注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-16 10:53:24

前スレが1000件を越えていたので、パート3を作りました。
引き続き情報交換しましょう。

前スレ :https://www.e-kodate.com/bbs/thread/308653/

[スレ作成日時]2013-08-27 19:46:36

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)

  1. 17001 匿名さん

    2013年は消費税がまだ5%だったから
    だけどそうだな当時4000万のが3000万だと言われたら買わないが
    10年後に4000万のが6000万の価値になっていて10年型落ちで3000万だと言われたら買うか
    売り手からすれば1000万ダウンだが買い手からすれば3000万ダウンだもんな

  2. 17002 マンション検討中さん

    流れは分かるけど、家売った奴も、次買う家も2000万以上高くなる訳だけどどうすんの?
    田舎の建売のローコストに引っ越すん?

  3. 17003 匿名さん

    車も家も嫁も中古は嫌だなあ。

  4. 17004 名無しさん

    >>17002
    その頃には自分の給料も増えていってるから余裕がある

  5. 17005 匿名さん

    絵に書いた餅だな笑
    売却の件も自分の給料の件も。

  6. 17006 名無しさん

    60年住むの想定してる人は稀でしょうが
    皆さんは何年計画で考えてますか?

  7. 17007 匿名さん

    一条かタマで建てたなら永住一択やろ
    積水やヘーベルの非木造なら売りに出しても価値あるけど木造は売れば大損よ
    木造なら三井やミサワでも20年後には無価値

  8. 17008 匿名さん

    自分の寿命がわからないのと同じで家の寿命もわからない
    30年住んでみようと計画していても思いのほか老朽化が早かったりする
    自分は住宅の寿命は家族の内一人がそろそろと言い出した時だと考える
    それが10年後なのか30年後なのかはわからないが
    今5年住んでみて自分がそろそろと口にしたいくらいには汚れてきた

  9. 17009 戸建て検討中さん

    どっちも...

  10. 17010 通りがかりさん

    「10年前と同スペックのが1000万差でも建たなくなってるんですよ~」
    「今建てればこのスペックだと2000万は追加で必要なんですよ~」
    「給料も増えていきますから大丈夫ですよ~」

    これで買うやつは典型的なカモだわ

  11. 17011 戸建て検討中さん

    給料は普通増えるから大丈夫だろ
    それに物価上がってるから間違いでは無い

  12. 17012 匿名さん

    給料のあがらない人は賃貸に住みましょう。

  13. 17013 匿名さん

    マンションなら10年周期で売買繰り返せば資産増えていくのと同じで
    地価上昇地域であれば買値以上で売れるよ
    土地が上がって建物が下がるんだけど地価上昇が勝る地域もあるからね

  14. 17014 匿名さん

    土地に金をかけて、上モノは1500万以下におさえましょう。

  15. 17015 匿名さん

    外観はどーなの?

  16. 17016 匿名さん

    デザインを優先して居住性を損なうのなら、デザインの方を妥協してもいいのではないかということ。デザインを優先することを批判しないが、デザインだけの家ならいらない。

  17. 17017 匿名さん

    外観にバリエーションが無いことと居住性の良さってあまり関係無い気がするけどな

  18. 17018 匿名さん

    外観と居住性と耐久性、全てを兼ね備えているのはヘーベルくらい。

  19. 17019 匿名さん

    その時のデザインばかり追うと、立てた直後は目新しいが、10年20年とたった時に流行遅れでダサい建物は残念になる。

    一条やタマホのデザインはよくも悪くも普通だから、何年たってても気にならないはず。

  20. 17020 匿名さん

    普通か?
    ぱっと見一条ってわかるってことは特徴的ってことだぞ

  21. 17021 名無しさん

    屋根あり軒ありそのメーカーの最上位外壁に近いもの。
    総2階は避ける。
    2階が無いところは屋根をかけずフラットにして大型の庇をつけるとダサくならない(和風以外)

