住宅ローン・保険板「購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART45】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART45】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
いつか買いたいさん [更新日時] 2013-06-03 11:46:20
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

PART45です。
マンションvs戸建ての議論スレです。
引き続き議論しましょう!!

過去スレ
PART41https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/321080/
PART42https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/325846/
PART43https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/331089/

[スレ作成日時]2013-05-23 02:23:01

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART45】

  1. 851 匿名さん

    >846

    > 戸建ては支持基盤(支持できるかどうかは業者判断)まで杭打てば大丈夫だと書いておいて、
    > 法的基準で杭打ってるマンションは傾くと書いてる時点で論理破綻。

    そんなこと一切書いてないですよ。
    理解できないようなので、繰り返しますが、

    マンションは傾くと、重心が高く、自重が重いので倒壊の危険が高い。
    - ここまでは理解できますか?

    なので、傾くと人命への影響が危惧される。
    - ここまでは理解できますか?

    戸建は重心が低いので、傾いても倒壊まで至るケースは稀。
    東日本大震災でも液状化で倒壊に至った家は無い。
    - ここも理解できますか?

    なので、マンションは戸建よりも地盤に対する縛りをキツくしないと建築が許可されない。
    - このことは理解できますか?


    これらの前提を全て考えず、マンションと同じ基準じゃないから戸建は危険?
    と言い続けるマンションさんの主張を変に思いませんか?


    マンションと戸建の地盤の基準は、人命の観点には影響は無いものです。
    また、建物自体の地震に対する耐力は、戸建の方がマンションよりも高く住宅が多いです。
    これらをもとに考えたとき、家族の安全を第一に考えたとき、
    戸建とマンションどちらの方が好ましいと思いますか?

  2. 852 匿名さん

    でも実際戸建が甚大な被害をうけてるわけだし…
    全壊判定が18件しかないから良かったって、そういう問題か。

  3. 853 匿名さん

    戸建てちゃんまた自爆ですか~。

  4. 854 匿名さん

    戸建ては即死。理解できますか。

  5. 855 匿名さん

    液状化や津波や水害が必要だったり地盤の緩いところのマンションや戸建てを買うのは愚かだよね。多大な被害は小学生で想像できる、地盤の良い駅近戸建てが正解です。

  6. 856 匿名さん

    どうしてもマンションさんは、不都合な事は理解しないらしい。
    わざと?それとも、理解する能力が無いの?

  7. 857 匿名さん

    住宅の傾きの許容範囲は3/1000で、1.2cmでも1/100なので6cmなんてとんでもないよね。
    それを18件しかないから大丈夫って、それ書いてるやつのアタマが大丈夫じゃないだろ(笑)

  8. 858 匿名さん

    >852

    戸建の構造上の問題で、戸建が被害を受けているなら問題だと思うけど、
    地盤を考えないで建てた戸建が被害をうけたってだけの話でしょ。
    埋立地でも地盤をキチンと考慮して建てた家もあって、
    それらも被害を受けたという話では無いよね。

    しかも液状化の被害で倒壊した家は無い。
    人命ではなく、これは被害に対するリスクの話だよね。

    一方、殆どのマンションは、あまり高い耐力が出るようには作られていない。
    全てのマンションにあてはまるわけではないけど、
    これは殆どのマンションにあてはまる話だよね。
    そして、これは人命に関わる問題。


    また、被害に関しても、
    マンションには専有部分だけでなく、エレベーター棟などの共用部もある。
    東日本大震災では共用部の破損で各戸に数百万円の負担があった話なども報告されている。
    これは戸建には無いリスクだよね。

    被害に関するリスクを語る場合でも、
    液状化も含めて、双方考えうる全てのリスクを照らし合わせて、
    議論する問題じゃないかな。


  9. 859 匿名さん

    あぁもう、延々とメンテし続けなければならない空き家となった親の家。
    いっそ誰かタダでもらってくれないかしら。
    マンションはすぐに売れたのに、戸建ては信用が無いから売れないです。

  10. 860 匿名さん

    低収入の底辺層がマンション買うんだろ?
    マンションは安心だからっていくら言われても戸建を買えなかった負け惜しみにしか聞こえないが。

  11. 861 匿名さん

    >>851

    うん、だからマンションは倒壊したり傾いたりしないように法的基準があり、戸建てはそれがないから業者任せでそれなりに被害が出てるんでしょ?
    だからきみの家も業者を信用するしかないってことね。それがなんか間違ってんの?

