旧関東新築分譲マンション掲示板「新浦安の新規物件 その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 新浦安の新規物件 その2

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2006-09-13 18:00:00

一般的な新規物件用にその2を作りました。

前スレです。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40288/

38街区用には専用のスレがありますので、そちらをどうぞ。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39242/

[スレ作成日時]2005-11-28 23:19:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

新浦安の新規物件 その2

  1. 151 匿名さん

    >149
    サイトの説明としては概ねあっていますが、こと新浦安地区に限って言えばバブルが崩壊してからの分譲でした。
    公団物件って安心感はあるけど高かったのです。

  2. 152 匿名さん

    おいおい何言ってんのよ。新浦が一番プレミアムついてたのは、まさにバブル真っ盛りの
    ころなんだけど。夢海の訴訟あたりからガックリと格が落ちたんだよ。

  3. 153 匿名さん

    >152
    そういえば、あの頃はディスコがあったね

  4. 154 匿名さん

    >152

    夢海の街が売り出されたのが平成5、6年。
    潮音の街もほぼ同時期だが、一部の棟は少し後。

    バブル崩壊は平成2年。
    だから崩壊後の分譲です。
    海風の街だけはうんと古く昭和の終わり頃。マリナイーストのプレミアム基礎を作ったのはこの物件。
    価格も当時からするとものすごく高かった。

    公団は平成7年の阪神大震災の復興に全力を入れることとなり、分譲を中断した。
    その後、1000から1500万ほど値を下げて再度分譲した。これが問題になったわけ。新浦安ではね。

  5. 155 匿名さん

    >>154

    夢海の分譲のころには、既に新浦プレミアムは下降し始めてるんだよ。
    日の出の初期物件が全てだった。あとはその遺産を食いつぶしてるだけ。

  6. 156 匿名さん

    スターツの物件って、どうなのでしょうか?
    知名度があまり高くないので、心配です。
    どんな情報でも結構ですので教えて下さい。

  7. 157 匿名さん

    新浦安に新しく出来た
    「ホテルエミオン東京ベイ」は
    スターツが運営の母体ですよ。

  8. 158 匿名さん

    >スターツの物件って、どうなのでしょうか?

    http://starts-development.co.jp/Completion/comp_2.asp
    江戸川と千葉が多いですね。

  9. 159 匿名さん

    >スターツの物件って、どうなのでしょうか?
    建築確認番号 eHo.05.A-01317000-01号平成17年11月11日
    http://www.starts-development.co.jp/information.asp?Page_ID=150

  10. 160 匿名さん

    159
    http://www.ehomes.co.jp/SITE1PUB/sun/6/news/report69.html?t=1132554453...
    リンクの終わりの方の7にリンクされているブログを見るとおもしろいよ

  11. 161 匿名さん

    38街区のスレで、高洲に大規模マンションができると書いてありました。
    これについて、ご存知の方はいらっしゃいますか?

  12. 162 “

    興味があるなら、浦安市のマスタープランと、千葉県企業庁の分譲地くらいは
    調べてみてもいいんじゃないかな。

  13. 163 匿名さん

    >>161

    ここの事ね。
    http://www.pref.chiba.jp/kigyou/b_gyoumu/ippan0511/index.html

    前スレにも書いてあるが、この数年間で最低入札価格がかなり上がっている。

  14. 164 匿名さん

    どこが落札するんでしょうね?
    38街区は高くて手が出ないので、これに賭けようと思いましたが
    ここも高いのでしょうね。
    入居できるのは、3年先・・・?あー、待ち遠しいです。

  15. 165 匿名さん

    http://www.pref.chiba.jp/syozoku/b_toukei/17kokuchou/sokuhou/sokuhouda...
    浦安市の人口増加率は他を圧倒しています。この傾向もそろそろ落ち着くかな?

