注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-16 10:53:24

前スレが1000件を越えていたので、パート3を作りました。
引き続き情報交換しましょう。

前スレ :https://www.e-kodate.com/bbs/thread/308653/

[スレ作成日時]2013-08-27 19:46:36

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)

  1. 16201 匿名さん

    ある一つの工務店以外許容応力度計算の方が強いと言ってるので、壁量計算のタマホームより許容応力度計算の一条工務店の方が耐震性が高いということでいいです。

  2. 16202 匿名さん

    いえ、タマも一条も3階建はダメ。

  3. 16203 匿名さん

    やはり簡易計算じゃダメということだね

  4. 16204 匿名さん

    >>16183
    それ完全に信じ込むのって、コロナワクチンは殺人ワクチンって言ってるのを信じるのに等しいくらいいかれてるからねw
    まぁ実際に条件厳しめで必要以上に耐力壁施行しているケースはあるかもだけど、構造計算したらそんな無駄なことしないで済むからね。そんなこと分からないうちはお家建てない方が賢明よまじでww

  5. 16205 匿名さん

    >>16192
    木造3階で壁量増やしただけで、耐震等級3取れるほど安易なわけないやん!
    木造3階は構造計算が必要言うとるやん。
    ここまで理解しない方おるんや。

  6. 16206 匿名さん

    だから理解出来ないやつに何言っても無駄だって言ってたんだよw
    こいつ毎回捨て台詞吐いて、しばらくしたらまた同じ事を言い出すんだからww

  7. 16207 匿名さん

    >>16205 匿名さん
    計算上の耐震等級だろ(笑)
    実験結果も無いんだから、3階建てはゴミ。

  8. 16208 匿名さん

    構造塾の佐藤氏は自身の動画のコメント欄でこの実大実験に対し以下のように回答している。

    「耐震等級が同じならば、階数には関係なく耐震性能は一緒です
    とはいえ、2階建てならば、もっと倒壊まで時間かかったと思いますよ
    耐震等級が同じならば、階数に関係なく耐震性能は一緒というのが本筋」


    だそうです。

  9. 16209 匿名さん

    >>16207
    世の中計算上安全な建物が大半かと。
    どっかの木造平屋建てしかないど田舎にでも暮らしてる方なのかな?
    都心なんて高層ビルのゴミだらけで暮らせませんね。
    そしたら、ビルは大丈夫とかほざくんでしょうねきっと。実験結果が全てではないんですか?笑

  10. 16210 匿名さん

    木造3階が木造2階と全く同じ構造なわけない。
    より頑丈な作りになりますから。
    話すなら、一条かタマの作り方で3階はアリかナシかでしょう。構造計算するんだから普通の人は何も気にしないと思うが、一部何処かの信者が取り憑かれたかのよくに木造3階を批判しているので、ハウスメーカーの工法に併せて批判しないと意味ないよマジで。

  11. 16211 匿名さん

    >>16210 匿名さん
    同じ構造な分けないのは何故か?
    それは3階建ては耐震性が弱いから。
    そして同じ構造出ない根拠を示してからレスしろ。
    狭小3階建ての実大実験は、倒壊するデータしかない。
    2階建ての様に、一般的な木造住宅(3階建ての場合は狭小、ビルトインガレージ付きな)が耐震実験で倒壊しない実験データを出せ。
    メーカーも狭小3階建ての危険性は内心ハラハラもの。
    南海トラフや首都直下地震で問題が発覚して初めて取り組むつもりだろう。

  12. 16212 通りすがり

    >>16209 匿名さん
    その計算上ってのは信頼できるんですか?

  13. 16213 匿名さん

    >>16211 匿名さん
    横から失礼するが、だからこそ許容応力度計算が必要なんだよ。
    それこそが倒壊しないデータになるんだ。

  14. 16214 匿名さん

    木造3階建ては耐震等級3でも基礎ごとズレて倒壊する様です。
    免震構造が必須みたい。

    https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/na/18/00005/032000023/

  15. 16215 匿名さん

    この実験は枠組み工法つまりツーバイってこと?

  16. 16216 匿名さん

    軸組が免震で、ツーバイが耐震。
    両方で実験してる。免震構造でないと基礎ごとズレて倒壊…

  17. 16217 e戸建てファンさん

    >>16214 匿名さん

    こうなると、耐震等級3も構造計算も狭小3階建てには意味を持たない、むしろ危険性が高いって事だね~

  18. 16218 匿名さん

    結論が出たところで、そろそろタマホームと一条の話に戻りませんか?

