旧関東新築分譲マンション掲示板「我孫子のグランレジデンスって、どうでしょう?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 我孫子市
  5. 我孫子
  6. 我孫子駅
  7. 我孫子のグランレジデンスって、どうでしょう?
匿名さん [更新日時] 2006-09-13 18:00:00

広くて、安そうなのですが、これって、坂道通りますか?
ご存知の方教えてください。



こちらは過去スレです。
グラン・レジデンスの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2005-05-24 09:22:00

スポンサードリンク

ルピアコート松戸五香
サンクレイドル津田沼II

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

グラン・レジデンス口コミ掲示板・評判

  1. 182 匿名さん

    >181
    資格は余り関係ないよ。宅建がいるのは重要事項の説明からだから。
    それより営業の人柄とデベ内での影響力でしょう。信用できる人でできるだけ権限のある人
    がベストだね。そこを見抜く目の方が重要だと思うけど。
    宅建なんてその辺の主婦でも取れるんだからさ。

  2. 183 匿名さん

    レジ1を仮予約した者ですが、レジ3の存在は知っていました。
    周囲を散歩していたとき、掲示もされています。

    騒音面は優れていると思いますが、形状、立地、眺望等考えればレジ3を待とうとは思いませんでした。
    エントランスの雰囲気も気に入っていますんで。

    この掲示板を読んでいますと、納得ずくなのならいいですが、そうでない方は
    もう少し勉強(実地見学含め)した方が、後で後悔がないと思います。

    内は、エスパ、線路の歩道橋等にも登って確認して
    これで失敗したらしょうがないと思っています。

    もちろん、部屋についても「下り天井」も含め、又眺望は頂いた配置図に線を引いて
    (階差(高低差)も検討しました。

    決して、自分がどうのこうのという積りではなく、皆さんと将来一緒のコミュニティになる
    可能性がありますので、その時「よかったね」と言えるような買い方、付き合いが出来たらいいな
    と思い、投稿させていただきました。

    もし、この投稿で気分を害された方がいましたら、申し訳ございませんでした。

  3. 184 匿名さん

    >182さん
    わたしが担当して頂いた方はサブリーダーでした。
    確か、部長1名、マネージャー2名、リーダー2名、サブリーダー2名いらっしゃるそうです。
    名刺上のサブリーダーは何人もいるそうですが。
    権限どうのは分かりませんが。。。

  4. 185 アルデオ

    >>182
    宅建なんてその辺の主婦でも取れるんだからさ。

    だれでも取れるのに営業マンが取っていないのはなぜ?
    少なくとも知識不足だと思うが。。。
    家を買うのに知識不足の方から説明を受けるのはごめんです。

  5. 186 アルデオ

    >>184
    営業の肩書きは信用できません。
    サブリーダなんて、あってないようなもの。
    うちの会社の営業も主任以下の人は、若い人を除いてみな副主任ってついています。

  6. 187 匿名さん

    >>186さん
    わたしはMRに行ってロクに説明を受けられなかったとは思っておりません。
    確かに周りの状況的には煽られてる感もありましたが。
    担当の営業の方ともじっくり話し合いましたし、疑問点にも全て答えて頂きました。
    おそらくこちらの姿勢で変わってくるのではと思います。
    アルデオさんも人が多すぎてチェックしたいのにできなかった項目があったら担当の営業の方に伝えてみたら
    いかがでしょうか。

  7. 188 あびあび

    はあ〜、いろいろ迷っているうちに希望住戸が全部消えてしまいました、痛いです。MR見学だけでは、自分の意思を固定できなかったので特にこのタイプを!と抑えていなかったのですが昨日までで全部なくなってしまいました。
    電話したところレジ1の西側(森の家側)の棟はやはり人気みたいですね。ここの低層階の3LDKが希望だったのですが8割〜9割方契約前提に抑えられてしまった(=あんたのとこはもうないよ)とのことです。これはさすがに営業トークには聞こえなかった。
    この物件の中では価格的には高いといっても京葉線湾岸に比べれば全然安いですから、そちら方面から流れてきた人もいますと担当者は言ってました。
    でも、湾岸(幕張、新浦安、南舟橋、千葉みなと・・・)と手賀沼を比べてなんでこっちに流れて来るのかな〜、これは絶対に営業トークだろーな。
    まあ、さっさと決めるのも問題あるのかもしれませんが、迷っているうちになくなってしまうのも問題です。
    どっちがいいかのかなんて答えは、やっぱり住んでみないと解らないんですよね。(←これが結論だとしたら、良く考えると怖いですよね。)
    自分の場合、家庭の事情でどうしても常磐線沿線(柏市近辺)に持ち家が制限されているのでこの物件は新築マンションとしては渡りに船と思っています。
    そこそこの物件だと思いますよ。担当者も自分の優柔不断というか慎重さには困った表情垣間見せながらも付き合ってくれますし、まあ今のところ合格点です。

