旧関東新築分譲マンション掲示板「我孫子のグランレジデンスって、どうでしょう?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 我孫子市
  5. 我孫子
  6. 我孫子駅
  7. 我孫子のグランレジデンスって、どうでしょう?
匿名さん [更新日時] 2006-09-13 18:00:00

広くて、安そうなのですが、これって、坂道通りますか?
ご存知の方教えてください。



こちらは過去スレです。
グラン・レジデンスの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2005-05-24 09:22:00

スポンサードリンク

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台
マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

グラン・レジデンス口コミ掲示板・評判

  1. 351 匿名さん


    第一章第一次232戸(?)販売済み(確認取れてませんが)
    12月1日締め切りの 第一章第二次募集100戸
    この100戸ってどうなんですかね?

    募集期間も短いし、少しずつ出して
    都度「完売」としたいのでしょうね。

    232戸の一人として完売を願っています。

    でも、レジⅡが少しずつ形を現してきましたが、
    道路・線路に最も近い所は、確かに近い。

  2. 352 288

    レジⅡは全部の窓が二重サッシなんですか?それなら無問題です。ただシティアは一部(と言うか東向きの窓)だけ二重サッシなんで、きっちり確認することをオススメします。二重サッシを薦める理由はもう一つあって、当地は何故か知りませんが風がすごく強いんですよ。サッシに限らず空気取り入れ口のガラリも含め、防音・気密性を高めておかないと隙間風(と音)に悩まされます。

  3. 353 288

    あと単純に線路への距離だけでは電車の騒音は予測できません。常磐線の柏よりこちら側はロングレールの整備が遅れており継ぎ目(騒音の発生源)が多く、我孫子駅は一応ターミナル駅なのでポイントの多さにも留意すべきです。販売は「慣れますよ〜」とか無責任な事を言いますが、はっきり言って慣れません!また国道356号は今後交通量が増えることが予想されています。とはいえ日照や景観は最高です!年に一度の花火大会などは「選んで良かった〜」と思うはず。契約された皆さん、引っ越して来たら仲良くしてくださいね。

  4. 354 匿名さん

    レジⅡはバルコニー側の窓はすべて二重サッシを使用しているそうです。窓を締めれば騒音も気にならないくらいらしい。
    でも人それぞれ感じ方が違うから一概には言えませんよね。
    高層階&東側の方が騒音はましなのでしょうか?

  5. 355 匿名さん

    参考までにインターネットで調べたらすぐ出てきました。
    私たちは、ただ単に建築用語に無知なだけでした。
    (あー恥ずかしいですね・・・)

    以下、記述

    ”建築用語のハト小屋は、排気ダクトなどの出口を覆う小屋のこと。
    不動産屋の見取図にたまに書いてあるので、「ハト飼うんですか?」
    なんて聞かないようにしましょう。”

    以上。

  6. 356 匿名さん

    288さんへ
    288さんは、シティアにお住まいですか?
    線路に面しているお部屋なのでしょうか?
    私はレジⅡの線路側の高層階を狙っているのですが
    騒音はひどいものですか?

  7. 357 匿名さん

    話の流れを断ち切るような質問ですみません。

    下記のHPにでているレジⅢはどうなるんですか?中止or未定orこれから着工?
    パンフレットのピンク色の薄い部分だとおもうのですが。

    建設された場合既存のレジⅠ・レジⅡとは管理はまったく別になるのですか?
    またレジⅢの人はⅠ・レジⅡの中庭等にははいれないのですか?
    質問ばかりですみません。
    http://shomon.net/tomo/kita1.htm

  8. 358 288

    >356さん

    騒音に対する感じ方には個人差がありますので、あくまでも私の個人的な感覚として解釈してください。レジはシティアよりも駅に近い(そちらから聞こえる騒音が大きい)のが気になりますし、音は上へあがっていくようなので15階程度なら階数はあまり関係ないように感じます。常磐線は、比較的旧型車両が使われている上に、編成が長く(10〜15両、基本的に15両編成、私鉄だと4〜6両程度ですからガタンガタンの回数が多いです)終電が遅いので夏場の夜に窓を開けて寝られないのはエアコンが苦手な私にはキツいです・・・あと時々ですが自衛隊のヘリや輸送機の編隊が上空を通過しますが、あれも結構うるさいですし、低層階だと国道356号の車が(レジ建設中だから大きな車両が多いのを割り引いても)気になりますね。とはいえ「窓を閉めてもテレビが見られない」ほどではありません。二重サッシが標準装備なら日常生活に支障は少ないだろうと思います。なにより外的な騒音がうるさいので、生活騒音で喧嘩(上の階がうるさい!とか)になりにくいようです。(*^_^*)