  19. 16219 匿名さん

    なんで3階だけがダメって決めつけてんだよ

  20. 16220 名無しさん

    タマホームは安さだけ、構造計算なしゼッチ基準でもない安さだけの会社

  21. 16221 匿名さん

    >>16219 匿名さん
    重心が高いんだから当然だろ。
    一般的な3階建ては2階建てに比べ狭小で、細長く構造をいくら丈夫にしても基礎への負担が大きく異なる。
    今や大半の3階建てが、ビルトインガレージ付き。更に構造上の弱点だらけ。

  22. 16222 匿名さん

    >>16214 匿名さん
    だからこそ許容応力度計算が必要だということ。

  23. 16223 検討者さん

    >>16220 名無しさん
    免震構造にしてオプションで断熱機密を上げれば良いのでは?

  24. 16224 匿名さん

    >>16222 匿名さん
    計算より実験結果。
    3階建てなら構造計より免震が必須。

  25. 16225 匿名さん

    実験やシミュレーションの経験ないから構造計算を信じれない
    学歴って大事だね

  26. 16226 匿名さん

    >>16225 匿名さん
    学歴が無いから自分自身で考える力がない。確かに学歴って大切。
    実験結果の存在すら忘れてるw

  27. 16227 匿名さん

    構造計算していれば、私はまぁ安心して暮らせます。簡易計算ではずれは引きたくない。
    どうしても計算を信じられない方は、ど田舎の平家だけしかないところで生活したらどうです?
    ビルなども無いですし、安心して暮らせますよきっと。
    実験実験っていうなら、金2倍以上払ってマイホームと全く同じ構造間取りで実験してもらった方がいいんじゃないですか。
    ビルトインガレージの極細3階なんて計画してないから倒壊しようがしまいがどうでもええわ。

  28. 16228 名無しさん

    実験実験て実験通りの間取りで建てれればいいかもしれないけど、実験をした間取りで住む訳じゃないからこその許容応力度計算が必要って話ですよね

  29. 16229 匿名さん

    >16228さん の言う通り。実験でしか信じれないなら実験した間取りでしか住めないなw
    それに比べて許容応力度計算は一邸ごとに計算されてるからこちらの方が安心だな。

  30. 16230 匿名さん

    3階建てをやめて2階建てで構造計算すればイイだけ。
    3階建てだけは避けないとな。

  31. 16231 匿名さん

    一条工務店(ホワイトウッド)
    タマホーム(杉)

    構造材はどちらともいまいち。

  32. 16232 通りがかりさん

    >>16231
    だから一条はホワイトウッドじゃないって。
    何度も言わせるなよ。覚えろ。
    ツーバイがSPFで、在来が杉だよ。

  33. 16233 匿名さん

    坪単価が安い事以外でタマが勝ってるところないね

  34. 16234 匿名さん

    >>16232 通りがかりさん
    そいつは樹種論争に持っていきたいだけだから相手にしない方がいい

  35. 16235 匿名さん

    ホワイトウッドとSPFって何がどう違うのよ?

  36. 16236 通りがかりさん

    樹種が違う。以上。

  37. 16237 匿名さん

    タマホームの競合相手は地場の格安工務店

  38. 16238 匿名さん

    >>16235 匿名さん
    Sがスプルース、Pがパイン、Fがファーで、このうちスプルースがホワイトウッドじゃなかっかな。
    だからホワイトウッドが含まれている。
    特に最近はホワイトウッドばかり。
    昔は違ったらしいけど、最近はヤバいね。

  39. 16239 匿名さん

    >>16232 通りがかりさん

    SPFはスプルース、パイン、ファーの頭文字
    ホワイトウッドとは一般的にスプルース
    何が違うの?

  40. 16240 匿名さん

    >>16237 匿名さん
    それが一条工務店と。なるほど納得。

  41. 16241 匿名さん

    タマホームはインスペクターや気密測定はできますか?

  42. 16242 通りがかりさん

    >>16239
    一条スレの24937-24938を参照

  43. 16243 匿名さん

    なるほど産地の違いですね
    耐久性はほぼ一緒ですね

  44. 16244 匿名さん

    産地が違うのに耐久性は変わらないのでしょうか?

  45. 16245 匿名さん

    そもそもタマホームで3階建てあるの?

