住宅ローン・保険板「公庫扱いなのに民間て何?♪証券化ローン♪」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 公庫扱いなのに民間て何?♪証券化ローン♪

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2005-04-06 00:16:00

すいません、初心者で。
ローンて本当にいろいろあって難しいですね。
当方、新築マンションの購入を考えているのですが
借入2000万で公庫一本でいけるとの事なのですが
なんか本当に金利が高いような気がして、、、
それでこの証券化ローンはどうなんでしょう。
みなさんのあたたかいお返事お待ちしております。

[スレ作成日時]2004-10-20 22:09:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

公庫扱いなのに民間て何?♪証券化ローン♪

  1. 101 匿名さん

    >BU様
    つなぎ費用、諸期初費用・・・これを考慮するとどこがお得ですかね〜
    相談会で明確になったら、良かったら教えていただけますか?
    ほんと、どれが最終的にメリットあるのか・・・悩むところです。

  2. 102 匿名さん

    >BU様
    つなぎ融資と団信はどれぐらいにかかりますか?
    一応公庫から1800万を借りる予定ですが、
    公庫の見積もりのなか、つなぎ融資プラス利息は大体15万で、
    団信は初年度5、6万程度でした。
    つなぎ融資と毎年の団信は、「実質2.5〜3%アップ」になりますか?

  3. 103 匿名さん

    来春新築のマンション契約したのですが、うちのデベロッパーに新型ローン使いたいと申し出たら、
    「うちのマンションでは現在の新型ローンの制度では使えません。」と言われました。
    どうも、検査が必要なことと、資金の決済日の関係のようですが、納得いかないです。
    ちなみに、公庫都市居住再生融資付150戸のマンションで、デベはN不動産です。

  4. 104 匿名さん

    「適合証明書」については、公庫融資付きの物件であれば、既存の書類で代替出来る可能性があります。
    私は別途検査は不要でした。以下の経過措置によるものです。
    http://www.jyukou.go.jp/support/cut_index.html
    また、省略できない場合でも、手数料と1ヶ月程度時間が必要ですが、「適合証明」の検査を受ければ大丈夫です。
    (「適合証明」の技術基準に合致しない物件だというのが使えない理由であれば、それはそれで怖い・・・・・)
    あと、融資日は限定的なので引渡日と合致しないことが多いのですが、つなぎ融資で解決出来るはず。

    いずれにせよ、証券化ローンが「使えない」というのは俄かには信じがたいです。
    担当の人が否定的なら、N不動産本社に電話かけて、状況を話してみるのが良いと思います。

  5. 105 匿名さん

    証券化ローン検討しています。
    グッドローンでつなぎ融資がかかると聞いたのですが、そもそもつなぎってどのくらい費用がかかるものなのですか?
    何十万もしちゃうんですか?

  6. 106 匿名さん

    41、55です。

    以前、大手販売代理が新型ローンはやるなら、自分でやってくださいと
    いうので自身で申し込み手続きを決意して、進めていたものです。
    提出書類について用件があり電話したところ、今回の新型ローンを
    希望する世帯が多く、提携とまではいかないがそれに近い形で書類提出等の
    申し込み手続きをまとめてしようと、方向転換したようで申し込みは
    待ってくださいと言われました。提携先の銀行とも調整中ということです。

    ごく当たり前の流れですよね・・・
    きちんとローンの動向を見守っている購入者なら、
    ごく当たり前ともいえる選択肢の一つになりつつあるのに。
    最初の問い合わせ時のいやーな雰囲気が嘘のようです(笑)
    皆様も交渉してみてくださいね。
     

  7. 107 匿名さん

    証券化ローン80%と、別な銀行から20%借入れというのは
    可能なのでしょうか?
    例えばグッドローンなど・・・

  8. 108 匿名さん

    >107
    79、88に書いてある。

  9. 109 匿名さん

    先月よりも全体的に金利が下がってるんですが、今月から5月までキャンペーンやってるんですよね!
    うちは3月に融資実行で、公庫と証券化ローンと申し込んでますが、キャンペーン期間中は金利の上昇とかあるのでしょうか?
    どなたか、詳しい方教えてください。

    公庫の金利も、長プラも下がりました。
    証券化ローンの金利も下がるのでしょうかね?