  22. 17022 匿名さん

    G3で安い方でいい。

  23. 17023 匿名さん

    屋根瓦がかなり重要。
    瓦の種類によって印象がまったくかわってくる。

  24. 17024 通りがかりさん

    外壁>>>瓦だな

  25. 17025 匿名さん

    外壁は最重要。

  26. 17026 e戸建てファンさん

    >17021 名無しさん
    積水とかのキャノピーのことかな?
    カッコいいよね

  27. 17027 匿名さん

    一条工務店もタマホームも価格が安くなるように努力しています。

  28. 17028 匿名さん

    積水ハウスなどの一流メーカーは高すぎて、

    客からぼったくることしか考えてない。

  29. 17029 匿名さん

    一条工務店のハグミー(HUGme)見積り貰った。太陽光セットと全館床暖房付けてタマホームの大安心と同じくらいの価格でした。これはめちゃくちゃお買い得。

  30. 17030 通りがかりさん

    ハグミーはペアガラスだろ
    トリプルに変えるとアイスマと変わんなくなるし
    俺ならアイスマで契約するわ

  31. 17031 匿名さん

    トリプル必要か?

  32. 17032 匿名さん

    シングルガラスやペアガラスよりも多い3枚のガラス層でできているため、外気の気温が屋内に伝わりにくく、夏は涼しく冬は暖かい家に。また、高断熱の家はより効率よく室温調節ができるため、光熱費が抑えられるうえに環境に優しく省エネにもなります。

  33. 17033 匿名さん

    メーカーさんが言うには南側の窓はトリプルよりペアだってさ


  34. 17034 名無しさん

    >>17033 匿名さん
    そもそもアルミ複合推奨しているメーカーの人の話に説得力がない。
    ペアよりトリプルの方がいいに決まっている。

  35. 17035 匿名さん

    >>17034
    決まっているならダブルのトリプルにしろwww

  36. 17036 名無しさん


    日射取得を考えると
    南側はトリプルよりもやはりペアだそうだ




  37. 17037 名無しさん

    どこの会社も両極端になってて、説得力がない。
    日射取得を推すのであれば、逆に夏場を想定してみないと極端な意見になるよ。
    夏場ならトリプルとペアならトリプルの方がいいし、冬でも昼間に家で過ごす事があれば、そもそも日射取得を考えずともトリプルなら少しの暖房で家が暖かくなるので、その観点で見てもトリプルとペアならトリプルの方がいいし、一条工務店はトリプルとペアを選べるようにしているけど、その理由でトリプルを勧めてくる。
    タマはそもそもとにかく安くで家を建てたい人向けの会社なのでトリプルはオプション、だからペアを勧めてくる。他の工務店も同じ原理
    タマホームに行けば「そこまで必要ないです。」とよく言われましたがそれは選べる側の立場で初めて効果があるが選べないのに必要ないは負け惜しみにしか聞こえなかったです。
    長く快適に光熱費の事も考えると一条工務店の家づくりはすごく魅力的だったので選びました。

  38. 17038 口コミ知りたいさん

    夏場は軒で日射遮蔽が必要。
    トリプル程度じゃ夏の日差しは防げない。

  39. 17039 通りがかりさん

    >長く快適に光熱費の事も考えると

    南側は開口部を大きくしてペアガラス+シャッター+ハニカムスクリーンそしてプラス軒が最強かな。

    https://matsuosekkei.com/shuttertouchi/

  40. 17040 匿名さん

    >>17037
    トリプルでないと日射でどうしょうもない。
    トリプルでも駄目です。
    軒と庇を嫌ってるだけですw
    軒の出が長いと広い家を建てて貰えないから儲けが減るwww

  41. 17041 匿名さん

    ペアとトリプルの優劣を想像で議論するのも良いが、まずは軒を出しませんか?って思う

  42. 17042 匿名さん

    >まずは軒を出しませんか?
    土地が高いからね、軒は超贅沢品です。
    トリプルは安いwww

  43. 17043 通りがかりさん

    タマホーム施主、営業イライラで面白い

  44. 17044 評判気になるさん

    軒を出せるなら出すに越したことはないんだけど、それは金銭的あるいは構造的に無理なので・・・
    標準の窓が2枚だとか3枚だとかで自己満足しておくしかないということ。
    性能という観点では少しズレた考えだと思うがな。優先順位が間違ってるというか。

  45. 17045 ご近所さん

    シャッターは?