  46. 16246 匿名さん

    許容応力度計算ですが、最近は昔のように電卓の手計算ではなく、CADソフトで計算します。
    ボタン1つで許容応力度計算が出来、これを元にした耐震シュミレーションまで出来てしまいます。
    昔のように許容応力度計算が大変と言うことはありません。
    よってハウスメーカーが使ってるCADソフト次第です。

    ちなみにタマホームは起業が新しくこれらに対応したCADが導入されてます。
    オプションの耐震ダンパーの設置箇所検討に使います。
    耐震ダンパーを検討すれば設置前後の耐震シュミレーション、2階床面の揺れ幅の改善値などを見せて貰えます。

  47. 16247 匿名さん

    一条もホワイトウッドを使うのやめたらいいのにね。

  48. 16248 匿名さん

    許容応力度計算も気密測定も付加断熱も無いタマホームと一条を比べてもね
    タマホームは実大実験とかやってる?見た事ないけど

  49. 16249 匿名さん

    一条工務店は実大の耐水実験等やってますね。

  50. 16250 匿名さん

    一条の実験は一般的な家の形してないから役にたたない。
    狭小3階建ての実験は怖くてできないのかな?

  51. 16251 口コミ知りたいさん

    私はタマホームを考えてます。

  52. 16252 匿名さん

    許容応力度計算も実大実験も同じ

  53. 16253 通りがかりさん

    >>16250
    HPに狭小3階建ての実験の様子が載ってたよ。
    無知はよくないよね。

  54. 16254 通りがかりさん

    また宗教か

  55. 16255 匿名さん

    一条のホームページに1階ガレージの狭小3階建ての実大実験が載ってるね。
    今まで批判してた約1名は何だったの?ww

  56. 16256 匿名さん

    >>16253 通りがかりさん
    ホントの狭小じゃないし、動画でもない。
    たいした情報も掲載されてない、なんなんだアレ(笑)

  57. 16257 匿名さん

    >>16255 匿名さん
    あれのどこが狭小3階建てなんだ?
    都心部で多いホントの狭小3階建てで実験しろよ(笑)

    1. あれのどこが狭小3階建てなんだ?都心部で...
  58. 16258 通りがかりさん

    論点のすり替え

  59. 16259 匿名さん

    >>16257 匿名さん
    これでも耐震等級3なんだから笑える

  60. 16260 匿名さん

    そりゃわけわからん工務店が建てた狭小3階建てなんて信用できんわな
    一条や大手ハウスメーカーの3階建てが軒並み倒壊したなんて聞いた事ないな

  61. 16261 匿名さん

    充分狭小3階建てじゃないかw

    1. 充分狭小3階建てじゃないかw
  62. 16262 評判気になるさん

    >>16261 匿名さん
    写真の見せ方がズルい。これ狭小じゃないだろ。都内の狭小3階建ては車1台がやっと入るスペースぐらいしか幅が無い。
    よく見ろよ(笑)

    1. 写真の見せ方がズルい。これ狭小じゃないだ...
  63. 16263 匿名さん

    10坪程度の細長い敷地に建つような狭小3階建てじゃないとね♪
    一条やタマでも施工実績はあるはず。

  64. 16264 匿名さん

    >>16262 評判気になるさん
    僕の思う大きさ以外認めないってかww
    名前も変え忘れてるぞ

  65. 16265 匿名さん

    何故そんなに狭小に拘る?
    狭くて弱い3階建てなをんかより素直に2階建てにした方が耐震性能も高いし暮らしやすいのに…

  66. 16266 匿名さん

    >>16263 匿名さん
    実大実験した間取りにしか住めないのか?

  67. 16267 匿名さん

    >>16264 匿名さん
    そりゃお前だろ(笑)
    都内の一般的な狭小3階建ての話をしてるのに。

  68. 16268 匿名さん

    粗探ししたいだけww

  69. 16269 匿名さん

    >>16267 匿名さん
    ドア一枚分の違いすら認められないくせに(笑)

  70. 16270 匿名さん

    >>16266 匿名さん
    話をすり替えるなよ。
    一般的な狭小3階建ては実大実験データがないという話。
    都内によくある狭小3階建ては、耐震等級3だとしても実大実験に耐えられないからという事を実証しているんだよ。

  71. 16271 匿名さん

    >>16269 匿名さん
    ドア一枚分の違いって、構造上は大きな違いだろ(笑)
    そんな事すら理解できずに耐震の事を語ってたのか?

  72. 16272 匿名さん

    だから何で弱い狭小3階建てに拘るの?
    3階建てにするぐらいなら、建物より土地に予算をかけ2階建てにする方が健全だよ。

  73. 16273 匿名さん

    >>16270 匿名さん
    >都内によくある狭小3階建ては、耐震等級3だとしても実大実験に耐えられないからという事を実証しているんだよ。

    どこで実証してるの?

