旧関東新築分譲マンション掲示板「新浦安の新規物件 その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 新浦安の新規物件 その2

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2006-09-13 18:00:00

一般的な新規物件用にその2を作りました。

前スレです。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40288/

38街区用には専用のスレがありますので、そちらをどうぞ。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39242/

[スレ作成日時]2005-11-28 23:19:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

新浦安の新規物件 その2

  1. 201 匿名さん

    >>200

    建築費には外溝代と入っているところまではいいですが、建物共用部は含めないのですか?
    計算上の面積にも専有部の面積のみとなっております。また、消費税が含まれておりません。

    120平米の物件を共用部まで含めて計算すると、
    建物費用の坪単価を平均的な建築費の坪57万円として、専有部33.36坪
    共用部を25平米=7.57坪とすると、合計43.94坪となります。
    以上から、建築費は、43.94坪×57万円/坪=2504万円。
    よって、土地費用2861万円+建物費用2504万円=5365万円となり
    粗利10%、販売費3%、管理費2%、消費税5%とすると、販売価格は6438万円となります。

    モアナの土地代と販売価格から、上の方で予測されていた価格と
    ほぼ近い値が算出できると思います。

    ちなみに、共用部面積はあくまでも予測です。物件によっては安くできるかも知れません。

  2. 202 200

    201さん
    ありがとうございます。
    普通に計算するとえらく高くなってしまうということですね。

  3. 203 匿名さん

    土地には消費税はかからないから203さんの計算だと販売価格は6295万円に
    なるけどね。でもあまり変わらないね。

  4. 204 匿名さん

    駅前マンションの土地価格がすごいことになってくるね。

    特に中央エステート、500戸あるが、一戸の持分がなんと50坪。
    (野村で18坪くらい)駅30分の野村が坪156万なら、200万は
    おろか商業施設併設ともなれば250万から300万になるのでは。
    一戸あたり1億円から1.5億円!いまから買っておいたほうが
    いいかも(笑)。ここも築30年近いからね。


  5. 205 匿名さん

    中央エステートは
    第一種低層地域だから。
    容積率の限界がああり建替えても低層になるね。
    駅前シンボルロード沿いの
    中高層の美浜東エステートは一戸辺りの土地持分は23坪くらいだね。
    これも買い得かな?

  6. 206 匿名さん

    新規物件ではないが、PCTB裏、温泉横の土地が12月に売りに出されもう締め切られているね。
    事務所、研究所などのオフィスになる。

    そういえば、うららめーる奥の商業施設はどこが申し込んだのだろうか。こっちが気になる。

  7. 207 匿名さん

    グランデが新浦安の盛り上がりを示す象徴的な物権かと思ってます。
    野村不動産も別のゴージャスでオーシャン&ディズニー・ビューなどで登場する気がするのですが、
    振り返れば、グランデが一番良かったと思うのではないかと、妄想してます。
    ところで、ちょっと気になっているのですが、埋立地の地盤は大丈夫なんでしょうか。
    例えば震度6とかではどうなるのでしょうか。

    http://www.jiban.co.jp/jibankaisetu/chiba/urayasu/P12_urayasu.htm

  8. 208 匿名さん

    地震が来れば、浦安は全土で、液状化は必至でしょう。浦安の地盤は全土で弱いです。
    マンションは、建物基礎周囲の地盤を固める液状化対策をします。
    R357やシンボルロード等大きな道路も液状化対策が施されているそうです。
    実際には、地震が来ないとなんともいえませんね。

  9. 209 匿名さん

    液状化って以外に簡単に起きるので避けられないでしょう。問題は規模の大小。

    それよりマンション建設時のボーリングが地価20,30mまでされれば、この地盤の弱さは影響しないんでしょうか?

  10. 210 匿名さん

    たしかに将来「振り返れば、グランデが一番良かった」と思う可能性はありますね。

    まだ土地はME内ではシーガーデン南に残っていますが、ここまでフラッグ的なものには
    ならない気がします。野村も建物は豪華にするかもしれませんが立地としてはここに劣るし。

    門扉や門番、海が見える、公園に隣接、ホテルも敷地内になど新浦安の中でも一番リゾート性が
    高そう。老人ホームもリッチ層が入りそうだし。

    上層階で夏の日に部屋から東京湾をながめれば、青い空、白い入道雲、広がる海。。リゾート地の
    ペントハウウスにでもいるような気分になれるでしょう。それが1.2億円の部屋かぁ。

    駅前のエアレジか海側のグランデかといわれるような予感が。。。

  11. 211 匿名さん

    >210

    賛成です。
    グランデは後に語り継がれる、最高のリゾートマンション風永住型の成功事例になるでしょう。
    間取りがいいですよ!あと離れのアトリエ。5LDK以上がほとんどないのは不満だけど、
    間取りは本当に工夫して練られたアイデアというか、これまでの三井のマンションの良いとこどりに
    なってますね。絶賛!今のマンション売って、買おうか検討中です。
    買うなら、1.2億円物件か147平米が良いですね。

  12. 212 匿名さん

    211
    私も億物件ねらいにいきます。競争が激しくなりそうで怖いです。
    モアナビィラもすでに購入済みでいまでは40%の含み益になっていますので
    ここも投資用にぜひ購入したいです。
    野村も是非購入したいがグランデよりうまみはないな。

  13. 213 匿名さん

    >モアナビィラもすでに購入済みでいまでは40%の含み益

    意味不明?
    5千万が7千万?
    それとも8千万が11200万?

