住宅ローン・保険板「世帯年収400万〜600万の方、いくらの物件買いますか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 世帯年収400万〜600万の方、いくらの物件買いますか?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2009-10-16 22:25:24
【一般スレ】世帯年収別の生活感| 全画像 関連スレ まとめ RSS

700万以下のスレがあるんですが、まだ敷居が高すぎます。
実際、30歳前後の一次取得者で一番多い年収帯はここだと思います。

この年収でいくらの物件を買えば良いのか、ローンはいくらまでなら
安全なのか、年齢、家族構成、勤め先、頭金の額など、それぞれ個別の
事情によって違うと思いますので、ここでみなさんと相談しあいましょう。

[スレ作成日時]2005-10-11 15:30:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

世帯年収400万〜600万の方、いくらの物件買いますか?

  1. 301 匿名さん

    >299
    300さんも指摘しているように独身なら構わないでしょ。
    DINKSだったら、私なら購入することをすすめますが・・・
    万一旦那さんが先に亡くなった場合、奥さんの生活力がどの程度になるのか、、、
    大抵の方は生活できなくなるでしょうから。

  2. 302 匿名さん

    うちは夫33歳会社員、年収550万で、妻・主婦、子1歳です。
    今年ローンを2400万組みました。
    月々7万ちょっとの支払いと、管理費などで1.5万ほどかかりますが、住居費は毎月10万として残りは貯金してます。
    頭金、諸費用などで貯金の大半は使ってしまいましたが、来年早々に100万ほど繰り上げ返済します。

    すこし不安なのが、生命保険ですね。
    医療保険はともかく、終身生命保険部分が900万って妥当なのかどうなのか・・・

  3. 303 匿名さん

    302さんは学資保険(相当の商品)に入られていますか?
    入った上で、生保が900万であるならば「少しすくないけど、家庭の方針」とすることも出来ます。

    が、学資保険に入らずに生保が900万である場合はお子さんの進学は最悪の場合、断念せざるを得なくなります。
    そこを夫婦でどうとらえるかだと思います。

    奥さまが働きに出る覚悟があるかどうかにもよりますので、ご検討下さい。

  4. 304 匿名さん

    終身が900万なら十分でしょ。それ以上にしても保険料がかかるだけ。
    掛け捨ての定期分を定年まで一定額確保した方が安いですよ。

    学資保険はあまり意味無いですよ。親心につけ込んでいるだけ。
    簡保の方がまだマシですけど、民間は別の保険に入った方が良い。

  5. 305 匿名さん

    で、件の結論は?
    2000〜3000万くらいってトコ??

  6. 306 匿名さん

    同じ年収でも頭金の額や職業、年齢、家族構成によって
    買える値段、ローンの限度額は全然違うでしょ。


    単独スレ立てて聞くより、このスレをもっと活用して欲しいよね。

  7. 307 hibiki

    みなさん一度、SBIモーゲージ検討したら?金利安い!ソフトバンク系列で安心!
    【フラット35】で市場をにぎわせている、SBIモーゲージが、これほど低金利をアピールするのは、金利が全期間固定で、低金利のメリットをご返済が終了するまで実感していただける、もう一つのメリットがあるからです。

    金利動向に左右されてしまう低金利は、SBIモーゲージの考える安心ではありません。
    もし、今以上に低金利時代がやってきたら?その時は、さらに金利が低くなった当社の借り換えローンにお借り換えがいただけます(※)。
    ※所定の審査がございます。ご希望にそえない場合もございます。あらかじめご了承ください。

    その金利は2.55%(※1)。全期間固定金利のスーパー【フラット35】なら、金利変動に一喜一憂することなく、最長で35年間、この低金利のメリットを実感していただけます。繰上返済手数料も無料(※2)ですから、ライフプランに合わせて効率的にご返済いただけます。
    ご融資対象のエリアは日本全国(※3)。24時間インターネットを利用して、お気軽にお申込みお手続きいただけます。
    しかも、パートナーは公的機関である住宅金融公庫。
    SBIモーゲージはおトクと安心の両方を提供し続けます。

