一戸建て何でも質問掲示板「欠陥住宅の相談をした結果」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 欠陥住宅の相談をした結果

広告を掲載

  • 掲示板
入居済み住民さん [更新日時] 2024-01-09 16:01:08

新築の家に引っ越して1年が建ち、いろいろ気になるところがあったので、建ててくれた工務店に相談。何回か補修をしてもらったんですが、満足する結果にならず、欠陥住宅の問題を解決する人に依頼しました。
最初は2万円で専門家の目で見た現状の欠陥の資料を作るから、それをもとに工務店と交渉すればいい。ということだったんですが、欠陥住宅の問題を解決する人の調査の結果、100か所以上の欠陥が見つかった。とのことで交渉を打ち切って、賠償を求めた方がいい。と言われ、補修費用を求める調停を1年半やりました。

しかし、調停で決まった金額は30万円ほどで、弁護士と欠陥住宅の問題を解決する人に50万円づつ支払ったので、補修費用どころか、経費すら出ない結果になってしまいました。

欠陥住宅の問題を解決する人は、こんなバカな結果はない。裁判をしましょう。とおっしゃって、新たに10か所の欠陥を見つけて(?)くれました。

ただ、裁判をするには、またお金がかかりますし、新たに発見された(?)欠陥の資料をつくるのにもまた経費がかかるそうです。

欠陥住宅の問題を解決する人は決して悪い人ではなく、真剣に問題を解決してくれようとしてくれていますし、今までにもたくさんの事例を解決してきたそうですが、調停の結果がそんなに大きく覆るものなのでしょうか?

裁判でも少額しか得られない結果になれば、かかる時間もお金も膨大で、さらに傷口が広がってしまいます。

そういう結果になっても、欠陥住宅の問題を解決する人はなんの損もしないから、いいかもしれませんが・・・。
指摘したところも、欠陥といえば欠陥なんですが、調停では補修のお金は微々たるものか、瑕疵にはあたらない。といわれたものがほとんどでした。

やることはやっていただいているので、詐欺でも犯罪でもないのですが、なんか釈然としません。
どんな風に収拾つけたらいいのかわからず、書き込んだ次第です。

ちなみに欠陥は深刻なものではなく、細かい瑕疵がたくさんある。という程度で、住むには支障はありません。
ただ、調査をするために解体した穴や傷はたくさんありますが・・・。

お知恵を貸していただければと思います。

■住宅コラム:欠陥住宅裁判で負けないための被害者の心得
https://www.kodate-ru.com/column9_top/

[スレ作成日時]2013-05-30 16:46:34

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

欠陥住宅の相談をした結果

  1. 1 匿名さん

    細かいところを気にすれば大手のCMしてる会社で建てようが同じ結果になるはずです。

    診断してくれた人は、普通の人にはわからない様な細かな欠陥を見つけるのが仕事ですので、そりゃたくさん結果を示して手柄を誇示したいはずです。
    それによって料金もかわってくるだろうしね。

    結果からいうと「騒ぎすぎましたね。」
    うまく乗せられて下手を打ったということでしょうか・・ 取り返そうとして深みにはまらないことを願うばかりです。

  2. 2 匿名さん

    良い鴨になっちゃいますよ
    実際に住むのに困らない部分なんて、見つからない方が幸せって事も有ります。

  3. 3 匿名さん

    詐欺師は良い人に見えるものです。
    良い人ほど、気をつけよう

  4. 4 住まいに詳しい人

    ネットで検索すると、欠陥住宅を告発する!って元気のいい人はたくさんヒットするし、みんな施主さんの味方です!と言ってますね。
    確かにやってることは正しいのかもしれないけど、社会正義をつらぬくあまり、どんな風に解決すれば、施主さんのためになるか。ということが分かってない人が多いんじゃないんですかね?

    とっても有名なこの方なんかも、ブログをみるとヒステリックでなんかこわい。

    http://ameblo.jp/jikenbo100/page-4.html#main

    スレ主さんもこんなパワフルに言われたら(今も言われてるのかな?)ちょっと逆らえないですよね。

    悪いことをしてるわけじゃないんだろうけど。

  5. 5 匿名さん

    多分、このまま裁判にまでいけば遺恨を残す結果となるのではないでしょうか。
    調停での結果は尊重すべきものであり、今後の裁判に影響を及ぼすものでもあります。
    重要なのは、あなたの今の心情です。

    少し提案があります。
    弁護士抜きで、その欠陥住宅調査員さんと二人で裁判に挑んでください。
    100もの欠陥箇所があるわけですから、建て直し費用を勝ち得てこそ勝訴といえます。
    もし裁判で敗訴になるようなことがあれば、調停で支払った費用も含めて調査費用と弁護費用を無償にしていただくという条件付です。
    勿論、勝訴すれば規定の費用は支払うものとします。
    調査員さんの口ぶりから勝訴は間違いないということですから、もし敗訴となれば彼の提言は欠陥提言だということになります。
    あなたは欠陥提言に対して訴訟を起こすこともできます。
    彼にはそれぐらいの覚悟を持ってもらって二人で裁判に挑んでください。
    何ら責任を負わない現在の住宅検査の第三者機関のあり方自体が不自然であり、その姿勢を正すいい機会です。

  6. 6 住まいに詳しい人

    工務店です。
    同じような状況に以前あいました。
    300万円ほどのリフォーム工事で、社員と施主さんのコミュニケーション不足から、揉めて、内装の仕上げが荒い、設備の取り付けは、このやりかたで大丈夫か?と言われ、担当を替えて、補修ややり直しを繰り返したのですが、納得いただけませんでした。
    そこで、某非営利団体の欠陥住宅告発の会の方が現れ、調査の結果、補修と慰謝料、仮住まいの費用として、700万円を払えと言われました。
    結局、2年程の裁判の結果、当社の補修には問題はなかった。という判決がでて、何も払わずに済みました。

    確かに、ひどい業者さんもいるでしょうが、なんでもかんでも裁判だ、調停だとやってしまうのもどうかと思います。

    言い方は悪いですが、相手によってやり方を変えていくのも、こういった行為を生業としている方々のプロフェッショナルな仕事だと思うんですが、どうなんでしょう。

  7. 7 匿名

    スレ主さんはローコストですか?それとも大手ですか?

  8. 8 匿名さん

    工務店って書いてるよ

  9. 9 匿名さん

    いいカモになってますね。
    調停はお互いの合意で成立するものですから
    よほどひどい新事実でも出てこない限り
    裁判で大きく結果が変わることはないでしょう。

    弁護士の意見はどうですか?
    その欠陥住宅の解決人とやらが連れてきた弁護士なら
    要注意ですよ。
    勝ち目無いと分かってもグルになってる可能性もありますし、
    資料を持って別の弁護士に相談にいってください。
    無料相談会もたくさんありますし、有料でも相談料は1万程度です。

    それを最後の授業料にされた方が賢明と思います。

  10. 10 スレ主

    ご意見ありがとうございます。

    そうですか。やっぱり調停でも、それほど変わることはないみたいですね・・・。
    たくさんの案件をやってらっしゃるはずなのに、そういうことがわからないのでしょうか?
    NO5さんにご意見いただいたように、結果が出なかったら、あなたのせいです。というような立ち位置がとれればいいんですが、ことあるごとに、「これはあなたの戦いで、私はそのアドバイザー」という姿勢を一貫してとってらっしゃいます。
    今回の裁判も、いやならやめれば?でもやるんなら全力でサポートはする!
    責任はとらないけど、一生懸命やる。という姿勢です。

    弁護士さんは、欠陥住宅の相談を受ける方が連れてきた方です。
    この方のHPに、「弁護士の選び方」というページがあって、その最後にこの弁護士さんのHPへのリンクがはってありました。(これは、最近気が付きました。)

    儲けてやろうという確信犯的な感じならまだよいのですが、情熱あふれる対応で、打算があるようには思えません。
    調停の金額を聞いた時も、本気で意外そうな顔してましたし。

    他の弁護士さんに相談するのもいいかもしれませんが、どんどん泥沼にはまっていく気分です。

  11. 11 匿名さん

    〉儲けてやろうという確信犯的な感じならま だよいのですが、情熱あふれる対応で、

    算があるようには思えません。 調停の金額を聞いた時も、

    な顔してましたし。

    逆に、そうじゃない人いますか?
    あなたから儲けさせてもらいますよなんて言う人。

    スレ主さんは、冷静に書き込みを読み直してほしいです。自分の物も含めて。

    これ以上深みにはまるのが心配です

  12. 12 匿名さん

    欠陥住宅の問題を解決する人にやられちゃったね
    だって彼らは損しないし、長引けば長引くほど儲かるもの
    実際に和解金以上の報酬を取られて、住むには支障のない家だったのに調査のために穴あけたり傷つけたりされちゃったのでしょ
    もし彼らが欠陥住宅裁判で勝訴を重ねているならその判決を見せてもらって下さい。判決文があるはずです
    また前の方も書いていましたが報酬を定額制ではなく成功報酬制(賠償金の○%を報酬とするみたいな)にすることを提案して下さい
    たぶん時間だけかかって儲からないので受けないはずです

    居住区間として大きな瑕疵がないのであればこの件とは早く縁を切って、落ち着いた生活を取り戻すことをお勧めします

  13. 13 匿名さん

    同じような問題の相談を受けたことのある建築士です。

    こういう問題は、弁護士が主導権を取って、こういう人達は、技術的なアドバイザーに徹するべきですよね。
    彼らは欠陥発見の専門家であって、交渉の専門家ではないのですから。
    交渉を始める前に、裁判や調停やっても割にあわない。のであれば、和解金を取って終わらせるなりを進めるべきですよね。

    失礼ながら、「欠陥住宅を」なみなさんは、設計事務所や工務店がうまくいかない。建設会社務めが出来なかった方が始めることが多く、コミュニケーション能力や損得勘定が苦手な方が多いように思います。
    そういった経歴の方が多いですから、業者憎し!のスタンスで交渉が始まるので、なかなか実のある結果を見いだせません。

    商売がうまくいっている人をやっつけたい!が彼らの行動基準・・・。なんて言ったら言い過ぎかもしれませんが。

  14. 14 匿名さん

    専門家からすれば欠陥と取れる事例でも、一般通念からすれば空騒ぎということなのでしょう。
    いい勉強になりましたね。

  15. 15 匿名さん

    専門家と呼ばれる連中でも欠陥工事に対する捉え方が180度違う場合もある。
    欠陥工事の定義も曖昧なまま、自分だけの判断基準をもって欠陥住宅と決め付ける専門家もいる。
    100箇所も欠陥部分が見つかるなんて常識をかけ離れている。
    その時点で調査員の常識を疑うべきです。

  16. 16 匿名さん

    13さんの言う通り弁護士が前面に立つべきです。あくまで法解釈の話として。極論すれば取り上げる欠陥など一つでもよい。

  17. 17 匿名さん

    スレ主さん。

    >責任はとらないけど、一生懸命やる。という姿勢です。

    冷静に考えて下さい。
    大工でもいい、ペンキやでもいい、建築士でもいい、左官屋でもいい、ガスやでもいい、医者でもデパートの店員でもいい、皆どんな職業の人だって仕事というのは責任を持ってやることが当然なのでは?

    責任はとらないけど一生懸命やる、なんていう人を信じてはダメでしょう?
    今までのことはきっぱりあきらめて、まずその人と手を切ることが家のためでありあなたのためだと思いますが。。

  18. 18 匿名さん

    スレ主さんが、いろいろ気になったところ。欠陥住宅の問題を解決する人が指摘した100か所以上の欠陥。明らかにされていませんが、住むのにはどれも大して支障のないものだったのではないですか?
    調停で30万円という金額に決まった理由がかわかりませんが、実損がないのに裁判をしても期待するような結果にはならないように思います。欠陥住宅の問題を解決する人は、どのくらいの金額を請求しようと言っているのでしょうか?

  19. 19 匿名さん

    調停の結果というのは、ある程度双方の主張を妥協させるための結論になりますので、新たに発見された欠陥とやらが、雨漏りとか、極端な構造の欠陥だったりしないかぎり、裁判で調停以上の結果が出ることはあり得ないと思います。
    ですので、裁判をやるのはお金と時間の無駄です。

    ご提案としては、相手方もこれ以上の時間とお金の浪費はしたくないでしょうし、補修にも応じてくれる比較的良心的な業者さんみたいですから、弁護士を通して、調停の結果の金額+こちらが調査や弁護士に払った金額の一部を負担してください。と要求したらいかがでしょうか?
    あちらも裁判になったら、かかるお金はそんなものじゃ済まないでしょうし、会社の評判もあるので、早く終わらせたいと思っているでしょうから、おそらく応じると思います。

    ちなみに、この欠陥住宅の相談をする方は、この掲示板にもよく登場する方ですか?

