注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-16 10:53:24

前スレが1000件を越えていたので、パート3を作りました。
引き続き情報交換しましょう。

前スレ :https://www.e-kodate.com/bbs/thread/308653/

[スレ作成日時]2013-08-27 19:46:36

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)

  1. 16801 名無しさん

    勝たせないとヤバいからな(^_^;)

  2. 16802 匿名さん

    あっそ。

  3. 16803 戸建て検討中さん

    確かにやばい

  4. 16804 検討者さん

    一条間取りダメって言うけど、そこまで悪く思わないんだけど…
    外観とかもそこまで悪く思わない…

    他者大手もいろいろ話したけど、そこまで大きく変わらないとしか思えなかった。

    みんなどんな間取りとか外観にしてるんだろう?と思ってしまう。

  5. 16805 匿名さん

    売れてるから大丈夫

  6. 16806 通りがかりさん

    そりゃ会社は大丈夫だろうけどな
    展示場でも部屋、部屋、部屋って感じの間取りでびっくりした
    タマの方が自由度は高いな

  7. 16807 匿名さん

    どうせ一条を選ぶ施主とかキッチンとかクロスの柄に時間を割く低能だらけだろ
    間取りとか考える知能ねえから
    ブログとかで「クロスの柄に一番こだわって時間をかけました♪」とか見ると「バーカwwww」って思うわ

  8. 16808 名無しさん

    こ、こだわりのビニールハウスwwwww

  9. 16809 通りがかりさん

    決められたものからしか選べないと言うかもうほぼ決まってるから、クロスしかこだわれないというのは事実

  10. 16810 口コミ知りたいさん

    クロスなんて飽きるから白でよい

  11. 16811 匿名さん

    漆喰と珪藻土

  12. 16812 通りがかりさん

    残念だ

  13. 16813 評判気になるさん

    タマはキッチンとかお風呂は選べるんか?

  14. 16814 戸建て検討中さん

    選べるならば優位

  15. 16815 匿名さん

    キッチンって優先度高いか?

  16. 16816 匿名さん

    キッチンも重要だけど、家の構造材とか間取りとかもっと重要な事がある。

  17. 16817 通りがかりさん

    構造はクロス以上に重要なことでもないけどね

  18. 16818 評判気になるさん

    クロス以上に重要な事があったら教えてちょうだいよ
    招待状待ってます

  19. 16819 戸建て検討中さん

    間取りはローコスト側に軍配があがるでしょうね

  20. 16820 匿名さん

    工法、構造が一番大事。

  21. 16821 匿名さん

    ローコストだと見た目がのっぺりしてるし、外壁も薄くなるし、外観がかなりしょぼくなる。

  22. 16822 評判気になるさん

    いいえ、クロスの柄が一番大事
    私の家は部屋ごとに違うので
    「ここまで多いのは初めてで把握しきれないなあ」と担当も苦笑いしてました
    人のやっていないことをやったという優越感で
    思わず「やった!」と声が漏れ、机の下で小さくガッツポーズをしました(笑)

  23. 16823 検討者さん

    >16820 匿名さん
    それは大手にまかせとけ

  24. 16824 匿名さん

    クロスの選別頑張れよ

  25. 16825 戸建て検討中さん

    クロスの選別は一世一代の大行事だからな・・・
    構造が駄目でも家が倒壊するだけで済むけど、クロスは失敗すると毎日笑顔の無い家になるぞ

  26. 16826 評判気になるさん

    クロスなんてあとで張り替えれるだろ

  27. 16827 評判気になるさん

    クロスは剥がせても思い出は剥がせません・・・

  28. 16828 匿名さん

    テーブルクロスも大事だよ。

  29. 16829 通りがかりさん

    くだらねえ

  30. 16830 評判気になるさん

    外観も間取りもタマのほうがいいかな

  31. 16831 通りがかりさん

    クロスは一条の方が上だろうな

  32. 16832 匿名さん

    タマホームのクロスは100種類ある。

  33. 16833 匿名さん

    浜松に定期的に驚く寄付をするのは事実? よっぽど原価の安い家だと思ってしまう。

  34. 16834 通りがかりさん

    注文住宅と半企画型住宅の違い

  35. 16835 匿名さん

    残念ながら浜松の事件はマジ。
    母親が知ってるって言う知り合いも居るし。

  36. 16836 通りがかりさん

    ええ企業やないですかぁ~

  37. 16837 口コミ知りたいさん

    「夕マ堤」も探せばあるやろ?