  8. 308 匿名さん

    SBIよりやす日本住宅ローンという商品があるのですが・・・

  9. 309 匿名さん

    日本住宅ローンは出資しているハウスメーカーの提携ローンだけでしょう。
    積水ハウス・大和ハウス・・・あと忘れた)

  10. 310 匿名さん

    SBIは
    ・団信料が別に必要。
    ・手数料が高い(繰上げても返金されない)。
    ・つなぎ融資が必要な場合がある。

    破格の有利差ってほどではないよね。

  11. 311 匿名さん

    年齢35歳、年収550万円。銀行から4,000万円借金して、戸建て購入。
    この掲示板を色々読んでいましたが、自己破産必須な気がしています。
    妻とは、お互い再婚で、妻の連れ後、が二人いる状態です。
    (高校3年、小学6年、共に女)
    これから先の給与上昇は見込めない為、引っ越して2ヶ月弱なのですが、
    将来、自己破産するのであれば、今しておいた方が良いのでは?
    と考えるようになりました。
    被害が少なく済むには、今、自己破産するべきでしょうか?

  12. 312 匿名さん

    >>311
    4000万も借りといて自己破産して逃げる気ですか?
    あまりにも無責任すぎませんか?

    返せるうちは返しながら細々と生活していくしかないでしょう。
    それに子供もすぐに働ける年齢になるんですから3人で働けば
    返せない額でもないでしょう。

  13. 313 自力生き抜き。

    高卒 勤続18年 年収550万(独身)です。 貸しアパートは家賃と駐車場、更新代が高く
     今5LDKの中古一戸建て(借家)住んでいます。
     会社のボーナスが不安定で120万の年や、0の年もあり、ローン支払いが無理。銀行、信用金庫も会社名みて
     渋ります。会社からは勤続年数で今は多分 2000万は借りれると思います。

     独身でありながら将来も視野にいれると3LDKを目指します。
     3500万〜4000万は苦しく、2500〜3000万で算出しています。

     独身の為、全額がこずかいの為毎月 20−30万使ってしまい 貯金が手遅れです。
     キャッシングばかりで今約60万の借金を金利25㌫とられ、借金返しで生活しています。

     必ず返す意思もあり、自己破産する奴、夜逃げするやつは事情があっても結果で×なら 社会から
     ダニだといわれても仕方ないです。お金借りるならダニを認識してかりましょう。課長からは
     会社のダニと呼ばれた。ダニ小僧です。

     返す意志と返せないなら家族で対策を 場合によっては嫁、高校生(娘)なら18以上でフロに沈めることで
     駆け抜けることが必要です。家族事情で風俗の人員は満たされています。知人で親が風俗店に連れていく
     事も聞いています。毎日、バイトするか 酒 タバコやめて対策が必要です。
     風俗といっても キャバくらいならOKでしょう。月に30万かせげます。時給750円クラスでは
     こづかい程度にかなりません。

  14. 314 匿名さん

    >313
    結局何が言いたいのかな?
    家を買う意思はなさそうだけど。

  15. 315 匿名さん

  16. 316 匿名さん

    36歳になって持家できないやつは、一生持家できないと思う

  17. 317 匿名さん

    >316
    そんなことないでしょ。
    頭金が十分あって年収もそう悪くなければ40歳台、50歳台でも充分買えますよ。

  18. 318 匿名さん

    40歳代・50歳代で購入する人はたくさんいます。
    それまで社宅に入って一生懸命貯蓄して、ローンを組んでも退職金の範囲内。
    そんな堅実なオジサン達が日本経済の成長を支えてきたのだ。

  19. 319 匿名さん

    今の時代に退職金あてにして購入する人は少ない

  20. 320 匿名さん

    35才、550万。コナシ。昨年3700万の中古一戸建て購入。築11年。リフォーム100万かけました。3000万のローン。
    当時長期金利あがってしまって、3.0でくんでます。生活は、子供がいないからそんなにに辛くはないです。
    来年100万繰り上げます。実は早く子供ほしいのですが・・・。子供より先に住宅購入すると子供ができにくい
    ってジンクスあります?子供できたらきつくなるかな。そんな感じです。