  14. 214 匿名さん
  15. 215 匿名さん

    213
    同じ高洲の物件がモアナの3倍の値段がつけられてしまったから、自動的にモアナも
    土地の値上がり分あがってしまうんですよ。ただ40%といってるんだからだいたい土地代2000万円の値上がりとしたら
    5000万の物件を購入したということなんじゃないの?

  16. 216 匿名さん

    シンボルロードが液状化対策?ないない。昔、鉄鋼団地に向かうトレーラーがシンボルロード
    使ってたころ、信号の停止線のところがトレーラーの加減速時の荷重と振動に耐えられずに
    ベッコリ陥没したことがある。その時に補修したのはその陥没した部分だけで、今もロード
    の古い部分は弱いままだよ。

  17. 217 匿名さん

    5000マンのモアナを、今7000マンで売れるとか妄想してんのか。こりゃ可笑しい(笑

  18. 218 匿名さん

    217
    私もそう思うのですが、B街区の土地はモアナの3倍の値段で取引されたは現実です。
    217さんがそんなことがあって欲しくないという願望は私も理解できますが普通に算数ができるひとなら
    すぐに計算できます。
    現実はモアナの新古も25%の高値で売られたようですしそれもB街区の落札価格発表の前です。
    そのうち217さんと私などもあとで笑われてしまいそうですね(笑)

  19. 219 匿名さん

    土曜もお仕事ご苦労様です(苦笑

  20. 220 匿名さん

    B地区の3倍はたまたま今その値段で投資した会社が一社あっただけで、
    それが土地の資産価値の計算根拠となる時価という判断はあり得ない!
    もしそうならば、モアナの5千万を7千万で買う人が普通にいるいうことになる。
    それならグランデを買ったほうが全然良い!
    だいたい中古物件は、駅から遠いと一般的に下がる。
    駅近物件でなければ実際の売却の時は、あまり期待しないほうが良い。

  21. 221 匿名さん

    220
    グランデもずいぶんおとくということで、グランデも購入したとたんにB街区を基準に値段があがるということに
    なるのではないでしょうか。ですのでモアナが2000万円?の上昇はグランデ、野村の物件が完売したときに達成
    されるのでしょう。

  22. 222 匿名さん

    220
    その判断はちとあまくないかい。ミスリード?
    あきらかに新浦はバブッてるよん。

  23. 223 匿名さん

    MEと比べて高洲は今のところさびしい雰囲気がするのですが、
    これから素敵な街並をつくっていく予定はあるのでしょうか?

  24. 224 匿名さん

    たまたま210億出して企業が新浦の高洲の土地を購入するのかい?
    普通はそれだけの価値があると判断して購入するので220さんの意見は乱暴で話にならないな。

  25. 225 匿名さん

    野村の物件は土地取得価格を考えると6000万が最低、7000万以上ごろごの734戸ということに
    なりますが、さすがにこれは売れないでしょう。はっきりいって野村は土地を高掴みしてしまった。
    入札の最低が130億っていってましたからそれより60%も高い。
    野村も世間の新浦の評判になにか勘違いしてしまったとしか思えないですね。これ以上こんなのが
    続くとかえってどんでん返しがあるよ。やめて欲しいね。

    一方グランデは安くはないですが、それでもなお適切な価格だと思います。これくらいが限度では?
    やっぱり家は自分が永住志向で住みたいと思うことが大事。それに耐えられる立地、物件です。
    モアナはお得でしたが、野村の件では舞い上がらない方がいいと思いますよ。

  26. 226 匿名さん

    >>221

    モアナの価格がそこまであがるかは微妙でしょう。
    野村不動産が、どういうつもりでアノ価格で土地を買ったのかは不明ですが、
    ふつーに考えると、現在の中古流通価格が限界では?

