住宅設備・建材・工法掲示板「断熱材って何がお奨め? ②」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 断熱材って何がお奨め? ②

広告を掲載

  • 掲示板
サラリーマンさん [更新日時] 2021-06-28 15:47:15

家の建替えなどで悩む断熱材についてのスレです。
引き続きよろしくお願いします。

前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/28702/

[スレ作成日時]2013-06-28 01:03:56

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

断熱材って何がお奨め? ②

  1. 501 495

    >>499
    本家本元の488に聞けっつてんだろ ボケ

  2. 502 匿名さん

    >501

    判りもしないのに便乗レスして、元レスに聞けとか、どんだけボケだよ。余計な事しないでダマっとけ。

  3. 503 匿名さん

    アクリアのスレをちょっと覗いたら、密度が14kを標準として皆で話していたんですが、大丈夫なんですかね?
    高性能グラスウール16k=普通(?)のグラスウール24k、って以前断熱スレに在ったんですが、アクリアも高性能グラスウールに相当すると思うんです。でも14kだと密度不足に見えるんですが。。。
    チクチクしないとか、軽いから施工が楽だそうですが、その分少し他の高性能グラスウールよりお高い(?)ようにも読めました。
    施工し易さで値段が少し高くて密度が低いより、施工に若干手間が掛かってもキッチリと詰まっているグラスウールの方が安心と思うんでけれど・・・

  4. 504 匿名

    厚みも重視してください。

  5. 505 匿名さん

    >504

    壁は90mmとか105mmで、天井は155mmだとか。
    これなら、一般的な高性能グラスールの435も、90mmとか105mm、155mmですから厚さも変わりなく見えます。

  6. 506 495

    >>502
    間違った相手に頓珍漢な質問して謝罪もしねーでいつまでボケかましとるんや。見苦しいからとっとと退場しーや。

  7. 507 匿名さん

    >>506
    お前のほーこそ珍糞漢やー。

  8. 508 匿名さん

    ド素人もいれば本当に詳しい人もいるから気をつけ下さいね!

  9. 509 匿名さん

    >>496
    ずいぶんひねくれた人なんですね。
    488が「柱に耳の部分をきちんと固定してテープで貼ってくれれば良いのでしょうし。」と言っているんだから、それでいいんじゃない。

    「GWの袋をきちんと固定して、尚且つ隙間は気密テープをしっかり貼ってくれれば良い。」って意味に理解できないの?別に無問題だろ。

  10. 510 入居済み住民さん

    わざわざ突っ込むような問題でもないような気もしますが?

  11. 511 匿名さん

    まぁ知ってるふりしてるド素人も多く投稿してますからね。間違いや勘違いを認めない人多いいですよ!

  12. 512 匿名さん

    昨日のビフォーアフターの断熱材の施工は酷かったな。
    凸凹隙間だらけ、防湿層はグラスウールの包装に頼ってるのに破けまくり。
    耳すらついてないのにそのまま施工して直接タッカー打つとかありえない。
    あれが関西標準だとしたら繊維系はとてもじゃないが使えない。

  13. 513 匿名さん

    フォームライトSLて、一般的にどのくらいの厚さを吹き付けてあれば、問題ないレベルなんですかね。
    ちなみにうちは、壁80mm、天井100mmでした。

  14. 514 契約済みさん

    アクアフォームなら内側に通気層が必要なので
    壁は4寸 120なら 80位が補償限界だと
    平均だったり、最低だったりしますが
    しかし、フォームライトSLだと、通気するので、めいいっぱい できそうですね
    断熱厚さは80なら、いまどきの厚さです
    屋根は薄い気がします。

  15. 515 匿名さん

    >513

    問題無いレベル・・・と聞かれても、住んでいる地域の断熱基準に準じていれば、おおむね大丈夫ではないでしょうか。
    最低でも次世代省エネ基準の数値は欲しいところと思います。
    フォームライトLSは以下のサイトを参考にすると、充填工法で種類としては「吹付け硬質ウレタンフォームA種3」となっています。
    参考サイト
    http://www.foamlite.jp/ecopoint/detail.html

    次世代省エネの断熱基準表から、お住まいの地域で「吹付け硬質ウレタンフォームA種3」で必用な厚さを調べるのが良いでしょう。

    以下のサイトにある次世代省エネの表ですと、基準種類は「C」となり、断熱地域のⅣ地域だと、壁90mm、天井160mmとなっていますね。
    参考サイト
    http://www.house-support.net/seinou/syoene.htm#10

  16. 516 匿名さん

    >513
    床はどうなっていますか?
    こんなのもありますが・・・・・・・
    http://www.fphome.jp/p1pj/nextage/