  21. 321 匿名さん

    そんなジンクスは聞いたことないけど…
    子供ができても教育費にお金が掛かるのは数年先なので
    それまで節約生活をしていればそんなにきつくないと思いますよ。

  22. 322 320

    わたしの周りでは、マンションやら一戸建てを子供ができる前に購入した人々4組いますが、まだ、コナシです。
    みなさん、ほしいけどできないみたいです。ちょっとこわくないですか?
    あと、今は妻がパートで月5万くらい稼いでるみたい。こんだけでも助かります。

  23. 323 匿名さん

    購入で子供ができにくくなるっていうより、子供作りにくくなっちゃうんじゃないん?
    子供いないうちにローン減らそうとか無意識にでも考えちゃうとか・・・
    子供が本当に欲しいなら、先に家族増やしてから改めて住宅購入の計画を立てるのが堅実ではないかと思う。

  24. 324 匿名さん

    年齢的な問題かもね。
    先に家を買うくらいだから30歳は過ぎてるよね?
    そうすると20代に比べて子供はできにくくなるんじゃないかな?

  25. 325 匿名さん

    ローンあるのでうちは不妊治療できません

  26. 326 匿名さん

    子供より住宅購入を先にしたのは自分でしょ。
    もう選択しちゃったんだから、あきらめなさい。

  27. 327 匿名さん

    >321
    私が以前勤めていた会社には、家を買うと転勤になるジンクスならありました。

    と、言うか家を買ったら簡単に辞めれないだろうと、動かしやすくなるようです。
    私も、買った半年後に転勤になりました。(転勤の無い研究職から営業職に移された上)

  28. 328 匿名さん

    家買うと転勤っというのは昔よく聞いた話ですね。
    理由も327さんの言うとおりでした。
    でも今はもうないでしょう。人材の流動化は進んでる世の中でですから。
    これからは320さんの言うように「住宅を購入すると子どもができない」
    ってはやるかも。
    住宅ローンは精神的にきついっすからね。

  29. 329 320

    >328
    確かに家を購入した当初は、ローンの重さの実感と、家の不備(騒音、ご近所等も含み)で一気にうつ状態
    になってしまいました。夜は寝付けず、いつも体が熱い状態。そんなんじゃ子供できないですよね。でも、
    1年過ぎると慣れてくるものですね。生活に余裕もできるし。こどもができない原因はそれだけではないと思う
    けど、やっぱり順番としては子供ができてから家を決めたほうがいいかも今住んでるところで子育てはどうかな
    と思うようになってきました。
    >327
    うちの会社でいうと、ローンをくめたので転職できるといって辞めていった人いましたよ。勤続年数が足らない
    と借りれないですからね。

  30. 330 匿名さん

    私は銀行のローンセンターに勤務しています。そもそも世帯年収で考えるのが間違いです。
    自分の年収でいくら返済できるかにかかっています。奥さんとは、離婚すれば終わりです。
    家は、自分が買って自分が返済するものです。現在の審査基準は、極めて甘くなっており
    属性が優良で他債務がなければ年収の6.5倍の借り入れも可能ですが、その額の返済はとても辛いですよ。
    一般論で言えば、物件価格に対して最低20%の頭金+諸費用分+500万円の余裕資金を用意すること。
    3000万円の物件であれば、約1,200万円の準備をしなさいということです。もちろん最大でもあなたご自身
    の年収の4倍の借り入れに抑えるべきです。
    ローンの返済など楽しいものではありません。人それぞれの価値観があるとは思いますが、いくら借りられるか
    ではなくて、あなた自身は、ローンの支払いをいくらに抑えたいかが重要なんです。
    金利の計算は全期間固定以外のローンは3.5%〜4.0%で計算すべきです。
    ローンの返済ができずに、自己破産した人、自殺した人を何人も見ていますので、くれぐれも無理の無い計画を
    立ててください。自分一人でいくら返済したいのか、何歳まで返済を続けるつもりなのか、貯蓄はいくら
    あるのか、それを考えれば、購入すべき物件の価格帯は自然に決まってきます。それがあなたにとって
    ふさわしい不動産なのです。