    1. 「夕マ堤」も探せばあるやろ?
  38. 16838 通りがかりさん


    あ、あるに決まってるさ・・・

    まだ誰も見つけてないだけで・・・

  39. 16839 ホーム・T・タマー


    「タマ堤か?欲しけりゃくれてやるぜ・・・探してみろ。この世の全てをそこに置いてきた。」

  40. 16840 匿名さん

    >>16832
    100種どころか標準でファイル三冊あります。おそらく500種以上はあるでしょう。

    追加費用が発生して良ければ指定の7~8社のどの製品でもOKなので、おそらく数千種になると思います。

  41. 16841 口コミ知りたいさん

    浜町でなんかやらかしたのか

  42. 16842 名無しさん

    >>16836
    一条で建てる事にしました!!
    やはり地元を愛してる企業がいいですね

  43. 16843 戸建て検討中さん

    機密性と間取りがいいほう

  44. 16844 匿名さん

    機密性の漢字をまず調べて勉強してください。

  45. 16845 匿名さん


    松尾さんは
    暖かさを構成する要素は日射取得5割、Q値(断熱性能)4割、気密1割と書いてるみたいね

    https://www.shome.jp/blogh/archives/1712

  46. 16846 口コミ知りたいさん

    実は日射取得が一番の性能と言うオチ

  47. 16847 匿名さん

    平屋にしたら全て解決する。

  48. 16848 匿名さん

    はぁ?
    平屋の方が日射取得も断熱も不利

  49. 16849 通りがかりさん

    >>16844
    セキュリティのことを言いたかった可能性も微レ存。

  50. 16850 匿名さん

    セコム加入も必須になってきた。

  51. 16851 通りがかりさん

    機密性と気密性の誤字に対して熱くなるほど余裕ないのか

  52. 16852 匿名さん

    >>16850

    ルフィ強盗団が怖いってことか。

    掃き出し窓には電動シャッターをつけて、それに加えてSECOM加入すれば少しは安心かな。
    あと寝るときはリビングの電気はつけたままにしてね。

  53. 16853 戸建て検討中さん

    狙う家って高級な家でしょ....,.

  54. 16854 匿名さん

    一条やタマホームは高級ではないってことかい

  55. 16855 匿名さん

    太陽光パネルの寿命は30年と言われてるらしいけど、パネルが劣化したらどうしようと考えてるの?

  56. 16856 匿名さん

    一条工務店の太陽光発電システムについての想定としては、15年でパワコン関係の寿命、30年でパネルの寿命との認識です。パワコンの寿命は基本的に故障なので交換が必要ですが、パネルの寿命は発電効率が基準を満たさなくなるという考え方ですので、発電が0になるわけではないでしょう。あくまで、品質・信頼性観点で確認している期間ですので、想定寿命=ご質問主様の家で実際に迎える寿命ではないです。

  57. 16857 匿名さん

    パネル自体は、太陽光が当たると電気が発生する結晶。 これ自体は、劣化しません。

  58. 16858 通りがかりさん

    どうせ異常気象が続いてでかいヒョウなどでぶっ壊れる未来がくる

  59. 16859 匿名さん

    電気代が高すぎるんだから、自給自足のために太陽光パネルと蓄電池はあったほうがいいでしょ。

  60. 16860 匿名さん

    売電していれば自給自足ではない。
    貧乏な方も含めて大勢から「再エネ賦課金」を通して施しを受けている。

  61. 16861 匿名さん

    パワコンは10~15年ぐらいで交換。
    年々安くなってるからあまり大した費用でもない。

    パネルは年々効率が低下するが、せいぜい数十%程度の低下で10年や20年なら半分に下がったりする訳ではない。

    初期費用を何年でペイするか、災害時の電源としてのメリットなどを勘案して決めれば良い。

    我が家は8年ぐらいで初期費用回収済み。
    この先、多少撤去費用かかったところでそれも含めて回収済み。
    付けて良かったと思ってる。

  62. 16862 匿名さん

    お金がない人はケチって太陽光発電をつけていない。

  63. 16863 匿名さん

    Ismartで太陽光をのっけない場合あるいは、屋根全部を太陽光にしない場合の屋根形状は、 ダミーを使うそうです。外見は太陽光をのっけた状態と同じだそうです。

  64. 16864 匿名さん

    好みは分かれるところやね。

  65. 16865 通りがかりさん

    今は昔より売電もかなり安くなってますがそれでも太陽光パネルは良いんですかね
    8年で元を取るなんて今の売電価格じゃなかなか厳しいですよね...
    自家消費目当てだったらいいのかな

