分譲一戸建て・建売住宅掲示板「阪急が分譲する宝塚市山手台【Part9】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 阪急が分譲する宝塚市山手台【Part9】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
物件比較中さん [更新日時] 2013-08-08 18:35:17

阪急が分譲する宝塚市山手台についても、part9になりました。
引き続き有意義な情報交換していきましょう。

前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/242033/

[スレ作成日時]2013-03-26 19:00:38

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

阪急不動産株式会社口コミ掲示板・評判

  1. 701 匿名さん

    山手台東3丁目までは理念を守りきちんと景観や緑の回復に十分に配慮した開発が行われていましたからね。

    西4丁目や東5丁目のような、より景観配慮や山並みとの調和が求められる高標高エリアに突入していながら、逆に擁壁の仕上げをけちったり、坪単価をできるだけ高くするためだけに区割りをぎりぎりまで小さくして環境を犠牲にする路線が、乱開発でないといっているのは、たった一人のアンチだけです。

    実際に現地を歩けば一目瞭然で雲泥の差がありますからね。

    旧ニュータウンや長く納税してきた宝塚市民に悪影響や被害を与えまくって、貴重な山の上の緑を削って新品であること以外に何一つ価値の無い(中古になったら何の価値も無くなる)50坪台密集住宅地(昭和ニュータウン以下の焼き直し劣化版)を焼畑開発する行為のどこが「日本中がお手本とする美しいまちづくり」なんでしょうね~(笑)

  2. 702 匿名さん

    売り逃げって

    阪急にいつ逃げられてもおかしくなかったのに

    我慢してくれた事を感謝なさい

  3. 703 匿名さん

    そもそも既にバス便エリアや山麓住宅地の宅地が余っている(需要に対して足りている)このご時勢に
    単なる宅地を増やす行為自体がとてつもない社会悪で、宝塚市民に損させる行為。
    将来空地率を高め、既存宅地の価値を薄めているだけだから。

  4. 704 匿名さん

    元々、山手台など三井不動産には逃げられたのです

    幸福銀行の肝いりで阪急さんが来てくれたんです

    幸福銀行(幸和不動産)破綻で阪急が逃げなかった

    阪急も逃げたかったのに我慢して逃げなかった

    慎み深いあわれみに感謝を

  5. 705 匿名さん

    >>702
    逃げるも何も事業断念して北部は開発しない(山に戻す)ほうが遥かに良かったわけで。
    わざわざ家が余っている時代に山の上を新品プレミアムのみを悪用して分譲する密集住宅地にして、
    市バス便エリア全体の宅地の需給を悪化させて、地価を暴落させてほしかった住民なんて一人もいませんでしたよ。

  6. 706 匿名さん

    ・宅地が市内のオールドニュータウン(中山台、逆瀬台等)に大量に余ってる時代に、昭和の劣化コピーニュータウンつくる為に大規模山林破壊

    ・大規模景観破壊

    ・掲げていた開発理念(山並みに配慮した敷地の広さと景観配慮、一世代限り使い捨てにならない日本中がお手本とする美しい街づくり)を100%無視して暴走(景観も環境も軽視したコンクリ打ちっぱなし50坪台)

    ・需給悪化させて過剰供給で近隣の旧ニュータウンの地価暴落させる(自分の所だけは新品効果最大限に利用して小さい土地を極限まで高い坪単価に設定して高値売り逃げ)

    ・旧ニュータウンの世代替わり阻害して過疎化悪化(街の使い捨て促進)、社会負担増でインフラの維持管理が困難に

    ・狭小区割りによる戸数増加で更なる渋滞悪化

    ・他のニュータウンが少子高齢化過疎化状態で小学校のキャパ余りまくっているのに、小学校膨れさせて校舎増築(市民負担増加、その後は山手台自体が一世代限り使い捨てになるので結局税金の無駄に)

    まさに市全体や地域に害しかもたらしていないな

    悪影響しか与えていない焼畑ニュータウン開発 正当性ゼロ



    宅地が不足していない今の時代に貴重な山を大規模破壊するなら、単なる宅地供給とは異なる路線(既存ニュータウンの利活用に悪影響を与えず全くバッティングしない全く異なる路線)でしか正当化できませんよ。それが無理なら、開発自体を断念してやめればいいのです。

