- 掲示板
今検討中のマンションは大体一階か、二階部分で一階が駐車場になっています。そういう部屋に住まわれたことのある方(分譲で)はいらっしゃいますか?
下に住人がいないと、暖房の効きが悪いと聞きましたが、どうなんでしょうか?あと、新築の場合は結露も心配です。
今の時期の感想を教えてください。
[スレ作成日時]2007-12-18 13:45:00
今検討中のマンションは大体一階か、二階部分で一階が駐車場になっています。そういう部屋に住まわれたことのある方(分譲で)はいらっしゃいますか?
下に住人がいないと、暖房の効きが悪いと聞きましたが、どうなんでしょうか?あと、新築の場合は結露も心配です。
今の時期の感想を教えてください。
[スレ作成日時]2007-12-18 13:45:00
最近の準大手デベ分譲マンションで、エントランス風除湿の真上の住戸の話です。
床下は二重床二重天井で外断熱25〜30mmの発砲ウレタンが塗布されていました。
冬の朝、外気温が0度以上あれば、起きてすぐの室内気温(無暖房状態)は17度より落ち込むことはなかったと記憶します。
隣の家は住戸下がほぼ吹きっさらしで、うちより室内気温が3度低いと言っていました。
真下が駐輪場や駐車場となるとその間ぐらいといった感じじゃないでしょうか?
一軒家の実家は同じような条件で、室温が10度ぐらいに落ち込むのでそれに比べれば十二分に暖かいと思いますけど。
参考になれば幸いです。
うちは地方都市北部、南西向き角部屋、2Fです。1Fは駐輪場で吹きっさらしです。この冬は最低気温が3度くらいのとき、部屋の寒暖計は14度でした。ただ、床は冷たいです。3F以上や、2Fでもエントランスの上の住居だともっとあったかいと思います。
以前は近隣の借家(一軒家)に住んでいましたが、光熱費が約1.5倍くらいかかっています。(部屋数とエアコン数が増えたせいもあるが)
1Fがエントランス・管理人室・駐輪場で2Fの角部屋に住んでいます。
今朝、5:30の気温(無暖房)で、南側の部屋が15.5C。北側の部屋が、
11度でした。結露は、加湿をしないとしませんが、加湿しないと喉が
痛くなってしまうので加湿をしています。結露はすごいですね。
今まで、木造アパートに2Fに住んでおりましたが、そこに比べれば
暖かいですよ。
同じ1Fでも、方角によって気温は違うと思いますが、神奈川県Y市です。
ご参考まで。
経験者のみなさん、教えてください。
寝室の真下が駐車場の場合、エンジン音やアイドリングなどがうるさいとかありますか?
また、駐輪場の場合は、人の声も心配です。駐輪場で挨拶や、立ち話などするものかもしれませんし。
もしくは、子供たちの遊び場になったりとか・・・。
以前は、木造アパートに住んでいましたが、夜中などは人の話し声が響き渡って
いました。今は、1F(地下は駐車場)に住んでいますが、人の声は、窓を閉めて
いれば、ほとんど聞こえません。
車のエンジン音は響きますよ。重低音の(ブーンという感じ)音がします。
特に耳障りではないので気になりません。鳴っている音も短いですし、
エンジン音は仕方ないと思えるので気にならないのかもしれませんが。
スレから、少しずれますが・・・
地下駐車場は、車には良いですよ。路面駐車場に止めていた時は
ガラスが凍結をしていたので、朝は10分くらいエンジン音が響いて
いましたが、地下駐車場は凍結しません。雨や風にさらされないので、
車の状態もよさそうです。
ですが、去年に車上荒らしがありました。地下なので、人目につかず
音も響かないので狙われやすいようです。地下が駐車場の物件にする場合は、
シャッターなどが付いている所をお勧めします。
検討中です。築12年のダイアパレスです。
一階が駐車場吹きさらし。断熱材利用は不明。
当時の建築会社に問い合わせするしかありませんかね^^;
それとも、管理室にある(あるかな^^;)竣工図を見ればよいのでしょうか??
お知恵を拝借したいですm(_)m
ピロティ(1階)の駐車場に関して、某マンションの掲示板に以下の書き込みがありました。
参考までに紹介します。
> 1階ピロティ(屋内)駐車場の契約者殿。
> ドアの開閉は静かに行っていただきたい。
> 開閉による衝撃音(衝撃波)は上階にも響く。
> 卓上に置いた物が揺れ、障子(ふすま)も振動する。
> 各自、マンション使用細則の第1条を一読願いたい。
新築の分譲マンションの2階を検討しています。1階は駐車場で外気にさらされています。床下には内断熱で吹付断熱+断熱材で計75ミリの断熱材が使用されています。これでも底冷えは酷いのでしょうか?