住宅設備・建材・工法掲示板「断熱材って何がお奨め? ②」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 断熱材って何がお奨め? ②

広告を掲載

  • 掲示板
サラリーマンさん [更新日時] 2021-06-28 15:47:15

家の建替えなどで悩む断熱材についてのスレです。
引き続きよろしくお願いします。

前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/28702/

[スレ作成日時]2013-06-28 01:03:56

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

断熱材って何がお奨め? ②

  1. 801 名無しさん

    暖かさだけに限れば、断熱材なに使ったかよりどれだけ入れたかでしょ。
    熱容量が違ったらまた違うけど。
    なので、Q値やUA値が比較で使われるわけで。

  2. 802 匿名さん

    熱伝導率が異なるから壁温度等に差が出る、理論値でも計測しても温度差は出る。
    壁温度に差が有れば輻射熱に差が出るから体感出来る。

  3. 803 匿名さん

    >>801
    断熱性は断熱材の性能と厚みで決まる。
    >>797参照
    一般的使用される同じ厚みとしての話です。

  4. 804 匿名さん

    >>802 匿名さん

    体感温度を決定する外的要因が多く、と断熱材だけを比較することが困難であるため、

  5. 805 匿名さん

    理論値や数値以外で、最近の断熱材の性能を体感することはできない。

  6. 806 匿名さん

    Q値は参考にならんが、UA値を同じにして壁を薄く、床を厚くするだけでも変わる。

  7. 807 匿名さん

    断熱材の質の差により壁等の温度は変わる、輻射熱量も変わる、体感温度も変わるから差は分かる。

  8. 808 匿名さん

    結論
    エアコンと床暖房があれば断熱材はなんでもいい。

  9. 809 匿名さん

    >>807 匿名さん
    だから計算式!

  10. 810 匿名さん

    繰り返し計算になるからソフトが必要になる。

  11. 811 匿名さん

    結論

    断熱材にこだわる必要はない。家の購入前に違いを体感することはできない。

  12. 812 匿名さん

    >>811 匿名さん

    購入後も

  13. 813 匿名さん

    >>808 匿名さん

    エアコンの無いお宅は無いので


    ・床暖房
    ・換気システム
    ・サッシ
    ・高気密

    こちらを優先で、特に夏の快適さ湿度対策が快適な住まいのコツと思います。

    冬は、温水式床暖房があれば、建売仕様でも普通に暖かいですから
    仮住まいや知人宅等で体感できますが、
    マンションとかでも普通に暖かいですものね。


  14. 814 匿名さん

    断熱競争してるけど、ある一定超えると暮らしぶりの方が影響するようになる。
    日射取得のために機能優先のデザインにするのも貧乏臭いし。
    夏の日射遮蔽のための庇をつくる価格を光熱費で取り戻せるのかな?

  15. 815 匿名さん

    快適さは金に換算出来ない。

  16. 816 名無しさん

    快適さは人それぞれ。
    暖かさは断熱材の厚さ。
    2x4よりも2x6、3.5寸よりも4寸で壁内目一杯。
    暖かさ=快適さと言うなら、結局金。

  17. 817 匿名さん

    壁内目一杯でも不足、断熱材の質を上げる。
    輻射熱による暖かさがより快適。
    頭寒足熱でより快適。

  18. 818 名無しさん

    2x6壁内目一杯の断熱材充填、小屋裏1.5~2倍厚で、どんな断熱材使っても、UA値0.4~0.3の家は可能。
    これは4地域、Heat20のG1は楽にクリアできる。開口部次第でG2もクリア可能。
    これ以上の数値が欲しければ付加断熱すれば良いだけ。
    1~3地域にどんだけ人がいるか知らんが、少なくとも国内の大部分の人にとっては十分。

