一戸建て何でも質問掲示板「欠陥住宅の相談をした結果」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 欠陥住宅の相談をした結果

広告を掲載

  • 掲示板
入居済み住民さん [更新日時] 2024-01-09 16:01:08

新築の家に引っ越して1年が建ち、いろいろ気になるところがあったので、建ててくれた工務店に相談。何回か補修をしてもらったんですが、満足する結果にならず、欠陥住宅の問題を解決する人に依頼しました。
最初は2万円で専門家の目で見た現状の欠陥の資料を作るから、それをもとに工務店と交渉すればいい。ということだったんですが、欠陥住宅の問題を解決する人の調査の結果、100か所以上の欠陥が見つかった。とのことで交渉を打ち切って、賠償を求めた方がいい。と言われ、補修費用を求める調停を1年半やりました。

しかし、調停で決まった金額は30万円ほどで、弁護士と欠陥住宅の問題を解決する人に50万円づつ支払ったので、補修費用どころか、経費すら出ない結果になってしまいました。

欠陥住宅の問題を解決する人は、こんなバカな結果はない。裁判をしましょう。とおっしゃって、新たに10か所の欠陥を見つけて(?)くれました。

ただ、裁判をするには、またお金がかかりますし、新たに発見された(?)欠陥の資料をつくるのにもまた経費がかかるそうです。

欠陥住宅の問題を解決する人は決して悪い人ではなく、真剣に問題を解決してくれようとしてくれていますし、今までにもたくさんの事例を解決してきたそうですが、調停の結果がそんなに大きく覆るものなのでしょうか?

裁判でも少額しか得られない結果になれば、かかる時間もお金も膨大で、さらに傷口が広がってしまいます。

そういう結果になっても、欠陥住宅の問題を解決する人はなんの損もしないから、いいかもしれませんが・・・。
指摘したところも、欠陥といえば欠陥なんですが、調停では補修のお金は微々たるものか、瑕疵にはあたらない。といわれたものがほとんどでした。

やることはやっていただいているので、詐欺でも犯罪でもないのですが、なんか釈然としません。
どんな風に収拾つけたらいいのかわからず、書き込んだ次第です。

ちなみに欠陥は深刻なものではなく、細かい瑕疵がたくさんある。という程度で、住むには支障はありません。
ただ、調査をするために解体した穴や傷はたくさんありますが・・・。

お知恵を貸していただければと思います。

■住宅コラム:欠陥住宅裁判で負けないための被害者の心得
https://www.kodate-ru.com/column9_top/

[スレ作成日時]2013-05-30 16:46:34

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

欠陥住宅の相談をした結果

  1. 41 匿名さん

    建築士に100箇所直すのにはいくら要するか、金額を出してもらって、それを損害額として請求するだけのことです。
    欠陥の指摘は言うだけですから、誰にでも出来ます。
    外れても責任はありません。
    いざ請求するするとなると、裁判等において、請求額の説明責任は建築士にあります。
    責任を持って被害額を確定できる建築士は少ないと思います。
    指摘だけでは、何の役にも立ちません。
    欠陥の調査ではなく、もう一歩踏み込んで、被害額の調査にしてもらうべきですよ。

  2. 42 匿名さん

    >40
    素人感覚で裁判に挑んでも勝てる訳でもない。
    本来なら、消費者ももっと賢くならなければ、いつも被害者面して泣いているのは消費者の方。
    そういった消費者の被害者意識にうまく取り込んでビジネスをしているのが欠陥住宅調査会社といえます。

    裁判というのは双方の中立的立場で進められる。
    決して消費者側だけの都合のいい立場で進められるわけでもない。
    39さん、あなたは判決文の全てを読んだ上で意見を言っているのでしょうか?
    判決文の内容も読まずに、あれこれ判断を下すあなたみたいな独りよがりの人間がいるから争いは絶えないのです。




  3. 43 匿名さん

    ↑訂正
    39さん→36さん

  4. 44 匿名さん

    泣き寝入りする被害者の上に建つ住宅会社ね。

  5. 45 匿名さん

    住宅会社は裁判などで判決が下った場合、社会的な責任をとらされます。
    紹介されている住宅会社もひどい部分はありますが、やったことに対して社会的な責任を取る事から逃れることはできません。
    住宅調査会社は間違った行動をとってもその責任は消費者に転嫁され、
    社会的な責任から逃れることを前提として無責任体質の中で自分達の地位を守ります。
    有責任か無責任か、社会的な立場は全然違います。
    正義の味方面をして消費者に近づき、冷静に判断すると平常的な事柄でも異常だと喚きたて不安を煽ります。
    藁をも掴みたい消費者の心理を利用して調査費用を拡張し、裁判に負けると裁判官を批判する。
    自分達の判断ミスは絶対に語らない。傷心に苛まれている消費者に裁判官の悪口を言って遠慮なく調査費用を請求する。
    ほとんどの住宅調査会社が同じスタンスで無責任ビジネスをしています。