    ご参考になりましたでしょうか。

  9. 359 288

    >357さん

    長谷工から「レジⅢはJVが違う」と説明されたので、それが真実なら管理は別になるのでは?時期などはレジⅠ、レジⅡの売れ行き次第なんじゃないか・・・と地元では噂してます。明らかに飽和状態な上に売りが減りますからねぇ・・・

  10. 360 288

    これはこちらで言うべきか非常に迷ったのですが・・・地盤や工法に関する重要事項説明はしっかりと聞いておいて(質問して)ください。特に駐車場や共用棟については杭を打たずに施工されているように見えるので、しっかりアフターサービス体制を確認する事をオススメします。当地は結構地下水位が高く一般的に堅固である思われる台地の割には杭を深く打っているはずです。できる事ならば一筆書いてもらうくらいの対応を薦めます。

  11. 361 匿名さん

    >357さん

    レジ2とレジ3との間にある道路は、もし全く別物件であれば「境界道路」のような書き方になるはずでは?ここでは「敷地内道路」となっています。同じ物件で販売時期が違うだけなのでしょうか。レジ3は20年3月に竣工だそうです。

  12. 362 匿名さん

    288さん

    電車の騒音についてとても気になっていたので、大変参考になりました。ありがとうございます。
    私も冷房は苦手なのですが、寝室は北側でリビングは南側。すなわち、リビングは線路側です。夏場、リビングと寝室の窓を開けて寝た場合、寝室にも電車の音はかなり聞こえてくるのでしょうか。是非、教えてください。

  13. 363 匿名さん

    電車の音に関してですが、シティアとグランレジデンスの間の道を、北から南へ歩いてたとき時、我孫子駅に下り電車が近づいてきました。
    その時、線路の方からだけではなく、後方からも、電車の音が・・・・。
    ビックリして、振り返ったほどです。あれは、エールの丘のマンションに反響した音だったのだと思います。
    マンション同士の反響音もかなりあるのでは・・・・、不安になります。

  14. 364 匿名さん

    288さん
    ありがとうございます。
    窓を開けての生活は出来そうもないですねー。

  15. 365 匿名さん

    >355さん
    はと小屋の事を最初に聞いた324です。
    ハト小屋って建築用語だったんですね。ありがとうございました。

  16. 366 匿名さん

    既契約書の皆様、こんばんわです。
    しばらくはほっとしていたいところにすいません、現実的な問題なのですがローンはどうされます?お金の話で恐縮です。
    さすがに、現ナマぽんって人は極めて少数派だと思います。
    早い話で言えば、提携ですか?自己調達ですか?
    提携ならいずこ?自己調達ならいずこ?
    私は、まだその段階にも来ていません。提携にしようか、自己調達にしようか思案中です。
    基本は、どちらにせよ長期固定を軸に考えています。
    漠然としたところでは、提携なら住友信託長期固定、自己調達なら勤務先融資(2.5%固定)か東京三菱(もうすぐUFJと統合)・三井住友に財形融資(5年変動)を組合せといったところです。
    勤務先融資は、明らかに金利低いのですが絶対に会社辞めれなくなっちゃうので。。。
    まずは、提携にするか否かを考えなくてはいけないんでしょうね。
    つなぎ融資が発生しないよう確実に何から何まで便宜を図ってくれるなら提携(ハセコー手数料5万!)ですかね。。。確実でないなら自己調達ですね。

    あとお勧め金融機関あったらお願いします。
    特に長期固定で注目すべきところは上記の都市銀・信託銀行の他には、私がざっとあげればこんなとこ↓ですかね。
    JA安心計画(我孫子市農協?)・東日本銀行(柏駅前に支店あり)・中央労働金庫フラット・協同住宅ローン(農林中金系)フラットetc

    そうそう住友信託は12月に柏駅前に、ローンセンター新設されます。常磐線沿線の皆さんにお伝えします。
    http://www.sumitomotrust.co.jp/
    そうなると住友信託も売主提携のものにするか、柏に足を運んで自己調達にするか迷いどころですね。

