注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「住友林業とタマホームどちらがおすすめですか。No.2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 住友林業とタマホームどちらがおすすめですか。No.2

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2013-04-28 01:40:43

みなさん今度はあらさないでよ。

[スレ作成日時]2013-02-19 22:21:05

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住友林業とタマホームどちらがおすすめですか。No.2

  1. 404 匿名さん

    いやいや…
    マークXとレクサスLSじゃ、シートや内装が全然、違うでしょ。その価格差は仕様に見合ってるよ。

    でも、住林とタマの間ある1,000万円の差が、仕様に見合ってないし、むしろ構造的には劣ってるから、ここまで話が盛り上がってるんでしょ。

  2. 405 匿名さん

    結局ブランド価値しかないと認めるの?

    一戸建てのブランド価値なんて一般人にはなんの役にも立たない。
    富裕層以外は購入する意味が全くない家ですね。
    究極の無駄遣い。

  3. 407 匿名さん

    車なら外見が変えられないし、エンブレムで車種がわかるけど、家は外観や大きさやサイディング選べるから、ブランド価値はないね。

    積水ハウスのセブンイレブンデザインは特徴的だから、あれがいい人は他に選択しはないけど。

  4. 408 匿名さん

    No.407 積水ハウスじゃなくてセキスイハイムね(^_-)

  5. 409 匿名さん

    住林の家は「ブランド価値があれば、別に構造的に劣ってても構わない」って人が買ってるってこと?

  6. 410 匿名

    まあ、そうなるね。

    住友って大阪のえげつない商売っけのある財閥の印象があるね。

  7. 411 匿名さん

    つーかなぜ価格差が仕様に見合ってないといかんの?
    騙して売ってる訳じゃなし、メーカーとしての格の差を価格差として納得してる人が買うんだよ。
    何べん言ってもわからんやつに説明するのはムダっしょ。

  8. 412 匿名さん

    メーカーとしての格の差が価格差ですか。
    409の言うとおりですね。

    【テキストを一部削除しました。管理担当】

  9. 418 匿名

    いいじゃないですか。お金の使い道は人それぞれだし、価値観も人それぞれだし。

  10. 421 匿名

    ラティスがいいなら、大工に言えば埋め込んでくれると思うし、貝殻パウダーだってモルタルが乾く前に施主が足場から撒けばいいんじゃない?

    タマにしてめスミリンにしても揺れて寒い鉄骨よりはマシでしょ。

  11. 422 匿名さん

    1000万円がブランドネーム代かぁ…

  12. 423 匿名さん

    いくら頑張っても「持ってない」メーカーはブランドになれないからね。

  13. 424 匿名

    お金かけてない安い家を、格が上って妄信した人が無理して住友林業で建ててローンきつくて苦しんでいたとします。
    逆に、一部のお金持ちは住友林業で別格の豪邸を建てたとします。

    ここに張り付いている施主はどっちかな?

  14. 425 匿名さん

    住林の施主はこんなとこ張り付いてねーだろ。

  15. 434 匿名

    いい家を建てたいなら断然、住友林業でしょ
    昭和時代の家を建てたいならタマでしょ。
    住友林業とタマホームは比較するメーカーじゃないですよ
    タマホームと比較するなら地元の工務店が最適ですね
    工務店のほうがいい家建てるかもね

  16. 436 匿名さん

    で、結局、住林がタマより優れてる点は?

  17. 439 匿名さん

    何度も言っているけど、比較も何も… 比較しようがない。

    【テキストを一部削除しました。管理担当】 

  18. 442 匿名さん

    だから、そもそも比較対象にならないでしょ!
    いい加減に書き込みやめなさい

  19. 445 匿名さん

    身の丈に合った比較をしましょう〜

  20. 449 匿名さん

    一般人には長期優良とってるローコストがベストだよ。
    住友も良い家建てるが、得られる付加価値はあまり意味がない。
    差額でよいインテリアや家電買うか、子どもにお金をかけるか、海外旅行でも行く方が人生実りある。
    あくまで対象は一般人だけど、大手で建てる前には今後をよく考えた方がよいよ。

  21. 451 匿名

    大手で建てる人は情報収集能力のない中高年だけじゃないの?
    若い人でスミリンや積水とか実際にいますか?