  12. 862 匿名さん

    >857

    そのまま住み続けるわけではないでしょ。

    その程度の被害を受けたとしても、
    傾きを直すダメなら200万円程度の費用で、
    杭を打っても500万円程度の費用で補修できます。

    全壊、半壊判定を受けていれば、地震保険で充分間に合う範囲ですよ。
    個人の判断で、修復することも可能だし。

    このことが人命に直接かかわる問題というわけではなく、
    リスクとしては、その程度と言うわけですよ。

  13. 863 匿名さん

    >>858

    地盤に400万円かけたけど傾いたというソース出てましたけど見てませんか?

  14. 864 匿名さん

    マンションが低収入?はぁ?

    マンション年収 約1000万
    戸建て年収   約600万


    こういうデータも知らずによくもまぁ吠えること

  15. 865 匿名さん

    マンチョンw

  16. 866 匿名さん

    >>858

    うん、だからマンションは倒壊すると被害が大きいから法的基準で倒壊しないようにしてるわけですが?

  17. 867 匿名さん

    >>864
    捏造、妄想、思い込み・・・

  18. 868 匿名さん

    >840
    駅名を教えてください。
    まさか近所に1~2件しか家がない地域ってわけじゃないでしょうから
    それくらいなら特定されることはありませんよ。

    >860
    そう思いたい気持ちはわからないでもありませんが、現実は残酷です。

  19. 869 匿名さん

    まぁ、そうですね。
    明石やさんまがマンションに住んでいて、あまりメジャーでない芸能人は戸建てに住んでますよね。
    ダイノジのエアギターの人が建てた家は、道路より低い土地でしたが、まぁまぁ普通の家でした。
    分相応とはそういうことです。

  20. 870 匿名さん

    >>862

    都合よく安く見積もりすぎだから(笑)


    県建築士事務所協会支部の無料相談では
    「500万〜800万円。住みながら直せばもっとかかる」と言われた。

    3月末に調査した施工業者は「傾きは1度未満。水平に戻すだけで1千万円かかる」と言われた。
    http://2ch.cloudnote.jp/matome/3773#

  21. 871 匿名さん

    >>862

    要するに戸建ては余計な費用や作業が必要なわけですね?

  22. 872 匿名さん

    >869

    芸能人は戸建か、税金対策になるので賃貸マンションですよ。

  23. 873 匿名さん

    取り合えず、地震による被害から家族の命を守るには、
    マンションより戸建の方が有利ということは共通の認識として良いでしょうか?

    ただ私も、竜巻被害から家族の命を守るには、
    マンションの方が戸建よりも有利だとはおもいます。

  24. 874 匿名さん

    地盤は命と関係ないと言っているバカがいるがそんなわけないじゃん?

    地盤で異なる地震の揺れかた
    http://allabout.co.jp/gm/gc/25789/2/


    地震の後の津波や水害、火災や地盤沈下、どれをとっても戸建てが有利なことはありませんから。

  25. 875 匿名さん

    >874

    > 地盤で異なる地震の揺れかた

    それはマンションも戸建も同じでしょ。
    そして同じ揺れが起こった時、戸建ての方が壊れにくく作ったあるのは公然の事実。

  26. 876 匿名さん

    >>874さん

    杭による地盤改良は、不同沈下に対して効果があるだけで、
    揺れに対しては効果は無いですよ。

    地域によって揺れえ方が変わるなら、
    その地域に建っている戸建もマンションも同じだけ揺れます。
    大切なのは、どれだけの揺れに耐えられるように作られているかです。

  27. 877 匿名さん

    >>875

    だって地盤改良が甘ければ被害も大きくなるわけじゃん。


    >同じ揺れが起こった時、戸建ての方が壊れにくく作ったあるのは公然の事実。

    実験では震度6で壊れちゃったんですけどね(笑)
    仮に地震に耐えても水害で浸かったり流されたりしたらおわりじゃん。

  28. 878 社宅住まいさん

    先日ビックサイトで行われてた住宅設備・建材EXPO 2013に行ってきました
    やっぱり家は一戸建だわ~って改めて思いましたね
    太陽パネルにエコキュートにエネファーム等の次世代エネルギーにも興味あり
    私の楽しみシステムキッチンも2700だから広々で使いやすそう
    主人はインナーガレージを予定してるのでそっちばかり見てました^^
    マンションも嫌いじゃないから一応見てみてました
    中古マンションでリノベーション、リフォーム講座^^;
    最近はこういった中古を買って新築同様にってのが多いそうです