  17. 367 匿名さん

    363さん

    マンションの反響音は絶対ありますよ。レジ2の西側は北面の窓もT2になってますよね。これは間違いなく、レジ1の西側の面に反響した音が結構するからですよね。そこまで考えてちゃんと防音サッシを配置している長谷工は偉いとも言えますが。

    あと、音は低層階より高層階のほうがうるさいと言いますよね。レジ2も2〜3階までは樹木が遮るので、それより上よりは相当静かな気がします。意外とレジ1のI1〜I10の高層階のほうが、サッシがT2の分うるさいのではと気になりました。

    ただ、三井のパークシティも線路際ですが、ここは線路向き側がT3横向きだとT2だったので、これに比べるとグランレジデンスはずっとましだと思います。

  18. 368 匿名さん

    366です。
    JA安心計画(団信料込みでした!)の利用の場合は、住所地となるJAか、勤務先を管轄しているJAのどちらかになるようです。
    各JA毎に金利設定が微妙に異なるようです。あと、農協に1〜3万円ほど出資して(配当金有り)、「組合員」にならなきゃいけないみたい。
    グランレジデンスのある我孫子市のJAは、「東葛ふたば農協」になるようです。「柏たなか農協」ではダメみたい。
    詳しくはこちら↓(金利は自分で問合せして聞かなくてはいけないみたい。。。)
    http://www.jabank.jp/wn/wn01.html
    農協組織はイマイチ解りにくい。

  19. 369 匿名さん

    一般販売待っていた者です。
    近頃のレスは、レジ1希望者でなく、レジ2希望者が多いのですか?
    MRの担当者(♀)にTELで聞くとレジ1も100戸以上は残っているみたいですが・・・
    「三桁残ってますが、ほとんど二桁といっていい三桁」だそうです。
    ホントかな・・・過去レスたどると、結局購入できない状況に陥るのではないか若干心配・・・
    レジ2だと、やはり窓開けたときの騒音ですか・・・担当者も隠してはいないようですが・・・
    電車の振動対策について溝が掘ってあるのは初耳でした。地震の時は大丈夫?
    希望はレジ1のエントランス付近の低層階です。まだ、予算内(3200万円以内)で何とか取れそうですよ(余りあり、一応抑えてもらえました)。
    この場所は日当たりが心配ですが・・・(朝・夕はいいので昼間あればOK)

    周辺住民の方々もかなり訪れているようですね。
    今後ともいい面、悪い面(がどうしても多くなるかな・・・)いろいろと情報お願いします。
    できれば、土地柄(駅周辺治安)や道路情報(6号の渋滞度)などをよろしくです。

  20. 370 匿名さん

    >>357
    [下記のHPにでているレジⅢはどうなるんですか?中止or未定orこれから着工?]
    整地(=着工)は始まっているみたい。竣工は平成20年3月のようです。
    所轄の土木事務所が立てたような現地の看板にも記載されていました。
    建設業界では、竣工・登記されない限り「予定」とか「未定」という言葉を使います。

    [建設された場合既存のレジⅠ・レジⅡとは管理はまったく別になるのですか?]
    そのとおりです。管理組合も当然別組織です。修繕積立金・基金も管理費も当たり前のごとくそれぞれ別会計です。
    というか、「いわゆるレジⅢ」と「グランレジデンス(I・Ⅱ)」は全く別物のマンションとお考え下さい。

    [またレジⅢの人はⅠ・レジⅡの中庭等にははいれないのですか?]
    そのとおりです。中庭等はグランレジデンス(I・Ⅱ)の区分所有者による「共用施設」だからです。
    管理組合同士が協定結んで相互の共用施設を開放ってことはないでしょう(実現できれば画期的!!ですが)。セキュリティーの問題もありますし。

    [質問ばかりですみません。]
    いえいえ、お疑いのようでしたらグランレジデンスのMRをご訪問されて営業担当者に尋ねてください。
    できれば、購入のうえ入居お待ちしています。
    レジⅢの方が、販売・竣工あとですので設備的にいいものになるかもしれませんが、居住環境は全体で考えればレジⅠ・Ⅱの方がよいと思いますよ。
    かくいう私は、中庭に惹かれて購入したものです。

  21. 371 匿名さん

    >370です。
    なんかハセコーさんの片棒かついだようなこと言ってますね。私、ハセコーさん関係者とは縁もゆかりもないです。
    なにはともあれ、疑問あればここでの情報確認も材料としてMRに行くなり電話するなりがのがよろしいかと。
    ついでに現地も近いので見てきてください。

  22. 372 匿名さん

    レジⅢ?売らせないよ。

  23. 373 匿名さん

    >372
    あなたは、ダレ???