  46. 17046 匿名さん

    シャッターはダサくて無理

  47. 17047 通りがかりさん

    別にダサくない
    だいたいにしてシャッターがダサいほど意匠に優れて無いくせに
    むしろ普通の住宅でシャッターも無い方が貧乏くさい

  48. 17048 匿名さん

    防犯のためにシャッターとセコムくらいつけろよ

  49. 17049 匿名さん

    いや、シャッターは普通にダサいだろ。
    ダサさと引き換えに防犯性を取るんだろ?
    一条やハイムみたいにそもそも外観を重視してない家は、付けた方が良いかなと思うよ。勿論電動ね。

  50. 17050 名無しさん

    電動シャッターがダサいってどんだけデザインにこだわってるんだ?和風、洋風?
    だいたいそんなデザインに生きる人がこのスレ見るの?

  51. 17051 通りがかりさん

    タマの家も標準の外観はダサい

  52. 17052 匿名さん

    電動シャッターもつける予算がないなら賃貸にしときなさい。

  53. 17053 匿名さん

    シャッターがダサいって感性の人は網戸も付けれないしアンテナ類も付けれない
    雨樋や換気口なんかも無理なんだろうな
    ちなみにこれらはモデルハウスにはついてない
    テレビも付けてないしキッチンやトイレも使わないからな

  54. 17054 口コミ知りたいさん

    シャッターの存在感は別格だと思うぞ
    網戸とはレベルが違うでしょ

  55. 17055 匿名さん

    シャッターがない家は買えなかったんだ
    ケチったんだとしか思えないな

  56. 17056 匿名さん

    どんなシャッター付けてるんだ?
    軒や庇でそこまで目立たないだろ普通

  57. 17057 名無しさん

    シャッターを閉めた時の話だと思うが、、、
    まさか閉めていない時の話なんてしてないよな?

  58. 17058 匿名さん

    その辺の豪邸見ても、シャッターあんまりつけてなくね?ガレージシャッターは付けてるけど。
    展示場にシャッター付けてる家はないだろ?つまり見た目が悪いってことなんだよ。

  59. 17059 名無しさん

    積水とかダイワみたいな最大手はバルコニーや庇の下に完全格納するシャッターがある

  60. 17060 匿名さん

    建売みたいな家だと窓が小さいから気兼ねなく設置しやすいんじゃないか。ダサくなるけど。
    「軒天 つながり」で画像検索したらわかるけど、これにもしシャッターつけたら台無しよ。

  61. 17061 名無しさん

    全身ハイブランドなのにGショックだとダサい
    わかる

    ジャージにGショックだとダサい
    相応やろ似合ってるわ

    一条とタマは後者や
    故にシャッターダサくない

    住林や三井でシャッター付けてるとダサい
    これならわかる

  62. 17062 匿名さん

    >>17061 名無しさん
    ハイムも似合う

  63. 17063 匿名さん

    台風きてもシャッターしないなんてチャンジャーやな。

  64. 17064 名無しさん

    台風でシャッターしてもコスパ悪いって営業が言ってたぞ
    強風では窓割れないし小石程度がぶつかっても割れてもガラス1枚
    ガラスが割れる衝撃をシャッターに与えるとシャッター修理代の方が高い

    仮にペアガラスを2枚突き破る衝撃がきた場合シャッターとガラスの両方が壊れる
    シャッターは防犯のためだけだよ

  65. 17065 匿名さん

    >>17064
    ガラスが割れて風が室内に入ると家ごと飛ばされるリスクが有るよ。

    竜巻で飛ばされた例が有る、ホールダウン金物が強すぎて基礎ごと飛ばされて死者も出た。

  66. 17066 匿名さん

    営業の話を鵜呑みにしないように。
    窓ガラスが割れたら部屋の中がめちゃくちゃになるでしょ。
    窓ガラスなんてすぐ割れるけど、
    シャッターが突き破れることなんてめったにない。

  67. 17067 匿名さん

    今の窓ガラスが台風くらいで簡単には割れないよ。そこから風が吹き込んで家が飛ぶとか、そんなレベルの竜巻ならそもそもシャッターでどうこうする話ではないw
    シャッターは簡単にへこむので、修理代がかかるね。

  68. 17068 名無しさん

    シャッター屋がわいてるな

  69. 17069 匿名さん

    防犯だけで無く断熱にも効果あるから性能を気にするならシャッターは付けるべきだな

  70. 17070 検討板ユーザーさん

    シャッターに断熱期待するとか、一条でトリプルガラスでも寒いわけ?