    理想の家を作るのって大変だけど、これからも楽しんでやっていきたいです

  29. 879 匿名さん

    >877

    > 実験では震度6で壊れちゃったんですけどね(笑)

    設計強度よりも強い揺れで壊れただけでしょ。
    マンションの設計強度は壊れた家よりも更に弱いですよ(笑)。
    もっと危険だと思いませんか?

    それともマンションだけに働く世界中でまだ発見されていない力が存在するのでしょうか?
    だったら、ノーベル賞級の発見ですね(笑)。

  30. 880 匿名さん

    戸建ての耐震なんか鉄釘は劣化するし、シロアリやら湿気で柱は痛むから当初の性能なんかすぐ発揮できなくなりますよ。


    木造であるかぎり、変形に対抗するのは面材であり、これを構造体に止めつけるのは鉄釘です。
    地震は大きければ大きいほど、余震も大きく、数も多くかつ長期間にわたります。最初の地震は耐えたとしても、2度・3度と強烈な余震があれば、釘は確実に緩み、耐震性も大きく低下します。
    一方で、1981年以降の設計によるRC造であれば、倒壊にいたるまでの地震入力はちょっと考えられません。「東日本」でも、局部的または階層が崩壊したのは1971年以前の設計である場合です。1981年まででは、ゼロではないですが損傷程度も頻度も大きく減少し、1981年以降はほぼゼロです。RCのほうが安全なのは疑いのない事実ですが、建築費用が、予算にあわない場合がほとんどでしょう。

    品確法によって、第三者の検査や「等級」認証が普及しはじめていますが、これらの動きには、住宅メーカー・不動産販売が業界の利益を守ることに重心があります。
    地震による損傷の程度は、地盤により異なり、それこそ建物ごとに異なるのは当然で、耐震性低下の程度を予測することは不可能なのです。だからといって、それを無視したうえに、「等級」の条件を満足すれば絶対的安心感があると誤解させ、カネを使わせようとする姿勢が、正しいわけがありません。
    http://www.youtola.com/question/ciwaoxeawi.html

    耐震実験「耐震強度不十分(手前)」vs「長期優良耐震等級2(奥)」
    http://www.youtube.com/watch?v=RTvjSf3EzLo

  31. 881 匿名さん

    一般的に埋立地のような柔らかい地盤のところでは固い地盤のところより震度が大きくなる傾向にある。
    マンションでも戸建てでもそういう所は避けるべきである。特に長周期地震動は高層建築物ほど影響を受ける。

  32. 882 匿名さん

    >>879
    つまり、耐震等級3弱ってのは実際に起こり、今後も起こるであろう大地震だと、倒壊する程度の設計だってことでしょうか?

  33. 883 匿名さん

    最近建てた家やマンション、ビルなら安心出来るだろうが、旧耐震基準や耐震診断すらしていない建物には要注意。

  34. 884 匿名さん

    >880

    > 木造であるかぎり、変形に対抗するのは面材であり、これを構造体に止めつけるのは鉄釘です。
    > 地震は大きければ大きいほど、余震も大きく、数も多くかつ長期間にわたります。最初の地震は耐えたとしても、
    > 2度・3度と強烈な余震があれば、釘は確実に緩み、耐震性も大きく低下します。

    RCである限り、コンクリートの柱や梁で耐震強度を保っています。
    そして、地震の耐力限界は、コンクリートが引っ張られた時の引っ張り強度で決まります。
    大きい地震があった時、コンクリートの柱や梁にはヒビが入ります。
    一度ヒビが入ったコンクリートの柱や梁には、当初の耐力はありません。
    最初の地震よりも危険度が増した状態で、 2度目・3度目の強烈な余震を迎えることになります。


    素材が木造でも、コンクリートでも、
    建物ごとに倒壊する揺れの強さ、躯体が損傷を受ける揺れの強さは決まっています。
    一般的に、躯体に損傷を受ける限界強度が低いのは、戸建よりもマンションです。
    なので、2度目、3度目の揺れに対するリスクも、戸建よりもマンションの方が高いはずだと思いませんか?