  24. 374 匿名さん

    やはりつなぎ融資が発生しないようにするには、提携を利用するしかないのですかねー。斡旋手数料を出しても
    つなぎ融資の手数料を出すより得ですよね。でも、代理受領と言うては使えないのかな。

  25. 375 匿名さん

    >372 レジⅢ?売らせないよ。
    この手のレスを見るのは同じ人間として悲しい限り。。。

  26. 376 匿名さん

    >321さん他

    はじめまして。レジ2契約者です。
    オプション(ニーズセレクト,ニーズプラス?)の床暖房の件ですが、MRに置いてあったフローリング材のパンフレットを見ると(SEKISUIのリバイロフロアSP)、「施工前のご注意」ど題して、「継ぎ目に隙間を生じる恐れがありますので、床暖房をする床への施工はお避け下さい」と記載してあります。
    どういうこと???と思い確認したところ、「床暖房を希望する部屋には、まったく違う床材を使います」との答えが返ってきました。ただし、もともと使う予定のフローリング材は13mm。床暖の場合は断熱材、床暖パネル、フローリング材のトータルで16mmになるそうです。その場合、和室や廊下、他の洋室、キッチン、洗面所、浴室も当然フラットになるように施工するとのことですが、
    実際に、その3mmをどのような方法で調節するのかなどはきちんとした回答はいただけませんでした。私が質問したのが販売担当者だったからだとは思いますが・・・。
    今後は、平日を中心に、セレクトメニューの相談会があるらしいので(書類は近いうちに郵送されてくる?)、直接、オプションの担当者と話をしたほうが確実だと思いますが、まったく違う床材であれば、重要事項説明会で言われた「水性のワックスのみ」というのも当てはまらない可能性もありますし・・・。当たり前ですが、とりあえず気になったことは細かく確認したほうが良さそうですね。
    それと、「セレクト・プラス」以外のオプション(インテリアオプション)は、来年の秋頃になるそうです。キッチンキャビネットやピクチャーレールなど、後付できるものはその時でも付けられる可能性はありますが、価格は少し高くなるそうです。

  27. 377 376

    追加です。
    「床暖を入れた場合の床材(16mm)と、もともとの床材(13mm)とでは、「防音効果」はほぼ同じです」とのことでした。

  28. 378 匿名さん

    >376さん。
    321です。 床暖房の件、追加情報ありがとうございます。床材の厚さが変わるのですね。ここは他で最近はやっている二重床ではなく、床は直張りなので、騒音面や床暖房の可能性などについて色々不安に思っていました。
    床材が変わるということは、当然床の色選択のバリエーションも変わってくるということでしょうか。他の部屋と色が変わってしまうのも悲しい気がしますが・・・・

    まあ、これから色々詳しく聞いていくしかないですね。最後は床暖房じゃなくて電気カーペット買ってもいいわけだし(笑)

  29. 379 匿名さん

    >376さん
     床暖房情報サンクスです。
     ウチも契約者です。床暖房備え付けたいところですがお値段が。。。
     季節商品に60−70万円はもったいないのか〜なんて。ホットカーペット何枚かえることやら。
     だいたい利用するのは11月下旬から3月下旬ってとこですよね。我慢かな。。。ウチは角部屋や最上階でないので気密性高そうなので。
     ウチは、キッチンキャビネット優先ですね。こっちも50万くらいですか。たけえ〜。
     ちなみに、セレクトメニューの相談会は平日ですか。営業担当者からは後日連絡来ることは聞いていますが、曜日のことは教えてくれなかったです。
     できれば土日がいいな。家族で行けますからね。
     デベとしては土日のMRは、購入希望者を優先ってとこですね。我々契約者は、「それではお達者で」って後回しですかね?頑張って販売戸数増やしてくれれば文句ないですよ。

    >366さん
     ローンは提携の住信ですかね。5万円の手数料は痛いですが、つつがなく引渡しと引越しを終わらせる必要経費と割切るつもりです。
     でも金利がじわじわ上昇中ですね。期間20年以上の長期固定が3%超えるようだと、自分で探すことも考えないといけないですね。
     ウチのメインバンクの東京三菱BKもローンも調べてみましたが、今のところ長期固定2.79%でなかなか捨てがたいですね。