  20. 20 匿名さん

    >19
    調停以上の事を相手に要求してもますます混乱を招くだけです。
    相手業者の責任部分も加味して30万という結果ですので
    それ以上の要求をするためには裁判という手段しかありません。
    19さんの提案は無責任な提案といえます。

  21. 21 匿名さん

    >この欠陥住宅の相談をする方は、この掲示板にもよく登場する方ですか?
    現状の第三者検査機関は自分達の責任の所在を曖昧にしている部分においては誰も皆同じですね。
    このスレの検査機関だけが特別なわけでもない。
    同じ体質をすべての第三者検査機関がもっているので特定しても意味がないですよ。

  22. 22 匿名さん

    その30万なら30万をもし払わないのなら不当利得として刑事に問えばよいです。その他の詐害行為や不当利得などももしあればまとめて。民事だけ追っかけるのは無意味です。

  23. 23 スレ主

    みなさん、いろいろなご異見ありがとうございます。
    なんとなく収拾の糸口が見えてきました。
    裁判では、補修のほか、仮住まい、引っ越し費用、今までの調査ひようとして500万円を請求するとのことだったんですが、冷静に考えると無理ですよね。
    まずは、欠陥住宅の相談をする人を除いて、弁護士さんと相談することにしました。
    調停で決まった費用を払ってもらうということで、終わりにしようと思います。

    この掲示板を見てみたのですが、欠陥住宅を相談する方がいらっしゃるかどうかは、No21さんのおっしゃる通り、意味がありませんので、明言を避けます。

    まずは、弁護士さんと相談してきます。

  24. 24 匿名さん

    まず、スレ主はなにが気になって、そして何を調べたら100箇所もの不良が見つかったのかに興味がありますし、それがわからないと他の人もレスしようがないのでは?

    私も建築時に検査を入れましたが、規則や契約に基づいた施工がちゃんとなされているかがチェック事項であり、住宅性能にあまり関係のない傷や(壁紙などの)丁寧さには関与しないと言われました。当然だと思います。
    工務店の方にも住んでしばらくはいろいろ出てくると思うので遠慮なくといわれましたし。

    例えば、スレ主の家の壁が一年足らずで雨漏りしてきたとか、カビだらけになったとかなら重大な瑕疵があるんでしょうけど、どういう問題だったの?


  25. 25 匿名さん

    結果はどうであれ、調停まで行った方が結果すっきりするでしょう。
    裁判と違い白黒はっきりしない結果が多く自分だけ騒いでたように感じますが、業者にはボディブローのようにジワジワ効いてきますから。こういった問題の多い業者は結果倒産っていうケースが多いようです。
    どうも仲間意識が強い分、悪いうわさもすぐ知れ渡り、結果仕事できなくなるパターンに陥りやすいようです。

    家は我々にとって一生に一度の買い物ですから、何が正解なのか第三者を交えて調停した方が正解です。
    消費者センターや県の建築指導課に問い合わせることから始めた方がいいと思います。裁判で「深追い」するのは慎重になられた方がいいと思いますが。

    それにしても建築業ほどだらしない世界は無いですよ!我々消費者がこう言ったところでお灸をすえてやらないと本当にわからない輩が多いです。
    何か欠陥があり「こんなもんだろう」で終わらすより、ある程度追求することは我々消費者の責任でもあると思います。

  26. 26 匿名さん

    だから、このスレで問題になっているのは調査員の責任の所在なんだよね。
    調査員の忠告を受けて調停したものの、その費用が100万かかって30万しか戻ってこない。
    70万円余分に支払っている消費者は一体何なのか?
    本来なら、調停を薦めた調査員がその差額を支払うべきではないかな。
    それぐらいの責任を持ってもらわないと、
    このスレの調査員みたいな金儲け主義の調査員が横行する羽目になる。
    実際はほとんどの調査員が金儲け主義に走っている。
    このスレがいい例だ。

  27. 27 匿名さん

    確かにね。
    表向きはNO25みたいに消費者の味方みたいなことを言ってるが、
    本当は消費者の心理をうまく利用して金儲けがしたいだけなんだよね。
    責任とらなくていいから何でもできる。

  28. 28 匿名さん

    建築業者はだらしなくていい加減。
    欠陥住宅を告発する人達は金儲けに走ってる。
    裁判や調停もいい結果にならない。

    じゃあ、どうしたらいいの?

    もう、家なんか建てないほうがいいんじゃないの?

    建てる人は「お前らいい加減なんだろ」って施主に言われ、引き渡したあとも、金儲け主義の欠陥住宅告発屋がハイエナみたいに狙ってる。
    こんなんじゃ、建築の勉強や、職人の修行したって、家を建てる仕事なんてやってられないだろうから、みんな欠陥住宅を告発する仕事についちゃいますよ。
    なんの責任もなく、騒ぐだけでお金もらえるんだから。
    きっと、数年後は、家を設計する、建てる人より、欠陥住宅を告発する人の方が多くなりそうですね!


  29. 29 匿名さん

    その内、欠陥住宅を告発する人を選別する欠陥住宅告発人選別プロが現れるでしょうね。
    そして、いい加減な欠陥住宅告発業者は欠陥住宅告発人選別プロによって告発され、賠償責任を負わなければならない時代がくると思うよ。

  30. 30 匿名さん

    その通り。
    お仕事のない欠陥住宅告発屋のみなさん。
    これからは、欠陥住宅を告発する人を告発する新ビジネスが熱い!
    同業他社がいない今がチャンスですよ!

  31. 31 匿名さん

    だから言ってんの!
    工務店・欠陥住宅告発人共に建築業界。
    マッチポンプだな(笑)

    >建てる人は「お前らいい加減なんだろ」って施主に言われ
    これも建築関係者の被害妄想。

    ましな選択肢は大手HMだろうね。ISO登録されてるトコ。
    工業製品的な管理されてる方が衛生上イイね!
    金は掛かるけど・・・

  32. 32 入居済み住民さん

    そしてそのうち、欠陥住宅告発人選別プロをさらに選別する欠陥住宅告発人選別プロの選別人がててくるよ。
    そいつらが儲かりだすと、さらにその選別を行う人がでてきて、もはやわけわからん。

  33. 33 匿名さん

    いづれにしてもバカを見るのは消費者だね。

  34. 34 匿名さん

    NO31さん。

    HMで欠陥住宅で訴えられてる会社はたっぷりあるよ。
    しかも、HMのほうがもめると大変だよ。

    あっちこっちの欠陥住宅告発人さんのブログやホームページには、大手HMと戦ってマス!の自慢話が花盛り。
    ただ、HMは組織力と弁護士のスキルが高いから、こんなハンパな人たちでは歯がたたず、たっぷり交渉や資料作成の費用を施主からとって、建て替えをさせるくらいの請求をする裁判や調停をやっても、たいしたお金がとれない結果がほとんど。
    で、ブログやホームページで、調停員がひどい!裁判官がおかしい!現行制度に問題がある!って騒いでる。
    裁判官の実名さらしてなじってる人もいるね。

    依頼した方は、そんなことされるより、建て替えなり補修なりのお金をとりたいのに、ちっとも成果がでてない。
    裁判官や調停員が悪いのなら、そこも考慮の上で動くのがプロだよね。
    彼らのせいで要求した金額がとれないのが分かってるのなら、もっと違うやり方をするべきでしょう。

    このスレ主さんと同じだよね。

    ちょっと調べれば、こんな人たちに頼んだら、業者をやりこめた!的な自慢話はたくさんあるけど、報酬+手数料で黒字になった話しはほとんどないことがわかる。
    けっこうみなさんいくらとったか金額書いてるし、調査や交渉費用も書いてるから、計算してみればわかる。
    それでも、みんな切羽詰ってるから頼んじゃうと・・・。


    HMじゃないけど、WEB上の欠陥住宅の問題で有名なこの方の欠陥住宅告発の専門家の方も、建て替えするぐらいの金額を調査の上はじき出したみたいだけど、1000万円ぐらいしか支払い命令がでなかったんじゃないかな?

    http://kekkanzyuutaku.jimdo.com/

    しかも、相手に逃げられて、一銭もとれてない。




  35. 35 匿名さん

    困った業界だ・・・

  36. 36 匿名さん

    >>34
    紹介されている欠陥住宅のHPをみましたが、この例はあまりにもヒドイ!1000万の判決は、裁判のやり方がまずかったんでしょう。
    行政がもっと厳しく業界を律するようにしてくれないと、これでは消費者は安心して家を建てれない。業界全体に特別に税金をかけて、それで欠陥住宅の保証をするような制度が必要だと思います。

  37. 37 匿名さん

    安全率もあるし、今くらいで十分だよ。
    あまり厳格にとらえて、これ以上価格に上乗せされたらかなわん。

  38. 38 匿名さん

    土木、不動産は就職の最下層業界だからなぁ
    そんな業界に人生で一番高いかもの買い物を頼まなければいけない矛盾
    悩ましい。

  39. 39 匿名さん

    >36
    住宅業界だけが特別なのかな?
    こんな事例はどんな業界にも存在しているように思える。
    最後の決着はやはり司法に頼るしかないのでは?

    そういった意味合いでは欠陥調査会社は思い上がった部分もあり、反省すべき点は多いにある。
    自分達が司法の裁判官気取りになっているのじゃないかな。
    その辺の思い違いが、今回のスレにあるような行動を起こさせている。
    自分達がとった行動に責任をとらないようでは論外な存在ではないでしょうか?

  40. 40 匿名さん

    >>39
    36です。
    >住宅業界だけが特別なのかな?
    >こんな事例はどんな業界にも存在しているように思える。
    39さんは、住宅業界以外に具体例を挙げれますか?欠陥調査会社が全て正しいとは思いませんけど、34さんが紹介されているHPに載っている事例は素人感覚ではあまりにもヒドイと感じましたよ。
    消費者が直接相対で取引きする物で、こんなひどい商品を平気で渡す業界って他にはそうそう思いつきません。他の業界だと満足してもらえなければ次にまた買ってもらえない。それで自ずと自制が働くと思うのですが、リピーターに期待しない(できない)住宅業界はそれがないのでしょうね。従ってこれは住宅業界特有の問題だから、問題がなくなるようになるまで、特別な法律や税金の追加が住宅業界には必要だと思う次第です。

  41. 41 匿名さん

    建築士に100箇所直すのにはいくら要するか、金額を出してもらって、それを損害額として請求するだけのことです。
    欠陥の指摘は言うだけですから、誰にでも出来ます。
    外れても責任はありません。
    いざ請求するするとなると、裁判等において、請求額の説明責任は建築士にあります。
    責任を持って被害額を確定できる建築士は少ないと思います。
    指摘だけでは、何の役にも立ちません。
    欠陥の調査ではなく、もう一歩踏み込んで、被害額の調査にしてもらうべきですよ。

  42. 42 匿名さん

    >40
    素人感覚で裁判に挑んでも勝てる訳でもない。
    本来なら、消費者ももっと賢くならなければ、いつも被害者面して泣いているのは消費者の方。
    そういった消費者の被害者意識にうまく取り込んでビジネスをしているのが欠陥住宅調査会社といえます。

    裁判というのは双方の中立的立場で進められる。
    決して消費者側だけの都合のいい立場で進められるわけでもない。
    39さん、あなたは判決文の全てを読んだ上で意見を言っているのでしょうか?
    判決文の内容も読まずに、あれこれ判断を下すあなたみたいな独りよがりの人間がいるから争いは絶えないのです。




  43. 43 匿名さん

    ↑訂正
    39さん→36さん

  44. 44 匿名さん

    泣き寝入りする被害者の上に建つ住宅会社ね。

  45. 45 匿名さん

    住宅会社は裁判などで判決が下った場合、社会的な責任をとらされます。
    紹介されている住宅会社もひどい部分はありますが、やったことに対して社会的な責任を取る事から逃れることはできません。
    住宅調査会社は間違った行動をとってもその責任は消費者に転嫁され、
    社会的な責任から逃れることを前提として無責任体質の中で自分達の地位を守ります。
    有責任か無責任か、社会的な立場は全然違います。
    正義の味方面をして消費者に近づき、冷静に判断すると平常的な事柄でも異常だと喚きたて不安を煽ります。
    藁をも掴みたい消費者の心理を利用して調査費用を拡張し、裁判に負けると裁判官を批判する。
    自分達の判断ミスは絶対に語らない。傷心に苛まれている消費者に裁判官の悪口を言って遠慮なく調査費用を請求する。
    ほとんどの住宅調査会社が同じスタンスで無責任ビジネスをしています。

    もし、私の言っていることと違うスタンス、つまり、自分達の責任範囲内は自分達で責任をとっている第三者検査機関がいれば名乗り出て下さい。
    社会的な報酬を相手から取りながら、自分達の仕事内容には無責任なのが問題なのです。
    自分達がビジネスとして報酬を受けていることに対して、
    なんの責任も負わないのが現在の住宅第三者検査機関の実態なのです。

  46. 46 匿名さん

    5年くらい大工修行して工務店を始める。
    こんなボンボンいくらでもいるね!