  16. 166 匿名さん

    http://www.zakzak.co.jp/top/2005_12/t2005122716.html
    人口激増って記事もあったよ

  17. 167 匿名さん

    なんでME21、高洲はこうも大手は長谷工、三井ばっかりなんかね。談合じゃないの?
    千葉やTDRに三井は関連してるし新浦駅前開発は長谷工だけど、野村とか地所とかは
    あきらめてるのか?野村のプラウド東京ベイとかも見てみたい。

  18. 168 匿名さん

    >>167
    三井や長谷工ばかりじゃないよ。日本勤労者住宅協会とか伊藤忠都市開発も強いです。
    あとリクルートコスモス、ダイニチ、洋伸不動産、相模鉄道、スターツとかさまざまです。
    野村とか三菱地所はあきらめたんだろう。
    野村も三菱地所も大規模開発は得意じゃないじゃないか?

  19. 169 匿名さん

    たしかに単発が多く、地域開発的なのは少ないね。都内も芝浦アイランド、豊洲も三井だからなぁ。

  20. 170 匿名さん

    舞浜の方が近い「新浦安」の名前がついたマンションも発売そろそろですね
    http://www.lexel.co.jp/page.php?bid=MV000573&tmpl=MV000573

  21. 171 匿名さん

    http://starts-development.co.jp/original/shinurayasu2/menshin/
    アルファグランデ新浦安弐番街は免震なんですね

  22. 172 匿名さん

    高洲4丁目の土地は、どこが落札したかご存知ですか?

  23. 173 匿名さん
  24. 174 匿名さん

    落札価格が210億円で最大戸数が734戸と決まっているわけだから
    単純に計算しても一戸あたりの土地価格は2860万くらいになるわけですよね。
    かなり高いマンションになりそうですね。。。

  25. 175 匿名さん

    172です。教えてくださりありがとうございます。
    いつ頃販売開始なんだろう?
    ほんと、高いマンションになりそうですよね。
    といっても高洲だから三井のよりは、安いことを
    期待しつつ、販売を待とうと思います。

  26. 176 匿名さん

    まさにバブルですね。びっくりです。
    これで、割高だと言われているグランデも逆に割安にみえてしまい、すぐに売れてしまうのでしょうか?
    グランデの価格はこのことを織りこみ済みで設定されたのではないかと疑ってしまいます。

  27. 177 匿名さん

    モアナ買った人は喜んでるでしょうね。

  28. 178 匿名さん

    野村の入札額はびっくりですね。土地代だけで、坪157万円ですか・・・。
    土地代だけで、モアナの坪単価を抜いてます。一体どうしちゃったんでしょうか。
    グランデは、これをみるまで、販売を待っていた感じがします。
    価格を値上げの方向で調整してくるかも知れません。嫌な予感がします。
    落胆です...。

  29. 179 匿名さん

    178です。

    坪単価は関係なかったですね。上の方も書かれていますが、
    一戸あたりの土地代が、2861万円ということなんですね。
    建物代はいくらくらいになるんだろうか。

  30. 180 匿名さん

    そんな高くして買う人がいるんでしょうか?

  31. 181 匿名さん

    モアナ土地は1平米あたり158,000円でした。
    ここは1平米あたり472,000円!約3倍です。
    3割位高くなっても不思議じゃないとは思っていたけど、
    3倍というのは信じられない。
    証券会社のグループ会社だから、最近流行の誤発注じゃないの?

  32. 182 匿名さん

    グランデの一平米あたりの土地の金額も教えていただけますか?

  33. 183 匿名さん

    181 です。残念ながらグランデの土地金額は知りません。
    グランデの場合は公表されていないのでは?入札ではなく相対だし。
    モアナも相対だけど、B街区入札失効がらみの知事会見で価格が明らかになったのです。

    もっともある程度推測は出来ますね。グランデはUR公団からかもしれないけど、
    B街区の最低落札価格決めの際には企業庁は知っていた筈だから、明海プレミアム
    を考えてもせいぜい最低落札価格の2、3割増じゃないかな。

  34. 184 匿名さん

    モアナ購入者の私としては、固定資産税が気になります。
    いきなり3倍は無いですよね?

  35. 185 匿名さん

    ファミリー向けじゃなくて、高級志向になるんですかね?
    どんなのができるのか野村に期待しようかな!