  17. 517 513です

    床?
    普通の木です。床下の基礎部分のカドには、発泡スチロールみたいのがあったりなかったり、、目視できる範囲が少ないので。

    地域は東京です。
    なので、C基準ですかね。
    基準よりも少ないですが、エアコン暖房で十分すぎるほど効き目があるので、気にしなくてもいいですかね。
    (24時間つけっぱなしで電気代は1万ちょっとです。)

  18. 518 匿名さん

    床下にまで吹き付けするところもありますが施工が面倒なので、一般的に床下はボード型の発泡スチロール系スタイロフォーム断熱材が多いですね。
    土台や根太の間にハメ込むので比較的施工は簡単です。

  19. 519 匿名さん

    >517

    次世代省エネ基準に満たない厚さでも、家全体で性能が見合っていればOKといった考えがあるそうです。
    断熱のトレードオフと言った事らしく、以下のサイトに詳しく書かれていました。

    http://www.ads-network.co.jp/dannetu-keturo/mini-46.htm

    家全体の断熱数値が十分であれば部分的に断熱が薄くなっても良い、みたいな事らしいですね。
    しかし理屈はそうかもしれませんが、家には1日中日が当りがある個所とそうでない個所もあるのですから、515番が挙げている表に添った断熱がやはり良いように思いますね。

  20. 520 513です

    床下のそういった断熱材て、意味あるんですか?
    施工的には、ビッシリ入ってるわけではなく、要所要所で設置されてる感じです。

  21. 521 513&517です

    519
    家全体ですか、なるほど。
    うちは、冬になって太陽の高度が下がってくると、
    日当たりが悪くなるような土地なので、
    今は踏ん張りどきの時期なのです(笑)

  22. 522 匿名さん

    >520

    床の断熱は518が言う様に、スチレンボードを下地組みにハメ込む工法が多いように思います。
    今の木造住宅は、床下がコンクリートである事が多いですが、底冷えを床板まで伝えない様にする為なのでしょう。
    また断熱材は床がある部屋の殆どに入ります。入らないのはユニットで納める浴室や、床下収納を入れる為の開口部分です。
    床下収納にはフタに断熱材が付いていて、断熱性をあまり損なわないようになる製品もあるそうですよ。

  23. 523 匿名さん

    吹付け断熱材のアイシネンは、最近、値下がりしていると聞きましたが本当?

  24. 524 匿名さん

    円安と消費税上げ前の売り手市場で、そんな施主思いの商売が出きるとはすごいですね。

  25. 525 匿名さん

    床下吹き付けた場合、床下検査問題なく出来るのですか?
    通気口も吹き付けで塞いで断熱を宣伝している業者があったのですが、流石に湿気たまって、カビ生えそうな気がするのですが、問題無いんでしょうか?

    素人質問で申し訳ありません

  26. 526 匿名さん

    >通気口も吹き付けで塞いで断熱を宣伝している業者

    基礎断熱でしたらアリだと思いますが、床下断熱で基礎の通気パッキンや通気口を塞いでしまうのは
    湿気の抜け口が無くなってしまいますので危険ではないでしょうか。

  27. 527 匿名さん

    >523

    どれくらい値下がったんだろう。。。仮に㎡単価で2割下がっても1400円くらいの値下げ?しかし、それでもアクアフォームやフォームライトLSより高いのは変わりなさそうだよね。


    >525

    526が言う様に、基礎断熱では床下の通気口が無い、といった事もあるようです。
    それでも寒の厳しい地区ならともかく、次世代省エネ基準の地区分けでIII地域から南では、床下に通気は必要と思いますよ。



  28. 528 物件比較中さん

    アイフルホームで契約し打ち合わせ段階です。
    トイレに吸音のためにグラスウール(16k100mm)を施工しようかと思い見積りをとったら幅910の高さ2400の壁1枚分で施工費込み2万だったのでがこんなもんなんですか?



  29. 529 匿名さん

    >528
    貴方の時間当たりの労働単価を約2倍(保険など経費、儲け)と推定工数の掛合せと材料費を足したら判ります。
    材料費は材料の価格でなく、吸音に良いか等調べ、発注、受取り、検査、管理、運搬等を含めた価格です。
    100円の物でも多大な人手を必要としてます、普段は他の物と兼用したり多量に扱うため安くなってます。
    単独の見積ですと高くなります、他にもたくさん見積発注して一括値引き要求すれば業務を合理化出来応じる可能性大です。

  30. 530 匿名さん

    HM側が認めるかってのはありますが材料費云々ならグラスウールをホームセンターで買って施主支給すれば良いでしょう。
    HMが用意したほうが安いとは思いますが、1坪分で3000円程度かと。

  31. 531 購入検討中さん

    工事が始まってから、大工さんに言って、自分で張る
    ちょうど、下地や、電気スイッチがなければ、そのままはれる 
    カウンターや、手すり等が入る面だと、複雑だが気密を取るわけではないので

