住宅設備・建材・工法掲示板「断熱材って何がお奨め? ②」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 断熱材って何がお奨め? ②

広告を掲載

  • 掲示板
サラリーマンさん [更新日時] 2021-06-28 15:47:15

家の建替えなどで悩む断熱材についてのスレです。
引き続きよろしくお願いします。

前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/28702/

[スレ作成日時]2013-06-28 01:03:56

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

断熱材って何がお奨め? ②

  1. 901 匿名さん

    >ケーブル穴
    塞いでると思います。
    >高速で走れることと気密は別問題。
    同じです、風は圧力に換算できます。

  2. 902 名無しさん

    >>901 匿名さん
    ケーブル穴はゴムに切れ目を入れて通しているだけなのでがばがばです

  3. 903 匿名さん

    >>902
    無駄な事はしないだろうからほぼ塞がってる。

  4. 904 通りがかりさん

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  5. 905 名無しさん

    [削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]

  6. 906 名無しさん

    >>903 匿名さん
    「だろう」や「思う」など、想像で語るのは良くないですよ

  7. 907 匿名さん

    >>906
    ゴムの効果が分からないから、だろうにしただけ。

  8. 908 名無しさん

    >>904 通りがかりさん

    二重窓素人が付けたら余計酷くなるって、つけたことない人が妄想で話してるにしか過ぎない。
    ネジで枠止めるだけで15分もあればできるし非常に簡単。防音性能断熱性能、非常に良くなる

  9. 909 匿名さん

    二重サッシでガラス4枚
    遮熱LowE16mmアルゴンガス+50mm空気層(薄型ブラインド有り)+断熱LowE16mm

    レガリスよりは劣るが、熱貫流率1未満

    カーテンレスでスッキリした感じ

  10. 910 匿名さん

    薄型の電動ブラインドないかしら?

  11. 911 名無しさん

    >>909 匿名さん

    二重窓もloweにしたんですね。家全部につけたのか数か所つけたのかわかりませんが。
    夏場は効果高そうですね。
    冬場の太陽光線までカットして全く太陽光を得られなくなりそうです。
    二重窓を普通のペアガラスにした場合、変わらず冬の光を取り入れることができるのになと思ってしまいました。
    必殺技で元々付いてる窓を片方に寄せて、二重窓だけ閉めれば、普通のペアガラスならかなり冬の太陽エネルギーを部屋に入れれます。

  12. 912 匿名さん

    都心部で、ヒートアイランドなのか冬でも温く、日射は全く不要な地域です。

  13. 913 匿名さん

    エコポイントがあったからですが
    トップライト以外のすべての窓を二重にしました。

  14. 914 匿名さん

    >>900
    グラスウール10kは建売によく使われてるイメージですが、寒い印象があります。

  15. 915 匿名さん

    >>914
    前の省エネ基準にも達していないから当然です。

  16. 916 匿名さん

    >>914
    こんにちは、専門家です。グラスウール10kが悪いわけではなく、施工が悪いのです。グラスウール10kはよく建売に使われますので必然的にグラスウール10k=寒いになります。建売の施工は基本悪いです。良い断熱材を使っても施工が悪ければ寒いです。
    施工を正しく実施すればグラスウール10kでも暖かい家が作れます。

    >>915
    勘違いしてるみたいなので…省エネ基準=暖かい家ではありませんよ。

  17. 917 匿名さん

    勘違いしていません。
    10k100mmでは不足です。
    顧客を騙すのは止めましょう。

  18. 918 匿名さん

    >>916 匿名さん
    なんの専門家?建築士?大工?

  19. 919 名無しさん

    >>917 匿名さん
    なぜ不足なんですか?無知なので教えて下さい

  20. 920 匿名さん

    >>912

    日射が不要というか当たらない家はコケ生えるしカビわきやすいしなぜそんな旗竿地なのか家に囲まれているのか日射不要でもいいと思うところを購入したのか疑問。

  21. 921 匿名さん

    >>919
    快適性が劣る。
    政府の前省エネの規格でも不足してる。
    新しい省エネ規格には当然不足する。

  22. 922 匿名さん

    アクリアネクスト断熱材
    10K100mm熱抵抗値2.2
    14K105mm熱抵抗値2.7
    16K100mm熱抵抗値2.6
    24K100mm熱抵抗値2.9

