住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その7」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その7

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名はん [更新日時] 2008-11-07 23:12:00
【一般スレ】年収別のマンション予算・住宅ローン予算| 全画像 関連スレ まとめ RSS

年収に対して無謀なローン その7

レスが1000を超えていますので立てました。

無謀なローンを組みそうな人、あるいは既に組んでしまった人のためのスレです(その6)。
営業マンは「絶対大丈夫です。審査も通りますよ」としか言いませんが、本当に大丈夫なのか?
心配な人はここで聞いてみましょう。(年収・年齢・家族構成・物件額・ローン総額・貯金の有無・
親援助の有無・今後の昇給見込み・その他特殊事情を詳しく書いてくれると、アドバイス(いちゃもん?)
しやすいです。)

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30422/

[スレ作成日時]2008-06-09 18:02:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その7

  1. 351 入居済み住民さん

    >>350

    > 本人もシミュレーションしてらしいのですが、給与の
    > 上昇率が、当初2%を設定していたらしく、

    それはこの時点で破算フラグ・・・

  2. 352 匿名さん

    狭い家で、家族がうまく過ごす方法とか、収納スキルをアップさせたりという苦労は、子どもにとっても有益だと思うし、みじめではないと思う。
    むしろ、狭くてイライラするとかそういう性格にはならない気がする。

    親の借金苦で、引越しや転校を余儀なくされて、自分の育っていた家を追い出されるような経験はみじめだと思うよ。それは経験させたくないかな・・

    私も田舎の300坪の土地に広い家屋で育ちましたが、狭い家でも別に気になりません。

    古くて狭くても、リフォームさえしっかりしてあって、水周りがキレイなら、気持ち良く住めるタイプです。(おんボロ寮生活で共同トイレ・風呂や、公団の防水パンなし洗濯機、コンクリに浴槽を置いただけの風呂を経験しているので・・)

  3. 353 匿名さん

    >>352
    転勤族が社宅や借り上げ住宅の70㎡以下に住んだり、家を買う前の社宅70㎡以下、5階階段無し、築20年以上…なんて、子どもにとっては全然みじめな環境じゃないですよ。
    そういうところは一緒に遊べる年齢の近い子も多いし。

    まあでも、ローン破綻で住んでいた家を売るようなことがあっても、親の苛々した顔を見なくても良くなれば、それも子どもにとっては良かったことなのかもしれない。

    都会の70なんてそんなに狭いという程のものでもない。
    むしろ10㎡〜30㎡増えたところで、設備や質感、環境などは賃貸や社宅と比べれば段違いに良いかもしれないけど、せまいという点ではたいして変わりないですよ。

  4. 354 契約済みさん

    年収の何倍だろうが、一馬力の収入内で、ローンを払えるなら問題ない。

    逆に二馬力で安全圏・・・ と思ってると子供が生まれたりしただけで
    苦しくなっていく。

    一馬力で払えるなら、苦しくなったら二馬力になればいいし、
    奥さんの収入を貯金や繰り上げにまわせばいい。

    将来の昇給はあてにせず、今時点での収入で、ローン、生活費、教育費が出せるなら
    無謀ではないと思う。
    余裕は少ないかもしれないが。

  5. 355 入居済み住民さん

    75㎡から買い換えたのですが、どちらかというと、子供のためというより
    自分が狭くてイライラしたので115㎡のマンションに買い換えました。

    自分も実家は今思うと狭かったですが、子供の時はまったく気になりませんでした。

  6. 356 契約済みさん

    さあ、無謀なローン スレ再開しましょう!
    さあ、どうぞ!!

  7. 357 匿名さん

    >>353 五階階段無し・・・どうやって住むんだ

  8. 358 匿名

    357さんは階段登れないの?

  9. 359 無理ですかね?

