってたら、
             ↓
    80平方メートル台 2500万円台より
    ということだったんですね。
    いまごろ気が付きました。
    「より」「〜」というのチラシの表現は微妙です。

  2. 63 匿名さん

    優先内覧会に申し込みされる方に対しては、相手方はさぞかし「つかみ」は上々と思っていることでしょう。
    彼らにとっては738戸の完売が至上命題であろうから(まさか売れなきゃ賃貸でなんてことはないでしょう)、先手先手で購入希望者に訴求してくるのは当然です。
    多少、不快と思われても、売り手側が有利な立場と思えると判断した購入検討者には、彼らの流儀では追い込み的な営業もありですよ。
    あと数ヶ月もすれば今よりは営業姿勢も正されてくるのではと期待できるかも。「これからの客は厳しいぞ、そろそろ腰を低くするか。」という感じで。
    そうすればもう少しまともな営業を受けれるでしょう。ただし、そのときに希望物件が残っているかは・・・
    営業姿勢を購入の決め手の一つにするかしないかは人により異なるのでしょうが・・・ため息です。
    自分も今のとこは不快な方ですが、とりあえず内覧会には行ってきます。会ってみて印象変わること祈ります。

    自分は電車の騒音を気にして当初からレジ1を検討しています。レジ2は、室内ならともかくバルコニーでの寛ぎを求める方には少々厳しいものがあるのでは。
    現地へ行ってみてじっくり体感したわけではないですが・・・線路に沿って建設現場前を車で走ることがたまにあるのですが、目算では線路とレジ1棟はそこそこ肩がよければキャッチボール可能なくらいの距離で接近することになります。
    そういえば担当者はレジ2のことは切り出さない、なにゆえ?自分が切り出さなかったから?販売上の何らかの戦略か?


  3. 64 我孫我孫

    まったくの素人ですみません。
    この物件を検討していますが、契約金?販売価格の10%はローンとかで、支払えるものでしょうか?
    全然頭金がありません・・

  4. 65 アルデオ

    >>64
    家買うなら、100〜200万の諸費用ぐらいはもってて欲しいけどなぁ〜

    でもたしか頭金がまったくなくても、(10万ぐらいは必要だけど)銀行ローンなら100%貸してくれると思います。
    しかし、それは年収がある程度ないと返せる見こみがないと判断すると銀行は貸してくれません。
    たとえば一緒に暮らす人の収入(妻なり子供なり)と合算してローンを借りるなりすれば可能かと。
    よく頭金0円でマンション買えますっていう広告ありますからね〜

    あとは担当者と相談してくださいな。
    買わせるだけなら担当者はプロですから。

    でも、頭金がないならもっと安い物件探した方が良いかと。。。
    フージャースの物件なら駅から遠いけど1000万円は安く買えますよ。
    http://www.hoosiers.co.jp/

  5. 66 匿名

    契約金のことは、私も困惑してます。なんだかとんとん拍子に担当者に進められそうで、最速で11月下旬には物件価格の1割の契約金を振込みしなくてはいけなくなるかもしれません。
    皆さんもそんなふうに進められる話できいてますよね?(わたしがカモなだけ?)
    契約金は頭金に充当されるようなことをいってましたが、いきなし来月に現金くれといわれても。。。
    頭金自体は来年になって満期を迎える定期預金と、財形住宅積立で予定しています。定期預金は満期を迎えずに解約すると利息が減額されてしまいます。
    勤務先の社内預金を解約して作ろうかとも考えていますが、利息がいい(いまどき年利4%なんです)のでできるだけ解約は先延ばししたいところです。
    最終的に財形住宅積立と手持ちの普通預金をあてることにしようと思います。まだまだ死ぬわけないと思い、生命保険の解約も考えましたが全然たりないみたなので却下。
    でも、いまの時点で財形住宅積立を解約すると財形融資が受けれなくなるのでしょうか。ハセコーの担当者にに聞いたらよくわからないらしく、勤務先の担当者にきいてくれとのことです。
    会社の人にマンション買おうとしていることまだまだ知られたくないんだけど、しょうがないので近々聞くしかないです。
    ローンはフラット35一本で考えているのですが、財形融資の当初5年間の低金利も魅力的です。これからよく検討してフラット&財形の二本立てローンにしたくなるかもしれないし。。。
    みなさんはどうやって契約金どうやって作るんですか?早々に一割と言われて準備できるものですか。