  22. 452 匿名さん

    体面の問題があるんだよ。
    タマや一条でも住むのに問題はないし、実際そうとばかりも言えないんだろうけれど、どうしてもポッと出・安物のイメージはつきまとう。
    ユニクロ着てデートに行けないのと同じ理屈。

  23. 453 匿名さん

    >451
    いえ、むしろ逆です。

    情報収集能力がなく、面倒が嫌な人がタマホームで建てるんです。
    実際、私が6年前にタマホームで建てましたけど、

    打ち合わせ回数 10回程度
    いろんな選択肢があって、色々選んだと思っていましたが
    それは本当に限られた選択肢で、自分で注文するというよりもパーツを組み合わせる感覚でした。

    コンセントも1部屋に1つ。(※追加は有料)
    間取りも「これは出来ない」「それは難しい」と何度も言われ、
    結局タマホームの推奨する間取りしかできず。
    建築基準法等の制約があって、本当の意味での注文住宅は存在しないと思っていました。

    しかし!
    姉が三井ホームで家を建てたのですが。

    打ち合わせ回数 30回以上
    選択肢というより、本当に自分で作り上げる感じ。
    間取りや内装は専属のコーディネーターが付いて、施主と本当の意味での注文住宅を作り上げる!

    姉は3カ月という長期間、コンセントの配置や窓の大きさ、壁にニッチを付けるとか
    建材の研究や、間取りの研究を姉はしていて、
    自分の理想をそのまま形にしていて、本当に羨ましかった。

    大手ホームメーカーは、タマホームで家を建てる苦労の10倍くらいしてる感じ。
    情報収集能力というのは、あくまで「価格の情報収集能力」の事だけなら分かりますが。
    実際、本気で家を建てて苦労するのは、大手のホームメーカーだと思いました。

  24. 457 匿名さん

    金額からしてタマホームが負けたからって悔しがる奴いないでしょ。
    大手の格の違いを見せつければ話が終わるんじゃないの?

    まぁ、大手に任せておけば間違いないって違いも調べないで頼んだんなら違いもわかんないだろうけど。

    【テキストを一部削除しました。管理担当】

  25. 459 匿名さん

    木造在来工法でも、積水のシャーウッドやミサワのMJで採用されてるメタルジョイント工法は、タマホームでも高級路線のインペリオで採用されてる工法だし、インペリオだと坪単価も同じ位(?)だから、まだ納得できる。

    だけど、住林のマルチバランス工法って、タマの大安心の家とほとんど構造的には変わっていないのに40坪程度の家で、1,000万円程度の差がある。しかも住宅設備のグレードはほとんど変わってない。違いは床材が無垢か複層フローリングかの違い程度。そりゃぁ、検討中の人間からしたら「え?なんで?」となる。

    【テキストを一部削除しました。管理担当】

  26. 460 匿名さん

    そもそも家の1000万程度の差で格の話を出す時点で庶民の発想なんだが。

  27. 461 匿名さん

    >建築基準法違反施工をしていたのに、後追いで大臣認定を取得する
    格が高いとお上も無視できないからそういうこともできちゃう。

  28. 462 匿名さん

    メタルジョイントはアイフルホームで標準だし、地場工務店でも使ってるとこ増えてきたね。

    449の意見のとおりだと思うよ。
    金に困らない人以外はローコストで長期優良の家建てて、その他の色んなことにお金使った方がよい。
    住林にそんな差額を、ローンの利息まで含めて消費するのは勿体無い。
    家具家電もそうだし、外構も大事。
    大手の完成見学見に行くと、家建てるだけで力尽きた例が多くて、そう思う。

  29. 464 匿名さん

    家づくりで格なんて関係ないよ、富裕層でもなければね。
    まさかこのような掲示板を見てる人に富裕層はいないでしょうから、一般人レベルでどちらが良いものか比較しないと。

  30. 465 匿名

    三井がなんでもありなのは工法が違うから
    その弊害として変な家が出来る、施主の希望をすべて取り入れるのがいいとは限らない
    どれだけ勉強したって所詮素人、そして出来上がった変な家を見て文句を言えば
    営業は「あなたの希望通りですよ?」って言われるのです


    タマホームでもニッチ付けられるし、コンセントだっていくらでも追加できる、総額を考えたらそんなの微々たるものだよ
    タマホームでも大手でも考える人は考える、考えない人はすべてお任せ。
    提案が少ないぶんタマホームの方が考えることが多い気がする。

    まあ、タマホームで出来ないこともあるけど、そんなに多いかな?