    もし、私の言っていることと違うスタンス、つまり、自分達の責任範囲内は自分達で責任をとっている第三者検査機関がいれば名乗り出て下さい。
    社会的な報酬を相手から取りながら、自分達の仕事内容には無責任なのが問題なのです。
    自分達がビジネスとして報酬を受けていることに対して、
    なんの責任も負わないのが現在の住宅第三者検査機関の実態なのです。

  6. 46 匿名さん

    5年くらい大工修行して工務店を始める。
    こんなボンボンいくらでもいるね!

    大体5年なんて半人前で終わる程度だな。
    学校でロクスッポ勉強してないもんだから字も読めない。
    世の中知らないもんだから、業界の常識が世間の常識と勘違い。

    そんなのがウヨウヨいる業界。
    消費者が賢くなる必要がある、という意見に激しく同意。

  7. 47 匿名さん

    同意!
    どうですか、この掲示板で有名な住まいの○○○○○人さん。

  8. 48 匿名さん

    >>45
    >>もし、私の言っていることと違うスタンス、つまり、自分達の責任範囲内は自分達で責任をとっている第三者検査機関がいれば名乗り出て下さい。

    欠陥を指摘する会社とは違うが、新築もしくは、中古住宅の検査をして、責任を取る(保証する)会社ならあるよ。
    JIOとか。
    瑕疵(目に見えない欠陥)に対して、修理する保証をしてくれる。

  9. 49 匿名さん

    >46
    いくら世間知らずでボンボンで常識知らずでも、
    社会的な責任は負っている。
    彼が間違いを犯せば司法の判断が下る。
    何度も言うようだが、間違いを犯しても司法の判断が下らない場所がある。
    間違いを犯しても責任を取らないばかりか、
    裁判官に責任をなすりつけて尻拭いを依頼者に負わせる。
    自分だけは安全地帯で何のリスクも負わない。
    彼らの辞書には責任を取るという言葉は見当たらない。
    そういった無責任体質を育んできたのが今までの消費者である。
    消費者は、彼らにも彼らの行動に対して責任を負わせるべき。
    正義の味方は安全地帯でべろを出しながら、
    依頼人と相手側との確執をゴチャゴチャに弄びながらビジネスを遂行する。
    ゴチャゴチャになるほど儲かる商売だからだ。

  10. 50 匿名さん

    保険は住宅会社が入るのであって、消費者が入るものではありません。
    ですから、保険に請求する者は、消費者ではなく住宅会社です。
    消費者が、欠陥だと主張しても、保険料が高くなるので住宅会社は認めません。
    ということで、保険請求できません。
    住宅会社が保険請求するのは、瑕疵がはっきりしている場合で消費者が最後通牒を行った時と、裁判に負けた時ぐらいですかね。
    普通は、泣き寝入りするよう、のらりくらりとやります。

  11. 51 匿名さん

    >>42
    42=39さんでしょうか?
    あなたは40の以下の問いに答えていないみたいだけれど、答えられないのですか?
    >住宅業界だけが特別なのかな?
    >こんな事例はどんな業界にも存在しているように思える。
    39さんは、住宅業界以外に具体例を挙げれますか?

  12. 52 匿名さん

    >50
    あなたは何を言ってるの?

    >消費者が、欠陥だと主張しても、保険料が高くなるので住宅会社は認めません。
    ということで、保険請求できません。
    欠陥だと主張しただけで保険請求出来る方がおかしい。
    客観的に見てあきらかな欠陥でなければ、それはただの根拠無きクレームでしょ?

    >住宅会社が保険請求するのは、瑕疵がはっきりしている場合で消費者が最後通牒を行った時と、裁判に負けた時ぐらいですかね。
    もちろん、瑕疵がわかって、はっきりしているのが欠陥であり、それを修理する訳でそれで良いのでは?

  13. 53 匿名さん

    欠陥住宅を告発する人たちが副業みたいにサポートと称する監理もどきをやってることもありますよね。
    監理契約をしないのは、ミスがあったときにやっぱり責任を回避するためでしょうね。
    施主に「マニュアル」を渡して、あくまで自分はサポート。といって逃げてる気がします。
    それできっちりお金はとる。
    施主も、この人たちはミスをしても責任はとらないってことを理解して頼んでいるのか?