    【テキストを一部削除しました。管理担当】

  7. 707 匿名さん

    おうおう

    言うにことかいて山に戻せとか

    足下見てみたら

    新品プレミアムが十二分に乗っかってた

    プレミアムが剥がれた足下をさ

  8. 708 匿名さん

    なんだかバブルの時期だけ金回りよくチヤホヤされてた勘違い厚化粧のオバちゃんが年取って人気が無くなって若い女相手に今時のコはどうのこうのとぶつくさ言ってるだけみたい。

  9. 709 匿名さん

    東3丁目と同様にちゃんと理念を遵守したゆとりある分譲地(平均70坪~)をこれから20年ぐらいかけてゆっくり分譲したほうが、遥かに既存の旧ニュータウンや山麓部住宅地への影響も少なく宝塚市民にとってもプラスですからね。

    本格的な人口減少社会が完全に到来する前に、何が何でも大量売りぬけしようとしているから、新品価値だけを利用した50坪密集地にせざるをえないのです。

    営業費用やマンパワーを減らして、きちんと拘った使い捨てではない分譲地をつくって、ゆっくり時間をかけて価値の分かる方に分譲していくのが地域社会に必要な配慮です。

  10. 710 匿名さん

    そりゃ破綻事業だから何が何でも売り抜けたいとずっと思ってるんじゃないか。何十年も。よく逃げなかったね阪急。感動した。

  11. 711 匿名さん

    まぁアンチがどんだけ詭弁・珍論を振りかざして暴れても、大阪平野に面した標高250mの山の上を醜いコンクリ剥き出し擁壁の平均50坪台の数百区画超分譲地にしている場所なんて、他には一箇所もないんだから、まともな開発のわけないよね。

    山手台北部(標高220m~)と海抜が同程度で大阪平野に面した山を切り開いた他の住宅街

    宝塚市中山桜台2~7丁目 65~400坪(全て平均すると70~80坪=宝塚市全体の一低住専とほぼ同じ)
    宝塚市ゆずり葉台 平均150坪前後
    西宮市鷲林寺町 平均120坪前後
    西宮市鷲林寺南町 80~300坪(平均150坪前後)
    西宮市剣谷町 平均120坪前後
    西宮市柏堂西町 平均120坪前後

    大阪平野に面して標高200m超えるエリア全体が60坪に満たない平均区割り(170~190㎡中心)でコンクリむきだしの数百区画分譲地になっている非常識な場所など山手台北部以外に一箇所も存在しない。

  12. 712 匿名さん

    そもそも景観にもきちんと拘って平均65坪超の区割りにしたら売れなくなって事業が成立しないなどという事は全く無いからね。
    時間をかければちゃんと売れる。適正価格であれば。



    ×景観や住環境にきちんと配慮したまちづくりをしたら買い手がいなくなる

    ○土地を大きくしたら販売可能坪単価が下がってワシらの儲けが減る(ミニ開発屋と同じ言い分)

  13. 714 匿名さん

    そもそも阪急の名前だけで釣られて裏山買っておいて売り逃げがどうのこうのと酷い言い草。
    阪急さんもお呼ばれでプロジェクトにのっけられて呼んだ当人が破綻してひとりぼっち。
    かわいそう阪急さん。こんな妙なストーカーにやいのやいの弄られて。頑張って。

  14. 715 匿名さん



    相変わらず理念がとかまだ一人でやってんな~

    実社会で相手にされず。ひたすら山手台は

    乱開発だと同じことを繰り返し

    山手台の平均は60坪越えてるという正論には

    自分で勝手に線引きをして、正当化しようとする。

    中山台は中山台、山手台は山手台 それが一般的

    標高220メートルとか(笑) 何それ

    ワケわからん、基準を作って 一人で納得。

    冷笑されてるよ。

    今後は1区画ずつ比べるのかね中山五月台
    ○丁目○番地~○番地の平均はとか言い出しかねん。

    標高212.125867メートルにはそんな区画は
    1ヶ所もないとかな(笑)