  35. 885 匿名さん

    古い戸建は怖いですよ。
    あと軸組工法も。
    これから新しく建てるにしても軸組はどうなのかなと思う。
    構造用合板なんかつけても気休めっていうし。
    やっぱりせめて鉄骨で建てたほうがいいよ。

  36. 886 匿名さん

    >882

    どんな揺れが来ても絶対に倒壊しない建物など作ることができません。
    どこまでの揺れを想定するかという話だと思います。

    耐震等級1は基準法で考えられる揺れまで耐えられる設計です。
    耐震等級3は基準法で考えられる揺れの1.5倍の揺れまで耐えられる設計です。
    それ以上の揺れがきたときのことは考えていません。

  37. 887 匿名さん

    広くて安い家が欲しかったんでしょ?
    災害に弱いことくらいわかってたんじゃないの?

  38. 888 匿名さん

    >>886
    耐震等級3でも、震度7どころか、震度6強以上の大地震だと倒壊しても仕方が無いということですよね?

  39. 889 匿名さん

    従来の地震への耐震性は建造物の剛性の向上に偏りがちであり、一方の長周期地震動に対して設計段階での対策が不十分であった。しかし近年長周期地震動による被害の研究が進み、地震に強いとされてきた既設の超高層ビルに対して今後破壊的ダメージをもたらされる懸念が出てきている。

  40. 890 匿名さん

    耐震基準ってのは新築時に大きな地震一回だけ来た場合という前提な。
    ほとんど業界の販促目的。

  41. 891 匿名さん

    >885

    > やっぱりせめて鉄骨で建てたほうがいいよ。

    その根拠は?

    木の柱と軽量鉄骨の柱を比べると、
    柱のヤング率はほぼ同じだが、限界曲げ強度は木の柱の方が高い。
    一般の戸建1軒で考えると、耐荷重は木造の方が高くなる。

    更に、鉄骨住宅では大きな地震が来て、ブレースが伸びると、
    次に大きな地震がきたときに耐力が極端に落ちる。

    なんで、鉄骨の方が良いと思うの?
    単なる思い込み?

  42. 892 匿名さん

    東京都庁は1辺が6m50cmのスーパー柱で出来ていますが、来年以降、40億円投入し制震補強工事をします。

  43. 893 匿名さん

    >890

    耐震基準の中には、倒壊に対する等級と、損傷に対する等級があります。
    倒壊に対する等級は、その通りですね。
    一度、損傷すると、初期の倒壊に対する等級は保障されません。

    そして、マンションでは、
    倒壊に対する等級、損傷に対する等級のどちらも基準法の下限値ギリギリです。

  44. 894 匿名さん

    木造も耐震等級を稼ぐには金具使わないといけないのでは?
    応力が集中するのは接続部。

    壁や柱の前に接続部が壊れるのは、長期優良住宅の倒壊画像見ても明らかでしょう。

  45. 895 匿名さん

    木造でも柱の太さが普通の木造の4倍位有る旧家の家とかなら安心出来る

  46. 896 匿名さん

    旧耐震でも姉歯が建てたやつでも、
    巨大地震で圧倒的に強かったのはマンションだよ。

    戸建はぶっ壊れたり燃えたり流されたり
    大変な死傷者を出してる。
    怖すぎる。

  47. 897 匿名さん

    RCマンションより今のHM製の木造の方が耐震性能ははるか上だよ(笑)

  48. 898 匿名さん

    >896

    本当に?

    建築関係雑誌に書かれている岩手内陸地震の報告などを読むと、
    RC,鉄骨,木造などの構造に依らず、耐震強度に応じた被害が出たと報告されていました。
    当たり前だけど、物理的に考えられた限界値は正しかったと…。

    マンションでは既存の物理法則を超越した力が働くのでしょうか?