  66. 16866 匿名さん

    こども未来補助金でほぼ無料なんだから損得考えずに太陽光付ければ良いと思うんだけどな

  67. 16867 ご近所さん

    こどもエコも予算切れでもらえないやつ多そう。

  68. 16868 匿名さん

    前回の脱落者が今回ので申請するらしいから
    一気に50%超えてくるって営業が言ってたわ
    確実にほしいなら6月中には契約してほしいと先週言われた

  69. 16869 職人さん

    >>16868
    基礎の後の工事をやらないと対象じゃないから6月中に契約で間に合うようには思えないよ。こどもみらいでも11月にはなくなった

  70. 16870 匿名さん

    明日から申請開始だけど、それだけでパンクの可能性もあるって言われてるから6月は絶対に無理
    てかもう確実ラインは超えてる
    今で良くて半々
    その営業アホだわ

  71. 16871 デベにお勤めさん

    こどもみらい難民が積水ハウスだけで2,000人くらいいたとか営業がいってたとかいう話を聞いたよ。

    予算追加無い限りすぐ終わっちゃうよ

  72. 16872 匿名さん

    こどもエコは売れ残りの建売は対象にならないから意外と申請すくないかも
    でも6月中に契約はまず厳しいだろうね

  73. 16873 評判気になるさん

    サーバーダウンしたみたいね

  74. 16874 ご近所さん

    消化早そう

  75. 16875 デベにお勤めさん

    >>16874
    すでに10%近く消化してるってことか

  76. 16876 匿名さん

    あかん
    もう無理や
    難民さんですわ

  77. 16877 購入経験者さん

    初日は貯まってた難民分があるから申請多いだけでしょ

  78. 16878 匿名さん

    おすすめは出来ません。

  79. 16879 匿名さん

    進捗すごいね

    2023/4/1(土) 18:00頃の申請状況

    こどもエコ 20200番台
    窓リノベ  10500番台

    ※全ての申請が提出されているわけではありません。

  80. 16880 匿名さん

    こどもみらい住宅支援事業の申請は、施主ではなく住宅事業者が行います。施主は住民票を取得して、業者に渡すくらいなので心配いりません。

  81. 16881 通りがかりさん

    こどもみらいの時にハウスメーカーが申請おそくてもらえなかったケースたくさんあったんだけど

  82. 16882 検討板ユーザーさん

    すでに8パーだな

  83. 16883 匿名さん

    今後、家を購入するなら省エネ性能の高い家でないと支援を受けられない状況が形成されつつあります。

  84. 16884 匿名さん

    家って、他人がどう思うかではなく 自分が気に入った所で思うように建てればいいんです。 自己満足することが何よりも大事ですよ

  85. 16885 匿名さん

    補助金頼みの家計なら家なんて建てなくていい。

  86. 16886 匿名さん

    >>16884
    隙間風で寒い家は自己満足出来ないだろw

  87. 16887 匿名さん

    入居してからも一生涯つきあうことになる。 自宅建築会社として一条工務店を選び、 入居者の一人として、今後もより良い商品を開発して、着実に伸び続けてほしいと感じています。

  88. 16888 戸建て検討中さん

    アフターはそう変わらん?

  89. 16889 匿名さん

    営業をホテルに誘おうとしてるの?
    何十年前の話だよ

  90. 16890 匿名さん

    アフターはどこの会社も一緒。

  91. 16891 名無しさん

    どっちのメーカー?

  92. 16892 周辺住民さん

    もしかして16889はアフターってキャバクラとかと勘違いしてたのか。。。

  93. 16893 マンコミュファンさん

    たしかにそれだと話の流れが自然

  94. 16894 戸建て検討中さん

    くっそわろwwwww

  95. 16895 匿名さん

    あっそ

  96. 16896 マンコミュファンさん

    やべえ
    吹いちまったやないか

  97. 16897 匿名さん

    次は一条で建てます。

  98. 16898 検討者さん

    つぎ?

  99. 16899 マンコミュファンさん

    離婚して再婚したり買うよ

  100. 16900 名無しさん

    人は3度家を建てるとよく言うからな

  101. 16901 名無しさん

    昔は初任給で親に家を買い、結婚を機に自宅を建て
    子のために家を建てると言ったものだが

    最近の子は初任給で親の家は買えず車止まりらしいからな
    人生2度家を建てるにとどまっている

  102. 16902 口コミ知りたいさん

    営業をアフターに誘ってみようかな

  103. 16903 匿名さん

    バブルかよ

  104. 16904 周辺住民さん

    営業と飯行ったりした人います?