  15. 716 匿名さん

    山の上なのに、景観なんてどうでもいい、できるだけ木を植えたくない、庭は手入れが面倒だから無いほうがいいなどという人種が大量入居したら、宝塚はもう終わりですね。

  16. 720 匿名さん

    古いニュータウンに65~80坪で2500万前後の土地が沢山余っていても57坪で手抜き仕上げの新品で同価格の土地が、大量供給されれば、数坪狭くてもそちらを選ぶ。
    この心理状況をついて悪徳デベロッパーや業者は、理念無き金儲け最優先の使い捨て乱開発に走るわけです。
    古いニュータウンより土地を小さくして、なおかつ造成もコストダウンし、検討者が古いニュータウンより新品を選択をするぎりぎりの水準を見計らって坪単価を極限まで高めに設定する。

    しかしその事による(古いニュータウンを使い捨てにして過疎化を促進させ、一方で新たに山肌を破壊して劣化版をつくる)、社会的負担増(=長く納税してきた市民負担)と悪影響(全体価値の下落、自然環境や景観の悪化、街の過疎化、代替わり新陳代謝阻害、公共施設や社会基盤の維持費増大、市街化区域の拡大による負担増加)ははかりしれず、そういった焼畑的な開発は持続可能な社会には成り得ない。

  17. 721 匿名さん

    一般的に(大都市通勤者向けの注文住宅用地が不足していたニュータウン開発の正当化があった時代に)

    大阪平野に面した貴重な山並み緑の景観を切り開いての宅地化が社会的に正当化されているのはせいぜい海抜100m台前半(海抜100~150m)ぐらいまで。

    これぐらいなら他市も普通に宅地化しているエリアで、宅地が不足していた時代の開発かつ極端な狭小区割りでなければ、それなりに正当性のある開発。

    海抜200mとか300mの山腹が特段の配慮が無い合計数百ヘクタールもの住宅密集地になっている自治体なんて大阪平野に面した自治体で宝塚だけだよ。その乱開発都市宝塚ですら、標高200m以上の場所は、平均で65坪以上になるように最低限の良識が見られたが、山手台はそうはなっていないのでモラルが完全に崩壊している。

  18. 722 匿名さん

    http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/da/676e5f56ccea48e93d1868ab301c...

    これが乱開発(採石場による景観破壊→山の上の超巨大規模マンション開発 マッチポンプ)じゃないってのは、いくらなんでも無理があるし見た瞬間に異様な開発だって誰でも理解できるが、既に開発されば場所は、既成事実化されて住んでいる人もいるので、いちいち乱開発という話題にはならない。しかしだからといってそういった乱開発路線が正当化されることはない。

  19. 723 匿名さん

    宝塚の他の標高3桁山腹住宅街は、より景観や環境配慮が必要な山の高標高エリアに登るほど宅地が大きくなっている上で平均65坪以上ある。

    霧がかかるような高標高エリアに登るほど、逆に小さく緑貧しく擁壁もコストダウンしてむきだしになるような非常識な区割りは山手台だけ。

  20. 724 匿名さん

    >たとえば人口減少のこのご時勢にこれから中山台の山の上をわざわざさらに
    >削って標高400m付近に 150㎡でコンクリむきだしの庭無し分譲地を数百区画
    >つくったら、そこは間違いなく乱開発だ。昔開発した場所とあわせたら60坪
    >を超えてるからまともな開発だなどという馬鹿な話にはならない。

    全くの正論ですね。

    『人口減少宅地余り時代にわざわざ山のてっぺんを破壊して新規に開発されている街区が50坪台の区割り』

    なのが非常識きわまりないという話なのに、昔の街区とあわせたら平均ガーなどと言い訳しているようでは、正論を理解できないんでしょうね。

  21. 725 匿名さん

    そもそも中山台じたいがあの時代だからこそ正当化された(といっても他市には大阪平野に面した山腹をこれほどまで規模、標高の面で大規模破壊している住宅街は存在しない)乱開発なのであって、隣の中山台もやっているからかまわんだろってのもおかしな話なんだけどね。

    大都市通勤者の為の良好な宅地不足が深刻だった昭和40~50年代と、宅地が既にあまっていてこれからあまりまくる今(単なる宅地供給の為だけに山を削る大義がまったく無い時代)では時代背景が全く違う。

