住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その7」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その7

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名はん [更新日時] 2008-11-07 23:12:00
【一般スレ】年収別のマンション予算・住宅ローン予算| 全画像 関連スレ まとめ RSS

年収に対して無謀なローン その7

レスが1000を超えていますので立てました。

無謀なローンを組みそうな人、あるいは既に組んでしまった人のためのスレです(その6)。
営業マンは「絶対大丈夫です。審査も通りますよ」としか言いませんが、本当に大丈夫なのか?
心配な人はここで聞いてみましょう。(年収・年齢・家族構成・物件額・ローン総額・貯金の有無・
親援助の有無・今後の昇給見込み・その他特殊事情を詳しく書いてくれると、アドバイス(いちゃもん?)
しやすいです。)

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30422/

[スレ作成日時]2008-06-09 18:02:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その7

  1. 201 匿名さん

    教育費論争よりは消費税アップの可能性もでてきた事ですし、
    「消費税アップで無謀なローンの人は大丈夫?」でいかが?

  2. 202 160

    >184さん

    >何でも自分中心でしか考えられないんだね。その想像力の欠如っぷりには驚くばかり。
    >無謀なローンの5倍というのは、年収800万にたいして4000万ローンだけじゃないでしょう。

    そんなことくらい分かりますよ

    >年収500万の2500万越えローンだって無謀ですよ。

    私のことを言う割にはあなたの想像力もその程度ですか。

    25歳年収500万と40歳年収500万とで2500万ローンを組む状況は違うでしょ。
    25歳なら私は楽勝だと思いますよ。
    40歳なら無謀だと思います。


    500万じゃないですが、600弱で2800万くらいのローン組みました。
    節約はしましたが、そこそこの出費、繰り上げもして、5年後に売却。
    で、現在は4000万の借り入れ。

    私は全て実体験からですが。


    それにローンの組み方も物件や頭金の額など千差万別でしょう。


    でも共通して言えるのは「限られた中でするしかない」ということではないですか?

  3. 203 165

    187さん

    <親の貧乏を子どもに押し付けておいて、過剰な期待はみっともないというコメントは失礼じゃな<いですかね?ハッキリ言って、かなりムカツクコメントでした。

    誤解しているみたいですね。私は貧乏でもありませんし無謀なローンなど組んでおりません。
    また子供にかけるお金にも苦労しておりません。
    自分が1流でもないくせに子供に過剰な期待をするな!ただそれだけです。

  4. 204 匿名さん

    >>160さん

    5倍のローンで楽勝なら、それでいいじゃないですか。
    東京のマンションで、サラリーマンが買うには仕方ない。
    他の人にはわかりませんよ。当の本人しか・・

    無謀かもしれないローンで、今はちゃんと暮らしている。
    この先も、なんとかなるという自信があるのだから。

    先のことは分からない、限られた中でするしかない・・・って繰り返されていますが、
    少々無理のあるローンを組んでしまって、限られた状態にしたのは、借りた本人なのだから、
    自己責任の下、人生設計をするしかないのです。

    ここであなたに?な疑問があるのは、10年先はどうなるかわからない、老後の貯蓄は返済後から貯める・・というような将来の計画を軽んじながら、自分のローン額や返済可能と言い張ることだと思います。
    お金なんてすぐ貯められるよという姿勢。毎年の海外旅行もそれほどお金がかからないでしょ、と。

    なんか違うんだよなぁ、千差万別だからですけどね。

  5. 205 匿名さん

    >>165

    だから、それは自分への戒めとして心の中で吐いてください。
    人に対しては失礼じゃない???

    子どものために、しっかりお金貯めて、子どもが希望した進路のために使ってあげること、
    何が悪いのか全然分かりません。親バカとか言うのもおかしいと思う。

    自分が親から受けたことと同じことをしてあげたいと思うだけですが。
    高校まで公立、塾は行かなかったです。
    書道を習ったこと、海外に留学したこと、県外へ大学進学したこと・・・
    親の過剰な期待でやったのではなく、自分が希望したことです。

    なんだかお金を準備してあげることが悪みたいなコメントで、気を悪くしたんです。

    でも、あなた、子どもにかけるお金あっても、お金かけたくないんですよね?
    教育費を用意するのは親バカとか言ってたし・・・

  6. 206 160

    >204さん

    >ここであなたに?な疑問があるのは、10年先はどうなるかわからない、老後の貯蓄は返済後から>貯める・・というような将来の計画を軽んじながら、自分のローン額や返済可能と言い張ることだと思います。

    年収が800万で変わらなければ、ローンを返して精一杯だと思ってます。
    その危機感があるので、節約や収入を増やす努力をしてます。

    で、年収が上がらなかったり、金利が急上昇したら、
    最悪家を手放すことになると思います。

    4000万のローンを組んでる時点で、年収が上がることを想定した上で借りているので、
    上がらなかったらそれは自分の力量不足。 最悪のケースで家は手放します。


    逆に教えて下さい。

    老後の資金のために月々いくら貯金されているのでしょうか?