  19. 819 名無しさん

    818だけど、もちろん、床なり基礎も断熱はそれなりにして、掃出し窓はトリプル、その他はペアの樹脂サッシ、断熱ドアくらいは使ってな。

  20. 820 匿名さん

    結論
    床暖房が最強

  21. 821 匿名さん

    >>820 匿名さん

    建売ですら標準の床暖房は当たり前な設備
    ウォシュレットと同レベル


    夏の暑さに備えた住まいにすべし

  22. 822 匿名さん

    >>821
    建売はほとんど床暖入ってないですよ
    注文住宅でも入っていないとこの方が多いですね

  23. 823 匿名さん

    しかし、床暖房好きだねぇ。
    ホントに寒いとこだと光熱費むちゃくちゃかかるぞ。

  24. 824 通りがかりさん

    床暖房があれば快適ですよ
    ZEH+床暖房がコスパ一番いいよ。

  25. 825 匿名さん

    都区内建売7393件のうち
    床暖房は3704件、約半分みたいよ

    1. 都区内建売7393件のうち床暖房は370...
  26. 826 匿名さん

    都市部は基本は建売ですからそうなるんでしょうね。
    都市部じゃなければ建売はそこまで多くないので。

  27. 827 匿名さん

    逆で都心部ほど少なく郊外に行くほど、建売が増えてる

    1. 逆で都心部ほど少なく郊外に行くほど、建売...
  28. 828 匿名さん

    多分東京だけかと。
    他の県は建売あまりないです

  29. 829 匿名さん

    調べてみた
    横浜・川崎9,037件、内床暖房2,056件
    埼玉13,854件、内床暖房1,197件
    千葉7,491件、内床暖房847件

    郊外地方にいくほど建売多く
    床暖房の割合は少なくなるようだ

  30. 830 名無しさん

    西日本6地域、建売は多くあるけど床暖房の設備のある建売は一切ない。初耳。

  31. 831 名無しさん

    私6地域だけど建て売りでとられた床暖房さある家多いけど
    瀬戸内

  32. 832 匿名さん

    >>831 名無しさん

    ナマリが酷くて何書いてるか謎

  33. 833 名無しさん

    要は床暖房があればすべて解決

  34. 834 匿名さん

    床暖房は床暖房でも、電気式のヒートポンプ式がおすすめ。電気代も安い

  35. 835 匿名さん

    断熱材の種類だけで語る愚か者

  36. 836 匿名さん

    断熱材の種類で室内壁の温度(輻射)が変わることを知らない奴がいる。

  37. 837 通りがかりさん

    ↑の一押しグラスウールは発泡系断熱材と
    熱容量変わらない=期待できる輻射熱は変わらない
    そんなに輻射熱にこだわるなら、RCで外断熱とか熱容量おおきな素材を壁内に施工しないとなぁ。

  38. 838 匿名さん

    >>797参照
    「熱容量おおきな素材」は直接は関係有りません。
    室内壁の温度を上げて輻射熱を上げるには外へ逃げる熱を減らすこと。
    理論的にはゼロなら輻射熱が一番多くなる。

  39. 839 通りがかりさん

    結局素材じゃなく厚さだね。

  40. 840 匿名さん

    断熱材の性能と厚さになる。
    柱の寸法などは決まってるから厚さだけでは安く施工出来ない。
    基本寸法を変えないで断熱性を上げるには断熱材の性能を上げるのが一番簡単。

  41. 841 戸建て検討中さん

    現在検討している工務店の断熱材の標準が
    屋根直下 グラスウール10k厚90mm
    外壁 高性能グラスウール10k90mm
    床下 グラスウール32k42mm
    天井 グラスウール10k66mm
    なのですが大丈夫でしょうか?
    密度や厚みを変更したほうがよければ教えてください。
    サッシは樹脂、ペアガラスになります。

  42. 842 匿名さん

    >>841 戸建て検討中さん
    建築地を書かないなんて…

  43. 843 匿名さん

    >>841 戸建て検討中さん

    厚みより工務店を変えた方が…

  44. 844 e戸建てファンさん

    >>841 戸建て検討中さん
    それ超ローコストメーカー?
    それが標準の断熱材ならハウスメーカー変えた方が良いですよ。

  45. 845 名無しさん

    >>841 戸建て検討中さん

    ローコストでも10k使うところは少ない。
    工務店を変更したほうがいい。昔からやってる古い人が社長なんでしょう。
    2020年に2000年代の家建てるようなもの。
    軸組でパネルもはらない耐震等級1とかと予想される。本当に工務店変えたほうがいい