    大体5年なんて半人前で終わる程度だな。
    学校でロクスッポ勉強してないもんだから字も読めない。
    世の中知らないもんだから、業界の常識が世間の常識と勘違い。

    そんなのがウヨウヨいる業界。
    消費者が賢くなる必要がある、という意見に激しく同意。

  47. 47 匿名さん

    同意!
    どうですか、この掲示板で有名な住まいの○○○○○人さん。

  48. 48 匿名さん

    >>45
    >>もし、私の言っていることと違うスタンス、つまり、自分達の責任範囲内は自分達で責任をとっている第三者検査機関がいれば名乗り出て下さい。

    欠陥を指摘する会社とは違うが、新築もしくは、中古住宅の検査をして、責任を取る(保証する)会社ならあるよ。
    JIOとか。
    瑕疵(目に見えない欠陥)に対して、修理する保証をしてくれる。

  49. 49 匿名さん

    >46
    いくら世間知らずでボンボンで常識知らずでも、
    社会的な責任は負っている。
    彼が間違いを犯せば司法の判断が下る。
    何度も言うようだが、間違いを犯しても司法の判断が下らない場所がある。
    間違いを犯しても責任を取らないばかりか、
    裁判官に責任をなすりつけて尻拭いを依頼者に負わせる。
    自分だけは安全地帯で何のリスクも負わない。
    彼らの辞書には責任を取るという言葉は見当たらない。
    そういった無責任体質を育んできたのが今までの消費者である。
    消費者は、彼らにも彼らの行動に対して責任を負わせるべき。
    正義の味方は安全地帯でべろを出しながら、
    依頼人と相手側との確執をゴチャゴチャに弄びながらビジネスを遂行する。
    ゴチャゴチャになるほど儲かる商売だからだ。

  50. 50 匿名さん

    保険は住宅会社が入るのであって、消費者が入るものではありません。
    ですから、保険に請求する者は、消費者ではなく住宅会社です。
    消費者が、欠陥だと主張しても、保険料が高くなるので住宅会社は認めません。
    ということで、保険請求できません。
    住宅会社が保険請求するのは、瑕疵がはっきりしている場合で消費者が最後通牒を行った時と、裁判に負けた時ぐらいですかね。
    普通は、泣き寝入りするよう、のらりくらりとやります。

  51. 51 匿名さん

    >>42
    42=39さんでしょうか?
    あなたは40の以下の問いに答えていないみたいだけれど、答えられないのですか?
    >住宅業界だけが特別なのかな?
    >こんな事例はどんな業界にも存在しているように思える。
    39さんは、住宅業界以外に具体例を挙げれますか?

  52. 52 匿名さん

    >50
    あなたは何を言ってるの?

    >消費者が、欠陥だと主張しても、保険料が高くなるので住宅会社は認めません。
    ということで、保険請求できません。
    欠陥だと主張しただけで保険請求出来る方がおかしい。
    客観的に見てあきらかな欠陥でなければ、それはただの根拠無きクレームでしょ?

    >住宅会社が保険請求するのは、瑕疵がはっきりしている場合で消費者が最後通牒を行った時と、裁判に負けた時ぐらいですかね。
    もちろん、瑕疵がわかって、はっきりしているのが欠陥であり、それを修理する訳でそれで良いのでは?

  53. 53 匿名さん

    欠陥住宅を告発する人たちが副業みたいにサポートと称する監理もどきをやってることもありますよね。
    監理契約をしないのは、ミスがあったときにやっぱり責任を回避するためでしょうね。
    施主に「マニュアル」を渡して、あくまで自分はサポート。といって逃げてる気がします。
    それできっちりお金はとる。
    施主も、この人たちはミスをしても責任はとらないってことを理解して頼んでいるのか?

    構造や基礎なんかも、責任がない人たちによく判断を任すことができるな。と思います。

    この手の話題がでると、いつも気になるのがこのケース。
    夜にFAXを見て、即、地盤改良の必要なし。と答えたのでやらなかったそうですが、これで傾いたら、この人は責任をとってくれるのか?
    なんかの保険に入っているのかな?

    とらないから、施主の自己責任の「サポート」なのか?

    http://plaza.rakuten.co.jp/pokka/diary/200902120000/

    こういう人に依頼される方が、発言になんの責任もない立ち位置の人に全幅の信頼を置いているのが不思議でしょうがないです。

  54. 54 匿名さん

    意見が工事に反映される契約になっていないと責任は取れない。
    参考意見なら、せいぜい1時間5000円+交通費+診断料3000円の仕事です。

  55. 55 匿名さん

    >52
    良くわかってるね。

    他の建築士が見て欠陥だと指摘しても、住宅会社がそれを認めないのが現状なので、そうなる。

    認めて簡単に修理できるなら、それで済みます。
    ところが、お金のかかる根本的な修理となると、たいていの場合、のらりくらりの対応で消費者が根気負けします。
    それが住宅会社の仕事です。

    これまでどんな仕事をしてきたのか反省しろと言いたいね。

  56. 56 匿名さん

    >意見が工事に反映される契約になっていないと責任は取れない。
    自分のすることに責任をとらないなら最初から断ればいいことですよ。
    無責任体質が身に染み付いているから何の躊躇もなくそんなことが言える。

    >他の建築士が見て欠陥だと指摘しても
    建築士は建築士であって裁判官ではないですよ。
    常に建築士の言うことが正しいとは限らない。
    それを双方の公正な立場で判断するのが裁判官です。

    建築士も欠陥住宅調査員も人間ですから誤った判断もするときがあります。
    住宅会社とて同じです。

    誤ったことをした時に、責任を取るか取らないかで争いの収束への道筋が大きく違ってきます。
    責任を取らない側は無責任な言動を平気で取ります。公正な常識的な立場で物事を判断しません。
    何故なら、彼らには自分の言動の責任を決して自分が取らないことが潜在的な心理としてあるからです。

    施主の意思に反して判決が大きく違う場合はそういった背景があります。
    裁判は施主のためにあるのではなく、双方のためにあるのだということを忘れているのです。

  57. 57 スレ主

    スレ主です。

    弁護士と打ち合わせしてきました。
    もう裁判はいいから調停案をのむと言い、裁判をするのであれば本当にこちらにメリットがあるのか聞いてみました
    勝利の条件はそれぞれ違うので、なんともいえないけれど、金銭的なメリットはおそらくないだろう。と言われました。
    しかし、おそらく相手はもう調停案をのまないだろう。と

    欠陥住宅の相談をする人が、ブログとホームページに今回の経緯を掲載してそれを見た工務店が怒って、裁判でもなんでもやってやる。ということになっているそうです。
    2週間程で削除して、社名も出さなかったそうですが、その会社と特定できる工事を書いたり、相当なこきおろしをやったそうです。

    社名は出してないから、損害賠償なんかで訴えられることはないらしいですが、決定的にこじれてしまったようです。
    その記事を見せてほしい。と言ったのですが、削除してしまったので見せられないそうです。

    弁護士には案件の守秘義務があると思うのですが、こういう人にはないんでしょうか?

    みなさんのおっしゃるように責任がないから自由にやってる。という印象を受けてしまいます。

    とりあえず、もう一度工務店に調停案をのむと伝えてほしいといって帰って来ました。

    ますます泥沼です。

  58. 58 匿名さん

    あらあら、また引っ掛かりましたね。

    調停が不調になった場合、あなたが訴訟を起こさない限り、
    あなたは何も貰えませんね。
    こうやって不調を装って裁判に持ち込むとは流石プロの詐欺師ですね。

    ところで、工務店が怒っているって本当ですか?
    工務店に直接連絡をとってみては?

  59. 59 匿名さん

    鴨にされたような気がします。

    疑心暗鬼に付け込んで一稼ぎする業者が数多あると聞いたことがあります。

    やり直しやクレームがかなりの費用がかかるので、現在では大工がよっぽどアホな場合を除いて、意図的に手を抜くなんてあんまり考えられません。

    大手のように工期がきっちり決まっていて、作業員が追い立てられている場合は手抜きはありえるかもしれませんが、工務店とかはだいたい誠実な気が致します。そのかわり1ヶ月くらいは平気で遅れることがあるらしいですが・・

    建売住宅は別です。顔が見えないから手抜きのオンパレード。

  60. 60 匿名さん

    だらだら民事の話だけするからです。戦い方を間違えています。片手によく切れる剣を持たないと。

  61. 61 匿名さん

    そのよく切れる剣とやらは、いざ責任を取る段階になると切れ味が落ちて使い物にならない。
    なんとかの遠吠えみたいだね。
    信頼を一心に預けている分、裏切られた時の衝撃は大きいだろうね。

  62. 62 匿名さん

    こういう話は民事と刑事をセットで話するのが常套ですよ。切れるか切れないかは切られる側の話なので知りませんけど。

  63. 63 匿名さん

    だから、何々の遠吠えって言うこと。

  64. 64 匿名さん

    建築業者の味方をする訳じゃないけど撤退をお勧めします。
    まず建築業者に直接和解の実行を依頼し、30万円もらえればよし、ダメであればそのまま撤退。
    詳しい人と弁護士に払った100万円は勉強代と思って。
    また抗戦するなら弁護士を変えることをお勧めします。

  65. 65 匿名さん

    そもそも、業者が話し合いや補修に応じているのに、こんな人達に任せたのが間違い。
    専門家でないとわからない構造のことがあったんならともかく、双方で話し合うか、弁護士入れればすんだ話。
    なんだかよくわからないけど、こういう人に頼めばなんとなく良い結果になるんじゃないか。と依頼したのが良くなかった。
    まあ、そういう依頼の仕方をする人が多いから、こういう人達が儲かって、デカイ面してるんだろうけど。

  66. 66 匿名さん

    民事でカネか、刑事で社会的に抹殺するか、その両方か、だな。

  67. 67 匿名さん

    このスレがいい機会だと思うんだけど、
    結局、スレ主は欠陥住宅調査会社に踊らされた挙句、
    多大な損害を被ってしまった。
    もし、この欠陥住宅調査会社に出会わなければ被らないであろう損害金を、
    欠陥住宅調査会社は、その行きがかり上弁済する責任はないのだろうか?
    責任をとるどころか、費用までふんだくっているのは社会的常識として許されるのだろうか?
    何か釈然としない結果となっている。

  68. 68 匿名さん

    この問題で難しいのは、彼らが一切の違法行為をしていないこと、主張する内容は手引き書や施工マニュアルのコピペだから、自分の言葉や考えは一切言っていないこと。もし、言ったことがおかしければ、参考にした文献が悪いと逃げられる。
    そして、全ての行動指針を決めたのは施主だと言質をとるか、書面にサインさせる。

    社会道義的にはどうかと思っても、彼らの責任を追及することはできない。

    このスレ主も言っているけど、一生懸命やってくれているから。とか、もう、これ以上もめるのは嫌だとかで、当事者は表沙汰にはしない。
    メディアも、こんな複雑な構図を調べてニュースにするスキルもないし、欠陥住宅を作る業者をやっつける欠陥住宅告発屋の取材をしたほうが楽だから、決してニュースにならない。

    数年後、看過できないくらい大きな社会問題になるか、有名人がこういう事態になったら、このスレがまた脚光を浴びるかもね。

  69. 69 匿名さん

    その昔、暴力団が使っていた手口に似ているね。
    弱いものを助けることを口上にして、相手を脅して始末金をふんだくる。
    そういったイメージが浮かび上がってくる。
    依頼人は利用されるだけ。
    利用されるだけならまだましだが、みかじめ料まで払わされる。
    廃業に追いやられた暴力団の隠れビジネスの匂いすらする。

  70. 70 匿名さん

    しかし下手打ちましたね。

    反面教師として勉強になります。

    なんでも騒ぎ立てて事を大きくすると利益を得ることができるわけではないんだな。

  71. 71 匿名さん

    ハウスメーカの新築にしても、
    中古の建て売りにしても、
    売主に瑕疵があっても、買主の損害を払う払わないかは売り主の都合だからね。
    裁判で勝つ=金が貰えるとは限らない。
    金を払う気が無い犯罪人から金を取り立てるのは一苦労。
    まあ犯罪者の心理で無きゃ、瑕疵のある物件なんて分かってて売らないんだろうが。

  72. 72 以下のことがよくわかりました

    インスペクターも弁護士もいそうだけど、結局正義感を振りかざしてうまい汁吸い取る商売。
    彼らにとって見れば依頼人を儲けさせる義務などない。

  73. 73 匿名さん

    お金が目的なら最初からやらない事。他に目的があるなら別ってことか。

  74. 74 匿名さん

    工務店です。

    木造3階建て住宅を建てました。

    確認申請をとり、審査機関の検査も受け、施主の手配した第三者機関の検査も受けて合格。
    瑕疵担保保険にも加入して、検査済書も発行されました。
    それなのに、工事中、施主の指示でやった一部の工事が欠陥だといわれて、調停になり、今度裁判が始まります。

    欠陥だと言ったのはこのスレで取り上げられているような、欠陥住宅告発屋みたいです。

    審査機関、瑕疵担保、第三者機関の検査もクリアしているのに、「欠陥住宅」扱いされるなんて。

    だったら、高い金払って、こんなことやるんじゃなかった、建築士の資格も建設業許可も無意味。

    あまりにも馬鹿馬鹿しいので、もう廃業する予定です。

    許可なしで、検査なんか受けないで、バンバン建てて逃げるほうが、よっぽどましだから。


  75. 75 匿名さん

    何が欠陥だって言われてるんですか?