    >64さんへ
    頭金ぜんぜんなしとは勇者ですね。急ぎとあらば加入生命保険会社の貸付(以外に低金利)や、勤め先もしくはそこでの互助会組織とかあれば資金借入れの制度がたいていあるはずです。申込みしてみては。
    間違っても消費者金融なんかに行かないでください。

    短期決戦でホリエモンに便乗してテレビ○京の株でも買いましょうか。

  6. 67 匿名


    ここを買おうか、ご近所の三井不動産のを買おうか(残り少なくなってきてましたが)迷っております。
    MRを何度か見ていったんは三井に傾きかけましたが・・・ここに来てこの物件のほうが良質な気がしてきました(値段は広告より高くなっている気配があるようですが)。
    ちなみに我が家では妻&子供(中学生娘×2)は三井派です。私は「長谷工派」とはあまり言いたくはないですが、こちらの方に軍配があがるのかと思います。
    もし、三井をやめてこちらを買うこと(まだ予定でしょうが)にした方々いましたらなぜなのでしょうか?
    一家の主の尊厳を通すためにもその他アドバイスあればお願いします。

  7. 68 匿名さん

    このマンションを検討していますが、エレベーターが少なくないでしょうか?
    12機となっていますが、住居練は各2機だそうです。

    ということは、一棟約380戸で2機(図面通り)、駅に近いといっても、エレベーター待ち時間も
    考慮に入れないといけなかったりして・・・・
    また、妻女などは、真剣にごみ捨てについて考え込んでおります。
    皆さんは、如何なのでしょうか?

  8. 69 匿名さん

    >67さんへ
    お買い得感でいけば、パークシティ
    グレード感・環境なら、グランレジデンス
    ということではないでしょうか。

  9. 70 匿名さん

    パークシティは完売したようです。

  10. 71 匿名さん

  11. 72 がぶ

    >68さんへ
     購入しそうな雰囲気ですか。
     うちは、妻はもう購入する気になってしまい、ごみ置き場がとおいんじゃないとかエレベーターが少ないとか「購入者的な立場」で文句たらたら言ってます(笑)。
     確かに住居場所によっては、ごみ置き場遠いですね。でも、いい運動になります程度で考えています、ごみ捨ては妻担当なので(冬場くらいは手伝いますが)。
     なお、住居等にはエレベーターホールはレジデンスⅠ・Ⅱそれぞれに二箇所あり、EL設置数はそれぞれ2機とのことです、つまりレジデンスごとに4機あることになります。
     うちは、10階以上が希望(かなり強引な押しに負けて具体的な住居を仮決めしていますが・・・冷静に考えて若干変更したい。)なのでエレベータ−は必然的に使うことになりますので、住居数を考えれば4機でも足りないかなってのが正直な感想です。
     せめて1棟に6機〜8機は欲しいですが、利用頻度の低い中低層階に住まわれる方からすれば無用な管理費アップの原因となり、マンション全体のことを考えるとこれは我慢すべきですかね。
     エレベーターホール近辺の住居の玄関先が人の足音やら話し声で騒々しくならないよう(特に朝)、そのへんのマナーはちゃんと注意しないといけないですね。

     あと、まだパークシティーは完売してないのでは、先週末に新聞チラシ入っていたような気がします。(買う気はさらさらないのであまり記憶定かでないですが)

     PS:
     うちも契約金どうしようか困ってます。事情は66さんとほぼ似たような感じです。
     妻名義の養老保険を満期前で解約して作るつもりです、間に合うか心配です。(15年満期であと半年くらいで満期なのに、残念です)

