分譲一戸建て・建売住宅掲示板「阪急が分譲する宝塚市山手台【Part9】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 阪急が分譲する宝塚市山手台【Part9】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
物件比較中さん [更新日時] 2013-08-08 18:35:17

阪急が分譲する宝塚市山手台についても、part9になりました。
引き続き有意義な情報交換していきましょう。

前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/242033/

[スレ作成日時]2013-03-26 19:00:38

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

阪急不動産株式会社口コミ掲示板・評判

  1. 401 匿名

    http://goo.gl/ANq38
    中山五月台の区割り。
    山手台北部より一目瞭然に大きいですし、宅地が緑豊か(宅地の緑で覆われている
    植樹面積、緑被率がゆうに20%を超えている)である事が航空写真で明らかですね。

    学者の研究でも、敷地面積と街の成熟後の緑被率(緑豊かさ)には大きな相関関係が
    ある事が明らかになっています。

    一般的に山の上に求められる適正な開発は、街の成熟後に緑被率25%前後となる水準と
    いわれていますが、これは50坪台の区割りではなし得ません。

    > 50坪って面積だけ見たら70坪の7割に見えるけど、実際は質はぜんぜん違うんですよ。
    > 駐車場2台とエントランス(30㎡)とって、注文住宅(全国平均135㎡ほど 1階
    > の建築面積は10m×8mの80㎡ほど)を建てたら、建物の外周1mを含めて、15
    > 0㎡ほどの面積を食うんですよ。
    > つまり50坪(165㎡)だと、庭の面積は15㎡にすら満たない。
    > 木を何本植えられるの?って話。
    > 50坪と70坪では、開発してから街の成熟後の緑の回復率は5倍以上違うのですよ。
    > 70坪は自然や環境や景観に配慮したまともな開発で、50坪が乱開発と言われる所以
    > はそこにあります。



  2. 402 匿名さん

    397

    いいえ違います。中山五月台3丁目には

    ビューノと同じように50坪宅地が

    「 大 量 に ま と ま っ て 」あります。

    どうしてアナタはその存在にすら気づかなかったのかって聞いてるのです?



    答 え れ な い の で す か ?


  3. 403 ご近所の奥さま

    年月を経ても山手台西4丁目やビューノが東~西2丁目と見分けつかないほど
    緑豊かで美しい街並みになる事がありえないのは、現地を数分歩けば誰だって分かります。
    東3丁目は年月を経れば、2丁目と同様にじゅうぶんに緑豊かで美しい街並みになるでしょうね。
    それはちゃんと当初の理念(景観への配慮や緑の回復を考慮した区割り)を守って開発しているからです。

  4. 404 匿名さん

    どんだけ必死に破綻論理で擁護しても、65~80坪の良好な宅地ストックが同じ圏内の
    バス便エリアでいくらでも余っていて2500万円で入手できる家あまり土地あまり時代に、
    わざわざ山の自然を破壊して、50坪の緑の回復が見込めない使い捨て乱開発分譲地を
    新規にわざわざつくる事の社会的な正当性は皆無ですし社会悪そのものですね。

  5. 405 匿名さん

    >どんだけ必死に破綻論理で


    それあなたですよ。

    早く答えてください。

  6. 406 匿名さん

    >372,403
    >マジレスすると50坪ではどう逆立ちしても何年経ようが65~70坪と同じような緑の回復やゆとりある美しい街並みには
    >なりませんよ。
    >
    >平均的な土地の間口、一般的な注文住宅を建てた後の建物間のゆとり、植樹可能なスペースがまるで異なりますからね。

    http://farm8.static.flickr.com/7088/7188995048_eeef69cb34_o.jpg
    >これが
    http://farm6.static.flickr.com/5193/6999387634_c4394e544f_o.jpg

    >になりえないのは就学前の園児でも分かる事です。

    この写真は、宅地面積というより、道路や歩道の写真ですよね(笑)
    それに、4丁目の写真は、家の裏側なので、65坪の宅地でも殺風景になるかと。

    自宅の近くに、65坪平均と50坪の宅地があるけど、どちらも前面はシンボルツリーなどを
    植樹してあり正面から見た景観は、特に気になる違いは無いですよ。
    特に、北道路側の宅地は、裏側に庭を配置した家が多く、坪数の違いは、外から分からないですね。


  7. 407 マンコミュファンさん

    確かに、コンクリ剥き出し平均50坪台でも、自然石平均70坪と変わらない
    緑豊かでゆとりある自然と調和した美しい街並みが実現するなどという主張は、
    前代未聞で宅地開発の常識を覆す珍説ですね(笑)

  8. 408 匿名さん

    ここで山手台北部批判を執拗に繰り返している本人がすぐお隣りの中山五月台に

    大量の小さい区画まとまってあることに全く気付かないまま(外構擁壁を綺麗に仕上げ、緑もじゅうぶすん回復しているため気付かなかった)

    あろうことか「大阪平野を見渡してもそんな住宅地あるはずがない…」などと主張し続けてきたことで証明されています。

    皮肉なことに本人自ら、今まで言って来たことが荒唐無稽であることを立証してしまったのです。


  9. 409 匿名さん

    大阪平野全体どころか山手台から直線キョリで、

    たった数百mしか離れていない中山五月台3丁目に

    コンクリむきだし「50坪が200区画以上もまとまって」あったなんて笑えますね

    それにどうして気づかんかったんですか?