    今悩んでます。
    夫 430万 公務員 28歳
    私 290万 会社員 28歳
    物件 3500万円 一戸建
    頭金 100万円
    保証料諸軽費 支払い予定
    残貯金100万円

    子供の予定は5年くらいはなしです。
    ローン 金利1、375%

    お願いします。

  10. 360 匿名さん

    >359

    子供の予定なし、といっても出来てしまうのが子供。積極的に絶対作らない
    というのであれば、もしかしたら、可能かもしれませんが・・・。

    お若いですが、万が一の場合、親の援助は期待できますか?

    子供がどうなるかで生活設計がかなり変わってしまうので、子供できるまで、
    賃貸に住んで、頭金ためるのが良いと思います。一戸建ては、職場から遠い
    可能性が大きいし、今購入する理由が全く不明です。勤務先近くの賃貸、それも
    お金ためるために、思い切り狭い賃貸が良いと思います。車を使わなくちゃ
    ならない賃貸なんて意味なし。車は最大の散財になるので、車は禁止です。
    二人だけの生活であれば、可能です。二人とも働いていれば、どうせ、
    寝に帰るだけなんだし。

  11. 361 匿名さん

    >>359

    キツイと思う。
    二人で合わせての5倍は、どちらかの収入がダウンすればアウト。

    子どもが生まれても、余裕はなし・・。
    生まれたとして、仕事は辞められないし、保育園代を捻出できるか?
    所得にもよるけど、乳児は月に2万以上はかかるかも。

    残金100万で、引越し代や、カーテンなどの諸費用は足りるのか。

    子どもが生まれてから、環境や学区、公園、買い物施設などの利便性を考えて住居の選択をした方が失敗が少なそう。

    金利は変動だと、金利上昇したときにいっぺんに苦しくなりそう。
    営業マンは「全然いけますよ〜」と言うかもしれませんが、
    子持ち主婦の立場から見ると、「やめとき!」って感じです。

    中古で2千万ぐらいの物件が安全かなぁ。(都会じゃなければ・・)

  12. 362 匿名はん

    思い切り安い賃貸なら分かるが、何故、思い切り狭い賃貸に住むのだ?

  13. 363 匿名さん

    359さんは確かに厳しいと思うが、若いので状況次第ではなんとかならなくも無い。
    地域や親の状況など文面だけでは分からないので、
    とりあえずは、頭金を2割は貯めてから考えれば?

    >>360
    狭い賃貸?車禁止?
    ちょっとおせっかいじゃない?住んでる地域とかも分からないし…

  14. 364 匿名さん

    >>359
    頭金100万、手元に残す貯金100万しかないのに、家を買うのは早すぎますね。
    頭金は物件の2割〜3割、手元に残すお金は半年分〜1年分の生活費(ローン支払額含む)位は確保してからでないと、大変ですよ。

    金利は低いから月々の支払いは少ないといっても、2人合わせて年収720万では、ローンや生活費、固定資産税、生命保険、車維持費などを引くと年間貯金に回せる金額は少ないでしょう。

    一戸建てとなると、保証料諸経費以外のお金もかなりかかってくると思います。
    どれだけ設備がついているかしりませんが、カーテン、エアコン、車庫、造園、ポスト、表札、門扉、フェンス、アプローチ、室内外の照明、こういったものは全て3500万に含まれていますか?

    例えば、勝手口がキッチンについてあったとしても、勝手口のドアをあけて外に出るとき、地面との高低はかなりの高さです(基礎が高いため)。
    そこから数段階段をつけて下りたりする必要があるのですが、それらは既についていますか(金額に入って含まれますか?)

    私は建売住宅は購入したことがないので、どのような形で引き渡しなのかしりませんが、普通に設計して建築した住宅は、本体価格以外にかなりの工事や設備が必要で、お金がかかると思います。
    現時点で全てひっくるめての工事代金が確定していたとしても、追加工事などは当然ありえますから、その辺はしっかり確認して見てください。

  15. 365 匿名さん

    >>362
    >思い切り安い賃貸なら分かるが、何故、思い切り狭い賃貸に住むのだ?
    レスつけたご本人じゃないけれど、頭金を貯金する数年間、ほどほど快適な広さの賃貸なら家賃もある程度はかかるだろうから、思いきりせまい賃貸、「早くお金をためてここを脱出したい、しなければ!!」と思うようなところにすむのが、頭金貯める秘訣という意味では?

