注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-16 10:53:24

前スレが1000件を越えていたので、パート3を作りました。
引き続き情報交換しましょう。

前スレ :https://www.e-kodate.com/bbs/thread/308653/

[スレ作成日時]2013-08-27 19:46:36

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)

  1. 16001 匿名さん

    我が家タマホームでは2階寝室100v 2.8kw8畳用エアコン除湿運転プラスサーキュレーターで1階2階過ごせますよ。2日前実験で最高気温33度晴天でしたが1Fリビング室温25度台後半でいけました。夕食準備でから揚げ作り出したら室温26度台になりましたが徐々に25度台になりました。 今日も実験で2F寝室エアコン除湿運転プラスサーキュレーターで問題なく過ごせてます。

  2. 16002 匿名さん

    >>16001 匿名さん

    こいつTJDだね
    一条スレにも来てる

    24494:TJDさん [2022-07-02 10:37:20] 削除依頼 日射遮蔽できてないのが原因でしょう。 我が家タマホームでは2階寝室100v 2.8kw8畳用エアコン除湿運転プラスサーキュレーターで1階2階過ごせますよ。2日前実験で最高気温33度晴天でしたが1Fリビング室温25度台後半でいけました。夕食準備でから揚げ作り出したら室温26度台になりましたが徐々に25度台になりました。 今日も実験で2F寝室エアコン除湿運転プラスサーキュレーターで問題なく過ごせてます。

  3. 16003 匿名さん

    ようするにタマホームも快適ってことですね。

  4. 16004 匿名さん

    タマホームが一条に性能で勝てるわけないやろ

  5. 16005 匿名さん

    >>16004 匿名さん
    どうかな?

    高断熱は「高性能」の一部。

    温熱の第一人者によると
    日射取得5割>断熱性能4割>気密性能1割
    そして冬の日射取得より夏の日射遮蔽が重要だそうだ。
    日射遮蔽に必要なのは軒やアウターシェード。
    「高性能」ってのはこれに加えてさらに間取りや、外装材、内装材、設備性能によって決まる。


  6. 16006 通りすがりさん

    >>16005 匿名さん
    いつも同じ文面だけど、botなの?

  7. 16007 匿名さん

    狭小住宅なら個別エアコンでおっけ。

  8. 16008 匿名さん

    気密性能より断熱性能のほうが重要ですよ。

  9. 16009 匿名さん

    エアコン、床暖はほとんど全部屋フル稼働ですが、
    前に住んでいた他メーカーの住居よりも光熱費がかなり下がりましたので、住宅ローン、固定資産税とか考えても、今の方が暮らしに余裕があります。

  10. 16010 匿名さん

    アイスマートで52坪
    3人家族
    24時間エアコンフル稼働
    先月の光熱費22000円

  11. 16011 匿名さん

    マンションのほうが光熱費を安く抑えられます。

    マンションのほうが気密性や断熱性の高い構造の物件が多いためです。

    マンションでは、主に密度の高い鉄筋コンクリートが用いられるため、木造で建てられることが多い一戸建てと比べて、外気の影響を受けにくくなるのです。

  12. 16012 匿名さん

    きちんと日射遮蔽出来る軒があると夏の光熱費は安くなるよ。
    直射日光の不快さも無くなる。

  13. 16013 TJDさん

    >>16010 匿名さん

    24時間エアコンフルはリビングだけですか?
    全部屋一定温度ですか?

  14. 16014 TJDさん

    我が家は全部屋一定を目標に冷房入れてます。先月は7800円でした。太陽光あり4キロ。

    1. 我が家は全部屋一定を目標に冷房入れてます...
  15. 16015 匿名さん

    >>16010
    1階の4部屋フルで、2階は1部屋だけフルにしています。
    あと除湿機も4台フルで使っております。
    暑すぎてシャワーを使いまくっていたので、エアコン代金よりもエコキュートの代金が高いような気がします。

  16. 16016 匿名さん

    >>16015 匿名さん
    エアコンフルでも暑いですか?
    やっぱり軒が無くて直射日光が室内に入ってしまうとかですか?

  17. 16017 匿名さん

    >>16016
    エアコンフルなので1階も2階も涼しいですよ。
    温度25℃、湿度45%をキープさせます。
    軒は他の家よりも出ているほうだと思います。
    それでも直射日光がキツイです。

  18. 16018 TJDさん

    エアコンフル?

    全部屋のエアコンがフルパワー?それとも全部屋フル稼働?
    夏でも1台のエアコンでどうにかなりそうですが、猛暑だと2台使用とか考えられますけど。除湿機も?

    1台エアコンでのトロトロ運転で全室冷房可能です、エアコン5台に除湿機4台って相当やりすぎだと思います。

    我が家は2階のエアコン1台で過ごしてます。

    1. エアコンフル?全部屋のエアコンがフルパワ...
  19. 16019 匿名さん

    >>16017 匿名さん
    ハニカムシェードとダブルLow-Eガラスで直射日光も問題無いって言ってる人がいましたが、やはり夏の直射日光はそれでもキツイのですか?