  31. 331 匿名さん

    >>330さん
    ちょっと耳が痛くなるようなお話でしたが、大変タメになりました。
    ありがとうございます。
    銀行のローンセンターにお勤めだそうですが、貴方から見て、
    今後の金利動向はどのようになると思われますか?

    私は長期と短期を組み合わせて借りる予定ですが、
    来春実行なので割合を決めかねています。
    個人的に感じることなどでけっこうですので
    ご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

  32. 332 匿名さん

    あなたの年収と借り入れの額がわからないと、
    何とも言えないと思いますよ。

  33. 333 匿名さん

    >自分の年収でいくら返済できるかにかかっています。
    >奥さんとは、離婚すれば終わりです。

    自分の年収だって今後20〜30年も保証されてないじゃん。
    普通の人は奥さんと離婚する可能性よりも転職、リストラ、会社倒産
    などで年収減になる可能性の方が遥かに高いでしょ?
    それでも妻の収入はダメで今現在の年収の4倍以下ならOKなんですか?

    ローンセンターだかなんだか知らないが、人それぞれ個別の
    事情があるんだから一概に世帯年収で考えるのは間違いだなんて
    言えないでしょうに。

    >1を読みましょう。
    ここはみんなで個別の事情を話して相談するとこですよ。
    手垢の付いた一般論を偉そうに語るところではありませんよ。

  34. 334 匿名さん

    現在世帯年収(本人400万円、妻450万円)
    物件価格:4200万円
    頭金1300万円(本人500、妻800)ローン2900万円(本人1600、妻1300)
    その他貯蓄:300万円程度(諸経費、引越しなどに当てる費用)
    持分比率=50:50で平成19年4月の竣工マンションへ契約済みです。
    ただし、妻が今年の8月に無職になり、その後はアルバイト(収入100万円見込み)をする予定です。
    ローン返済に不安があるため、何かアドバイスなどありましたら宜しくお願いいたします。

  35. 335 匿名さん

    うちは年収510万(夫のみ)だけど4000万円の家買いましたよ。
    私自身はパートで年収100万ほどです。ローンは3000万です。
    「絶対何があっても払うんだ」と自分に言い聞かせて頑張ってます。
    働くには体が資本なので、まず食事には手を抜かないようにしてます。

  36. 336 匿名さん

    >>333
    うぜえよおまえ

  37. 337 匿名さん

    >334
    何かアドバイスって・・・

    本審査はこれからだろうけど、奥さんアルバイトじゃ、連帯債務自体がムリじゃん。
    借りられないから返済に不安は無いかもね。

  38. 338 匿名さん

    >>334
    奥さんがずっと働き続けることを前提にローンも組むし持ち分も設定しているんでしょう。
    だったら働き続けなさい。

    337投稿に補足します。
    ローンは別に組んでも連帯債務にしても構わない。
    退職したことは来年4月の実行ならまずわかってしまいますね。
    (実行前に今年分の年収に関する源泉徴収票を再提出させられるよ。)
    悪意でローンの実行が出来ない条件を作ったことになり、最悪は「損害賠償額の予定」(約定により異なるが、購入代金の2割まで)を請求されます。
    「ローンが成立したら」という停止条件が付いていても、この場合は停止条件を満たしません。
    契約履行を迫られてもローンは実行できないという最悪事態になります。

    持ち分の見直し、ローンも見直しを迫られます。
    年収400万円で2900万円じゃ、借りられないことは無いと思うが、返済がその収入で上手く出来ると思っているの。