    だいたい貯金や頭金がない人に限って、「家賃がかかるから貯金できません、貯金する位ならローンを払うほうが」という考えの人が多い。
    そんなに一戸建てが欲しいなら、アパートの広さも車もあきらめて根性いれて貯金しなさい!って事でしょうね。

  16. 366 匿名さん

    夫婦二人っきりで、5年は子ども作らないのに、一戸建てに住むメリットはないかも。
    その間、働いて繰り上げ返済しまくるにしても、土日ぐらいしか家にはいないかな。
    戸建ては空き巣など、昼間の防犯などが気になります。

    光熱費も大目になるし、5年で老朽する部分もあるわけで・・。
    固定資産税もしっかり払わなくちゃいけないし、火災保険等も戸建ては高い。

  17. 367 サラリーマンさん

    家は子供が出来てからでいいと思います。何人できるかわからないし、出来ないかもしれないし。
    出来ないなら出来ないで駅近のマンションとかでいいんじゃん。
    ちなみに我が家は子供一人の予定が双子でした。狭いマンションを買っていたら悲惨なことになっていた。子供が小学校に上がる前に一戸建てを購入予定です。ただいま頭金貯蓄中。でも金利上昇が心配です・・・。

  18. 368 359

    みなさん貴重な意見ありがとうございます。
    営業マンに騙されるとこでした。このくらいのローンなら楽勝ですと言ってましたよ。この甘い考えを捨て貯金がんばっていきます
    ありがとうございました。頭金2割目標にしてみます
    ちなみに引越しのことやカーテンのことは全く考えてませんでした。いくら位かかるのかも今後の為に教えていただけると嬉しいです

  19. 369 匿名さん

    頑張ってください。
    頭金をある程度ためれば共働きなら楽勝で家買えますよ。

    カーテンですが、戸建1軒分で安いところを探して、カーテンレールとかもあまり贅沢しないで30万円かかりました。あとお金がかかったのが照明です。部屋数が増えると照明も買うようですよ。こだわると結構高い。あとは引越し代と近所に挨拶する粗品と・・・。営業マンはそんな心配してくれませんよ。家が売れればいいんだから・・・。

  20. 370 匿名さん

    中古マンションでしたが、カーテンレールなどはすでについていたので、カーテンの出費が8万円ぐらい。リビングは特注だったけど、ニトリで安く買いました。

    部屋数増えると、エアコンがキツイですよね。
    まだリビングと寝室の2台しかありません。子ども部屋は、小学生の高学年ぐらいからつけようかと思案中。
    3台になると、電気代も一気に跳ね上がりそうなので、夏や冬はリビングで勉強させようかと思っています。

  21. 371 匿名さん

    >>368

    一戸建ての家にかかる諸費用やその他工事の費用などは、住宅雑誌(ハウジングとか新しい住まいの設計など)に毎号説明が載っています。目安となる金額で、実際はカーテンでもグレードや数、スタイルによっても違います。でも参考にはなるので、読んだほうが良いと思います。

  22. 372 匿名さん

    アドバイス、お願いします。

    夫38歳、年収1400万円。妻(34歳)専業主婦。子供3人(7歳と4歳と0歳)。

    7500万円の新築マンションの購入を検討しています。
    頭金は2000万円。住宅ローンが5500万円で元利金等の35年、当初10年固定。
    諸費用は現金で払います。
    手元には現金500万円のほかに、現在の自宅の売却価格とローン残債との差額(おそらく500万くらい?)の合わせて1000万程が残ります。

    子供たちのことを考えると広さを重視せざるを得ない反面、通勤を考えるとあまり都心から遠くに行きたくありません。海外出張が多いので、一戸建てではなくセキュリティーの高いマンション希望です。

    無謀でしょうか?