  22. 726 匿名さん

    山麓部の土地が余っている人口減少時代にわざわざ山の上を

    単なる宅地供給の為だけに破壊するような行為が乱開発なのは当たり前。

    西宮で言えば、裏山の甲山の緑を総伐採して頂上まで50坪密集住宅地に

    するようなものだからね。

    西宮なら乱開発だが、山手台だけはどんだけ山削ろうが山の上を50坪密集地に

    しようがまともな開発だなどという低脳業者のダブルスタンダード理論は

    通用しない。

  23. 727 匿名さん

    だいたい桜台五月台なんてなんで中山台なんだよ
    中山台って2丁目まででお終いでいいよ

  24. 728 ビギナーさん

    どうみても土地余り時代にとんでもない山の上の50坪は乱開発だけど、中筋山手とかも相当ひどいからな~

    山手台どうのこうのというよりも、宝塚のまちづくりや開発政策があまりにも醜いのが根本的な問題だと思う

    市内の歴史も価値もある高級住宅街もどんどん野放しされている建売屋のミニ開発で壊滅しつつある

    一流のブランド住宅都市から三流都市へまっしぐら

    まぁ今の市長や議会は、金持ちが寄り付かないどんどん出て行く貧乏人が集まってくる左翼磐石地盤にしたいんだろうけど

  25. 729 ご近所の奥さま

    山の上コンクリ50坪を擁護しているのは悪徳業者だけですよ
    ちゃんとまともな開発していた頃に買った住民さんはあまりの手抜きコストダウン景観無視に皆呆れていますょ
    どの面さげてあれ(ビューノ等)が日本中がお手本とする美しいまちづくりと言い張るんだと

  26. 730 匿名さん

    また、古臭い住宅地が暴落して悔やんでるご近所さんが出てきたよ(笑)今の人気は50坪のオープン外構。古い価値観を振りかざしても賛同者少ないよ。

  27. 731 ご近所さん

    また自分の投稿に賛同コメント。。
    そんな事するからみんなの反感買うのにね。
    中身以前の問題。

  28. 732 匿名さん

    維新あたりが開発止めさせるって公約掲げたら面白いのになあ

  29. 733 匿名さん

    もし維新がその公約を掲げることにメリットを感じるなら、こないだの市長選で掲げていたと思うよ。

  30. 734 匿名

    そんな公約かかげても入るのは1票だけ。
    投稿は大量だけど実際は1人(1票)だけ。

  31. 735 匿名さん



    投稿は大量だけど1人だけ


    その通り
    いつも必死の連投、書いてる内容は
    いつも変わらず。

    記憶力に難があるから同じことを
    繰り返すんやろな~

    記憶力わるい奴はどこにでもおるからな~

    あたたかく見守ってあげて下さい。






  32. 736 匿名さん

    とんでもない山の上なのに庭が無いような家や建物が隣の敷地と1mしか
    離れていないような家だらけになるようなモラル皆無の開発や
    コストけちって金儲けする為だけの景観を犠牲にしたンクリート打ちっぱなし壁を
    擁護しているのは宝塚の某腐れ不動産業者(地主や行政と癒着して建売で
    山○周辺を荒らしまくっている腐れ業者)の関係者らしいですね。

    自分とこが糞みたいなミニ開発しているから必死に擁護するわけだね。
    まともな開発規制が通ったら困るからね。そりゃ必死になるわけだ。
    だから稀に見るまちづくりの失敗とお粗末な開発行政でブランドを潰した
    宝塚市が許可出してるなら、全て行政お墨付きのまともな開発なんだとw

    屑すぎる

  33. 737 匿名さん

    どこよそれw
    適当な事書いてると訴えられるぞw

  34. 738 匿名

    そりゃそうでしょw>業者の自演

    一般人が擁護するわけがないからねぇ。

    家や土地が既に余っている時代に、景観や環境を犠牲にしたチープな宅地を大量供給の為だけに、わざわざ

    山の上をさらに削りまくる行為が、全体にとって百害あって一利無しの大義もへったくれもない開発なんて

    アホでも分かるから、民度がまともな人間なら擁護する要素が全くない。

    苦し紛れに、ネット検索しても出てこないからまともな開発だ、市議会が問題にしないからまともな開発だってw

    特定開発事業台帳の個別のミニ開発案件では紛糾しまくっている事も知らんのだろうね。

    もちろん許可がおりればすぐに抹消しているから検索では案件や業者のそういった情報は一切出てこないし知られる事も無い。各案件の周辺住民は他地域のトラブルは知らないので連携が広がることもない。行政は不動産屋や地権者とぐるになってミニ開発を推進している立場で、そもそもトラブルは隠すスタンスだからね。