    で、今後どうしようかというところですが、レジ1のエントランス棟寄りの低層階に軌道修正しようと思っています。
    価格表を見るとMRタイプ(I-25)の2階3階は3000万円切っているんですよね。
    4階5階でも3000万円台です。隣のⅠ-24もMRの反転タイプで価格帯ほぼ同じです。
    自分としては狙い目です。なにぶん、20代なのでまだ頭金が片手に足りない(5万円や50万円じゃないですよ!もう一つ桁は行ってます)もので・・・4000万とか5000万とか買える人から見ると買って大丈夫かって言われるかもしれませんね。
    この価格に何か事情あるのでしょうか?強いて言えば日照がイマイチ、真後ろのバイク置き場?
    目の前の庭は感じよさそうだし、エントランス棟も程よい近さでいいと思うけど。
    この両タイプに決めた人っていますか?どの辺がいいと研究されたんでしょうか?もしかしたら現在の空き状況次第では隣か上下の住戸になるかもしれません。
    逆にこのタイプ辞めた人の意見も聞いてみたいです。

  8. 189 きんりん

    >178さん
    近隣住民です。どんぴしゃ真北のエールに住むものです。組織だった反対運動はすっかり沈静化してます。というか
    ほとんどエールでは盛り上がりのないまま着工されてしまいました。隣のシティアが建設される時は相当激しい反対運動
    (訴訟寸前)があったのですが、結局ちょっとした譲歩案しか得られないまま建設されたという経緯があり、住民も最初から
    半ばあきらめムードだったのか大きな反対運動はありませんでした。ですから近隣とのあつれきは気にしなくても大丈夫
    だと思いますよ。実際シティアの住民と学校や幼稚園で軋轢があったなんて話も聞いた事ありませんし、管理組合も自主的
    に交流を持ち始めている様です。
    線路の騒音の問題がよく出ますけどかなりなもんです。線路側の中層階に住んでますが窓を開けているとテレビの音が
    聞き取りにくくなるのは間違いありません。もっとも個人差や慣れもあるので一概にはいえないと思いますが.....

  9. 190 前略

    前略
    突然ですが、提携ローンってどこが実際お勧めなんでしょうか。UFJ・りそな・千葉銀などなど。
    今度、フィナンシャルプランナーのセミナーありますが、これも人気みたいですね。私も出るんすけど。
    冒頭の提携ローンの選択相談します。提携ローンじゃないと契約してもらえないような雰囲気出されたのってうちだけ?
    だけどセミナーも人気らしく結構資金計画に不安抱いている人が以外に多いので変な安心感・・・といっても全体から見れば僅かですか?
    この低金利で価格が底を打っているときでないと私みたいに、今後買えないレベルの庶民もいます。
    契約なんとか決めて今は、頭金をもっと増やす方法考え中です、収入は劇的に増えそうじゃないんでもっと節約しないと。私も早く178の人みたいなこと考える余裕も欲しいです。
    ローンは、当初返済額を低くしたいので5年固定か10年固定で組むつもりです。固定期間終了後のことは考えないようにしています。固定期間終了後はFPからのアドバイスを期待です。
    早々

  10. 191 匿名さん

    あびあびさん。
    希望住戸が全部なくなってしまったというのは辛いですね。
    レジⅠのエントランス近くの部屋の問題は、日照ではないでしょか?
    MRにあった「壁画日影図」では、冬至の日照時間は11時〜16時くらいとなっていたと思います。
    (営業の方は冬至以外の時期は日照に問題ないと言ってました。)
    このあたりは、エントランスから近くて便利そうですが、案外見落としてしまっているのはEVの場所です。
    Ⅰ−24とⅠ−25だと、EV降りてから住戸までは少し戻るようになります。
    後は、とくに大きな問題はないと思います。リビングからの景色もよさそうだし、値段も特別高いという訳でも
    なく、いい住戸だと思いますよ。

  11. 192 匿名さん

    191です。
    日照時間は1P時〜16時(誤)11時〜16時(正)です。
    すみません。

  12. 193 早々

    提携ローンは、紹介したところが書類を右から左に流すだけで手数料が5万ぐらい手に入るから儲かるみたいだよ。
    (絶対紹介してくると思うけど)
    会社で銀行ローンの紹介とかはないのですか?銀行によってはオール電化優遇がありますからチェックしてください。
    http://www.tepco-switch.com/denka/price/yugu/02-j.html
    ただし、期限に注意

    5年か10年固定もいいが、そのころ金利が上昇して、固定資産税も上昇して、子供も金がかかるようになることも考えた方がいいよ。
    金利なんて常に一定であればいいのにね。
    低金利でもマンション買えないレベルの庶民もいるから、たいしたものだよ。

  13. 194 匿名くん

    >>188
    希望住戸が全部なくなってしまったら、ムリして買うことないんじゃないですか?
    空きがでるのを願って、キャンセル待ちすれば如何でしょう?

    高いお金だして、気に入った物件じゃないの買うって寂しい気がします。
    そこまでこだわるのは?