  23. 373 匿名さん

    そうだそうだ
    下っ端の公務員給料安い仕事きつい
    民間が好景気のときも公務員給料やすい仕事きつい
    民間が不景気のときも公務員給料やすい仕事きつい
    儲かっているやつからたんまり税金とりやがれー

  24. 374 匿名さん

    >372

    こういう日本の標準より収入の多い人に関する場合は、要因が多すぎて
    むずかしい。

    4倍くらいだから大丈夫とは思いますが、収入の多い人は、支出も多い
    傾向にあるので、断言はできません。いざというとき、レベルを落とす
    覚悟があれば大丈夫じゃないかと思います。都内で都心からあまり
    離れていないところに買うのは、売りやすくていいんじゃないかと
    思います。この値段で、5人家族で住める新築というと、板橋区あたり
    ですかね。湾岸はもう少し高いし、家族で住めるような環境ではないで
    すから。

    弾力性がある(レベルを落とす余裕がある)のはいいですね。年収500万円
    でローン2500万円だと、落とす余裕がありません。

  25. 375 匿名さん

    >>372
    今後の定年までの収入と、住宅ローンや教育費などを含めての支出がどれだけかによります。

    収入が多くても、ローン、生活費、3人の子どもにかかるお金が多ければ、やはり大変です。

    定年までの22年〜27年間で完済しようと思うと、やはり繰り上げしていかないといけない。

    ご自分でキャッシュフロー表をつくって判断するのが一番です。

  26. 376 匿名さん

    >>372
    頭金2000万+その他1000万は、年収からすると少なすぎると思われます。
    なぜ少ないか、思いつく原因はありますか?

  27. 377 入居済み住民さん

    >>372さん

    条件ほぼ一緒です。
    うちは子供が二人ですが。

    全然余裕だと思いますよ ^^;
    毎年計画的に繰り上げしていけるだろうし、良い買い物だと思います。

  28. 378 匿名さん

    >>372

    年収800マンとは違って余裕がありますよね。

    1400万あれば、奥さんがパートに出なくても、大丈夫ですし・・。

    老後の退職金や年金も多そうだから、いいんじゃないですかねぇ。
    ただ、教育費がちょっと重たい時期があるんじゃないですか?

  29. 379 匿名さん

    >>372さん
    当初10年固定期間にどの程度繰上げができるかが、鍵ではないですか?
    年齢に対してローン期間が長いので、計算の立つ内に期間を短縮すると後が楽になると思います。
    無謀ではないと思いますが、期間が少し気になります。

    うちは、年収は同等ですが、ローンは4000万円台にしました。
    30代前半ですが、それでも定年を考えると期間短縮が前提なので、ボーナス分は基本的に繰り上げに回しています。今のところ大変な状況ではないです。
    あと、うちは子供が2人なので、そのあたりは違うと思いますが。

  30. 380 匿名さん

    372です。

    皆様、アドバイス、どうもありがとうございます。

    妻が一人目を妊娠・出産してからずっと専業主婦でしたので、夫の私一人の年収では頭金の2000万と手元の500万を貯めるのは、そんなに簡単ではありませんでした。しかも、数年前に購入したマンションの住宅ローンの返済もありましたし。あ、書きませんでしたが、手元には2500万の他に若干の余裕はあります(含み損の株とか新しいソファの購入費用とか微々たるものですが・・)。

    今住んでいるマンションを売れば、業者の固めの見積もりで500万くらい残債を清算した残りが出そうなので、これも落ち着いたら繰上げ返済に回してしまおうと思っています。

    日常生活では、正直、無駄遣いしている意識は全くありません。私も妻も、外車を買ったり高級ブランド品に目がくらんだりするような見栄っ張りでもありません。それでもこの程度しか貯蓄できませんでした。皆さん、もっとうまく運用したりしているんですかね?