  12. 73 匿名さん

  13. 74 常磐線

    内覧会楽しみっす。
    きっと今月下旬からの当日の我孫子駅前(北口)では、おそらく見学者らしき家族連れってバレバレなんでしょーな。
    オレもその一人なんすけど。
    どんな感じの方々が来るんだろ。
    購入層の確認にもなるし。これって大切だと思う。常磐線丸出し!!って感じのオレみたいな人もたくさんいますな。
    マンションゲットに向けて周りから嫌われないよう、トラブル起こさないようただ今禁煙中です。なんとか二週間もってます。
    内覧会で、吸ってる人みたら衝動起こして負けるかも。

  14. 75 アルデオ

    ところで何でいきなり契約金を、しかもそんなに早く10%も用意しなきゃならないんだ?

    おかしくないかい?
    いきなり必要なマンションだったら738邸分の客こないと思うよ。
    折込チラシには絶対に載せないような内容ですな。
    はじめは、内金10万ぐらいで押さえられると思うが、違うかな??
    相手は、早く確実に確保する為だと思うのは、私だけでしょうか?

    例えばローンの審査に仮に落ちたら全額返してくれるのかな?
    みんな弱きになっちゃ駄目だよ!強気に行かないと。
    とりあえずここが良いですって言って、徐々に話し進めていくのが常識だと思う。
    貧乏人なんで、ン千万をいきなり契約するなんってちょっと想像もできません。
    ちょっと言い方悪いけど、ネギしょったカモに見えます。>>60、67、72さんは。

    いくつかの内覧会を見に行きましたが、毎回欲しいと思ってしまいます。
    内覧会は不思議とここでいいや(決めちゃおっかな)って思ってしまうマジックがあります。

    エレベータの数は多いと管理費に響きますので、少ない方がいいかとは思っています。
    フィットネスも要らないとは思っているのですが。

  15. 76 匿名さん

    常磐線さん、禁煙の実践、素晴らしいです。共有住宅に住むのだから周りに不快感を与えないような気配りは大切ですね。
    前に話題にされたペットのことについても、犬嫌いの人が“同じ家”で生活していることを考えれば、少なくともエントランスをくぐれば愛犬を抱いて自宅のドアに向かうでしょう。
    私はここを購入するかどうか半々です。
    内覧会の希望日を伝えたとき、価格の1割を11月の、それも平日に納めるという話を聞かされて驚きました。
    営業姿勢に疑問を感じたし、また土壌汚染の疑いも気になります。
    ただし、間取りと立地、価格を考えれば“買い”の物件だと思います。
    これからももしかするとご近所になる皆さんと情報交換したいです。

  16. 77 匿名さん

    この物件、こんなに高いのが二棟並んでたってるけど風害は大丈夫なの?

  17. 78 匿名さん

    私は、先週末にこちらの現地と三井MRと見にいきました。
    三井も売り出し中でしたよ。
    ただ、こちらは今から販売なので、部屋の選択肢が多いのが魅力的ですよね。
    あとは、広さ(ゆとり)で考えるか近さで考えるかってところでしょう。

  18. 79 アルデオ

    少し勉強しました。
    まず始めに必要なのは、『申込証拠金』です。
    大体どこのデベロッパーでもキャンセルしたら返還されるそうです。一般的に10万ぐらい。
    これは、他の人に取られないように仮押させです。

    次に契約するときに必要な『手付金』です。
    一般的には手付金は売買価格の10%で、手付金を支払ったら、後戻りはできません。

    この手付金は事業資金の回収となります。
    ってことは長谷工は資金面が厳しいのかな〜って思ってしまいます。
    やはり噂通リ、あまり良いデベロッパーとは言えなさそうです。

    参考にしたURLです。
    http://www.m-douyo.jp/mailmagazine/vol29.html
    http://www.m-douyo.jp/mailmagazine/vol30.html