    225の人はモアナ購入者に嫉妬しているのでしょうか?
    グランデを狙うのだったら、ご近所へ喧嘩売るような発言はすべきではないでしょう。
    グランデを狙っている他の人が迷惑ですね。

  27. 227 匿名さん

    223 それなりの街並みにはなると思いますが、やはりME21は電柱埋設による高級感と
    緑地分離帯や広い歩道の開放感であの街並みを作っており、高洲はその予定は今後もないので
    ME21並にはいかないでしょう。

    高洲は海浜公園が優位性を持っていたんだけど、これもME21に総合公園がオープンすると、
    数年のうちにME21を囲む遊歩道もできるのでこっちの方がいいくらい。

    でも高洲は大型施設がないので、温泉だのホテルだので渋滞や喧騒が問題になりそうなME21
    に較べて逆に閑静な街として評価があがる可能性もありますね。

  28. 228 匿名さん

    現状では、ME21の方が不動産の売れ行きが良いでしょう。
    高洲はやはり、やや下になるというのが、正直なところではないでしょうか。
    それは、皆が認めるところなので、もうその議論は終わりにしませんか?

    不動産の価格は時価です。上がる時もあれば、下がる時もある。
    売り買いのタイミングにより、運不運があるのはしかたが無いことでしょう。
    そのことで、妬んだりしてもしょうがないことだと思います。
    需給関係が、不動産価格を決める以上、受け入れないといけない事実ですね。
    新浦安といえども、今後の不動産価格がどうなるかは分からないですよ。
    ただ、あまりの乱高下は、規制すべきでしょうね。

  29. 229 匿名さん

    >227さん
    でも高洲は大型施設がないので、温泉だのホテルだので渋滞や喧騒が問題になりそうなME21
    に較べて逆に閑静な街として評価があがる可能性もありますね。

    同感です。静かに暮らすのに高洲は良さそう。必要な時だけME21の商業施設などを利用すればよいし
    これも来年にマルエツがオープンするとぐっと頻度も下がりそう。

  30. 230 匿名さん

    土地は野村だけが高値つかみで、それは時価とは別物。
    と考えるのが妥当でしょう。

    都心の上昇率と比較しても、そこまで時価が上昇するのは理由が乏しい。

  31. 231 匿名さん

    >221

    グランデがモアナより価格が高くなったのは、幕張ビーチテラスの海側の棟の異常な人気が影響している可能性がある。
    他の棟と違って10倍近い入札や、キャンセル待ちを熱望する声が届いたので、オーシャンビューを前面に出せば高値でも購入を熱望する人がいることに気付いたのでは。
    毎日海が見える生活は、これは500万か1000万くらい高いお金を出しても欲しいって思わせる、魔法がありますよね。

    モアナのときは駅から遠いことで三井も弱気だった。グランデではオーシャンビューの魅力が原因で強気である。
    これが値段にも反映していると思う。

  32. 232 匿名さん

    >>231
    同感。
    確かに幕張BTのベイは凄い人気だが、あそこの売りはベイだけ。
    他棟はあのスペックなのにベイ人気で高値付けられて可哀想。
    吹き付けで安っぽい外装の上、内装に相当手を掛けないと
    ベイ以外はリセールも厳しい。

    その点グランデに関しては、棟毎のバランスが良いと思う。
    確かにモアナよりは高値だがMEであるアドバンテージで納得の価格。
    高洲の野村に手をつけるより確実に資産価値は見込めると思う。

  33. 233 匿名さん

    >232
    ・・・ということは、モアナのオーシャンビューの部屋を買った人はかなりお得な買い物だったことになりますね。
    なるほど。

    グランデは、オーシャンビュー狙いでいきます。リセールの際に、物件の経年劣化を織り込んだ価格以上にプレミアムがつくことになりそうですな。
    ふむふむ。

  34. 234 匿名さん

    そんな事言って、真に受けた人が買う気になって倍率が上がったらどうするの?
    可能性1.そこまで頭がまわらない。Afo。
    可能性2.実は買う気が無い。
    可能性3.営業ご苦労様です。

  35. 235 匿名さん

    まあ三井物件のスレはいつもこうだからね。適当に流しとき。

  36. 236 匿名さん

    >234
    >そんな事言って、真に受けた人が買う気になって倍率が上がったらどうするの?

    発想がせこすぎて、言葉にならない。事実は事実でしょう。
    海向き物件の高層階!これが売る時高いのは当たり前だのクラッカー。

  37. 237 匿名さん

    今ごろ、三井のさんすけ君(BLOGの人ね)も、これなんか読んでて「ふむふむ、なるほどなるほど、
    オーシャン高層はどんどん強気で、下層はXX高といわれないよう抑え気味に、リバービューはどう
    するかいな。それにしても野村君ありがとう。おかげで平均2−300万は高くつけられるな。」と
    EXCEL使った(笑)値付けシミュレーションに忙しいでしょうのでしょうね。