    これまで貯金できたペースで繰上げ返済出来れば35年もかからずに返済完了できるかな、と目論んでいますが、それも子供の教育費次第でしょうね。現在は、ベネッセの通信教育とか水泳教室、サッカー教室などに費用がかかっていますが高がしれています。三人が大学受験を迎えるあたりに支出のピークが来そうで、それまでにきっちり貯えておこうと思っています。

    ちなみに、給与・年金収入と予定される支出(例えば教育費2000万/子供1人とか)を向こう50年分計算してみると、フローで赤字になるのは、子供たちが大学・高校あたりの数年と、私の定年退職後に住宅ローンの支払いを続ける数年間だけです。私の定年後のローン返済は繰上げ返済と退職金でなんとかなるとして、子供の教育費が膨らむ数年間が問題になりそうです(貯金を切り崩さざるを得ない)。逆に言えば、ここさえ凌げればなんとかなるかと思っています。

  31. 381 匿名さん

    >ちなみに、給与・年金収入と予定される支出(例えば教育費2000万/子供1人とか)を向こう50年分計算してみると、フローで赤字になるのは、子供たちが大学・高校あたりの数年と、私の定年退職後に住宅ローンの支払いを続ける数年間だけです。私の定年後のローン返済は繰上げ返済と退職金でなんとかなるとして、子供の教育費が膨らむ数年間が問題になりそうです(貯金を切り崩さざるを得ない)。逆に言えば、ここさえ凌げればなんとかなるかと思っています。

    それでいいのでしょうか?
    私は年収1200万で地方なので物件価格は372さんよりは安いですが、大学の下宿費用を2人分用意するとなると1000万かかります。(授業料以外でです)

    しかし、退職金はローン返済には使用しませんし、繰り上げ返済で子どもが中学生のうちに返済を終える予定にしています。
    ですから子どもが高校・大学生の時は、現在住宅ローン関連の支出300万がそのまま教育費や貯蓄に使えるので、その年代でも赤字には転落しません。

    退職金をローン返済に使い、子どもの高校大学時の支出が赤字になっていると、ローン返済が終わった後の貯蓄はいくらになっていますか?
    年収1400万+αの収入もその頃には無いので、高年収がある内に、ローンの返済を終え学資を用意し貯金がかなりないと、その後が大変なのではないでしょうか?

  32. 382 匿名はん

    >>381
    大学の下宿費用を2人分で1000万なら1人あたり月約10万ですね。
    どこの大学か分かりませんが、東京の大学なら生活費をいれると厳しいです。

    私の息子を東京の大学に行かせていますが、家賃が8万、光熱水費と携帯代で1万、
    食費(ほとんど外食かコンビニ弁当)が4万、教養娯楽費(英会話、書籍、バイク)が
    2万、国民年金が1.4万などで月約17〜18万かかっています。
    年間にすると、216万、工学部なので大学院の修卒まで6年とすると約1300万!
    2人だと2600万になります。

  33. 383 匿名さん

    >>382
    そうです。1ヶ月10万では厳しいんです。
    現時点で1ヶ月10万で厳しいものが、10年後だとさらに厳しいでしょう。

    現実にその時にかかるお金は別として、教育資金として授業料以外に用意するお金の目安を1ヶ月10万計算にしてみました。

    実際は差額が出ても、親の収入から、貯金から、奨学金から、バイトから・・・この順位で補うつもりです。

  34. 384 匿名さん

    372です。

    うちは都内なので何とか首都圏近郊の大学に行ってほしいと思っています(もし大学にいくのなら・・)。

    たとえば海外の学校に行きたいとか言い出したらどうしたらいいんですかね。学費がタダ同然の国、例えばドイツあたりに留学してくれればいいですが。

  35. 385 匿名はん

    >>384
    う〜ん、海外の学校までは考えていなかった。
    教育費は外貨で貯金しておきましょう。

  36. 386 匿名さん

    >>372

    そんな海外の留学とか心配なら、もっと安いところに住めばよし。

    あれもコレも・・と欲張ると、破綻するだけ。年収高くても。

  37. 387 入居済み住民さん

    子どもがいると大変ですね。子ども自体がリスクなのか?
    こんだけ苦労して大学まで出してやっても親孝行するとは限らないし。
    子育てしながら住宅ローンを払っている皆さんに敬意を表します。

