注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「住友林業とタマホームどちらがおすすめですか。No.2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 住友林業とタマホームどちらがおすすめですか。No.2

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2013-04-28 01:40:43

みなさん今度はあらさないでよ。

[スレ作成日時]2013-02-19 22:21:05

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住友林業とタマホームどちらがおすすめですか。No.2

  1. 501 コンクリ命

    >>No.494
    きづれパネルは透湿性能が魅力的だね。ただし壁倍率5はダイライト+筋交いでも取れちゃう。
    それにカビだらけにはならない。
    耐震強度は今時、専門のソフトを使用すれば間取りを組みながら耐力壁をいじり即座に構造計算できてしまう。
    住林でなくてもちょっとした工務店でも可能なこと。(多少の投資金額とスキルは必要だが)ラーメンでない木造建築である限り、ここに明確なアドバンテージはない。

    タマホームは営業が簡易に間取りを組めるためにタマルールを定めている。これはコストを削減することが目的。
    壁が多くなりがちで、開放的な間取りが好きな人には窮屈。
    ルールを越える間取りも可能なのでしょうが、それだとタマの利点であるコスパを殺してしまうことになり意味がない。
    あくまでルール内で家を建てるのが吉。
    とは言っても、組み方次第でそれなりに遊べるとは思う。ちょっと制約があるということ。

    住林はあくまで設計士が間取りを組み、細かい要求に応えきめ細やかなサービスをする。(3D描写とか彩光や通風の具合とか、5万円もその為に払うのだが)
    それと比較して、タマは営業がルールに則り、簡易に間取りを組む。容易に耐震性を取れるし、時間も手間も省ける。
    そして、タマの感心するところは、等身大の展示場を同一敷地内に複数配置すること。PCでディスプレイを通して見るより実際に体感した方が100万倍わかる。何よりも説得力がある。

  2. 502 匿名

    住友林業もタマホームも普通の家なので、どっちもどっち?

  3. 503 匿名さん

    >945
    >ここまでのレスを一通り読んだ限りではタマで建てたほうが良いとしか思えないので、
    >是非住林で建てたくなるように反論してほしいね。
    >車を例に出したりするのは逃げだと思うよ。

    俺なら
    タマホームで頼むなら、主な設備は施主支給し、
    建築部分は地元工務店に希望通りの間取りと外装を依頼するね。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  4. 504 匿名さん


    >945
    って未来の投稿予測になってるけど、正しくは
    >495
    だな。
    失礼いたした!

  5. 506 匿名さん

    >ただし壁倍率5はダイライト+筋交いでも取れちゃう。
    そのはずなんだけど、タマで筋交い併用して壁倍率上げてくれって言ったら拒否られた。
    営業に資質なのかもしれないけど、実際にやった人いる?

  6. 508 匿名さん

    タマホームの壁倍率はハイベストウッドの場合で2.5倍。
    CN65使用で4.0倍にまで高められるが、タマでやってくれるかは不明。
    一方、住林マルチバランスは標準で壁倍率5.0倍。

  7. 509 匿名さん

    タマホームで建てるなら安い分、オプションたくさん入れたりできるな、施主支給もいいなって夢見る人多いと思うけど、案外それが難しい。
    営業が巧妙にサボタージュするから。
    彼らは契約数で成績が決まる。
    成績を落とす元になる、交渉で長々と時間とられる客とはなるべく関わりたくない。
    実際にタマで交渉した人なら心当たりあると思うけど、例のないオプションや施主支給はなんだかんだ理由付けられて却下される。
    タマは標準に近い仕様で建てるならコストパフォーマンスの高い家が建てられるが、よりカネかけてもいい家にならないのは、そういう組織構造上の問題だ。

  8. 510 匿名さん

    ウソ付くな。
    きづれパネルの標準壁倍率は2.5、5.0の壁倍率を実現するのは「ダブルネイル工法」とやらの特殊仕様の場合だろ。

  9. 511 匿名さん

    >>510
    いきなりご挨拶だが、ウソではない。
    508はきづれパネル単体の壁倍率の話はしていない。
    マルチバランスではパワードウォール工法(壁倍率5.0倍)が標準で、たしか真壁にする場合にダブルネイル工法(こちらも壁倍率5.0倍)を採用する。