    これを論理破綻と言うのです(笑)

  10. 410 マンコミュファンさん

    コンクリむきだしコストダウンとか50坪かつかつとかも酷いけど、そもそもそれ以前に

    大阪平野に面した基調なグリーンベルトを構成する山並みの標高200m超のエリアを

    この少子高齢化家余り土地余りのご時勢に

    わざわざ新たに森林破壊して何の変哲も無い大規模分譲地をつくってるのって山手台だけでしょ。

    擁護はこの基本的な正論に答えられないから、必死に破綻論理を繰り返して逃げている。

  11. 411 匿名さん

    >>406
    50坪台にシンボルツリー+ちょろちょろと、東3丁目(や山手台南部)とでは緑化の質と景観に雲泥の差があります。
    50坪台で駐車場並列2台とったら、緑地帯も半分以下になり、とてもじゃありませんが東3丁目のようにはなりません。
    建物間のゆとり、空間的なゆとり=街並みのゆったり感にも雲泥の差があります。
    西4丁目やビューノは、一番山の上なのに隣と接近している(建て込んでいる)家が大半です。

  12. 412 山手台西翁

    あんたが言えば言うほど地元に詳しいことの証明にはなっても、
    逆にそんなに地元に詳しいのに、
    なんで五月台の大量狭小宅地群に気付かなかったのか?という疑問が深まるだけや。
    もうやめとき。

  13. 413 匿名

    実際に街を歩いても、まともに開発されていた従来の山手台(西2丁目や東2~3丁目)と
    西4丁目やビューノで街並み、景観や緑の潤いに大きな差が無いように見えるなら
    脳か視覚に疾患がありますね。正常者ではありません。

    当事者の阪急関係者ですら、こんな詭弁はいいません。

  14. 414 匿名さん

    延々批判してる人は山手台や中山台のことチョー詳しいですからねぇ。

    なのに中山五月台に40~50坪台の区画が大量にあることに全く気付かないとはね…

    40~50坪でも住む人次第では美しい街並みを形成し修景されるってことですね。

    もしそうじゃないって言うのなら、どうして気づかなかったのか答えてくださいね。


  15. 415 匿名さん

    >>406

    >それに、4丁目の写真は、家の裏側なので、65坪の宅地でも殺風景になるかと。

    言い訳になっていません。

    最も景観配慮が必要な幹線道路側ですら配慮しないような金儲けコストダウン重視の手抜き開発になっているという事ですよ。

    東2丁目や西2丁目は街区側もバス道路側もちゃんとじゅうぶんに緑化が可能で景観に配慮したゆとりある区画になっています。

  16. 416 匿名さん

    訂正

    東2丁目や西2丁目の大通り(バス道)に面した区画は、街区側(コミュニティ街路側)もバス道路側も両サイドにじゅうぶんな緑化が可能で景観回復に配慮したゆとりある区画になっています。

  17. 417 匿名

    413 将来緑が深まり修景されればいいんだろ?
    中山五月台3丁目はアンタが気付かないほど修景されてるじゃん(笑)

  18. 418 ビギナーさん

    > コンクリむきだしコストダウンとか50坪かつかつとかも酷いけど、そもそもそれ以前に
    >
    > 大阪平野に面した基調なグリーンベルトを構成する山並みの標高200m超のエリアを
    >
    > この少子高齢化家余り土地余りのご時勢に
    >
    > わざわざ新たに森林破壊して何の変哲も無い大規模分譲地をつくってるのって山手台だけでしょ。
    >
    > 擁護はこの基本的な正論に答えられないから、必死に破綻論理を繰り返して逃げている。

    そうですね。
    ほかにも大阪平野に直に面した長尾山系や北摂山系や生駒山系や六甲山系の
    海抜200~250m超の山の上を削って数百区画規模の50坪分譲地を今新規に開発している現場が
    あるというのなら、例示するべきでしょうね。
    例示できないのであれば、山手台北部は他に例が無いダントツの乱開発であるという事ですから。

  19. 419 匿名さん

    いいえ乱開発だなって言ってるの貴方だけです。

    兵庫県議会でも、

    宝塚市議会でも、

    山手台が乱開発だなんて

    議事に上ったことすらありませんし、

    今だかつてマスコミに取り上げられたこともありません。

    何より住民間でそんな話し聞いたことすらないです。

    ネットでいくら検索してもヒットするのは何年たってもこの掲示板だけですからね。

    残念ながら。

  20. 420 匿名さん

    中山五月台3丁目は自然石(間地石)でコンクリむきだしじゃないし、
    圧迫感のある高い擁壁は無いし、駐車場1台が基本だからビューノよりは
    マシな状況になっているってだけ。

    それでも実際に桜台2丁目あたりと比べると、緑の豊かさや街並みは大きく劣る。

    もし中山台全体が標高150~380mまで全て五月台3丁目の50坪宅地と同様の区割りなら
    間違いなく相当な乱開発だが、現実はそうはなっていない。

    中山台の標高200m以上のエリアは、全体平均すれば平均70坪前後(100~400坪の宅地だけでも100区画前後ある)。

  21. 421 匿名さん

    でも気づかなかったんでしょ?

    大阪平野見渡しても絶対にないって言ってたじゃない

  22. 422 匿名さん

    西宮の甲山周辺や芦屋の六麓荘の北側や池田の五月山の標高200~300mのエリアを
    今から山林破壊して50坪のかつかつ分譲地にするはずないですもんね。
    そんな乱開発は絶対に認められない。

    既に乱開発されている宝塚なら何もやってもかまわないという感覚の麻痺が
    横行しているだけの話で、民度が低い議会の議事録に批判が見当たらないから
    乱開発ではないなどという論法は全く論理として成立せずお話にならない。

    昔は最低でも65~150坪で開発されていたような標高のエリアが、家が全く
    不足していない時代に50坪の区割りで金儲けしか考えていないような住宅地に
    する事が乱開発でないなら、乱開発なんて存在しない(笑)

  23. 423 匿名さん

    中山五月台3の40、50坪の宅地群は庭々の植栽が立派に生育し60坪以上の街区と見分けがつかないほど周囲の街並みに違和感なく溶け込んでいるから、この近辺に異常に詳しい批判者本人でさえも気付かなかったという事です。
    その点について批判者本人の納得できる説明が是非ほしいですね(*^_^*)

  24. 424 匿名

    早くお答え下さい。

  25. 425 匿名さん

    >>421
    残念ながら五月台3丁目は、標高は180~190m台で
    山手台北部のビューノやクレアスのように
    標高220~260mもありませんので比較は不適切です。
    平均海抜にして約50mも異なります。
    また、擁壁は間地石でコンクリート剥き出しではありません。
    山手台北部と比較するのなら、ほぼ同じ標高であるゆずり葉台や
    桜台2~4丁目あたりです。

    大阪平野に面した山を破壊した平均標高が200m以上のエリアで
    平均が50坪台でコンクリ剥き出しの造成が数百区画規模である
    分譲地なんて山手台以外に只の一箇所も存在しませんよ。

    あるのなら早く例示してくださいね。

  26. 426 匿名さん

    五月台3丁目の区割りが小さいエリアと敷地が広めの五月台1丁目では街並みも建て込み方も緑の回復度もぜんぜん違います。

  27. 427 匿名

    425

    180とか220とか五十歩百歩だね(笑)

    だから、そんなこと聞いてないって

    早くどうして気づかなかったか答えて?