    ちなみに私は親に仕送り中です。扶養手当は貰っていません。

    墓には布団をかけられないと思って、年金月3万しかない親に仕送り。
    生活保護を受けるには、車(Kトラック)があるので受けられない。
    その3万から後期高齢者の保健代や介護保険引かれて、どうやって生活しろと
    いうんでしょう。

    私も手取り30万の給料から、服も買わずに仕送り5万。
    住宅ローンももちろん払ってます。

    それだけの収入をもらっている皆さんがうらやましいです。

  38. 388 匿名さん

    372さんは、今の住居じゃ絶対ダメなんですか?
    1400万で子供3人、奥さんずっと専業じゃ余裕無いと思う。
    実際、私の育った環境が家のローンなしで、世帯収入1500万ほどでしたが、ごくごく普通のせいかつでしたし、大学も受かるなら国立で!としつこく言われました。

    私だったら、いまのところで我慢するかな〜。
    狭いのは我慢できても、貯金もできない時期があり留学も微妙・・・退職金あてにして返済。老後の資金は??のほうが嫌だ。
    これからお金のかかる時期なのにあえて5500万もローン組むなんて。
    まあ、家が夢みたいな人もいるし価値観の違いなんでしょうけどね。

  39. 389 けいちゃん

    ご意見よろしくお願いしますm(__)m
    主人27歳私25歳、子供が二人です。主人が転職してまだ2ヶ月です。職種は前職とかわりません。頭金に500万ありまして、月収が28万です。営業の方が各銀行にあたってくれましたが、やはりフラットしかないとのこと。ここからが疑問なんですが、シミュレーションをサイトでしてみたんですが、2000万に満たない借入れ限度額…でも営業の方は2600万位の物件が平気だと言います。頭金に500万用意しましたが、そこから諸費用を出すことも営業の方は知っているのですが…。一体本当の借入れ限度額はいくらなんでしょうか?あと、前年度の年収で計算なのでしょうか?それとも28万×12ヶ月?ちなみに前年度の年収は300万です。私が退職してから悲惨な年収で、こんなでは私が復帰するまで難しいのでしょうか?

  40. 390 匿名さん

    >>389

    復帰してから考えたほうがいいんじゃない?
    その年収だと、親と同居か、市営住宅並みの家賃じゃないと、子どもが苦労するよ。

    ハッキリ言うと、まだ家を買ってはいけないと思う。若いけど。固定資産税が払えないと思う。

  41. 391 匿名さん

    >>389さん
    なぜ今すぐに家を買わないといけないのかを考えた方が良いのではないですか?
    借り入れ限度額まで借りるのは、非常に危険です。
    転職後すぐの状況は、審査が厳しいので、今は購入の時期ではないように思われます。
    3年くらい状況を見て、昇給率、会社の福利厚生などを考慮して判断してはいかがでしょう。

    どうしても家を購入しないといけない状況であれば、物件価格1500万位の中古物件が
    良いと思います。

  42. 392 匿名さん

    年収税込530万で2540万借り入れようと思うのですが無謀でしょうか?36才独身、勤続15年です。物件は2660万です。

  43. 393 匿名さん

    独身で今後結婚して、子ども等家族が増える可能性があるのか、それとも結婚する予定はないという事なのか、それによります。

    子どもの可能性がないならかなり無謀でもやっていける。
    結婚の予定があるなら、今の時点で買うより、相手が決まって生活が落ち着いてから買う方が良い。

    あとは諸費用や手元に残す貯金が充分にあるかどうか。

  44. 394 匿名さん

    >>392

    現在、スタグフレーションの足音が聞こえているので、物価上昇に賃金が追いつくのかポイントだと思います。

    管理費・修繕費の値下げなんてまずありませんよね。値上げは十分にありえます。
    原油高はすべてに影響します。
    管理費(管理人さんの賃金、定期清掃費、剪定・消毒費、防虫駆除費、防犯費、エレベーター点検費)なんかは、どれも勝手には削れません。修繕費もその時の物価でスライドすると思います。