  14. 195 あびあび

    188です。
    【自分の場合、家庭の事情でどうしても常磐線沿線(柏市近辺)に持ち家が制限されているのでこの物件は新築マンションとしては渡りに船と思っています。】

    ということなんですよ。事情は、まあ体力の落ちてきた両親の面倒見れる距離(条件:車で30分以内、電車でも妻が通える)でなきゃってことです。
    悲しいかな両親年取ってからできた一人っ子長男なんで。あっ実家といっても同居できるほどの広さではないっす。
    ということで賃貸マンション借りて家賃払うくらいなら、買うほうがゼッタイ得と思ってウチ探し始めたっす。
    マンション購入するとしても柏より都内寄りになると価格高いし実家からの距離は遠くなるし、茨城だと仕事に通うのがつらい。
    一戸建ても(実を言いますと、「つくし野」付近で中古も探してました)将来実家の土地建物(広くないけど)を相続すること考えれば・・・で消えました。
    そんなこんなで、我孫子駅前のマンション群でここならってことで妻も納得してくれました。ただ騒音気にしてレジ1じゃないとダメらしいです。
    でも頭金の都合もあってなかなか担当者もウチには渋いノリです。皆さんほど煽られていないです。
    あまりにカッコ悪い理由なので、ついた担当も何で俺がこんなネガティブな奴しかも若造を・・・とプライド傷ついていて嫌われているのかもしれない。
    ただ3000万円切れば、レジ1でも手が届きそうなので(しかも90平米超もあり)頑張ってみます。担当煽ってみます。

    194さん、つまり女房と実家の年寄り(それでも大切な両親なんでね)に挟まって買うんです。こんなのもいるんです。
    でも、最近モデルルーム見てだんだん気に入ってきたよ。ちょっとは熱入ってますよ。駐車場も安いし、あびあび(我孫子)の感じもそんなに悪くない。

  15. 196 あびあび

    ここって空きとかキャンセルとかホント出るんですか?モデルルームも今まで行った中(5件ほど)では、すごい人だったんだけど。
    レジ1で3000万切ったとこで空き出るとうれしいな。(見通し甘すぎ?)
    でも空きとかキャンセルって誰が紹介してもらえるの?
    それなり資金的に余裕があると思われている人じゃないと・・・やっぱ今頑張らないといけないのかな。
    んっ、担当の人たちも数ハケたいならひょっとすると自分にも紹介してもらえるかな?

  16. 197 匿名さん

    >185
    だれでも取れるのに営業マンが取っていないのはなぜ?
    >そこまで営業もヒマじゃないからさ。ちなみに宅建の試験内容って知ってます?
    民法、都市計画法、宅建業法etc,etc・・・。別に営業の肩持つわけじゃないけどマンションという
    商品を売るのにどこまで役にたつのかね・・・?まぁ知識ではなくて勉強不足と言われればそれまで
    だけど重要なのは知識じゃなくて経験だと思うけどね。
    宅建持った新入社員と宅建は持ってないけど累積ン百戸契約の営業マン。あなたならどちらと話しを
    したいですか?ってことだね極端に言うと。

  17. 198 近隣賃貸

    >あびあびさん
    常磐線沿線を最優先事項とするなら、エールやシティアも売り出てますよ。もちろん中古ですが。
    地元不動産屋で資料集めたら、2000万以下のエール(H12年築)や2000万台のシティア(平成15年築)もあります。
    南口方面のマンションも売りに出てますし。
    あくまでレジにこだわるのなら話しは別ですが「他にも選択肢は沢山ある」と、ゆとりをもって選ばれた方がいいかもしれませんよ。
    今はMR会場の雰囲気や、見せられた映像のすばらしさもあって「やっぱりここじゃなきゃ!」と思っている部分もあるでしょうから。
    かく言う私も、どんなマンションが近所に建つのか、興味本位だけで資料を取り寄せたのですが、いつの間にかMRへ行く事になり、仮予約までしていました。
    あびあびさんと同じく、我が家も賃貸なので、家賃を払うよりはこっちの方がいいと思ってしまって。
    家に戻ってから「ハッ!」と目が覚めて、予約はキャンセルする事にしましたが。
    数年後「あの時買っておけばよかった」と思うかもしれませんが、そのときはそれそこ不動産屋に行って、レジが売り出されてないか探せばいいことですから。
    そのときは、今の値段より安くなっているでしょうからね。
    なんにしろ、高い買い物です。
    奥様とご両親の間に挟まれて大変でしょうが、売り出しは始まったばかり、焦らず、気負わず、がんばってください。

    >ここって空きとかキャンセルとかホント出るんですか?モデルルームも今まで行った中(5件ほど)では、すごい人だったんだけど。
    これは近隣に建つMRの人から聞いた話しなのですが、売り出し戸数に対して、最低でも10倍は人を集めないと、なかなか厳しいそうです。
    738戸という、巨大なマンションですからね。すごい人なのは、当然なのかもしれなせん。

  18. 199 匿名さん

    >>197
    >宅建持った新入社員と宅建は持ってないけど累積ン百戸契約の営業マン。あなたならどちらと話しをしたいですか?
    >そこまで営業もヒマじゃないからさ。ちなみに宅建の試験内容って知ってます?
    >民法、都市計画法、宅建業法etc,etc・・・。別に営業の肩持つわけじゃないけどマンションという
    >商品を売るのにどこまで役にたつのかね・・・?

    今年は10/16(日)だったね試験。
    累積ン百戸契約の営業マンって腕がすごいのかな?口がうまいのかな?信用のおける方なのかな?経験のある人かな?