    我が家はコスパで考えて14k105mmにしましたが、数値で見ると10k10mmもそんなに悪くもないかなと思いますが選びたくはないですね。
    家4面に使う面積の多いものですからね。

  23. 923 匿名さん

    こんにちは、専門家です。ちなみに大工です。騙すなんてしませんよ。ここで騙しても何の得もありません。
    >>921
    何度も言いますが数値的には変わるかもしれませんが体感は変わりませんよ。政府は温暖化などの対策として基準を徐々にあげているだけで、その基準に入っていなくてもグラスウール10kを100mmあれば十分です。快適さは暖房器具の性能で決まります。
    あなたは、ネットの情報やハウスメーカーの営業トークに惑わされている可能性があります。

  24. 924 匿名さん

    >>923
    >ここで騙しても何の得もありません。
    高性能24kを10kにすれば大儲けではない?
    >快適さは暖房器具の性能で決まります。
    快適差は輻射熱で決まります。
    天井、壁、床の温度が僅か(1℃以下でも0.数度)でも上がれば快適になります。
    特に床は体に近いから大事。

  25. 925 匿名さん

    >>924
    24kを使ってると言いながら10kを使うということでしょうか?犯罪ですが…
    どういう理屈で大儲けできるのでしょうか?

    床暖房入れれば快適になりますよ

  26. 926 匿名さん

    >>923 匿名さん
    あーたぶんあんたの言う快適はレベルが違うんだわ。
    大工、昔は尊敬される職業だったし、これからだってそうであって欲しいけど、そんな科学的じゃない発言じゃあだめだね。
    ちなみに窓はどのレベル使えばいいと思う?

  27. 927 通りがかりさん

    次世代省エネレベルって今年から義務化される予定だった最低限度のレベル。これ以上悪かったら建ててはいけないレベル。

    建売ならこれでいいかもね。
    それと10kのグラスウールなんてスカスカで経年で垂れてくるんじゃ。

  28. 928 匿名さん

    >>927 通りがかりさん
    匠の大工なら専門家だからたれないぜ!

  29. 929 検討中さん

    >>927 通りがかりさん

    グラスウールが垂れるのに10kも24kも関係ない。
    キチンとした貼り付けと壁内結露が起きない施工が大事。
    大工に何の断熱材でもだけど施工をさせているハウスメーカーはまずまともな施工は出来て居ない。

  30. 930 匿名さん

    >>927
    次世代省エネ基準とは、地球環境の為に作られた基準であり、その基準に達していないからといって住みにくいわけではない。地球のためにエコをしているかどうかということ。

    他の方がいうようにグラスウール10kだから垂れるとかではない。施工の問題。おそらく発言的に客側の方なんでしょうが、知ったかぶりもいいとこです。

    数値を気にする客が増えたものでメーカーがそれに対応しうちは○○の断熱材なので暖かいですよ。みたいのが増えた。

  31. 931 匿名さん

    >>930 匿名さん
    一理あるように思えるが、施工が正確でも10k100ミリはないわ。

  32. 932 匿名さん

    >>930 匿名さん

    んで、窓は何を選ぶべき?

  33. 933 匿名さん

    数値だけで言うと
    10k100mm熱抵抗値2.2
    24k100mm熱抵抗値2.9
    大差はあまりない。触った感じは24kが詰まってる感じや重量がかなり違う。

    天井断熱熱抵抗値4.0も5.0差は感じないかもしれない。

    確かに10Kでも24Kでも大差ないような気がしてきたぞ。

  34. 934 匿名さん

    騙されてはいけない、3割以上違う。

  35. 935 匿名さん

    騙す気持ちはありませんよ。騙したとこで私になんの利も生まれません。断熱にこだわるあまり他が疎かになる方がいますので、そこまで気にしなくていいですよということをいいたいです。お金に余裕があればいいとは思いますよ。余裕がないのに無理して性能を上げるほど変化はないです。
    お金に余裕があり地球環境の改善に貢献したい方は断熱材のランクをあげたらいいですよ。

  36. 936 匿名さん

    >>935
    先生!!質問があります。
    天井断熱、熱抵抗値8約300mmを熱抵抗値12約450mmにしたらなにか違うでしょうか。
    断熱材はグラスウールです。
    6地域です。夏場対策と考えています。

  37. 937 通りがかりさん

    北海道に住んでいるってこともあるけど、高性能GW16kが標準で、10Kなんていまだに使っているところが
    あるとは思ってなかった。

    住んでいる家は高性能GW16kの105㎜+外張断熱ボード70㎜だけど、これでもこの時期ちょっと物足りなさを感じる。

  38. 938 匿名さん

    北海道は一番寒いとこだしね。
    北海道、夏はどうなのかな?暑いのかな?