  32. 532 入居済み住民さん

    大工さんのグラスウールの施工もいい加減なので、隙間を自分で発泡ウレタンで防ぐと言うのもありますね
    コンクリさんがやったようです

  33. 533 匿名さん

    高すぎて笑える
    外壁の断熱工事の数量増やしてもらいなよ

    正当とか言ってる人もいることに驚き

  34. 534 匿名さん

    >529

    その2倍とかいう根拠がまず判らないし、発注、受取り、検査、管理、運搬等だの言っても、まだ打ち合わせ段階で建てている訳ではない。つまり現場が動いてからの急な追加や変更でわ無い訳だ。

    それに頼むのは3㎡にも満たない数量ですよ。グラスウールの巻き数にしても1本増える程度でしょう。
    その分を発注だの運送だの言われても、家1軒分の本施工で使う数量からすれば、注文も検品も運搬費もその本施工内の仕事に含められる程度の事でしょう。

    また大工が行う作業の手間賃にしても、僅か1巻きのグラスウールを詰めて固定するだけに、半日とかもかからない。実際には一時間にも満たない手間な筈。
    その手間賃に1日仕事並みの人工計算を当てはめるというのは、暴利といった事にしか見えないけれどなぁ。

  35. 535 匿名さん

    >534
    2倍は貴方が年収600万なら1200万円ないと払えないのです。
    会社は各種保険、経費を負担してかつ利益が必要です。
    経費は貴方の賃金を計算する経理、貴方の働きを評価する人事などの方の分まで貴方が負担します。
    10円位の物品でも購入するためには購入から税務処理まで様々な手続きが生じます、人件費です。
    伝票一枚千円と某会社で聞きました、10円+1、000円=1、010円のコストが必要です。
    1万ケなら10円x10、000+1、000=11、000円のコストです。
    600万円÷年間労働時間2000時間÷60分x2=100円/分 
    1分で100円です、電話などしていれば直ぐに1000円になります。
    顧客の希望を聞いているだけでコストはかかります。
    営業は必要経費ですから見かけはコストは無です。
    誰が営業の人権費を稼いでいるかはもう分かりますね。
    貴方です、大工さんです、自分の人権費だけ稼げば良い訳ではないです。
    特にローコスト系は様々な合理化によりコストを下げてます。
    一つは営業人数です、顧客の相手をする時間を削減させコストを下げています。
    イレギュラーな仕事はどうしてもコスト高でH.Mも儲けが少なく、避ける目的も含み高い見積になりがちです。
    嫌々のサインでやめなさいと言ってるのだと思います、H.Mの選択によります。

  36. 536 物件比較中さん

    No.528です。
    ご回答ありがとうございます。
    追加の断熱材って大工さんがカットして施工するものなのですか?
    恥ずかしながらてっきり外壁部分に使う防湿シートと同じものをタッカーで止めるだけだと思っていました。

    確かに手間を考えれば仕方ないのかもしれませんね。
    ちなみに見積りでトイレと寝室の壁
    910×2400の壁×9箇所で18万の見積りでした。筋交いのない場所でしたが施工箇所に関係なく一律だそうです。

    床の断熱材をⅢ地域から1地域?用に変更した場合グラスウールなんですが確か30mm程度厚くなって追加費用は3万アップみたいで、こちらだけお願いするつもりです。
    この金額なら気分的に安心出来るかもと。

    ほぼ層二階 のべ床40坪です。

  37. 537 匿名さん

    床の断熱材にGWは、GWの重みで床とGWの間に隙間ができで十分な断熱効果が弱くなりそうですが、大丈夫なのでしょうか。
    その隙間対策はどのようにするのでしょうか?

  38. 538 匿名さん

    >536
    単なる吸音のためのGW充填が9000円/㎡ですか。
    ぶったくりもいいところですね。
    標準坪単価の安い分、追加工事でぶったくるというわけですね。

  39. 539 匿名

    パワービルダーの常套手段ですね。
    そもそも基本契約だけでは利益が出ないそうだよ。
    (知り合いの大工が言ってた!)
    オプションで儲けるんだからそういうことでしょ。
    ちなみにグラスウール16K100mm1袋(約3坪入り)で 6,000円
    くらいでしょ、それ買って大工さんに直接日当2万出すから
    トイレと寝室の壁に入れてって頼んでみれば??
    多分大工が下請けでもらっている日当って1.5万位だから
    喜んでするかも。。保証はできないけどね~

  40. 540 匿名さん

    やはりウレタン吹付けが安心

  41. 541 物件比較中さん

    No.536です。
    ハウスメーカーの事務所に構造のカットモデルがあり私もちょっと疑問に思って質問してのですが、防湿フィルム一体のグラスウールの耳をタッカー留めするから隙間は出来ないとのことでした。
    あまり断熱や気密には触れてほしくないみたいで、うちは断熱や気密にはこだわっていません。ごく普通の性能です。と言うスタンスでした。