    宅建主任者は、どのくらいの割合で事務所にいなければいけないのは知っていると思うけど、力をいれている案内所には同様に多数の宅建者はいると思われる。
    だれかが、『主婦でも取れる』と言ったけど、がんばって勉強すれば取れると思うし本人の給料も少なからず上がる。
    どちらかと言えば、持っていない人は若手か、知識不足の人と一般的に見ると思うが。
    経験豊富な人が持っていないとは思わないけどなぁ〜。
    数千万円という契約をするのに、役にたたないとは思わないし、知っていなければいけないじゃないのそう言うことって。

    分かっているうとは思うけど、新入社員が宅建をもつのは無理だと思うよ。
    試験合格者でも、2年以上の実務経験か大臣の実務講習受講した者がやっと登録できるからね。

    あなたは、免許をもっていない営業マンが言い訳しているようにかえって見えるけど。。。

  19. 200 匿名くん

    >ここって空きとかキャンセルとかホント出るんですか?モデルルームも今まで行った中(5件ほど)では、すごい人だったんだけど。
    私の発言がちょっと違う方向に行ってしまっているので、追加させていただきますが、キャンセルが絶対に出るとは限りませんのであしからず。

    しかし、予約者全員が購入金額の一割を11/22までに振り込むのことは疑問なんですよね〜。
    予約入れた人は、いつ頃振り込みますか〜?

  20. 201 匿名さん

    契約金の振込みについて
    11月22日を待たず「契約次第即」振り込んでくれてもいいと言われてますが・・・
    契約は11月19日土曜日ですが今のところ。「11月21日月曜日で振り込んでもいいです」とのこと。
    抽選前だけど「どうぞ振り込んでください」ていうことでした。笑顔で言われちゃいましたよ。
    抽選を待ってもいいのですが、そうすると抽選結果報告は11月22日の午後1時くらいになるらしいのでその日中に銀行窓口から振り込むのは実質不可能かなと思い、11月21日に振り込むつもりです。
    ATMから400万円も振り込めませんから・・・
    資金のとりまとめもあって11月24日木曜日か11月25日金曜日にしてもらえるといいのですが、切り出していません。頑張って11月21日に振り込むつもりです。
    お金の話になるとあの人たちって目に本性が浮かびあがる(と私は感じる)のでなんか怖いですよ。

  21. 202 匿名

    水曜日ってMRが休日だったとは知らなかった。
    売れ行き状況教えて欲しいと思い電話かけたら無常な休日を知らせる音声メッセージが。。。
    正確には毎週水曜日と第二火曜日が休みです(メッセージが電話から流れてきました)。
    そんなこと知らなかった、年内までは無休かと思っていた私。。。
    MRの人たちも休みを取って鋭気を養う必要ありますもんね。。。ほんとに休んでるのかはわからないけど。かなりのスタッフがMRに詰めていたりして。
    だけど、こっちは携帯TELナンバをー教えているのに(というか申込用紙に書いてくれって「指示」されたよ)、あっちはMRのフリーダイヤルしか教えてくれないていうのもおかしいよな。
    MRが休日ってのを知らなかったこっちの落ち度かもしれないが、その時の連絡先を教えてくれていないというのは完全にあっちの怠慢だよ。
    聞かれないことは教えない(=聞かれなかったから答えなかった)という小狡さがこんなとこにも現れているようで、嫌な気分。。。

    みんなは、付いてくれている担当の携帯TELくらい知ってますか、教えてもらってますか?
    明日(日付変わって今日)かけなおすけど、誠意試す意味でも携帯番号も教えてもらお。

    PS
     私の担当は宅建持ってないみたいだな〜。やっぱ、持ってくれていたほうが(名詞に刷り込みある方が)そりゃどっちかっていうと安心かな。
     「どっちかっていえば」程度のレベルだけど。個人の不動産屋じゃないんだし。でも、やっぱ重要?
     私としては、営業姿勢や情報公開度の方が重要だな〜。
     そういえば、ローンの知識が以外に乏しいようなことも感じている。契約後の借入れマターの対応が心配。

  22. 203 202

    >ローンの知識が以外に乏しいようなことも〜

    【意外に乏しい】の間違いでした。

    基礎的漢字知識の乏しさを露呈してしまいました、スミマセン。

  23. 204 匿名さん

    201さん、契約金は大金だから、担当者と相談してでも自分の都合にあった日にちにしたほうが
    良いと思います!
    絶対、少し遅れても大丈夫な方法があると思います。
    400万円、そんな大金「ぽーん」と振り込んじゃう人なんて、なかなかいないですよ。
    私の担当者も「契約金は、抽選前に振り込んでも良い。」と言っていましたが、確かに契約金の話をする
    担当の人の目は怖かったような・・・。

  24. 205 匿名さん

    私は、既に契約金(もどき)を振り込みました。
    契約の有効開始は、11月22日ですからそれまでは、仮予約でしかないので
    取りやめれば返ってきます。

    そこでごねるようだと、法律的にやばいですから必死に説得を試みるでしょうけど
    公にされるとイメージのダメージが大きいから大丈夫だと思います。

    私は、部屋的に第一希望が通ったので、めんどくさいから振り込んだまでですが・・・

  25. 206 匿名さん

    >205さん
    >契約の有効開始は、11月22日ですからそれまでは、仮予約でしかないので取りやめれば返ってきます。

    え?そうなんですか?
    我が家の担当営業は、重要事項説明会を受けた後、契約金を振り込んだ場合、振り込んだ日の日付が契約書に入るって言ってましたが。
    取りやめた場合、ローンが通らなかったという理由以外は、返金しないと言われました。
    いいかげんな営業だな・・・

  26. 207 匿名さん

    >206さん 205です

    住公等の関係があり、11月22日前には契約は出来ないはずですが・・・
    それに22日に電話で当落の連絡が来ることになっていますから。

    私は、どちらかと言うと早く決めて欲しい派なんで・・

    上記を参考にして頂いて営業担当者に確認されたらいいと思います。
    金額も金額ですから。
    不安でしたら、リーダーレベルの人に確認されては。

  27. 208 匿名さん

    12日の土曜日、収入印紙、認印、源泉徴収票、免許コピー、同意書・・・を持参して、重要事項説明会に
    参加してくださいと言われました。これって希望の部屋を購入できるってこと?
    もしそうなら、まだ期間があるのに、抽選しないで決定してしまうなんて不・思・議????