  10. 110 匿名さん

    >>97
    みずほの場合,事前審査もほぼ本審査並みの書類が必要。
    住民票
    所得証明
    源泉徴収票
    土地の登記簿謄本
    土地の測量図
    物件の概要(㎡とかが詳しくわかるもの)
    ある物は全部もっていったほうがいいよ。
    ・・・レス遅かったかな。

  11. 111 匿名さん

    >110
    97です。ありがとうございます!!
    所得証明と源泉徴収票は、何年分いるのでしょうか。
    宜しくお願いします!

  12. 112 匿名さん

    わたしは平成15年分しか持っていかなかったよ〜。
    事前審査なら問題なかったよ。
    購入物件の具体的な資料がないと,ホームページからもできるような,
    単なるシミュレーションのみで終わっちゃうから,できるだけいろいろ持っていってね。
    まあ,いったん揃えておけば,他の金融機関での審査でも使えるしね。

  13. 113 匿名さん

    事前審査の段階で,担保評価しちゃうらしい;;

  14. 114 匿名さん

    証券化ローンは業者によって、融資実行日が違い、それによってつなぎ融資などが必要になってくると聞きました。
    協同住宅ローンは確か、毎月5〜10日と20〜25日と聞きました。
    どうも、手続きはみずほ銀行が手馴れてるようですので、みずほ銀行に申し込もうと思ってるのですが、みずほ銀行の融資実行日はどうなんでしょう?

  15. 115 匿名さん

    みずほはたしか毎月20日だったかな。

  16. 116 匿名さん

    マンションを買う場合、証券化ローンにかかる諸費用は、公庫に較べれば、
    少し安くなるのではないですか?
    証券化ローン2000万を融資する場合、公庫の40万以上の保証料が要らない分、
    火災保険が高くなっても、20万ぐらいは安くなるのでは?と思っていますが、
    私の計算はおかしいでしょうか。
    公庫の場合でもつなぎ融資が必要と言われていました。

  17. 117 BU

    >100のBUです。
    >101
    週末に調査しました。
    ①みずほ証券化+短期と②横浜証券化+変動(−1.2%)だと
    諸費用を含めた比較をすると、金利分で②の勝ちだと思います。
    (数十万円)
    但し、短期をまわせる①の魅力もあるし(②変動のみ)、今後も
    ①②で詳細比較をしようと思います。
    ちなみに③グッドローンは、メールでの問い合わせのレスポンス
    が悪く、いまだに他社と比較できるだけの諸費用詳細見積りが
    とれません。楽しみにしてるのですが・・・。
    >102
    再度確認したところ、団信を金利へ換算すると約4.3%の金利相当
    (私は証券化で約1500万35年払いを検討中)だと思います。
    よって、>100で書いた数値は間違いです。失礼しました。
    *証券化ローンとは、
      1)諸費用は一般住宅ローンの半分(但し、団信別)
      2)但し、手間が面倒そう・・・、反面繰り上げ手数料無料!
    こんな感じでしょうか・・・

  18. 118 匿名さん

    証券化ローン、いろいろ比較検討していますね。
    私もみずほか、グッドローンで悩み中ですが、いまいちどちらが良いのかわかりません。
    確かにグッドローンの諸費用はいくらなのかわからず、金利の安さだけでは決めかねる状態です。
    それに、融資実行日の金利なので、ある意味かけのような・・・
    みなさんは、どうやって「ここ」って決めてるんですかね〜

  19. 119 BU

    訂正します。
    >再度確認したところ、団信を金利へ換算すると約4.3%の金利相当
    数値を間違えました。
    「1500万35年2.55%の借入れで初年度団信が約\41000。これを
    毎月の支払いに分配すると、金利アップ分で約0.42〜0.43%程度」
    でした。

  20. 120 匿名さん

    BUさん。どのような計算式かわかりませんが、

    41000/15000000=0.00273
    =0.273%相当
    ではありませんか?