  76. 76 匿名さん

    高い金払ってって、お施主さんがそのお金を払ってんじゃないの?

  77. 77 匿名

    74さんはなんという工務店なんですか実名あげて

  78. 78 匿名さん

    釣りの匂いがぷんぷんするね。
    裁判が始まっているのにこんな掲示板にのこのこ出てくる筈がないよ。
    このスレ内容をみると工務店を貶めようとしているね。
    何が目的なの?

  79. 79 匿名さん

    結局、第三者機関は一番偉いんだからスレ主も工務店もガタガタ言うなよ。

    スレ主もこんなとこでぐだぐだ言わないで、言われた通りに裁判でも調停でもやればいいじゃない。
    そのやり方を選んだのは自分なんだから。

    工務店も遠まわしな愚痴書かないで、第三者機関にからまれたら裁判や調停なんかやっても金かかるだけなんだから、いくら欲しいか聞いて、金払って終わりにすりゃいいじゃん。
    このスレでも書いてた人がいたけど、暴力団にみかじめ料払ったつもりであきらめな。

    第三者機関も細かい資料集めや欠陥の証明なんかしないで、いくらよこせば手ェ引いてやるよ。とやれば?
    施主も補修の金ゲットできるし、工務店は早くカタがつくし、第三者機関も手数料もらえるしで、裁判やら調停やらめんどくさいことやらないでみんな幸せになれる。

    スレ主やこういう機関にお金とられて不条理だ。て叫んでる人も、暴力団にごたごたの仲介頼んだようなもんなんだから、それなりのペナルティを受けたと思ってあきらめな。

    第3者機関も一番偉い人決めてさ、工務店はその人に年間いくらか払えば、絶対からまないって約束すればいいじゃん。
    保険だよ。
    そうすれば、NO74みたいなケースも起きないし、表向きにも欠陥住宅はなくなるだろ。

    「俺に黙って欠陥の告発するなよ」ってさ。


    将来はどうか知らないけど、今の建築業界ヒエラルキーで一番偉くて力もってるのは、こういう第三者機関なんだから。


  80. 80 匿名さん

    明らかに釣りの流れだな。欠陥施工側の。

  81. 81 匿名さん

    そうかな?

  82. 82 匿名さん

    78と80は同一人物かな?

    欠陥施工側、工務店を貶めたい側、どっちの釣りって言いたいの?

  83. 83 匿名さん

    >79を裁判官が読んだ場合にどんな印象を受けるのか、
    工務店側が自分の立場がますます悪くなるような捨て台詞を
    裁判を前にして、こんな掲示板でわざわざ晒すのもおかしいと思わないの?
    あんたが工務店だったらこんな馬鹿なことするか考えてみなよ。

  84. 84 匿名さん

    80だが78ではないよ。79に言ってるし。78とは3行目の解釈が違うだけで後は同意だが。

    >釣りの匂いがぷんぷんするね。
    >裁判が始まっているのにこんな掲示板にのこのこ出てくる筈がないよ。
    >このスレ内容をみると工務店を貶めようとしているね。
    >何が目的なの?

  85. 85 匿名さん

    79は言い方は乱暴だけど、いい案だと思うけどな。
    行政にも、建設業会とも癒着のない、独自に活動している第三者機関を集めて、ひとつの組織を作る。
    独自マニュアルをつくって、全国の業者に配布、加盟金を取る。
    法律で定められた組織じゃないけど、ここに加盟している工務店なら安心という社会的な流れになれば、いいんじゃない?

  86. 86 匿名さん

    その内、野心家が別組織作って勢力争いになるだろうね。
    仁義なき戦いが勃発するかもね。

  87. 87 匿名さん

    もうそうなってくると、どっちがオリンピック
    に出られる組織なんだ程度の尺度になってくる

  88. 88 匿名さん

    欠陥住宅調査会社などのHPをみてると、ほとんどの方が正義の味方みたいなことを言って施主を引きずり込んでいるね。
    施工側は悪の巣で、施主はその悪に虐げられる弱者だという世界を組み立て、自分達はその弱者を救う正義の味方みたいなことが書かれている。勧善懲悪の世界をうまく演出している。
    何も知らない施主は渡りの船とばかりに彼らの世界に引きずり込まれる。
    いったん引きずり込むとそこは蟻地獄のようなもの。
    彼らが作った勧善懲悪の方程式に無理やり洗脳してしまう。
    正義の味方のお告げを賜るにはお布施が必要で、お布施の金額次第でお告げの回数も違ってくる。
    いったん信者になると邪教かどうかの判別はつかない。
    目が覚めてその団体から去ろうとすると脅しのお告げが待っている。
    彼らにすればお布施を上納する信者がいなくなれば団体の運営が厳しくなってくる。
    信者を多く集めることで自分達の生活の糧を得ている。

    もはやそこには正義の味方の顔などみられない。
    結局は、お布施が欲しい偽善者団体なのだろう。

  89. 89 匿名さん

    瑕疵担保保険に加入しているなら、保険から修理費相当の保険金が出るから何も問題ないと思う。
    保険料が高くなるから請求しないでゴネル業者は困るけどね。

    施主の指示であっても、違法や欠陥となる工事をするのは、プロとは言えない。。
    施主にちゃんと法律違反であることを説明すべきである。企業モラルに問題があると思う。
    屋根付きカ-ポ-トが悪い例、後付け公示は、都市部ではケンペイ率違反、23区では全て違反と思う。

    欠陥告発屋を批判しているが、告発をされない工事をすればいいでしょ。
    それよりも、審査機関、瑕疵担保、第三者機関の検査は、どんな検査?
    姉は物件も検査受けていたはずだ。戸建てに関しては問題化しなかった(させなかったが正解)が、ほとぼり冷めてまた元に戻る頃だね。

    検査を行っても欠陥住宅ができると言うことは、検査制度に欠陥があるということでしょうね。

    カ-ポ-トにしても検査にしても、問題と分かっていて何もしない役所の不作為が大嫌い。

  90. 90 お役人

    >カ-ポ-トにしても検査にしても、問題と分かっていて何もしない役所の不作為が大嫌い。
    お目こぼしという言葉を知らない融通の利かない人ですね。
    法に使われる人間って了見がせまいですね。

  91. 91 匿名さん

    それなら、それが正しいのなら、そのように変えるのが仕事です。
    >お目こぼし
    日本人なら、言葉の意味をよく考えてくださいね。
    確かに、中国では、役人のお目こぼしが多く行われているようです。

  92. 92 お役人

    >それなら、それが正しいのなら、そのように変えるのが仕事です。
    言いだしっぺがまず模範を示さないとね。
    業界が荒れているなら、批判ばかりしてないであなたが先導者になればいい。

  93. 93 匿名さん

    お役人様

    言いだしっぺが先ず模範?何が言いたいのか分からない。
    先導者として、違反事例を告発しろと言いたいのか?

    お目こぼしはどうした?
    そのお座なりな行為が、公務員犯罪の第一歩ということがわかったかい?
    判断は仕事だが、国民は公務員の裁量権を認めていないし、期待もしていない。
    決められたことをその通りにすればいい。
    実態に合わないなら変えるよう進言すればいい。
    上にモノ申すは、なかなかできないようだが、進言するのも間違いなく君らの仕事だよ。
    それをお目こぼしなど、勝手な判断で余計な運用をしないで下さいね。

    まあ、レベルの低い役人みたいだが、頑張ってください。

  94. 94 匿名さん

    >瑕疵担保保険に加入しているなら、保険から修理費相当の保険金が出るから何も問題ないと思う。保険料が高くなるから請求しないでゴネル業者は困るけどね。

    >施主の指示であっても、違法や欠陥となる工事をするのは、プロとは言えない。施主にちゃんと法律違反であることを説明すべきである。企業モラルに問題があると思う。

    >検査を行っても欠陥住宅ができると言うことは、検査制度に欠陥があるということ

    これが言いたいところね。

  95. 95 お役人

    つまり、スレ主みたいにお目こぼしのない、欠陥住宅の問題を解決する人に相談して、
    100箇所以上の欠陥箇所を見つけ出し、高い裁判費用と調査費用を払って工事を進めなさいということが言いたいわけ?
    そうでないと、欠陥住宅の問題を解決する人の仕事が減って路頭に迷うわけだ。
    でもね、あなたひとりが正義の使者ぶって問題が解決するのかな?
    結局、迷惑を被るのは高い費用を払わされる施主なんですよね?

  96. 96 匿名さん

    例え潔癖な見方でも、素人ではなく、建築士が100箇所以上も指摘するのなら、そらダメよ。

  97. 97 お役人

    100か所以上も欠陥箇所があって調停での調停案は30万円の修理代?
    欠陥の定義を知らない建築士じゃないの?
    煽れば煽るほど相手に存在価値を認めさせるからね。
    そのくせお金は取っても責任は取らない。

  98. 98 匿名さん

    iか?