  28. 209 匿名さん

    レジデンスⅠの西側の方って、冬至の時期、何時ごろからシティアの陰になってしまうかご存知の方いらっしゃいますか?

  29. 210 208さんへ

    >208さんへ
    *まだ期間があるのに、抽選しないで決定してしまうなんて不・思・議????*

    とのころですが、私のとこもおんなじですよ。不思議なんですけど、決定なんです。

    22日の抽選は、名目、形式、一応、建前等々の言葉でくくられるたぐいのことと思ってください。それ以降の販売期ではちゃんと公正、厳正にやるかもしれないですけどね。
    誰かが後々、どうしてもその住居を欲しくて一定期間内(最大限どのくらいかはわからないですが)に裁判沙汰にでもしない限り、あなたで決まりなんですよ。
    きっと、このスレ見ている業界関係者も「うんうん、とーぜん」ってうなずいていますよ。

    お互いさまでやっていることなんで誰も言わないだけ。役所(国土交通省の担当局)だって、きっと知ってますよ。
    本当はいけないことですが・・・こうした販売手法は業界における必要悪みたいもんですね。宅建試験には出題されませんが。

    学生の就職活動の内々定みたいもんです。活動解禁前に、企業が採用者決めてしまってるようなもんです。学生もそんなの知ってて承諾(あとで断ることもたまにあるが)していますよ。
    誰も裁判に訴える人なんていないでしょ。広く社会に浸透した暗黙の了解です。

  30. 211 匿名さん

    >210さんへ
      レスありがとうございました。
      世間知らずでお恥ずかしいです。とても勉強になりました。

  31. 212 匿名さん

    210です。
    205さんの言ってることは正解でしょう。

    いざという場合(22日以降に購入撤回契約破棄すること)を考えて、11月21日までに振り込んでおけばいいかも。
    購入撤回申し出ると、もちろん売主は「契約金はお返しできません」と、さらりと言うだろうが、21日までに振り込んでおけば『あなたたちに唆されて抽選日11月22日を待たされることなく11月21日以前に振込させられた。その証拠に、あなたたちから、抽選日前の振込という本来あり得ない行為なのに問合せや苦言なんて一切受けていないぞ。こんな契約そもそも無効だ!」なんてごねれば何とかなります。
    売主も相手にこうして堂々と開き直られると違法行為やってること認めるわけには行きませんから、お金返してもらえるでしょう。
    ただ、解約者本人も後からこんなこと言う「うしろめたさ」を一切見せないキン※マの大きさと肝の太さがないとね。

    私もこんな指南↑したくはないが、営業手法が人を**にしているところあまりにあるので書き込ませてもらいました。
    こんな不細工なリスクヘッジを購入者に取らせないような正々堂々とした営業してくださいな、物件そのものは頑張ってると思えるからさ〜。

  32. 213 匿名さん

    >212さんへ 210です

    私が言っているのは、21日までであって22日以降については分かりません。
    (と言うか22日以降は、一応契約が成立すると思います)
    (当然ながら212さんの意見をどうのこうのと言う積もりは全くありません)

    22日以降撤回する可能性を考えて21日までに振り込むと言うのは?です。
    (早く振り込んでも21日までは一応猶予期間がありますよと言うことです)

    でも先にも書きました通り、担当者に確認することをお奨めします。
    私は、あくまで早く決めて欲しい派ですから・・・

  33. 214 匿名さん

    いよいよ12日〜13日と重要事項説明会&契約会です。
    MRスタッフも今か今かとこの日を待っていたんだと思います。きっと待っていたんでしょうね!
    余計なことかもしれませんが、みなさん、よく吟味してハンコ押しましょう。不明な点は納得いくまでしっかり聞き込みしましょう。
    もし納得できなかったらどうしよ・・・喫煙ルール(厳しく!!)、駐車場(入替方法)、ペット飼育(中庭散歩はダメみたいですね)エトセトラ
    この掲示板に投稿することで自分自身に言い聞かせているつもりです。

    ところで、みなさん印鑑どうします?ウチはとりあえず日常使っている認印もっていきます。
    担当者も特に印鑑の種類については言ってくれなかったです。お得意の、質問されなかったから教えてあげないというパターンでしょうか。