  71. 17071 匿名さん

    南側は開口部を大きくしてペアガラス+シャッター+ハニカムスクリーンそして軒が最強かな。

    https://matsuosekkei.com/shuttertouchi/

  72. 17072 匿名さん

    網戸とシャッターは必要です。

  73. 17073 匿名さん

    シャッターはダサくなるから付けない。
    網戸は必要。糸が細かくて目立たないやつね。

  74. 17074 匿名さん

    シャッターは必要だろ

  75. 17075 匿名さん

    そんなに大きくない掃き出し窓とシャッターの組み合わせって、建売感が出るよな

  76. 17076 匿名さん

    雨よけバイザーや足元マットをつけてない車みたい。
    そんなにケチるなよって思う。

  77. 17077 匿名さん

    最近のシャッターかっこええな
    馬鹿にしててすんません
    雨戸のイメージで話してたわ

  78. 17078 匿名さん

    >>17076 匿名さん
    それは目立たないから良いんだけどね
    シャッターはダサいからお金もらっても無理だわ

  79. 17079 匿名さん

    FIX窓でもない限り、網戸、シャッター無しなんて建売の低価格仕様。
    注文なら大した金額でもないので普通に付ければよかろ。
    面倒なら開けっ放しにして台風の時だけ閉めれば良い。

  80. 17080 匿名さん

    一条もタマもシャッターや網戸なんて標準で無くしても一円も安くならないのでは?

  81. 17081 口コミ知りたいさん

    >>17079 匿名さん

    台風の時だけのためにあんな野暮ったいボックスつけて窓が小さくなるのってどうなの。
    それにトリプル防犯ガラスなんて割れないんだし

  82. 17082 匿名さん

    うちはハイサッシにしたからシャッターは無理。
    せっかくリクシルの窓枠が細いやつにしたのに台無しになるしな。

  83. 17083 匿名さん

    シャッターが無くて夜遅くまで部屋の明かりが見えてる家あるけど、何だかなぁって感じがする。

  84. 17084 匿名さん

    良い家ってのはカーテンのいらない生活にしてるから、夜でも月明かりや庭を楽しんでるよ。
    日がくれて早々にシャッターしなきゃいけないのは、単にプライバシーが保ててない家。

  85. 17085 匿名さん

    完全クローズドなら良いが、、
    望遠鏡で覗かれないようにな、、
    変なのが多いから

  86. 17086 マンション掲示板さん

    >>17085 匿名さん

    そんなこと言ってたらマンションなんか住めないけどな

  87. 17087 匿名さん

    カーテン閉めるから

  88. 17088 匿名さん

    ハイサッシにして
    ちゃんと窓掃除してるの?

  89. 17089 通りがかりさん

    ロボット窓掃除機便利だよ

  90. 17090 名無しさん

    >>17083
    じゃあ、お宅は2階までシャッターつけてんの?

  91. 17091 匿名さん

    最近はカーテンレスが流行ってるらしい
    うちも提案されたが断った

  92. 17092 匿名さん

    覗かれるの嫌なの?

  93. 17093 匿名さん

    カーテンレスなんて流行るわけ無い。

  94. 17094 匿名さん

    シャッターがあってもなくても住人の安全面は大丈夫。 でも傷がついたときに修理の必要が出てしまうそうなのはシャッターなしの方。 シャッターに傷がついても気にならないが、ガラスにヒビが入ると修理が必要。台風などの風災害に対してはシャッターありのほうが安心感は断然ある。

  95. 17095 匿名さん

    台風で飛散するのは、昔なら瓦が多かったが、
    最近は都市部なら樹脂製の広告やカーポートの屋根、地方なら木の枝などが多い。

    大抵はシャッターならガード出来るが、ガラス窓ならアウト。

  96. 17096 匿名さん

    台風が接近してきてます。
    さあ、みなさん、シャッターを閉めましょう!