  99. 99 匿名さん

    神奈川県横浜市港南区上永谷4-19-15岳南ビル2Fにある会社で「株式会社ワイズ」という会社は売ったら売りっぱなし、
    代表取締役はお客様に対して、怒鳴りつける人です。ここの会社は***みたいに脅しをかけて、
    直せばいいんだろ?怒と言いながら、どうしょうもない会社です。
    なんで、うちで建てなんだ!怒ということもします。気を付けてください。

  100. 100 入居済み住民さん

    久しぶりですが、スレ主です。

    その後台風が来たり、大きめの地震があっても、家はそれなりに問題なく住むことができています。

    今思うとなぜ、あのときあれほど感情的になって「欠陥住宅の問題を解決する人」に依頼してしまったのか。
    工務店ときちんと話し合って補修を続けるか。弁護士だけで交渉してお金を払ってもらえばよかったんではないか。と考えてしまいます。

    あのあと、弁護士を通して工務店と交渉しても成立せず、工務店からはもうあなたからの交渉には一切応じません。と言われてしまいました。
    あちらは調停案を飲むつもりだったようですが、例のネットに書き込まれたことで完全に徹底抗戦のかまえのようです。

    結局「欠陥住宅の問題を解決する人」とは連絡をとらず(弁護士さんは連絡をいれているようですが)裁判に関してはうやむやになり、このまま終わってしまいそうです。あちらからも連絡はもうありません。
    どのように終わらせるかもあやふやなままで、弁護士への支払いもどのようになるか不透明なまま。
    あの後、何回か工務店と交渉をしてもらいましたので、その費用もかかるようです。

    家族とも今回の件で、ことを大きくしたのは私だと責められ、いったいいつになったら終わるのか。工務店からは今までに弁護士や、欠陥住宅の問題を解決する人に払ったお金は払ってもらえるのか。と責め立てられ、家にいても気持ちが休まりません。

    あの後、いろいろなネットで欠陥住宅の問題を見たのですが、こういった人たちが間に入っても、完全に補修をするお金を払ってもらった人ってあまりいないみたいですね。


    失敗した私が言うのもなんですが、自分の家が欠陥かな?と思ったら、いきなり「欠陥住宅を告発する人」に依頼するのはちょっと控えて、以下のように進めればいいんでは。と考えてみました。

    ①欠陥があると思ったら、まずはできるだけ施工会社や設計者と直接交渉を行う。
     いくら補修してもらちがあかないようなら、お金で解決する提案をして、工務店に金額提示をさせる。

    ②この金額をもとに「欠陥住宅を告発する」ような好戦的な方ではなく、第3者の立場で補修金額を出せる工務店や設計事務所に依頼して、その補修金額が妥当かどうか検証してもらう(検証してくれる人を探すのは大変そうですが)

    ③金額が施工した工務店の提示案と同じならば、それを支払ってもらうことで示談として終わりとする。
    その金額が合わないようなら、弁護士に交渉を依頼して提示された金額を支払ってもらうよう交渉してもらう。
    弁護士も、建築関係に強い弁護士(これは、ネットで探すと見つかります)に依頼する。


    工務店が交渉に応じないようなら仕方ないですが、交渉に応じるようであれば、欠陥を作られたことで頭にはくるでしょうし、「やっつけて」やりたい気持ちはあるでしょうが、そこはおさえて、現実的な解決方法を探った方がいいと思います。
    いさましく業者を怒鳴り付けるんではなく、ニコニコと交渉しつついただくものはいただいておしまいとする。方が良いと思います。


    現実から目をそむけて、しばらくうやむやにしていた本件ですが、明日、弁護士に本件は終了する旨話してくるつもりです。


    結局、「欠陥住宅の相談をした結果」はなにも得ることができませんでした。
    むしろ、マイナスが増えてしまいました。


    皆様。いろいろアドバイスいただき、大変参考にさせていただきました。
    また、自分のあまりの無知さ加減を思い知らされたしだいです。


    ありがとうございました。




  101. 101 契約済みさん

    スレ主さんお疲れ様でした。
    大変でしたね。
    何とかいい方法はないのか考えてしまいました。

    私は今、家を建てている途中なんですが、
    引き渡しの時にホームインスペクター?というか第三者機関に
    検査を依頼しようと考えていたのですが、このスレを見て、考えさせられてしまいました。
    スレにある「欠陥住宅を摘発する人」とホームインスペクターをする会社というのは、
    ほぼ同じ感じなんですかね?
    頼まなくていいのかなって気になってきました。

  102. 102 入居済み住民さん

    施工が正しいのか、間違っているのかは、素人にはわかりませんから、アドバイザーを頼むのはいいと思います。 ただ、冷静に現状を見て、判断を下せるひとを頼まないと、私のようになる可能性があります。
    工務店や設計事務所にコンプレックスを持っていて、やっつけてやる。不正を正す!といった正義の味方さんはやめたほうがよいです。
    そういう人は、ホームページなんかを見ればわかります。

    あとは、欠陥が見つかった時、それがあることによって自分のこれからの生活に影響があるのかどうか。冷静に判断して行動をきめてください。

  103. 103 匿名さん

    以前、このスレに参加したものです。
    スレ主の事後経過報告については勇気のある行動であり、評価したく、レスしました。
    この手のスレは事後経過報告はされないのが一般的です。
    自分の恥をさらけ出したくない気持ちからだと思います。

    どの業界にも様々な考えの人がいて、画一的に業界人を評価するのは間違っています。
    スレ主は体験を通してそのことに気付かれたのですが、代償は大きかったと思います。
    第三者検査機関も相手から費用を取って検査する以上はプロですから、
    プロとしての責任の所在を明らかにすべきだと思います。
    何をしても第三者で責任は取らないという立場であれば、ボランティアに徹するべきだと思います。

    プロとしての責任が果たせないような業種なら、それはプロとは言えないのではないでしょうか。
    いづれにしても、今後のスレ主のような被害者を出さないためにも、このスレは意味があったと思います。

  104. 104 匿名さん

    スゴいね。
    散々、スレ主のことを煽っておいて、結果としてスレ主は、
    工務店からは交渉に応じないと切られ、
    弁護士と欠陥住宅の問題を解決する人とやらに高額な費用を支払わなければならず、
    家族からの信用を失いつつある、
    と大きすぎる代償を支払うハメに陥っているのに、「勇気ある行動を評価する」、「他の被害者を出さないためになった」と上から目線ですか。

    最終的な判断は、スレ主がしたことだから関係ないと思っているのかもしれないが、煽った人間にも、こんな自体になった責任の一端はあるんじゃないかね?

  105. 105 匿名さん

    今回のケースは、特にその実状が顕著に現れていますが、欠陥住宅の問題を解決する人…つまり第三者機関は、一見、施主の「欠陥住宅ではないか?」との相談を親身になって聞いてくれ、真摯に対応してくれるように見えます。しかし、実は落とし穴があるのです。

    彼等と話をすると分かりますが、すぐに「調停申立てを行いましょう。」「裁判をしましょう。」と次のステップに移行を勧めます。何故ならば、彼等は「見つけた欠陥に対する諸資料作成費用等々によって利益を得ている」ためです。
    彼等のスタンスは「解決すれば自分の手柄だが、施主要望に合わない調停内容になっても、その後の裁判に敗訴しても、自分たちに責任は無い」なのです。

    欠陥住宅か?と悩んでいる施主に対して、表向きは真摯的に応対してくれていますが、腹の中では金勘定の算段をしている。そういった人間の集まりなのが、現状なのです。相談に行かれる場合は「自分はネギどころか鍋まで背負ったカモなのだ」と、よく自覚してから伺ってください。

  106. 106 匿名さん

    >104
    何が言いたいのか、本人も整理できていないようですね。
    もしかして、当事者?

  107. 107 住まいに詳しい人

    自分もこのスレ見てた者です。

    今は「欠陥住宅」で検索するとすごい数の欠陥住宅解決人。が出てきますけど解決の定義と本来の意味での「第三者」の意味をわかっている人はどれくらいいるんでしょうか?

    どのページを見ても、スレ主さんの言うように業者をやっつけましょう!な人ばっかりなんですよね。

    経歴を見るとみなさんいい大学を出て、一級建築士を持っている人なんだから、こんな仕事をやりたくて一生懸命勉強やってた人なんかいないと思うんです。

    いい家を造りたい。とか、ゼネコンに入って設計したい。というような大志を抱いて勉強したんでしょうし、有能なんでしょう。
    しかし、やっぱり勉強ができるのと仕事ができるのは別問題。
    ゼネコンに就職してみたけど、うまくいかない。事務所を始めてみたけどさっぱり仕事が来ない。じゃあ、欠陥住宅の相談でも受けるか。という人ばかりなんでしょうね。

    そんな人たちが、自分のやりたかった仕事をやっている工務店や建築家の人を摘発する立場になんかなったら、彼らが憎くて憎くてしょうがないでしょうね。
    だから、冷静さを欠いて、糾弾する方向に行ってしまう。
    しかも、頭はいいんでしょうから、責めるための知識はたっぷりあるわけですし、責任とらないで、言いっぱなしでいいし、お金までもらえるわけですから。
    そりゃ止まらない止まらない。でしょう。

    そんな人たちには天職でしょう。
    今回のスレ主さんが相談した方もそんな気がします。

    第三者機関を名乗るんであれば、本来の意味での第三者にならないと、俺のできなかった建築の仕事をやってるやつら憎し!の人達ばかりだと、スレ主さんの頼んだ人のように、長い期間大騒ぎしたあげく、結局なにも残らなかった。なんて人がこれからも増えそうな予感。


  108. 108 匿名さん

    良い弁護士は損得を含めて判断します。
    少なくとも欠陥住宅を正す会はそういうところです。

    このスレ主、スレタイ作って放置して、タイミングを見て
    >>100
    の結論。
    >>78
    のとおり、住宅紛争が多い住宅会社の女社員の工作のような気がしてならない。

    この掲示板には、消費者の言い分を主張しながら、最後は業界に有利な結論を導く書き込みがよくある。

  109. 109 匿名さん

    >108
    >住宅紛争が多い住宅会社の女社員の工作のような気がしてならない。
    紛争処理会社員の身に染み付いた思考回路だと思う。
    煙のないところに煙をおこし、正義面して欠陥住宅を正すと言ってはみかじめ料を請求する。

    いくら正義面しても、責任が伴わない職業は存在してはいけない。
    自分達の責任の所在を明らかにして社会に参加してこそ大人の行動と言える。
    責任は取りたくないが正義面とお金儲けはしたいのが第三者機関ではないだろうか?

    【欠陥住宅を正す会】などと正義面しないで、【欠陥住宅を作らない会】を起こせば応援もやぶさかではない。
    自らが設計施工して住宅業界の指標となればいい。
    しかし、そこには責任が常につきまとうから、大人としての自覚も必要になってくる。
    無責任体質が身に染みた彼らにそれができるだろうか?

  110. 110 匿名さん

    >109さん。
    そうですよね。
    欠陥住宅を正す会の人たちが、家を建てればいい。といつも思ってました。
    何でやらないのでしょうか?

    自分たちは欠陥住宅を告発する立場です。だから絶対欠陥住宅を作りません。

    というのは最高の宣伝だと思いますけど。
    日本中に点在する?欠陥住宅を告発する人たちがフランチャイズ化?すれば、欠陥住宅もなくなるし、最高の社会正義。
    ブログで裁判官とか調停委員に悪態ついてるより、よっぽど身のある活動です。

  111. 111 匿名さん

    >106
    104はどう見ても、103の無責任極まりない上から目線の対応批判だと思うけど?

  112. 112 匿名さん

    >108さん
    >少なくとも欠陥住宅を正す会はそういうところです。
    すでにご自身の発言が、欠陥住宅紛争処理業界(?)にとって、有利な結論に誘導しようという、胡散臭い匂いがプンプンしますが?

    >109さん
    >責任は取りたくないが正義面とお金儲けはしたいのが第三者機関ではないだろうか?
    この意見、賛同します。【欠陥住宅を正す会】とか言ってるけど、散々かき回しといて「自分たちに責任はありません」なんて…。藁をも掴む思いで相談した被害者を、食い物にするただの悪徳業者だと思います。
    【被害者の要望通り、若しくは、相互の譲歩による調停を勝ち取れなければ、無報酬】くらいのペナルティがあれば良いのに。

  113. 113 匿名さん

    >112
    >【被害者の要望通り、若しくは、相互の譲歩による調停を勝ち取れなければ、無報酬】くらいのペナルティがあれば良いのに。
    無理でしょう。彼らにとって正義感は建前、本音はお金儲けしたいだけです。
    >110さんが提案しているように欠陥住宅撲滅についての前向きな姿勢がない。
    彼らに取れば欠陥住宅は結構な飯の種だからです。
    正義と言う言葉をうまく利用しているだけ。

  114. 114 匿名さん

    欠陥住宅解決人なんて玉石混合で色々いる
    でも皆さん書いてるけど「第三者」なんだよ
    第三者ってのは公正な人って思ってるかもしれないけど、施主に雇われてる時点で公正な人ではない
    じゃあ第三者って何者っていったら責任の範疇の外の人なんだよ

  115. 115 匿名さん

    第三者とか書いてるけど単なる施主の代理人だろ
    公的資格を持ってる弁護士だって第三者じゃなく依頼主の代理人なんだから
    結局、代理人の責任=依頼主の責任ってことよ

    >被害者の要望通り、若しくは、相互の譲歩による調停を勝ち取れなければ、無報酬
    って意見があるが、依頼時にそういう成功報酬をいれた契約をする必要はありそうだね
    弁護士だって成功報酬があるんだし
    まあそんな契約を引き受けてくれる建築士さんがいればの話だけど

  116. 116 匿名さん

    みなさん既知だったらすいません。

    そもそもこういう行為をして、報酬を得るって弁護士法かなにかに抵触しないんですか。
    有名な先生のブログなんかみてると、調停に立ち会った。とか書いてあることもあるんですが。

  117. 117 匿名さん

    弁護士なんて信用できる人間は少ないと思いますよ?
    「死刑制度への反対」という自身の信条から、強姦殺人事件を犯した被告に「ドラえもんが何とかしてくれると思った。」なんて、精神障害者に見せかけるための供述をさせるような弁護士もいますから。

  118. 118 匿名さん

    相手が精神的に混乱している隙を付け込んで【欠陥住宅を正す会】とか何とか言って、正義の味方みたいな振りしてお金儲けをする下衆な人種がする商売。
    社会人として責任を取らされないから、独立して商売するには格好のビジネス。
    その程度の人種しか集まらない。

  119. 119 匿名さん

    >欠陥住宅を正す会は、相談料何回行っても初回の1万円のみ。

    それを会場借り上げ等の経費に充当。
    儲けるためにためにやっていない。
    ボランティアに近い。

    いつも利益誘導といわれている業者の妨害工作だと思うが、ネットで調べてから、物を言え!