  36. 186 匿名さん

    この落札価格じゃ、販売価格はいったいいくら?
    土地代(2861万円)+建物代 + 販売経費 + デベの儲け > 6,000万円
    かな?

    我が家には無理だな。
    野村に期待はできん。好奇心のみ。

  37. 187 匿名さん

    そうですね、モアナは115平米で平均4400万円から4500万円でしから、単純に土地代が3倍となると、
    モアナの建物代+販売経費+デベの儲けは約3500万円となります。
    そうなると、野村の場合の115平米の平均価格は、ざっと
    2861万円+3500万円=6300万円〜6400万円となりますね。
    少しづつケチっても、6000万円切るのは難しいのでは?

  38. 188 匿名さん

    新浦安バブルが今年から始まる。10年後は3倍になる。
    その要素は十分ありますよ。
    最後のマンション争奪戦が始まりますね。

  39. 189 匿名さん

    またか(失笑

  40. 190 匿名さん

    一夜明け、ちょっと冷静に考えて
    近くの築浅中古マンションの流通価格から新築マンションの価格を設定すると、
    販売価格  6,000万円から
    最多価格帯 7,000万円から8,000万円代
    という新築マンションが売り出されても、新浦安の地域ではおかしくないですね。
    今までの新築マンションが安すぎたのかもしれません。

    でも、高洲で、この値段じゃ、買う人がいるでしょうか?

  41. 191 匿名さん

    189
    あなたわらってるけど新浦安確かにバブッてるよ。3倍はないと思うけど、2倍近くはいくとみてますがどうでしょう。

  42. 192 匿名さん

    187
    今度できるマンションは単純にモアナビラと同じ内容の物件だとしても40%も
    高いということですか?逆に安すぎても手抜き物件になるだろうし。
    それにしても高い。

  43. 193 匿名さん

    >>192さん

    187です。

    まあ、単純に計算した結果ということです。
    物件の内容については、デベにより違うと思いますし、
    デベにより販売戦略も違うでしょうから、値付は変わってくることも考えられます。

  44. 194 匿名さん

    193
    さんありがとうございます。40%どころか約50%土地代分だけでもアップする計算になりますね。
    まだいい物件が出るものと思いモアナを見送りましたが大失敗した感じです。
    モアナ購入者は笑いが止まらないでしょうね。なんとしてもグランデものにせねば。

  45. 195 匿名さん

    高洲にできるスターツの物件は、ほとんど話題に出てきませんが
    それは、何故でしょうか?

  46. 196 匿名さん

    >195さん
    スターツ物件は、規模が小さいし
    あのあたりって、同じ高洲でもちょっと違うって言うか
    マンションゾーンを離れた(といっても、最近ミニ開発がさかんですが)戸建地区ですから。

    はっきり言って一般にいう新浦安のイメージと異なるからじゃないでしょうかね。

  47. 197 匿名さん

    >>195

    場所と規模と間取りの広さじゃないでしょうか?

    その前に販売された、ライオンズマンション新浦安ベイマークス もあまり話題になりませんでしたね。
    それでも販売は順調だったのではないでしょうか。特に不人気ということはなかったと思います。

    場所に関しては、駅徒歩距離より、マンション集積地帯にあるかどうか、が問われているようですね。
    連続した街並みというのが、ひとつのテーマということでしょうか。

    間取りに関しては、やはり平均120平米台というのは、衝撃的でしょう。
    都心近郊ではあまり見ないですよね。

    規模、これは掲示板で取り上げられる件数が多くなる要因のひとつですね。

    あと、デベロッパの人気度合いも関係あると思います。

    三井不動産とか、野村不動産とかは、ブランドイメージがありますからね。
    三菱地所東京建物あたりも面白かったかも知れませんね。

  48. 198 匿名さん

    197です。

    196さんと一部内容がかぶってしまいました。

  49. 199 匿名さん

    195です。みなさんのおかげで疑問が解消されました。
    ありがとうございます。
    新浦安人気に踊らされているような気がしつつも、グランデや
    野村の物件はどんなだろう?と期待してしまっている
    自分がいます。しかし現実は高くて・・・。