  39. 939 935じゃないですが

    >>936 匿名さん
    夏場、天井(屋根)から来る熱の割合は9%程度らしいですよ。
    外壁で13%、窓は71%!!天井断熱はあとから追加も容易ですので、リフォームの大変さから見ても優先すべきは窓・壁・天井の順ではないでしょうか?
    平屋だと面積が広いので、外壁より効果的かもしれませんが、目にみえて体感するほどではないと思います(厚くするにこしたことはないです)

  40. 940 匿名さん

    >>939 935じゃないですがさん
    それサッシメーカーとかのネット情報でしょ?
    それはあくまで一般的な家は天井の断熱を1番してるからこその数値であって勘違いね。
    家は基本的に四六時中太陽光に晒される屋根や天井の断熱が1番、次いで壁や床面になる。
    どの家でも天井部の断熱は壁の2倍以上はしてるでしょ?
    だからサッシメーカーなどの情報では屋根からの熱侵入や放出の割合が低くなってる。
    まあサッシメーカーはサッシを売りたいから多少過剰にサッシからの数値を過大にしてる傾向がある。
    だから君みたいな単純な考えの持ち主は簡単に引っ掛かってしまうのよ。
    夏場は常に太陽光に晒される屋根、天井裏の断熱と通気は窓よりもかなり有効。
    窓は取り敢えずカーテンなどでどうにでもなる。

  41. 941 匿名さん

    9%程度のソースは?
    壁の2倍の厚みの断熱材での値ですか?

  42. 942 匿名さん

    >>941 匿名さん
    間に受けない方が良いよ。
    上の人は単純にサッシ屋の数字のトリックに引っ掛かってるだけ。
    サッシ屋はいかにサッシが重要かを数値で出したいのだからモデル躯体の断熱ベースで数値なんてどうにでも出来る。
    極端な例えだと
    屋根はネオマゼウス60センチ
    壁面はネオマゼウス30センチ
    床下はネオマゼウス20センチ
    躯体は超高断熱仕様にしといて比較対象サッシはオールアルミ単板ガラスとかにしとくと単純にサッシからのパーセンテージを上げれる。
    特に夏の熱侵入は直射日光がモロの時の数値。

  43. 943 匿名さん

    >夏の熱侵入は直射日光がモロの時の数値。
    酷すぎるね。

  44. 944 匿名さん

    屋根、窓、壁の順だよ

  45. 945 通りがかりさん

    >>940
    それネットで集めた情報でしょ?

  46. 946 匿名さん

    >>945 通りがかりさん

    いや、職業が建設業だから。

  47. 947 匿名さん

    >>946 匿名さん

    建設業なら壁より窓ってわかるはずだが?

  48. 948 名無しさん

    >>947 匿名さん
    それネットで集めた情報ですか?

  49. 949 匿名さん

    >>948 名無しさん
    >>947 匿名さん
    数字のトリックに引っ掛かったからと言って悔しいからか揚げ足でも取ってマウントしたいの丸出しだね(笑)
    ちゃんと文章見りゃ判るけど、一言も窓よりも壁が重要とか言って無い。
    屋根、天井の断熱は1番とは言ったけどそれ以外は順位付けもしてないわ。
    揚げ足取りたい時は良く確認して噛みつきなよ。
    だからサッシ屋の簡単なトリックを真に受けて騙されるんだよ(爆笑)