    床暖房入れる余裕なかったので、少しでも寒さ対策になればと断熱材の変更聞いた次第です。

    参考までに追加で防湿シートを一階床、側面、二階天井に施工した場合も聞いてみたんですが確か50~60万アップでした。
    施工の手間とシートを押さえる木材とかの材料費込みです。

    コンセントに気密ボックス追加は一ヶ所300円程度らしいですがこちらは見積りではなく、確かこのくらいの話でしたので確かな話ではないですが。


    予算もあまりないので、床の断熱材厚みアップ+気密(防気)コンセントボックス追加程度におちつきそうです。

  42. 542 匿名さん

    >535

    はぁ??伝票だ?発注だ?施工時の手間だ?設計決めて契約して工材の発注や現場搬入も済みました、なんて段階ならまだしも、まだ打ち合わせ段階だそうだぞ。
    図面見て決めてる段階で、契約だってまだかもれないのに、さも追加ですねぇ~とばかりバカげた上乗せの理屈をせを正当に言い出せるのか?その暴利主義な言い分と脳みそを正すのが先決だな。

  43. 543 匿名さん

    >536
    建材は数量ピッタリで来る材料と、最低限仕入れなければならない数量の物があります。
    また不足が出ると現場が止まる為に、多少の余裕を持って現場へ入れる業者もあります。
    高さ2.4m幅0.91mと、2.2㎡あまりの数量ではありませんか?その程度であれば1ロールで足りる数量ですから、現場施工時にそうした余分や落とし分でもまかなえそうに思えます。

    また仮に価格が発生したとしてもグラスウールは㎡単価で高くても2千円程度です。そのくらいの数量で、運搬費だの現場施工手間だの要求出来る段階とも思えません。
    断熱材を現場に運ぶ車に1ロール余分に積んでもらったからと言っても、実際追加費用すら発生はしません。現場に来る荷運びは、積んでくる車の○Tという総量数ですから、10数キロ分増えても微々たる分にはなりません。
    施工手間としても、その程度であれば「あの壁も入れるんだな」程の認識量です。その為に数時間から半日かかる作業であれば理解もしますが、僅か2.2㎡あまりの断熱材入れにそんなに時間はかかる訳ありません。ものの数十分です。
    現場が動いていての、施主からの要望、であればまだしも、今の段階では単に自分の設計通り以外はめんどくさがれているといった事にしか見えませんよ。

  44. 544 匿名さん

    >めんどくさがれているといった事にしか見えませんよ。
    その通りです、めんどくさい、時間が必要ですコストです。
    どんな業種でもオプションは高いのが当たり前です、見積も場合によれば何倍かの価格にします。
    嫌々サインです、やりませんと返事は出来ませんから価格で返事します。
    顧客は神様ではないです、鴨です、時にはネギ鴨です。
    何でも表向き安くやって貰うならそれなりのH.Mを選択するべきことです。

  45. 545 匿名さん

    断熱材を少々凝るより、内窓を設置したほうが、効果的と思うけど

  46. 546 匿名さん

    確かに窓の断熱・気密も重要ですね。
    ただ、全部に内窓付けるのはちょっとセンス悪そうです。
    最近、YKKAPなど窓の性能も良くなっていますので、それらと比べて見るのも良いかもです。

  47. 547 匿名さん

    スペーシア+インプラスウッドにして、
    内窓を遮熱タイプからペアガラスへ夏冬衣替えをおすすめ

    天気がよく、真冬でも氷点下にならない、都区内
    冬の陽だまりが、ほんと心地よい感じ

    極寒の地ならともかく、C値1と2と3の違い、Q値0.5と1と2の違い
    都内だと体感、正直できないです。
    そんなものより、暖房方式と設定温度の違いのほうが大きい

    もちろん、光熱費が若干よくなるのは間違いないですが・・・
    区内なんて温暖なので所詮、空調費用なんて年数万円しかかかってないですから
    「年間10%お得です~、10年で2万円もお得です!」といわれてもねぇ

  48. 548 匿名さん

    すげー非現実的なオススメだな

  49. 549 匿名

    現場の荷物は○tなのか?
    個口だと思うが…

  50. 550 物件比較中さん

    No.541です。
    内窓ですか?
    すいません。その発想はありませんでした。

    確かに熱の影響を一番受けるのはサッシですよね。

    一応サッシはサーモスHの遮熱高断熱low-e何ですが内窓つけると更に効果的なんですね。

    しかし予算が許せば検討してみます。

  51. 551 匿名

    高価なサッシもいいけど、外側は、安価なLOW-Eの遮熱でインプラスの2重窓にした方が、体感とかかわるような? リクシルなら、ディオPGでインプラスかな
    これなら、外の音も気にならないね

  52. 552 入居済み住民さん

    >安価なLOW-Eの遮熱でインプラスの2重窓

    これをうまく組み合わせて、開け閉めで温度調整できるようになれば、夏は涼しく冬は暖かい理想の家ができそうですね

  53. 553 匿名さん

    見た目がダサいのと掃除がめんどくさい事を天秤にかけると・・

  54. 554 入居済み住民さん

    ブスは3日で慣れると言いますからw

  55. 555 匿名さん

    断熱材はやはり吹き付けタイプでしょうかね。
    どこが良いでしょうか?