  74. 16274 匿名さん

    狭小3階建てが実大実験に耐えられないというのはボクが思ってるだけでしょ(除く建売)

  75. 16275 匿名さん

    >>16274 匿名さん
    除く建売って(笑)

    比較的広い3階建てのツーバイでも土台毎倒壊しますよ。

    https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/na/18/00005/032000023/

  76. 16276 匿名さん

    大手も2階建てまでが住宅。3階建ては…
    マンションにしたら?

  77. 16277 匿名さん

    一条は1階がガレージの3階建てまで実大実験をしてるのは凄い事だと思いますよ

  78. 16278 匿名さん

    >>16277 匿名さん
    狭小とは言えない3階建てだからね。
    2階建て並みの一階面積じゃ凄いとは言えない。メーカーの回し者?

  79. 16279 匿名さん

    狭小の大手、○pe○Houseとか実大実験を実施してないよな。

  80. 16280 匿名さん

    >>16278 匿名さん
    狭小3階建ては具体的に縦横のサイズは何なんだ?w
    実際建てる間取りは違うんだぞ?

  81. 16281 匿名さん

    その辺の狭小3階建てを見てみりゃ分かるだろ?

    1. その辺の狭小3階建てを見てみりゃ分かるだ...
  82. 16282 評判気になるさん

    >>16281 匿名さん
    3mぐらいか?

  83. 16283 匿名さん

    >>16279 匿名さん
    全国の工務店やハウスメーカーで実大実験をしてるとこがどれだけあると言うの?wwww

  84. 16284 匿名さん

    >>16281 匿名さん
    それはどこのメーカー?

  85. 16285 匿名さん

    スミリンの狭小3階建ては全く不安感ないですね
    結局は施工会社次第なのかと思います
    https://sfc.jp/ie/style/detail/3105

  86. 16286 匿名さん

    住友林業、さすがだな。

  87. 16287 匿名さん

    >>16281 匿名さん
    住友林業にしてはデザインがイマイチ。

  88. 16288 匿名さん

    狭小住宅は街の景観を損ねるからやめてほしい。

  89. 16289 匿名さん

    私は関東圏なんで、構造計算してない住宅は怖くて住めない。

  90. 16290 匿名さん

    確かに構造計算したところで、3階建ては危なくて住めない。
    首都直下大地震での被害を早く知りたいな。

  91. 16291 匿名さん

    >>16290 匿名さん
    >首都直下大地震での被害を早く知りたいな。

    不謹慎だな
    ま、そういう人間という事か

  92. 16292 匿名さん

    >>16290
    2階建以下が建ち並ぶど田舎で一生お過ごしください。都内なんて絶対行っちゃダメですよ。

  93. 16293 匿名さん

    >>16292 匿名さん
    すまんな、地元が東京なんで産まれた時から2階建ての一戸建てです(笑)

  94. 16294 匿名さん

    >>16293
    なら引きこもりってことか。
    世の中3階建以上で安心して出歩けないもんね。
    お気持ちお察しします。
    どうかど田舎に移住ができること心よりお祈りいたします。

  95. 16295 匿名さん

    >>16293
    2階建か。構造計算してますか。首都直下大地震の結果を知る前に仏にならないといいね。

  96. 16296 匿名さん

    三階だと地震に耐えることは出来ません。

  97. 16297 匿名さん

    >>16296 匿名さん
    木造ビルにも使われるCLTパネルって知ってる?
    戸建にも使われ始めてるぞ。

  98. 16298 匿名さん

    2階建ても構造計算ぐらいしますよ(笑)
    耐震等級って知ってますか?
    まぁ、狭小3階建ては計算したところで重心が高くて2階建てより揺れやすく、細長いから首都直下地震には確実に耐えられない。
    ドミノみたいに倒れ、その後に社会的問題になるだろうね。

  99. 16299 匿名さん

    >>16297 匿名さん
    今の時点で、山ほど存在する狭小3階建て住宅にCLTが使われているとでも?

    1. 今の時点で、山ほど存在する狭小3階建て住...
  100. 16300 匿名さん

    >>16298 匿名さん
    そんなに心配なら大手ハウスメーカーで建てたらいいよ。
    大手なら3階建てあっただろうけど大震災でもほとんど全壊も半壊もゼロだから。

  101. 16301 匿名さん

    >>16299 匿名さん
    それはどこの会社なの?
    建売っぽいけど。
    心配ならもっと信頼できる会社で建てたらいいよ。

  102. 16302 匿名さん

    ヘーベルなら3階建てでも安心。

  103. 16303 匿名さん

    でも実際に首都直下地震が来たら、大手だから安心なんて事は無い。
    3階建て住宅は特に。

  104. 16304 匿名さん

    >>16301 匿名さん
    心配なら2階建てや平屋。
    都内の3階建て住宅なんて、ほとんど危険な構造でしょ?