  50. 950 匿名さん

    つまり窓は気にしなくていい。

  51. 951 匿名さん

    素人はたちが悪いね。
    サッシ屋の数字のトリックに引っ掛かっり他人の断熱材の選定まで間違った知識を押し売りして来る。
    夏場は屋根で9%でぇー、窓で71%でぇー、外壁で13%でぇー、だから屋根天井の断熱より窓重視でぇー、とか笑いが出るわ。
    最後は自分の間違いを論破され、モロにサッシ屋の数字のトリックにハマり悔しい上に馬鹿にされたもんだから言い返したいけど恥ずかしいから名前を変えて野次に走る。
    気持ちよく語ってたのにごめんな、935じゃないですがさん。

  52. 952 匿名さん

    >>950 匿名さん
    気にしなくて良いって事じゃない。
    何でもトータルバランスが必要。
    条件だって立地や建物の向き、建てる土地の状況にもよって変わる。
    そりゃ全てこの上無い気密断熱と高性能サッシで固めれる予算があるなら何も悩む必要は無いし人によっては求める物も予算も違う。
    素人みたく全体の点だけ高性能にしたって何の意味もない。
    無闇矢鱈に窓だけお金掛けて高性能にしなくても開口面積を減らすとか窓開口の方角を変えるだけでも随分変わる。
    例えば屋根の軒を1メートル以上、窓毎に窓軒を付けるだけでも費用対策効果は窓のグレード上げるよりも高い。
    闇雲に窓のグレード上げるだけにしか目がいかないとお金が掛かった割には価格に見合った効果は少ない。
    どの様な家にしたいかは人によって違う。
    採光や換気などは二の次でとにかく夏冬涼しくて暖かい家にしたいなら高性能サッシを重視するより壁面積を増やし窓など必要最低限滑り系の小さな窓でも1つ北向にのみ付けておけば良い。

  53. 953 匿名さん

    リビングダイニングにふたつでかめのまどはいりますか?
    K
    D L
    配置はこんな感じで上が北.DKは南。南側にDKそれぞれでかい窓をつけるかリビングだけでも腰?頭くらいの窓にするか。

  54. 954 匿名さん

    >>952 匿名さん
    庇をひと窓ごとに?
    その費用は光熱費で回収できるかなあ

  55. 955 匿名さん

    >>949 匿名さん
    >屋根、天井の断熱は1番とは言ったけどそれ以外は順位付けもしてないわ。
    >>940
    >屋根や天井の断熱が1番、次いで壁や床面になる。
    これは別人?

  56. 956 匿名さん

    >>953 匿名さん
    生活様式による。
    畳なら中心に座る暮らしだから掃き出しでもいいが、そうじゃないならリビングは腰窓にするべき。
    なんでもかんでも掃き出し窓の家は家具がおけない。

  57. 957 匿名

    >>956 匿名さん

    今の時代、家具の購入を前提にした設計はナンセンス。家具なんてなくても大丈夫な設計にするべき。

  58. 958 匿名さん

    >>957 匿名さん

    今の時代(キリッ
    www

  59. 959 名無しさん

    家族構成の変化に柔軟に対応するためにも
    可動式の家具に頼るのがこれからの時代ですよ

  60. 960 匿名さん

    >>957 匿名さん
    開口が多ければ家具に頼らない生活もできない。

  61. 961 匿名

    >>959 名無しさん

    これからの時代は、余計なものは増やさない時代ですよ。家具を使わなくていいなら、それに越したことはない。

    ゴミを捨てづらくなる時代ですからね。

  62. 962 匿名さん

    >>961 匿名さん

    ソファどうすんの?

  63. 963 匿名さん

    953です。
    リビングかダイニングどちらかを腰高にした方がやはりよさそうですかね。
    ちなみに畳ではなくフローリングです。ソファを置きます。寝っ転がったりします。
    南側には庭があります。
    せっかくの南なので採光の点から大きな窓にしてあるみたいです。南には家があります。距離は5mほど。
    特に自分自身は採光は気にしていません。現在の家が窓のカーテンしめっぱなしなので。

  64. 964 匿名さん

    >>962
    いらない。

  65. 965 匿名さん

    >>963 匿名さん
    間取り相談みたいになってきた。
    腰窓にするのはダイニング。
    リビングのソファ、テレビの配置を考えるとリビングに掃き出しは良くない。

  66. 966 匿名さん

    >>964 匿名さん
    どこに座るの?