  46. 846 匿名さん

    >「熱容量おおきな素材」は直接は関係有りません。
    >室内壁の温度を上げて輻射熱を上げるには外へ逃げる熱を減らすこと。
    >理論的にはゼロなら輻射熱が一番多くなる。

    その通り、魔法瓶はステンレスで比熱小さく、蓄熱もない素材ですが
    きちんと断熱されているので、保温できています。

    住宅も同じで、蓄熱が無いほうがより良い

  47. 847 戸建て検討中さん

    >>841 戸建て検討中さん
    場所は三重県になります。
    アクアフォーム変更は30万円とのことでし。ちなみに耐震等級は3でした。

  48. 848 匿名さん

    >>847 戸建て検討中さん
    屋根断熱と天井断熱の併用ですが、小屋裏の換気はどうするのですか?

  49. 849 名無しさん

    うちなんかアクアで壁と天井50しかない、床なんか25。建て売りで建った後なんでどーしようもない。

  50. 850 検討者さん

    うちはアクアだけど、床は吹き付けすらしてないので、冬はめちゃくちゃ寒い。失敗した。最悪

  51. 851 匿名さん

    吹き付け系は施工精度に左右されるよね。下手な人がやると隙間だらけの悲惨なことになる。

  52. 852 匿名さん

    今の工務店は、グラスウール10kを100mm使うみたいです。作り方は木造在来パネル工法です。どうなんですか。

  53. 853 匿名さん

    >>852 匿名さん
    在庫処分に付き合ってください

  54. 854 匿名さん

    グラスウール10kは標準仕様ではなく、推奨仕様です。

  55. 855 匿名さん

    >>854 匿名さん
    標準だと何を?

  56. 856 通りがかりさん

    >>851
    ヘタクソがやってもそれなりに気密断熱性が高いのが発泡系
    繊維系に比べればかなりマシ

  57. 857 匿名さん

    >>855
    標準仕様はありません。すべて選べます。その上でグラスウール10kの100mがおすすめ。費用対効果。断熱材のランクをあげても体感ではわからない。無駄なお金。それを伝えた上でお金に余裕があるならランクをあげますよと。

  58. 858 通りすがり

    >>857 匿名さん

    お勧めしてるのは工務店の営業さんですか?
    いくら何でも低過ぎだと思いますが。。
    後、袋入りのグラスウールか、または防湿気密シートを別に一面施工するタイプかも確認した方が良いです。

  59. 859 匿名さん

    >>857 匿名さん
    一定レベルをこえれば体感は変わらないけど、10k100ミリは低すぎるよ

  60. 860 匿名さん

    グラスウールとパネル工法の組み合わせが最悪だと思うが、、、
    ダイライト等だったとしてもグラスウールはよくない。

  61. 861 匿名さん

    >>856 通りがかりさん

    気密は気密シートで保つもの、断熱材は関係ない

  62. 862 e戸建てファンさん

    >>856 通りがかりさん

    吹付けはそんなに断熱性能高くないよ。
    グラスウールで普通に出せるくらい。
    あと施工下手だとムラが出来て均等な厚みにならないし経年劣化で収縮して隙間出来たり小動物や昆虫の食害に遭いやすい。
    気密性はシートで出すから断熱材は関係無いよ。

  63. 863 通りがかりさん

    グラスウール+気密シートの工法の場合、施工するのは現場の大工。
    彼らは気密断熱性能への理解が低く気流止めすら知らない人も多い。工数も掛かる。
    吹付に比べると高価で施工品質が確保できない可能性が高い。

    一方吹付断熱材は専門の施工者が施工するので、技術レベルはそれなりに高い。
    技術的に気密性能も出しやすい。
    6地域では気密シートも省略可能。
    簡単で安価に気密性と施工品質を確保しやすい。


    どの断熱材を使おうが施工品質は重要である点は変わらないです。
    繊維系断熱材だと施工品質を確保するための技術要素が多く、そのレベルも高いものが求められるという点でリスクが高いと思います。
    もちろんそのあたりのリスクを避けられる信用できる会社を見つけることができ、手が届く金額なら繊維系断熱材でもいいと思います。
    6地域に限って言えば、簡単に気密断熱性を確保できる吹付を選択するのは自然だと思います。

  64. 864 名無しさん

    6地域で天井熱抵抗値8,2を12,3にあげても変化はみられないでしょうか?
    夏場天井下の部屋の暖かくくなる時間を遅らせるだけに過ぎないと思いますか?