  105. 16905 マンコミュファンさん

    アイ工務店の営業可愛かったから一緒に食事したいな

  106. 16906 買い替え検討中さん

    おっさん営業にしか当たったことないわ。うらやま

  107. 16907 匿名さん

    住友林業と積水ハウスは女子多いな

  108. 16908 マンコミュファンさん

    >>16906 買い替え検討中さん

    妻に楽しそうだったねって嫌味言われたり、若い子まだ家建てて住んでなかったりするのであまりおすすめはしません。コロナになってもいいのでマスク外して吐く息を吸ってやりたいという変な衝動に駆られました。

  109. 16909 ご近所さん

    >>16907
    両方いったけどおっさんやったぞ。

  110. 16910 坪単価比較中さん

    家を契約するのを餌にホテル誘うなよ。。。絶対ダメだからな。絶対だぞ

  111. 16911 マンコミュファンさん

    >>16910 坪単価比較中さん
    やってみたいと思いますが勇気がありません。自分には営業の子の柔軟剤の匂いを嗅ぐくらいしかできません。

  112. 16912 周辺住民さん

    どことは言わないけど思いっきり枕営業的な営業スタイルの子いた。
    嫁がいることわかってるのにすごいよな
    そもそもそこの家好きになれなかったから断ったけど頂いておけばよかったかな

  113. 16913 マンコミュファンさん

    >>16912 周辺住民さん

    どうせやりっこないんだから武勇伝みたいなこと言わない方が良い。柔軟剤の香り嗅ぐくらいしかできないんだから。

  114. 16914 ご近所さん

    逆に嫁が営業にやられてしまって離婚になった友人いるわ。

  115. 16915 評判気になるさん

    >>16914
    うちの営業もなぜか嫁と二人で会おうとしてて嫌だわ。

  116. 16916 マンコミュファンさん

    >>16915 評判気になるさん

    お前が渋いことしか言わないからだろ?ヨメと温度差があるんゃね?

  117. 16917 マンコミュファンさん

    男と女

    二人でいればなにも起こらないわけがなく

  118. 16918 e戸建てファンさん

    タマが一条おはこの高断熱分野で攻めてきた。
    どうする?

  119. 16919 匿名さん

    お互い切磋琢磨すれば良いのさ。

  120. 16920 匿名さん

    >タマが一条おはこの高断熱分野で攻めてきた。どうする?
    まだまだ追いつけないよw
    高断熱にしたら何が起こると思う。想像出来るかな?

    これから夏になりますからエアコンで冷房する季節です。
    冷房だけではなく、除湿も必要です。
    しかし高断熱にしますと冷房運転で早く設定温度に達し易いですから除湿が不十分になり湿度が高いままで不快になります。
    電力消費の多い再熱除湿を多用しなくてはならない、折角の高断熱が泣く。
    一条はさらぽか空調で1年中湿度50%程度に出来ます。
    ふく射冷暖房で湿度制御されてる快適さにタマは何時になったら追いつけるかな?w

  121. 16921 匿名さん

    我が家アイスマのロスガードは常に電源オフにしています。
    窓開け換気しています。

  122. 16922 匿名さん

    ロスガードの寿命は15年です。そのため導入費と修繕費には、30年間で200万ほどが必要です。

  123. 16923 匿名さん

    >>16922
    さらぽか空調に変えた方が良いな。

  124. 16924 匿名さん

    >30年間で200万ほどが必要です。

    30年で軽自動車1台分とは安いものだね

  125. 16925 匿名さん

    ロスガードと家本体

    どちらが先に劣化するのやら

  126. 16926 匿名さん

    一昔前までの一条はCMや人件費にお金をかけないのが売りですって言ってたのに、ここ最近はバンバン広告費に予算かけてるね。

  127. 16927 通りがかりさん

    今の時代はInstagramなどで性能が良くお洒落なHMが台頭してきたからじゃないか

  128. 16928 名無しさん

    タマホでえがおの家が発表されてから予約が殺到してるみたいです
    他のローコスで同条件で見積もり取りましたがタマホさん級のは無理です
    検討の余地もなくタマホさんで建てれば良いですと言われました
    タマホすごっと大手を訪問
    タマホ級のお願いします
    大手営業さんが青ざめる
    わっわたしたち
    どもってるな営業さん
    むっむっ無理でごじゃりまするー
    私たちふむふむとなりましてタマホに戻る
    振り出しに戻る的な
    タマホさんタマホさん以外を回ってきましたところ無理でおじゃりますと言われ続けてきましたー
    タマホ営業さんわかりますわかります
    他がへっぽこなのではありませんタマホの技術がぬきんでてるのでごじゃりまするー
    となりましてタマホで契約となりました
    これまで相談にのっていただきましてありがとうごじゃりましたー