  19. 80 匿名さん

    アルデオさん、情報ありがとうございました。今度の内覧会は、よく見てよく話を聞くに留めたいと思います。

  20. 81 匿名さん

    >>79
    長谷工系列のマンションの購入者ですが。。。
    「申込金」「手付金」に関しては、おっしゃる通りです。ただし、私が購入したマンションの場合、
    「申込金」はなく、「手付金」のみでした。同じように「1割」という金額が「高い」という意見も
    出ていましたし、実際1割ではなく、概算諸費用分だけを入れた人もいるようです。この辺は交渉次第
    でしょうね。
    我が家ですが、きっちり「1割」入れました。理由としては、確実にその部屋を購入するという意思表示
    です。あと、デベロッパーのことを心配するのなら、手付金の保証の有無も確認された方がいいですよ。
    あと、双日長谷工の組み合わせのマンションでは「早い者勝ち」の傾向があるようです。手付は別にしても
    希望住戸がある場合には早めに意思表示した方がいいですよ。逆に販売予定の中にない住戸でも、相談にのって
    くれますので。
    あと、営業さんは押しが強いので御注意を。

  21. 82 気になる点を聞きました

    先日(平日だったからかな…)直接販売センターに伺ったら、(モデルルームは写真撮影中とのことで見せてもらえなかったけど)中に入れてもらって説明を聞きました。
    私は地元ということもあり当初から買うつもりでしたが、気がかりだった2点について確認できたので話します。出てきた長谷工の方は(マニュアル?)資料を見ながら以下のように回答しました。

    ①『当該物件については施工者である長谷工コーポレーションが専門コンサル会社の指導に基づき適切な処置をしております。加えて、国立大学の教授2名をリーダーとする第3者機関に近隣住民代表者、他地質の専門家が加わる検査も施されており、唯一、一箇所のみ確認された汚染部分の浄化も完了し、
    「汚染物質は完全に存在しなくなった」との評価(エコレベル6/ゴールド/最上級)を取得しております。この事は行政にも届出済ですので、どうしてもご不安であればご自身でもご確認下さい(…といって色々資料を見せてくれた)』
    …メモした内容からですのでたぶん、こう言ってました。

    ②『ご案内時期の延期は「モデルルーム用地」の手当てが遅れてしまった為です。同一開発区域内の設営を検討して参りましたが、近隣の方への影響を鑑み、敷地外での設営へ方向転換となったのですが適正な用地探しに時間がかかったという事です』
    …こちらはメモしてなかったのですが、たぶんこう言ってました。

    →私は大丈夫だと判断しました(出てきた方も思ったよりはマトモでしたよ/♀40〜50くらい?)

  22. 83 匿名さん

    長谷工はデベロッパーではありませんが…。

  23. 84 業界通

    グラン・レジデンスの販売をするチームは、古くは「モアクレスト我孫子(すぐ近くにあるエスパの横のマンション)」の流れを組み、常磐線の実績として最近では「(亀有)ザ・レジデンス東京イースト」、数年前では「(新浦安)エアレジデンス」を担当したチームらしい。同じ長谷工でも隣のシティアとは全く異なるマンションになるらしいよ。

  24. 85 匿名さん

  25. 86 匿名さん

  26. 87 匿名さん

    連絡がありました。
    先行予約者は、なんと700名いるそうです。
    (希望の間取りがダブっている人もいるようですが。。。)

    気になっている11月下旬の契約金?ですが、ハセコーの場合(ここの場合?)は
    手付金という解釈のようです。(このあたりはMR行ったときに確認します)
    つまり、例えばローン審査でNGだった場合、都合でキャンセルした場合は
    戻ってくるかそのまま物件支払いに充当するかきめられるそうです。