  10. 512 匿名さん

    どうでもいいが JAS認定取れない品質の低い柱使っておいてブランドがどうとか言うのはどうかと・・しかも3.5寸柱。

    貝殻パウダーには少し興味はある ハッピーパウダーとか○○パウダーって響きが好き。

    個人的には、大手ハウスメーカーで建てて、広さや仕様やコスト的な問題で1つでも諦めることがあるようなら、ローコストで全部かなえた方が幸せになれると思います。

    私は敷地いっぱいに、建蔽率が許す範囲で最大の家を計画中です。

  11. 513 508・509・511

    >ローコストで全部かなえた方が幸せになれると思います。
    少なくともタマホームでは難しい、と509で書いた。
    そしておそらく同様の販売手法の広域ローコストビルダーでも無理。
    地場工務店で手広く住宅設備を仕入れてるところなら可能だろうから、そういうとこ狙ってみるのが手じゃないかな。
    自分も大手のクローズド工法は好きじゃないので、512さんの希望が叶う業者が見つかるといいな、と思う。

  12. 514 コンクリ命

    そもそも拘るレベルが個人によって異なるので、同一線上での話が無理。
    かなえるべき夢が人によって全然違う。

    それこそ拘りが強い人が家を建てようと思ったら、住林もタマも検討対象に入らない。

  13. 515 508

    >>514
    住林は拘りが強い家建てられるぞ。
    それこそ木造住宅の範囲内ならなんでもできる。
    規格外のことさせようとすると莫大なカネがかかるだけで。

  14. 516 508

    >JAS認定取れない品質の低い柱使っておいて
    つい読み飛ばしてたが、これは本当か?
    認定取ってない材を使ってるのは知ってるが、そのまま柱に使用するとは信じられん。
    集成とかきづれパネル、柱以外の細い部材に使うとかではなくて?

  15. 518 匿名さん

    その自由度に1000万円の価値があるか?
    結局、そこだろ?

    無いと判断すれば、タマで建てれば良いし、
    有ると判断すれば、住林で建てれば良い。

    価値感の判断基準は人それぞれ。

  16. 519 匿名さん

    人それぞれ、を言い出す人はこのスレを始め比較スレを見ること自体が間違いです。
    価値観違うのは皆知ってるから。

    まぁ、300レスくらい読んだ限りでは、
    来客の多い金持ち→住友
    家に拘り特にない一般人→タマホーム
    家に拘り高い一般人→地場工務店
    でないの。
    住友ではなくて建築家+工務店の方がよい気もするが。



  17. 520 匿名さん

    1億でも2億でも、いくら掛かってもいいから希望を叶えてくれと言えばタマホームでも面倒くさがらずにやると思うんだけど。

    標準内での比較とか、すこし縛りをつけないと収拾つかなくない?

  18. 521 コンクリ命

    >>No.515
    拘りを語られるのなら、一度新宿のオゾンでも見学してみると良いでしょう。
    先にも述べましたが、空間利用としての間取りの自由度は今時、便利なソフトがあるのでどこでも出来ます。
    住林だからというアドバンテージはそこにありません。

    例えば、床材一つとっても拘ればキリがないもので、住林でオプション採用している優秀なマルホンの無垢床(オゾンで見れます)ももちろん良いのですが、綺麗目過ぎるので、私は、もうちょっと表情のある130mm幅のものを新木場まで見学しに行きました。
    結果的に、完全に一目ぼれする代物だったので購入しました。

    他の建材もそうです。ダイケン・パナ電・ウッドワン・ノダ・朝日ウッドテック・リクシル・・・上げればキリがありませんが、全て本社展示場等に赴き目で確認して比較検討して納得のいくものを取り入れました。
    私にとっての拘りとはこういうものです。

    拘りの定義は人それぞれであり、自分の基準で話をすると人とは別の話をしていることであり、比較検討しているということになりません。それは単に平行で交わらない話をしているというだけのことです。

    普遍的な定義に置き換えて話をしないといつまでもまとまりませんよ。

  19. 523 匿名さん

    >>516
    間柱だって柱ですよね。

  20. 524 508

    消費者側の視点から言うなら、看板代に1000万払えるかということ。
    住林のプレミアムは自由度にあるわけではなくて、むしろ自由度は結果だ。
    自由度はメーカー側が客の要望に答えようとした結果という意味。
    これはローコストメーカーのコストパフォーマンスの高い家を提供するという企業姿勢と全く異なるものだ。
    タマと住林の比較にあまり意味が無いのは、ブランドとかコスパに焦点を焦点を当ててるだけで、両社がどういう姿勢でどういう客に商品を提供してるかに関して突っ込んだ意見がないからだと思う。
    逆に自分がどういったスタンスで家を欲しているかを自分で理解すれば、自ずと依頼する会社は絞られる筈で、その上でこの2社が競合対象になるのはごく稀なケースだろう。

  21. 525 匿名

    三越とユニクロの対決ですね。

  22. 526 匿名さん

    ブランド料だけなんですか?
    一般的にブランドを売りにしてる企業でも性能やデザインが優れてませんか?

