旧関東新築分譲マンション掲示板「東雲★キャナルファーストタワーってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 東雲
  6. 辰巳駅
  7. 東雲★キャナルファーストタワーってどうですか?

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-09-13 18:00:00

中谷美紀のキャナルファーストタワーってどうですか?



こちらは過去スレです。
キャナルファーストタワーの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2005-09-22 20:42:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

キャナルファーストタワー口コミ掲示板・評判

  1. 182 匿名さん

    先日MR見学してきました。
    間取り、建具、予定価格は前もって予想していた通りで、
    私自身はそんなに悪い印象は持ちませんでしたが、
    一緒に出かけた妻はALC外壁だったことが気に食わないみたいでした。
    ALC外壁は雨漏りするって。
    でも、実際のところ、タワーでALC以外の外壁使ってるものってあるんでしょうか。
    PCTはどうなんだろ。


  2. 183 匿名さん

    >でも、実際のところ、タワーでALC以外の外壁使ってるものってあるんでしょうか。

    芝浦アイランド(三井、鹿島)も外壁はALC120mm厚でした。

    港南のワールドシティタワーズ(住不、清水)はプレキャストコンクリート160mm(多分ALCではない)です。

    物件によっていろいろのようです。

  3. 184 匿名さん

    先々週MR行きましたが、それきり何の連絡もありませんね。確かにCMはよく見かけますが。。。

    正直割高感否めず、後500万円ぐらい下げないと厳しそう。

  4. 185 匿名さん

    ん〜確かに割高感はありますが、一律に500万下げはないと思いますね〜
    せいぜい今の参考価格から5%下がればいい方かと思いますが・・

  5. 186 匿名さん

    住宅情報マンションズの最新号83ページにここの間取りが載っているのですが、
    100m2の部屋には室内にエコキュートのタンクがあるのに、70、80m2の部屋にはありません。
    もしかして、部屋の広さによってはエコキュートタンクは室外に置かれるのでしょうか?

  6. 187 匿名さん

    >>186
    その雑誌がないのでわからんが、どのタイプだろう・・・70、80はいくつかタイプがあるけど。
    ざっと見た限りではみんな部屋にあるみたいに見えるが。

  7. 188 匿名さん

    >186さん
    掲載ミスではないでしょうか?
    タンクは全住戸、室内にあるはずですから…。

  8. 189 匿名さん

    >>186
    図面を見て推測。
    70Oは洗面室内のキッチン側。
    80Gはリビングの和室側(なぜか緑色)。
    両方ともタンクの文字とマーク(□に×)が抜け落ちている。
    ホームページの間取りもあったり無かったりしてた。
    多分、図面のデータの作り方が統一されていない。
    梁や電気設備マークなどのレイヤーを消したら一緒に消えたのだろう(笑)

  9. 190 匿名さん

    構造説明会があるようですね。
    http://d.hatena.ne.jp/flats/20060127

  10. 191 匿名さん

    ここのデベロッパーは正式価格も決まっていないうちから、
    よくもま〜これだけ中途半端なイベントで引っ張りますね〜!
    地元の人ならまだしも、遠方からわざわざ来る人達に失礼だと思います。
    何はともあれ、イベントなんて正式価格が決まってからでしょう!

  11. 192 匿名さん

    構造説明会に出席された方、いますか?
    自分は参加してみたのですが、一言で片付けると「行って損した」です。
    キャナルは割といいイメージ持っていたのですが、構造説明会に行って、
    ちょっとイメージが悪くなっちゃいましたよ・・・。
    説明する内容の根拠が無い。
    行かれた方のご意見を伺いたいです。

  12. 193 匿名さん

    構造説明会ってどんな話をされたんでしょうか。
    私は地方に住んでいるので参加できませんでした。
    特別な構造ではなかったようなので、あまり重視しませんでした。
    構造設計の担当者のお話ですか?
    よろしければ教えてください。

  13. 194 匿名さん

    私は昨日の13時から行きました。

    ランドスケープから始まり、
    キャナルコート内のCODAN、運河との融合。
    地盤、構造(チューブ何とか?)の説明。
    大林組の設計を担当されている方が説明されてましたが、
    わりとわかりやすかったですよ。

  14. 195 193です

    194さん、ありがとうございます。
    構造というより、全体のコンセプトって言う感じでしょうか。
    なぜ、制震構造や、免震構造にしなかったのかなってところを
    聞きたかったんです。以前モデルに足を運んだ際、物足りなかったので。
    せっかく都内のタワーを検討するなら・・・と考えています。
    皆さんは、あまり構造を重視していないのでしょうか。

  15. 196 匿名さん

    制震構造や、免震構造にしなかったのは利益を出すためじゃないですか?