  31. 466 とおりすがり

    >>465さん
    住林は知りませんが、タマホームの間取りの自由度は高くないと思いますよ。

  32. 470 匿名さん

    >465

    453です。
    465さんは失礼ながらタマホームでしか家を建てる過程を御存じないのではないですか?
    私は他社との比較の中で実際に感じたことを書きました。
    なぜ理想の家を建てたら変な家になるんですか?
    私の姉はカクカクした平凡な私の家とは違い、私が見ても羨ましい家になっています。

    私もこんな間取りや外観にするつもりは無かったのですが、外壁の塗り壁も間取りも自分の思い通りにならず、
    タマホームのカタログからパーツを集めただけの家が出来上がりました。

    >提案が少ないぶんタマホームの方が考えることが多い気がする。

    この文章はもはや意味不明なんですけど。
    確かに提案が少ないぶん、どうしたら理想の家に近づくかと無駄に悩みました。
    結局、タマホームには提案力も実行力も無いので無駄ですが。。。
    あと、もっと他のホームメーカーを選んだらどうなっていただろうかと沢山考えました。

    【テキストを一部削除しました。管理担当】

  33. 471 匿名さん

    >222
    >大手は選択肢が少ない。タマはいろいろ選べる。
    >結果、同じ予算ならタマの方がいい家になる。

    【テキストを一部削除しました。管理担当】

  34. 472 匿名さん

    >一般人レベルでどちらが良いものか比較しないと。

    そもそも専門家の仕事の出来栄えをシロートが見ていいか悪いかなんて判断できないよ。
    ゴッホの100億の絵と平山郁夫の1000万の絵、値段ほどの差わからないだろ?
    総選挙1位の大島優子と58位のフレッシュレモンだとどうだ?
    自分自身の評価あるいはその基準と世間の評判とかブランド価値にギャップが有ることは認めようよ。

  35. 473 匿名さん

    >471
    ありがとう!
    けど、せめて1週間前までの話にしないかい?
    それと同じ予算って条件つけてるよ。
    差額分の1000万をオプションに使うならイロイロ選べるって意味っぽくない?

  36. 474 匿名さん

    選択肢が多い程自由度が高いのは事実だな。

    >差額分の1000万をオプションに使うならイロイロ選べるって意味っぽくない?
    そう解釈しちゃうとそれこそ小金持ち以上はタマを選べない。

  37. 475 匿名さん

    ん~今は予算を一緒にしての話ししてないから、タマホームが選択肢が多くなるとは思えないんだけどね。

    選択肢が多くて変な家って他人の判断は知らないけど、自分の好みの家を作ったら変な家じゃないでしょ。

    タマホームの単純で面白味もない家も変な家じゃなく普通の家だと思うよ。

  38. 476 匿名さん

    住林と一括りにしても企画物から億クラスの注文まで幅広い。
    タマと価格的に競合するのであろう企画物に限ってみれば設備仕様に劣る割に高い、というのがあるのだろうね。
    ただ、それのみを取り上げて住林施主は情弱と言い放つのは、ね。

  39. 477 匿名さん

    住友の家も一般人のはなんの変哲もない普通の家だね。
    だから選択肢が多くても大多数には当てはまらない、当てはまってないというのが現実。

    いくらでも金がある過程で住友が優れていると話しても意味ないよ。

  40. 481 匿名さん

    タマでは外装材ひとつとってもサイディングかタイルしか選べないのでしょ?
    工法はオーソドックスな軸組のみで。
    大開口サッシもつけられない、2台同時横置きのビルトインガレージも不可。
    住宅設備も何種類からしか選べないから、例えばタニコーのステンレスキッチンにしたいとかいう希望があっても叶えられない。

    それから壁倍率が低いからできない間取り多いですよ。
    現に私もタマで見積もりとったのですが、どうしても間取りで妥協できずに(他スレでも書きましたが、タマルールのために壁が半間多くなり、グランドピアノ搬入のためだけに掃出窓をつけなければならないものだった)、住林じゃないですけど他で建てました。

    【テキストを一部削除しました。管理担当】

  41. 482 匿名さん

    まず外装も住設も自由に選べます。オプションとなるだけです。
    間取りは契約前の段階ではタマルールになりますが、契約後は補強梁を入れたり構造計算基準になるため広く取ることが可能となります。
    まぁ、BFまでのスパンを取るのはタマに限らずほとんどのメーカーが不可能ですが。

    そんなに差は無いですよ?