  38. 238 匿名さん

    ほんとですねー、あんまり調子に乗らないで欲しいよ。

  39. 239 匿名さん

    まあ買う気が無い事だけは本当のようだ。

  40. 240 匿名さん

    売る気は満々。

  41. 241 匿名さん

    いや数百万円あがっても関係ない金持ちがライバル減ったらこれ幸い、というやつじゃないですか。
    利回りで買う人多いから、湾岸物件は。

  42. 242 匿名さん

    高洲の物件が高いと皆さんおっしゃりますが、いままでが不当に安く民間業者に土地を提供されていたことが
    問題なのです。B地区などは入札がやり直しになった経緯は知っておる人は知っている。
    今後新浦安のマンションは供給量が少ないかわりにどうしても欲しいという人が後をたたないため
    マンションの中古価格はまだまだ伸びるでしょう。
    だからいまお金持ち連中は新浦のマンションを買いあさっているんでしょ。
    そして妄想的なミスリードのおかげで買いそびれた人があとで愚痴をこぼす。

  43. 243 匿名さん

    242
    そうだろうね。野村のことを**にしている人のほうがどうかしていると思いますね。
    現状では高洲のB地区に関しては210億出しても問題ないと考える野村のほうが正しい認識。
    自分が思うに今回のB地区の価格決定でこれからはある程度の金持ちしか住めない街になったというのが
    現実でしょう。

  44. 244 匿名さん

    事実として他に1社、200億以上の札を出したからなあ。
    三井だったのかな?数%の差で負けたのだから、担当者は辛いやね。

  45. 245 匿名さん

    230
    の言っていることは?頭が乏しい。あまりにも現実を見ていない人の意見ですね。
    こういう人のミスリードを信用した人が愚痴を溢している。

  46. 246 匿名さん

    新浦安はバブル前夜ってか。ちょっとしたことからバブルは始まるんだよな。
    でもはじけるときもそうだけどさ。

  47. 247 匿名さん

    >価格決定でこれからはある程度の金持ちしか住めない街になったというのが現実でしょう。

    ごもっとも。年収2千万円から1億超の人限定。都内と同じだな。

  48. 248 匿名さん

    244 その出典はどこですか?

  49. 249 匿名さん

    野村物件が坪156万なら今120万の美浜は200万超でしょう。もうその兆しはあるのか?
    坪200万といえば田園都市線ならたまぷらを抜いて、ニコタマに近い(すこし駅から遠くなる
    けど)。新浦安がそこまで追いつくのか、その時は他もあがっているのか?

    もう持ってる人はいいけど、新浦が好きでこれから住みたいと思っている人は悲劇だね。
    持っている人だって、売らない限り儲からないし税金高くなるだけ。変なマネーゲームにならない
    ように祈るばかりです。

  50. 250 匿名さん

    >249

    美浜はそんなにいかないよ。
    ここ(新浦)については駅から遠くても坪単価が下がらないだけで、
    一般的な常識では一概に判断できないと思うよ。
    駅から近いけど、もう街並みが出来てしまっていて、今住んでる人の家も
    古いイメージない?
    道も狭いし、特に魅力は感じないけどな。

    ここ(新浦)に住むんならやっぱりマンションでしょ。

  51. 251 匿名さん

    新浦安を選ぶメリットって何でしょうか?
    デメリットならいくつか思いつくんですけど・・・

    ・地盤がユルい埋立地
    ・塩害がひどい。車はさびるし、エアコンは塩害に対応した専用機しか使えない
    ・駅から徒歩20分は当たり前、常識の範囲を逸脱した駅からの距離
    ・昼はディズニーランドの観光客、夜は珍走団の溜まり場。静かな時間帯がまったくない。

  52. 252 244
  53. 253 匿名さん

    252さん、ありがとう。
    ミニバブルか。実需による購入希望者には辛い時代に突入ですね。
    まあ、財政状況が厳しい県にとってはありがたいのかもしれませんが。

  54. 254 匿名さん

    04年  3社  102億円から75億円
    今回 12社  210億円から130億円(200億円以上は2社)

    新聞記事が事実なら、誰かが言っていた“土地は野村だけが高値つかみで、それは時価とは別物。”
    とはちょっと違いますね。
    今回の最も低い額130億円ですら、前回の最も高い額102億円を3割も上回っています。
    04年と比べて、最低でも3割地価上昇ということでしょう。
    まさにミニバブルですね。
    (誰かの“時価とは別物”って上手い表現と思います。今の値段と地価の掛け言葉かな。
     高校の古文を思い出しました)

  55. 255 匿名さん

    前回の入札手続きに問題があったことから再入札になったことも知らないのかね。
    前回の額と比べるなんて噴飯ものだよ。

  56. 256 匿名さん

    >前回の入札手続きに問題があったこと
    〇四年に「予定価格の120%以内」とする上限価格を設定した入札では、入札の翌週に千葉日報社が最高値より約二十七億円安い企業体が落札したと報道し、問題が表面化。その後、上限設定自体が違法だったことが明らかになり、同庁は入札を無効にしていた。

    前回の入札前に、
    “予定価格が示されてその120%を超えたらそこには売らない”
    ということが公表されたのでしょうか?