  28. 428 匿名

    > 新たに注文住宅を建てる事を検討している世代は、基本的にコミュニティができ
    > あがっている古いニュータウンに入る事は、心理的障害があります。 これは政
    > 策的な事をやらなければ解決できない問題で、別に中山台や逆瀬台に限らずどこ
    > でも発生している事です。
    >
    > 古いニュータウンに65~80坪で2500万前後の土地が沢山余っていても57坪で手抜
    > き仕上げの新品で同価格の土地が、大量供給されれば、数坪狭くてもそちらを選
    > ぶ。 この心理状況をついて悪徳デベロッパーや業者は、理念無き金儲け最優先
    > の使い捨て乱開発に走るわけです。 古いニュータウンより土地を小さくして、
    > なおかつ造成もコストダウンし、検討者が古いニュータウンより新品を選択をす
    > るぎりぎりの水準を見計らって坪単価を極限まで高めに設定する。
    >
    > しかしその事による(古いニュータウンを使い捨てにして過疎化を促進させ、一
    > 方で新たに山肌を破壊して劣化版をつくる)、社会的負担増(=長く納税してき
    > た市民負担)と悪影響(全体価値の下落、自然環境や景観の悪化、街の過疎化、
    > 代替わり新陳代謝阻害、公共施設や社会基盤の維持費増大、市街化区域の拡大に
    > よる負担増加)ははかりしれず、そういった焼畑的な開発は持続可能な社会には
    > 成り得ない。

    全くおっしゃる通りですが、それが理解できないのが業者の論理のようです。

    業者によると、65~80坪の土地が山腹にいくらでも余っている時代に、新たに50坪ぎりぎりの
    区割りの景観を無視した分譲地を山の上を盛大に破壊して開発する社会的必要性があるらしいです(笑)

  29. 429 匿名


    これは50坪にも満たない戸建てが数百区画 も建ち並ぶ中山五月台3丁目の一画です。

    ご入居から30年以上経ち、別になーんの問 題もない閑静な街並みに育ってますよね?

    山手台・中山台に異様に詳しい批判者さんで さえも長年気づかなかったんでしょ?

    60~70坪あると思ってたんでしょ?

    指摘されてもなかなか認めないくらいにね。

    要するに批判者さん自身が証明したのです よ。

    「 山 手 台 も 5 0 坪 あ れ ば 将 来 じ ゅ う ぶ ん 修 景 さ れ る 」ってことを。

    皮肉なことに。

    http://www.wills.co.jp/buy/p/? strShanaiBukkenNo=111427R&intSerial=27512 token=宝塚市中山五月台3丁目

  30. 430 匿名

    >>427
    大阪平野に面した山を破壊した平均標高が200m以上のエリアで
    平均が50坪台でコンクリ剥き出しの造成が数百区画規模である
    分譲地なんて山手台北部以外に只の一箇所も存在しませんよ。

    あるのなら早く例示してくださいね。

  31. 432 匿名さん

    けっきょく大量に書き込む割には肝心なことはいっさい答えずでしたね。

    答えれないんだったらわざわざ出てこなくてもいいのにね。



  32. 433 匿名

    いくら屁理屈こねても、山の上削って50坪コンクリは手抜き乱開発だし覆らないよ。

    山を破壊するからには、良好な緑の環境や街並みを担保する為にゆとりある区割りが必要として平均70坪で山手台を分譲してきたのは阪急自身だからね。

    70坪無いと使い捨てではない「世代をこえて愛される美しいまちづくり」にはなりえないって阪急自身が認めていたから、そういう区割りになっていたんだよ。

    中山台も乱開発なのは事実だが、標高高いエリアほど区画大きくして緑の回復に配慮しているし、擁壁には石を使っているし、一定の擁護できる要素がある。決定的に違うのは、住宅難の供給不足の時代の開発であり、山を大規模自然破壊する大義名分と正当性がいくばくかはあった社会情勢であったという事。

    つまり山手台を擁護するにあたって、隣の中山台もやっているじゃないかと、開発された時代背景の全く違う分譲地を持ち出すのは非常識きわまりないってこと。その上で単純比較しても、中山台のほうが全体としては遥かにまともな開発になっているのだから、お話にならない。

    乱開発であったとはいえ中山台の65~80坪の良好な宅地が現在いくらでも大量に余っていて仲介市場で入手できる時代(家余り、過剰供給)に、わざわざ真横の山を大規模に破壊する行為の悪影響と社会悪こそまず論ずるべき。

  33. 435 匿名

    >>429
    五月台は一塊で境界の無いつながりのブロック(1~4丁目)で見て平均215㎡ほどあって平均50坪台ではないからね。
    五月台の一部(三丁目)50坪台の土地が集中していたとしても、全体としては緑の回復や街並みのゆとりが見込める
    平均65坪の良好な街並みになっているから何も問題無いというだけ。

    山手台北部(東5丁目ビューノ)と、東3丁目や西2丁目はつながった一塊のエリアではなく全く離れたブロックで
    造成から何から全く別物なので、山手台南部はまともなのだから北部もあわせて考えれば良いという詭弁は使えない。ハイ論破。

    百歩譲って五月台3丁目とビューノをピンポイントで比較しても

    ・五月台3丁目は道路に面する部分も背割り部分も落ち着いた間地石の勾配擁壁で、コンクリート剥き出しで圧迫感のある高さ3~4mの垂直擁壁や背割り擁壁は存在しない
    ・五月台3丁目は駐車スペース並列2台の区割りではなく1台なので、道路に面して緑化できる部分が多い
    ・五月台3丁目は駐車スペース並列2台のオープン外構が基本ではなく、殆どの区画で生垣を設置している

    のような相違点があるので、ビューノは年月を経ても五月台3丁目のような落ち着いた街路景観にはならない。
    汚れたコンクリートむきだしの擁壁と、生垣や緑の少ない(シンボルツリー程度)よく見える建て込んだ
    家並みが丸見えで目立つ醜い街並みになるだけ。

  34. 436 匿名

    >>434
    山手台語る専用スレがここにある(ここにしかない)のだから、
    他に見当たらないのは当たり前でしょ。アタマ大丈夫?
    殆ど全てのマンションの批判やネガティブ意見も
    マンションコミュニティにしか実質ない(他に同様の場が無い)のと同じ。

  35. 437 匿名はん

    確かに宝塚のバス便エリアや山麓エリアにいくらでも良好な宅地が余りまくっている
    今のご時勢にわざわざ山削って50坪はどう言い訳しても乱開発やなw

  36. 438 匿名さん

    >>434
    既にニュータウンや山手バス便住宅街の家や土地が余っていて、これから団塊の死去や少子高齢化でますます猛烈に余る事が確定している状況で、わざわざ山のてっぺんをはげにして大規模開発する行為が乱開発なんて常識すぎて議論の余地すら無いから、わざわざ関係の無い場所で語る人間がいないってのも理解できないほど、貴方はオツムが弱いの?