  56. 556 入居予定さん

    住宅用だと、アイシネン・アクアフォーム・フォームライトSLとかですよね
    これらって、性能があまりよくないので、グラスウール等と変わらなくありませんか?0.034くらい
    ビル等に使う、硬質ウレタンフォーム0.024は遣わないのでしょうか?

  57. 557 匿名さん

    戸建住宅の床下の根太間のように基本的に四角形なら良いのですが、外壁では柱だけでなく窓枠、筋交、コンセント等電気系統の配線があり、複雑な形状にカットする必要があります。
    事前にパネルとして組み込まれる場合もありますが、木が痩せてきた場合や断熱材同士の継ぎ目で隙間が出来る場合もある等の問題があり、充填断熱の採用例としては多くないのでしょう。
    吹き付けも同じ硬質ウレタンではあるものの、ガスでなく空気発泡の為、僅かに断熱性は劣りますが、粘着性があり、複雑な形状への対応も容易で隙間が出来にくいという事で採用が増えていると思われます。

  58. 558 ビギナーさん

    断熱材で迷っております。
    依頼する施工店では、吹付けウレタンもしくはウッドファイバーの選択になります。
    無知の為どうか長所や短所など教えていただけたらと思います。みなさまならどちらを選択しますか?
    よろしくお願いします。

  59. 559 匿名さん

    >>558

    吹付けウレタンについては既に>>557 番にもありますが「空気発泡の為、僅かに断熱性は劣りますが、粘着性があり、複雑な形状への対応も容易で隙間が出来にくいという事で採用が増えていると思われます」
    だ、そうですよ。
    ただし、吹付けで屋根断熱の場合だと、次世代省エネ基準を満たす厚さに仕上げてある作業は殆どみません。
    指定の厚さに吹き付けると、構造材が埋まってしまうなどがあり、トレードオフの厚さである場合もみられます。

  60. 560 匿名さん

    吹き付けのセルロースファイバーはどうでしょうか?
    普通のセルロースファイバーよりも安いと聞きました

  61. 561 匿名さん

    吹付けがお勧め

  62. 562 匿名さん

    >560

    湿式があるのはサイトなどで知ってはいますが、吹き付け後に防湿シートなどは貼るのでしょうかねぇ。。。
    それに、袋状でキッチリ詰っている吹きこみ式と違うので、部材の落下による欠損が出ないかも気になります。

  63. 563 匿名さん

    >>562
    乾けば固まるので、乾式と違い沈下しません

    乾式より劣るのは、断熱材がむき出しになるので壁を張るまで施工に気を使うところかな

  64. 564 ビギナーさん

    NO558です。
    吹付けがいいのですね。
    工務店が、ウッドファイバーおしだったので、、、
    ウッドファイバーは実際どうなのでしょうか?

  65. 565 匿名さん

    >564
    ウッドファイバーが天然素材でありエコとか言う点からみても悪く無いと思うのだけれど、防火性はどうなんでしょうね。
    それと㎡あたりの価格かな。
    予算があるのならウッドファイバーやセルロースファイバーが良いのだろうけれど、、、。

  66. 566 匿名さん

    気密をしっかりするなら、吹き付けでC値1.0以下。
    気密を気にしないなら、ウッドファイバー。

  67. 567 匿名さん

    ウッドファイバー検索したら、白蟻の被害が懸念されるといった事がみられたよ。
    以下、断熱についての話が出ていた工務店へのリンク

    http://www.kaneko-housing.jp/mame/post_33.html

  68. 568 ビギナーさん

    みなさんありがとうございます。
    工務店のリンクも見させて頂きました。断熱材の種類は多くて選択が難しいですね^^;
    私、寒さがとっても苦手なので気密重視で吹付けが良さそうですね!

  69. 569 匿名さん

    ビギナーさん
    寒さが苦手で、セルロースファイバーやるなら、吹き付け(湿式)ではなく、普通の乾式でやった方が断然暖かいです。

  70. 570 匿名さん

    >>569
    セルロースのメーカーもいろいろあるので、それは一概に言い切れないんじゃない?
    参考になるソースとかあるの?