  16. 197 匿名さん

    耐震構造が一番安全だからです。

  17. 198 DQN


    んなわけない。

  18. 199 匿名さん

    >>197
    それは聞いた事のない新説ですね。
    ネタですか?

  19. 200 193です

    ・・・で、で、ですよね。びっくりしました。
    196さんのご意見はもっともですけど。
    やっぱり、どうせなら免震のを探そうかと思います。
    東雲は悪くないと思ったんですけど。
    街もだんだんと整ってきますし。
    構造で妥協すると、ろくなことないですもんね。
    考え新たにがんばります。

  20. 201 匿名さん

    免震は長周期地震の際危険と言われ始めています。とくに中間層免震の建物。
    制震は起こってみないと設計通りに揺れを吸収出来るか謎ですし。
    そもそも構造を気にされるなら60メートルも杭が必要な東雲は対象外では?
    アップルの温泉掘削も地盤沈下の原因になりそうですし。

  21. 202 DQN

    >>200
    この辺りで免震といえばCMT。
    遠くならMMT

  22. 203 匿名さん

    >>201
    長周期地震の問題はあるけど、それを言うなら非免震の超高層の方が危険性は高いですよ。
    免震装置などの減衰性能が少ないわけで、むしろ危険度は高いですよ。

    そこまで詳しいなら、免震や制震のないタワーは止めた方が賢明です。

  23. 204 匿名さん

    少し前までは、高層建物の場合には建物の固有振動数が大きいため、免震にするメリットは少ないと言われてました。
    もちろん、免震にした方が地震の際には建物の揺れは少ないのですが、低層物件ほど差は少ない。
    耐震構造の場合、低層階では揺れますが、中層階以上になると耐震建物と免震・制震の差はあまり出ません。

    ↓真ん中くらいに鹿島のシミュレーショングラフが載っています。
    http://www.c-m-t.com/structure2.html

  24. 205 匿名さん

    でも建物躯体に生じる損傷の程度では免震>制震・耐震ではないかな?

  25. 206 匿名さん

    液状化の起こる軟弱地盤の東雲・豊洲近辺で免震は難しいだろうから、
    構造で妥協しないなら、内陸部のマンション以外の選択は無理だな。

  26. 207 匿名さん

    >>205
    免震<制震<耐震でないかい?

  27. 208 匿名さん

    >>206
    そうですね。
    地盤が固くないと免震は威力を発揮しにくいらしいね。
    今湾岸地域で探しているので私は免震にはこだわってないけど、湾岸地域で免震っていうと202さんが書いているCMTぐらいの
    もんでしたっけ?

  28. 209 匿名さん

    >>207
    その通りでした。
    損傷の少ない順って書くつもりでしたのに。

  29. 210 匿名さん

    >>208
    芝浦は湾岸の中では地盤固いほうみたいですね。
    あとTTTはべた基礎みたいなので、地盤には相当自信があるようです。
    ルサンク大崎なんかは湾岸ではないけど、免震と制震の併用だったと思います。

  30. 211 匿名さん

    軟弱地盤に免震が向かないというのは、一昔前の話。
    日本の免震技術はこの数年でもかなり進歩していますよ。

  31. 212 匿名さん

    >>208です。
    レスありがとうございました。

    >>210
    芝浦あたりは湾岸にしては比較的固いんですね。

    >>211
    そうなんですか。
    計画時の技術やコストなどでも決まるんでしょうね。

  32. 213 匿名さん

    東雲のCMって何であんなどんよりとした日に撮ったんだろう?
    タノシメシノノメつっても、何か暗い‥‥。

  33. 214 匿名さん

    >>210
    大崎は川淵で水が出て大変だから、○水建設の免震技術が必要なんです。
    やはりコストは価格に反映されています。

  34. 215 匿名さん

    免震技術の出発点は阪神大震災の様な内陸型地震の短周期地震動にどう対応しようか・・・と言うところから始まっているようです。
    ところがここ最新の研究では南海・東南海地震のような海溝型地震の様な震源からの距離がある地震では長周期地震動による被害が懸念されているようです。
    長周期地震動に対しては免震建物の安全性に警鐘をならす研究者もいることは事実。

    http://www.kojiro-irikura.jp/pdf/Poster01w80.pdf#search='蜈埼怫%20莠ャ驛ス螟ァ蟄ヲ'