  129. 16929 e戸建てファンさん

    笑顔すごいらしいね
    大手は別として中堅はやばいんじゃない

  130. 16930 匿名さん

    工務店と中堅やばいと思う
    えがおを交渉材料にするだけで追加値引き1割が当たり前になったらしい
    ウッドショック前にタイムスリップ笑

  131. 16931 匿名さん

    >笑顔すごいらしいね
    隙間風で寒かったら笑顔でなく爆笑ですねw

  132. 16932 名無しさん

    一条工務店との打ち合わせでタマホームの笑顔の家が気になってますと言ってみると
    あれうちを意識してますって言ってた
    工法ですか?と聞いてみると
    商品名です。うちのがアイースマイル。笑顔です。
    笑顔泥棒されちゃいました。

    そこかよ!ってまじツッコミしてしまったわ

  133. 16933 匿名さん

    ハグムーと比較されちゃうな
    安くて性能がいいなんてどうなの?
    しかも間取りも自由度高いでしょ

  134. 16934 匿名さん

    私はタマホームのプレカットを運んで居るものですが材料の質は悪くないですよ

  135. 16935 匿名さん

    フグメと笑顔の一騎打ち
    2強時代の幕開けや

  136. 16936 匿名さん

    皆さんが羨ましがるのは良くわかります

  137. 16937 匿名さん

    一条の良さは住めばわかるさ。

  138. 16938 名無しさん

    家は住んで評価しないと意味がない
    大手ハウスメーカーのかっこいい外観とか意味無いからね
    性能2トップはいちじょとタマ

  139. 16939 検討者さん

    ダイワも断熱等級7だって

  140. 16940 匿名さん

    優先順位

    1位 外観
    2位 耐久性
    3位 価格
    4位 内装
    5位 性能

  141. 16941 匿名さん

    優先順位

    1位 気密性

  142. 16942 通りがかりさん

    >>16940: 匿名さん
    どうぞ、夏熱く、冬寒い生活を送ってください

  143. 16943 検討者さん

    松尾さんは
    暖かさを構成する要素は日射取得5割、Q値(断熱性能)4割、気密1割と書いてるようです

    https://www.shome.jp/blogh/archives/1712

  144. 16944 匿名さん

    日射取得ゼロでも断熱と気密さえ有れば自身の体温等で暖かくなる。
    日射取得と気密が有ればビニールハウスのようにかなり暖かくなる。
    日射取得と断熱だけでは日射で局所的に多少暖かいが冷たい風が床を這い不快な環境になる。

  145. 16945 検討者さん

    ならない、ならない

  146. 16946 匿名さん

    幾ら断熱性が有っても気密性が劣れば隙間風が床を這うのは常識www

  147. 16947 匿名さん

    なるわけないじゃん、だから全館床暖房なんだべ。
    ウェルネストホームみたいな超高性能でも結局エアコンは必要。

  148. 16948 匿名さん

    無暖房のパッシブハウスは存在する。
    しかし低気密の無暖房ハウスは存在しない?

    エアコンは暖房だけでない、冷房と除湿に必要。

  149. 16949 ご近所さん

    無暖房て。
    大寒波の日でもたかが人間の体温で家中ポカポカなのかね。おめでたい。

  150. 16950 匿名さん

    夏も冬も全館空調なんだから快適性は問題ない。
    どうせ劣化するんだから気密性能にはそんなにこだわる必要はない。

  151. 16951 検討者さん

    >16946:匿名さん
    常識?
    どんだけ気密が悪いこと想定してるんだ?