  20. 16020 匿名さん

    1階は
    リビング25畳にエアコン1台、除湿機1台
    ダイニングキッチン25畳にエアコン1台、除湿機1台
    寝室16畳にエアコン1台、除湿機1台
    サニタリールーム10畳にエアコン1台

    2階は
    子供部屋6畳にエアコン1台、除湿機1台

    24時間フルにエアコンと除湿機まわしてます。
    1階の玄関やトイレや脱衣所や和室、2階のその他の部屋や納戸などは暑いです。
    ちなみにハニカムは見た目がショボいから使っておらず、ロスガードの電源はオフにしています。

  21. 16021 匿名さん

    >>16020 匿名さん
    換気は?
    トイレと風呂場のみ?

  22. 16022 匿名係長

    >>16011 匿名さん
    マンションって集合住宅ですよね?
    騒音トラブルや喫煙、感染症トラブルなどはスルーですか?

  23. 16023 匿名さん

    >>16021
    ロスガードは電源オフです。
    うちは人口20万ちょいの田舎なので、基本的に網戸にして窓開け換気しています。

  24. 16024 匿名さん

    >16022
    最近ふと思ったのだが、、、
    両親が死んだあとの実家の解体はどーしたらいいのか、
    今私が住んでいる家も相続する家族がいなくなったらどうなるのかと思ってます。
    そう考えるとマンションのほうが気楽かも。

  25. 16025 匿名さん

    >>16024 匿名さん
    実質、建替えが出来ないマンションの方が問題ですよ。
    維持費や管理費も一戸建て以上かかりますし。何より災害時や高齢になって身体が不自由になったり車椅子生活になったら暮らせません。

  26. 16026 匿名さん

    >>16023 匿名さん
    ロスガード切ってるのが他の部屋が暑い原因かと。
    ロスガード入れるとエアコンで冷えた空気が循環しますよ。
    それだけエアコン入れてれば十分家中冷えそうですけど。

  27. 16027 匿名さん

    >>16020 匿名さん
    ロスガード入れてればそんなに除湿機置かなくても湿度をキープしてくれると思いますよ。

  28. 16028 匿名さん

    >16025
    なるほど。総合的に判断したらやっぱり一戸建てのほうがメリットありそうですね。

  29. 16029 匿名さん

    一条工務店の粗利率25%
    タマホームの粗利率18%

  30. 16030 匿名さん

    これだけの豪雨が続くと窓からの雨漏りも心配になります。

  31. 16031 通りがかりさん

    炭負は、酷かったですよ

  32. 16032 通りがかりさん

    言い方悪いけどタマホームは下の下の一個上ぐらいの性能だと思う。

  33. 16033 匿名さん

    狭小住宅なら性能や耐震にこだわる必要もない。

  34. 16034 名無しさん

    そもそもこんなスレが立つ事自体一条工務店に失礼。
    狭小住宅でも断熱や耐震は必須だと思います。
    一条工務店は2×6工法を採用しておりタマホームは軸組在来工法を採用しています。
    この時点で2×6工法の方が値段も高く耐震性気密性に優れています。在来工法は安い代わりに耐震性や気密性が高くありません。建売の会社はほぼ全て在来工法の筈です。
    それに加えて一条工務店は耐震等級を取るのに許容応力度計算を採用しています。タマホームは最低レベルの品格法による耐震等級を採用しています(しかも追加費用みたいです)
    それに断熱性能を表すUA値はタマホームの場合大地の家しか出しておらず、大地の家もモデルハウスの計測で出している為根拠がないです。
    一条工務店は長期優良住宅を確保している為UA値は保証されているとの事。
    唯一の違いは設備が自社で作っているか設備メーカーが作ってるのを採用しているかの違いぐらいです。
    家は性能の性能に関してはZEH基準でも無いタマホームのレベルは非常に低いです。
    以上が自分なりに展示場やカタログで調べた内容です。私はタマホームで建てた友人の話や家にお邪魔して比較した結果一条工務店で建てようと思います。

  35. 16035 匿名さん

    断熱性能よりも家の外観にこだわるべきです。

  36. 16036 匿名さん

    多少粗利が多くても、ちゃんとアフターサービスが充実しているならいいと思います。

  37. 16037 匿名さん

    タマに住む人はNHKの受信料はちゃんと支払っています。

  38. 16038 匿名さん

    家は低性能、低耐久性の一条はWWなんか使ってるぐらいだから終わってる。

  39. 16039 匿名さん

    タマホームよりは一条のほうが信頼できる。

  40. 16040 匿名さん

    一条が信用できるってw
    一条、欠陥で検索してみなよ。

  41. 16042 検討板ユーザーさん

    >>16041 陸屋根さん

    マルチポストはやめてください

  42. 16043 匿名さん

    一条はなんだかんだで、売れてるからね。外野がグダグダ言ったところで、売れたもの勝ち。

  43. 16044 建築中さん

    >>16038 匿名さん
    一条で建築できなかった人ですか?
    一条は全国的に有名な高性能高耐久性ですけど、タマホームの外壁や断熱性は低ランクですよね?
    それにホワイトウッド使ってないですよツーバイは建築ではホワイトウッド使用してはダメなの知らないんですか?