    この時期で700というのが本当なら、相手は強気でしょうね。。

  27. 88 匿名さん

    うーむ先行予約者が700人とは予想外の数ですね。
    これがそのまま契約に至るとすると、総戸数738戸は、ほとんど消化されてしまう。

    まあ話半分としても、人気の強さを感じました。
    日立精機時代から期待が強かった立地だから、それもありかもしれません。

  28. 89 匿名さん

    スレ開いて驚きました、ここに来て盛況ですね、内覧会も近いですからね。
    700人もいるんですか!サバヨミってわけでもなさそうですよね。
    かくいう私もその一人なんですが。
    レジデンス1の専用庭付きが希望で予約しています。上層階からの落下物(よく話を聞くので)に一抹の危惧ありますが、オートロックの中庭と一体化した専用庭はこのマンションの魅力です。
    無論、本契約はMR見て担当者とツラ合わせて話をしてからじっくりと構えたいです。
    契約金一割は早々にということで、念のために今週にでも去年つくった定期解約してきます、この低金利情勢なんであんまし影響ないので。
    株や投資信託するほどの度胸も知識もないので、このマンションに注ぎます。(これはこれである意味無謀なのかもしれないが)
    とはいえ、契約金の払込(回収)期限がかなり切迫しているのは79氏の指摘する点も否定できないですね。ハセコーですから。
    あるいは、700人の予約者の意思を見極める「踏み絵」なのかもしれません。踏めない人には何が何でも改宗せまってくるんでしょうか。
    とりあえず踏める準備はしています。

  29. 90 匿名さん

    89です。
    存じているかもしれませんが、契約金一割の権利関係(私orハセコー?)について担当者に聞いたところ、『入金後の「お客様の都合」による申込み解約の場合は、いかなる事情であっても返還(返金)できません!!』とのことです。

    具体的に以下の例を挙げて尋ねてみました。400万円も払うことになるんで、電話口で度忘れしないようメモまで用意して聞きました。
    その一、ローン不実行→不可。当たり前のごとくって口調でいわれました。
    その二、離婚→不可。苦笑された。
    その三、会社員や公務員の地方や海外転勤→不可。たぶん、最近はどこのマンションでもダメでしょうとのこと。
    その四、子供の病気(大金が必要になった・主治医の元を離れられなくなった)→不可。事情は理解できますがダメです。
    その五、自分がもし死んだら→不可。こんなこと聞いても担当者は冷静に回答してくれました(これはこれでちょっと好感)。

    どんなことが起こってもいったん渡した契約金は返金されないそうです。
    買う側の事情による返金の特約は、契約条項にはないとのことです。
    「踏み絵」と表現したのはそういうことからです。
    返してもらえるのかもらえないのかうやむや曖昧な回答されるより、こういう答えで返ってきたことにスキッリしています。
    私は竣工(H19)の年に名古屋方面へ転勤する可能性あるんですが、転勤したときはしたときで思い(どうせいつかはどこかに転勤するので)楽観的に考えています。

  30. 91 匿名さん

    デベは、たとえどんな理由があろうと、
    いったん受け取ったオカネは返さないとうことですね。
    契約するか、契約しないか。
    心して決断が必要ですね。。。

  31. 92 匿名さん

    >90に関連して

    ローンの申し込みってこんなに早くできるのでしょうか?
    1年以上も後の物件も対して、結論を求めているんですよね。

    それに金利の問題があるので、ぎりぎりまで金融機関を決めたくないのですが?

    旧物件の売薬代金を当てる場合も否応なしに最後は叩き売れってことですかね?

  32. 93 匿名さん

    89さん、うちも転勤族で、異動によっては買ったのに住めないことになるかもしれなくて、悩んでいます。
    全く住まずに他人に貸すのって悲しいですよね。

  33. 94 匿名さん

    >93さん
    うちの会社も、家を買うと転勤すると言うまことしやかなジンクスがあります。
    偶然かもしれませんが、何人かは実際ありました。

    我孫子の現在入居募集しているマンションを見ましたが、ほとんど満室なのに
    最初に売れるはずの最上階がどちらも空いていたのでびっくりしました。

    そうしたら、やはり「ローンの関係」と「買い替え物件の関係」でだめになったそうです。
    必ず、そういうのが出てくるのですね。

    今回は、物件数が多いからかなり、慎重になって色々と方策を練っているのだと思います。

  34. 95 匿名さん

    >94さん
    家を買うと、その会社にずーと(しばらく居る)から転勤させるって聞いたことありますよ。
    家持ってない人が転勤してといったら、辞められる可能性があるみたいですから。
    会社からみでローン組むと、会社によっては転勤するというのはあります。
    つまり即単身赴任。
    さびしい。。。

  35. 96 アルデオ

    以前ソフィア柏のMRに行った時は、契約金なんて言われなかったけどな。1回目だから?
    まぁ値段が手ごろだから人数が多いのかな?それにしても我孫子ってそんなに人気のエリア?