    余談です。
     担当者が言うには、近隣住民さんの住み替え希望も多いようです。
     ご近所のマンションの住人もかなりMR来ているそうです(そりゃこんだけでかいと気になるでしょうから偵察かな)。
     特に周辺マンションからの住み替えの方は、ここ10年ほどの我孫子駅周辺の建設ラッシュで下取り価格が暴落とまでいかないまでも、下落幅が大きいとのこと。
     しかし皮肉なことにグランレジデンスに住み替えようとしながらも、グランレジデンスのせいで現在住まいのマンションがなかなか売れないそうです。
     デベも、そこそこ近隣住民皆さんの住み替えを当てにしていただけに困っているようです。
     いきなり、レジ1と2で738戸建つことになれば(三井さんも300戸、さらにレジ3が400戸くらい)そりゃ相場も下がりますよね。
     そうした資産価値暴落の諸悪の根源との理由でも近隣住民の皆さんにも叩かれているそうです。
     でも、これって自分たちにも入居後即言えることなんで近隣住民の皆様どうかお許しを。
     もしかして、372さんはそういう理由(これ以上の下落防止)でのご発言??


     

  30. 380 匿名さん

    HPにもチラシにもレジデンスIIの間取りが出てきましたね。私はもともとIIにも興味があったので事前に見せて頂いて価格もある程度聞いていたのですが、IとIIでほぼ同じ平米で同じ間取りの部屋の場合、やっぱりIIの方が若干低めの価格でした。Iでは7〜9Fぐらいの価格で、IIでは12〜14Fぐらいが購入できそうな感じ。それだけIIの方は線路の騒音が酷いという事なのでしょうかね。(全ての間取りを比較した訳ではないのでご検討中の方は直接担当の方に確認して下さい)
    予算に応じて、騒音を嫌うならIの中層階。眺望重視ならIIの上層階。と選択できそうですね。とはいえ、おそらく中庭では小さな子供たちがキャーキャー遊ぶこともあるでしょうから昼間の騒音はあまり違わないのかな?(小さいお子さんをお持ちの方、「騒音」という表現で気を悪くしないで下さいね。ちなみに我が家にも幼稚園児がいます。)

    現在も我孫子北口方面に在住していますが、手賀沼のニオイ、ありますよ。真夏の、南風が少し吹くムワッとした日にはなんとなく沼臭いです。ドブ臭いというか生臭いというか。我孫子に住んで9年、毎夏感じています。ただし近所に住む友人は「全然わからない」と言っていますので、皆さんの「ハナ次第」かも知れませんが。

    あと、子供用の自転車置き場の件ですが、抽選に外れて駐輪場に置けなかった場合、玄関ポーチは×と言われました。ポーチは共用部分なので自転車・三輪車などは置いてはいけないそうです。(ベランダならいいですけど。と、矛盾したことも言ってました。見えなきゃいいってこと?)
    ただし、子供用駐輪場が大幅に不足して、玄関ポーチに置きたい方が多い場合は、管理組合で話し合って頂く事になります。と言われました。エレベーター内への自転車持込(「乗り入れ」ではなく「持ち込み」)はOKだそうです。
    置き場に限らず、子供の自転車や三輪車は、中庭で走らせてもいいのか・・・それも話し合いでしょうかね。我孫子駅北口付近には子供が補助付自転車を乗り回せるような公園はないです。あっても狭いです。
    販売担当の方いわく、第1章第1次の販売では「お仕事をリタイアされて、買い替え」の方の購入が多かったとのこと。私は30代夫婦ですが、私たちの親世代ぐらいですかね。となると当然子育ても終えられてご夫婦二人で静かな暮らしを・・・という感じなら子供が出す騒音にも敏感かも知れませんね。


  31. 381 匿名さん

    床暖房について詳しく教えて下さい。電熱線式、ヒートポンプ温水式、蓄熱式等、種類によってコストが違うようなので。電気の床暖房のランニングコストって、やっぱり高いのでしょうか?