    住宅業界は名前だけで1000万円の付加価値が付く職種なんですね。勉強になります。

  23. 527 508

    >>526
    価格以外に客に妥協を求めないことは十分にブランドの資格ありだと思う。

  24. 528 匿名さん

    タマの標準仕様からオプションとして長期優良住宅化、省令準耐火構造化、床材を無垢に変更、断熱材追加、保証延長(10年⇒30年)を行っても300万円もいかない。

    1,000万円も高額だというなら、700万円分はブランド料。

  25. 529 匿名さん

    >528
    名前だけで1000万円じゃないんですね。
    ただ、長期優良住宅は標準ですし保証は60年じゃなかったですか?

  26. 530 コンクリ命

    タマのオプションの無垢床とスミリンのそれとでは別物だからね。

  27. 531 匿名さん

    >510
    ダブルネイルとは釘を2倍打つってことだと思うよ
    そんなに特殊じゃないよ

  28. 532 匿名さん

    ダイライトなら、条件が悪ければカビるでしょ
    確実なのは同じ条件なら、きづれパネルよりダイライトの方がカビやすいってこと
    常識的感覚では、如何に湿気を通しやすそうとはいっても、石膏みたいなものを固めた板だからね
    シートで防湿してるなら、未来永劫破れないって保証はないし
    壁体内に継続的にそれなりの水分が入れば、抜け切るのに時間がかかってしまうか、抜け切れないんだから

    優れた工法は悪条件でもそれなりの性能を発揮できるものでしょ
    ダイライトは割れやすい、粘りがない
    何度も地震が来れば耐力が落ちてくる

    要はタマ(工務店)の家は、新しいうちはそれなりでも
    古くなって、家にガタがくると問題が起こりやすい

    筋交いを入れて壁倍率5倍にしても、断熱材をきれいに入れられないデメリットがある
    職人で差が出やすい
    5倍にしようとすると、どこかに無理が出る

    住林なら無理なく必要なところの壁を5倍にできる

  29. 533 508

    住林でもダイライト使うんだが。
    たしかサイディングの場合にダイライト、塗り壁の時にきづれパネルと説明聞いた気がする。

  30. 534 匿名

    タマホームはダイライト使ってないけどな。

    標準で長期優良仕様、省令準耐火
    長期優良申請すれば60年保証

  31. 535 コンクリ命

    きづれパネルが優れていることは否定しません。
    ただ、そこまで問題になるのかどうかは明確に示せないはずです。
    きづれパネルだけをもって高額な代価を払う価値があるのかどうかは別問題です。

    あと、筋交いあってもグラスウールは敷き詰められますよ。ドリフトピンなら尚可ですね。
    むしろ気になるなら、高性能なアイシネンでも吹き付けてもいいかもしれません。
    スミリンとタマのスレからは逸脱しますが。
    ただ、両社を凌駕する高性能な気密断熱性能は確保できます。

  32. 536 匿名

    スミリンは高い金取るんだから、金物工法使えばいいのに
    それならタマホームとも比べられない


    同じ工法で高いからこんなスレが出来る。

  33. 537 匿名

    同じ材料、同じ工法、同じ職人でも住林の方が高いんだろうとは思うけど、
    どのHMも他社と差別化を図るために努力している訳だから
    結局タマと住林とでは同じ家は作れないのが現実。

    タマはコスパを重視しているし、住林が重視しているものは別にある。
    コスパは分かり易い指標だけど、デザイン性やイメージは人によって様々。
    簡単に否定できるし、共感を得るのは難しい。

    だから、この比較は住林に勝ち目ないと思う。

    タマ施主に住林の良さは理解できないし、しかたのないことだと思うよ。
    「じゃぁ、住林の良さをいってみろ」と言われてもねぇ・・・

    まぁ、住宅ブログの件数見れば、施主がいかに住まいに満足し、楽しんでいるのかが
    分かると思います。

    http://house.blogmura.com/

  34. 538 匿名

    住友林業の中でもハイグレードな仕様とタマホームでのハイグレードな仕様なら、住友林業がありえない位上になると思いますが…
    そこについては絶対に比較対照になりません。

    問題はギリギリの予算で住友林業で建てた人の家がタマホームより安っぽいからこんなスレが盛り上がってると思います。
    前にレクサスとカローラの例えがありましたが、この場合は成り立ちません。
    安っぽい住友林業の家は一つ一つの部材や設備を比較してもタマホームとの差は殆どないと思います。
    住友林業は建材や設備のメーカーではないのではないでしょうか?
    強いてレクサスとカローラに当てはめてみるなら、レクサスの看板を背負った庶民の車で、看板代に一千万かかるとか、そんな所だと思います。