    そうだとしたら120%超の札を入れる業者はいなかったはず。
    前回の業者評価は最高で102億円だったのでは?


  57. 257 匿名さん

    わかっていながら超えて入札したみたいですよ。

  58. 258 匿名さん

    儲かる算段があるから2回とも200億を超えた金額で入札したんでしょ。

    複数社が200億を越えてるんだから、ブランドがある会社ならば売れるんでしょう。

  59. 259 匿名さん

    まだ現実を受け入れられないミスリード君が多いですね。新浦はこれから時代を先取りしたバブルが始まる
    黎明期なんですよ。だからミスリード君より有能な人材を抱えている野村が210億円かけても十分採算が取れるとみこんで
    新浦安の高洲に210億円をかけた。ようするに妥当な値段ということ、そして今後も新浦安の地価はあがりつづけるということを
    今回のできごとを示している。
    あまりにも自分の狭い範囲でのミスリードが目立つね。
    250、251、256.

  60. 260 匿名さん

    >新浦はこれから時代を先取りしたバブルが始まる黎明期なんですよ。

    ???

  61. 261 匿名さん

    259
    私もそんな予感がします。それにしてもいままでの企業庁?の用地売却方法がいかにいいかげんで
    業者や購入者のみにむけられていたかがわかります。マンションを購入しない人にとってはブーイングですね。

  62. 262 匿名さん

    261
    私はそうは思わない。民間にまかせていたら新浦安など人気のあるところは地価が青天井になってしまいます。
    それを庶民でも購入できるような手ごろな値段で用地を売却していてくれたおかげでそんなにマンション価格もなんとか
    上昇しなかった。今回のB地区の入札はバブルを助長させるという意味ではマイナスです。

  63. 263 匿名さん

    バブルとか言ってる人は、少し経済の勉強をしたほうがいい。まあ口だけで何もしないなら火傷することも
    ないだろうからいいんだけど。

  64. 264 匿名さん

    野村の210億はバブルではなく単に新浦安の価値評価の正常?化なのか、浦安に限らない
    世の中総バブル(そう遠くない過去にみた。。)再現の先触れなのか?
    「価値があるとこだけが上がるのが今回の特徴です」なんてわかったような実は何もわかってない
    コメントは別にして。

    >そして今後も新浦安の地価はあがりつづけるということを示している
    なんか、いやな予感もする。

  65. 265 匿名さん

    >野村の210億はバブルではなく単に新浦安の価値評価の正常?化なのか

    自動車はナンバープレートをつけてしまうと中古車となり、新車の価格では売れなくなると言われています。
    マンションも登記すると中古マンションとなり、一般には新築売り出し価格よりは下がるものと思われます。
    実際のところ、入居後も売れ残った住戸を新築であっても値引きして売ることはよくあることと言われています。

    ところが、新浦安では新築未入居物件が中古物件として売り出されると、売り出し価格を超える値段がついています。
    また築浅物件の中古価格は値崩れしません。
    これらは新築価格そのものが低く押さえられていたことを示す証だと思います。
    210億円が正常な価格かどうかは異論がたくさんあるでしょうが、従来の地価より上がることはまちがいないです。
    でも、上がり続けるか、あるところで上げ止まるかはわかりません。

  66. 266 匿名さん

    野村の判断が正しいし素人が新浦の価値に疑問をぶつぶついっても意味ないでしょ。
    現実を見ましょう。

  67. 267 匿名さん

    新浦安の大規模マンション用地は、残り住宅専用が1つ、業住融合が3つ。
    しかし小学校が追いつかないので、B街区後は数年は売られないと思われる。
    (少なくとも教育委員会の現時点での計画には、それらが売られて小学生が
    増えることは想定されていない。ちなみにBと38は入っている。)
    B街区に高値が付いたのは、ライバルが居ない為に高値が付けられると
    ふんだのではないか?

    数年後、今の小学生が大きくなり、学校に余裕が出来て、残りの用地が売り
    出された時、暴落する可能性は有る。4x700として2800戸程度供給される訳だし。
    今の住民も全て同じだけ歳をとっているので、雰囲気も変っているかもしれない。
    ニュータウンにありがちな問題だ。

    既に新浦安にマンションを持っている住民にとっては、野村が売りきった時に売
    り抜けるのが上策だと思うが、今から買うのは相当リスキーだと思う。

    少なくとも、ファンダメンタルを見ずに他の人が買うから上がる、だからその価
    値が有るに違いない、だから自分も買う、は最低の投資戦略だ。でも多くの人が
    それをくりかえすんだよね。10年前は光通信、今はライブドア。

    投資は自己判断で。教育委員会のホームページや、浦安市の都市計画、企業庁の
    整備計画程度は見ておいて損は無いと思う。

  68. 268 匿名さん

    >>267
    光通信は10年も前じゃないが?そもそもライブドアなんて
    当時の光通信とは比較にもならない位だが、本当にITバブルの頃を知ってるの?