  32. 382 381

    失礼しました。Rストではなくて、コストです。

  33. 383 匿名さん

    三井のパークシティと迷っている者です。
    グランレジデンスに決めた方の決め手を教えていただきたくレスしました。
    ぜひ、お聞かせください。

  34. 384 匿名さん

    そりゃ、グランレジデンスでしょ。三井って言ったって別に際立つものないし、坪単価割高なのごまかして妙に狭いし、そもそも我孫子でマンション検討するなら広さは必須じゃないかな。
    やけに強気な長谷工にはちょっとカチンとくるけど、我孫子一筋38年の俺からすれば、やはり「日立精機」跡地は別格・・。
    話ちょっと変わるけど、このレスみると長谷工の販売スタッフ悪多いみたいだけど、俺の担当の若い女性はムチャクチャいい子でしたよ。
    ちゃんと第一希望買えたし・・手付10%は譲らなかったけど・・・。まっ別に今時貯金しててもしょうがなしね。

  35. 385 匿名さん

    >383さん
     私も両方回った結果、こちらを選んだものです。ちなみに、Ⅰの高層階です。
     パークシティーとグランレジデンスそれぞれ長所・短所があり、さらにレジデンスの中でもⅠかⅡかで迷いました。
     私はおおざっぱなところでは、以下の点(というか皆さん似たりよったりかと)で「総合的」にレジデンス1を決めました。
     MRの雰囲気の感じ方や間取りへの要求は人それぞれですし、また家庭の事情(子供の有無、ペットの有無、老年世帯、若年世帯etc)で決断要素がぶれるものかと思いますよ。
     他人の意見はあまり参考にせず、ご自分が割り切って納得できるご決断を。
     
     眺望: レジデンス2の中層階以上・レジデンス1西棟中層階以上・パークシティー中層階以上(但し、南向き側方面で判断)
     日当り: レジデンス2・レジデンス1中層階以上・パークシティー南向き棟
     共用設備: レジデンス(ありすぎですね、全員が必要とするかは微妙)
     行政・地域との融和努力: レジデンス(提供公園や道路整備・・・行政からの建設条件みたい)
     ブランド: パークシティー(天下の三井さまですから)
     住人のまとまり: パークシティー(738戸のレジデンスは難しいかな)
     電車騒音対策: レジデンス(完璧とは言えませんが)
     住戸間騒音対策: パークシティー(二重床・・・やはり躯体や構造への世間の安心感は抜群でしょう。)
     外観: 好みでしょうね。(模型どおりならレジデンスの方が、「構え」は堂々としているのでは?)
     価格安さ: レジデンス(似たような間取りではオプションの選択次第、パークはレジデンスでオプション的なものが標準装備)
     税制: パークシティー(優遇措置の多いH18入居)
     駐車・駐輪: おんなじかな。
     セキュリティー: おんなじかな。ただ敷地面積の狭いパークシティーに分あり(目が届きやすい)?
     開放感: レジデンス(敷地の大きさ、エトランス棟や木々や緑の多い中庭の存在・・・私の場合、これが最終的な決め手)
     我孫子駅アクセス: パークシティー(坂道ないんですよ)
     妻の好み: レジデンス1(かなりこれに左右されるご家庭が多いのでは?)

     あくまでも私個人の思ったところですよ。
     ただ、住んでからのことをもっと考えれば、管理会社と管理組合の運営能力(未知数)、管理・長期修繕計画の現実性(レジデンスはまともな方)もMRで担当者レベルでなく責任者レベルで確認されるほうがいいですよ。 

  36. 386 匿名さん

    >385さん
    我が家もパークシティと迷いました。

    まず、パークシティ側で気に入ったのは・・・
    ・値段はパークシティの方が安い。(広さの比較ではなく同じような間取の場合)
    ・構造はパークシティの方が少し上。特に2重床は防音面では魅力。
    ・駅への楽さは圧倒的にパークシティ
    ・パークシティは24時間ゴミだし可能。グランレジデンスはどうなることやら・・・
    ・販売員さんが弱気で、悪いところを色々教えてくれるので、すごく好感が持てる。

    で、欠点は・・・
    ・我が家が見に行った時点で既にオプションの選択が終わっており、和室を洋室に変更できなかった。
    ・パークシティというには庭が狭すぎる。通常のマンションと同じ。他のパークシティとは別物。
    ・来客用駐車場が1つしかない。
    ・線路に近すぎる。
    ・昔の低地なので、地盤が悪そう・・・・事実は不明。
    ・インターネット一棟で100Mは遅すぎ。