  50. 200 匿名さん

    1戸あたり土地代(2861万円)、1戸あたり平均専有面積120㎡(36.3坪)、一戸当りの建築費(造成・外溝等の共用部含む)60万/坪と仮定
    野村不の1戸当り原価=2861万+60万×36.3=5039万
    販売費3%、一般管理費2%、野村不の粗利10%と仮定して
    5039万×1.15=5795万(159万/坪)が1戸あたり平均分譲価格

    適当に計算してみたけど、こんな感じ?込み込みの建築費の設定が安すぎる?マンションデベの方、教えて!

  51. 201 匿名さん

    >>200

    建築費には外溝代と入っているところまではいいですが、建物共用部は含めないのですか?
    計算上の面積にも専有部の面積のみとなっております。また、消費税が含まれておりません。

    120平米の物件を共用部まで含めて計算すると、
    建物費用の坪単価を平均的な建築費の坪57万円として、専有部33.36坪
    共用部を25平米=7.57坪とすると、合計43.94坪となります。
    以上から、建築費は、43.94坪×57万円/坪=2504万円。
    よって、土地費用2861万円+建物費用2504万円=5365万円となり
    粗利10%、販売費3%、管理費2%、消費税5%とすると、販売価格は6438万円となります。

    モアナの土地代と販売価格から、上の方で予測されていた価格と
    ほぼ近い値が算出できると思います。

    ちなみに、共用部面積はあくまでも予測です。物件によっては安くできるかも知れません。

  52. 202 200

    201さん
    ありがとうございます。
    普通に計算するとえらく高くなってしまうということですね。

  53. 203 匿名さん

    土地には消費税はかからないから203さんの計算だと販売価格は6295万円に
    なるけどね。でもあまり変わらないね。

  54. 204 匿名さん

    駅前マンションの土地価格がすごいことになってくるね。

    特に中央エステート、500戸あるが、一戸の持分がなんと50坪。
    (野村で18坪くらい)駅30分の野村が坪156万なら、200万は
    おろか商業施設併設ともなれば250万から300万になるのでは。
    一戸あたり1億円から1.5億円!いまから買っておいたほうが
    いいかも(笑)。ここも築30年近いからね。


  55. 205 匿名さん

    中央エステートは
    第一種低層地域だから。
    容積率の限界がああり建替えても低層になるね。
    駅前シンボルロード沿いの
    中高層の美浜東エステートは一戸辺りの土地持分は23坪くらいだね。
    これも買い得かな?

  56. 206 匿名さん

    新規物件ではないが、PCTB裏、温泉横の土地が12月に売りに出されもう締め切られているね。
    事務所、研究所などのオフィスになる。

    そういえば、うららめーる奥の商業施設はどこが申し込んだのだろうか。こっちが気になる。

  57. 207 匿名さん

    グランデが新浦安の盛り上がりを示す象徴的な物権かと思ってます。
    野村不動産も別のゴージャスでオーシャン&ディズニー・ビューなどで登場する気がするのですが、
    振り返れば、グランデが一番良かったと思うのではないかと、妄想してます。
    ところで、ちょっと気になっているのですが、埋立地の地盤は大丈夫なんでしょうか。
    例えば震度6とかではどうなるのでしょうか。

    http://www.jiban.co.jp/jibankaisetu/chiba/urayasu/P12_urayasu.htm

  58. 208 匿名さん

    地震が来れば、浦安は全土で、液状化は必至でしょう。浦安の地盤は全土で弱いです。
    マンションは、建物基礎周囲の地盤を固める液状化対策をします。
    R357やシンボルロード等大きな道路も液状化対策が施されているそうです。
    実際には、地震が来ないとなんともいえませんね。

  59. 209 匿名さん

    液状化って以外に簡単に起きるので避けられないでしょう。問題は規模の大小。

    それよりマンション建設時のボーリングが地価20,30mまでされれば、この地盤の弱さは影響しないんでしょうか?