  105. 16305 匿名さん

    >>16304 匿名さん
    都内の三階建てはほとんど危険な構造なの?
    どんな構造?

  106. 16306 匿名さん

    >>16248
    やってますね
    タマの実大実験の間取りです。
    極小ではなく普通サイズですね。

    https://www.jstage.jst.go.jp/article/aijt/15/29/15_29_115/_pdf


    まあ、3階建てならタマだろうが一条だろうが木造は勧めません。
    気密断熱、コスト、快適さなどより強度要件のプライオリティが高いからです。
    重量鉄骨かRCが妥当でしょう。
    最近は木造CLTがありますが、まだまだ高価で一般住宅では見かけませんね。
    2階建てなら木造がトータルバランスで優れてます。

  107. 16307 匿名さん

    そもそも3階建てだと生活動線がムチャクチャで暮らしにくいからね。
    一階リビングじゃ無いから荷物の搬入や宅配便、来客の対応はいちいち階段を降りてになり、家具の搬入もクレーン車が必要。
    耐震性も低いし、部屋も狭い。
    まぁ、気にする人はするけど、しない人はしない。
    ハザードマップと同じですね。

  108. 16308 マンション検討中さん

    >>16163 匿名さん
    構造塾の佐藤氏は自身の動画のコメント欄でこの実大実験に対し以下のように回答している。

    「耐震等級が同じならば、階数には関係なく耐震性能は一緒です
    とはいえ、2階建てならば、もっと倒壊まで時間かかったと思いますよ
    耐震等級が同じならば、階数に関係なく耐震性能は一緒というのが本筋」

    だそうです。


    平屋なら木造でも大丈夫でしょうか?

  109. 16309 評判気になるさん

    >>16306 匿名さん

    木造で一括りにしないほうがいいと思いますよ
    タマホームは在来一条工務店はモノコック(ツーバイ)建て方や作り方が違いますので強度も変わります
    鉄骨やRCは確かに強度は強いかもしれませんが、断熱性能に劣るので私は一条のツーバイでの3階建を勧めます

  110. 16310 匿名さん

    ツーバイだと3階建ては戸建以外にも中規模、大規模施設でも結構使われてるね。

  111. 16311 匿名さん

    ツーバイでも免震の在来工法に負けてる。
    耐震性が高い方が土台からヤられて悲惨。
    だったら免震を選ぶな。後は立地条件。
    https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/na/18/00005/032000023/

  112. 16312 匿名さん

    >>16311 匿名さん
    ツーバイにも免震を入れればいいのでは?

  113. 16313 匿名さん

    確か、一条のツーバイは免震入れられない。

  114. 16314 e戸建てファンさん

    住宅規模では免震より制振の方が無難かな

  115. 16315 匿名さん

    タマホームには免震あるの?

  116. 16316 通りがかりさん

    >>16313
    そもそも東日本か関東には免震入れられないって言ってた。
    関東ロームの地盤が弱いから。

  117. 16317 匿名さん

    >>16311 匿名さん
    この実験は枠組み壁工法の方は、人工地盤を構築、その上にベタ基礎を打設して上部構造を据え付けたもの。
    基礎から外れたのではなく、ベタ基礎ごとズレたということ。
    そのベタ基礎というのがこれ。
    こんなベタ基礎は一条でも大手ハウスメーカーでもない。

    1. この実験は枠組み壁工法の方は、人工地盤を...
  118. 16318 マンコミュファンさん

    いずれにせよ、免震や制震で揺れそのものを抑えるってのは建物のダメージ的にも中の家具や人間のために戸建てにだって欲しい機能だわな

  119. 16319 匿名さん

    >>16317 匿名さん
    高耐震で根入れなしの基礎がどう動くかの検証実験です

  120. 16320 評判気になるさん

    制振や免震よりも許容応力度計算による耐震等級3が大事だと思いますよ
    耐震等級1や2で免震や制振にした所で全く意味ないと思います

  121. 16321 匿名さん

    >>16320 評判気になるさん
    まずはそれが一番大事なのは間違いない
    たしか在来耐震等級3=ツーバイ耐震等級2=鉄骨耐震等級1だったな

  122. 16322 匿名さん

    基礎がズレたら倒壊するのが狭小3階建て。
    ツーバイの耐震3も倒壊してるわけだ。

  123. 16323 一級建築士

    >>16320 評判気になるさん
    耐震等級1で免震した方が地震には強くなりますよ。
    極端な話、揺れを無くすのが免震で、揺れに耐えるのが耐震。
    固い建物は耐震性は高くても基礎にかかる負担が大きいので、特に重心の高い3階建ては不利です。
    3階建てこそ免震は必須と言えるでしょう。