    普通、団信は0.3%相当といいますので、0.42%相当というのはにわかには
    信じがたいのですが。

  21. 121 匿名さん

    公庫に問い合わせしたら、みずほ銀行が取り扱い件数多いと勧められ、銀行へ行きましたが窓口の係員は新型ローンのこと、ほとんど知りませんでした。また融資実行日が毎月20日のみで、それも前月末までに検査証書などの書類が整わないと実行できないと言われました。
    協同住宅ローンは融資実行日が5〜10 と20〜25日と月2回あり、書類そろってから3営業日で実行できるらしく魅力です。

  22. 122 匿名さん

    みずほで証券化ローンを利用する場合、火災保険は大体いくらかかるでしょうか。
    (東京都23区内、70㎡の3LDKの新築マンション、購入価格3000万円)。
    公庫の諸費用の見積もりで火災保険は4万ちょっとになっていますが…
    ご存知の方、お教えください。

  23. 123 匿名さん

    公庫の火災保険は一般の50%引きなので、公庫で4万円の見積もりなら、みずほ証券化ローンでは8万円程度と思います。
    ちなみに、私がみずほ証券化ローン申し込んだときは、23区内新築マンション84平米4750万円で、火災保険11万円でした。

  24. 124 匿名さん

    >123
    122です。ご親切な解答、どうもありがとうございました!!

  25. 125 匿名さん

    >121
    共同住宅ローンが3営業日で融資実行できると言うのは、それが、公庫買取型の話だとしたら、信じがたいものがあります。
    住宅金融公庫に書類を提出して、審査してもらって、契約して、契約書を公庫に送って・・・という手続きを踏むはずなのに、
    それが3営業日とはとても信じられません。
    共同住宅ローンの直接融資の話であれば、3営業日というのも有り得るんでしょうけど。

  26. 126 匿名さん

    125さん 3営業日というのは、事前に本申込み完了し必要書類提出後、最終的に検査証書がでないと融資実行できないそうですが、その検査証書提出後3営業日目ということです。説明不足でした。
    みずほ銀行では前月末までに検査証書の提出がないと20日に融資実行できないと言われました。

  27. 127 BU

    >120さん
    おっしゃる通り、公庫の団信は100万円の残高に対し2810円だそうです。
    (約3%相当)

    ○BUの計算式

    1450万35年借入れ時(みずほの証券化金利にて)
    ①金利2.69%→毎月支払い額=\53,325.
    ②団信年間1450万X0.281%=\40,745.(←銀行確認済み金額)
     毎月に置き換えると¥40,745÷12ヶ月=\3,395.

    よって毎月の実質支払い額は①53325+②3395=\56,720.

    毎月の支払いが\56,720.とは、一般ローンだと金利約3.12%の
    時と同じ月当たりの支払い額なので
    ”2.69%→3.12%=金利0.43%アップ”だと考えています。

    違うかなあ?

  28. 128 匿名さん

    >127さん
    横から失礼します。
    一般ローンの毎月支払額56,720は、35年間ずっと
    変わらないけど、団信年間支払額は元金の減り
    具合に応じて減額するので、一概に3.12%とは
    言えないような気がするのですが・・・。

    私も勉強不足で申し訳ありません。
    どなたかお詳しい方ご教授ください。


    >よって毎月の実質支払い額は①53325+②3395=\56,720.

    >毎月の支払いが\56,720.とは、一般ローンだと金利約3.12%の
    >時と同じ月当たりの支払い額なので
    >”2.69%→3.12%=金利0.43%アップ”だと考えています。

  29. 129 BU

    >128さん
    その通りですね。間違いました。失礼しました。
    私は現在、諸費用も含めた”支払い総額”比較をしているので、
    思わず「簡単な計算式が無いか?」と考えてしまいました。
    今晩にでも35年分の団信費用を出し、各行のローン比較をしたい
    と思います。ご指摘有難うございました。

  30. 130 匿名さん

    今のところ、証券化ローンは
    グッドローン、八千代、みずほ
    が良い感じですかね。

    ttp://www.jyukou.go.jp/cgi-bin/support/kikan_rate.cgi?anchor=#

  31. 131 ど素人

    >BUさん
    比較されたら是非書き込みして下さい!