  35. 739 匿名さん

    いや、それはもういいから(=飽きたから)、どこよそれw

  36. 740 マンコミュファンさん

    宝塚市がブランド食い潰してこんな糞状態に落ちぶれたのは土着の地権者があまりにも下品で自己中で強欲すぎたのも一因だろうね。もちろんブランド力にあぐらをかいて数十年いい加減な開発やまちづくりや利権漁りばっかりやってた首長や議員や行政が醜すぎたのが最大の原因だけど。

  37. 741 匿名さん

    いや、だからどこよ、その山本?を荒し回ってる業者ってw

  38. 742 匿名

    ミニ開発や建売で地域を破壊しながらブランドを食い尽くす不動産業者ってなんであんなに品性下劣なんでしょうね

  39. 743 匿名さん

    あやめ池再開発の分譲地も素晴らしかったが、やっぱ近鉄はまともだなぁ。
    http://www.kintetsu.co.jp/all_news/news_info/130117%20gakkennaratomiga...
    http://www.kintetsu-re.co.jp/kodate/estate/gn-tomi/concept.html

    40~50坪の狭小地にしたほうが坪単価吊り上げる事が出来て儲かるどんな条件でも
    いくらでも買い手がつく駅前でありながら、人口が減少している将来の評価や
    サスティナビリティを見据えて、平均211㎡(64坪)、最低面積200㎡(60坪超)
    の品格をあえて維持している。電線地中化、景観街路灯、半数以上の宅地が両面道路など
    こだわりも半端無い。

    近傍エリア一帯で全く宅地が不足していない時代に、貴重な山の緑を破壊して
    山のてっぺんを自然破壊密集50坪台使い捨ての住宅街にしている阪急とえらい違いだな。
    まちづくりの意識が違いすぎる。

    今の時代は60坪台の人気や需要が無い、ガレージ2台確保して庭の無い50坪ぎりぎり
    じゃないと売れないなどとこのスレでインチキ情報を喧伝していた悪徳自演業者の嘘もバレたね。

  40. 744 匿名

    宝塚のあまりにも醜い凋落ぶりに小林一三は草葉の陰で泣いてるでしょうね。

  41. 745 匿名

    >743
    平気で使い捨てにすると阪急と比べると、近鉄は沿線を大事にしているよね。沿線住民や地域を裏切るような事やったらそっぽをむかれる地域性の奈良で商売しているってのも関係しているだろうけど。

  42. 746 匿名さん

    消費税増税前の駆け込み需要が一段落したら不動産屋なんて半数は食って行けなくなるよ

  43. 747 匿名さん

    >743>745は、そう思えるのであれば何で奈良の近鉄沿線にしなかったのかな?というより今からでも奈良に住み替えすれば、不快な思いをしなくて済むだろうに。

  44. 748 匿名さん

    そうです。近鉄沿線に越しなさい。皆の為に。

  45. 749 匿名さん

    ところでここでひたすら愚痴ってる人は、ひょっとしてその腐れ業者さんあたりから口銭を貰ったり、行政が悪いだなんだといいながら勤務先本社が宝塚市内だったりしますか。

  46. 750 匿名

    日本中のお手本どころか宝塚の恥だな

    >景観上重要な大阪平野に面した標高200m超山の上の貴重な緑地帯削った高標高エリアで
    >他所には一例も存在しない前代未聞のコンクリ剥き出し平均50坪台狭小大規模密集地。

  47. 751 匿名さん


    で、山本を荒らし回っている業者ってどこなの?

    まだ回答がない。

    久々に過去の繰り返しでない新たな情報なんだから

    具体的に

    近鉄の話は聞きあきたし それ以外も全部何回も

    聞いてる。

    唯一の新情報なんだから、答えて欲しいね。


  48. 752 匿名さん

    山手台に群がってる業者全部なんじゃない?
    早く潰れないかな

  49. 753 匿名さん

    最新山手台通勤事情

    7:15山手台東3(自宅)徒歩→7:19山手台3バス停(座れない)

    →7:30阪急山本(座れない通勤急行)→8:05分阪急梅田(茶屋町)