    特に関東平野は地下3キロ〜4キロにおよぶ軟弱な堆積層で出来ており、大阪平野・濃尾平野と並び長周期地震動の影響を受けやすい地形のようです。

    http://www.geocities.jp/toolbiru/topic/top-05.04.29.htm

  35. 216 匿名さん

    >>215
    最近の免震技術は長周期地震動も念頭におき、免震装置にダンパーを組み合わせるなどして
    できるだけ揺れを抑えることも重視しているようです。

  36. 217 匿名さん

    そうですね!
    次世代の免震では揺れに一定のリズムを持たせないような、コンピューター制御による可変減衰式のダンパー等が開発されているようですね・・・
    しかし気になるのが前出のCMT。
    CMTのHPを見てみると、「芝浦では長周期の揺れが入り難い」事を前提に免震を採用しているようです。

    http://www.c-m-t.com/structure4.html

    ただ、関東平野全体が長周期の影響を受けやすい軟弱な堆積盆地と言われている中で、芝浦だけ例外って言うのもなんかね〜

    http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/furumura/05Miyagi/

    いろいろ調べていると、197さんの言うことも一理ありって気がしてきました・・・

  37. 218 匿名さん

    いや、それでも耐震より制震がいいってことになるけどね。

  38. 219 匿名さん

    制震のことすっかり忘れていました(笑)
    確かに現状のタワーマンションで言えば、制震的な考えの方が私的にもしっくりくると思います。
    そうなると今度の豊洲が制震でしたっけ?
    ただ価格が・・・・

    いずれにしても今の賃貸にいるよりはずっとましだと思いますので、早く決断できるようにがんばります。

  39. 220 匿名さん

    安全・金銭・居住空間・立地‥‥‥何を重視するか難しいところです。
    あせらず納得いくまで熟慮して、選んだ物件に誇りをもてる選択ができることを期待します。

  40. 221 匿名さん

    東雲地区の学校事情について詳しい方いらっしゃいませんでしょうか。
    既に東雲(キャナルコートではありません)に住んでいる知り合いから、
    この地区は東雲とお隣の辰巳とで住民層がかなり違うので、
    両地区の子供が一緒になる公立の小学校とかに入れるのはかなり心配だという話を聞きました。
    辰巳にお住まいの方、すいません。あくまで聞いた話です。
    特に、キャナルコートにお住まいの方で
    公立の小学校、中学校の事情をご存知の方いらっしゃいませんか。
    キャナルコートの家庭の子供のほとんどは辰巳の公立に行くことになるのでしょうか。

  41. 222 匿名さん

    Wコンフォートタワーが戸田建設の施工ですが、制震柱が入っており
    耐震との併用構造となっているのを見ると、やはりコスト面から
    耐震での対応となったと思います。
    地盤のことが弱いとのことですが、埋め立てのみなとみらいのタワーの
    ほとんどが免震と耐震の併用であることを考えると
    やはり安かろう悪かろうと言うのはあると思います。
    地価上昇分を価格にすべて転嫁はできないですから
    どうしても構造面でのコストダウンを図るのでしょう。

  42. 223 匿名さん

    >特に、キャナルコートにお住まいの方で
    >公立の小学校、中学校の事情をご存知の方いらっしゃいませんか。

    の事情とは?

  43. 224 匿名さん

    >キャナルコートの家庭の子供のほとんどは辰巳の公立に行くことになるのでしょうか。
    はい。公立であれば第二辰巳小しか選択肢がありませんでした。
    越境が可能なので、数矢小や明治、泰明小辺りに通わせている方もいるにはいますが、
    今は各校ともキャパオーバーで他地区からの受け入れは厳しいと聞いてます。

  44. 225 匿名さん

    2月になりましたが、価格はでたのでしょうか?