    宝塚市ですら(乱開発しすぎたから)もう市街化区域を山にひろげるべきではないと表向きには表明しているのにw

  37. 439 マンコミュファンさん

    もう家が余っている時代に、山の上(中腹以上)の貴重な緑をごっそり破壊して

    宝塚の山手(第一種低層住居専用地域)の平均を遥かに下回る

    平均50坪台の狭小区割りのコストダウン分譲地にする行為のどこが

    「日本中がお手本とする美しいまちづくり」

    「いつまでも色褪せない、世代を超えて愛され、 素敵な生活文化を育んでいく街」 (一般的な一世代限り使い捨てのニュータウンとは正反対)

    なんでしょうね。

  38. 440 ご近所さん

    >>417
    西4丁目の大半の幹線道路に面した区画は、小さい上(200㎡前後)に幹線道路側に
    ぎりぎりに寄せてるからこれから何年経っても緑豊かになどなりようがない。
    建物の南北間もぎりぎりに接近しているから間のスペースに植樹はほぼ皆無。

    山手台の幹線道路を通っている人ならば、年月で埋まりようがない絶望的な
    街並み(緑、空間、潤い)の差があるは誰でも知っている事。

  39. 441 匿名さん

    http://www.wills.co.jp/buy/p/?strShanaiBukkenNo=111427R&intSerial=...宝塚市中山五月台3丁目

    これは50坪にも満たない戸建てが数百区画も建ち並ぶ中山五月台3丁目の一画です。

    ご入居から30年以上経ち、別になーんの問題もない閑静な街並みに育ってますよね?

    山手台・中山台に異様に詳しい批判者さんでさえも長年気づかなかったんでしょ?

    60~70坪あると思ってたんでしょ?

    指摘されてもなかなか認めないくらいにね。

    要するに批判者さん自身が証明したのですよ。


    「 山 手 台 も 5 0 坪 あ れ ば 将 来 じ ゅ う ぶ ん 修 景 さ れ る 」ってことを。


    皮肉なことに。


    http://www.wills.co.jp/buy/p/?strShanaiBukkenNo=102118R&intSerial=...宝塚市中山五月台3丁目 一戸建て


    こちらは五月台3丁目でも比較的広め。

    それでも53坪。






    けっきょくこれを覆す回答になってないよ。

    いくら大量に投稿してごまかそうとしても

    都合の悪いことに答えてないから全く説得力に欠けます。

  40. 442 匿名

    440他多数さん
    あなたの論理は根本がおかしい。
    家が余っているから、山を削って宅地を作るな!という主張なら分かるが。
    敷地が広ければよいとか標高が200m未満だったらよいとか石貼ったらよいとか変な条件を満たせば山削ってもよいっていう理論だもんね。
    家が余ってるなら、どんな条件でも山を削る必要ないんじゃないの?

    ちなみに聞きたいんだけど、彩都の開発はokなの?

  41. 444 匿名さん

    土地が余ってるから新規開発するなと言うのも、一方で利己的。若い多くの人は、古い街より、新しい街を望む。自分の古い土地が売れないからって八つ当たりしんといて。

  42. 445 匿名さん

    これと全く同じ理屈が山手台全体でも成り立つんちゃうんか?

    >五月台は一塊で境界の無いつながりのブロック(1~4丁目)で見て平均215㎡ほどあって平均50坪台ではないからね。
    >五月台の一部(三丁目)50坪台の土地が集中していたとしても、全体としては緑の回復や街並みのゆとりが見込める
    >平均65坪の良好な街並みになっているから何も問題無いというだけ

  43. 448 匿名

    宝塚市で一定規模の戸建てニュータウンで人口を増やそうと思うと山の開発が必要になるのは仕方ないと思いますがね。
    平地部の多くは下町エリアとなっており、一定所得レベルの人は敬遠してしまいますし。

  44. 449 近所をよく知る人

    実際、山手台北公園から北側を見たら唖然とするほど酷い乱開発ですよね。

    同じ市内のバス便エリアや山間部にもう家が沢山余っていて全く不足していない時代に、
    わざわざまた山を削って単なる密集住宅地をつくる為に市街地を広げる行為が、社会に
    甚大な悪影響を与える不要な乱開発であるなんて小学生低学年でも分かる事です。

    必死に乱開発ではないと擁護している人間(たった一人の荒らし)がいかに常識外れかわかります。

  45. 451 匿名

    過不足という意味では日本中が足りてる状態なんだけどね。

  46. 452 匿名さん

    >もう家が余っている時代に、山の上(中腹以上)の貴重な緑をごっそり破壊して

    >宝塚の山手(第一種低層住居専用地域)の平均を遥かに下回る

    >平均50坪台の狭小区割りのコストダウン分譲地にする行為のどこが

    >「日本中がお手本とする美しいまちづくり」

    >「いつまでも色褪せない、世代を超えて愛され、 素敵な生活文化を育んでいく街」 (一般的な一世代限り使い捨てのニュータウンとは正反対)

    >なんでしょうね。
    >No.439 マンコミュファンさん
    >[2013-05-29 01:24:17]

    「一世代限り使い捨てのニュータウン」
    =「中古住宅の買い手がつきにくい場所」

    とした場合、中山台は言うに及ばず、山手台の西2丁目あたりも使い捨てニュータウンになりつつあるのかな。なかなか売れないからね。
    「いつまでも色褪せない、世代を超えて愛され、 素敵な生活文化を育んでいく街」
    であるためには、70坪とか緑豊かとかではなく、もっと別の要素が重要なのだと思う。