  44. 16045 評判気になるさん

    >>16040 匿名さん
    タマホーム 欠陥でもブログや書き込み出てくるよw

  45. 16046 検討者さん

    一条もTwitterで雨漏り検索すると色々でる

    Youtubeでも出る

  46. 16047 通りがかりさん

    色々というほどでもないような。

  47. 16048 匿名さん

    タマホームのほうが欠陥率は高いな。

  48. 16049 匿名さん

    根拠は?
    具体的に示してよ

  49. 16051 名無しさん

    ローコスト住宅で建てた人の嫉妬がすごい

  50. 16052 匿名さん

    一条はWWだよ(笑)

  51. 16053 匿名さん

    米栂まで使ってる(笑)

  52. 16054 検討者さん

    一条は土台は米ツガだけど営業マンはヒノキとか言っている会社ですよね。何も知らないんだなあと思いましたし一種の詐欺かと思って初期段階で外しました。

  53. 16055 通りがかりさん

    >>16052
    木材の知識ないだろ。よく調べたほうがいいよ。

  54. 16056 通りがかりさん

    >>16054
    ヒノキの土台、オプションでありそうだったよ。
    渡された資料に書いてあった。

  55. 16057 匿名さん

    タマはDIYしないと全館冷暖房出来ないらしい

  56. 16058 匿名さん

    ローコストメーカーの中では一条のコスパは最強。

  57. 16059 匿名さん

    ローコストだからWW

  58. 16060 名無しさん

    一条工務店はローコストではないでしょう大手だと思いますよ
    ローコストメーカーはタマホームや建売です

  59. 16061 匿名さん

    だったらタマホームだって大手になっちゃうよ?

  60. 16062 通りがかりさん

    ロジック意味不明だわ。
    価格の話をしてるのに。

  61. 16063 匿名さん

    大手ローコストがタマ、中堅ローコストが一条

  62. 16064 検討板ユーザーさん

    >>16054 検討者さん

    米ツガとなぜわかるのですか?

  63. 16065 評判気になるさん

    タマホームは価格だけで性能やキッチンいまいち
    一条工務店は価格が激高だけど性能や耐久関係がピカイチ
    こんなイメージ

  64. 16066 匿名さん

    坪単価に関して

    2019年の物ですが
    このブログも参考にしてみて下さい

    ※ブログ抜粋
    大和ハウス 115万
    積水ハウス 106万
    住友林業 102万
    パナソニックホームズ101万
    ヘーベルハウス100万
    ミサワホーム93万
    三井ホーム83万
    一条工務店77万
    桧家グループ66万
    ヤマダホームズ62万
    タマホーム54万

    https://ameblo.jp/ismart/entry-12622586798.html

  65. 16067 名無しさん

    安かろう悪かろう

  66. 16068 匿名さん

    両社とも安さがウリですよ。

  67. 16069 匿名さん

    大手ハウスメーカーと一条工務店では性能で一条を選ぶかもしれないが、大手ハウスメーカーとタマホームだと迷わず大手ハウスメーカーを選ぶ。

  68. 16070 匿名さん

    >>16068 匿名さん

    そうですよね
    タマホームは安さだけで一条はコスパがウリですよね

  69. 16071 匿名さん

    木造だから強度は低いけどね。

  70. 16072 通りがかりさん

    強度って何かわかって言ってるのかな。

  71. 16073 匿名さん

    >>16069 匿名さん
    一条は大手に性能で勝ってるがタマは何一つ勝ってるところがないね

  72. 16074 評判気になるさん

    雨漏り大丈夫か?

  73. 16075 名無しさん

    南海トラフが来るってわかってるのに許容応力度計算をせずに建ててるタマホームで建てる人がいるのに驚き

  74. 16076 匿名さん

    それを言ってしまったら百年住宅の1択になってしまう。

  75. 16077 匿名さん

    南海トラフの揺れで倒壊する確率は非常に低い。海岸近くでは津波によって被害を受ける可能性が高く逃げようがない。

  76. 16078 匿名さん

    ベイツガやホワイトウッドを使用している住宅の方が、よっぽど恐ろしい。
    壁内結露やシロアリにやられて、当初の強度を保てないような材種じゃないか。

  77. 16079 e戸建てファンさん

    >>16075
    許容応力やってないぶんマージンとってるなら、許容応力で建てるより丈夫な場合もあるが。
    タマがどうやってるかは知らない。

  78. 16080 匿名さん

    一条かタマか2択なら、タマは安さ以外のメリットが無いね。
    お金が無いならタマ1択だろうけど。

  79. 16081 匿名さん

    たしかに最低限の許容応力すらやっていないタマでは建てたくないな

  80. 16082 名無しさん

    20代でも建てれる家だから価格が安いだけが取り柄

  81. 16083 匿名さん

    タマは基礎も構造計算されてないただのベタ基礎もどきだな。

  82. 16084 匿名さん

    ローコストの王様
    一条工務店

  83. 16085 匿名さん

    ローコスト低クオリティの裸の王様か(笑)

  84. 16086 匿名さん

    タマホームのライバルは中小ローコスト工務店や建売
    一条工務店のライバルはトップランナー工務店や大手ハウスメーカー

  85. 16087 匿名さん

    一条のライバルはタマホームがピッタリ。
    ホワイトウッドや米栂を使ったホワイトハウスなんて嫌だろ?