    で、グランレジデンスの魅力は
    ・広い。ヒューザーのじゃない(笑)100平米超が買える。
    ・庭が広い。これは別格の広さ。
    ・共用施設が充実・・・でも、不要なものも多そう。家族の一番人気はミニショップ。
    ・防音機能が上。レジ2の二重サッシは、それだけうるさいって証拠だけどね。
    ・電力容量が大きい。完全電化マンションだから当然だけど、さらに容量アップが可能なのは嬉しい。
    ・二重床じゃないので、重いものを置く時に不自由が無い。

    欠点は
    ・一年以上先まで建たない。
    ・販売方法が不透明、販売員の差が大きい
    ・駐車場が遠い(レジ2の場合)

    てとこかなあ・・・結局希望通りのレジ2の低層階が買えたのでここにしましたが、抽選に外れてたらまたパークシティ検討したかも。
    もう殆ど残ってないって話ですが・・・

    まあ、家族の希望や時期的なものも大きいですよね。我が家はさ来年の春でも特に問題は無いので。
    パークシティも決して悪くないと思いますよ。少なくとも、今我孫子周辺で売ってるマンションでは、パークシティとグランレジデンスが双璧では?

  37. 387 匿名さん

    ブランドで選ぶなら三井・・・という方は多そうですよね。ただ、最近のチラシを見ると、東向きと西向きの住戸しか載っていないと思うので、日当たりや眺望など、日常生活を重視する主婦の方ならグランレジデンスを選ぶかもしれませんね。
    それと、もしお子さんをお持ちの場合は、確か、パークシティとグランレジデンスでは、小中学校の学区が違うと思います(念のためご自身でご確認ください)。最近は子供を狙った犯罪も多いですから、実際に通学路を通ってみたり、学校に関する評判を聞いてみたりするのも、判断材料の一つになりますよね。

  38. 388 匿名さん

    あ、>385さん じゃなかった、>383さん でしたね。
    失礼しました。

    ついでにもう一つ思い出した。パークシティでうちの気に入った間取の場合、和室にクーラーを入れることができなかった。
    グランレジデンスはそれができる。これは結構大きかったです。何しろ、我が家はその和室を洋室にして、AVルームにしようとしているので。

  39. 389 匿名さん

    >385さんや386さんみたいに、理知的に説明できませんが、

    グランレジデンスの魅力は、何といっても樹木が多い中庭。
    独立型のコミュニティーと言う感じですよね。

    それに、眺望がいい所(正確に言えば「が多い」)
    ・・・手賀沼、筑波山がどう見えるのか楽しみです。

    それにも関連しますが、建ぺい率35.59%と言うのは、すばらしいと思います。
    建物配置も、コの字型や直方体形でなく何となく気品があって好きです。
    ・・・2棟がエントランスで鳥の羽みたいに繋がっているのも素敵。

    やや褒め過ぎかもしれませんが、契約者として勘弁してください。

  40. 390 匿名さん

    中庭が広いのは結構だけど、いつまであの紹介ビデオのようになっているかが、ちょっと心配です。
    シティアの入り口の四角い池が、売り出し時のパンフレットの様相とは全く違っていました。
    あの中庭が一番の決め手になった方は、後悔するかもネ!!

  41. 391 匿名さん

    パンフレットはあくまでパンフレット。ビデオはあくまでビデオ。
    どれもイメージでしかありません。
    誰だって、それぐらい分かって購入していると思いますよ〜。

  42. 392 匿名さん

    >390さん
    シティアの売り出し時のパンフと今と比べると色々分かって来そうですね。同じ長谷工だし。
    庭関係でやはり一番維持が難しいのは水景だと思います。綺麗な水景を維持するのには手間とお金が掛かりますよね。
    グランレジデンスの中庭の水景は特に流れがあるので大変そう。この周辺の将来は心配です。

    でも、森や芝生は維持しやすいので、敷地の大半が森か芝生にしたグランレジデンスは意外と有利だと思います。
    まあ、綺麗な森や芝生を維持するのはそれなりに大変だけど、綺麗でなくても森らしくていいかなと・・・

  43. 393 390です

    >392さん
      そうですね。自然の森も、良いですね。駅近くで、これだけ緑が多いなんて貴重かもしれません。
      再来年の3月が、楽しみです。
      

  44. 394 匿名さん

    >381さん
    床暖房について情報を入手したのでお知らせします。
    私も詳しいことは良く解らないのですが、レジで採用
    されている床暖は、半導体式防音床暖房システム「暖Cer」
    のLL45だそうです。
    恐らく、381さんが書かれている、電熱線式、温水式、蓄熱式とは
    異なるようです。(私も詳細はわかりませんが・・・)
    気になる光熱費は、もちろん広さや使い方で大幅な変動はありますが、
    一ヶ月で約3500円(8畳、敷設率55%、8h/日×30日)だそうです。
    ちなみに、同じ条件だと温水式で4200円くらいとのこと。

    http://www.tepco.co.jp/solution/event_info/eneso05/exhibition/ent0033-...