  120. 120 匿名さん

    >116
    そのとおりです。
    建築士は欠陥住宅の交渉において、アドバイザ-や工法の誤りを指摘できますが、その交渉はできません。
    代理人交渉ができるのは弁護士のみです。

  121. 121 匿名さん

    欠陥住宅を正す会の建築士も弁護士も、別の仕事してますよ。

    但し、建築士の調査書は1回の調査で全てできるよう、問題点を列記してから相談することです。
    私の場合は、損害額(補修費の設計)の見積もり算定をお願いして、建築士に10万円程度支払った。
    その損害額を基づいて、月1回この会に相談しながら、じわじわ9か月交渉して、請求額の約90%まで支払う回答を引き出した。
    担当の弁護士に満額じゃないので相談したら、これ以上やって裁判するよりも、さっさとその額を貰いなさいと言われた。
    無論、弁護士の成功報酬は無し。会に支払ったのは最初の1万円のみ。

    相談の都度、相談料を取られ、何度も何度も建築士が調査を行って調査料だけで100万円も支払うことも珍しくないのがこの世界、他に2団体と1建築士に相談して知っているが、ここが一番だった。


  122. 122 匿名さん

    久しぶりにスレを見たんだけど、そもそもスレ主は何に不満持って、どのような欠陥を見つけたのですか?住宅性能に著しい問題があるようなレベルだったの?

  123. 123 匿名さん

    住宅会社に魂を売った営業のクレ-ム対策だと思います。

  124. 124 匿名さん

    >123
    煙の立たないところに煙をおこす体質がよく現れたコメントだと思います。
    このスレ自体も疑っていることと思います。

    >121
    社会正義に溢れた方たちの集まりなんでしょうね。
    そのネットワークを利用して、他人のあら捜しではなく、自らがお手本となるような住まいを提供されてはいかがですか?
    もし、あなたたちの作品を糾弾する別組織の欠陥住宅を正す会が現れたら、その社会正義で立ち向かってください。
    そのときは【欠陥住宅を正す会を正す会】を組織して立ち向かえばいいと思います。

  125. 125 匿名さん

    ちょっと待って。

    いつの間にか「欠陥住宅を解決する人」と「欠陥住宅を正す会」に置き換えられているよ?

    両者は似て非なるものだろう?ミスリードではないか?

  126. 126 匿名さん

    >125
    別に特定の団体を非難しているわけでもない。
    その手の業界全体に対してのコメントなんだからニュアンスとして捉えればいいのでは。

  127. 127 匿名さん

    >124
    診断士とかアドバイザーとか評論家、批評家って職業を完全否定した発言だね
    中小企業診断士(国家資格だよ)が自分で会社経営したら儲かってウハウハか?
    政治評論家の三宅久之は自分が政治家にならなかったからダメな人か?
    徳大寺有恒に自動車メーカー作れってことか?
    小学生の「そんなこと言うならお前がやってみろ!」と同レベルの幼稚な発言だね

    まあアドバイザーとか評論家ってのは良くも悪くも無責任に発言する人だから、そんな人たちに振り回されるのではなく自分の意思をしっかり持って、その上でその人たちの意見を取り入れるってスタンスで行かないとね

  128. 128 匿名さん

    >127
    あなたも自己矛盾している。
    単なる批評と受け止めればよい。

  129. 129 匿名さん

    欠陥住宅を正す会の創設理由を見ると、発起人自身が弁護士かつ、欠陥住宅を作られた事からによるみたいだね。

    自分も被害に遭われてる訳だから、同じ苦しみを味わっている人間を、食い物にするような真似はしないんじゃないかな?

  130. 130 匿名さん

    >129さん。

    そこが問題なのですよ。
    ほとんどの方が、自分がやられたことをきっかけにしてますから、スタートは、業者憎し。やっつけてやる。になっちゃうんです。
    スレ主さんが依頼した人も、多分正義感溢れる、悪徳業者をやっつけてやる。が基本スタンス。
    ただ、その立ち位置で、中立なジャッジができるわけがない。

    この件は、これ以上やってもなにも得られないから、ここでもらうものもらってやめよう。とか、あなたの言う事例は欠陥じゃない。ということができない。

    本当の意味での建主の味方で、プロならば、そのへんのさじ加減ができなければいけない
    のに、できない。

    むしろ、昔、自分がやられた人の方が危ないと思います。
    スレ主さんが依頼した人も、まさにそんな感じだし。

  131. 131 匿名さん

    所詮人が造る物、ミスはある。
    保障の金額からして、構造的なものではなく、手直し程度の事を騒ぎ立てた結果ですよね。
    でも沢山のお金を払う購入者からすれば、小さなミスも気になるし。仕方ないかもね。

  132. 132 匿名さん

    >130
    おかしいぐらい凄い思いこみだね。
    そこまで書く、動機がまったくわからない。

  133. 133 匿名さん

    どんな不具合があったのか結局明らかにならなかったし、ひどい工務店なのか、クレーマー的検査人なのか判断できないよね。

  134. 134 匿名さん

    >そこまで書く、動機がまったくわからない。
    動機はこのスレでスレ主が経験に基づいて書かれている実態です。
    スレ主は自分の意思で欠陥住宅の問題を解決する人に依頼したのは事実だと思います。
    調停や裁判での結果が思わしくないのであれば、訴訟を決意した本人でもあるスレ主は自分の恥をさらけだすことにもなります。
    敢えて、自分の恥をさらけ出す決意をさせたのは、これ以上自分と同じ経験を後から続く人にはさせたくないという、スレ主の優しさからではないでしょうか。
    今までは、恥ずかしさから誰もが伏せてきた事柄です。
    今でも欠陥住宅の問題を解決する人は、責任は依頼主にあり、自分に責任などはなく、取る必要もないと開き直っているのではないでしょうか?
    その節々がこのスレに上がってくる言い訳から伺えます。
    挙句の果ては、調停員の調停結果を馬鹿にし、正義の判断基準はまさに我にありと裁判にまで持ち込みました。
    彼の判断基準では欠陥ヶ所が100ヶ所も見つかったからです。
    欠陥ヶ所は1ヶ所でもあれば重大な瑕疵となります。それが100ヶ所もスレ主の住宅で見つかったのです。
    普通の判断なら建替えに相当する数値ではないでしょうか。
    これが事実で依頼人が敗訴になるようなことがあれば裁判官の資格は剥奪に値します。
    何故、スレ主が100ヶ所も欠陥工事があるにも拘らず不利になったのか?
    それは一言で言えば、欠陥住宅の問題を解決する人の判断基準が一般常識から大きく外れていたからに他なりません。
    にもかかわらず、>132のようなレスが上がってきます。
    思い込みはどちらなのか、その思い込みによって何も知らない方が犠牲になり、その事実を反省すらしようとはしない体質は
    どうしようもないと言う空虚感しか感じられません。

  135. 135 匿名さん

    >>134さん
    「欠陥住宅を解決する人」等、そういう職業の方に対しての怒りを感じている、
    という事ですか?
    欠陥住宅に悩まされている方を食い物にする業者は、確かに怒りを感じますし、
    駆逐されるべきだと思います。

    しかし、それでは、我々、消費者は何を信じたら良いのでしょうか。
    泣き寝入りしかないのでしょうか。134さんはどう思われますか?

  136. 136 匿名さん

    分からないのはスレ主ではなく、130だよ。

  137. 137 134

    >135
    私自身は完全な第三者の立場であり、スレ主のような被害にあったわけでもなく、加害者の立場に立たされたわけでもないです。
    「欠陥住宅を解決する人」等に何の怒りも感じていません。
    ただ、その無責任体質にはこのスレを通して不条理を感じています。
    「欠陥住宅を解決する人」は国家資格でもなく、曖昧な立場にいながら施主の弱みに付け込み、施主の代理人を称して独自の判断基準で小さな煙を無理やり大きくして報酬を得ようとしているのが伺えます。
    それも正義の味方ですといわんばかりに施主の懐に深く入り込みます。
    何か俺俺詐欺を連想させますが、まさに相手の混乱した心理状態をうまく利用してビジネスを成立させている様に感じます。
    もっと世間的な常識の域を広げ、それこそ裁判官ならどんな判断を下すか客観的な眼識を持って施主と対応してほしいと願うものです。
    普通なら10ヶ所の欠陥ヶ所もあり得ないのに、何のためらいもなく100ヶ所も欠陥ヶ所を挙げてくる「欠陥住宅を解決する人」はまさに煙の立たないところに煙を立てる、欠陥工事騒動仕掛け人といえます。

    >それでは、我々、消費者は何を信じたら良いのでしょうか。
    そんなことを他人に聞いてどうするのですか?
    未成年者ではないのでしょう?
    しっかりしてくださいよ。


  138. 138 欠陥住宅告発人と交渉した者

    欠陥住宅を告発する人を攻めている方は、彼らは金もうけのため、建主をだましている。という書き方をしていますが、そんなことはないと思います。
    彼らは欠陥住宅を告発し、世の中の欠陥住宅を本気でなくしたいと思っているのです。
    しかし、彼らは建築の知識はあっても、交渉方法やどういう状況になれば施主さんの利益になるかわからない。

    だから、スレ主さんの依頼した方のような結果になってしまうのです。

    彼らは金もうけではなく、正義の戦いをやっているんです。
    それが一番やっかいなところです。

    自分の信じるべき行動をしている人には廻りが見えません。
    どうすれば、建主さんにとって良い結果になるかも考えることができませんし、わかりません。

    行動理念は「欠陥住宅をつくる業者をやっつける」。

    それだけです。









  139. 139 匿名さん

    損害を明確にして、被害者が普通の生活できるように手助けするスタンスだと思う。
    人が困っているのに乗じて、ひと儲けしようとする者は、交渉しているうちに無駄な調査を始めるからすぐ分かる。
    被害がはっきりしているに、詳細調査ではなく、概況調査をしてから詳細調査、ダブルで調査費を請求という具合だ。
    損害額については、過大請求をすれば調査した建築士の責任になるから、慎重になる。
    これは、仕方がない。

  140. 140 匿名さん

    >138
    う~ん、その自己中心的な理念は裁判官には理解してもらえない。
    つまりは、一方的な正義は社会正義ではないということも噛み締めないと。
    なにか周りの状況がよく掴めていない、未熟な未成年にありがちなコメントですね。
    社会と言うものは様々な立場の人が寄せ集まって成り立っているんですよ。
    裁判官はそうした様々な立場を総合評価しながら判決を下すのです。

  141. 141 匿名さん

    なんだか、スレ主の書き込みを読むとそもそもがその100の欠陥とやらは住宅においてたいした問題でないことばかりなような。それこそ壁紙がずれてるとか剥がれているとかのレベル。
    知り合いの工務店さんはクレーマー施主に振り回されてかなり参っていた。(絶対に後からついた駐車場のタイヤの痕を直せとか)

    実際、ひどい欠陥住宅はあるんだから、間に入るような職種は必要だと思うけど、建てながらチェックしてもらわないと意味が無いと思う。壁紙、サイディングが張られている状態で中の状態がわかる分けがないので。

  142. 142 匿名さん

    >No.134
    欠陥ヶ所は1ヶ所でもあれば重大な瑕疵となります。それが100ヶ所もスレ主の住宅で見つかったのです。
    普通の判断なら建替えに相当する数値ではないでしょうか

    内容を見ずに数だけ見て建て替えって、おかしいでしょう。
    和解の提示金額が30万なの建て替えるわけ無いよね。

  143. 143 匿名さん

    欠陥の定義は将来において構造的に重大な瑕疵がある場合の施行状況のことを言います。
    クロスの浮きとか造作材の傷とかは欠陥工事とは言いません。
    単なる手直し工事であり、裁判に持ち込むほどのものでもありません。
    今回のケースは100ヶ所の欠陥工事ということですから、常識的には建替えでしょう。
    それが裁判で30万の和解金になったということは、「欠陥住宅を解決する人」がその定義をよく理解していなかったのだと思います。その辺の判断基準が著しく常識的なものとかけ離れていたのだと思いますよ。
    多分、欠陥住宅を解決する人は同じ過ちを今後も繰り返していくでしょう。
    そして彼はつぶやきます。【私に責任はない。責任は私に仕事を依頼した施主が当然負うものです。だから、費用は当然施主が支払うべきものです。】

  144. 144 匿名さん

    欠陥住宅を無くそうという活動をしている人に対して、何か怨恨があるの?
    かといって、そういった人の変わりに、何か行動を起こそうという訳では無いようだし?