    実印じゃなくてもいいのかと疑問です。あとで何かあったときに、実印じゃないから契約無効って言われることないですよね?(あちらの落ち度ですよね?)
    私、会社で契約審査部署からは個人・法人を問わず契約書交わすときは、印鑑は印鑑証明書添えて実印をもらうことといつも口酸っぱく指導されているので・・・
    でも、210や212を読むと、萎縮しちゃいます。
    そんな人たち(私の担当者にも何となくですが垣間見えるんです)には心情的には実印なんかではできれば押したくないです。
    なので、わざわざこちらからは実印持っていかなくてはいけないのですか?なんて言いたくはないです。
    もし実印じゃないとダメ出しされたら、後日(22日まで?)改めて押印すればいいわけで、その時間は再考の時間にもできますし。

    なかなか落ち着かない気分になっていて気分転換がてら投稿させていただきました。夜分、失礼しました。

  34. 215 210・212です

    >213さんへ
    曲解していたところありました。ご迷惑をおかけしました。
    「あくまで早く決めて欲しい派ですから・・・」ゆえの事前振込みなんでしたよね。。。すいません。
    私も、モデルルーム内における担当者らの不遜な態度(迷っている人たちへの強引ともいえる購入雰囲気作り)さえなければ、気持ちよく買えるのですが。。。(私も最終的には購入します。)

    ただ、同じ販売職種(私も営業マンです。扱っているモノは全然違いますが。)に従事している者として、マンション販売の営業マンたちがこれほど自分本位(たとえモノがそこそこよくても)な立場でお客に接しているとは・・・お客様をないがしろにするにもほどがあると唖然としたところからのコメントでした。
    何件かMR巡った中でもここがもっともそういう印象受けました。(ただ、モノが私にとって最もよかった。。。返って営業姿勢の印象の悪さを感じます。)
    行き過ぎた内容であったと今思えば恥ずかしい限りです。(ただ、同職種からすると実行されると効果的な手法であることは確かです。販売側もコンプライアンス非遵守は明らかですから。)
    掲示板ご覧の方にも不快な思いさせたらようでしたら申し訳ありませんでした。

  35. 216 匿名さん

    >214さん
    実印持ってきてくださいと言われましたよ
    印鑑証明は? って聞いたら、それは後で良いですと、、、、、
    まぁ、印鑑証明を添付しない実印っていうのは、三文判と大差ないですが・・・・・

  36. 217 匿名さん

    明日の重要事項説明会に、収入印紙や実印その他諸々を持参して参加して下さいと確認の電話が何度もありましたが、たった今届いた書類の中の手紙には、「○○様が希望した部屋にはただ今倍率が付いています。これ以上倍率を増やさない様努力いたします。」とありました。決まったも同然とおっしゃってた方がいらっしゃいましたがどうなのでしょうか?

  37. 218 匿名さん

    抽選とかいうけど結局は確実に契約できる、なおかつローンもすんなり通りそうなところから
    決まりましたってやるんじゃないの?

  38. 219 匿名さん

    とても気に入っているんだけど・・・。
    やはり固定資産税20万円はキツよね〜(-_-;)

    でも、これだけの物件だから仕方ないのかな?
    っていうか当たり前なのかな?

    相変わらず迷い続けてます。

  39. 220 匿名さん

    >216さん >217さん
    214です。確認TELありました。
    印鑑はおっしゃる「実印」でした。その言葉が出てきました。
    いつも「印鑑」とか「はんこ」とか曖昧な感じで商談していたので、高い買い物なので自身で注意しないといけないですね。
    それから今しまったと思ったのは、私の参加する時間帯の説明会は何組くらいの参加なんだろう。
    よくわからない点質問する時間十分あるのかな。うち書類関係は事前取り寄せしてないんで。。。
    とにかくできる限り気づいたことは質問してみたいと思います。頑張って行ってきます。

  40. 221 匿名さん

    皆さん、こんばんわ。
    重要事項説明会(以下、重説会)&契約会いよいよ明日からですが、重要事項説明書や売買契約書のコピーを事前に取り寄せていないのですか?
    私は19・20日の週であるのですが今週、事前取り寄せしました。
    これから当日までに精読して不明瞭なところは質問できるように(あるいは担当者に先に質問しておく)したいと思います。

  41. 222 匿名さん

    仕事も終わって週末突入です。(週末お仕事の方には、ごめんなさい)
    もらっている資料見るの楽しみながら見ていたのですが、すごく気になってしまったことあるのですが・・・
    これは???です。

    敷地配置図を見ると、レジ1棟のシティアさん側の住戸(Ⅰ-1Gタイプ)と駐車場出口そば受水槽の間に、ぽっかりと空き地があるんです。
    まさに、[ぽっかり]といった感じなんです・・・
    くつろぎの森」の北側とでもいえばいいのでしょうかね、確かに空き地があるんですよ。

    内覧会前に送られてきたピンク色のこぎれいなパンフレットの「ランドスケープ・ファザード編」の9ページでも、ぽっかりと白塗りになっています。
    この「ぽっかりさん」に距離的に近くのタイプ住戸を事前仮申込しているので、微妙に不安になってしまいました。
    日当たりもよく、バルコニー前方の視界となる提供公園の雰囲気も素敵そうなので住むの楽しみにしているので・・・

    広さにして、200〜300㎡くらいでしょうか。
    全体から見れば、ほんのわずかなスペースなので気づかない方もいらっしゃるかもしれませんが、これはなんなのでしょうか?
    消防関係上の必要スペース?それとも、シティアさん側へ何らか配慮(日照等)して空き地になっているのでしょうか?それならば、むしろいいのですが・・・
    配置図には、まったく何も書いてないので・・・

    重要事項説明書なるものに説明されているのでしょうか?
    担当者に聞けばわかることなのかもしれませんが、情報知っている方いれば教えてください。
    そのうえで、担当者に聞く方がいいのかもしれないので。巧みな会話で流されてしまわないようにしたいです。

    ひょっとして、ここが以前工場跡地ということで造成時に問題となった土壌汚染の場所なのでしょうか(草木が生えない)?
    まさか、建設反対派の方が所有されていて、ハセコーさんが買入れできなかった土地なのでしょうか(嫌がらせ)?