    東京電力のHPに多少ですが掲載されていました。
    ご参考までに。

  45. 395 381

    床暖の情報ありがとうございます。人にやさしい遠赤外線効果、メンテナンス不要、いい感じですね。
    半導体等、電気関係はよくわかりませんが、安心しました。なにしろ床暖のリビングは夢なので。
    不安がひとつなくなりました。394さん、感謝です。

  46. 396 匿名

    今日契約書が送られてきましたが、セレクトメニューの相談会とやらの連絡は来ていません。
    皆さんのところはどうですか?

  47. 397 匿名さん

    >386さん
    セレクトメニュー相談会ですが、契約書とは別ルートで今週中に送られてくると
    担当者から聞きました。
    ちなみに、相談会は木〜日の間に完全予約制で開催されるそうです。
    300世帯一斉開催なので、週末等希望であれば、希望通りの日程となる
    保証はないようです。
    (聞いた話によると低層階が優先だそうです。何故だかよくわかりませんので
    理由は聞かないでください。)

  48. 398 匿名さん

    >397さん
    低層階優先は、建築の順番から低層階の方を先に決める必要があるからですよ。どのマンションでも、内装のセレクションは低層階のほうが締め切りが早く設定されています。
    まあ、今の時点ではまだまだ先のことなので、低層階を優先する必要もないと思いますけどねえ・・・・

  49. 399 匿名さん

    今日ちょっと現場を見て来ました。
    レジⅡの1〜2階位には、サッシがもう入っていました。
    (西北西側、道路側ですけど)

    ということは、我が家はレジⅠの高層階ですけど
    どの階でもペアガラスの有料セレクトは出来ないのかな?

    結露対策と騒音対策(万全を期して)で、結構真剣に考えていたのに残念です。

  50. 400 匿名さん

    399です。
    訂正ですいません。

    レジⅡでなくレジⅠの1〜2階位です。

スポンサードリンク

イニシア新小岩親水公園
プレディア小岩

ご近所マンション

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルピアコート松戸五香

千葉県松戸市常盤平五丁目

未定

1LDK+S~3LDK+DEN

54.88㎡~84.40㎡

総戸数 38戸

オーベル新松戸レジデンス

千葉県松戸市新松戸北二丁目

3998万円~5898万円

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

61.71平米~82.06平米

総戸数 94戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台七丁目

2900万円台~4900万円台

2LDK~4LDK

58.70㎡~82.75㎡

総戸数 173戸

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1丁目

3300万円台~5500万円台

2LDK~4LDK

63.80平米~80.40平米

総戸数 138戸

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

千葉県船橋市飯山満町三丁目

2700万円台~4500万円台

2LDK~4LDK

62.92平米~88.63平米

総戸数 247戸

ガーラ・レジデンス八潮

埼玉県八潮市大字伊勢野字根通416番1外3

5240万円~5870万円

2LDK・3LDK

44.89㎡~65.06㎡

総戸数 52戸

サンクレイドル津田沼III

千葉県船橋市前原西4丁目

4498万円~6998万円

2LDK~4LDK

58.65m2~90.93m2

総戸数 209戸

サンクレイドル津田沼II

千葉県船橋市前原西五丁目

3788万円~4698万円

2LDK・3LDK

55.17平米~64.90平米

総戸数 70戸

プレディア梅郷ステーションフロント

千葉県野田市梅郷駅西土地区画整理事業5街区4他

3100万円台~4400万円台

3LDK+WIC、3LDK+WIC+SIC

63.55㎡~67.13㎡

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5丁目

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26平米~63.80平米

総戸数 49戸

サンクレイドル新越谷II

埼玉県越谷市登戸町195-1

4990万円~6200万円

3LDK

63.22平米・65.10平米

総戸数 43戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1丁目

4398万円~6298万円

1LDK~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷三丁目

9090万円・9450万円

1LDK・2LDK・3LDK

33.79㎡~71.61㎡

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷二丁目

4650万円~6890万円

1LDK~3LDK

32.77㎡~67.25㎡

総戸数 32戸