  60. 210 匿名さん

    たしかに将来「振り返れば、グランデが一番良かった」と思う可能性はありますね。

    まだ土地はME内ではシーガーデン南に残っていますが、ここまでフラッグ的なものには
    ならない気がします。野村も建物は豪華にするかもしれませんが立地としてはここに劣るし。

    門扉や門番、海が見える、公園に隣接、ホテルも敷地内になど新浦安の中でも一番リゾート性が
    高そう。老人ホームもリッチ層が入りそうだし。

    上層階で夏の日に部屋から東京湾をながめれば、青い空、白い入道雲、広がる海。。リゾート地の
    ペントハウウスにでもいるような気分になれるでしょう。それが1.2億円の部屋かぁ。

    駅前のエアレジか海側のグランデかといわれるような予感が。。。

  61. 211 匿名さん

    >210

    賛成です。
    グランデは後に語り継がれる、最高のリゾートマンション風永住型の成功事例になるでしょう。
    間取りがいいですよ!あと離れのアトリエ。5LDK以上がほとんどないのは不満だけど、
    間取りは本当に工夫して練られたアイデアというか、これまでの三井のマンションの良いとこどりに
    なってますね。絶賛!今のマンション売って、買おうか検討中です。
    買うなら、1.2億円物件か147平米が良いですね。

  62. 212 匿名さん

    211
    私も億物件ねらいにいきます。競争が激しくなりそうで怖いです。
    モアナビィラもすでに購入済みでいまでは40%の含み益になっていますので
    ここも投資用にぜひ購入したいです。
    野村も是非購入したいがグランデよりうまみはないな。

  63. 213 匿名さん

    >モアナビィラもすでに購入済みでいまでは40%の含み益

    意味不明?
    5千万が7千万?
    それとも8千万が11200万?

  64. 214 匿名さん
  65. 215 匿名さん

    213
    同じ高洲の物件がモアナの3倍の値段がつけられてしまったから、自動的にモアナも
    土地の値上がり分あがってしまうんですよ。ただ40%といってるんだからだいたい土地代2000万円の値上がりとしたら
    5000万の物件を購入したということなんじゃないの?

  66. 216 匿名さん

    シンボルロードが液状化対策?ないない。昔、鉄鋼団地に向かうトレーラーがシンボルロード
    使ってたころ、信号の停止線のところがトレーラーの加減速時の荷重と振動に耐えられずに
    ベッコリ陥没したことがある。その時に補修したのはその陥没した部分だけで、今もロード
    の古い部分は弱いままだよ。

  67. 217 匿名さん

    5000マンのモアナを、今7000マンで売れるとか妄想してんのか。こりゃ可笑しい(笑

  68. 218 匿名さん

    217
    私もそう思うのですが、B街区の土地はモアナの3倍の値段で取引されたは現実です。
    217さんがそんなことがあって欲しくないという願望は私も理解できますが普通に算数ができるひとなら
    すぐに計算できます。
    現実はモアナの新古も25%の高値で売られたようですしそれもB街区の落札価格発表の前です。
    そのうち217さんと私などもあとで笑われてしまいそうですね(笑)

  69. 219 匿名さん

    土曜もお仕事ご苦労様です(苦笑

  70. 220 匿名さん

    B地区の3倍はたまたま今その値段で投資した会社が一社あっただけで、
    それが土地の資産価値の計算根拠となる時価という判断はあり得ない!
    もしそうならば、モアナの5千万を7千万で買う人が普通にいるいうことになる。
    それならグランデを買ったほうが全然良い!
    だいたい中古物件は、駅から遠いと一般的に下がる。
    駅近物件でなければ実際の売却の時は、あまり期待しないほうが良い。

  71. 221 匿名さん

    220
    グランデもずいぶんおとくということで、グランデも購入したとたんにB街区を基準に値段があがるということに
    なるのではないでしょうか。ですのでモアナが2000万円?の上昇はグランデ、野村の物件が完売したときに達成
    されるのでしょう。

  72. 222 匿名さん

    220
    その判断はちとあまくないかい。ミスリード?
    あきらかに新浦はバブッてるよん。

  73. 223 匿名さん

    MEと比べて高洲は今のところさびしい雰囲気がするのですが、
    これから素敵な街並をつくっていく予定はあるのでしょうか?