    700組したとして実際に契約するのは、1割〜2割だと思うけどな。。。
    そんなに簡単にマンション売れるのはバブル時期ぐらいだよ。
    すくなくとも来年までは絶対に完売はしないよ。

    ※あくまでも根拠のない推測なので各人の判断に委ねる。

  36. 97 匿名さん

    確かに我孫子駅北側は、集合住宅がずらり立ち並ぶマンション過密地帯。
    新規供給は相変わらず続いている。
    ここだけでも1千戸強売りに出される。

    中古の将来は、値下がりは確実と思われます。
    新松戸がそういう現状。
    冷静に考えれば、買い急ぐ必要はないかもしれません。

  37. 98 匿名さん

    転勤がある方は、上司や人事部に思い切って相談してみてはいかがでしょうか?
    ただし、社員をいちおう大切にする職場風土の企業に限られますが。。。
    万事希望通りとは言い切れないでしょうが、せめて入居後4〜5年くらいは確実に転勤対象から外してもらえる配慮があるのでは。
    全国(海外)展開の企業のサラリーマンの方ならある程度、地方(海外)転勤は覚悟していらっしゃるでしょうから、このくらい飛ばされない(笑)期間が約束されるなら購入に向けて妥協できるのでは。。。楽観的ですかね。
    私の会社では、前もってその旨相談しておけばそんな感じで何とか調整してくれますけど。もちろんそうした中で結局10年以上転勤もなく過ごしているラッキーな方(能力があるから手放せないのか)もいますけど。
    ちなみに、そのとばっちり受けるのは子だくさんの社宅入居者や未婚独身者なんです。
    私も、明日にでも相談してみますだ。
    あんまり出来のいいほうではないので相談して逆に悪影響あるかもしれませんが、自分自身の転勤可能性を図るうえでも相談してみます。

    それから、ローン絡みのことですが、営業担当からは「頭金(契約金込み)以外に200万円のローン諸経費を現金で別途用意してください」と説明されたんです。果たしてローン諸経費に200万円も必要ですかね?
    ローン商品によりますが、火災保険や初年度団信生命保険諸々も含めても80〜100万円が天井では?なにかカラクリでもあるのでしょうか?
    なんでそんなにかかるのか、希望物件は3千万円代後半で頭金は諸経費込みで1500万です。ローンは2300〜2500万くらいでフラット35使う予定です。
    私の経験(伝聞も含めて)では、過去最高額のローン諸経費です。引越代や家具の買替えは含んでいないそうです。
    契約金より、このことで資金計画随分狂ってきます。内覧会のときに聞いてみますけど。。。もう問合せた人いますか?

  38. 99 匿名さん

  39. 100 常磐線

     シティアもなかなかいいと思うが。近所を歩いてみてそう思ったんだけどね。フェンス越しに見える芝生とか人工の雑木林とかGOOD。
     出来上がった頃はそれなりに多くの人間がそう思ったんじゃないか。(思うがゆえに人間のサガでケチもつけられたんだろうが)
     マンションなんて新しければ新しいほど、設備的には(この数年は立地的にも)いいモノになっていくわけだから、同じように誰かからあと数年後「グランレジデンス買わなくてよ〜かった」って言われるんだろう。
     シティアの頃はまだ、家を買うようなオカネのなかったオレ(いつも財布はPP)だから言うのかもしれんけど。
     悪意や悪気はないように思えるけど、やっぱ言う人は言うってことだわな。結局、輪廻転生、歴史は繰り返されるか...
     入居後の近所付き合い(?)もあるんだろうから、誤解を受けない・与えないようなるべく注意しとこ。
     と、すでに購入したつもりになって発言しているオレも自分に怖さを感じてしまうが...
     家を買うってのは、少なからず人を変えてしまうね。自分のなかに第三者を持つようにせんとな。
     余裕で禁煙順守中...だがとにかくメシがまずく感じる。