  97. 17097 匿名さん

    シャッターでも手動と電動では楽さが大違い。

  98. 17098 匿名さん

    防犯ガラスは飛散しないってだけ

    何かぶつかれば割れる

    シャッターじゃ問題ないレベルの衝撃でも割れるんだよ

  99. 17099 ご近所さん

    それはないよ。シャッターは容易にへこむが、ガラスは簡単に割れない。
    そもそもカーポート屋根のような飛来物が、境界フェンスを越えて軒下をくぐって窓に直撃する可能性がどれだけあるのかね。
    電動シャッターは修理大変だぞ~。気分的にシャッターおろしてたほうが安心ってのはあるけどね。

  100. 17100 匿名さん

    防災用で窓ガラスにガムテープを貼っているのをたまにみかけるが、あれこそ見た目がまずいだろ。

  101. 17101 匿名さん

    今どきのガラスはちょっとやそっとじゃ割れないしテープなんて貼る必要もないでしょ
    マンションとか別に対策してなくても割れてないだろ?
    古い校舎とか役所とかのシングルガラスならまだしも。
    シャッターは普段の見た目がまずいんだよね。

  102. 17102 匿名さん

    防犯ガラスって普通は室内側でしょ


    室外側からの衝撃では簡単に割れるから


  103. 17103 周辺住民さん

    うちは大開口窓だけど台風時は別に対策してない。気分的にカーテン閉めとくかーぐらい。万が一傷ついたら保険使えばいいし。

  104. 17104 匿名さん

    台風の時に必要以上の安心を得るためにダサさを受け入れるのは御免だな

  105. 17105 匿名さん

    予算がある人は電動シャッターをつけている。
    予算がない人はシャッターはつけてない。

  106. 17106 匿名さん

    本当に予算がある人はシャッターではなく防犯ブザーやカメラを付けて外観にこだわっている。

  107. 17107 匿名さん

    本当に予算の有る人はコートハウスにしてるよ
    バカでかい土地と建築費が必要だけどな

  108. 17108 匿名さん

    ほとんどの人が電柱や電線に囲まれた土地に総二階のマッチ箱なんだから外観にこだわっても無駄。欧米みたいに電柱や電線がなければ外観にこだわるのも理解できるが。

  109. 17109 匿名さん

    大した見た目じゃない、あるいは見た目にこだわらないならシャッター付けてもダサさは目立たないかもしれないが、でも錆とか蜘蛛の巣とか気を付けないといけないし故障もするって言うし、メンテが面倒くさい。
    朝起きたとき部屋が真っ暗なのもな。
    様々なデメリットを受け入れた上で得られる恩恵が、不在時の防犯くらいか?

  110. 17110 匿名さん

    >>17108 匿名さん
    普通の人は電柱があろうが新築なら外観に気を配る。

  111. 17111 匿名さん

    電柱がある地域ってまだあるのか?
    住宅地で電柱なんて10年前から見てねえぞ

  112. 17112 名無しさん

    電柱が無くなるわけねえやろって外見てみれば
    まじで無かった
    固定電話減ったからかな?

  113. 17113 匿名さん

    電柱がない地域が羨ましい。
    ちなみにシャッター下ろすのは台風のときだけだから労力はかからない。

  114. 17114 匿名さん

    フランス、アメリカ、ドイツ、イギリスでは電柱の地中化率は80%を超えています。台湾や韓国でも50%をこえています。一方で、日本の地中化率はわずか0.3%と、他国と比べて大幅に遅れているのが現状です。

  115. 17115 匿名さん

    分譲地とかに新設する場合は地中設置やろ

  116. 17116 匿名さん

    地震・台風などの災害では、電柱が倒れることで道路が塞がり緊急車両の通行が遮断され、ライフラインも遮断されます。そのため電柱が倒壊してしまった道路が通行不可能になるだけではなく、通行可能な道路に車が集中することでさらに交通が麻痺し、大渋滞により救助・復旧活動が遅れてしまうのです。

  117. 17117 匿名さん

    防犯ガラスって普通は室内側でしょ


    室外側は衝撃では簡単に割れるから


    シャッターが無ければ台風ではアウト


  118. 17118 匿名さん

    うちはアイスマだけど、台風が来るたびにやはりビクビクしてしまう。快適性はまずまずだけど災害に対する耐久性が低いからそこが不満です。

  119. 17119 職人さん

    >>17117 匿名さん
    台風のあと、今どきのシャッター無い家が穴だらけになってますかね??
    シャッターは外観を気にしなければ付けても良いと思いますがね
    簡単に割れるなら、みんなシャッター付けてますよ。