    「批判するだけなら誰でもできる」

    批判するのであれば、他に代替案を提示しなければ、目の敵にしている人間と同じように
    責任逃れではないかしら?

  145. 145 匿名さん

    >144さん。

    問題はそこなんですよ。
    建てた家に欠陥があって、相談する人は、自分にとってよい解決をするために活動して欲しくて、依頼するのに、彼らは「欠陥住
    宅を無くそうとする」活動をしてしまうんです。
    ここで、ミスマッチが起こってスレ主さんのようになってしまう。
    ボランティア活動ならよいのでしょうが、報酬を貰ってしまったらプロになってしまう。
    そこがわからず、暴走する傾向が、彼らにはあるような気がします。

  146. 146 匿名さん

    そりゃー無関係な人は何も気にしないでしょうが、被害を受け、つらい思いをした人なら、こんな事が他の人にも怒らないようにしたいと考える事も生まれてくるでしょう。

    例えばシックハウス対策も、そうした行動が24時間換気扇義務化にも繋がってきているわけですし。
    自分のことだけ心配していれば良いというのは、社会を構成する一員としては如何なものでしょうか。

  147. 147 匿名さん

    >144
    >欠陥住宅を無くそうという活動をしている人に対して、何か怨恨があるの? かといって、そういった人の変わりに、何か行動を起こそうという訳では無いようだし?

    真面目に家たててる工務店に対して、何か怨恨があるの? かといって、そういった人の変わりに、何か行動を起こそうという訳では無いようだし?

    人をとやかく批判する前に我が身を正さないと。何を言っても馬鹿にされるよ。

  148. 148 匿名さん

    >146
    >そりゃー無関係な人は何も気にしないでしょうが、被害を受け、つらい思いをした人なら、こんな事が他の人にも怒らないようにしたいと考える事も生まれてくるでしょう。

    そりゃー無関係な人は何も気にしないでしょうが、欠陥住宅を解決する人から被害を受け、つらい思いをした人なら、こんな事が他の人にも怒らないようにしたいと考える事も生まれてくるでしょう。

    このスレがまさにそういった行動の結果だと思いますよ。
    他人のことはよく見えるのに、自分のことはさっぱり見えないようですね。
    欠陥住宅を解決する人等の体質なんですかね。
    無責任体質がよく伺えます。

  149. 149 匿名さん

    >147
    悪いけど、私はどちらにも怨恨は有りませんよ?
    欠陥住宅が無くなるに越した事は無いと思うけど、私は専門職ではないので、
    どちらにも加担することはできませんしね。

    それに、悪意を持って欠陥住宅を作るのは許せ無い行為ですが、
    ヒューマンエラーは仕方ないことだと思います。自分がそうであるように。

    私は、現に「欠陥住宅ではないか?」と、困っている方がいらっしゃるのに、
    「欠陥住宅の解決を請け負う業者はダメだ」と切り捨てるだけで、
    何も救いの代替え案は出さないんですか?ということを聞いているんです。
    その相談をしたいのに「自分で考えろ」は無いんじゃないですか?
    それって、目の敵にしている人間と同じように 責任逃れではないですか?
    と、聞いているんですよ。

    確かに弁護士にしろ、建築士の調査にしろ、依頼するのはお金はかかります。
    でも、欠陥を放置しておくわけにもいかないでしょう?



    …まさか、結論は「放っておけ、ガマンしろ」ではないですよね?

  150. 150 匿名さん

    だ・か・ら・
    このスレ主のケースでは一体どんな問題がみつかったの? どんな家?耐火違反の温床、3階建てミニ戸?
    そこがわからないのに誰が悪いとか議論しても無意味。
    重大な欠陥が100箇所もあったら、保険会社が普通は認めないだろうけど、もしかしたら本当にやばい家なのかもしれないし。スレ主が台風ぐらいでびくついているとしたら尚更。

    スレ主もこれだけ引っ張ったのならその辺を可能な範囲で明らかにするべき。

  151. 151 匿名さん

    >150
    何を裁判官気取りになっているの?
    中身なんてドーデもいいことです。
    結果が出たこと何だから。
    あなたがまた裁判するわけですか?
    バカじゃないの?

  152. 152 匿名さん

    >149
    まったく理解力のない人ですね。
    >ヒューマンエラーは仕方ないことだと思います。
    それだけ包容力があるなら、ヒューマンエラーの欠陥住宅を包んであげてください。

    >何も救いの代替え案は出さないんですか
    代替え案は何度も出しているよ。
    最初から読み直さないと。
    素晴らしい代替え案だと思いますよ。

  153. 153 匿名さん

    活動って言っていますが、どんなことをするのでしょうか?

    欠陥住宅の会は、相談を受けた事例をまとめて、国交省などに意見することはあるでしょうが、基本的には欠陥住宅を無くす活動をするわけではありません。

    欠陥住宅を作って、儲けて、欠陥を是正しない会社に困っている個人がどうやって交渉するのか、その術を教えるのが目的ですよ。

  154. 154 匿名さん

    >欠陥住宅を作って、儲けて、欠陥を是正しない会社に困っている個人がどうやって交渉するのか、その術を教えるのが目的ですよ。
    それは国家資格を持った弁護士の業務です。
    何の資格も罰則も責任もない、少し建築知識をかじった人間が報酬を目的に活動するからややこしくなる。
    責任を負わない業務は縛りがなくなって、どうしても内容が杜撰になり自分本位になってしまう。
    そういった職業が存在すること事態がおかしい。
    どんな職業であれ、報酬を目的とする場合は責任が伴わなければならない。
    責任を伴わない職業は、大義名分がどんなに立派でも存在する価値がない。

  155. 155 匿名さん

    評論家ばかり集まってるが、結局、何も解決していないな。

  156. 156 匿名さん

    このスレを見てると
    欠陥住宅って
    ほぼ「故意」なんだなぁと
    思いました。

  157. 157 匿名さん

    >154
    ご存知ないようだが、欠陥住宅の会は、弁護士と建築士がペアになって相談を受ける仕組みです。

    >156
    当然、故意です。
    訴訟や相談に費用が掛かることまで見越してやっています。

    だから、欠陥住宅の会のような僅かなお金で方向性を示してくれるところは困るので、結局やっても費用が掛かるだけで損になると印象づけるために批判レスをする者がいるのでしょう。






  158. 158 匿名さん

    必死になって言い訳しているところが、又、胡散臭いんだな。

    >欠陥住宅の会のような僅かなお金で方向性を示してくれるところは困るので
    お金がかかりすぎて困っているのが依頼主だというのが気付かない。
    このスレは欠陥住宅の会等に対するある種のクレームだと思わないのかな?
    スレ題を何回も読み直せば?

  159. 159 匿名さん

    >>158
    傍目に見てると158の方が胡散臭いよ。
    まるで「金が掛かるから告発は辞めた方が良い」と欠陥住宅を隠蔽したいかのように見える。

    素人判断では論証は難しいから、欠陥住宅の調査や鑑定依頼に専門職の見解はどうしても必要だろう。
    話題に挙がってる【欠陥住宅を正す会】のサイトを見てみたが「入会料は1万円かかるが、例会において、
    何度も複数人の建築士、弁護士に会うことができ、その中から相談者が、能力を見極め、信頼関係が
    持てる方を選ぶことが出来る。」なんて配慮された会もあるじゃないか。

  160. 160 匿名さん

    >151
    裁判官?? 別に量刑を決めるわけでないからこそ、多少は中身が知りたいんだが。ヤフコメで怨恨のある殺人犯に同情するとか、悪質な少年犯罪に死刑を求めるのも裁判官ではないからだろ。
    中身がわからんから147みたいになっちゃう。 

  161. 161 匿名さん

    >159さん

    その会ですが、そのあと登録料十万円。
    建築士とか弁護士に会う度にウン万円とられますので、結構お金かかります。

  162. 162 匿名さん

    傍観者だが、>161の内容が本当なら、>159は詐欺師集団の思惑に引っかかった気の毒な人の一人だろう。
    おまけに弁護までしている。
    >159さんは詐欺師集団にお世話になったことがあるの?
    それとも詐欺師集団の当事者?
    そのあたりで>159の発言内容の受け取り方が全然違ってくると思うよ。

  163. 163 匿名さん

    数年前、NPO法人に相談したことがあります。

    基本無料と言われて依頼しました。

    地元の工務店で10年ほど前に建てて、特に問題もなく、快適にすごしていたのですが、相続や税金の問題で当時はなかった保険や書類のことについて聞きたかったので相談しました。
    本来の依頼事項の打ち合わせの時に、この機会に家全体を確認した方が良い。そのための調査費用はNPO法人なので受け取らないが、調査のためには会員登録する必要があり、その費用が10万円必要。と言われ、こういう機会に見てもらった方がいいか?と考え、払ってしまいました。

    その後、調査結果が出たと連絡があり、いろいろ欠陥が見つかったので、工務店と交渉したほうがいい。と言われ、報告書を作るのに50万円。建築士を派遣するので5万円かかる。と言われ、なんだか怖くなってやめました。

    結局、工務店と相談して解決したのですが、あのまま依頼していたら、スレ主さんのように100か所の欠陥が見つかったかもしれません。

    相談してから数年経っていますが、家には特に問題もなく、快適に過ごしています。

    このスレを見て、ぞっとしました。

  164. 164 匿名さん

    多分、スレ主のようなケースは氷山の一角だと思う。
    >163さんの説明を聞いてもそれが頷ける。
    彼らは平気で正義の名の下にそういった詐欺師的なことを繰り返している。
    繰り返さないようにするためにもこのスレで討論したい。
    >159さん、>162の質問には答えられないのですか?
    都合が悪くなったと言うことで解釈して良いんですね?

  165. 165 匿名さん

    >>162
    159だが、欠陥住宅には関わった事が無いので傍観者という立場。
    158の発言とそれまでの書き込みが欠陥住宅の隠蔽への誘導に見えるので、
    疑義を呈させてもらった。
    ちなみに「欠陥住宅を正す会」のサイトがどのようなものか、気になったので閲覧し、
    掲載してあったことを転写しただけ。161さんのような登録料に10万円というような
    情報は知らなかった。それが事実ならサイトの転写すらしなかっただろう。
    また、建築士や弁護士への依頼料は、どんな案件でも発生すると思っている。

    >>164
    そんなに回答を急がれても、業務中に当サイトを見ることが出来るような
    気楽な仕事はしていないので、難しい。
    今回は昼休みを利用して書き込んでいるけど、随分とお暇そうな164さんと
    一緒にしないでもらえるかな。

  166. 166 匿名さん

    強度に影響が無いなら建てたメーカーに伝え、無償又は補修費に成るのかでやった方が良いかも知れませんね。
    建てる前に住宅性能評価書を申請しておくべきですが、

  167. 167 匿名さん

    件の欠陥住宅を正す会に依頼した方のページをみたけど、すごい金額払ってますね。
    この回に払った金額が250万円超えって・・・。

    http://www.geocities.jp/volkshausa/page451.html

    弁護士もこの会の紹介だとか。
    社会をよくする活動の一環かもしれないけど、これは儲かる商売だわ。

    ホームページ自体もなんか古くさいし、更新された時期も古い。
    解決案件も少ない。

    なんか胡散臭い感じですね。

  168. 168 匿名さん

    >165
    正気なの?
    忙しい御仁がよく知らない会社のHPまで閲覧し、わざわざ掲示板まで投稿するの?
    そんな言い訳は通らないよ。
    よく知らない情報に対して知ったかぶりは良くないですよ。
    暇なら暇とはっきり言わないと。
    あなたみたいな人を胡散臭いと言うのですよ。

    >158の発言とそれまでの書き込みが欠陥住宅の隠蔽への誘導に見えるので
    それはあなたのパーソナリティがそう感じさせるのでしょう。
    とやかく言うつもりはないが、別の視点はないの?
    狭いね。

  169. 169 匿名さん

    一連の流れで、168が自己擁護したいのはわかったけど、
    168の意見も偏りすぎでしょ。

  170. 170 匿名さん

    >169
    168だけれど、何を自己擁護したいのかな。
    こういう掲示板では具体的に説明しないと、レス参加者が入り乱れているから理解できないよ。
    君は165なの?
    私はいたって冷静ですよ。
    文章は荒っぽいですが。
    でもそのおかげで少しづつ見えてきつつ物があると思いませんか?