  47. 453 匿名

    441添付の不動産情報みてると中山台の古い中古戸建って70~80坪の古家も50坪の古家もたいして値段変わらないね。
    やはり大きな土地ほど暴落するんだね。
    家が有り余ってる時代とか言われてるけど一方では家族の人数も減ってるんだからそんた大きな宅地は必要ないし、求められていないじゃないかな?
    山手台南部も北部も将来オンボロになったらたいして値段変わらなくなりそう。
    そういった観点から山手台ビューノの路線は決して間違ってないと思うし、むしろコスパは高いかも。

  48. 454 匿名さん

    6/1~
    山手台線路線延長、バス停新設、終バス時刻繰り下げ

  49. 455 匿名

    凄く必死に
    『大阪平野全体どころか山手台から直線キョリで、 たった数百mしか離れていない中山五月台3丁目に コンクリむきだし「50坪が200区画以上もまとまって」あったなんて笑えますね』

    と、繰り返してる人がいますが、何でギューギューに整列してる五月台を観察しにいき、五月台に詳しくないといけないのですか?

    山手台を選んだ人は、五月台に魅力を感じなかった人ですよ。

    五月台が魅力的なら価格も安いし、山手台なんて選んでない。

    五月台が全体的にギューギューに見えるからじゃないですか?坂もきついし。

    ゆったりとした区画はほんのほんの一部だけ。

    これからの山手台は、あの昭和時代の五月台を見本にしなきゃいけない?

    そんなはずはない。昭和時代より素敵な町並みを創るべきですよ。

    初心(お手本の美しい町並み)を忘れないのは当たり前だけど、向上心も忘れちゃいけませんよ、阪急さん。

    残業ばかりしないで、心豊かにして、しっかり素晴らしい仕事をしてください。

    東4丁目、期待してますよ!

  50. 456 匿名

    五月台と同じくらいギューギューの
    山手台西4は山手台史上最大の売れ行きでしたけどねぇ、残念ながら(笑)

  51. 458 匿名さん

    確かに誰がどうみても乱開発ですが(標高200mの山で50坪はありえない)、すぐお隣に

    昔から宝塚の2大恥さらし低民度乱開発(もうひとつはラビスタ)として地元で悪名高く評判悪い

    中山台があるおかげで、山手台も甘くみられがちというのはあるかもしれませんね。

  52. 459 住まいに詳しい人

    よりによって宝塚市内でも大阪平野に面した山麓部全体でもワースト級の乱開発(当時だからこそありえた今だったらありえない)として昔から評判悪い中山台(標高150~380mの緑豊かな山並みを数十坪の戸建て密集ニュータウン&大規模集合住宅地にするとんでもない乱開発)を引き合いにだして、正当化しようとしているのは論外やね。

    ラビスタ宝塚を例に出して、あそこもやってるじゃないかと、また山の上削って大規模高層マンションを建てようとするようなもん。

    そもそも宝塚市の昭和40年代までに開発されたまともな山手住宅地(といってもそういう所はミニ開発で、荒らされて悪化しているがそれはまた別の問題)と比べたら中山台の住宅地はぜんぜん緑豊かでもなんでもないし、山並みに調和するような緑が復元されてなどいない。
    街中の一種低層と同程度(以下)の緑しか無い街並みがとんでもない山の上にある時点で異常なわけで。

    山の上を乱開発した結果としてまわりを山の緑に囲まれているだけで、ニュータウン内部の住宅地部分は、とんでもない山の上にかかわらず、宝塚の阪急宝塚線以北、阪急今津線以西の標高30~100m前後の閑静な山手住宅街(御殿山、雲雀丘、雲雀丘山手、寿楽荘、武庫山、千種、仁川高台、野上など)よりむしろ緑(緑被率、緑視率)は圧倒的に少ない。

    しかも時代背景が全く違う。

    かつての宝塚市の山麓部ニュータウン(逆瀬台、中山台等)は、都市の住宅難を解決する、都市通勤者向けの良好な注文住宅用地不足を解消するという大義名分もあったが、今は正反対の状況。

  53. 460 匿名さん

    もうええて。当初と論調変わっとるがな。

  54. 461 匿名

    まぁ今の山手台の路線が正当性は一切無い社会に悪影響しか与えない乱開発である事に異論は無いですけど

    家が不足していない、それどころか余っている時代に山を削って
    大阪平野に面した貴重な緑の景観を大きく破壊するからには

    従来のような単なる一世代使い捨てのニュータウンとは一線を画する

    "日本中がお手本とする美しいまちづくり"
    "どこよりも緑豊かでゆとりがあり山並みと調和するまち"
    "いつまでも色あせない世代をこえて受け継がれるまちづくり"

    を実践すると約束して開発していた場所ですから、あまりにも酷い変貌ぶりですねぇ。

  55. 462 匿名さん

    >>448
    市内の旧ニュータウンや山麓部に家が大量に余っている(バス便エリアの空家率10%以上)時代に、そうした住宅街の
    代替わりを阻害しどんどん使い捨てにしながら、新たに山を削っていく焼畑開発路線の正当性は皆無ですよ。
    乱開発を進めてきた宝塚市ですらその弊害の大きさを認識して、もう山手に住宅地を広げないと都市計画マスタープランで謳っているぐらいですから。

  56. 463 匿名さん

    > 新たに注文住宅を建てる事を検討している世代は、基本的にコミュニティができ
    > あがっている古いニュータウンに入る事は、心理的障害があります。 これは政
    > 策的な事をやらなければ解決できない問題で、別に中山台や逆瀬台に限らずどこ
    > でも発生している事です。
    >
    > 古いニュータウンに65~80坪で2500万前後の土地が沢山余っていても57坪で手抜
    > き仕上げの新品で同価格の土地が、大量供給されれば、数坪狭くてもそちらを選
    > ぶ。 この心理状況をついて悪徳デベロッパーや業者は、理念無き金儲け最優先
    > の使い捨て乱開発に走るわけです。 古いニュータウンより土地を小さくして、
    > なおかつ造成もコストダウンし、検討者が古いニュータウンより新品を選択をす
    > るぎりぎりの水準を見計らって坪単価を極限まで高めに設定する。
    >
    > しかしその事による(古いニュータウンを使い捨てにして過疎化を促進させ、一
    > 方で新たに山肌を破壊して劣化版をつくる)、社会的負担増(=長く納税してき
    > た市民負担)と悪影響(全体価値の下落、自然環境や景観の悪化、街の過疎化、
    > 代替わり新陳代謝阻害、公共施設や社会基盤の維持費増大、市街化区域の拡大に
    > よる負担増加)ははかりしれず、そういった焼畑的な開発は持続可能な社会には
    > 成り得ない。