  120. 17120 匿名さん

    自慢の大開口窓や三連窓にわざわざシャッターをつける阿呆はいない

  121. 17121 匿名さん



    シャッターで断熱にも効果があると思ってる人に。

  122. 17122 匿名さん

    シャッターくらいケチるなよってって思う。
    こんな人は2階トイレもケチってるだろう。

  123. 17123 通りがかりさん

    シャッターはダサくて無理
    建売臭くなる
    だから高価格帯のハウスメーカーはすすめてこない

  124. 17124 匿名さん

    シャッター付いて無いと貧乏くさいよ

  125. 17125 匿名さん

    大手の建築実例に取り上げられる家はほぼほぼシャッター無しだよ。お察し

  126. 17126 匿名さん

    ご近所さんはシャッターのない家を見ると、可哀想にって憐れに思ってる。

  127. 17127 匿名さん

    わざわざ金払って付けてるんだからダサいはずがないって思いたいんだろ

  128. 17128 匿名さん

    シャッターはお洒落要素だと思うぞ
    庇付けるならシャッターがかっこいい
    軒を出すなら軒無しでシャッターがかっこいい
    こだわらせてもらえるのなら
    もらえるのならば
    開け閉めの音がダサい
    ガラガラガラ
    そうじゃないだろ
    シャッターなんだからシャキーン
    そうあってもらいたい
    言っちゃった

  129. 17129 匿名さん

    シャッターの断熱性能ってスゴいわ

    ガラスの室内側の表面温度(サッシとガラス平均)
    シャッターを閉めてると
    風速が平均1.9m/sで室内温度に対して-3.3℃
    シャッターを開けていると
    風速が平均2.0m/sで室内温度に対して-6.6℃
    https://www.yuruhiroblog.com/shutter-insulation/

  130. 17130 匿名さん

    超大手サッシメーカーのエンジニアの方とご一緒している中で非常に興味深い話を聞きました。
    それがシャッターによる熱貫流率の劇的向上です。
    普通シャッターといえば、スチールもしくはアルミでできています。
    気密性もたいしたことはないので、私の思い込みで「せいぜい
    風がふいているときに外側表面熱伝達率がましになる程度」と思っていました。
    ところが、彼らが言うには全く違うそうです。
    空気層ができることにより、閉めているときはU値が2.3程度のサッシの場合1.5とか1.6くらいまで向上するとのこと

  131. 17131 名無しさん

    マジか
    シャッターすげえな、付けりゃ良かったよ

  132. 17132 匿名さん

    時代はシャッター必須
    トリプルガラスにトリプルシャッター
    くるかもしれないですね

  133. 17133 匿名さん

    シャッターなんてカッコイイ云々でつける物でもあるまいて、引違い窓は、大きさ問わずシャッター。半分は電動。普段あまり空けないところだけ手動。窓は頭が入る大きさ以上は全て防犯ガラス。共働きだからシャッター壊すのにも音が出るだろ。
    因みにお隣さんは防犯ガラス無し、シャッター無しであえなく焼き破りにあい200万程持ってかれたらしい。しょうがない。。

  134. 17134 匿名さん

    防犯ガラスやシャッターでも破り用の工具使えば秒で抜けるよ
    逆に高価な物置いてあるって思われて危険
    災害時に玄関が通らなくなった場合は自分達に防犯ガラスが牙を剥く
    そこら考えないとダメよ