  74. 224 匿名さん

    たまたま210億出して企業が新浦の高洲の土地を購入するのかい?
    普通はそれだけの価値があると判断して購入するので220さんの意見は乱暴で話にならないな。

  75. 225 匿名さん

    野村の物件は土地取得価格を考えると6000万が最低、7000万以上ごろごの734戸ということに
    なりますが、さすがにこれは売れないでしょう。はっきりいって野村は土地を高掴みしてしまった。
    入札の最低が130億っていってましたからそれより60%も高い。
    野村も世間の新浦の評判になにか勘違いしてしまったとしか思えないですね。これ以上こんなのが
    続くとかえってどんでん返しがあるよ。やめて欲しいね。

    一方グランデは安くはないですが、それでもなお適切な価格だと思います。これくらいが限度では?
    やっぱり家は自分が永住志向で住みたいと思うことが大事。それに耐えられる立地、物件です。
    モアナはお得でしたが、野村の件では舞い上がらない方がいいと思いますよ。

  76. 226 匿名さん

    >>221

    モアナの価格がそこまであがるかは微妙でしょう。
    野村不動産が、どういうつもりでアノ価格で土地を買ったのかは不明ですが、
    ふつーに考えると、現在の中古流通価格が限界では?

    225の人はモアナ購入者に嫉妬しているのでしょうか?
    グランデを狙うのだったら、ご近所へ喧嘩売るような発言はすべきではないでしょう。
    グランデを狙っている他の人が迷惑ですね。

  77. 227 匿名さん

    223 それなりの街並みにはなると思いますが、やはりME21は電柱埋設による高級感と
    緑地分離帯や広い歩道の開放感であの街並みを作っており、高洲はその予定は今後もないので
    ME21並にはいかないでしょう。

    高洲は海浜公園が優位性を持っていたんだけど、これもME21に総合公園がオープンすると、
    数年のうちにME21を囲む遊歩道もできるのでこっちの方がいいくらい。

    でも高洲は大型施設がないので、温泉だのホテルだので渋滞や喧騒が問題になりそうなME21
    に較べて逆に閑静な街として評価があがる可能性もありますね。

  78. 228 匿名さん

    現状では、ME21の方が不動産の売れ行きが良いでしょう。
    高洲はやはり、やや下になるというのが、正直なところではないでしょうか。
    それは、皆が認めるところなので、もうその議論は終わりにしませんか?

    不動産の価格は時価です。上がる時もあれば、下がる時もある。
    売り買いのタイミングにより、運不運があるのはしかたが無いことでしょう。
    そのことで、妬んだりしてもしょうがないことだと思います。
    需給関係が、不動産価格を決める以上、受け入れないといけない事実ですね。
    新浦安といえども、今後の不動産価格がどうなるかは分からないですよ。
    ただ、あまりの乱高下は、規制すべきでしょうね。

  79. 229 匿名さん

    >227さん
    でも高洲は大型施設がないので、温泉だのホテルだので渋滞や喧騒が問題になりそうなME21
    に較べて逆に閑静な街として評価があがる可能性もありますね。

    同感です。静かに暮らすのに高洲は良さそう。必要な時だけME21の商業施設などを利用すればよいし
    これも来年にマルエツがオープンするとぐっと頻度も下がりそう。

  80. 230 匿名さん

    土地は野村だけが高値つかみで、それは時価とは別物。
    と考えるのが妥当でしょう。

    都心の上昇率と比較しても、そこまで時価が上昇するのは理由が乏しい。

  81. 231 匿名さん

    >221

    グランデがモアナより価格が高くなったのは、幕張ビーチテラスの海側の棟の異常な人気が影響している可能性がある。
    他の棟と違って10倍近い入札や、キャンセル待ちを熱望する声が届いたので、オーシャンビューを前面に出せば高値でも購入を熱望する人がいることに気付いたのでは。
    毎日海が見える生活は、これは500万か1000万くらい高いお金を出しても欲しいって思わせる、魔法がありますよね。