    壮大な乗り換え・モミクチャ→8:15地下鉄梅田(座れない)→8:20本町(オフィス街到着)フラフラ


    ※山手台はバスが北部へ延長したため3丁目あたりからだと座れなくなり
    山本駅まで坂道ワインディングロードを吊り革にしがみついて到着。
    山本駅から梅田までも35分間ギューギューで立ったまま座れない。
    なんとかたどり着いたが梅田の北の端っこ茶屋町から地下鉄梅田まで遠い道程を
    ゾロゾロ歩かされ押し合いへし合いしながら地下鉄乗るも当然座れないまま、ようやく大阪のビジネスセンター本町到着。

    山手台の通勤地獄は今に始まったことではありませんが
    新街区のクレアス方面へバスが延長されたことにより中南部では座れなくなり
    今までに増して過酷な通勤は悪化したと言えるでしょう。
    まあ一番不便になった3丁目あたりからバスを嫌って電動自転車等で駅まで疾走する涙ぐましい方もおられますけど
    新街区のクレアスなんかは取りあえずバスに座れるだけ旧住民さん達から見たら羨ましい限りでしょう。

  50. 754 匿名さん

    やっぱ売布から座って目が覚めたら中津通過中ってのがいいわ

  51. 755 匿名

    東京に比べると楽だよな。通勤地獄か~
    こんなんめちゃくちゃ恵まれてるよ。
    60坪の戸建てに住んで通勤時間 一時間程度でオフィスに着くなんて信じられん。
    大阪の中心梅田まで電車で30分でこの価格だもんな。
    やはたり関西は偉大なる地方

  52. 756 匿名サン

    一時間といってもバスが始発の新街区(クレアス・ビューノ)以外は座れず立ちっぱなしだからねぇ。
    あと、多くの大企業勤務者は梅田から壮絶な乗り換え劇が待っています。
    梅田シフトが進んでいるなどといっても、まだまだ阪急梅田徒歩圏の大企業なんて少数派ですからねぇ。

  53. 757 匿名さん

    東京と比べて楽って
    東京より酷い所なんてあんまりないと思うよ
    定年まで毎日ゴクローさんだね
    定年どんどん伸びるしね

  54. 758 匿名

    >>743
    平均50坪台でも(ただし50坪といっても50坪台後半、185~195㎡程度)、区画の大半を角地か両面道路にして、狭くないグリーンベルトを街区全体で1戸あたり平均10m以上(2面)とれば、平均70坪と同等とまでは言わないまでも遜色ない緑豊かな街並みにはなるんですけど、そういった工夫は見られないですね。単に宅地を沢山とる為だけの狭小化(建売業者と同じ)になってしまっているのが問題です。

    もちろん山の上で打ちっぱなし放置の擁壁は論外ですが。せめて購入者に仕上げを義務付ければよくなるんですけどね。

    西4丁目でもあまりのコンクリの醜さに耐えかねた意識の高い住民さんは、タイル貼りなどされていますね。
    http://www.souensha.com/casebook/91/

    それだけコンクリは醜いという事です。しかも十数年たったらありえないほど醜くなり街並みを汚しますかららね。

  55. 759 匿名さん

    乱開発(前代未聞の大阪平野に面した山の上海抜200m超をコンクリむきだし平均50坪台狭小数百区画密集地=他に一例も存在しない)を擁護している人間(業者)が自演しまくって、必死に印象操作(山手台北部はまともな開発だの、批判しているのは一人だけなどという事実に反する都合の良い妄想)しているのがモロバレだからねぇ(笑)

    自分が自演しまくっているから、相反する意見も自演に見えるらしい。東1~3丁目あたりを歩いて見てからら登っていったら誰が見て一変して乱開発になっているって分かるからねぇ。

  56. 760 匿名さん

    家や土地が大量に余る事こそが深刻な問題になる人口減少社会を迎える時代に
    わざわざこんな山の上を破壊してギューギューの緑貧しい50坪台はありえないですね。

    実際、理念を守っていた最後の街区の東3丁目と比べたらビューノ等は凄まじく建てこんで
    (隣の建物と接近、庭が殆ど無い、植樹面積が少ない)、最大限の景観への配慮が求められる
    山の上にもかかわらず、一種低層の平均以下(普通以下)の乱開発になっているのは明白なわけで。