  45. 226 匿名さん

    >221
    これだけキャナルコートの住民が増えれば、小学校の生徒だって層が変わってくるのでは?
    実際,辰巳は、最近できたマンション以外はお年寄りが多いです。小学生がいるようなお宅は
    住所が辰巳でも分譲マンション(もしくはけっこうお高い賃貸)にすんでいる方が多くて
    キャナルコートの住民層と大差ありません。
    『辰巳と東雲と住民層が違う』なんて固定観念だと思います。

  46. 227 匿名さん

    【東雲キャナルコート】
    ・施行面積16・4ha
    ・中央ゾーンの1〜6街区:貸住宅(都市機構)
    ・ショッピングセンター(イオン)
    ・1449戸の分譲住宅(三菱地所三菱商事、菱進都市開発)
    ・G街区(アパ)
    ・H街区(丸紅興和不動産アーバンコーポレーション
    ・I街区(有楽土地モリモト、ニチモ、長谷工コーポレイション)
    ・都市計画公園などを整備

  47. 228 匿名さん

    モデルルーム行ってきましたが、室内の梁の張り出し具合と
    ベランダの狭さが気になりました。
    タワーだから仕方がないところかも知れませんが、
    平米の割りには部屋が狭く感じられるような気がしました。
    エコキュートの機会が室内に入っていることも影響しているんだろうな。

    見に行った人はどんな感想持ちましたか?

  48. 229 匿名さん

    ・玄関ドアが低い!
    ・エコキュートのタンク場所とりすぎ!
    ・バルコニーの手すりは何故オールガラスでないの!?
    ・今どきのタワーでシングルガラスとは!?

    ところでここは二重床二重天井ですよね?パンフレット見ても何も書いてないので心配になりました。

  49. 230 匿名さん

    今月から隣のアップルが価格を5%〜10%位上げた見たいです
    キャナルも今後価格が下がるどころか途中から上がる可能性もあると思います
    みなさんどう思われますか?


  50. 231 匿名さん

    営業の人は、予定価格から上がることはまずないと言ってましたよ。

    下げるならまだしも、値段上げたら買う人は激減でしょう。

スポンサードリンク

ご近所マンション

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

ご近所物件

今見ているスレッドの物件から近い距離にある新築マンション一覧です。

全物件のチェックをはずす
シティタワーズ東京ベイ

東京都江東区有明二丁目

6,800万円~1億6,500万円

1LDK~3LDK

38.20平米~82.88平米

総戸数 1,539戸

ザ・パークハウス 富岡門前仲町

東京都江東区富岡2丁目

未定

1LDK~3LDK

34.10平米~87.02平米

総戸数 37戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

5,790万円~9,290万円

1LDK~2LDK

38.36平米~61.17平米

総戸数 77戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億5,000万円~3億円

2LDK~3LDK

56.54平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

シティテラス南砂

東京都江東区南砂四丁目

7,900万円~8,700万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~67.37平米

総戸数 150戸

シティテラス住吉

東京都江東区北砂一丁目

7,500万円~8,900万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米~70.27平米

総戸数 149戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

総戸数 45戸

ピアース銀座レジデンス

東京都中央区銀座8丁目

未定

LDK+S~1LDK+S

30.29m2~54.73m2

総戸数 46戸

Brillia(ブリリア)大島 Green Avenue

東京都江東区北砂5丁目

5,448万円~6,448万円

2LDK+S~4LDK

71.29平米~81.34平米

総戸数 64戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

ザ・ライオンズミレス蔵前

東京都台東区蔵前1丁目

5,950万円~8,520万円

1LDK、2LDK

38.20平米~53.10平米

総戸数 70戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

シティタワー錦糸公園

東京都墨田区太平4-4-1他

未定

2LDK~3LDK

55.41平米~72.08平米

総戸数 130戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

クレヴィア西葛西

東京都江戸川区西葛西六丁目

3,990万円~4,270万円

1LDK

33.43平米・33.91平米

総戸数 49戸

パークリュクス神田多町

東京都千代田区神田多町2丁目

未定

1R~1LDK

28.99平米~46.01平米

総戸数 34戸