    年収の5倍でギリギリローンを組めるとしても、年を重ねると医療費もかさんでくるでしょうし、
    35年ローンだとしても繰り上げはキツイんじゃないですかね。70歳までローンを抱えるというは、非現実的ですから、繰上げ返済をして60歳までに返すとしても、貯蓄がおろそかになるので・・。

    ローンを返し終えて、いざ定年退職を迎えても、年金がもらえるまでの空白期間(5年くらい?)をどうやって食べていくのかは考えてあるのでしょうか。たいてい65歳が支給開始となるようです。
    年間200万ぐらいは独身でもかかりますよ。管理費・修繕費は永遠に払いますから・・
    退職後に最低1000万の現金は必要かと思います。遺産があれば別ですが・・。

    物件価格を2千万以下に抑えるのがベターだと思います。

  45. 395 匿名さん

    393さん、394さんありがとうございました。
    既に300万ほど手付け、諸経費で払ってしまったのですがそれを捨てて契約破棄するほうが賢明でしょうか。今後も結婚する気はないのでなんとかやれるかとおもっていたのですが。

  46. 396 匿名さん

    >>389さん

    キツイことを言うようですが、
    住宅を買うにはご主人の年収400万が最低ラインだと思います。
    300万にせよ28×12=336万にせよ、まだ家を買う状況ではないです。

    それと、奥さんが復帰した場合の収入はローンには含めないほうがいいです。
    保育園代や、小学校以降もいろいろとかかりますよ。

    借入限度額は年収の3倍が安全かと。
    5倍という意見もありますけど、もっと年収が高い人向けだと思います。

    営業マンは自分が売りたい物件をすすめてくるわけで、
    その人に本当に合った額かどうかは関係ないです。

    共働きで何年か貯金して基盤を作ってから考えてみては。

  47. 397 入居済み住民さん

    36歳で年収530あれば大丈夫でしょう。
    5倍だけど独身ですし、すでに300払っているんだったらもったいないですよ。
    ただ今後、年収アップが期待できないときは考えたほうがいいかも。
    自分でこれからのライフシュミレーションをすればいいと思います。

  48. 398 契約済みさん

    今更なのですが、白紙にもどそうかどうか悩んでいます。

    夫〔30〕 年収620万
    妻〔29〕 年収420万 〔現在育児休暇中、秋に復帰予定〕
    子〔0 …5年以内にできれば2人目を希望〕

    物件4880万 頭金1200万〔諸費用を含む〕
    預貯金500万〔引越し費こみ〕
    35年の
    4200万借り入れ予定
    3000万〔金利3% 25年まで 以降0.5優遇〕
    1200万〔固定10年 金利2.55 以降優遇1.4〕


    ご意見よろしくお願いします。

  49. 399 匿名さん

    >>397さん、ありがとうございます。年収アップについてはまだ上がる見込みはあると思っていますが、なにぶん不確定要素なのでなんとも言えなくて…。
    車も持ってないしお酒、たばこもしない。唯一、何年かに一度の安い海外旅行が贅沢といえば贅沢です。

    ただ契約破棄はやっぱりもったいないですよね…。

  50. 400 ご近所さん

    >398

    夫の収入の5倍が今は上限ではないでしょうか。

    お子さんの2人目が予定されているということは、
    奥さんの収入は不安定ということです。あぶない
    と思います。

    随一の例外は、奥さんが公務員の場合。公務員は
    非常に恵まれています。育児休暇をとっても、
    復帰は簡単です。ただし、今は、公務員も以前と
    比べると厳しくなってきました。絶対につぶれない
    とは言えなくなりました。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