  124. 16324 匿名さん

    免震のコストと耐震等級3にするコストは比較になりません。
    耐震等級1で免震住宅にするにとはいないでしょう。
    実験の基礎は構造計算されてるとは思えません。

  125. 16325 匿名さん

    構造計算すればこのような基礎になるのでズレることはありません。

    1. 構造計算すればこのような基礎になるのでズ...
  126. 16326 匿名さん

    ムダだよ、いくら実験を否定しようが、お前の自分勝手な理論や言い訳より、日経の記事を信じるね!

  127. 16327 匿名さん

    >>16326 匿名さん
    日経の記事は有料会員限定で無料で読めるのは一部だが、記事全部読んだのかね?

  128. 16328 匿名さん

    >>16323 一級建築士
    耐震等級1に抑えて免震装置入れる人はいるのかね?

  129. 16329 匿名さん

    >>16327 匿名さん
    全部見られないの?
    ちゃんと金だして読めよ(笑)

  130. 16330 匿名さん

    3階建てなら免震のが揺れに強くなるのは当然。
    日経の記事でも耐震等級3より免震の方が効果が高いと結論付けている。

  131. 16331 匿名さん

    >>16329 匿名さん
    全部読んだのかと聞いてるんだが?全部読んだならどういう実験か分かってるはずなんだが。

  132. 16332 匿名さん

    >>16331 匿名さん
    だからお前は見れないのか、こっちは見て言ってんだよ(笑)

    加振後の速報によると、B棟の上部構造の最大層間変形角は65分の1。応答変形は大きかったが、倒壊につながるほどではなく、主要構造部の明らかな損傷や残留変形などは確認されなかった。ただ、揺れが最も大きくなった際、基礎の端部が一瞬だけ土槽から浮き上がるロッキング現象が観測された。

    「B棟は基礎が最大で15cm浮き上がり、水平方向にも25cmずれた。A棟の免震装置の振幅は15cm程度だったので、耐震構造の方が免震建物より大きく水平に動いたことになる」と、長江拓也・名古屋大学減災連携研究センター准教授は説明する。

    「耐震性を高め、建物を固くした結果、建物全体に生じた地震力がより基礎へ伝わった。耐震性が低い構造なら上部構造が変形し、損傷することで地震力を結果的に吸収していたが、耐震化が進むとこうした影響が出る」と、高橋武宏・防災科研主幹研究員は語る。
    (略)
    今回の実験では、事前に地盤と構造物の相互作用を考慮した構造解析を実施。その結果、ベタ基礎を採用した高耐震住宅で浮き上がりや滑り移動が起こり得ることが判明していた。今回はそれが実証された格好だ。「塔状比が大きな3階建てに限らず、2階建て住宅でも起こる可能性がある」(高橋主幹研究員)という。

    強度を高めた耐震構造では、内部空間が強い揺れにさらされることも改めて分かった。計測によると、B棟の内部では最大1700galもの水平加速度が記録されたという。免震技術を使ったA棟は同300galにとどまっており、6倍近い差が出たことになる…

  133. 16333 匿名さん

    B棟の耐震性は建築基準法の1.5倍。
    これって構造計算で言うと耐震等級1レベルだから話にならない。

  134. 16334 匿名さん

    3階建は構造計算が必要なのに、それを品確法の耐震等級3を持ち出しているところで、記者の無能さが否めない。同じことを研究者が言っているならばこの実験自体信用ならない。

  135. 16335 匿名さん

    記事の中身も見れない奴が、いくら能書き垂れても説得力ゼロ。単なる負け惜しみにしか聞こえない(笑)
    耐震等級3レベルの建物より免震の方が効果が高い事を証明する実験だしな。
    ツーバイや在来なども意味を持たないわけ。

  136. 16336 匿名さん

    >>16332 匿名さん
    最初に質問したのは私なんだがおかしなことを言うな。有料記事をコピペしたらダメだろ?だから聞いたんだが。
    この実験は先にシミュレーションをしていてそれを実証する実験だ。基礎含め構造計算もされていない。疑問を持ってる専門家もいる実験内容だ。

  137. 16337 匿名さん

    >>16336 匿名さん
    お前が見れてるなら続きの内容を説明して見せろよ(笑)
    まさか、記事を見てないくせに適当なオレ理論を展開してないよな?