    その通りです。

    住宅が不足していない家余り時代に、山の上を削って密集狭小住宅地にしても

    販売が可能である =需要がある =社会的正当性がある =乱開発ではない

    という論法は、反社会的業者の論理です。
    社会的に正当性があるのではなく、他の犠牲のもとに成り立っているのです。

  57. 464 匿名

    隣に50坪台の土地も多数ある中山五月台があるからかまわんやろって論法は確かにおかしいわな。

    その中山台じたいが、今と異なり大阪都市圏全体で良好な宅地不足、住宅不足で社会的に自然を大規模破壊してのニュータウン開発の正当性が今と違ってあった時代とはいえ、他市ではありえないほど山肌を上までかけあがって削った宝塚の恥で昔から批判されている乱開発なのだから。

    景観や環境の保全上重要な大阪平野に面した北摂山系(含・長尾連山)を標高200~400mまで駆け上がるように削って単なる密集
    市街地型のニュータウンにしている例なんて宝塚市以外には全く存在せんわけで。

    それでも中山台は、中山台、五月台、桜台あわせて平坦部分のみで100坪以上の緑豊かな土地が150区画(山手台は現時点で50区画未満)あるし、法面含まず60坪以上の土地がニュータウン全体区画の半数を超えているし、自然石の勾配擁壁で景観にも最低限は配慮しているわけで、平坦部60坪以上の土地すら殆ど無い上に景観無視したコンクリート剥き出しでギューギューの山手台東5丁目と比べるとまだ良心があるわな。

  58. 465 匿名

    ラビスタはハゲ山の修復も兼ねて行われた開発なので、結果的に良かったと思いますよ。
    バブル期だったので購入者の資産価値としては厳しかったでしょうが、今でも一定水準で活発な売買がされている事を考えると、確実に支持者はいますしね。

  59. 466 入居済み住民さん

    No.316 by 匿名 2013-05-08 18:34:46
    http://www.google.co.jp/maps?hl=ja&ll=34.829703,135.369708&spn=0.001794,0.004128&oe=UTF-8&om=1&t=h&brcurrent=3,0x6000f428cbfef6bd:0x826b482e9c94db7b,1&z=19
    ttp://www.google.co.jp/maps?hl=ja&ll=34.829703,135.369708&spn=0.001794,0.004128&oe=UTF-8&om=1&t=h&brcurrent=3,0x6000f428cbfef6bd:0x826b482e9c94db7b,1&z=19
    中山五月台の区割り。
    山手台北部とは比較にならないほど大きいですし、緑豊かである事が航空写真で一目瞭然ですね。



    No.322 by 匿名 2013-05-08 23:35:46 http://goo.gl/ANq38
    中山五月台の区割り。
    山手台北部より一目瞭然に大きいですし、宅地が緑豊か(宅地の緑で覆われている
    植樹面積がゆうに20%を超えている)である事が航空写真で明らかですね。


      ↓↓↓


    No.464 by 匿名 2013-05-31 02:59:25
    隣に50坪台の土地も多数ある中山五月台があるからかまわんやろって論法は確かにおかしいわな。
    その中山台じたいが、今と異なり大阪都市圏全体で良好な宅地不足、住宅不足で社会的に自然を大規模破壊してのニュータウン開発の正当性が今と違ってあった時代とはいえ、他市ではありえないほど山肌を上までかけあがって削った宝塚の恥で昔から批判されている乱開発なのだから。



    言ってることがドンドン変わってますよ。
    つい先日まで中山五月台を緑豊かで良好な開発事例として紹介していましたよね?
    本当は山手台北部と同様の50坪区画が数百区画も存在するのにまったく気付かず。
    これほど「乱開発」を長年気にしてる貴方でさえ気付かなかったくらい50坪あれば十分緑豊かになる好事例です。
    それを指摘されると今度は一転して中山台を「乱開発」の象徴のように言い出はじめるとは・・・
    あまりにも論理破綻も甚だしいです。
    もう支離滅裂な主張はスレを混乱させるだけですからお辞めになったほうがいいと思います。






  60. 468 匿名さん


    支離滅裂で主張が変わりすぎ
    説得力0ですね。

  61. 472 マンコミュファンさん

    確かに梅田の高層からみても、大阪平野の一番奥で本来は一番環境に配慮した街づくりを
    しないといけないはずの立地の宝塚が、他と比較にならないほど山の上まで削っていて
    山肌の破壊量も他市と比べて桁違いに大きいな。

  62. 473 匿名さん


    普通に考えて一個人でしょう。数年に渡る書き込みは仕事では中々出来ない。
    中山台擁護から一転して主張を変える時点で近隣の不動産屋ではないですね。
    他を誉めるわけでなく山手台を叩くだけ。平均の宅地面積が重要だと論を展開し山手台が平均60坪以上とわかるととたんに触れなくなる。
    バスに乗らないと便数が減ると騒ぎ立てたことがありましたが、6月からはバスも増えるみたいですし、何か残念な感じですね。

  63. 474 匿名



    梅田の高層から必死で宝塚の奥を見てるのは君だけ、聞いたことないよそんな話。

  64. 475 匿名


    梅田の高層から見たら環境に配慮しなければならないのは明らかに足元のビル群や昔からの整理されない狭小住宅地です。それこそえらく遠い宝塚の奥の宅地に目を凝らすぐらいなら目の前に広がる昔は緑豊かであったであろう都心の緑化の運動でもされたらいかがですか?