  71. 571 匿名さん

    それもそーですね。
    うちはアップルゲートのセルロースファイバー入れてて、参考になるソースは俺自身です。

  72. 572 購入検討中さん

    北海道にて今年の着工予定です。
    下記の断熱仕様の予定なのですが、変更すべき点などあればアドバイスお願いします。

    壁:ソフラン-R B種 100mm+付加断熱フェノバボード40mm
    天井断熱:アクリアブローイング600mm
    屋根:セルボード20mm
    基礎断熱:カネライトフォーム スーパーE-Ⅲを外側100mm、内側50mm
    土間防湿コンクリート100mmの下にセルボード100mm
    換気:Lifebreath(1種)
    窓:YKKのAPW430
    玄関ドア:Lixilのグルエ

  73. 573 匿名さん

    それは設計士が作った仕様??
    変わった仕様だなーとは感じたけど、
    意図があってのことかも知れないし
    変更した方が良いと断言できる理由もないな…

  74. 574 購入検討中さん

    >>573

    572です。
    断熱性能を高めたいというコンセプトで、設計士さんから選択肢を提案してもらったり相談しながら決めたものです。
    項目毎の性能値などは調べれば分かりませんが、全体としてのバランスはどうか詳しい方の意見を聞きたいと思った次第です。

    変わった仕様というのは、どの部分を指してるのでしょうか。
    いわゆるバランスが良くないということでしょうか。

  75. 575 匿名さん

    天井断熱はなんでアクリアブローの600mmにしたんだろ。
    屋根のセルボードは断熱目的か?雨音対策?
    北海道だしエリアによるだろうけど、どんなシロアリ対策なのかな。
    基礎はどんな基礎かな。

    とか思いながら見てた。

  76. 576 匿名さん

    北海道は、シロアリがいないのでは?

  77. 577 購入検討中さん

    572です。

    >>575>>576
    天井断熱なので、屋根のセルボードは雨音対策のようです。

    天井断熱は当初セルローズファイバーのブローイング予定だったのですが、設計士側からの提案で安くできるという理由でアクリア600mmブローとなっています。ただ氷点下におけるアクリアの断熱性能低下が心配なので、セルローズファイバーまたはロックウールに変更予定です。

    函館などの温暖な道南にはシロアリがいるようですが、当方は-20℃以下になるエリアなのでシロアリはいないものと思っておりました。この点は設計士さんに確認してみます。

    基礎は、北海道では一般的な基礎断熱です。(詳しいことは分かりません)

  78. 578 匿名さん

    アクリアブローはコストか?でも仕様見る限りそこケチるか?
    と思ってたので納得しました。

    屋根はやっぱり雨音対策ですよね。

    -20℃ならシロアリは大丈夫そうですねー。
    札幌の友人がいると言ってたのは聞いたぐらいなので
    私も詳しい訳じゃないんですが。

    基礎は納まりとか、どれぐらいの気積なのかなーという
    個人的な興味だけなので大丈夫です。
    ありがとうございます。

    頑張ってくださーい。

  79. 579 匿名さん

    ウレタン吹付けの方が気密が確実なので、良いのでは?

  80. 580 匿名さん

    厚みがあると施工が難しいですよ。
    同等の厚みがどれぐらいなのか計算してませんが。
    気密が確実なんていう夢の断熱材でもないですし。
    断熱材はほぼ好みとコストの問題ですね。

  81. 581 匿名さん

    内断に比べると外断の選択肢って少ないですよね。いい断熱材ありますか?

  82. 582 匿名さん

    夏にむけて、DIYで車庫に断熱材を施工しようと思うのですが、断熱材が在庫切ればかり

    やっとみつけたら、海外製、
    密度24Kですが、0.049W/㎡K
    国産のアクリアが、密度14Kで、0.038W/㎡K

    これは、国産のほうが軽くて性能が倍以上良いということでしょうか?

  83. 583 坪単価比較中さん

    >>582 匿名さん

    それなら65キロロックウール壁等吹き込みが、トータル的に一番だと思いますが…ロックウールの密度だけは間違いないないですよ♪その他は?です。

  84. 584 坪単価比較中さん

    アキレスKHフォームはどうですか?

  85. 585 匿名さん

    アキレスKHフォームって東日本であんま聞いたことない商材ですね。
    Q1ボードが今は有名だからか、もともとボード系断熱材が強いですからね。

    HPをみれば熱伝導率0.036??結局、熱伝導率は0.04程度だと思うので屋根断熱であれば185㎜、もしくは160㎜。
    壁であれば90㎜程度吹き付けないといけないってことでしょうか。

    できればアエラクラージュみたいに吹付75㎜+外張でQ1ボード40㎜+樹脂サッシのペアとかの組み合わせが良いでしょうけどね。

  86. 586 戸建て検討中さん

    新築を予定しております。
    断熱材はフォームライトSLを使用予定です。セルロースファイバーを諦めきれずにおります。

    充填断熱のみだとセルロースファイバー採用すると思うのですが、
    W断熱のため、予算の関係で、フォームライトを選ぶ予定です。

    現在の仕様
    外壁-通気層-タイベックシルバー-ネオマフォーム40mm-ノボパン-フォームライトSL120mm-ダンタイト-石膏ボード

    悩ましい点1
    透湿抵抗を考えてハイベストウッドを使用したかったのですが、工務店が糖質抵抗が高いネオマフォームが通気層の室内側にあるために、安価で強度があるが透湿抵抗が高いノボパンを採用したが、ダンタイトがあるとはいえ、まったく結露のことを考えなくても良いのか。