  42. 484 匿名さん

    >>それではタマには出来ないいろんな手法を説明してください。
    複数HMの検討時、余りの低価格に提案、見積もりをお願いしました。
    提出されたデザイン、間取りは全然希望に沿うものではないので再提案をお願いしましたがその後は何度催促してもなしのつぶてでそれきりになりました。 「出来ない手法」というよりタマ規格からはずれたデザイン、間取りは出来ない、もしくはやらないのじゃないでしょうか? はい、これがタマHの実態で事実です。 やはり低価格で希望のものは出来ないという結論に達し他HMに発注しました。

  43. 485 匿名さん

    ダイライトやハイベストウッドならラティスと遜色ないね。
    差はビッグフレーム工法くらいかなぁ?
    でも施主のブログ見ると大きなリビングも開口も無いようですが。

  44. 486 匿名さん

    タマH社内で施工を行うのではなく下請けへ外注するので要求すればできないことはないでしょうがコストがアップしタマに発注する意味がないんじゃないでしょうか? また慣れない工法では施工精度が心配です。

  45. 487 匿名さん

    その出来なかった間取りとデザインは?

    標準坪単価では難しいけど、費用足して基本的に出来ないことなんてないと思うんですが。

  46. 488 匿名さん

    住友林業とタマホームの違い
    隣の家が新築工事中…
    のぼりが「住友林業」  おーー住林!どんな家が建つんだろう
    のぼりが「タマホーム」 なんだ・・・タマか

    これが現実だと思います。
    ブランドとしての違いが両者比較する上で一番大きいと思います。
    タマは住林より価格が安い!優れていると言っても住んでいる人の気持ちでしかない
    ま、そんなとこでしょうか
    要は、買う人が納得すればそれで良いのでは?

  47. 489 匿名さん

    同じ間取りなら壁倍率で住林が耐震性に優れてて、
    間取りも設計士が提案してくれるから良いものが出やすい?
    営業は受け持ってる客の数のせいか、タマホームだと最低限の連絡さえ忘れられる事がある。
    タマホームは工期が短い分、施行不良が発生する可能性がある?

    今のところ1000万の違いってこれぐらい?

  48. 490 コンクリ命

    どうなんですかね?
    タマホームでタマルールから外れた間取りの家を作るとどのくらいの費用が発生するのでしょうか?

    意地悪な間取りを提示しますが、無印良品の木の家は可能でしょうか?

  49. 491 匿名さん

    >提案が少ないぶんタマホームの方が考えることが多い気がする。


    この文章はもはや意味不明なんですけど。
    確かに提案が少ないぶん、どうしたら理想の家に近づくかと無駄に悩みました。
    結局、タマホームには提案力も実行力も無いので無駄ですが。。。
    あと、もっと他のホームメーカーを選んだらどうなっていただろうかと沢山考えました。


    意味不明じゃなくて、わかってんじゃんw
    タマホーム方が悩むって

    希望の間取りの出来ないハウスメーカを選んだあなたが悪い

  50. 492 匿名

    >>488

    どっちも差はないよ。住友林業ののぼりみても、またショボイ家か〜ってしかならない。

    タマホームも、またか〜ってのも否定はしないけどさ〜

  51. 493 匿名さん

    窓とかは出来るけど、この軒の出は出来ないだろうね、支えが木じゃないから

    でも、世の中の人はこんな家を求めてるのかな?
    窓が大きく取れないとか言ってる人がいるけど、住宅密集地で建ってる家なんて
    視線が気になるから小さい窓しかない家がかなり多い。

    こんな家を建てたい人は設計士に頼む
    ハウスメーカで建てる人は普通の家を好む

    普通の家ならタマでも出来る

  52. 494 匿名さん

    485は透湿抵抗が0であるのと
    構造用合板の高々半分くらいのものとの間に差が無いって言い切っちゃうんだから
    タマのいいカモだね
    まあ、壁の中がカビだらけでも
    分からなければ気にならないだろうけどね

    壁倍率5倍は在来だと
    外壁ではそうそう出来ないんだよ
    だから住林の図面が工務店やタマで出来ないってよく書かれてるんだよ

    BFは基本サイディングで
    住林の特長がなくなってるから
    そんなにいいとは思わないが
    SEなら出来るんだから

  53. 495 匿名さん

    実際のところ、少数派の金持ちでもなければ住林で建てる人でもデカくて立派な家は建てないよ。
    維持費もかかるし、大多数が他のことにお金を使った方が楽しいから。
    この考えの延長だと思うんだけどね、このスレの結論は。

    タマホームが長期優良を満たした上で、建材住設を使う分に十分なレベルで入れてあの価格としたのは業界に一石を投じた意味でも凄い。
    だからこそ住林みたいなとこは価格差の説明を格とか抽象的なもの以外でも説明しないと。
    ここまでのレスを一通り読んだ限りではタマで建てたほうが良いとしか思えないので、是非住林で建てたくなるように反論してほしいね。
    車を例に出したりするのは逃げだと思うよ。

  54. 500 匿名さん

    494も極論だね〜
    ダイライトやハイベストウッドによる通気工法自体を否定

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  55. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