  171. 171 匿名さん

    【欠陥住宅解決人】が【欠陥住宅建設工務店】を退治しようとするのと同様に、【欠陥住宅解決人を正す人】が【欠陥住宅解決人】を叩いているだけじゃない?
    まぁ、金銭が発生しない分、【欠陥住宅解決人を正す人】も責任は取らないのだろうけど。

    結局のところ、欠陥住宅を解決するにはどうしたら良いわけ?そこが見えなくなっている気がする。
    「敗訴したら【欠陥住宅解決人】が欠陥提言をした」と訴訟すれば泥沼化必須だし、何年も裁判をやっておきながら、また弁護士と建築士を雇って裁判するの?
    他にも「事前に○%の成功報酬を決定しておく」というのも、裁判進行中に「これ以上は追加費用が発生します」なんて言われた日には、後戻りは出来ない状況だろうし…

    結局、無責任な提案ばかりにしか思えないのよね。

  172. 172 匿名さん

    >171さん。

    提案ではあるけど、スレ主さんが>100で書いてますよ。

    無難な提案ではあるけど、現実的だと思います。

    要は「欠陥住宅を・・・な人」(いっぱいありすぎて、なんて書いていいのか、もはやわかんないですね。)に依頼をして、彼らが先頭に立って「戦う」のではなく、建築士や工務店にはアドバイザーとして意見をもらったり、被害額の算定をしてもらい、建築訴訟に強い弁護士がメインになって交渉を進めて、取れるものだけとって、終わらせる。

    ということだと思いますよ。

    まあ、被害にあった施主さんは「交渉しましょう、取れる分だけとりましょう」と冷静に言う弁護士よりも「やっつけましょう!戦いましょう!私があの業者に正義の鉄槌を下してやりますよ!」とアツく語る正義の「欠陥住宅を・・・な人」の方が頼もしく見えてしまうんでしょうから、なかなかこの判断をするのは難しいと思いますが。

  173. 173 匿名さん

    何で結論をそんなに急ぐの?
    私がレスを上げているのもあなたの都合で上げている訳でもない。
    他の方もそうだと思いますよ。
    この問題は根が深いし、正義の味方とはなんぞやという哲学論にまで発展している。
    結論を出したかったらさっさと責任ある提案を出して、このスレを卒業すれば?
    過去レスに何か責任ある提案でもしたの?
    他人に催促する前に、まず、あなたがお手本となるべく提案をしないと。

  174. 174 匿名さん

    >171さんに

  175. 175 匿名さん

    >172さん

    「欠陥住宅を・・・な人」にアドバイザーになってもらえばいい、ということ?

  176. 176 匿名さん

    >173さん。
    相手を罵っているのだから、それなりの根拠と責任を負うことが必要なのでは?

  177. 177 匿名さん

    >>168
    日中は仕事に精を出し、余暇は自分の好きなことして過ごす。
    到って、正気だと思ってますが?
    平日の日中にサイトを覗いて、ろくに仕事をしていない方には
    理解できないのかも知れませんけどね。

    確かにパーソナリティかも知れませんね。声を高らかに
    「自分は正しい」と発言する人間ほど胡散臭いものは無いと思ってますし。

    自分のことが正しいと信じ込み、ろくに仕事もしていない人間に、
    視野の狭さを指摘されるとは思いませんでしたよ。

    欠陥住宅とは無縁の人間は、当スレで書き込んではいけないようなので
    去るとします。
    是非、欠陥住宅に困っている方を救う術を導いてあげてください。

  178. 178 匿名さん

    >177
    どうもおつかれさまでした。
    今度レスするときは、よく勉強して参加してくださいね。

  179. 179 匿名さん

    >自分のことが正しいと信じ込み、ろくに仕事もしていない人間に、視野の狭さを指摘されるとは思いませんでしたよ。
    だから、視野が狭いって言われるんだよ。

  180. 180 匿名さん

    なんだ。結局、無職の人間が、建築士や弁護士を羨んでただけってことか。

  181. 181 契約済みさん

    なんで、このスレってこんなに殺伐としてるの?

  182. 182 匿名さん

    欠陥住宅を正す会に1年通いました。
    相談会で支払った額は1万円のみです。
    交渉用の証拠固めとなる建築士の調査費は別途支払いました。
    どんな相談会、個人弁護士事務所に相談した場合も調査費は必要です。
    250万支払った方は、おそらく訴訟費用込みでしょう。
    訴訟費用が別途に掛かるのは、これまたどの法律事務所でも同じことです。
    このスレに必死になって陥れようとしている者がいますが、「滑稽」です。

    ここの大きなメリットは、弁護士と建築士に同時に相談できることです。
    双方にそれぞれ相談していたら、幾らかかるものか分かりません。
    試しに1万円だけ持って、行ってみれば分かることです。

    私は、この会に感謝していますよ。
    良いことではありませんが、既にたくさん集まっていますから、宣伝する必要はありません。
    弁護士事務所の敷居が宅感じている方、相談する窓口が分からない方の参考にと思って紹介しているだけですよ。



  183. 183 誤字修正

    敷居が高く感じている方

  184. 184 匿名さん

    >交渉用の証拠固めとなる建築士の調査費は別途支払いました。
    解決するまでにいくら支払ったのでしょうか?
    明細別に教えていただくと有難いのですが。
    解決の結果、どういった判決結果がでて、賠償金はいくらもらえたのでしょうか?
    よろしくお願いします。

  185. 185 匿名さん

    裁判はしていません。
    建築士に支払ったのは、交渉用の調査費10万。
    これを使って、会の弁護士に相談しながら粘り強く半年ほど交渉したが、それでも解決しなかったので、損害賠償の請求に方向転換。
    損害賠償の根拠となる見積もり書を建築士に依頼、これも10万ぐらい。併せて20万弱。
    業者に見積額を支払うよう3回内容証明で請求、相手も粘り強く抵抗するので、裁判することも辞さない最後通牒を送って解決した。
    交渉文書は、すべて自己作成して、会の弁護士に見て戴いた。
    最後通牒を行うタイミングもご指示いただいた。
    弁護士は完全なボランティア。

    会に支払ったのは、1万円のみ。
    茶菓子は2回持って行った。
    書いているうちに、解決して2年以上になるが、相談会に茶菓子を届けようかという気持ちになっている。

    金額は、家の建て替えはできないが、それに近い。
    現在、資金的に立て替えは困難なので、筋交い、火打ち材の追加、基礎の防水、床の調整など必要最小限の修理を行って住んでいる。
    新築という感激が、一切ない悲しい住宅づくりだった。
    建て替えの際は、不幸にして建築士以上に詳しくなった欠陥住宅の知識を生かして良い家づくりができることでしょう。





  186. 186 誤字修正

    いけません。
    2行目
    交渉用の調査書に修正。

    この程度の能力で文書作成できますから、ご安心ください。
    事実を事実のとおり、自分の主張をそのとおり文章にすれば良いのです。

  187. 187 物件比較中さん

    >185
    建築中は一切自分で見に行かなかったんですか?
    まめに現場に顔出して工事関係者と会話してれば、そんなにいい加減な仕事できないんじゃないの?

  188. 188 匿名さん

    週一度は行きました。
    欠陥住宅の原因はそういう処ではありません。
    その辺は、スレ違いなので、別スレで。

  189. 189 匿名さん

    >185
    >金額は、家の建て替えはできないが、それに近い。
    具体的な金額を教えていただけないでしょうか?

  190. 190 匿名さん

    ノ-コメントとさせて下さい。

  191. 191 物件比較中さん

    >188
    >筋交い、火打ち材の追加、基礎の防水、床の調整
    そういうところでないのなら、どういうところですかね?
    どこのスレに行けば回答していただけますか?

  192. 192 匿名さん

    191さん、
    監理?過去スレを上げるか、
    一般論で新スレ作ってください。

  193. 193 匿名さん

    うーん、欠陥のダメージがほぼ同じなのに、167で取り上げられている事例と185さんの事例の差が凄まじいですね。
    かたや裁判になって250万円越えを払った方と、弁護士はほとんどボランティアでやってくれて、50万円以下で解決したという方。
    要するに、書類作成とかを頑張って自分でやり、この会と仲良くなれば、調停で済んで、コストもかからない。
    この会に普通に依頼すると、裁判になって、弁護士も実費で、お金もかかってしまうってことですか?

  194. 194 匿名さん

    >190
    肝心の質問内容になると答えをはぐらかす、だったら最初から登場すべきではないね。

  195. 195 匿名さん

    >190

    弁護士はみんなボランティアって本当?
    素晴らしいですね。
    だったら、ここで取り上げられている欠陥住宅を解決する人がいらなくなっちゃいますね。
    特に、欠陥住宅問題のように、複雑な事例をボランティアでやるってすごい。
    スレ主さんも、一万円しかお金かからないみたいだから、ここに依頼してみたら?

  196. 196 匿名さん

    >188
    週一度は行ってたって何しに行ってたの?
    進行具合を漠然と眺めていただけです?
    このスレで答えてもなんら問題ないと思いますけど?

  197. 197 匿名さん

    この人は欠陥住宅を正す会にお勤めの人じゃないの?
    だから、週一で現場にいってよく見てた。
    ただ、勤めているだけで、検査をするような部門の人じゃないから、家が欠陥になった。
    お勤めの人だから、あまりお金をとられることなく解決できた。
    そんなストーリーじゃない?

  198. 198 匿名さん

    >この会と仲良くなれば、調停で済んで、
    電話連絡、話し合い(ぺ-パ-作って)、内容証明郵便で行っており、調停をしていません。
    裁判になれば、裁判に耐えうる調査書を細かく、揚げ足を取られないように再作成する必要もあり、弁護士の費用も掛かります。そのぐらいの費用は掛かるのではありませんか?
    因みに、個人弁護士に相談したところ、私も建築士の調査費は70万円と言われました。
    弁護士事務所に相談する都度、1時間につき1万円程掛かります。
    裁判になれば、ケ-スバイケ-スではありますが、代理人となる弁護士に100万単位の費用が掛かるでしょう。
    それを見越して粘るのが住宅業者です。
    私の場合は、自分で整理して、法令違反を指摘し、建築士に証拠固めしてもらって交渉し、最後通牒を出すタイミングなど運が良かったのだと思います。
    業者の最終回答額では、修理費全額を賄えなかったので迷って相談したところ、弁護士が交渉してもここまでの回答はなかなか引き出せない、これ以上やって裁判をして、例え満額貰っても、その差額は裁判費用で消えてしまう。時間の無駄だと言われ、納得しました。
    業者の回答はそれを見越した回答ということになりますね。

    >金額が幾らか
    愚問です。全然肝心なところではありません。
    >週一度は行ってたって何しに行ってたの? 進行具合を漠然と眺めていただけです?
    ご主旨、深く理解しました。

  199. 199 匿名さん

    >197
    推測外れています。
    週一回、休みの日に行っていたということです。
    建築とは無縁の勤め人です。

    事務局は、関西弁のおばちゃん(失礼)1名で東京・大阪を対応していた。
    交通費と食事代ぐらいは出ていると思う。
    主催のS弁護士は、手持ち弁当かもしれない。
    日本人は、儲け話で動く人間ばかりじゃないからね。

  200. 200 匿名さん

    >199
    つまりは、同じ会のメンバーなのに様々な対応があるということですね?
    199さんはスレ主さんや>163さんのケースについてどういった感想を持っていますか?

    >このスレに必死になって陥れようとしている者がいますが、「滑稽」です。
    よく意味が理解できないのですが、もう少し具体的に説明してもらえないでしょうか?
    自分勝手な想像から仮想敵を作って無理に対抗しているような節があるのですが。
    スレ主さんもある想いからこのスレを立てたのだと思います。
    そういうことも理解しようとせず、あなたからみれば滑稽に見えますか?
    どの部分が滑稽ですか?

    >愚問です。全然肝心なところではありません。
    確かに199さんにとれば愚問かもしれませんが、他の方のほとんどが知りたがってると思いますよ。
    勝ち取った金額の内容は会の実力を裏付けるものですから。
    10万円会に支払って、10万円賠償金を得たのでは意味がないですからね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