  86. 16088 匿名さん

    許容応力度計算すれば耐震性が強くなるってなるってものじゃ無いらしい。
    むしろ逆って書いてある

    https://www.aideal.co.jp/blog/900

  87. 16089 評判気になるさん

    耐震性能は等級1でも直下率が良ければ震度7を2回喰らっても倒れず今でも普通に暮らせる。益城町に存在します。タマでも一条でもありませんが。
    震度7を2回喰らった等級1の家はローコスト住宅です。

  88. 16090 匿名さん

    ホワイトウッドは大手でも使われている
    強度は杉より強い
    己の知識が知ったかレベルだということを知れ

    ホワイトウッドでも耐震等級3は取得できる

  89. 16091 匿名さん

    >>16090 匿名さん
    強度なんて必要な強度が確保されていれば問題ない。
    要はホワイトウッドの耐久性が杉や桧の遥か下ってこと。
    木材の知識もない奴が家を建てるなら、気にしないから良いと思うよ!

  90. 16092 通りすがりさん

    >>16090 匿名さん
    ホワイトウッドが良いなんて初めて聞いたぞw

  91. 16093 名無しさん

    >>16088 匿名さん
    経験上の話を一生の一度の買い物で決めたくないですね
    コストも時間もかかるしからしたくないという言い訳に見えます

  92. 16094 名無しさん

    >>16089 評判気になるさん
    そんなデータどこにあるんのですか?
    許容応力度計算での耐震等級3は熊本の地震の結果から必須だと思いますが

  93. 16095 評判気になるさん

    一条はそもそもホワイトウッドを使ってると公表しているのですか?

  94. 16096 匿名さん

    許容応力度計算すれば耐震性が強くなるってなるってものじゃ無いらしい。
    むしろ逆って書いてある

    https://www.aideal.co.jp/blog/900

    以下抜粋

    さてこの「許容応力度計算」と「簡易計算」どちらの結果が構造的に安全といえるでしょうか。

    経験上、「構造計算」のほうが、「簡易計算」より強度で上回ることはほとんどありません。
    逆に「簡易計算」のほうが上回ることのほうが頻度的には圧倒的に多くなります。
    つまり
    数十万円という費用をかけて安心はできるものの、結果的には「簡易計算」のものより弱くなっているというわけです。

    大開口や大空間を造る場合、

    壁の偏芯やずれやなど特殊構造や壁量計算では判定できない場合に使うというのが賢明かもしれませんが

    ~中略~

    一般的な住宅の範疇では、費用をかけて構造計算した結果は
    費用をかけない簡易計算より強度的には劣る場合のほうがほとんどということになります。

    だとさ。

  95. 16097 評判気になるさん

    >>16094 名無しさん
    データは構造塾。等級1でも直下率が良かったので2度の震度7に耐えて今も暮らしている。施主はローコスト住宅営業、自分で設計したので直下率を良くしたと思われる。家ももちろんローコスト。
    構造塾では耐震性3応力度計算推奨なのは知ってる。

    等級1でも今でも住んでいる事実はある。

  96. 16098 匿名さん

    一条は耐久性の低いホワイトウッドなんて使わないでしょ 笑
    タマホームでは?

  97. 16099 匿名さん

    >>16096 匿名さん

    構造では簡易計算より許容応力度計算の方が壁の量が多く必要。


  98. 16100 検討者さん

    >>16096 匿名さん
    このような意見書がだされています。
    https://www.nichibenren.or.jp/document/opinion/year/2018/180315_6.html
    以外抜粋
    (2) 仕様規定の定める技術的基準の不十分さ まず,法20条1項4号イによって適用される仕様規定が,構造計算を行った場合に比べて不十分であるため,形式的に仕様規定を充たしただけでは建築基準法令の要求する耐震性能を必ずしも確保できないことが指摘されている。 とりわけ,木造在来軸組工法の建築物に関する仕様規定については,次の各観点から見て,構造安全性に関する技術基準として著しく不十分であり,「最低の基準」(法1条)として十分条件たり得ていないため,設計者等に誤解を与えかねない内容となっている。
    ア 規定水準についての不十分さ
    例えば,令46条4項は,垂直構面の剛性に関して耐力壁の簡易な計算(壁量計算)を規定しているが,同計算結果は,構造計算(許容応力度計算)によって要求される壁量の約6~7割程度の水準にとどまっている。

    イ 規定形式についての不十分さ
    例えば,令46条3項は,水平構面の剛性に関して火打梁等の設置を求めているが,建築物の規模・形状等に応じた仕様を要求する内容になっていない。このため,実際の建築物の規模や形状等によっては,単に火打梁を設置しただけでは十分な水平剛性が確保できないこともある。

    ウ 規定項目についての不十分さ
    例えば,①梁の断面に関して,柱や筋かいのような断面寸法に関する規定(令43条,45条)が設けられていない,②平面プランに狭窄部等がある場合に,狭窄部で分割して建築物の部分ごとに壁量等の構造検討を行うこと(ゾーニング)を要求する規定が設けられていない,③耐力壁や柱の上下階における一致割合(壁直下率・柱直下率)に関する規定が設けられていない等,構造計算をする際には検討されるべき項目について,仕様規定が不足している。

  99. 16101 匿名さん

    >16099 匿名さん
    その動画の佐藤さんのようにこだわってる人の場合はそうなるってことでしょ。
    大多数の普通の実務者はそうはならないってこと。

  100. 16102 匿名さん

    >>16101 匿名さん
    構造計算に拘るもないだろ

  101. 16103 匿名さん

    >16101 匿名さん
    さぁ、、どうだか。
    では何故>16096の添付のようなことが起きるんだ?