  65. 476 匿名

    梅田のビルから神戸の方見たら宝塚同様に山肌が開発されている西宮から灘の景色が見えますよ。

  66. 478 匿名さん

    ・宅地が市内のオールドニュータウン(中山台、逆瀬台等)に大量に余ってる時代に、昭和の劣化コピーニュータウンつくる為に大規模山林破壊

    ・大規模景観破壊

    ・掲げていた開発理念(山並みに配慮した敷地の広さと景観配慮、一世代限り使い捨てにならない日本中がお手本とする美しい街づくり)を100%無視して暴走(景観も環境も軽視したコンクリ打ちっぱなし50坪台)

    ・需給悪化させて過剰供給で近隣の旧ニュータウンの地価暴落させる(自分の所だけは新品効果最大限に利用して小さい土地を極限まで高い坪単価に設定して高値売り逃げ)

    ・旧ニュータウンの世代替わり阻害して過疎化悪化(街の使い捨て促進)、社会負担増でインフラの維持管理が困難に

    ・狭小区割りによる戸数増加で更なる渋滞悪化

    ・他のニュータウンが少子高齢化過疎化状態で小学校のキャパ余りまくっているのに、小学校膨れさせて校舎増築(市民負担増加、その後は山手台自体が一世代限り使い捨てになるので結局税金の無駄に)

    まさに市全体や地域に害しかもたらしていないな

    悪影響しか与えていない焼畑ニュータウン開発 正当性ゼロ





    こんな基本的なごく当たり前の正論すら理解せずに、擁護している悪徳業者がいるようですね。
    阪急ではなく、ミニ開発をやっている地元の下品な不動産業者かな?

    宅地が不足していない今の時代に貴重な山を大規模破壊するなら、単なる宅地供給とは異なる路線(既存ニュータウンの利活用に悪影響を与えず全くバッティングしない全く異なる路線)でしか正当化できませんよ。それが無理なら、開発自体を断念してやめればいいのです。

  67. 479 匿名

    西宮市の名塩~山口はもっと悲惨な事になっているので是非非難してあげてください。

    まぁ自分の資産が目減りしている方の悲痛な叫びってことは分かりましたので。

  68. 480 匿名さん

    >>476
    灘区や東灘区はそもそも大阪平野に面していませんし、高標高エリアの規模(渦森台と鶴甲あわせても逆瀬台より小さい)宝塚市の山麓部開発より遥かに小さく遠景でも目立たない。西宮市芦屋市の標高200m以上のエリア(鷲林寺南町、剣谷町、柏堂西町、奥池町、奥池南町、六麓荘町)は全て例外無く平均100坪以上で風致地区で山並みに配慮して緑豊かな区割りに規制されていますよ。

    宝塚のように標高200~400mの山の上まで50~60坪の単なる密集ニュータウンや団地街にしている乱開発都市は存在しません。もし西宮市が数十年前に宝塚を合併して管理していたならば、北摂(長尾)山地の標高200m以上のエリアは開発されなかったか、されたとしても3桁標高エリアは緑豊かな自然を残した大きな区割りになっていたのは間違いありません。

    それほど宝塚市は非常識な乱開発をやっているという事です。
    どれだけ下劣な悪徳業者が擁護しようと、宝塚以外に大阪平野に面した北摂長尾山地の標高200m以上の山の上まで大規模な密集団地にしている街なんて、宝塚市以外に存在しないということは異様だという事です。

    しかも同じ事をあろうことか人口減少家余り時代にまた新規に山削ってやろうとしているのだから、とんでもないどころの騒ぎじゃない。

  69. 481 匿名さん

    名塩は宝塚なみに酷い事になっているのは事実だけど、あそこは山間部で現地周辺か宝塚近辺まで行かない限り、大阪平野側からは殆ど乱開発景観が見えないからね。

  70. 482 匿名はん

    これ以上グロスが安い50坪宅地を北部で大量供給されたら、

    ただでさえ暴落している南部の暴落に歯止めがかからなくなってしまいます。

    なんとか頑張って北部も平均70坪くらいで開発して

    南部の暴落を食い止めて下さい。

  71. 483 匿名

    擁護が必死すぎて笑えるw

    どう見ても世に不要で(地域レベルで見ても広域レベルで見ても)社会悪で正当性が
    皆無で全体に迷惑かける乱開発なのは覆しようがない事実やからなw

  72. 484 匿名さん

    山手台は、もう家や宅地が不足していない時代に貴重な山の緑を削らせていただくからには

    「日本中がお手本とする美しいまちづくり」

    「従来のニュータウンのような使い捨てにはならない世代を越えて愛されうけつがれる魅力が色あせない街」

    という理念で開発許可を得て、本来開発できなかった山を開発区域に編入させた場所です。

    山手台西4丁目や東5丁目は、どうみても普通のニュータウン以下の単なる山を破壊しての売り逃げ省コスト
    宅地開発ですから、擁護できる要素が全くありませんね。

    需給を悪化させて、宝塚市のバス便エリア全体を暴落させていますし社会に悪影響を与え将来の社会負担コストも
    増加させているだけですね。理念も倫理も崩壊していますね。

  73. 485 匿名さん

    山手台は、もう家や宅地が不足していない時代に貴重な山の緑を削らせていただくからには

    「日本中がお手本とする美しいまちづくり」

    「従来のニュータウンのような使い捨てにはならない世代を越えて愛されうけつがれる魅力が色あせない街」

    という理念で開発許可を得て、本来開発できなかった山を開発区域に編入させた場所です。

    山手台西4丁目や東5丁目は、どうみても普通のニュータウン以下の単なる山を破壊しての売り逃げ省コスト
    宅地開発ですから、擁護できる要素が全くありませんね。

    需給を悪化させて、宝塚市のバス便エリア全体を暴落させていますし社会に悪影響を与え将来の社会負担コストも
    増加させているだけですね。理念も倫理も崩壊していますね。

  74. 486 匿名さん

    既存のニュータウンに全く影響を与えないバッティングもしない開発例


    http://www.ur-net.go.jp/nagomilife/teraikeproject/i/block.html
    http://www.ur-net.go.jp/nagomilife/teraikeproject/i/index.html

  75. 487 匿名さん

    確かに名塩一帯の斜面地はラビスタや中山台並みに酷い乱開発だけど、渓谷に入って奥まっていて大阪平野に面しとらんな
    そもそも、名塩も酷いから、宝塚の山の上ももっと乱開発していいだろってどんだけ醜い論理なんだよ

  76. 488 匿名

    近鉄のあやめ池再開発の宅地開発の理念や拘りの素晴らしさを見習うべきでしょうね阪急は。
    近鉄は謳っていないが、あれこそ日本中がお手本とする美しい価値ある街づくり。