  32. 132 匿名さん

    団信費用の計算式 借入額÷1000万円×1000万円あたりの特約料28100円=○○円です。これは、週刊住宅情報の後ろにある、かかる税金諸費用の基礎知識にのってます。
    1000万円借り入れで35年ですと、最初の4年間は28100円ですが、35年目には700円です。

    130さん 協同住宅ローンも2.49%と良い感じです。

  33. 133 匿名さん

    スレから多少ずれた質問なのですがお許しください。
    決済日についての質問です。
    現在、八千代の証券化ローンと会社関連の融資(こちらは短期固定)を
    組み合わせて、2月末日に物件引渡予定の者です。
    八千代の証券化ローンは、1日だけつなぎ融資をする必要がある状況
    です(ローン実行は3/1日)。会社関連の融資先にその旨を話したところ、
    たった1日だけのためにつなぎ融資をするなんてバカバカしいから、販売
    会社にしっかりネゴって、書類上の決済を2/25日もしくは3/1日に
    してもらうべきだと知恵をつけられました。総戸数130程のマンションなの
    ですが、引渡日が多少ずれた方が専属の司法書士さんだって助かるハズ
    だとも言われました(ローンの審査がおりたら、こちらから販売会社に話し
    をしてもよいと大変力強い方なのですが…)。こういうことって可能な範囲
    の話なのでしょうか?すべてが初めてだらけの者で、何が正しいのか判断
    できず、どなたか教えてくださいますと大変たすかります。

  34. 134 匿名さん

    >133
    「つなぎ」が要らないように不動産会社が日程調整してくれることって、よくありますよ。
    交渉しないと勿体無い!!

  35. 135 仮換地

    区画整理事業地の新築マンションでH17.2月竣工だけどH19に換地処分で、それまで敷地に抵当権付けれない。
    従来型の住宅金融公庫は利用できたのに、公庫証券化ローンは利用できないって売主から言われました。そんなことってあるのでしょうか?ご存知の方いらっしゃいますか?

  36. 136 BU

    >131さん
    団信の計算を見直し、まとめてみました。

    借入れ)3000万弱
    ①みずほ証券化5割+短期3年5割(金利1.25%)
    ②横浜証券化5割+変動5割(-1.2%金利1.175%)
    ③グッドローン証券化8.8割+変動1.2割(金利2.9%)
    で諸費用も含めて”総支払額”比較しました。

    結果、②が一番安いし、全期間標準変動金利から-1.2%
    が魅力だと判断しました。
    でも、①はやはり都市銀行なので、物件デベの提携ローン
    になっている場合が多いので使い易そうですね。
    (三井の長期2.95%+短期よりも少し①が安い!)
    全額の証券化ローンを組む人は③の検討した方がいいと
    思います。
    (BUは上記の通り半分は短期の為、③は割高)

    私は半分リスク(変動)をとるので、浜銀に決めます。
    さあ、あとはつなぎの問題を解決せねば!

  37. 137 匿名さん

    >BUさん
    お疲れ様でした!
    横浜銀行から借り入れる場合、証券化ローンの金利も、銀行ローンの金利も、
    みずほより安いので、
    諸費用を考えなくても横浜銀行のほうが一番安いでしょう。