    モアナのときは駅から遠いことで三井も弱気だった。グランデではオーシャンビューの魅力が原因で強気である。
    これが値段にも反映していると思う。

  82. 232 匿名さん

    >>231
    同感。
    確かに幕張BTのベイは凄い人気だが、あそこの売りはベイだけ。
    他棟はあのスペックなのにベイ人気で高値付けられて可哀想。
    吹き付けで安っぽい外装の上、内装に相当手を掛けないと
    ベイ以外はリセールも厳しい。

    その点グランデに関しては、棟毎のバランスが良いと思う。
    確かにモアナよりは高値だがMEであるアドバンテージで納得の価格。
    高洲の野村に手をつけるより確実に資産価値は見込めると思う。

  83. 233 匿名さん

    >232
    ・・・ということは、モアナのオーシャンビューの部屋を買った人はかなりお得な買い物だったことになりますね。
    なるほど。

    グランデは、オーシャンビュー狙いでいきます。リセールの際に、物件の経年劣化を織り込んだ価格以上にプレミアムがつくことになりそうですな。
    ふむふむ。

  84. 234 匿名さん

    そんな事言って、真に受けた人が買う気になって倍率が上がったらどうするの?
    可能性1.そこまで頭がまわらない。Afo。
    可能性2.実は買う気が無い。
    可能性3.営業ご苦労様です。

  85. 235 匿名さん

    まあ三井物件のスレはいつもこうだからね。適当に流しとき。

  86. 236 匿名さん

    >234
    >そんな事言って、真に受けた人が買う気になって倍率が上がったらどうするの?

    発想がせこすぎて、言葉にならない。事実は事実でしょう。
    海向き物件の高層階!これが売る時高いのは当たり前だのクラッカー。

  87. 237 匿名さん

    今ごろ、三井のさんすけ君(BLOGの人ね)も、これなんか読んでて「ふむふむ、なるほどなるほど、
    オーシャン高層はどんどん強気で、下層はXX高といわれないよう抑え気味に、リバービューはどう
    するかいな。それにしても野村君ありがとう。おかげで平均2−300万は高くつけられるな。」と
    EXCEL使った(笑)値付けシミュレーションに忙しいでしょうのでしょうね。

  88. 238 匿名さん

    ほんとですねー、あんまり調子に乗らないで欲しいよ。

  89. 239 匿名さん

    まあ買う気が無い事だけは本当のようだ。

  90. 240 匿名さん

    売る気は満々。

  91. 241 匿名さん

    いや数百万円あがっても関係ない金持ちがライバル減ったらこれ幸い、というやつじゃないですか。
    利回りで買う人多いから、湾岸物件は。

  92. 242 匿名さん

    高洲の物件が高いと皆さんおっしゃりますが、いままでが不当に安く民間業者に土地を提供されていたことが
    問題なのです。B地区などは入札がやり直しになった経緯は知っておる人は知っている。
    今後新浦安のマンションは供給量が少ないかわりにどうしても欲しいという人が後をたたないため
    マンションの中古価格はまだまだ伸びるでしょう。
    だからいまお金持ち連中は新浦のマンションを買いあさっているんでしょ。
    そして妄想的なミスリードのおかげで買いそびれた人があとで愚痴をこぼす。

  93. 243 匿名さん

    242
    そうだろうね。野村のことを**にしている人のほうがどうかしていると思いますね。
    現状では高洲のB地区に関しては210億出しても問題ないと考える野村のほうが正しい認識。
    自分が思うに今回のB地区の価格決定でこれからはある程度の金持ちしか住めない街になったというのが
    現実でしょう。

  94. 244 匿名さん

    事実として他に1社、200億以上の札を出したからなあ。
    三井だったのかな?数%の差で負けたのだから、担当者は辛いやね。

  95. 245 匿名さん

    230
    の言っていることは?頭が乏しい。あまりにも現実を見ていない人の意見ですね。
    こういう人のミスリードを信用した人が愚痴を溢している。

  96. 246 匿名さん

    新浦安はバブル前夜ってか。ちょっとしたことからバブルは始まるんだよな。
    でもはじけるときもそうだけどさ。

  97. 247 匿名さん

    >価格決定でこれからはある程度の金持ちしか住めない街になったというのが現実でしょう。

    ごもっとも。年収2千万円から1億超の人限定。都内と同じだな。

  98. 248 匿名さん

    244 その出典はどこですか?