  67. 967 名無しさん

    >>961 匿名さん
    独身の高齢者はそうでしょうね。
    ゴミとは自分自身のことですかね?

  68. 968 匿名

    >>967 名無しさん

    独身の高齢者じゃなくても余計なものはないほうが良い。

    そのくらい気付けよ。

  69. 969 匿名さん

    >>968 匿名さん
    自分の意見が全て?偉い人?

  70. 970 匿名

    >>969 匿名さん

    >自分の意見が全て?偉い人?

    そっくりそのままお返しするね。

  71. 971 匿名さん

    >>965 匿名さん
    腰窓がダイニング。
    掃き出しはリビング良くない=腰窓。
    掃き出しがダイニングの間違いですか?

  72. 972 匿名さん

    >>971 匿名さん
    お恥ずかしい。
    ダイニングに掃き出し窓、リビングに腰窓。

  73. 973 匿名さん

    >>970 匿名さん
    なんで?家具置けるようにしとけば置いても置かなくてもどちらでもいいという幅のある意見なんだけど?

  74. 974 匿名さん

    >>970 匿名さん
    お前の意見は余計なものを認めないという視野狭窄。

  75. 975 匿名さん

    >>973 匿名さん

    >967と同一人物かな?

  76. 976 匿名さん

    >>974 匿名さん

    君の主張自体がとても視野が狭い。

  77. 977 匿名さん

    >>975 匿名さん
    ちゃうで

  78. 978 匿名さん

    >>976 匿名さん
    もう少し具体的に書けないかなあ?

  79. 979 匿名さん

    >>977 匿名さん

    >959は君で、>967は君ではない。>969>973は君だということで合っているかな?

  80. 980 匿名さん

    >>978 匿名さん

    とっても具体的だよ!
    理解できないかなぁ?

  81. 981 匿名さん

    >>979 匿名さん
    正解

  82. 982 匿名さん

    >>980 匿名さん

    他人に理解されないのは自分の国語力のせいって習わなかったか?

  83. 983 匿名さん

    なんで>>961のときだけ名前が違うんだろう?

  84. 984 匿名さん

    >>979 匿名さん
    あ、959は違うわ

  85. 985 匿名さん

    >>979 匿名さん
    大変だね敵が多くて。
    それって頑固な少数派だという可能性はないかな?

  86. 986 匿名

    >>984 匿名さん

    >959は君ではないの?(笑)

  87. 987 匿名

    >>982 匿名さん

    習ってないよ。
    君は論理的思考ができてないみたいだね。

  88. 988 匿名さん

    >>986 匿名さん
    別人

  89. 989 匿名さん

    >>987 匿名さん
    名前戻したな

  90. 990 匿名

    >>988 匿名さん

    そう(笑)それなら、君は他人の意見を擁護してるだけかな?

  91. 991 匿名さん

    >>990 匿名さん

    ???
    むしろ俺が先に家具ある暮らしを提唱しているんだけど?
    読解力もないかな?

  92. 992 匿名

    >>991 匿名さん

    アンカー追いかければ、誰でも読解できるから大丈夫だよ。

    もう断熱材のスレに戻したら?

  93. 993 匿名さん

    >>992 匿名さん
    いいよ。
    で、屋根、窓、壁の順でいい?

  94. 994 匿名

    >>993 匿名さん

    やっぱり!黒い壁さんだったか(笑)

    断熱はバランスじゃない?どこを優先とかじゃないよ。

  95. 995 匿名さん

    >>994 匿名さん
    ?黒い壁さん?

  96. 996 匿名さん

    >>994 匿名さん
    >>955に答えてくれないか?

  97. 997 匿名

    >>996 匿名さん

    君は自作自演しすぎているようだね。
    もう少しうまくやるべきだよ。

  98. 998 匿名さん

    >>997 匿名さん
    頭悪すぎて笑う。
    自作自演なんてする意味もなし。
    被害妄想でおかしくなったのか?

  99. 999 匿名

    >>998 匿名さん

    どこで被害妄想なんてしてた?
    そういう言葉を使えば、相手が傷つくと思ってる時点で、君の頭が小学生レベルだということが、よくわかるよ。

  100. 1000 通りがかりさん

    で、結局は何が一番なの?って話だけど。
    やっぱ、外断熱になるんだろう。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