  152. 16952 匿名さん

    どんだけ気密が悪いこと想定してるんだ?
    C値1.0以上、C値2.0以上は論外。
    C値0.5以下が良いとされている。

  153. 16953 検討者さん

    その程度じゃ床を冷気が這うようなC値じゃないな。
    もっともC値が良くても他に欠陥のあるパターンはあるから一概には言えない。

  154. 16954 匿名さん

    >16949
    >無暖房て。
    >大寒波の日でもたかが人間の体温で家中ポカポカなのかね。
    大寒波は影響ない、つまり外気温はあまり影響無い、日射取得が多ければポカポカになる。
    経験しないと理解出来ないだろうな、気温が高くても曇りで日射取得がないとポカポカまではいかない、寒くは無い程度。

  155. 16955 ご近所さん

    良いとされている(笑)

  156. 16956 匿名さん

    >>16954 匿名さん
    なんだそれ、室温は結局気候に左右されてんじゃん

  157. 16957 口コミ知りたいさん

    工務店の気密の押し売りにはご注意を~
    国の断熱等級の指標は
    断熱性能を表すUA値ですからね~

  158. 16958 匿名さん

    >16953
    C値が劣ると他に欠陥が出るパターンが有る。
    健康のために最低限C値1.0を目指しましょう。

    https://sumai.panasonic.jp/air/kanki/24h/
    >自然給気口(第3種換気機種)の性質
    グラフから >換気口からの空気量は C値2.0温度差20℃時の時はマイナス約4m3/h
    マイナスですから給気口から排気する、逆流してる。

    給気口より上部の隙間から空気は漏れている。
    C値2.0では約30m3/h漏れる、下から吸って上から漏れる。
    30m3/hの空気には水蒸気が含まれてる、上へ多分天井裏に約100g/hの水蒸気が漏れて結露する。
    結露すれば木等の部材が水分を吸い込むカビ発生リスクも生じる。
    温度差により何時も漏れるとは限らない、温度差が小さければ漏れずに吸い込む。
    つまりC値2.0では天井裏空気と室内空気は温度差の影響で漏れたり吸い込んだりしてる。
    天井裏にカビ菌が存在すれば健康被害に繋がります。

  159. 16959 匿名さん

    >>16958 匿名さん
    そもそもそんなに気密悪い家で3種換気採用してないだろって話な

  160. 16960 匿名さん

    >>16959
    1種換気を使用してもC値が劣る事による温度差換気は無くならない。
    2階の給気口が無くなるから気密性の劣る事が見えず分からないだけです、逆に危険です。
    カビ菌の出入りリスクは残る。
    気密性が劣れば1種の売りの熱交換も減るから何のための1種か分からなくなる。

  161. 16961 匿名さん

    給気孔にカビがはえるレベルの家の話なんてしてないから大丈夫

  162. 16962 匿名さん

    >>16961
    > C値2.0では約30m3/h漏れる、下から吸って上から漏れる。
    > 30m3/hの空気には水蒸気が含まれてる、上へ多分天井裏に約100g/hの水蒸気が漏れて結露する。
    > 結露すれば木等の部材が水分を吸い込むカビ発生リスクも生じる。
    > 温度差により何時も漏れるとは限らない、温度差が小さければ漏れずに吸い込む。

  163. 16963 匿名さん

    意味不明

  164. 16964 匿名さん

    >16958参照
    気密性が劣ると換気が阻害されて健康被害リスクが生じる。

  165. 16965 匿名さん

    気密商法

  166. 16966 匿名さん

    パナソニックが温度差20℃でC値1.5より劣ると換気の不具合(逆流)が起きるグラフを出してる。
    https://sumai.panasonic.jp/air/kanki/24h/
    >自然給気口(第3種換気機種)の性質
    グラフから >換気口からの空気量は C値2.0温度差20℃時の時はマイナス約4m3/h
    マイナスですから給気口から排気する、逆流してる。

  167. 16967 匿名さん

    3種換気にすればよい

  168. 16968 匿名さん

    換気の種類はあまり関係ない。

  169. 16969 匿名さん

    C値1.5程度で3種換気の場合外部風速が2.5m/sなら漏気量は0。漏気量は1種換気の場合のC値0.5と同様になる。
    つまり、1種換気はC値の観点からも不利になるってこと

    https://jvia.jp/column/12/

  170. 16970 匿名さん

    いずれにしてもこれからは高気密高断熱の時代。 断熱等級7でなければ高断熱とは言えない。

  171. 16971 匿名さん

    木造の家って見ても無いから無知なんだけれども、20年、30年とか経って木が腐ったり、シロアリまみれに今はならないの。
    ビフォーアフターの刷り込みがハンパないのかな?