    舞い上がってすっかり見落としていました。

  42. 223 匿名

    >222さん
    重要事項説明書にマンションの北西側にコンビニと歯科ができると明記されてました。

  43. 224 匿名

    >222さん
    西側隣接地に設けられるという駐車場のことではないですか?

  44. 225 匿名さん

    >222さん
    どなたかの私有地のようですよ。確か駐車場になるとか言っていたと思います。

  45. 226 匿名さん

    >222
    購入検討者です。
    224さんの指摘が正しいです。223さんのは、噂のレジデンスⅢ隣接で造られるものです。
    重要事項説明書14ページに、「周辺環境・近隣協議等について」という条項があります。
    そこに、「西側隣接地に当該土地所有者による駐車場の設営が予定されていること」と記述されています。
    今日の需要事項説明会では、この辺のことは説明なかったのでしょうか?
    今日、契約会に参加された何か情報出されました?

    商談ルームの模型にも確かに、222さんの指摘した空白地がありました。
    ホームページのランドスケープ表示でも白くなっています。
    見た目には画竜点睛を欠くといったところでしょうか。

    私も、一瞬土壌汚染深刻で空き地にしたのかなと勘ぐりましたが、担当者の口ごもり感からおそらく用地買収難航したようですね。
    ですが、その空き地(他人の土地)に面した部分の歩道整備は、提供道路負担としてグランレジデンスがすることになっているようですね。(←模型を見る限りでは)
    何だか不気味ですね。あんなとこに駐車場作って誰が利用するんでしょうか。周辺は駐車場の100%完備されたマンション群だというのに・・・
    私は、レジ1西側ブロックじゃないので直接的には気にしないようしますが、もしかして地権者がそっち系の方だと・・・
    誰が地権者か気になれば、市役所固定資産税担当課で台帳閲覧して見れば(小額の手数料かかりますが)確認できます。
    駐車場にならなかったり(あくまでも「予定」ですから)、駐車場以外のものが作られたりしたら、管理組合に調査お願いしてみようと思います。
    何しろまだ建設地一帯は、法律上は住宅用地ではなく工業用地なんですから!!想定できな施設ができても不思議でないです。
    将来的にトラブル要因にならなければと心配です。グランレジデンス建設後に居住者で買取させられるなんて・・・ないですよね。
    担当者には聞いていませんが、もしものときは、情報隠蔽ということでハセコー責任で対処になりますか?

    ・・・それでも購入するつもりでいるのですが・・・

  46. 227 匿名さん

    今日の重要事項説明会→契約会に参加された方どうでしたか。
    無事イベント終わりましたか。私は、明日午後です。
    ほっとしているところですいませんが、様子教えてもらえればうれしいです(こんな時間で申し訳ないです)。
    自分は妻がいつの間にか取り寄せてくれていたので今頃、あわてて重要事項説明書、売買契約書、管理規約集etc目を通しています。
    一休みしながら、スレ読ませてもらっています。
    今日は徹夜です。買って絶対後悔したくはないですから。
    222−226さんのようなことは全然知らなかったです。(コンビニは知ってたけど)
    購入検討者の方々、重要事項説明書、売買契約書、管理規約集はちゃんと読んでおいた方がいいですよ。

    そこで怪しい空き地の件の他に、私的にざっくり読んでみて注目したこと何点か挙げてみます。
    ここで挙げても意味のないことかもしれませんが、今は納得するしかないのかなって思っています。

    ①バイク場置き場の使用方法としてバイク置き場内〜車寄せの間は、エンジンかけては駄目と決められています。
     入居と同時に大型スクーターを買うつもりですが、「え−っ」とびっくり。
     出入り時のエンジン音は、当然静かにしなくてはいけないですが、これはつらい・・・車寄せまでは押すのか・・・
     おそらくバイク置き場付近入居者への配慮なんでしょうが、厳しいです。守りますけど。

    ②バルコニー禁止事項に喫煙はなかったです。
     タバコ吸っても規則上はOKみたいです。私、喫煙派ですが、これは朗報か?