  49. 899 匿名さん

    剛構造の戸建と柔構造のマンション。
    耐震性の計算方法って全然違いますよね。
    当然、同じ基準にはならない。

  50. 900 匿名さん

    津波って関係ないと思ってるやつ多いが、震源地によっては東京の東半分は浸かるよ。
    マンションもそれなりに被害に合うけど、戸建ては完全にアウトだね。

  51. 901 匿名さん

    >899

    耐震設計をする際に、剛構造だから、柔構造だからという違いはありません。
    完全な剛構造、柔構造というものも存在しませんし…。

    実際には、ある加速度の揺れが起こった時、構造体の各所にかかる力を計算して、
    それが構造体の耐力限界を超えるかどうかを比較するだけです。


    ただ剛構造だと、共振周波数は、比較的高い周波数にあり、
    大抵の場合は計算上カバーされています。
    一方、柔構造だと、比較的長い周期に沢山の共振周波数が存在します。
    それらの全ての共振条件を計算がカバーできるかは難しいところです。
    そのような事情から、最近では長周期振動などの問題が浮かび上がりました。

    計算上、このような抜け落ちがある場合もあり、
    ある条件では設計強度とりも実際の耐力が低いという可能性はありますが、
    現在の物理法則が正しいならば、計算よりも実際の耐力の方が高いということはあり得ません。

  52. 902 匿名さん

    >>901
    木造戸建の場合、固有振動数は1Hz付近になりやすく
    直下型の大地震でよく発生するようです。
    キラーパルスと言われていますね。

    戸建の場合は剛体とみなして設計するようで、こういうキラーパルス対策は殆どされていません。

  53. 903 匿名さん

    自分の住いがどうなのか知らない人は、それを調べるのが先。

  54. 904 匿名さん

    東京都の調査では旧耐震基準の分譲マンション11,892棟。その内、耐震診断済みは17%、耐震改修済みは5.9%。
    耐震診断をしていない83%の理由として診断をしても改修工事費の工面が付かないが半数以上の66%。

  55. 905 匿名さん

    >902

    1Hzより速い周波数の揺れに対する応答は一番考えられているところですよ。

    特に剛構造に近い建物だと共振周波数があるといっても、
    その振動尖鋭度が、柔構造に比べて高いわけではないので、
    そこまで大きく振動を増幅されるわけではないです。

    対策と言うか、その周波数だから何か特別なことがあるというわけではなく、
    揺れと耐力を比較して、耐力が上回れば耐えられるという単純なものです。
    耐力はできるだけ高い方がマージンが高くとれるというだけのことです。

  56. 906 匿名さん

    マンションは木造より耐震性能はかなり下ですよ。公的な数字でね。

  57. 907 匿名さん

    鉄筋コンクリは建物全体が重くなるから揺れに弱い。
    小学生でもわかる話。

  58. 908 匿名さん

    旧耐震基準のマンションは三大都市圏合計で130万戸を超えており、至急対策を講ずる必要がある。

  59. 909 匿名さん

    旧態新基準の戸建ては個人の意志で補強、建替えが出来るから早くやれよ。マンションは個人の意志じゃ無理だから。

  60. 910 匿名さん

    構造上のデータも大事ですが結局、阪神大震災や東北の死者はほとんど戸建てです。倒壊による圧死か津波、火事もあります。
    資産価値や修繕費ではなく家族の命を守ってあげてください。お願いします。

  61. 911 匿名さん

    築20年以上経った戸建さんはちゃんと耐震補強したほうがいいよ。
    たいがい白蟻に食われてるし雨漏りで構造が腐ってる。
    地盤もたぶん何もしてない。

    新築の人でも建売はヤバそうだ。
    大手HMでしっかりお金かけて建ててる人はこんなとこ来ないよね?

  62. 912 匿名さん

    M9クラスの巨大地震が再び来る可能性がある、6つの地域(東北日本,スマトラ,カムチャッカ,アリューシャン,アラスカ,チリ)のうち3地域で発生した。スマトラでは3ヶ月後と3年後,アリューシャンでは8年後,チリ中部では50年後に次の超巨大地震が来た。
    そしてM9による巨大余震M8クラスは日本を除いて発生。
    個々で後悔しないよう出来る対策はしましょう。あの世にお金は持って行けないんだし。