     

  40. 101 低層階

    こんばんわ。
    間取り重視、値段を抑えたい、庭はあるといい、の条件で1-4F(レジデンス1)を希望していますが、どの階にしようかまだ迷ってます。某階で仮の申し込みしていますが。。。
    やはりまず日当たりのことが気になってきました。パンフレットや図面からは、棟自体は、ほぼ南向きなので低層階でも日当たりは大丈夫だと思うんですが。。。
    担当者も冬場は高層階ほどではないですが、それ以外の季節はさして気になるほどではないですよと言ってくれるのでそこで割り切ってはいるのですが、確実なことは生活してみないとよくわからないので悩んでいます。
    また1F・2Fはエントランス棟とつながっているので、エレベーターホールのこと言ってた方がいますが同じように外出する人の歩行の足音や人影が気になるかもしれません。
    低層階選んでいる人たちはどうですか、日当たりのこと?通行人のこと?


  41. 102 匿名さん

    掲示板みると、皆とりあえず押さえていますって書いてあるという事は、優先内覧会が終わったら、
    きっと壁一面バラの花がついているな。

    これは営業マンは、
    「ここ他の方も予約していますけど、どうします?
    すぐ契約金振り込んでいただければ、お客様で決定しますが。どうされます?」

    というマニュアルができているなきっと。

  42. 103 匿名さん

    102さんの意見はもっとも、というよりどこの販売現場でも常套句でしょう。特に販売初期においては。
    希望物件を見定められていないなら(俺)、優先内覧会に参加したとしても契約の意思表示はせず(流されない!)に、希望範囲の残物件がそこそこあることにかけて優先内覧会も情報収集の場と見定めその後の一般販売で購入するというのはどうなのかな。
    お互い腹の持ちようは別としてフィフティ・フィフティに近い立場で、こっちも落ち着いた精神状態で契約に詰めていけるんじゃないかな。
    そういうことで大事な買い物だからもう少し慎重さを持ったほうがいいのかもと思う今日この頃。
    優先内覧会でバラが壁一面に乱舞しないことを祈る。(←まさか売主が購入煽るため勝手に付けてるってことはないっしょ、あれだけの規模でそれやったら内部告発あるだろ)


  43. 104 匿名さん

    素朴な質問ですいません。

    マンションの価格って税込みなんでしょうか?
    例えば3000万円と表示してあるものは、税込み?税抜き?

  44. 105 匿名さん

    税込みです。
    ただし、税金が掛かっているのは上物(建物)だけです。(で、いいんだよね?識者の方々)

  45. 106 匿名さん

    さいです。消費税の課税区分においては、土地売買は非課税、建物売買は課税取引となります。
    小泉首相いわく「私の在任中は消費税率は上げない」とのこと。信じていいのですかな。
    任期は来年9月までだから、任期で退任となると再来年ごろには増税かな。
    過去の増税は4月1日だったかな。であれば再来年の増税ならば、購入に関しては影響なさそうだね。
    消費税のこと関係なく、買おうか迷ってる。頭金が・・・
    ローン諸費用って提携だと本当に200万円も必要なの?

  46. 107 アルデオ

    仮に頭金の平均が350万として、年内に100組が契約したら、単純計算で3億5千万回収できるのか。
    200組だったら倍の7億!
    回収できない分は利子がかかるから、そりゃはやく回収したいよね。

  47. 108 匿名さん

    現地に行って、眺望や間取り全てを考慮するとレジデンスⅠの西角部屋が自分の理想にぴったりでした。
    でも、我孫子駅からの距離を考えるとさすがに4分では行けないかなと…。
    こういう悩みを抱えている方は、どうやって自分自身に言い聞かせて納得してますか?