    窓はシャッター等で光をブロックします

  65. 865 通りがかりさん

    >>863: 通りがかりさん

    >グラスウール+気密シートの工法の場合、施工するのは現場の大工。
    彼らは気密断熱性能への理解が低く気流止めすら知らない人も多い。工数も掛かる。
    吹付に比べると高価で施工品質が確保できない可能性が高い。

    これは、まさにその通りだと思う。しかも、気密に拘ってない所の設計士ですら、気密の取り方、気流止めを理解してないのが多いのに驚く。

    そして、袋付きのグラスウールのシートでは、室内からの防湿なんか到底無理。

    袋の端をタッカーで止めて、ボード貼るだけで防湿が出来るわけない。

  66. 866 匿名さん

    >>865 通りがかりさん
    高性能にこだわりながらボード気密やってるとこ結構あるよ

  67. 867 匿名さん

    >>866
    気密は室内側で気密にしなくてはならない。
    室内側のボード気密は難しい。
    外壁側のボード気密は壁内結露を招きボードが腐りやすい。

  68. 868 匿名さん

    グラスウールやロックウールを使うなら、パネル工法はやめた方が良い。どうしてもやりたいなら、積水ハウスのような二重通気工法が良い。

  69. 869 通りがかりさん

    透湿抵抗が低い面材と吹付断熱の組み合わせが6地域の一般市民には最良だと思う。

  70. 870 匿名さん

    >>867 匿名さん
    室内側に決まってんだろ

  71. 871 通りがかりさん

    繊維系断熱材だと、室内側に防湿層を設けなければならないけど、
    わざわざそれ専用に気密シートを張るところなんて少数派で、
    実際は断熱材の袋そのものを防湿層として使っているところが多数。
    もちろん気密性能なんて無視

    これが現代の普通の施工品質。

    気密断熱性にこだわっている工務店や寒冷地はちゃんと防湿気密シートを施工しているんだろうけどね。
    6地域でそういうところを探すのはきつい。

  72. 872 通りがかりさん

    よくよく考えると、2階建ての1階天井にグラスウール施工するところあるけど、あれって室内の湿気が上がって、結露ではないけど、湿気を吸いまくるって事ないのかな?

    袋入りのグラスウールって、上と下は密閉されてないもんな・・・・

  73. 873 匿名さん

    今どき、現場大工判断で好き勝手な施工する業者なんてあるの?
    マニュアル通りの施工手順で組み立てるだけでは?

    気密測定に立ち会ったけれど一発okでしたよ。
    実測性能保証が分かりやすかった

  74. 874 通りがかりさん

    >>872
    グラスウールに吸湿性はないから無問題では。
    1階と2階の間なら温度差が少ないから結露の心配ないし。

    ところで、吹き付けで気密がとれたとしても、
    気流止めをちゃんと施工しないとダメだと思うけど
    温暖地の工務店はやってるのかな?
    壁の厚さ一杯に発泡させるのは現実的には無理なので
    室内側の石膏ボードとの間に隙間が生じて、そこを
    床下から空気が入り込んだら、断熱効果激減だよね。

  75. 875 匿名さん

    そうそう、仮住まいのマンションと比べて
    室内ドアの開閉でクローザー付いてるみたいな
    感覚が強く感じた

    窓とか開けてるとバタンと閉まるのだけど

  76. 876 匿名さん

    >窓とか開けてるとバタンと閉まるのだけど
    それは異常だね、怪奇現象。
    閉まる訳がない。

  77. 877 名無しさん

    >>874 通りがかりさん
    C値がよければ問題ない

  78. 878 匿名さん

    C値が良くても駄目です、断熱材は必要です。
    車はC値は良いですが凍えます。

  79. 879 通りがかりさん

    >>873: 匿名さん

    ローコストは大きな会社でも、現場の大工や電気屋なんかに現場施工任せてる所多い。
    使ってる建材もメーカーの記載が無いものは、メーカーが違ったりするし、細かいところの決まりはないな。
    皆色んな現場やってるから、1から100まで守らせるのは無理があるんだろう。