    一番小さい土地でも60坪以上、平均70坪がまともな開発と言えるぎりぎり最低水準。
    もっと言うと今の時代にわざわざ山の緑を削るなら100坪以上にするのが当たり前の立地(標高、地勢)。

  57. 761 匿名さん

    擁護してるのは意識の低い不動産関係者なんだろうと思う
    ・批判者は限定的だと思い込んでいる、あるいは限定的な方が自分にとって都合がよい
    ・開発者は悪くない、悪いのは行政と責任逃れに終始
    ・批判者は同業、あるいは資産価値を減らした第三者だと思い込みたい
    ⇒購入する顧客の利益をまったく考慮していない売り逃げの姿勢がありありと判るよな

    つまりは、買い手が損しようが売れれば知ったこっちゃないということ

    ・50坪ちょっとで貧乏人にも手が届く宅地の供給は正義
    ⇒更に値下がりして資産価値なんて無いも同然だし中古市場でも不人気で買い手も付かないけど
     固定資産税負担はますます減るメリットが期待できることくらいしっかりPRしても良いんじゃないか(笑
     ついでに中古の買い取り価格でも教えてやれよ

  58. 762 匿名さん

    何でいつも狂った様に連投してるの?
    意識の低い不動産関係者から口銭を貰ってる君の存在は何?

  59. 763 匿名

    > 男は一生に一度でいいから、理念を曲げず、後世に残る、子孫に自慢できるような仕事をするべきである
    >
    > 中島みゆき『ヘッドライト・テールライト』
    > http://www.youtube.com/watch?v=1v90BoB__3E

    その通りです。

    (開発に甘い)宝塚ならどんな乱開発でもOKといっているのは、頭の不自由なアンチ(業者)だけです。

    いまの極限まで土地を小さくするわ(景観や環境に最大限の配慮が必要なこんな貴重な山の上を削った立地でコンクリート剥き出し平均50坪の緑貧しい醜い宅地密集街なんてまともな他市に存在しない)北部開発のあれのどこが『日本中がお手本とするまちづくり』なんでしょうね。

    50年後の日本人にはこれは醜い開発だと笑われてるのが自明じゃないですか。

    阪急不動産は、東3丁目以降の屑みたいな売り逃げ使い捨て手抜きコストダウン開発が本気で世代を超えて評価される日本中のお手本と考えているんでしょうかね。

  60. 764 匿名さん

    生まれも育ちも宝塚。
    これ以上質の低い住民増えないで欲しい。
    もう山や森を50坪貧相宅地で金儲けする為に削らないで。
    安普請のマンション建てないで。
    高級住宅地の一つの敷地を潰して庭木の無い丸見えの家を二つも三つも建てないで欲しい。

  61. 765 周辺住民さん

    確かに東3丁目までは、金儲けよりも理念第一で見るべき所がある
    他所に見られても恥ずかしくないまともな開発でしたね。

    今の山手台北部のなんのこだわりもない金儲け第一の手抜き開発
    (緑の回復や山並みとの調和が最大限に求められる標高200mの立
    地で50坪の区割りやコンクリート剥き出しなんて、平地で30坪の
    ぎりぎり分譲する建売屋とまったく一緒)は、ミニ開発で荒らし
    まくったり雑木林を削ってろくに緑も庭の無い住宅を建てている
    (宝塚ブランドを食い尽くしてきた)建売屋の蛮行と何ら変わりません。

  62. 766 匿名さん

    ほら762が
    ・連投と思い込んでる(思いたがってる)
    ・不動産屋だと思い込んでる(思いたがってる)

  63. 767 匿名さん

    サブプライムとリーマンショックによる不況のせいで計画通り売れないんだよ
    不動産業だって食わなきゃならないんだよ
    理念もいいけど先ずは不良化した棚卸資産を処分する事こそ重要
    大手は減損処理できるが中小にとっては死活問題
    法治国家だから法さえ犯さなきゃ何したって正義
    自然破壊は正当化する以前から正当

    不動産業界なんてバブルからこっちババ抜きゲームなんてことは
    厨二と政治家以外はみんな経験済みなんじゃないか?
    忘れたいのか、忘れるほどの記憶力しかないのか知らんけどね