    構造や基礎なんかも、責任がない人たちによく判断を任すことができるな。と思います。

    この手の話題がでると、いつも気になるのがこのケース。
    夜にFAXを見て、即、地盤改良の必要なし。と答えたのでやらなかったそうですが、これで傾いたら、この人は責任をとってくれるのか?
    なんかの保険に入っているのかな?

    とらないから、施主の自己責任の「サポート」なのか?

    http://plaza.rakuten.co.jp/pokka/diary/200902120000/

    こういう人に依頼される方が、発言になんの責任もない立ち位置の人に全幅の信頼を置いているのが不思議でしょうがないです。

  14. 54 匿名さん

    意見が工事に反映される契約になっていないと責任は取れない。
    参考意見なら、せいぜい1時間5000円+交通費+診断料3000円の仕事です。

  15. 55 匿名さん

    >52
    良くわかってるね。

    他の建築士が見て欠陥だと指摘しても、住宅会社がそれを認めないのが現状なので、そうなる。

    認めて簡単に修理できるなら、それで済みます。
    ところが、お金のかかる根本的な修理となると、たいていの場合、のらりくらりの対応で消費者が根気負けします。
    それが住宅会社の仕事です。

    これまでどんな仕事をしてきたのか反省しろと言いたいね。

  16. 56 匿名さん

    >意見が工事に反映される契約になっていないと責任は取れない。
    自分のすることに責任をとらないなら最初から断ればいいことですよ。
    無責任体質が身に染み付いているから何の躊躇もなくそんなことが言える。

    >他の建築士が見て欠陥だと指摘しても
    建築士は建築士であって裁判官ではないですよ。
    常に建築士の言うことが正しいとは限らない。
    それを双方の公正な立場で判断するのが裁判官です。

    建築士も欠陥住宅調査員も人間ですから誤った判断もするときがあります。
    住宅会社とて同じです。

    誤ったことをした時に、責任を取るか取らないかで争いの収束への道筋が大きく違ってきます。
    責任を取らない側は無責任な言動を平気で取ります。公正な常識的な立場で物事を判断しません。
    何故なら、彼らには自分の言動の責任を決して自分が取らないことが潜在的な心理としてあるからです。

    施主の意思に反して判決が大きく違う場合はそういった背景があります。
    裁判は施主のためにあるのではなく、双方のためにあるのだということを忘れているのです。

  17. 57 スレ主

    スレ主です。

    弁護士と打ち合わせしてきました。
    もう裁判はいいから調停案をのむと言い、裁判をするのであれば本当にこちらにメリットがあるのか聞いてみました
    勝利の条件はそれぞれ違うので、なんともいえないけれど、金銭的なメリットはおそらくないだろう。と言われました。
    しかし、おそらく相手はもう調停案をのまないだろう。と

    欠陥住宅の相談をする人が、ブログとホームページに今回の経緯を掲載してそれを見た工務店が怒って、裁判でもなんでもやってやる。ということになっているそうです。
    2週間程で削除して、社名も出さなかったそうですが、その会社と特定できる工事を書いたり、相当なこきおろしをやったそうです。

    社名は出してないから、損害賠償なんかで訴えられることはないらしいですが、決定的にこじれてしまったようです。
    その記事を見せてほしい。と言ったのですが、削除してしまったので見せられないそうです。

    弁護士には案件の守秘義務があると思うのですが、こういう人にはないんでしょうか?

    みなさんのおっしゃるように責任がないから自由にやってる。という印象を受けてしまいます。

    とりあえず、もう一度工務店に調停案をのむと伝えてほしいといって帰って来ました。

    ますます泥沼です。

  18. 58 匿名さん

    あらあら、また引っ掛かりましたね。

    調停が不調になった場合、あなたが訴訟を起こさない限り、
    あなたは何も貰えませんね。
    こうやって不調を装って裁判に持ち込むとは流石プロの詐欺師ですね。

    ところで、工務店が怒っているって本当ですか?
    工務店に直接連絡をとってみては?

  19. 59 匿名さん

    鴨にされたような気がします。

    疑心暗鬼に付け込んで一稼ぎする業者が数多あると聞いたことがあります。

    やり直しやクレームがかなりの費用がかかるので、現在では大工がよっぽどアホな場合を除いて、意図的に手を抜くなんてあんまり考えられません。

    大手のように工期がきっちり決まっていて、作業員が追い立てられている場合は手抜きはありえるかもしれませんが、工務店とかはだいたい誠実な気が致します。そのかわり1ヶ月くらいは平気で遅れることがあるらしいですが・・

    建売住宅は別です。顔が見えないから手抜きのオンパレード。

  20. 60 匿名さん

    だらだら民事の話だけするからです。戦い方を間違えています。片手によく切れる剣を持たないと。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