    ③犬の中庭散歩は禁止です(抱きかかえはOKみたい)。
     猫はいいみたいです。犬飼う人は注意してください。やはり、お○っこやう○ちが問題だからかな。

    ④売れ残り物件の管理費・修繕積立金は、売る切るまで売主が負担してくれる。
     賃貸に出すことになる場合もあり、その時は賃借人が負担です(この場合は修繕積立「基金」も売主負担してくれます)。
     これは、入居者全体としては朗報。ベストは売り切って欲しいですが。

    ⑤選挙の時は、グランレジデンスの共用施設も投票所になるらしい。
     の場合、近隣住民を投票のため施設に入れなくてはいけない。地域への公共的役割を果たす以上しょうがないのかな。

    ⑥長期修繕計画
     素人目に見ても、はっきり言って甘いと思います。これで維持していけるの?管理組合立ち上げ後、即見直しが必要では。

    ⑦管理委託契約
     管理会社側にかなり有利なような・・・この程度の管理業務および責任基準で月411万円も委託料払うなんて!という印象受けました。
     これも、管理組合が軌道に乗ったら見直し必要かと思います。初年度予算も、これも素人目に見て大丈夫なのか?と思います。

    まだまだありますが、こんなところで。

  47. 228 匿名さん

    >227
     まめだな(いい意味でだよ、誤解しないでくれ)。バイクの件は事実?
     オレもバイク乗るんだけど(土日だけだが)、バイク置場でエンジンふかすのが禁止?
     車寄せまで出てエンジンかけるなんて、しんどいぞ。どうにかならんもんか。
     やっぱ、バイクは嫌われ者っていうイメージを持たれているからか。
     せめて、朝9時から夜9時くらいまではエンジンかけさせてほしかった。ダメか。。。
     長期修繕計画ってそんなにやばいの?近い将来に負担金が予想外に増加するってことか?
     オレの担当者は、この物件は管理費会計が黒字になるから黒字を修繕金に回せるとか言ってたが。それでもやばいの?
     誰かこういうの詳しい人いないのか?
     タメ口調ですまぬが、みんなとは仲良くやっていきたいと思ってる。契約したんでね。


  48. 229 匿名さん

    明日(今日?)重要説明会に行くものです。

    > ②バルコニー禁止事項に喫煙はなかったです。
    私も愛煙家ですが、そのようですね。

    ただ、マンションは色んな人が住むわけでその中には嫌煙の方もいると思っています。
    また子供達はもちろん、妊婦さんや呼吸器系の問題を持った人も住んでいる
    可能性があるわけですから、そのあたりへの配慮することが喫煙者のマナーかなと思っています。

    嫌煙の方からみると、バルコニー等でタバコを吸うのは、
    「自分の部屋をタバコくさくしたくないからバルコニーで吸っている。」
    なんて自分勝手と思われる恐れも考えています。

    喫煙場所が少なくなり、愛煙家には肩身狭い思いですが、
    私は部屋に空気清浄機置いて嗜好するつもりです。

    煙もそうですが、気をつけていても風とか吹けば、灰は飛んでしまいますし
    万一吸殻なんて落とそうものならそれこそ、隣人との軋轢を生んでしまいます。

    購入不動産といっても共同で生活するわけですから、そのあたりは気をつけたいと思っています。

  49. 230 匿名さん

    喫煙は病気なのですから皆さん治しましょうね。
    禁煙治療は保険対象になんて話も出ているくらいですから。

  50. 231 匿名さん

    我が家は高2の娘がグランドピアノ演奏します。もちろん一部屋を防音室にするつもりですが、それでもご近所にご迷惑をおかけしないか心配です。現在は一戸建てに住んでいて、近所も同じようなお宅でしたのであまり心配はなかったのですが・・・・。昨日、重要事項説明会、手続きを済ませましたが、今になって心配になってきました。

スポンサードリンク

サンクレイドル浅草III
ツクミラ

ご近所マンション

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルピアコート松戸五香

千葉県松戸市常盤平五丁目

未定

1LDK+S~3LDK+DEN

54.88㎡~84.40㎡

総戸数 38戸

オーベル新松戸レジデンス

千葉県松戸市新松戸北二丁目

3998万円~5898万円

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

61.71平米~82.06平米

総戸数 94戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台七丁目

2900万円台~4900万円台

2LDK~4LDK

58.70㎡~82.75㎡

総戸数 173戸

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1丁目

3300万円台~5400万円台

2LDK~4LDK

63.80平米~80.40平米

総戸数 138戸

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

千葉県船橋市飯山満町三丁目

2700万円台~4500万円台

2LDK~4LDK

62.92平米~88.63平米

総戸数 247戸

ガーラ・レジデンス八潮

埼玉県八潮市大字伊勢野字根通416番1外3

5240万円~5870万円

2LDK・3LDK

44.89㎡~65.06㎡

総戸数 52戸

サンクレイドル津田沼III

千葉県船橋市前原西4丁目

4498万円~6998万円

2LDK~4LDK

58.65m2~90.93m2

総戸数 209戸

サンクレイドル津田沼II

千葉県船橋市前原西五丁目

3788万円~4698万円

2LDK・3LDK

55.17平米~64.90平米

総戸数 70戸

プレディア梅郷ステーションフロント

千葉県野田市梅郷駅西土地区画整理事業5街区4他

3100万円台~4400万円台

3LDK+WIC、3LDK+WIC+SIC

63.55㎡~67.13㎡

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5丁目

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26平米~63.80平米

総戸数 49戸

サンクレイドル新越谷II

埼玉県越谷市登戸町195-1

4200万円台・4800万円台

3LDK

63.22平米・65.10平米

総戸数 43戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1丁目

4398万円~6298万円

1LDK~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷三丁目

9090万円・9450万円

1LDK・2LDK・3LDK

33.79㎡~71.61㎡

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷二丁目

4650万円~6890万円

1LDK~3LDK

32.77㎡~67.25㎡

総戸数 32戸