  172. 16972 名無しさん

    良くも悪くも木だから経年変化は起こる
    もちろん腐るしシロアリにも喰われる
    だけど木は補強が簡単
    5年経てば床は抜け落ち歩けなくなり
    10年経てば柱の数本は折れ
    20年も経てば天井が落ちてくるだろう
    しかし大丈夫しっかりメンテしていれば家の形状は保てる
    もちろん強度は年々低下する
    5年後には耐震等級が2相当になり
    10年後には1相当になっているだろう
    でも大丈夫しっかりメンテしていれば表面上は保てる
    地震がくれば崩れ落ちるだろう
    でもこなければ崩れないから大丈夫
    安心した?
    鉄骨営業マンに聞けばこんな感じで教えてもらえる
    遠からず近からずといったところだと思う

  173. 16973 匿名さん

    コンクリートは強度が増していく
    築1年より10年20年と増していく
    鉄骨は強度は増さないが雨にさらされ錆びないかぎり強度は低下しない
    木は年々低下していく
    昔は20年
    今は30年が寿命で設計されている
    計算上は60年で行われているらしいが定期メンテナンスで柱を補強したり交換していかないと無理らしい
    長期メンテナンスのスケジュールを説明されるが60年間でもう一軒家が建つくらい必要だと説明される
    だから10年で売って新築建てるか
    30年までノーメンテで建て替えるかの方が良いらしい
    これはどこの木造メーカーでも同じ

  174. 16974 匿名さん

    柱補強するメンテってまじの助?それじゃメンテじゃなくリフォームじゃん。防水工事と付帯設備塗装、塗る必要がある外壁なら何回か塗装、あと防蟻処理くらいじゃないんか。。たかが30年くらい。

  175. 16975 匿名さん

    木造の寿命はノーメンテで20年ですよ
    だから鉄骨で建てる人が多いんです

  176. 16976 匿名さん

    シロアリのメンテしときゃ良いだけちゃうの?

  177. 16977 名無しさん

    車の買い替えが10年くらいだから20年も保てば充分ではあるな
    3度家を建てると言われてるし丁度そんなものか

  178. 16978 名無しさん

    木造
    不安になってきましたよね?
    そんな貴方に朗報です
    一条工務店の緑の木は防蟻処理されているのでシロアリ被害がありません
    メンテナンスフリーで30年60年と
    おすすめです一条工務店

  179. 16979 口コミ知りたいさん

    全く素人な自己思想の押し付けご苦労様です。
    まずコンクリートは年々強度は増さないよ(笑)
    基準は4週強度で基本強度は配合によるけど鉄筋とのバランス、水染みによる鉄筋腐食によるコンクリート破損など防水メンテにかなり左右される寿命。
    10年20年で強度が増して行くなんて笑いが出たわ。
    鉄骨造は濡れて錆びない限り強度は殆ど低下しないは正解だがそれは木造も同じだよ。
    木造も濡れない限り殆ど強度低下はしない。
    ただ鉄骨造より耐水性が低く影響され易い、鉄骨より水や湿気に弱いと言うだけで鉄骨造やコンクリート造と同じく正しく防水メンテすれば強度低下は殆どない。
    現に築50年だの100年だの現在する民家もあるし築数百年の木造お寺も現存する。
    柱を補強するのは損傷メンテではなく耐水メンテ不足で柱が腐食してしまったり耐震強度を上げる場合のみ行うもので木造がちゃちだから行う工事ではない。
    因みに木造でも鉄骨造でもコンクリート造でも60年間のメンテスケジュールは一緒で後者ほど高額になる。
    木造がメンテもランニングコストも一番安価なんだよ。
    鉄骨造もコンクリート造も60年ノーメンテなんてあり得ないしメンテをキチンとすればコンクリートや鉄骨造より木造の方が長持ちするのは建設業の常識だよ。
    素人の適当なウソ知識を披露するのは恥ずかいから辞めときなよ。

  180. 16980 匿名さん

    長持ちするのは良い材料使って、低断熱低気密、通風バッチリの神社仏閣をプロジェクトとしてメンテナンスしてるから。
    一般木造とは次元が違う。
    個人的には何よりも地震大国日本で木造を考えるにはシロアリが驚異すぎて怖いわ。

  181. 16981 名無しさん

    4週強度とかど素人の知識で笑う
    コンクリートは年々強度が増すんだよ
    4週強度時を1とすると1年後に1.3倍、20年後に1.75倍と増えていく
    木造はツーバイなら合板のベニヤ
    こんなものは強度ほとんどないペラペラのゴミ
    在来の柱も品質の悪いスッカスカの木
    神社仏閣や古い木造建築に使われてきた木は密度の高い木の中心部を使ってきたが
    最近は成長の早い木の強度不足の部位までもを厚みに加えて加工してる
    乾燥時間も不足している