  135. 17135 戸建て検討中さん

    シャッターあればカーテン一つ減るからいいよね

  136. 17136 匿名さん

    引き渡し初日にオートロックに引っかかって連絡したら窓割れと言われてキレてた人いたな

  137. 17137 匿名さん

    あのシャッターの見た目を許容出来るのは大手では一条やハイムくらいか

  138. 17138 名無しさん

    一条はいわゆる大手では無い

  139. 17139 匿名さん

    シャッターがない家は貧乏くさい。おそらく自治会費も払ってないだろう。

  140. 17140 匿名さん

    シャッター付けると田舎っぽくなるよね
    ローコスト臭も出る

  141. 17141 匿名さん

    ならないな

  142. 17142 匿名さん

    シャッター、網戸なしとか貧乏に思われそう

  143. 17143 匿名さん

    ほとんど家がローコストなんだから、ローコスト臭出てもいいじゃん。

  144. 17144 匿名さん

    >>17143 匿名さん
    ローコストなら別に良いんだよ、シャッターつけても。
    でも高価格帯のHMは基本付けないよねーダサいから。

    てかシャッターなしが貧乏臭いとか言ってるやつはローコストだったのねw
    ローコストがシャッター有る無しでマウント取ってるのは笑えるなw

  145. 17145 匿名さん

    高価格帯の家の定義か、、
    豪邸に住んでる人間なんてほんの一握り。

    延床50坪以下の狭小住宅や本体価格5000マン以下のローコスト住宅はどれも同じレベル。
    ほとんどの人がここに含まれている。
    土地代金は別ね

  146. 17146 ご近所さん

    何だ、ローコスト施主がシャッターを自慢してたの?
    ローコストが立ち並ぶ場所だと確かにシャッターありの家が増えるな。中にはそれを自慢したい可哀想な人もいるのかもしれないw

  147. 17147 匿名さん


    ローコストでシャッターすら無いのは最低だな


  148. 17148 匿名さん

    >>17144
    ん???積水ハウスやヘーベルハウスのような高価格帯のハウスメーカーでもシャッター(電動)が標準だぞ

  149. 17149 匿名さん

    シャッターごときで自慢なんてする人はいないけど、シャッターがなければ貧乏くさい。

  150. 17150 マンション検討中さん

    >>17148 匿名さん
    シャッター標準じゃないよ笑
    防火地域だと提案時にシャッターが付いてたりするが、そうでない地域より高価格になってるので、シャッターが標準という言い方はおかしいかな。
    そして積水のような意匠性を大事にする家はシャッター採用率が低い。営業設計からもすすめられない。

  151. 17151 通りがかりさん

    >>17149 匿名さん
    シャッターが無いから貧乏臭いんじゃなくて、単に外観が悪いんだろ?そういう家は仮にシャッター付いてたらもっと貧乏臭いよ。

  152. 17152 匿名さん

    積水ハウスはシャッターは標準で付いてるけど、電動はオプションだった

  153. 17153 評判気になるさん

    積水ハウスは小さい窓は普通のシャッター
    大きい窓は電動シャッターが標準で付いている

  154. 17154 匿名さん

    大手のシャッターはデザインもかっこいいからな

  155. 17155 名無しさん

    シャッターを付けてる家が大手で建てた家とも言える
    今時雨戸なんて流行らんよ
    まじ貧乏人
    隣に建てられたら抗議に行くね

  156. 17156 匿名さん

    一条でシャッター見たこと無いもんな
    だから必死なのかな、、

  157. 17157 匿名さん

    シャッターとか網戸がオプションなんて一条くらいでは?

  158. 17158 匿名さん

    大手はシャッター少ないよ明らかに
    一条はシャッター採用率高いんじゃない?もともとの見た目が良くないからシャッター付けても気にならないんじゃないかな

  159. 17159 ご近所さん

    近所に大型分譲地があるけど、地元ローコストの区画はシャッター採用率高いな。泥棒に狙われそうな家でもないと思うんだが

  160. 17160 匿名さん

    大手のうち一社で建てたけど、不在の時誰かに窓からじーっと覗かれるかもと思うと、つけない選択は無い。怖い。デザイン以前の話。電動は楽だし採用は良いと思う。壊れて交換とかなると、うん十万らしいけど。。

  161. 17161 匿名さん

    シャッターは防犯、防災のためにつけるもの。
    外観がーとかよくわからないこと言ってる人のことなんか気にする必要はない。

  162. 17162 匿名さん

    まあ実際外観は悪くなるけどな。天井までのサッシとか難しくなるし。
    防犯性は上がるが、無い方が意匠的に良いことは間違いない。

    せっかく設計がファサード面に気を遣ったのに、安物カーポートを付けたせいで台無しになるみたいな話。

  163. 17163 匿名さん

    ならないよ。
    意匠のことなんかお前は分からないくせに。

  164. 17164 名無しさん

    新婚さん2名に聞きましたのコーナー

    お家でお洒落だと感じる箇所を教えてください
    1.電動シャッター
    2.太陽光発電システム
    3.顔認証式ドア電子錠

    このアンケート結果見てもダサいと言える?