  39. 339 匿名さん

    >>334
    あらあら。337さんの言うように本審査はかなり難しいと思います。
    本審査以前に手付金が帰ってくるかどうかの方が心配です。
    どうしても購入したいと言うのであれば、せめて奥さんの転職を
    引渡し後にはできないのですか?
    それでも、ご主人の年収の7倍以上ですから、返済自体も厳しいと
    思います。奥さんはこのまま働いてもらう事が最善の策だと思います。

  40. 340 匿名

    夫28歳(税込430万)、妻30歳(パート収入100万)
    で2960万のマンションを契約してしまいました。
    こちらの掲示板を見て不安で不安で涙がでてきそうです。
    すでに手付金で300万を支払っていて、残り2660万をローンで
    借りるつもりでしたが、あと310万を頭金にして2350万のローンでと
    思うのですがアドバイスお願いします。
    5月末引渡しのマンションで現在の家賃は駐車場、管理費込みで73000円です。

  41. 341 匿名さん

    >>340
    私とほぼ同じ年齢同じ所得なのですが
    ちょっとつらいですが払えそうもない金額ではないと思いますよ!
    私の計算では毎月10万円前後の支払いになりそうですね。

    奥さんが働いている時は問題なさそうですが
    子供が出来てしまったりすると旦那一人の収入だけになるので
    お小遣いを減らしたりといろいろ経費削減を考えないと駄目だと思います。

    それとちょっと気になったのが書き込みに諸費用の計算がない事です。
    諸費用は150万〜200万ぐらい掛かるのが普通だと思います。

    お金を借りるなら長期固定の物がオススメです。
    毎月の支払いが固定出来て奥さんもやりくりが楽になると思います。

    それと私もそうなのですがまだ若いので若干づつではありますが
    収入も増えていくと思うのであまり暗くならずに(笑
    せっかくのマイホームなんですから!

    夫婦でもう一度毎月の出費などを話しあって
    削れる所は削るなどいろいろシュミレーションしてはいかがでしょうか?

    それと両親などから援助がして貰えるなら
    それも一つの手だと思いますよ!
    うちの場合ははじめから期待出来ませんでしたけど・・・・・

    それと手元にいざという時のお金も残しておいた方がいいですよ
    いつ何があるか分かりませんから・・・・・

    アドバイスになっていれば幸いです。

  42. 342 匿名

    341さん
    ありがとうございます!!

    やっぱり長期固定がいいですか。。夫は新生銀行の変動金利がいいと言っているのですが、
    私の中では住宅財形で500万くらい借りて、残りをフラット35で借りたいなと思っています。
    どうでしょうか??

    諸経費は150万でみているのですが、これでほとんど貯金がなくなってしまうので
    入居までに少しでも貯められるようにがんばります。

    両親からの援助は期待できません。
    逆に私が貸しているくらいなので・・・がくり

    夫の希望物件を購入にしたのに節約に協力してくれるどころか無駄遣いも発覚して
    大喧嘩でした。でも契約してしまったのだからもう一度話しあってがんばります。

    あたたかいアドバイスほんとうに嬉しかったです。
    気持ちが軽くなりました!

  43. 343 匿名さん

    341です。

    342さんへ
    奥様でしたか 私は旦那の方です(笑

    財形でお借り出来るのであれば
    財形で借りれるだけ借りるのが良いかもしれません。
    (確か貯金金額の10倍まで 50万だと500万まで)
    金利はフラットでも財形にはかなわないのと
    財形の金利は他の金利に比べて上下が少なくバブルの時代から
    それほど変わってないそうです。これは調べて見る事をオススメします。

    それと気になるのは財形とフラットを同時に借りれるかという事ですね
    これは知識がないのですが借りれるならこの組み合わせが良いと思います。
    これはマンション販売会社に問い合わせて見る事をオススメします。

    ちなみに長期固定でオススメの銀行は三井住友銀行と住友信託銀行です。
    (フラット35は物件価格の80%までしか借りれないので駄目でした)
    フラット35でも銀行系とそれ以外で金利にも手数料にも
    かなりの違いがありますので調べてみる事をオススメします。