    新浦安のファンダメンタルは最高だと思うが、あなたはチャーティスト?
    住まいであるマンションと株をいっしょくたにはできないと思うが、
    テクニカル的にあえて言うなら、新浦安は今まで安く放置されていただけ。
    なぜなら新浦安は新しい住宅地でメディアにも注目されていなく、皆さんにあまり知られていなかったから。
    しかも当時の住都公団や企業庁が不当に安く土地を売り出していたというか、
    住都公団が民営化を急がなければならないので、3年前まで同時期に大量のマンション供給があった。
    2000年からの5年間でマンション供給が全国で一番多いのは新浦安駅だったので、
    大量の供給により、需給のバランスが取れ価格はあまり上がらなくすんでいた。
    官から民へ市場が開放され、市場原理が働き、また供給自体も少ないため
    価格が高くなり、買い板が厚くなった。
    早く情報を仕入れたものが底値で買えたのだが、今は保ちあいからの上放れだね。放れにつけ。

    ファンダメンタル的にも、マンションを購入する場合、建物という箱だけ良くても、まわりの環境も購入するようなものなので
    環境が良くなくては魅力ありませんね。たくさんの公園、海、TDR、綺麗な街並み、買い物の便利さ、
    都心へのアクセス、教育環境と教育レベル、自治体の優れた財政、有名人の多さとかドラマやCM撮影の多さとか
    新浦安の魅力を挙げたらたらキリがないくらい。ファンダメンタルは正に最高。

    利便性がいいので、東京西部で例えるなら、新浦安は府中や立川よりも安いが、
    今後は調布の仙川レベルまで上昇してもおかしくないと思う。
    投資は自己責任で。私は住むのが目的なので、利益確定の売りはださないロングポジ。
    (他に住みたい街がないため)

  69. 269 匿名さん

    少し前までは、新浦安の街並みも、まだまだ整っておりませんでした。
    街の財政状況が良いこともあまり知られておりませんでした。
    駅から徒歩20分、30分は、不動産を資産として持つこととしてはタブーとされてきました。
    しかし、どうでしょう。マンションが立ち並び、街全体像が分かってくると、目で直接
    確認ができ、しかも非常に整っていることが分かります。
    そして、一般的に浦安の財政状況が良いことも分かってきました。
    また、新浦安では駅からの距離はあまり関係ないことも分かってきました。
    (まあ、真剣に購入した人には財政は調べた人はいるとは思いますが。。)
    というわけで、当時は資産として持つ場合には、バクチだったに違いないでしょう。

    しかし、これからは違います。これらのことは全て解決済みだからです。
    分かっているものを買うリスクと、分からないで買うリスクでは、全く違いがあります。
    分かっていないリスクが、今まで値段に織り込まれていたということでしょう。

  70. 270 匿名さん

    268
    まさに核心をついていますね。新浦安に一度住むと皆さん永住希望です。そのかわりに新たに住みたいという人は
    日本全国にごまんといます。しかしミスリードというか現実を直視できない人が多いですね。

  71. 271 匿名さん

    永住希望が多いということは街全体が代謝せず、老人化するリスクがあるということ。
    これは浦安市も認識してうr。

  72. 272 匿名さん

    >一般的に浦安の財政状況が良いことも分かってきました。

    自分が知らなかっただけで、知ってる人は20年前から知ってる。

  73. 273 匿名さん

    街そのものが老衰するリスクを市当局は理解しているから、街の再開発に関しても注意を
    払ってて、中町を再開発する計画もちゃんと考えてる。あと10年のうちには何か動きがある
    だろう。そのときだね、新町が暴落するのは。

  74. 274 匿名さん

    >>271さん
    歴史は繰り返すって事かな。今、入居されている方々は高島平がどのような
    歴史をたどってたかを知っているんですかね?
    私は大規模団地は、新しく綺麗な町であっても、20年後を考えると購入できません。
    急成長した町は急に没落するものです。私の言葉を20年後に再度思い出してください。
    または、少し遠出して実際の高島平を見に行くのもいいんじゃないですかね。

    参考資料(こうならないといいですね)
    ttp://www.daito.ac.jp/~nakamura/seminar/takashimadaira.htm#shiryou

  75. 275 匿名さん

    急に高齢化するのは日本全体です。
    新聞やテレビでそう言ってます。

  76. 276 匿名さん

    まあ新町に高額納税者がバンバン集まってくれれば、その金で中町の再生ができるのかな。
    そういう意味では、三井も野村もガンガン強気で行って欲しいね。バブルだっていうんなら、
    ちゃんと金落としてくれる人間だけを選別して住まわせるのが得策だろう。

  77. 277 匿名さん

    >>274
    んじゃ、どこならいいの?