  35. 539 匿名

    ブログみた限り、皆さん、そんなにハイグレードな家ではないよ。
    標準+300万程度(このくらいでタマとの差額1000万程度?)でも、良い家多いと思う。

    住林設計者はハイグレードも経験しているから、経験値的にタマより上なんだろうね。

  36. 540 匿名

    その程度のグレードならタマでいいんじゃない

  37. 542 匿名さん

    何と言われてもやっぱり住林で建てたい。
    偽らざる本音です。。。

  38. 545 匿名さん

    >544
    住友不動産はスレチですよ。

  39. 547 匿名さん

    >534
    10年目ごとの定期点検で見つかった不具合を、その都度直せば、最長60年保証だからな?
    「長期優良住宅申請すれば」ではないよ。

  40. 550 匿名

    有料点検して長期保証はどこのハウスメーカーも同じだね
    大手は高いメンテナンスコストを払えるかを買う前に考えた方がいいね

  41. 553 コンクリ命

    高付加価値住宅と無駄を省いた薄利多売のローコスト住宅の比較でしょ?
    各々が、自分の立場から持論を展開しているだけでnonsenseなやり取りが続いていますね。
    金持ってたら、金使ったったらいいんじゃないですか?
    皆がローコスト買ってたら日本は沈没しますよ。

    住宅を購入するということは一大イベントであり、自分の判断に納得したい気持ちも分からなくありません。
    その過程で相手を批判したくもなるのでしょう。
    正し、例えば世帯収入1000万の家庭と300万の家庭とでは価値観がだいぶ違います。後者ならスミリンでも問題なく購入出来ます。むしろ、日本経済を考えるのならそれくらいの消費をしてもらはないと困る。

    同一線上で論議することがnonsenseです。

    判断するのは各々が自分の経済状況を鑑みて決めることであり、比較検討できる材料を議論することが必要だと思いますが。

  42. 554 匿名さん

    このスレはスミリンも買えるが値切らないと厳しい、それならタマホームでオプションをたくさんつけた方がお得なのでは?という人が見るスレなのに、そういう価値観ではない人が書き込んでるから荒れてるんでしょう。
    大手じゃないと嫌だと思う人は大手で建てればいいし、ローコストしか選べない人もローコストで建てればいい。
    でもその方たちはスレ違いなのでこのスレに書き込む必要はないでしょう

  43. 555 匿名さん

    自分は住林ではない大手で建てましたが、それはそこが自分の価値観に合う家づくりをしていたからで、ブランド価値は考えなかったですね。
    日本のHMのブランド価値なんてあってないようなものと考えていましたので。

    今年は増税需要で各社伸びるでしょうが、この先人口減少していく中で生き残れるのは大手かローコストか、はたまた地場工務店なのか大変興味があります。
    普通に考えればタマみたいな薄利多売から倒れそうですが、大手の価格が過去の遺物によるものか、適性なものなのか。
    このスレを読んでいると前者の気がしますので、大手もまた厳しくなりそうですね。



  44. 573 匿名さん

    >>555
    3極化するのではないかというのが私の予想。
    コスパを求める層、安心安全・ブランドで大手に流れる層、ライフスタイルや外観等の拘りを満たそうとする層。

  45. 586 コンクリ命

    >>No.573
    同感です。
    この掲示板を眺めていると、大きくその三分類にわけられるような気がします。
    それぞれにニーズがあり、顧客は自分の納得できるものを購入すればいいんです。

    【テキストを一部削除しました。管理担当】

  46. 588 匿名

    タマホームと住友林業の比較検討をしている人も結構いる感じがしました。

    スレ主のどっちもどっちなので迷うって気持ちも良くわかります。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  47. 590 匿名さん

    タマは小屋裏換気とかしっかりやってるの?

  48. 591 匿名さん

    >>タマは小屋裏換気とかしっかりやってるの?
    ちゃんとやらないとローンも組めないでしょ。

  49. 593 匿名さん

    >591
    別に法令で義務付けられてないし、フラットで借りなきゃ、ローン通らないってこともないでしょ
    検索したら、オプション扱いのようだが・・・
    夏暑そうだな
    冬雨降ってないのに雨漏りか

  50. 594 匿名さん

    >593
    オプション設定があるなら必要性を感じた人が頼んだらいいんじゃない?

  51. 595 匿名

    住友林業の標準よりはマシって思いますが…

  52. 597 匿名さん

    タマ標準でそのまま建てる人は多いだろうし、それがローコストメーカーで上手く建てるコツなんだろうけど、まさか住林オプションなしで建てる人はいないでしょう。
    住林の標準が低レベルなのはわかるけど、それは営業が「最低」とはまさか言えないから「標準」と言ってるだけなんじゃないですか。
    意味合いの違うものをそのまま比べるのはどうかと。

  53. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