    今の長期固定金利はかなりの低水準です。
    今後、景気が回復すれば金利の上昇は間違いないでしょう。
    そういう意味でも長期固定がオススメです。

    一度、旦那さんに毎月の家計簿と
    新居に引越し後の家計の予想を見て状況を見て貰うしかありませんかね(笑
    そしてこれが旦那のお小遣い金額という感じに見せるのが良いかと
    もっと増やせというならどれか削りなさいと(笑

    ただ、人間の心理的にあまり強く言い過ぎると
    反抗したくなるらしいのでなるべく相談というような感じで(笑
    旦那さんも頼りにされているって分かればきっと答えてくれますよ!

    もし、近くで無料でプランナーなどに相談出来る所があれば
    一度相談するのも良いかと思います。

    それとサイフの紐は奥さんが握って下さいね!(笑

  44. 344 匿名さん

    341です。
    補足説明 どうやら住宅財形とフラット35は同時に可能みたいです。

    逆に住宅財形と銀行のキャンペーン金利は無理な所が多いらしいです。
    理由は共に抵当権一位に設定する必要があるからだそうです。
    全部が全部と言い切れませんがその確立が高いという事みたいです。

    念の為、ご自身でも確認する事をオススメします。
    ではでは

  45. 345 340です。

    341さん
    ご丁寧にありがとうございます。

    調べてみたところ、財形住宅金融でもフラット35を取扱うようになって
    住宅財形と併用できるそうです。同じ財住金を利用する事で金利や申込み手数料が
    優遇されるそうなので一度問い合わせてみます。
    住宅財形はまだはじめたばかり金額も少なく、一般財形は夫が内緒で引き出していた為
    こちらも少なく、合算してようやく条件をみたしている状態なのです・・(涙

    引越し後の家計の予想を計算して夫に見てもらいます。
    厳しい現実を思い知ってくれたらいいのですが・・
    341さんの奥様がうらやましいです。
    悩んでいる私に夫は「次は一戸建てだね!」・・・離婚の二文字が頭をよぎりました。。
    でもがんばります!!

  46. 346 匿名さん

    私の年収も600万位(妻500万位)です。
    私も不安を抱えている一人です。
    約3年前に約3.3千万のローンで家を買いまして、どうにか先月までに借金が2千万になり
    ました。
    今後、このペースで繰上げ返済していっても4年程かかってしまいます。
    年金も不安ですし、定年までに一億円貯めたいのですがエクセルで計算した結果無理っぽいで
    す。質素に暮らしているつもりなのですが、中々これ以上繰上げ返済を増やせません。
    スレ主さん他の方、いっしょに頑張りましょう。

  47. 347 匿名さん

    世帯収入って言葉分からない?

  48. 348 匿名さん

  49. 349 匿名さん

    私、ここを見ていて思うのですが、皆さん、ローンの返済以外、ちゃんと
    貯金は貯められるのですよね?老後までに、一人当たり2,000万円くらい
    はないと、大変なことになると思いますよ。

    (老後の必要資金)
    老後25年間(300ヶ月)、一月で夫婦30万円、300ヶ月×30万円=9,000万円。

    退職金はあてにならないとしても、まあ1,000万円くらいを計上して、二人で5,000万円。
    年金はアテになりません。公務員ですら、共済年金が他の年金制度と統合されてしまえば、
    勤続30年でも一月最大15万円くらいになると覚悟したほうが良いようです。パートの場合、
    国民年金なんてないも同然。

    300ヶ月×15万円(年金)+5,000万円(貯金)=9,500万円。

    ローン返済は、退職までに完済が原則。間違っても退職金で一括なんて考えないことです。
    きちんと老後資金にまわしましょう。

    皆さん、その上での計算なのでしょうか?

  50. 350 匿名さん

    余計なお世話です。

    夫婦二人で9000万では100歳まで生きていた場合とても足りません。
    こんな甘い見通しを立てる人が得意げに能書きたれてるとは驚きです。

    人の心配する暇があったら自分の心配をしてください。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