  138. 16338 匿名さん

    >>16335
    わざわざ金かけて見なくても、実験元である防災科研のホームページで見れるわ。知識不足の記者が書いた記事よりよっぽど信用できるよ。
    そこまで言うならすべり支承、復元力用ゴム、減衰ダンパーつけて家建てればいいじゃん。
    木造2階の免震の有効性もよく確認したほうがいいと思うがな。
    どちらにせよスレチだからどっかいけ!

  139. 16339 匿名さん

    >>16337 匿名さん
    質問を答える事なく同じ質問で返した挙句にそれかね。この後筆者が長江准教授の言葉を引用するんだが。君もプロならこの基礎が構造計算されてないことぐらい見れば分かるだろ。

  140. 16340 匿名さん

    一条のツーバイが免震できないから悔しいんだね(笑)

  141. 16341 匿名さん

    >>16340 匿名さん
    タマホームには免震あるの?

  142. 16342 匿名さん

    制震の方が良いと思う
    構造塾の佐藤さんも制震を勧めてる




    ※コメント見ると木造免震の問題点について書いてる人もいるし

  143. 16343 匿名さん

    >>16340 匿名さん
    発言が幼稚だぞ

  144. 16344 匿名さん

    それが一条だから。幼稚なローコスト住宅。
    3階建てなんかゴミ。

  145. 16345 匿名さん

    >>16344 匿名さん
    ほらなw
    タマホームのは免震あるのか聞かれてるぞ、ちゃんと教えてやれよ

  146. 16346 匿名さん

    知らんわ、タマホームの営業に聞けよ。
    3階建てなら免震、2階建て以下なら耐震や制震で良いって事だろ。
    ビルトインガレージ付きの狭小3階建ての話だよな?

  147. 16347 匿名さん

    >>16339 匿名さん
    ホラ、こいつは記事の内容を全く見てない嘘付き。
    適当な事を言ってごまかすなよ。
    中身も全て見ずに批判するような卑怯者の言葉なんて誰も耳をかさない(笑)

  148. 16348 匿名さん

    >16347
    >16346
    >16344
    >16340
    この人に何言っても適当な事言って批判するだけだから相手にしない方がいいよ。
    他のスレでも同じ事やってるから。

  149. 16349 匿名さん

    >>16347 匿名さん
    筆者が長江准教授の言葉を引用すると言ったが。君は適当な事を言って相手にしてもらいたいだけのようだから、これ以上は話なならないな。

  150. 16350 匿名さん

    一条信者は嘘ばかり。何も証明してないよな?

  151. 16351 匿名さん

    >>16338が全てだろ。

  152. 16352 匿名さん

    3階建て住宅は人気が無いから、将来的に売却する時も苦労する。おすすめ出来ませんね。

  153. 16353 匿名さん

    >>16350 匿名さん
    簡易計算の方が強いという話はどうなったんだ?

  154. 16354 匿名さん

    ま、このように「売り方」「施工」が違うからどちらも存続しているんだわな
    まったく一緒だったらどちらか潰れてる。

  155. 16355 匿名さん

    >>16352
    売却まで考えてタマホームや一条で建てるやつはいないから大丈夫。

  156. 16356 匿名さん

    在来工法だからタマホームのほうがショボくなる、

  157. 16357 匿名さん

    在来工法の方が制震ダンパーや免震など入れやすい。
    結果的にツーバイより地震には強いし、家の間取りも自由に作れるからショボくはならないね(笑)

  158. 16358 匿名さん

    木造在来で免震入れれるハウスメーカーってあったっけ?

  159. 16359 匿名さん

    どう考えてもツーバイなどの枠組み系のほうが強い。

  160. 16360 匿名さん

    3階建てだから免震なんだろ?
    真っ当な2階建てなら耐震で充分こと足りる。

  161. 16361 匿名さん

    ツーバイだと壁内結露が心配。高断熱高気密をうたう住宅ほど壁内結露で耐力壁がフニャフニャになり当初の耐震性を確保できないからね♪

  162. 16362 匿名さん

    >>16360 匿名さん
    3階建て木造在来で免震入れれるハウスメーカーってどこ?

  163. 16363 e戸建てファンさん

    >>16361 匿名さん
    デタラメすぎてウケる。

  164. 16364 匿名さん

    一条の免震ツーバイシックスで十分だ。

  165. 16365 匿名さん

    東日本の地震で倒壊したらしいね。
    http://anzaihome-2011.com/

    一条のツーバイ、免震化できたっけ?