    現役時代に良い生活環境で過ごし満ち足りた日々、しかし老後は資産価値としてはわびしい物だが
    それでも住み続けるには問題なし、の場所と
    現役時代は、環境は良くないし不便、だけど年寄りになってからは生活には便利だし
    なんてったって、昔2000万で買った家が今5000万円ウハウハですから!
    の、どっちを選ぶかでしょ?

    う〜む、自分は現役時代輝いた場所にいたいな。年をとると欲が無くなって、健康でありさえずれば
    資産はないが、食うに困らず、住む場所はあるんだし・・・。程度で満足できそうな気がする。
    将来を考えて、今交通の便の悪い場所に住んだら、その体力消耗、ストレスで資産価値が出るころまで
    長生きできるか分からないしね。

  78. 278 匿名さん

    買い換えればいいのに。

  79. 279 匿名さん

    買い換える金はあって、引越しも丸ごとやってくれる業者があっても、
    年とると、知らない土地に引っ越すのは面倒なもの・・・じゃないかな。

  80. 280 匿名さん

    >>278
    そうなんだよね。だから20年後の資産がどうのこうの言わず
    今一番いいと思うところ買えばいいんだよね。
    やたら資産価値がどうのこうの書いて、新浦安を持ち上げる人、落とす人がここに出入りしているのが
    変。
    今住みたいと自分が思うところに住めばよし!

  81. 281 匿名さん

    変に持ち上げてる人は、今まで新浦安を知らなかったもんだから、熱病にかかっちまったんだろうね。
    で、自分が知らなかったんだから、世間でも誰も知らないんだと思い込んじゃったところが愚かなところ。
    童貞卒業したばかりの青二才がセックスの素晴らしさについて熱弁を振るう姿に似ている。
    まあ適当なところで勘弁してくれよ、と周囲は思ってる。

  82. 282 匿名さん

    新浦安の将来を想像するにあたり、
    新浦安はサラリーマンが多く、厚生年金は現役時代の所得に比例するので、
    比較的余裕ある年金者が多くなり、街の商業施設は活気がある。
    また、新浦安の特徴として、物件がとにかく広い!(市が土地に
    戸数を制限しているため)広い物件には、子供の数が多い世帯が必然的に集まる。
    子の数が多いということは、将来は生まれ育った土地や親元で生活したい
    という若者も多くなる。将来も比較的若者が多いのでは?
    ほかも街よりも、やはり20年〜30年先もより良いと予想するが?

  83. 283 匿名さん

    >>282さん
    戸数を制限されているんですよね。同居するのならいいのですが、
    普通は別居しますよね。それだけの土地があって、今建っている
    マンション群もスムーズに立て替えが出来ればいいのですが。
    残念ながら業者はそこまで考えてはくれないですからね。
    あとは行政に期待するしかないんですけどね・・・・。

  84. 284 匿名さん

    中町の再開発が楽観的に語られるのは、低層が主体だから。既に高層がビッシリ建ってる土地を
    再開発するのは、難しい。

  85. 285 匿名さん

    う〜ん。
    日本は昨年から人口減少時代に突入したと言われています。
    中町は、今、低層主体だから高層化して増えた容積を売れば再開発は容易
    ということが楽観論の根拠かもしれないけれど、
    容積増やしても、人口減で買う人が現れないということはないでしょうか?

    >>283さんの
    >普通は別居しますよね
    から考えると、
    中町再開発の頃になると、おじいちゃん、おばあちゃんが住んでいた
    都内の土地が遊休地になっているという人がたくさん出てきたりして、
    わざわざ開発したところを買う人はいない時代になっているかも???

  86. 286 匿名さん

    なんか今から50年先の心配までしてもという感じですが。社会情勢もかわってるだろうし。

    これから10年以内には浮上してくる中町のには建替え中の代替住宅を用意するようなことを市長が
    言っていたような気がします。現在の新町の開発が一段落したところで中町の建替えが順次始まり、
    それが終わったところでしばらく落ち着くというようにサイクル的にはわりとうまく行くような
    気がします。

    ただ、どなたかが書かれていた、あまりに同質な人々しかいない街化しているのは気になるところ
    です。確かにニュータウンは皆その傾向があり経年かともに問題化しそうです。。東京都内の方が
    むしろ世代的なバリエーションに富んでいます。元町はそんな感じはあるのかも知れないのですが、
    湾岸で分断されている感が強い。中町の建替えの時は、学生や若い人も住めるような考え方を取り
    いれるなど考える必要があるかも知れません。

  87. 287 匿名さん

    たしかモアナの近辺という青写真だったっけ、代替住宅。

  88. 288 匿名さん

    あくまでも個人的な印象ですが、新浦安って何となく熱海とイメージが
    かぶるんだよね。今は街もまだまだ新しくリゾート気分全開ですが、
    10年後、あるいは20年後はどうなんでしょうかね。