  102. 16104 匿名さん

    地方の会社の誰か分からない経験の意見より、一条工務店や3階建てでも使われている許容応力度計算の方が強いでしょ

  103. 16105 匿名さん

    思い込みw

  104. 16106 匿名さん

    証明は出来ないけど経験上簡易計算の方が強いw

  105. 16107 匿名さん

    >16096
    『経験上、「構造計算」のほうが、「簡易計算」より強度で上回ることはほとんどありません。
    逆に「簡易計算」のほうが上回ることのほうが頻度的には圧倒的に多くなります。』


    どっちが強いかの証明はこの文章の筆者自身がしてるんだけどね。
    なんでそんなに強情をはるの?
    許容応力度計算を売り込みたい構造屋さんかな?

  106. 16108 通りがかりさん

    証明になってないよ。
    データがないからね。

  107. 16109 匿名さん


    経験が証明になるとはw
    大学で実験とかしなかったのかな?
    まあそれなりの大学出てたら工務店なんかに就職しないだろうが。
    とか言うと例外を持ってくる人がいるから、一部工務店は除くとしておく。

  108. 16110 通りがかりさん

    無知でまた調べないで悪いが、木造3階建は構造計算ではないんですか?

  109. 16111 匿名さん

    木造3階建てなんて、構造計算したところで2階建ての耐震等級1にも及ばない。
    確実に倒壊物件じゃんw

  110. 16112 匿名さん

    >>16111 匿名さん
    倒壊ねぇ笑


  111. 16113 通りがかりさん

    >>16111
    それって計算してないやんw
    もし計算して耐震等級1以下とか誰もそんな家建てんわな
    それとも階数によって耐震等級の基準変わるん?
    木造ビルなら耐震等級50は必要なんかな??

  112. 16114 匿名さん

    木を活かす建築推進協議会のHP?資料?ではこう書いてあったけど。>>16096のあるコラムが異質な感じするな。
    簡易な計算である壁量計算は、詳細な計算であ
    る許容応力度計算と比べ、安全側の設計として耐
    力壁の必要量が多く、許容応力度計算は耐力壁の
    必要量を減らせると考えられるが、現行の基準で
    は許容応力度計算を行うと、耐力壁の必要量が増
    える場合が一般的となっている。

  113. 16115 匿名さん

    一般的な住宅の木造3階建てと、ビルを比較してるの?
    全く構造が違うし、計算方法も異なる建物。
    一般的な住宅は倒壊する。実験結果もあるからな。

  114. 16116 通りがかりさん

    >>16111
    じゃあ、耐震等級3の2階建てと、耐震等級1の平屋を比較したらどうなの?

  115. 16117 匿名さん

    平屋のが圧倒的に有利。

  116. 16118 匿名さん

    >>16115
    実験結果があるのなら出さないと意味ないよ。
    構造計算した耐震等級の話してるんだから、もちろん構造計算耐震等級3の木造3階建が倒壊する証明だよね?ちなみに実験は震度何なんですか?

    >>16117
    耐震等級が同じならそう言えるかもだけど、計算結果出しちゃってるなら、耐震等級2の方が強度強いよね普通。

    構造計算した木造3階建は、木造2階建と比べて、作りかなり頑丈ですよ。まず金具の数が違う。大工もびっくりですわ。

  117. 16119 匿名さん

    木造3階建ては、いくら丈夫と言っても構造的に弱いんだよ。計算や金物とか信じてる方が怖い。
    耐震実験、3階建てで検索したら分かるよ。

  118. 16120 匿名さん

    耐震等級が同じなら3階建ても2階建ても耐震性は同じ。

  119. 16121 匿名さん

    >>16120 匿名さん
    同じでは無い。



    2階建ては、こんな揺れかたをせず倒壊もしない。

  120. 16122 匿名さん

    >>16115 匿名さん
    木造3階建てと木造ビル全く構造が違うし計算方法も異なる建物という事だが、どう違うのかな?
    ビックフレーム工法と比較して教えてね。

  121. 16123 匿名さん

    なお、この実験での耐力壁は両方とも、建基法耐震基準の1.46倍に相当する壁量を配置し、長期優良住宅の耐震基準は同1.25倍なので、それを優に上回る耐震等級3近くの倍率があったそうです。
    大きな地震波での実験ですが、明らかに3階建ての危険性を示した実験。揺れかたが2階建てと全く異なります。

  122. 16124 匿名さん

    >>16121 匿名さん
    倒壊させる実験なんだから倒壊して当たり前。
    何周遅れの情報なんだよw

  123. 16125 匿名さん

    >>16121
    それ10年以上前の動画で詳細があまりで出てこないんですよね。
    他の動画は全く出てこないですし。
    そもそも一階四隅が耐力壁ではなく窓なら、そりゃ倒壊しますわ。倒壊しなかった方が意外!って動画かと。

  124. 16126 匿名さん

    >>16122 匿名さん
    横から済まん、一条やタマってビッグフレーム工法なの?