  165. 17165 匿名さん

    新婚さんに避妊具が不要な様に
    時と共に必要性が増す
    シャッターとはそういう存在なのかもしれないね

  166. 17166 匿名さん

    ローコストでシャッター無しの施主がシャッター付きの家をみると「シャッターいいなあ、留守の時安心だろうな」
    意匠性に優れた家の施主がシャッター付きの家をみると「窓ちっさ!」

  167. 17167 匿名さん

    センスの悪い人に限って見た目見た目って言うよね。

  168. 17168 匿名さん

    シャッターが無い家を貧乏くさいと馬鹿にしてる奴も、他所から見た目を馬鹿にされてるのを自覚すべしってことだ
    窓が小さいだけじゃなくて不格好なシャッターボックスのオマケ付きだからね

  169. 17169 匿名さん

    で、結局一条とタマどっちがオススメの木造ローコストなのよ。根拠を述べて各個人のオススメメーカーを教えてよ。

  170. 17170 匿名さん

    どちらも、もうローコストでは無い
    積水ハウスノイエとかセカンドラインの方が安くなってる

  171. 17171 匿名さん

    タマはローコストと言えなくなってきてる。
    一条は高性能と言えなくなってきてる。

  172. 17172 匿名さん

    一条の良いところは安くて高性能ってとこ。

  173. 17173 匿名さん

    >>17130
    いまのシャッターて樹脂複合でしょ

  174. 17174 匿名さん

    一条より安くて断熱気密の良いところは沢山あるので
    これから何をウリにしていくかだな

  175. 17175 買い替え検討中さん

    フィリピン製造の安心感

  176. 17176 通りがかりさん

    耐震性(間取りの自由度を犠牲に)

  177. 17177 匿名さん

    制震装置のオプションを早く用意して欲しい

  178. 17178 e戸建てファンさん

    既に制震装置があるタマホームに軍配だな

  179. 17179 匿名さん

    どちらかというと一条に軍配は上がる。

  180. 17180 匿名さん

    ハグミーは限定なの?

  181. 17182 匿名さん

    揮発性の防蟻材は使ってるの?

  182. 17184 e戸建てファンさん

    ピレスロイド系の薬剤って揮発性だよね。
    わずかでも吸いたくないなぁ、子供含めて。
    そのうち揮発して無くなっちゃうのでは?

  183. 17186 検討者さん


    問題無いかどうかはあなたが決めることでは無いですよ。

    https://www.smarthouse2.com/?p=5426



  184. 17188 検討者さん

    タンスの防虫剤と家を取り囲む断熱材等の部材とでは量が違う。
    他の人が大丈夫と思うかどうかはあなたが決めることではありません。
    少なくとも私は営業マンからこの話は一切聞かされませんでした。

  185. 17189 匿名さん

    安心感は一条のほうがあるな。

  186. 17190 検討者さん

    グラスウールならシロアリは食わないから防蟻薬剤も付いて無い
    タマホームは基本グラスウール

  187. 17191 匿名さん

    タマホームのグラスウールは袋に入ってる

  188. 17192 匿名さん

    >>17188
    心配な人は一条を選ばなければ良い。
    しかし、ほとんどの人が気にせず一条を選んでる。

  189. 17193 通りがかりさん

    グラスウールに防蟻薬剤付いてなくても木部に付いてんじゃね?


  190. 17194 匿名さん

    タマは構造材が桧と杉で法律上は薬剤必須ではない。
    薬剤使うか否かは施主が選べる。

  191. 17196 匿名さん

    どんな薬剤にもデメリットは付き物です。
    発ガン性を含む有害物質を塗ったくっていたら心配ですが、安全と謳われている薬剤を使用しているので、そこは安心できると思いました。

  192. 17197 口コミ知りたいさん

    それはあんたの意見。
    ネオニコチノイド系を気にしないのも自由。

  193. 17198 匿名さん

    一条もタマホームもローコストのイメージはない

  194. 17199 名無しさん

    そうだな一条とタマが高級志向になって
    逆に大手と呼ばれていたハウスメーカーがローコストに参入してわけわからんくなってきてる
    5年後にはタマで建てたのお金持ちだねと言われそう

  195. 17200 検討者さん

    それは無い

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