    不動産業だって今の経営者はバブル時代の苦労知らずが多くて
    頭で物を考えるのがとっても苦手なんだからおあいこ様って事だよ

  64. 768 匿名さん

    >生まれも育ちも宝塚。
    >これ以上質の低い住民増えないで欲しい。

    764の言う、質の高い住民さんたちが問題意識をもってもっと頑張ってくれていれば、○和建設や○○○い住宅その他業者たちに既存の良好な邸宅街を食い荒らされず、阪急も現在のような安易なコストダウンに走らなかったかもしれないね。

  65. 769 匿名さん

    地震のダメージが大きかったね

  66. 770 匿名さん

    なんだ三和とたいせいを叩きたかったのか。
    で、それらは腐れ業者だと。

    で、今は金回りが悪いから建売やマンション開発やってないだけで
    例えば逆瀬川くんだりに本社がある一応上場会社あたりは品がいいか?

    そもそも三和やたいせいの新築物件仲介で扱ってないのか?

    コンプライアンスって知ってる?

  67. 771 匿名

    高い時に買って、時代は変わってしまった・・・

    仕方ない、諦めましょう・・・

  68. 795 匿名

    買いそうな街はいざ知らず。実際買ってる訳だし、この人が買ってる同じマンションに住んでる人もいるわけやからね。
    ほどほどに、しとかんとね。
    マンション住まいが、書き込みまくりと言いたいんかね。

  69. 796 匿名さん

    まぁここで擁護しているのは間違いなく業者でしょうね。

    一般人だったら、わざわざ山の上を潰して単なる密集住宅地やコンクリ漬けにして景観破壊するモラルハザードをわざわざ擁護する理由が全く無いから。

    業者ではない一般の宝塚市民が、自然を破壊するなら最大限に景観や環境に配慮するべき、人口減少時代に山のてっぺんを削るからには単なる新品宅地の供給(使い捨て)ニュータウンではなく、他所から見られても恥ずかしくない開発にするべきという意見に猛反発するわけがないですからね。

  70. 797 匿名さん

    単にお前に反発してるだけやと思うでみんな。

  71. 798 匿名さん

    >>797
    本来なら別荘地なみの配慮が求められるとんでもない山の上を削って平均以下のぎりぎり景観環境破壊住宅街に
    するべきなんて積極体にアホ業者を擁護するなんて市民いるのw

    腐れ宝塚にいたら感覚が麻痺している業者が多いが、大阪平野(及び平野に面した斜面)に
    属する自治体で海抜200m以上の山林を破壊して開発している住宅街なんて全体面積の0.1(1/1000)%以下だからな

    しかもその8割以上を宝塚市が占めているという恥さらしw
    西宮や芦屋市でも海抜200m以上の住宅街はごく一部に存在するが、全て自然と一体化した森に佇むだからな
    大阪平野から丸見えの山の上を密集住宅地にしている自治体は宝塚市だけ

  72. 799 匿名さん

    大阪平野内及び大阪平野に面した斜面の市街地で、標高200mを超える場所は0.1%未満に過ぎない。

    大阪平野面積=1600k㎡(160000ヘクタール)

    大阪平野及びそこに面する山林で標高200mを超える住宅地(市街化区域)面積=100ヘクタール未満(宝塚市西宮市芦屋市に存在)

    そのうち西宮市芦屋市は、平野から見た景観と六甲の山並みと緑との調和にじゅうぶんに配慮した別荘地区割り(100~200坪、奥池、鷲林寺、柏堂、剣谷等)

    とんでもない山の上を単なる緑貧しいニュータウン密集地にして使い捨てにして破壊しているモラルハザード自治体は事実上、宝塚だけ

    つまり中山台ガーと隣を利用して乱開発を正当化しようとする行為自体がピントがずれているわけ

    中山台じたいが普通じゃないのだから(それでも山手台よりはマシだが、中山桜台は平均70坪クラスになっているし、擁壁は石を使って景観に配慮しているから)

  73. 800 ご近所の奥さま

    地場の下品な建売業者や不動産業者は必死ですからね。
    違法でさえなければどんな寄生虫開発も正当だと言わんばかり。
    一般の市民ならこのご時勢に貴重なやまなみをどすいても破壊するなら、
    人口増加時代の従来のニュータウンとは一線を画する配慮と理念重視の
    開発をしないといけないという意見に反対しょうがありませんからね。

  74. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。
    阪急不動産株式会社 最新の検討スレへ

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