  89. 289 匿名さん

    熱海には腐っても温泉、温暖な気候という売りがあるからねえ。今はリゾマンと老人施設で細々やってる。
    だいたい、かつての熱海のリゾート気分と今の新浦のリゾートまがいを一緒にするのはいくらなんでも熱海に失礼。

  90. 290 匿名さん

    新浦にも温泉…いや、何でもない…orz

  91. 291 匿名さん

    モアナ購入者が勝ち組ってことがよくわかりました(#^.^#)

  92. 292 匿名さん

    あなたのお花畑はここじゃないんで、よそでやってください>291

  93. 293 匿名さん

    288 ちょっと無理が。熱海はベッドタウンではないし、浦安はリゾート的ではあってもリゾートではない。

  94. 294 匿名さん

    また変な新浦安中傷妄想族が出てきましたね。あいかわらずピンとはずれで苦笑します。

  95. 295 匿名さん

    ま、やっかみも有難い忠告として受け取っておこう。
    かつてのニュータウンと新浦安が同じとは思わないが、
    かつてのニュータウンは、建物が古い設計で、無断熱であったり
    エレベーターがないとか、またニュータウン自体が計画通りに造成されず、
    街が寂れていき、新しい人が入ってこなくゴーストタウン化が問題となっている。
    新浦安の新築マンション郡は、将来に渡ってメンテもできるような
    構造になっているはずなので、しっかりと保全をしていきましょう。

  96. 296 匿名さん

    建物の構造の問題ではないけどね。

  97. 297 274

    あはは。中傷妄想族って言われちゃった(笑)
    ただ、今までの大規模開発と比べただけなんですが。
    購入されている方はそれをご存知かどうかだけ知りたくて書いたんですが。
    私が引き合いに出した高島平も当時は最新だったんですけどね。

  98. 298 匿名さん

    うん、面白い比較だったね。多分だれも目を向けたことはなかったと思うよ。

  99. 299 匿名さん

    297
    マンションは購入しないほうがいいですよ。
    巨大地震がおこるかもしれないから。うんぜったい買ってはいけない。賃貸にしておきなさい。

  100. 300 匿名さん

    どちらが知的でどちらが痴的か、よく分かる対比ですねw

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

関東の物件

全物件のチェックをはずす
シティテラス多摩川

東京都調布市染地三丁目

4,200万円~7,200万円

2LDK~4LDK

55.57平米~82.62平米

総戸数 900戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3,500万円台予定~6,200万円台予定

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

シティハウス平井

東京都江戸川区平井六丁目

6,800万円~9,500万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.38平米~70.46平米

総戸数 319戸

パークホームズ代々木西原

東京都渋谷区西原2丁目

未定

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

65.80平米~101.56平米

総戸数 69戸

ザ・ライオンズミレス蔵前

東京都台東区蔵前1丁目

5,950万円~8,520万円

1LDK、2LDK

38.20平米~53.10平米

総戸数 70戸

シティハウス小金井公園

東京都小平市花小金井南町1丁目

5,300万円~8,300万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.67平米~90.08平米

総戸数 740戸

ウィルローズ立川

東京都立川市曙町一丁目

未定

1LDK~3LDK

30.68平米~62.93平米

総戸数 87戸

シティテラス善福寺公園

東京都練馬区関町南二丁目

7,300万円~8,300万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米

総戸数 170戸

オハナ高尾

東京都八王子市東浅川町534-1・1筆

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

71.35平米~87.22平米

総戸数 127戸

パークシティ高田馬場

東京都新宿区高田馬場4丁目

6,000万円台予定~1億8,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

47.10平米~82.52平米

総戸数 325戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

パークコート ザ・三番町ハウス

東京都千代田区三番町28-3ほか

未定

1LDK~3LDK

44.69平米~76.12平米

総戸数 193戸

グランドヒルズ恵比寿

東京都渋谷区恵比寿一丁目

1億3,500万円~2億9,500万円

1LDK、2LDK

40.72平米~80.88平米

総戸数 310戸

シティタワー武蔵小山

東京都品川区小山三丁目

1億5,500万円~2億8,000万円

2LDK~3LDK

61.83平米~84.63平米

総戸数 506戸

プラウド二子玉川

東京都世田谷区玉川一丁目

1億1,298万円~1億5,498万円

2LDK~3LDK

56.10平米~76.86平米

総戸数 132戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

シティタワー虎ノ門

東京都港区虎ノ門三丁目

2億円

2LDK

64.64平米

総戸数 140戸

シティハウス王子

東京都北区王子6丁目

6,600万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.34平米

総戸数 96戸

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

総戸数 88戸

プレシス国分寺

東京都国分寺市東恋ヶ窪四丁目

5,308万円~7,958万円

2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

68.42平米~86.21平米

総戸数 70戸