  63. 913 匿名さん

    地震の直接被害も大事だが、二次被害も重要。
    マンションは圧倒的に二次被害に弱い。

  64. 914 匿名さん

    昨年12月に三陸沖でM7.3の地震が起きた時、TVで地震学者が小さ過ぎる、まだまだ注意が必要と言ってたのを思い出した。

  65. 915 匿名さん

    >>913

    水害で浸かったり火災に弱い戸建が二次災害に強いんだ(笑)

  66. 916 匿名さん

    これから津波や洪水が来るってときに隣のマンションに逃げずに戸建ての中に避難するバカがいるらしい。

  67. 917 匿名さん

    まぁでも家が焼けちゃったらライフラインとか二次被害とか関係ないし…

  68. 918 匿名さん

    災害についてはマンションが有利で結論出てます。戸建てさんも納得してました。

    次の議論に映りましょう。

  69. 919 匿名さん

    マンションさんは津波とかでもマンションは大丈夫って言ってるけど、じゃあ仮にポツンと自分のマンションだけ残ったとしてそのままそこに住んでられると思ってるの?
    色んな不備から住めないなら同じだと思うけど。
    急病の時階段がどーのとかそうゆうのでしか戸建の事言えないんだね。
    日常では圧倒的にマンションのが不利だから。

  70. 920 匿名さん

    停止していても原発が心配だ

  71. 921 匿名さん

    >919

    戸建てちゃんが認めました。少し大人になったね。

  72. 922 匿名さん

    >919

    > 災害についてはマンションが有利で結論出てます。戸建てさんも納得してました。

    そんな結論出てましたっけ?
    地震に弱いマンションさん。

  73. 923 匿名さん

    >>922
    よく調べもせずに、地震に強いと勘違いしてマンション買っちゃったから認めたくないんでしょ。
    それか理解力が極端に低いかでしょ。

  74. 924 匿名さん

    >>919

    うん、とりあえず命が助かることが第一だから。

  75. 925 匿名さん

    水害に弱く、燃えやすく、地盤沈下の恐れがある戸建てがマンションに勝てると思うほうがおかしいでしょ。

  76. 926 匿名さん

    >923

    逆だよ逆。
    マンションが地震に強いとは思っていないよ。形あるものは壊れるから。

    ただ確率的に家族の命を守れる方を選んだだけ。

    阪神も東北も死者の大半が戸建てです。

  77. 927 匿名さん

    耐久性悪くて躯体性能も低いけど広くて安いという牛丼みたいな家に住んでるんだからあれこれ求めるなよ(笑)

  78. 928 匿名さん

    戸建てさんもう反論大丈夫ですか?はい。
    次に移りましょう。

  79. 929 匿名さん

    百歩譲ってマンション躯体は無事でも玄関ドアやサッシ枠が曲がって外に出れないしガラスも部屋中散乱してるよ
    そこら中震災でパニックなってるから救助隊もいつくるか分かんない
    配管も壊れてるから上階の水だだ漏れで家財類全てアウト。
    停電の中、下水とガラス破片にまみれた部屋で救助待つのは地獄でしょうね。

  80. 930 匿名さん

    >928

    はい。結論はとうに出てますね。
    今までの流れから、地震に強いのは戸建だということですね。

    それにしても、戸建と比べる時に、
    いつも、その中で特別に条件が悪いものを抜き出して
    比べなければならないマンションって悲惨ですね。

    自信があるなら、きちんと論理だって反論すれば良いのに…。

  81. 931 匿名さん

    戸建ちゃん過去レス無視ですかぁ~?

    水害に弱く、燃えやすく、地盤沈下の恐れがある戸建てに勝ち目なし。

  82. 932 匿名さん

    基本的に戸建てちゃんのレスってソース無いよね(笑)

  83. 933 匿名さん

    分譲マンション賃貸友人1→ベランダの上からコンクリート物が落下してきた。→応急処置のみ。築10年以内

    分譲マンション賃貸友人2→ベランダ亀裂。→応急処置のみ。築5年以内タワマン。

    分譲購入マンション友人3→部屋のクロス裏亀裂。→面倒で放置。築5年以内。

    共有部分が多いマンションはこれだから怖いよね。

  84. 934 匿名さん

    >930
    戸建てがマンションより地震に強いわけないでしょう。
    戸建てが強いのは、その後の対処が個人にとっては簡単だということ。

    誰かがめっちゃ赤新聞の浦安の例出してから、浦安の実例出すけれど、

    戸建てで被害を受けてた大半の人は、築20年以上の戸建で、
    建て替え時期に入っていた。
    そこに震災。ちょっと傾けば、全壊扱いだよ。
    声だかに騒いだおかげで、建て替えに600万の補助金。
    地震があろうがなかろうが、あと数年で建て替えるようだったのに。