  125. 16127 通りがかりさん

    この手の実験は結果ありきでやってますからね。
    素人目から見ても正面から見て横の揺れに弱い構造ってわかります。

  126. 16128 匿名さん

    もし本当なら、熊本地震で木造3階建が倒壊しまくったって情報が出ていてもおかしくないよな。
    まず聞いたことないけど。

  127. 16129 匿名さん

    構造塾の佐藤氏は自身の動画のコメント欄でこの実大実験に対し以下のように回答している。

    「耐震等級が同じならば、階数には関係なく耐震性能は一緒です
    とはいえ、2階建てならば、もっと倒壊まで時間かかったと思いますよ
    耐震等級が同じならば、階数に関係なく耐震性能は一緒というのが本筋」

  128. 16130 匿名さん

    一般的に3階建ては2階建てに比べたら確実に耐震性は低いよ。特殊な例を出しても仕方ない。

    https://sumai-sankou.com/taishinsei/taishin-zatu-12.htm

  129. 16131 匿名さん

    >>16130
    読むと
    「壁ばかりで使いにくい間取りというのも無理がありますから、木造3階建ては、2階建てよりも耐震性を高めるのは、なかなか難しい側面がある」とある。
    間取りを犠牲にしたら、耐震性は高められるってことですね。

  130. 16132 匿名さん

    数字は適当だが、耐震強度が10だとして、
    ①5+5=10
    ②5+3+2=10
    ①の方が②よりも足した数が少ないから①の方が強い!って言ってるほど理不尽。10は10で同じって話。

  131. 16133 匿名さん

    >>16126 匿名さん
    一条やタマはビックフレーム工法ではないよ。
    読めば分かると思うけど、木造3階建ての話題あたりから一条とタマの事ではなくなってる。

  132. 16134 匿名さん

    同じメーカー、工法で2階建ての耐震等級3と3階建ての耐震等級3の建物。
    確かに同じ等級だけど、耐震性という意味では確実に2階建てが有利。

  133. 16135 匿名さん

    最近のスミリンの公式動画

  134. 16136 匿名さん

    一般的な3階建て住宅とは形も工法も違う特殊な例(笑)

  135. 16137 通りがかりさん

    >>16128 匿名さん
    熊本地震で都内にあるようや木造3階建て住宅なんて皆無じゃん。
    そもそもデータとして使えない。

  136. 16138 匿名さん

    >16121 匿名さん
    許容応力度計算して耐震等級3近いのに倒壊してる実験。
    おまけに震度6で。
    許容応力度計算って強いんじゃなかったの?
    それとも木造は耐震等級3でもだめなの?

    http://www.8home.co.jp/article/13562435.html

  137. 16139 匿名さん

    >>16138 匿名さん
    倒壊させる実験なのに未だにそんな事言ってる奴いるんだなww

  138. 16140 匿名さん

    >>16138 匿名さん
    理解できるかな?

  139. 16141 匿名さん

    倒壊させる実験で本当に倒壊しちゃったよ…

  140. 16142 匿名さん

    逆に普通の耐震等級3の木造3階建て住宅で10日しないデータや実験結果って無いよな?
    こんな感じのやつ。

  141. 16143 匿名さん

    >>16142 匿名さん
    すぐ上にスミリンのがあるじゃないか。

  142. 16144 匿名さん

    >>16098
    ツーバイフォーはSPFだからホワイトウッド(スプルース)だな

    ○住友林業 構造材 桧集成材、欧州赤松集成材
    ○タマホーム 構造材 桧無垢、杉集成材
    ダイワハウス 構造材 唐松集成材
    △一条工務店 在来工法分 土台ベイツガ、柱梁ベイマツ
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    ×積水ハウス シャーウッド ホワイトウッド集成材
    ×三井ホーム ツーバイ構造材 ホワイトウッド
    ×ミサワホーム ツーバイ構造材 ホワイトウッド
    ×桧家住宅 柱ホワイト 土台と梁は欧州赤松 構造材ホワイトに杉 屋根組米松ドライビーム
    ×積水ハイム ツーバイ構造材 SPF
    ×スウェーデンハウス 構造材 ホワイトウッド
    ×アキュラホーム 構造材 ホワイトウッド
    ×一条工務店 i-smart/cube 構造材 SPF

  143. 16145 匿名さん

    >>16137
    あれ?都内にあるようなビルトインガレージ付き3階建限定の話なんすか?

  144. 16146 匿名さん

    3階建て耐震実験



  145. 16147 通りがかりさん

    >>16144
    一条の在来の柱は、杉無垢材です。
    訂正よろしく。

  146. 16148 匿名さん

    全部、一般的な3階建住宅の形じゃないよね?
    一般的な柱の約5倍とか(笑)

    こういうやつだろ3階建て。

    1. 全部、一般的な3階建住宅の形じゃないよね...
  147. 16149 匿名さん

    >>16148 匿名さん

    建売じゃんw

  148. 16150 匿名さん

    一条もタマも、一般的な狭小3階建てはコレだろ。
    住友とか実験の3階建ては2階建てでも可能な広さで3階にしただけ。これじゃ倒壊しづらいのも当然。
    実際に都内で建築される木造3階建ては大半が細長く、1階にビルトインガレージ付き(笑)

  149. 16151 匿名さん

    結局、極細3階建&ビルトインガレージの家は建てるなって話で良いのか?構造計算してても関係ないよと。

  150. 16152 名無しさん

    >>16138 匿名さん

    この動画を見て何を根拠に耐震等級3で建てた言ってるのですか?