    >>877: 名無しさん

    まぁ、それは一理あるかもしれないな。

    C値が高いということは、気流止めなり、それにかわるものがされてるということだしね。

  80. 880 匿名さん

    >C値が高いということは、気流止めなり、それにかわるものがされてるということだしね。
    残念だが違います。
    C値は外壁等を合板で囲えば良い値が出ます、気流止めとか関係無く良い値が出てしまいます。
    ツーバイがカビやすく腐りやすい原因でも有る。

  81. 881 名無しさん

    >>878 匿名さん
    話の流れを理解してから書き込んだ方がいい

  82. 882 名無しさん

    >>880 匿名さん
    話の流れを理解してから書き込んだ方がいい

  83. 883 匿名さん

    >>880 匿名さん

    なんか根本的に

  84. 884 匿名さん

    >>874 通りがかりさん

    削りって知ってるか?

  85. 885 通りがかりさん

    短文で答えにもなってないゴミみたいな投稿するなよ。

    ほんまくそ邪魔やで。

  86. 886 匿名さん

    >>885 通りがかりさん

    >壁の厚さ一杯に発泡させるのは現実的には無理

    削り工程でどうでしょうかね?

    こんな感じかな?

  87. 887 匿名さん

    >>885 通りがかりさん
    お前気流止め言いたいだけちゃうか?
    態度わっるー

  88. 888 匿名さん

    >>878

    車種は、なんですか?

  89. 889 通りがかりさん

    車はC値高いだろうけど、そもそも熱なり冷気なりが入ってきて寒かったり扱ったりしてるんじゃないから。
    そうじゃなくて車体に断熱材を100㎜もとったりしてないし、躯体がアルミとかステンなんだから、外皮が外気にもろ影響されて寒かったり暑かったりするだけの話。

    そもそもの断熱のメカニズムを理解できてない。

    車に家と同じくらいの断熱をしたら長時間保温されると思うよ。

  90. 890 名無しさん

    車のC値が良いわけないじゃん
    C値が良かったらドア開かないって

  91. 891 通りがかりさん

    以前車屋してたけど車種によっては車のC値って結構良いよ。
    プリウス位でも結構良い
    エアコンを内気循環にしてても停車すると自動で外気導入になったりするから余り感じ無いだけと思う
    C値高い高級車なんかはドアを強く閉めないと閉まらないからオートパワークローズアシストが付いてるし昔のベンツなんかはドア開けると閉まり易くする為に窓が自動で2センチ位開いてドアを閉めるとまた窓が閉まるを繰り返してたよ。

  92. 892 通りがかりさん

    >>891
    C値5.0ぐらいいいのかな?

  93. 893 匿名さん

    >>890
    恥ずかしいね。
    車内が負圧にならなければ関係ない。

  94. 894 匿名さん

    車は時速100km以上の風に耐える気密性が有る。

  95. 895 匿名さん

    今人気沸騰中の890

  96. 896 匿名さん

    こんにちは。専門家です。正直な話、断熱材はグラスウール10kを100mm入れたら十分ですよ。

  97. 897 匿名さん

    専門家です。正直な話、不十分です。

  98. 898 匿名さん

    前の規格の次世代基準でも10kなら壁110mm、天井200mm。

  99. 899 名無しさん

    車なんてケーブル穴で気密とれてるわけないじゃん
    高速で走れることと気密は別問題。

  100. 900 匿名さん

    こんにちは。専門家です。次世代基準とは地球にやさしい家を目指す基準です。それに適合させると家の価格が高くなります。住みやすさは適合していなくてもしっかり施工されていれば体感でわかりません。予算があるのならいいかもしれませんが、予算があまりないのに断熱材に予算を回すのは勿体無いです。なので、グラスウール10kを100mmで良いのです。投資した額に対してのリワードが低いのです。
    良い断熱材を標準仕様にしているメーカーがありますが、あれは営業です。良い断熱材を使っていると営業をしやすいからです。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