  99. 249 匿名さん

    野村物件が坪156万なら今120万の美浜は200万超でしょう。もうその兆しはあるのか?
    坪200万といえば田園都市線ならたまぷらを抜いて、ニコタマに近い(すこし駅から遠くなる
    けど)。新浦安がそこまで追いつくのか、その時は他もあがっているのか?

    もう持ってる人はいいけど、新浦が好きでこれから住みたいと思っている人は悲劇だね。
    持っている人だって、売らない限り儲からないし税金高くなるだけ。変なマネーゲームにならない
    ように祈るばかりです。

  100. 250 匿名さん

    >249

    美浜はそんなにいかないよ。
    ここ(新浦)については駅から遠くても坪単価が下がらないだけで、
    一般的な常識では一概に判断できないと思うよ。
    駅から近いけど、もう街並みが出来てしまっていて、今住んでる人の家も
    古いイメージない?
    道も狭いし、特に魅力は感じないけどな。

    ここ(新浦)に住むんならやっぱりマンションでしょ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

関東の物件

全物件のチェックをはずす
プラウドタワー小岩フロント

東京都江戸川区南小岩六丁目

未定

1LDK~4LDK

55.76平米~97.57平米

総戸数 367戸

シティテラス中野

東京都中野区中野六丁目

1億600万円~1億1,900万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.10平米~73.39平米

総戸数 119戸

シティタワー虎ノ門

東京都港区虎ノ門三丁目

2億円

2LDK

64.64平米

総戸数 140戸

クリオ レジダンス八王子セントラルマークス

東京都八王子市八日町10番2、他

4,489.5万円予定~5,152.7万円予定

3LDK

70.18平米~75.98平米

総戸数 132戸

ザ・パークハウス 代々木大山レジデンス

東京都渋谷区大山町1067-207他2筆

1億9,900万円~4億900万円

2LDK・3LDK

63.05平米~113.96平米

総戸数 140戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

総戸数 659戸

アトラス北千住

東京都足立区3丁目

7,898万円~8,098万円

2LDK

58.45平米~59.77平米

総戸数 138戸

プラウドタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1K~3LDK

31.24平米~143.76平米

総戸数 620戸

パークシティ小岩 ザ タワー

東京都江戸川区西小岩1丁目

未定

1LDK~4LDK

36.82平米~124.24平米

総戸数 731戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3,500万円台予定~6,200万円台予定

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

総戸数 598戸

アルファレジデンシア南千住

東京都荒川区南千住一丁目

5,690万円~6,620万円

2LDK

61.12平米~62.72平米

総戸数 119戸

ジオ板橋大山

東京都板橋区仲町2-1

5,940万円~7,290万円

2LDK・3LDK

58.74平米~72.09平米

総戸数 285戸

HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

ルネ花小金井ザ・レジデンス

東京都小平市花小金井南町一丁目

6,268万円・7,698万円

3LDK・4LDK

68.66平米・80.65平米

総戸数 162戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88平米~208.17平米

総戸数 280戸

シティテラス府中

東京都府中市宮西町一丁目

未定

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

56.04平米~67.44平米

総戸数 122戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定

1LDK~4LDK

35.89平米~95.57平米

総戸数 522戸

プラウドタワー平井

東京都江戸川区平井五丁目

2億2,988万円・2億4,988万円

3LDK

120.59平米

総戸数 374戸

レジデンスコート世田谷桜丘

東京都世田谷区桜丘5丁目

9,300万円~1億5,800万円

3LDK

70.27平米~78.85平米

総戸数 89戸