  151. 16153 匿名さん

    倒壊動画について、現行の構造計算の方が弱いっていうのはただ実験の要旨を知らない無知が言っているだけで、以前の構造計算の方が開始数十秒後には基礎から外れた状態で、倒れてはないけど倒壊認定だったってこと。

  152. 16154 匿名さん

    >>16144 匿名さん

    ホワイトウッドとSPF材は全く別物ですよ?
    それにツーバイの場合は使う木材への検査があるので一般的な木材よりも安心度は高いです
    一条をどうしても貶したいのですね

  153. 16155 検討中さん

    >>16151 匿名さん
    関係あるよ
    構造計算で耐震等級3を取っていればね

  154. 16156 匿名さん

    許容応力度計算をした耐震等級2って書いてあるじゃん
    実際は耐震等級3に近いのでは?
    それが実験で倒壊してしまったってこと

    http://www.8home.co.jp/article/13562435.html

  155. 16157 匿名さん

    >>16156 匿名さん
    倒壊させる実験だって言ってるのになんで分からないんだ?www

    構造塾の人は当時の関係者でその本人が言ってるんだぞ

  156. 16158 匿名さん

    こりゃ話が通じないぜw

  157. 16159 匿名さん

    倒壊させる事が問題だったのではなく、3階建ての揺れ方が2階建てと違い問題だって話だよね?
    耐震等級3に近い3階建ても、大地震が来たらああなると。

  158. 16160 匿名さん

    ホワイトウッドで建てた狭小3階建ては、耐震等級3でも危険って事でFA?

  159. 16161 匿名さん

    倒壊させる実験?
    本当か?
    本当だとしても
    でも許容応力度計算をした耐震等級3に近い耐震等級2が震度6で倒壊したことには変わりはないのでは?

  160. 16162 匿名さん

    >>16159 匿名さん
    >>3階建ての揺れ方が2階建てと違い問題だって話だよね?

    誰がそんな事言ってんの?
    この動画ではどの程度の震度なのかも分からないぞ?

  161. 16163 匿名さん

    >>16161 匿名さん

    動画見ろよww

  162. 16164 匿名さん

    まぁ何にしろ、狭小3階建ては倒壊するんだよ。
    南海トラフや首都直下地震で結果は分かる。
    耐震等級が正しいなら、2階建てより被害率が低いはず。

  163. 16165 匿名さん

    構造塾の佐藤氏は自身の動画のコメント欄でこの実大実験に対し以下のように回答している。

    「耐震等級が同じならば、階数には関係なく耐震性能は一緒です
    とはいえ、2階建てならば、もっと倒壊まで時間かかったと思いますよ
    耐震等級が同じならば、階数に関係なく耐震性能は一緒というのが本筋」

  164. 16166 匿名さん

    動画を見ても理解出来ず同じ事を何度も書き込むやつには何言っても無駄。

  165. 16167 匿名さん

    「とはいえ、2階建てならば、もっと倒壊まで時間かかったと思いますよ」
    この一文はスルー?

  166. 16168 匿名さん

    耐震等級は同じだとしても3階建てのが弱いという事実を認められない奴は何を言ってもムダ。

  167. 16169 通りがかりさん

    >>16164
    東日本でも、狭小3階建てはあったはずだけど、データないの?

  168. 16170 匿名さん

    耐震等級が同じならば、階数に関係なく耐震性能は一緒。

    倒壊状態になってからの倒壊の進行は階数の高い方が早い。

    理解力ないやつには何を言っても無駄w

  169. 16171 匿名さん

    決定的な事を言ってしまうと、ホワイトウッドも狭小3階建ても住宅業界の闇。
    だから業界関係者は、耐震等級3だとか処理してれば問題無いとか口数が少ない。
    そんなに耐震性や耐久性に自信があるなら、2階建て住宅の様に実大実験をバンバンやってる。
    普通の狭小3階建て住宅は計算上、クリアしていたとしても実際には2階建てに耐震性は及ばない。
    これはホワイトウッドも同じで、ホワイトウッドの耐久性に問題が無い事を証明するような実験結果は存在しない。
    今や狭小3階建ては都市部の売れ筋商品だから、大手HMとも繋がりのある有識者も表だって批判出来ないわけだ。

  170. 16172 通りがかりさん

    >>16171
    ツッコミどころが多いけど
    ホワイトウッドの話はタマも一条も使ってないのでスレチでは?

  171. 16173 匿名さん

    >>16169 通りがかりさん
    東日本じゃ倒壊した住宅が少ない。
    ほとんど津波。

  172. 16174 匿名さん

    >>16171 匿名さん
    相手にされないからと何度もしつこい
    スレチなので他所でやれ

  173. 16175 匿名さん

    狭小3階建て、ビルトインガレージ付きの耐震実験を見たいけど確かに無い…

  174. 16176 匿名さん

    >>16170 匿名さん
    「とはいえ、2階建てならば、もっと倒壊まで時間かかったと思いますよ」

    「倒壊までに」?華麗にスルーかよw

  175. 16177 匿名さん

    >>16176 匿名さん
    本人が耐震等級同じと言ってるだろw
    言葉尻を捕らえて都合良く解釈するなよww
    そして他の動画も見てこいよ

  176. 16178 名無しさん

    >>16171 匿名さん
    住宅業界の闇て何ですか?
    投稿主さんは業界人なのですか?

  177. 16179 匿名さん

    結論は構造計算(許容応力度計算)は2階建でも3階建てでも階数に限らず必要ということですね
    構造計算が出来ない会社が批判をしている、4号特例を廃止できなかった時と同じですね

  178. 16180 匿名さん

    そうだね、構造計算より簡易計算が強いなんて話からだね。
    これ見ると構造計算は必須だね。

  179. 16181 匿名さん

    許容応力度計算をした耐震等級3に近い耐震等級2が震度6で実験で倒壊してるのに??