  77. 489 購入検討中さん

    そんな広すぎる宅地いりません。
    50坪でじゅうぶん。
    外構にお金かかりすぎますし、
    3人家族なので大きな家建てるつもりもありませんし。
    なにより高くなって買えなかったら
    元も子もないですからね。

  78. 491 匿名さん

    中古の買い手がつかない南部も、北部のローコスト宅地も、使い捨てニュータウンという点では共通。

  79. 492 匿名

    梅田の高層から見たら、灘区や東灘区より遥かに宝塚の山肌開発のほうが近く目立ってますよ。
    5km以上近いですから。

    大阪都心から鶴甲団地、渦森台まで23~24km圏、宝塚の山麓住宅地やニュータウンは18km圏。

    しかも東灘区の東側の六甲山系の尾根が視界を遮るので、梅田からは鶴甲団地、渦森台は殆ど目立たない。

    擁護は全く無知で実際に目視でも望遠でも見た事が無く、憶測で語っている事がばれてしまいましたね。

    高槻、茨木、箕面、池田、川西は、宝塚のようにはあんなありえないほど山の上までは山肌の緑の帯を乱開発で削ってませんね。

    せいぜい標高100~150mかぎりぎり最上部で標高200mに届くかどうか程度にとどめています。

  80. 493 匿名

    60~80坪の良好な宅地が市内にいくらでも2500万ぐらいであるのに、

    業者の金儲けだけのために

    新たに山を削って新品である事しか価値が無い使い捨ての50坪台2500万の土地を自然破壊して

    山を削って大量に人口減少家余り時代に新規供給する必要(社会的正当性)は皆無ですね。

    既にあるストックを有効活用するのがこれからの社会に求められている事です。

    もう今の山手台北部開発のような単なるローコスト使い捨て自然破壊ニュータウンはいりませんからね。

    阪急さんが言っている通りですよ(笑) 

    市街地を広めたら、社会基盤維持の為の負担が大きくなるだけで全体価値を薄めるだけですからね。

    擁護の論理は破綻していますね。

  81. 494 匿名

    >>489
    50坪でもぜんぜん安くないので貴方(業者)の論理は破綻していますよ。
    より良い立地(阪急がまともな開発した仁川高丸など)の70~80坪の土地が山手台北部乱開発50坪台と
    同じ値段で買えるんだから、50坪のコンクリ自然破壊分譲地をつくる必要なんて全くありません。

    阪急が平均50坪台の乱開発にしているのは、土地を買いやすくする為ではなく、坪単価を極限まで
    上げて(土地を小さくすればするほど売却可能坪単価があがる、ミニ開発建売屋と同じ手法)
    儲けを最大化するためだけで、全くもって悪徳業者のロジックです。

    50坪の手抜きコンクリ使い捨て分譲地で、良好な住宅地の市場流通価格65~80坪と同じ値段とっていますからね。

  82. 495 匿名



    最近中山台の中古が叩き売り状態だな~
    山手台買う5000万位の金で、かなり広い築10年ちょっとの家が買えるぞ。

    近所付き合いしないと決めたなら、買いだよ。

  83. 496 住まいに詳しい人

    新たに注文住宅を建てる事を検討している世代は、基本的にコミュニティができ あがってい
    る古いニュータウンに入る事は、心理的障害があります。 これは政 策的な事をやらなければ
    解決できない問題で、別に中山台や逆瀬台に限らずどこ でも発生している事です。

    古いニュータウンに65~80坪で2500万前後の土地が沢山余っていても57坪で手抜 き仕上げの
    新品で同価格の土地が、大量供給されれば、数坪狭くてもそちらを選 びます。 この心理状況
    をついて悪徳デベロッパーや業者は、理念無き金儲け最優先 の使い捨て乱開発に走るわけで
    す。 古いニュータウンより土地を小さくして、 なおかつ造成もコストダウンし、検討者が古
    いニュータウンより新品を選択をす るぎりぎりの水準を見計らって坪単価を極限まで高めに
    設定します。

    しかしその事による(古いニュータウンを使い捨てにして過疎化を促進させ、一 方で新たに
    山肌を破壊して劣化版をつくる)、社会的負担増(=長く納税してき た市民負担)と悪影響
    (全体価値の下落、自然環境や景観の悪化、街の過疎化、 代替わり新陳代謝阻害、公共施設
    や社会基盤の維持費増大、市街化区域の拡大に よる負担増加)ははかりしれず、そういった
    焼畑的な開発は持続可能な社会には 成り得ません。

    社会の犠牲のもとに、こういった悪質な使い捨て金儲け乱開発が成り立っているのです。

  84. 497 購入検討中さん

    阪急さん、既存住民さんの資産価値保全運動に惑わされることなく自信を持ってビューノ・クレアスのニューファミリー路線を是非とも堅持して下さいね!
    よろしくお願い致します!

  85. 498 匿名さん

    × 50坪台でじゅうぶん 大きくしたら高くなる
    ○ 山の上なのに非常識な50坪台のギューギュー区割りにしないと業者が望む高い坪単価で売れない

    そもそも山手台北部の手抜き乱開発の50坪より安い値段で、宝塚市内の山手台北部より良質な住宅地の
    60~70坪のまともな宅地が買えるのだから、擁護の論理は破綻している。
    東3丁目までの緑の回復や敷地のゆとりや景観にきちんと配慮したまともな開発と比べると
    ありえないほどコストダウンした平均50坪台の狭小乱開発なのに、割高な坪価格で売って
    足元見た金儲け(新品プレミアムを利用した使い捨て売り逃げ焼畑路線)に走っている
    というのが今の山手台開発なのだから。                           

  86. 499 匿名さん

    標高250mなのに50坪台で駐車場2台とったら、立地に見合う緑の回復なんて全く見込めないからね。
    山の上なのに標高30~80mの山手の閑静な住宅街より緑が少ないという、非常識な街並みになってる。
    醜い異様なコンクリも目立ちまくり。

    まさに使い捨て乱開発、低モラル売り逃げ開発。

  87. 500 匿名

    そもそも大阪平野に面しているかで議論しようとしている理由は?

  88. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。
    阪急不動産株式会社 最新の検討スレへ

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