    新浦安からバス便の有名な元高級マンション。
    外構が滅茶苦茶になり、補修。
    資金に余裕のある人は、地盤改良して恒久的復興をを目指したが、
    結局、見てくれだけの現状復旧工事で決定。
    今はきれいになってるけど、
    同じ震度の地震が起これば、また同じこと。
    でその費用が一軒当たり100万円。

    マンションはギリギリ購入と余裕購入で意見が合わず、
    すごく問題。

    で嫌気がさして、戸建てに移った。

  85. 935 匿名さん

    マンションさんがどんなに希望的観測で叫んでも、木造の方が耐震耐久性は優れていますよ。国の基準でもね(笑)

  86. 936 匿名さん

    ところがその土台となる地盤に基準がない(笑)

  87. 937 匿名さん

    国の基準では戸建ては劣化が早いということになりますな。

  88. 938 匿名さん

    そうね、固定資産税で見れば鉄骨でもRCで建てても戸建は25年、マンションは47年。

  89. 939 匿名さん

    うちは100年以上もつ一戸建てだが

  90. 940 匿名さん

    >937

    最近の建物だと、
    戸建ての多くは劣化等級3で75年以上の耐久性があるのが普通です。

    一方、マンションの多くは、
    共同配管の更新等級1(配管の入替えが必要な時の対策が出来てない)が普通です。

  91. 941 匿名さん

    災害に対する強度でマンションなんか選ばない。
    阪神淡路では、マンションの建て替えや補修の合意形成に相当余計な労力や費用がかかった。
    マンション営業はハード的な強度ばかりおいしそうな話をするが、災害があれば区分所有固有の問題がふきだして大変だよ。

  92. 942 匿名さん

    六本木ヒルズなら高い分、300数ヶ所に制震ダンパを設置してるから長周期地震でも安心ですが、他は五十歩百歩。

  93. 943 匿名さん

    >936

    これはとっくに結論が出ていたよね。

    マンションは地盤改良にある一定の基準を設けないと、
    崩れる危険があるから厳しくする必要がある。

    一方、重心が低い戸建では、
    地盤が原因で傾いたとしても家が倒壊する心配が無い。
    だから、そこまで厳しくない。

    全く別物の2つを比較して、
    基準のあるなしだけで比べるのはいい加減止めませんか?

    それとも、こんな簡単なことが、
    まだ全く理解できてないんですか?

  94. 944 匿名さん

    >>942
    六本木ヒルズって、ここのマンションさんたちがバカにする賃貸マンションじゃなかったでしたっけ?

  95. 945 匿名さん

    なんか、日本語理解出来ないの?
    マンションさんは?

  96. 946 匿名さん

    そもそも南海トラフが発生するのは早くて20年後で長ければ100年以上先の話だからね。
    東日本の件があって政府は色々対応に負われてるだけだし
    地震を煽ってるのは耐震や防災商品で儲けようとする業者連中。
    いつ起きるか分からない地震に何十年と怯えてマンションで過ごすか
    地震なんて気にせず家族団欒で戸建てで暮らすかどちらが幸せですか?

    20年後といえば築50年以上のマンション建て替え問題ですよ
    物事は優先順位を決めて議論して解決しないといけません。
    南海トラフより過疎化より建て替え問題を真剣に考えないといけないんじゃないですか?

  97. 947 匿名さん

    >946

    地震の国日本ですよ?家族団らんはよろしいですが…命を守ってあげて下さい。

  98. 948 匿名さん

    3大都市で旧耐震のマンション130万戸、1戸50世帯としても度エライ世帯数だよ。既に築30年以上経ってる訳で、、

  99. 949 匿名さん

    旧耐震のマンションの戸数に世帯数掛けてどうすんだよ。

    そんなだから、戸建なんだろうけどさ。

  100. 950 匿名さん

    なんせデータもまともに読めないのが戸建てちゃんですから。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