  180. 16182 匿名さん

    簡易計算だと良くも悪くも簡易って話。
    構造計算より良いこともあるだろうし、下手したら想定していた強度がないこともあるかもしれない。
    まぁ熊本地震の結果、耐震等級3なら倒壊リスクが低いことがわかってますから、簡易計算なら耐震等級3、構造計算なら耐震等級2はあるといいのではないかと。

  181. 16183 匿名さん

    許容応力度計算すれば耐震性が強くなるってなるってものじゃ無いらしい。
    むしろ逆って書いてある

    https://www.aideal.co.jp/blog/900

    以下抜粋

    さてこの「許容応力度計算」と「簡易計算」どちらの結果が構造的に安全といえるでしょうか。

    経験上、「構造計算」のほうが、「簡易計算」より強度で上回ることはほとんどありません。
    逆に「簡易計算」のほうが上回ることのほうが頻度的には圧倒的に多くなります。
    つまり
    数十万円という費用をかけて安心はできるものの、結果的には「簡易計算」のものより弱くなっているというわけです。

    大開口や大空間を造る場合、

    壁の偏芯やずれやなど特殊構造や壁量計算では判定できない場合に使うというのが賢明かもしれませんが

    ~中略~

    一般的な住宅の範疇では、費用をかけて構造計算した結果は
    費用をかけない簡易計算より強度的には劣る場合のほうがほとんどということになります。

    だとさ。

  182. 16184 匿名さん

    ほらね、理解出来ないやつに何言っても無駄だってw
    こいつ他のスレでもコピペしまくってるヤツだから

  183. 16185 e戸建てファンさん

    >16184 匿名さん
    理解できてない(認めたくない)のはあなたでしょう

  184. 16186 匿名さん

    >>16185 e戸建てファンさん
    他に簡易計算の方が強いって言ってる工務店とかあるのかな?
    許容応力度計算を行う工務店は熊本地震以降どんどん増えてるんだが。

  185. 16187 検討者さん

    戯れ言はいらない

  186. 16188 匿名さん

    木造建築については、様々な法律や基準があり、求める耐震性能には差が生じている。それを示すため試算を行った。その結果、建基法の壁量設計で求められる壁量は、住宅性能表示制度の耐震等級1相当の3/4程度しかないことが分かった
    https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/na/18/00138/052000001/

  187. 16189 匿名さん

    >>16182 匿名さん
    耐震等級3で倒壊のリスクが低いのは2階建てだけ。
    3階建てのデータは無いんだよな~w

  188. 16190 匿名さん

    日経ホームビルダー
    壁量計算ではなく許容応力度設計を採用する
    https://www.ncn-se.co.jp/net/wp/wp-content/uploads/2016/09/e7d17bfa596...

  189. 16191 匿名さん

    >16188 匿名さん
    簡易計算と壁量計算の違いも分からないのか(笑)
    そんなんドヤ顔ではられてもなぁ

  190. 16192 匿名さん

    「国土交通省は、2000年以降に建てられた木造住宅の被害が小さいと結論付けた。現代の木造戸建て住宅は、総体的に構造性能がかなり上がっているということだ。」
    2000年以前の木造住宅の話しか。
    まぁ、3階建てじゃ壁量が不足するのも当然。
    狭小過ぎて間取り上、壁が配置できないからな。
    壁体力の大きな壁を少量配置して計算上耐震等級3をとってるだけのゴミ住宅なんだから。

  191. 16193 匿名さん

    >16190 匿名さん
    だから壁量計算じゃなくて簡易計算だよ(笑)

  192. 16194 匿名さん

    >>16193 匿名さん
    >>16191 匿名さん

    何言ってんだ?

    >>2階建てまでは「簡易(壁量)計算」が認められていて、ほとんどの住宅では構造強度を「簡易計算」でチェックしています。
    さてこの「許容応力度計算」と「簡易計算」どちらの結果が構造的に安全といえるでしょうか。
    許容応力度計算では一つ一つの部材が許容応力度に達しているかどうかチェックするわけですから
    安心確実といえるかもしれませんが、計算量は膨大になりコストもかかることになります。
    一方簡易計算では主に壁量をチェック、梁等はスパン表でひろうだけですから
    名前通り作業量はかなり簡易で費用も抑えられます。
    https://www.aideal.co.jp/blog/900

  193. 16195 匿名さん

    熊本地震調査報告
    許容応力度計算による設計を行うことが、人命や住宅な被害を減らすことにつながると言える。
    https://www.aideal.co.jp/blog/900

  194. 16196 匿名さん

    熊本地震調査報告
    許容応力度計算による設計を行うことが、人命や住宅な被害を減らすことにつながると言える。 https://jutaku.homeskun.com/assets/images/contents/legacy/taishin/jisi...

  195. 16197 匿名さん

    何度も同じ内容…これもう荒らしだろ

  196. 16198 匿名さん

    >>16193 匿名さん
    >>16191 匿名さん
    簡易計算と壁量計算の違いを詳しく

  197. 16199 匿名さん

    だまれアラシ

  198. 16200 匿名さん

    話題を戻すと、構造計算をやっている一条が最強でタマは簡易計算しかしてないて事でいいですか

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