  48. 109 匿名さん

    自分の選んだ住戸までは徒歩○分、と考えるしかないんじゃないですか?
    4分というのはあくまでマンション入り口までだと思うし。

  49. 110 匿名さん

    あ、あ、明日というか今日の内覧会ドキドキです。今日だけでいったいどれだけの人が来るんでしょうね。
    今日の時点で華のついちゃうところもあるんですよね。(いまひとつこの辺がよくわからないです、明日は華がつくのでしょうか?)
    周りにたくさん人がいると、きっと焦ります。自分の希望はちゃんと通してくれるのかって。
    どんな雰囲気になるんでしょうね。楽しみです。
    契約を前向きに検討してますが、ローンはやはり提携のものを薦められてしまうんでしょうか。うちは、某地方銀行のフラットを申し込みたいのですが。
    提携になると、諸経費がなんだか高そう(↑106)ですね。(この辺もよくわからないです)
    よくわからないまま、契約してしまいそうで何だか怖くなってもいます。

  50. 111 匿名さん

    購入を検討中のものです。
    平日の通勤時間帯に我孫子から日比谷方面に通うには、①常磐線北千住乗換え千代田線と②ひたすら千代田線(始発に座れなくても)では、どちらが疲弊するものなのでしょうか。あるいはどちらも疲弊するようなハードなものなのでしょうか?
    なかなか実験する機会のもてない遠方に住んでいますので、こちらの物件購入者検討者で通勤実情の近い方いましたら教えてください。購入の参考とさせてください。
    通勤(都心勤務)だけを考えれば23区内とその近辺に住めばよろしいのかもしれませんが、こちらの価格と周辺環境のよさには捨てがたいものがあります。
    私のような検討者はたくさんいると思うのですが・・・


スポンサードリンク

イニシア新小岩親水公園
ルフォン上野松が谷

ご近所マンション

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルピアコート松戸五香

千葉県松戸市常盤平五丁目

未定

1LDK+S~3LDK+DEN

54.88㎡~84.40㎡

総戸数 38戸

オーベル新松戸レジデンス

千葉県松戸市新松戸北二丁目

3998万円~5898万円

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

61.71平米~82.06平米

総戸数 94戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台七丁目

2900万円台~4900万円台

2LDK~4LDK

58.70㎡~82.75㎡

総戸数 173戸

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1丁目

3300万円台~5400万円台

2LDK~4LDK

63.80平米~80.40平米

総戸数 138戸

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

千葉県船橋市飯山満町三丁目

2700万円台~4500万円台

2LDK~4LDK

62.92平米~88.63平米

総戸数 247戸

ガーラ・レジデンス八潮

埼玉県八潮市大字伊勢野字根通416番1外3

5240万円~5870万円

2LDK・3LDK

44.89㎡~65.06㎡

総戸数 52戸

サンクレイドル津田沼III

千葉県船橋市前原西4丁目

4498万円~6998万円

2LDK~4LDK

58.65m2~90.93m2

総戸数 209戸

サンクレイドル津田沼II

千葉県船橋市前原西五丁目

3788万円~4698万円

2LDK・3LDK

55.17平米~64.90平米

総戸数 70戸

プレディア梅郷ステーションフロント

千葉県野田市梅郷駅西土地区画整理事業5街区4他

3100万円台~4400万円台

3LDK+WIC、3LDK+WIC+SIC

63.55㎡~67.13㎡

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5丁目

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26平米~63.80平米

総戸数 49戸

サンクレイドル新越谷II

埼玉県越谷市登戸町195-1

4200万円台・4800万円台

3LDK

63.22平米・65.10平米

総戸数 43戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1丁目

4398万円~6298万円

1LDK~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷三丁目

9090万円・9450万円

1LDK・2LDK・3LDK

33.79㎡~71.61㎡

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷二丁目

4650万円~6890万円

1LDK~3LDK

32.77㎡~67.25㎡

総戸数 32戸