    悩ましい点2
    W断熱でも充填断熱はセルロースファイバーを使用したかったのですが、予算の関係でフォームライトに。アクアフォームは悪い評判が多かったため採用せず。

    セルロースファイバー     139万 2900円/平米
    高性能グラスウール16K 100万 2000円/平米
    アクアフォーム、フォームライト 70万 1200円/平米
    (単価は壁面、屋根面は別単価)

    差額を考えて、セルロースファイバーまでは無理だとしても、経年劣化を気にしてグラスウールにするか、気密がしっかり取れそうな吹き付けウレタンにするか。。。しかし、火事の際のことや、経年劣化も気になります。
    また、小屋裏エアコンにするため、石油系の匂いが降りてこないか?など、ウレタンに心配な点が多くあります。

    吹き付けウレタン悩ましい点まとめ
    ・W断熱で室内側に防湿フィルムを施工しても経年劣化を気にするべきか?
    ・小屋裏エアコン(夏季)を考えておりますが、屋根面はネオマフォームはありません。(ウレタンのみ)
    防湿フィルムを貼ると逆転結露の恐れはありますか?
    ・上記を気にして防湿フィルムを施工せず、気密を気にしてスキン層を残すという考えでは問題ありませんか?
    ・石油系の匂いは居室に出てきませんか?

    乱筆になってしまいましたが、アドバイスをいただければ幸いです。

  87. 587 サラリーマン

    >安価で強度があるが透湿抵抗が高いノボパンを採用したが、ダンタイトがあるとはいえ、まったく結露のことを考えなくても良いのか。

    基本的に、フォームライトがそれなりの厚さがあれば、透湿抵抗が高くても大丈夫だと思われるが、当然の事として室内側から、防湿シート、フォームライト、透湿の高いダイライト・モイスなど、さらにその外側は透湿係数の高い繊維系のアクリア・ロックウール、そしてタイペック、通気層、外壁の方がいいと思います。当然、室内側から外に向かっては、徐々に透湿係数のいいものを計画するのが設計の定石です。


    >・W断熱で室内側に防湿フィルムを施工しても経年劣化を気にするべきか?
    した方がよいかどうかと言われたら、した方がよいが、そもそも見えないものを気にしても仕方ないと思う。
    気にすべきはフォームライトの正しい施工をしているかどうかだと思う。


    >・小屋裏エアコン(夏季)を考えておりますが、屋根面はネオマフォームはありません。(ウレタンのみ)
    防湿フィルムを貼ると逆転結露の恐れはありますか?

    きちんとフォームライトを施工していたら、逆転結露の確率は非常に低いと思う。しかし可能性は0では無いので、どうしても心配ならザバーンなどを施工すればよいと思う。


    >・上記を気にして防湿フィルムを施工せず、気密を気にしてスキン層を残すという考えでは問題ありませんか?

    どうするのがよいかと言われたら、間違いなくスキン層を残して、防湿シートを施工する方がよい。


    >・石油系の匂いは居室に出てきませんか?
    これは分からない。


  88. 588 匿名さん

    「そもそも見えないものを気にしても仕方ないと思う。」と言う人が見えない壁の中のことを語ること自体おかしいです。
    透湿抵抗と透湿係数のどちらかに統一したほうが良いです。
    地域や工法が分からないのに適当なことは言わないほうが良いです。

  89. 589 戸建て検討中さん

    >サラリーマンさま

    ご返信をありがとうございました。

    >室内側から外に向かっては、徐々に透湿係数のいいものを計画するのが設計の定石です。
    そうだったのですね。
    ネオマフォームを採用する時点で、今からの変更は厳しいですね。。。

    小屋裏に関しては定常計算を行っていただき、確認することにいたしました。
    防湿層と断熱材の間に隙間があるとトラブルの元になるそうで、計算結果で
    問題なければ、そのままで行こうと思いますが、心配はつきません。
    100倍発泡のスキン層は30倍発泡のそれよりも効果が期待できないらしく、
    削ってから、一番は可変透湿気密シートを施工するのが良いとのことでした。

    匂いに関しては独立気泡の30倍発泡の方が匂いの心配はないが、そもそも
    100倍発泡でも施工後は気になるが、しばらくすると気化するとのことでした。

    セルローズファイバーも結局は過剰に調湿性能に頼るのは危険ということで、
    結局、防湿フィルムを施工するのがオススメと言われました。
    そうなると、予算を考えてフォームライトにすることは致し方ないのかもしれません。
    あとは10年で3割劣化するなど、そのような噂(?)が気になるくらいです。。。