    コンクリートは昔より品質が高くなっている
    木は昔より品質が低くなっている
    ここ重要です

  182. 16982 戸建て検討中さん

    木造が悪いって事は無いんだけども技術者が減ってるから品質低下しているのは正解
    例えば鉋がけだけど熟練者がやれば鏡面みたいになって水を弾く
    だけど機械や素人がやれば表面ガサガサで水を吸収し易くなる
    これだけでも大きな差

  183. 16983 戸建て検討中さん

    コンクリートと木の経年強度の違いだが
    どちらも経年で強度は増す
    水分量が減ると強度が増すから
    だが木は水分を抜きすぎると乾燥で割れが生じる
    よって経年強度は年々低下する

  184. 16984 匿名さん

    木造批判者はスレから出て行ってください
    一条工務店とタマホームは木造なんです
    迷惑です

  185. 16985 匿名さん

    一条とタマの構造は鉄骨相当に分類されるので問題ない
    大手だから可能な独自構造と高品質材の確保と管理が徹底されている証拠です

  186. 16986 匿名さん

    木造批判をしているのではない
    木造は弱いという事実をのべているだけ

  187. 16987 e戸建てファンさん

    >16978:名無しさん
    緑の柱って加圧注入のこと?
    ハウスメーカーの加圧注入でも被害が出ているようですよ。

    下は添付の記事の内容です


    「以前の話ですが、屋根裏の構造材まで工場の加圧注入で薬剤処理するハウスメーカーで、ある家では築1年半でバルコニーにイエシロアリの被害が、別の家では築3年で玄関上がり框にヤマトシロアリ被害がでました。」


    https://www.sinfonia.or.jp/~isoptera/myhtm/housan_grass.htm

  188. 16988 匿名さん

    木造批判って話じゃ無くて、木造のメリット、デメリットを知ることはいい事だと思うよ。特に自分が木造で建てるとデメリットからは目をそむけがちになるじゃん。メリットだけじゃなくデメリットも知った上で建てたほうが後々苦労しなくてすむ。30年後に建て直すなら邪魔な話か。

  189. 16989 匿名さん

    30年は厳しいね。
    私は20年後に建て替える予定です。

  190. 16990 匿名さん

    20年後なんて生きてるかすらわからんからな

  191. 16991 匿名さん

    ハウスメーカーの推奨プランは保証がきれる10年で売却
    実際これやってる人が多いらしい

  192. 16992 匿名さん

    式年遷宮 が日本ではマッチしてるのでは?

  193. 16993 匿名さん

    >>16991
    ヘーベルと楽天銀行がそれに適した住宅ローンを発売しだしたな

    https://www.rakuten-bank.co.jp/press/2023/230428.html

  194. 16994 匿名さん

    60年同じ家に住むなんて考えられない
    30年でもボロっちくて恥ずかしい
    20年、我慢すれば住めなくもないけど
    やぱ現実的なのは10年買い替えだよな

  195. 16995 匿名さん

    売却前提なら鉄骨じゃなきゃ売れないよ
    木造は築15年で価値無くなるし
    それでも更地にしないと売れない

  196. 16996 評判気になるさん

    ヘーベルができるのはリセール良いからだろうね

  197. 16997 匿名さん

    非現実的

  198. 16998 名無しさん

    ハウスメーカーに言わせると60年が非現実的らしい
    例えば土地2000万建物4000万の新築
    10年後に売ると土地2000万建物3000万
    20年後に売ると土地2000万建物1000万
    30年後に売ると土地2000万建物0円解体費300万
    60年住むならここから2000万のリフォーム

    売るケースはノーメンテの場合で住む前提なら10年毎に200万のメンテ費が必要

    10年で売れば1000万で10年住めて繰り返せば今後もずっと新築並み
    うまく地価が上昇傾向の土地買えば買値以上で売却も狙えると言っていた

  199. 16999 匿名さん

    10年落ちの家を1000万値引きで買うバカおらん

  200. 17000 名無しさん

    それが10年前の家がバカ売れしてるんだから仕方がない
    カラクリがあってな
    住宅価格が上昇していってるから
    10年前と同スペックのが1000万差でも建たなくなってる
    10年後に買う人からすると古くもないし今建てればこのスペックだと2000万は追加で必要だなってなるわけよ

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