  38. 138 匿名さん

    >136
    変動金利含んで総額を比較してもあまり意味ないんじゃないの

  39. 139 匿名さん

    新築一戸建てで証券化ローンを利用しようと考えています。
    収入割合は夫6:妻4の夫婦共稼ぎです。
    土地は既に夫の貯金で購入済みで,夫名義です。
    ローンを組むに際して,建物の名義の割合をどうすればいいのかわかりません。
    夫6妻4にしておいたほうがいいのでしょうか。
    夫10妻0にしておいたほうが,面倒がないのでしょうか。
    名義を分けるとローンも2本になりそうだし,
    諸経費や保険料も2人分になりそうな気がします。
    ただ,名義を夫1人にした場合,住宅ローン控除は夫1人分しか受けられません。
    H15年の源泉徴収額は,夫14万円,妻8万円です。
    どちらが賢い方法でしょうか。
    どうかご教示ください。
    ちなみに名義はどちらがどれだけの割合でも構いません。
    ローンの借り方(それぞれの借入額?)をどうするかのほうが,
    どちらのほうが得なのかわからないので,よろしくお願いします。

  40. 140 匿名さん

    >>139
    証券化ローンの場合、連帯債務者として夫婦で一契約のみで行けます。
    建物持分もそれにあわせておけばよいのではないでしょうか?

    ただ、銀行ごとに制度が若干違う場合があったりするので、事前に銀行
    のローン担当に直接問い合わせておくことをお勧めします。

    ・・・ただし、ローン残高が1400万を早々に割るようであれば、奥さんの収入
    がそれほど多くなく、不安定なようならはじめから奥さんの名義を抜かしてお
    く方が楽だし、だんなさんに万が一の場合でも、団信が100%出るので、その
    後の暮らしへの影響も少ない気がしますが。

  41. 141 匿名さん

    133です。
    134さん、レスありがとうございました。
    販売会社に早速相談してみましたが、決済日を前倒しすることは可能との
    ことですが、あくまで決済日だけの話で抵当権設定は2月末しかできない
    と言われてしまいました。それじゃぁ証券化ローンの実行はできませんよね
    …。1日だけでもつなぎ融資は、免れなさそうです。

  42. 142 匿名さん

    みずほから証券化ローンで融資を受ける予定ですが、
    販売会社からもらった諸費用の概算に、火災保険は20万になっています。
    高い!って気がします。(公庫だったら4万しかかからないのに。)
    購入するのは23区内の70㎡の新築マンションで、借入金は2300万です。
    つなぎ融資も、「抵当権」などの関係で必要といわれて、
    つなぎ融資の手数料、利息、印紙代で18万ぐらいかかります。
    高くないですか?

  43. 143 139

    >>140
    ご丁寧に教えていただきありがとうございました。
    計算してみたところ,住宅ローン控除額の差も大したことないようでした。

  44. 144 匿名さん

    証券化ローンの適用金利について悩んでいます。
    引渡前にローン契約を交わし、ローンが実行される時点の金利が適用されますよね。
    しかし抵当権などの関係でつなぎ融資が必要な場合、
    ローンの実施は引渡の1、2ヵ月後になるのではないですか?
    その2ヵ月の間に金利が急上昇したらどうしましょう。

  45. 145 匿名さん

    そういった不安があるなら、公庫の借り入れにされてはどうでしょう。

  46. 146 匿名さん

    >145さん

    公庫融資は11年目から金利はあがりますがね。
    証券化ローンは35年間金利が変わらないことなので、
    多少の上昇はあったとしても、11年目からを想定するとメリットは
    でるかと思います。

  47. 147 匿名さん

    分岐点は、3%と銀行の担当者が言ってましたが
    <私の場合、10年目までが2.6%11年以降3.5%>
    本当に、悩んでおります。
    通常公庫で、11年目以降に繰り上げ返済できれば良いのですが・・・

  48. 148 匿名さん

    今公庫の承認はでているのですが証券化ローンに
    変更したいと思っています。
    そのとき公庫のキャンセルは証券化ローンの承認がでた後に
    できるのでしょうか?
    デベを通さずに変更してもし証券化ローンが審査落ちしたときには
    マンション購入を止められるのでしょうか?

  49. 149 匿名さん

    >148
    >そのとき公庫のキャンセルは証券化ローンの承認がでた後に
    >できるのでしょうか?
    できます。

  50. 150 匿名さん

    いよいよ1月から東京三菱/UFJも2.7%程度の金利で本格的に参入。
    これによりみずほは更に下げてくる模様。良い方向ですね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