  166. 16366 匿名さん

    タマホームと一条工務店
    耐震で選んでも一条工務店(i-smart)
    免震で選んでも一条工務店(セゾン等在来)
    一条工務店は免震住宅の全国シェア約90%

  167. 16367 匿名さん

    でも、倒壊してるしツーバイに免震は不可。
    嘘付きだね一条信者ってw

  168. 16368 匿名さん

    >>16367 匿名さん
    簡易計算の方が強いって言ってたのはもういいのかい?

  169. 16369 匿名さん

    >>16366 匿名さん
    たしかに一条とタマじゃ免震あっても無くも一条しかないんだよなw

  170. 16370 検討者さん

    >>16365 匿名さん
    blog見ると一条も信用はできないな。

  171. 16371 匿名さん

    >>16365 匿名さん

    一条となるとすぐこの記事出す奴いるけど
    原因は地盤です
    建ててしまった原因は一条にあるけど何処が建てても同じ結果だよ地盤沈下だもん
    土地が盛土の激安分譲だったからねー

  172. 16372 通りがかりさん

    一条信者マジやばいな

  173. 16373 名無しさん

    一条信者が悪いのではなくてローコスト代表のタマホームと一条工務店であれば安心安全が確保できるのは一条工務店なのでこんなに支持されているのでは?

  174. 16374 匿名さん

    ここは一条とタマの比較スレだからね

  175. 16375 匿名さん

    >>16364 匿名さん
    信者が事実をネジ曲げようと必死なのは一条側だろ。
    >一条の免震ツーバイシックスで十分だ。

  176. 16376 匿名さん

    事実ですよ。

  177. 16377 匿名さん

    一条のツーバイは免震に対応してない。

  178. 16378 匿名さん

    一条はアイスマが主力なのに、そのアイスマが免震に非対応なら意味がないね。

  179. 16379 匿名さん

    自分が決めたようにやればいいと思う。

  180. 16380 通りがかりさん

    一条は注文住宅なのに自分で決めれない不思議

  181. 16381 名無しさん

    タマホームは5年後には時代遅れの住宅になるけど大丈夫なんか

  182. 16382 e戸建てファンさん

    >16378
    免震が付かないなら、制振装置を付ければ良いと思うよ。

  183. 16383 匿名さん

    免震が無いツーバイなんて、既に時代遅れ…

  184. 16384 匿名さん

    >>16383 匿名さん
    免震が出来る在来ってどこがあるんだ?w

  185. 16385 匿名さん

    >>16383 匿名さん
    免震が無い在来なんて、既に時代遅れ…

  186. 16386 匿名さん

    >>16383 匿名さん
    毎回論破されてて草

  187. 16387 通りがかりさん

    わたしの家は在来だけど耐震等級2ですよ。
    他にも在来で耐震3級とれる工務店は普通にありますね。大っきいとこではアーキテックとか。

  188. 16388 匿名さん

    在来、ツーバイ、鉄骨、RCはそれぞれ基準の耐震性が違うみたいよ


    構造塾の塾長で一級建築士や実務者向けに構造の講師も努める構造のスペシャリストでありプロ中のプロ。
    その佐藤先生曰く

    「木造は耐震等級3をスタートラインとして下さい。」

    理由は

    「鉄骨やRCの耐震等級1と木造の耐震等級3は同等の耐震性能」
    だからと解説されてます。



  189. 16389 通りがかりさん

    >>16384 匿名さん
    一条の在来工法は免震対応。
    バカな奴がいるな(笑)

  190. 16390 匿名さん

    >>16389 通りがかりさん
    一条アンチに対してのレスだろ

  191. 16391 匿名さん

    今どき在来工法で建てる人はいないだろ。

  192. 16392 通りがかりさん

    >>16391
    残念、ここにいますよ笑

  193. 16393 匿名さん

    タマホームより一条ハウスのほうが災害に強いです。

  194. 16394 匿名さん

    ツーバイよりは在来工法+免震だろ

    https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/na/18/00005/032000023/

  195. 16395 匿名さん

    >>16394 匿名さん
    では一条の在来+免震でいいな

  196. 16396 匿名さん

    タマホームに免震あるのか?
    無いならどちらにしろ一条しかないんだが

  197. 16397 匿名さん

    別な在来ならどのHMでも免震はつけられる。

  198. 16398 匿名さん

    >>16397 匿名さん
    免震住宅シェア8割超えの一条工務店以外にどこで付けられると?
    そもそもタマホームと一条工務店のスレなんだがね

  199. 16399 匿名さん

    一条のツーバイとタマ在来なら一条ツーバイの圧勝。
    一条在来とタマ在来ならどっちもどっち。

  200. 16400 匿名さん

    >>16399 匿名さんは
    免震はどこいったw

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