    >匿名さま
    コメントをありがとうございました。
    当方、神奈川県川崎市になります。
    もし、気になることなどございましたら、アドバイスをよろしくお願い致します。

  90. 590 匿名さん

    やだねー素人が付け焼き刃で学ぼうとしてw

  91. 591 匿名さん

    気になることと言えば、

    素人がネットで仕入れた情報に踊らされている。
    仕様が中途半端。
    断熱材の厚みを示したほうが良い。
    気密層をどこにするのかハッキリさせたほうが良い。
    ノボパンではなく*****にすれば良いと思う。
    趣味なら好きにすればいいのに。
    50倍発泡だよね
    気密を気にしてスキン層?
    ポリシーを持って検討したほうが良い

  92. 592 e戸建てファンさん

    室内側のダンタイトがきちんと施工されてさえいれば、室内側の湿った暖かい空気が外に行かないんだから、壁の中結露の心配は理論上ほとんどないと思うけどねー。工務店がC値いくつ出しているかを心配したほうがいいんじゃないの? これだけがっちり断熱するってことは北海道かな?

  93. 593 戸建て検討中さん

    >591
    仕様が中途半端とのご指摘をありがとうございました。
    断熱材の厚みは
    外壁-通気層-タイベックシルバー-ネオマフォーム40mm-ノボパン-フォームライトSL120mm-ダンタイト-石膏ボード
    になります。
    屋根はフォームライトSL250mmです。
    気密層は外壁は気密テープでしっかり施工するネオマフォームになるのでしょうか。
    耐力壁は文字数的に「ダイライト」でしょうか。
    「50」倍発泡の吹き付けウレタンがあったのですね。

    >592
    工務店はC値、平均0.5ほどです。

  94. 594 匿名さん

    50倍発泡は割れやすい

  95. 595 戸建て王

    >>586 戸建て検討中さん

    こだわるなら139万くらい出しなよ。

  96. 596 匿名さん

    >>593
    ダイライトじゃないよ

  97. 597 匿名さん

    >>593
    あなたのレベルだと自分が好きなようにしたほうが良いよ。

  98. 598 サラリーマン

    セルロースファイバーや、漆喰、珪藻土の調湿作用をやたら強調しますが、所詮どれにも最大許容量があり、それ以上は調湿もできません。それにそんなにこちらが望む時に都合よく調湿などしませんから、多少、他のものより調湿能力がある程度だと思っていた方がよいと思います。

    断熱材の方に目が行っていますが、実際断熱材がその能力を発揮するかどうかは、施工方法に係っていて、それは気流止めが出来ているかどうかです。
    壁内結露が起きるのは、これも先ほど記載した気流止めが出来ていないからが主な原因です。
    気流止めは言葉で簡単に言えるものでは無いが、高気密高断熱の理屈さえ理解したら一般人でも簡単に正しい施工かどうか判断でき、現場確認もできます。

    高気密高断熱の施工で一番手が掛かり技術がいるのが防湿層を連続させることです。つまり正しい防湿層の形成を行うと、連続しているので自然と気密がとれるという訳です。
    二番目が断熱材の正しい施工。当たり前の事ですが現場ではきちんと施工していないのが多いのも事実です。

    参考までに、フォームライトにクラックが入っても、壁内の場合は、後ろに合板等、室内側は可変透湿シートがあれば特に大きい問題にはあまりならないと思います。
    ただし天井部は最悪落下などがあると問題があるので、そうした状況に対応するためにも、可変透湿気密シートがあれば場合によりどうにか防ぐ可能性もあるので、ある方がよいと思います。


    個人的な意見を書くと何をおいても、断熱をきちんと施工できる業者に頼むのがよいです。実生活だと全館24時間冷暖房は生活すると最高によいですよ。
    それと気にしていた調湿ですが、実際は換気である程度は調節できます。24時間換気は実際には特に24時間動かす必要も無いので、湿度や家の中の匂いを見ながら動かせばよいのです。ただしシックハウスの症状があるなら常時動かす必要があります。

    いい家が建つことを願います。


  99. 599 戸建て検討中さん

    >サラリーマンさま

    いつも親身になっていただき、ありがとうございます。
    屋根面については、しっかりと施工されていれば、可変透湿気密シートは
    必要ないということでしたね。しかしながら、落下の問題や万が一を考えると
    施工するのが一番良いということですね。
    断熱材の厚みとシートの施工方法と予算から、サラリーマンさまのコメントを参考に工務店と相談させていただきます。
    ありがとうございました!

  100. 600 匿名さん

    工務店は信じないが、
    ネット上の誰だか分からない書き込みは信じる。

    現場の施工が重要なのに、なぜかネット上の所詮素人の情報を重要視するのでは良い家は作れないかな

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