  7. 207 165

    205さん

    あなたが準備しているお金は子供が1流大学→1流企業のためですよね?

    <自分が親から受けたことと同じことをしてあげたいと思うだけですが。
    <高校まで公立、塾は行かなかったです。
    <書道を習ったこと、海外に留学したこと、県外へ大学進学したこと・・・
    <親の過剰な期待でやったのではなく、自分が希望したことです。

    205さんの両親は立派な人ですね?あなたが希望したことに対しかなえてあげたのですから・・
    でも貧乏で海外留学どころか県外へ大学進学さえ厳しい家庭の人の方がが世の中多いのですよ!

    私は子供が1流大学→1流企業以外の道を選択したとしてもそれに対し自分の出来る範囲でお金をかけますし一緒に子供の人生に対し真剣に関わっていきます。
    1流大学→1流企業が全てみたいな親の見栄には残念ながら賛同できません。

  8. 208 匿名さん

    204、205です。ちょっと熱を上げすぎたので、そろそろ失礼します。

    老後の貯蓄ですか?毎月10万、ボーナス100万で、年間220万ぐらいですね。
    最低でも年間200万は貯蓄します。(学資保険は別に月4.5万かけています)
    これでも30年間で、6000万しか貯まりません。年収の6倍・・途中で使うお金もあるでしょう。65歳定年退職後5年間、夫婦で食べていけるかな?70歳ぐらいで寿命ならいいんですけど。
    ハイパーインフレだったら無理ですね・・

    私が教育費として準備しているのは、1流大学のためというよりもスムーズな進学のためです。
    入学金や授業料、滞ることなく支払いたいだけですよ。
    子どもがバイトすることも一応想定していますけど。奨学金はなるべく借りたくないです(配偶者が経験者です)。家庭を持った時に、奨学金が負担になりうるので・・。

    私の実家は両親が共働きでした。そのため収入自体はかなり余裕があったのですが、私は関西私大、兄弟は東京私大とほぼ同時期に入学したため、仕送りは大変でしたよ。そこで貧乏な学生生活を経て今に至っています。
    実家が持ち家のローンなしで、慎ましい生活だったのでなし得たと思います。
    家族旅行なんてしたことないくらいですからね・・・。
    思い出のかわりに、学費と留学体験をゲットできたと思っています。

  9. 209 匿名さん

    ↓まさに、無謀スレに最適!-------------
    500万じゃないですが、600弱で2800万くらいのローン組みました。
    節約はしましたが、そこそこの出費、繰り上げもして、5年後に売却。
    で、現在は4000万の借り入れ。

    私は全て実体験からですが。

    ----------------------
    で、年収が上がらなかったり、金利が急上昇したら、
    最悪家を手放すことになると思います。

    4000万のローンを組んでる時点で、年収が上がることを想定した上で借りているので、
    上がらなかったらそれは自分の力量不足。 最悪のケースで家は手放します。

  10. 210 匿名さん

    こんな流れの中申し訳ないのですが、ご意見お願いします。

    夫;32歳 年収420万
    妻;39歳 年収200万前後
    物件;5800万+諸費用
    頭金;3200万(夫200万、妻3000万)+諸費用(家具代など含む…妻)
    ローン;2600万
    貯蓄残;300万(現金)、450万(株…今売ると損らしい)

    結婚6年です。子どもを希望していましたがずっと恵まれず、もう諦めようということになり、それなら終の棲家を買おうと相談し上記の物件を契約しました。妻は自由業で、年収は平均して1200万以上ありました。
    ところが契約後に妊娠がわかりました。治療を2年前にやめたあとの自然妊娠で、まったく予想外でした。(本題から逸れますが、本当に嬉しかったです)

    物件自体は間取りも面積も子どもが増えても大丈夫なのですが、問題はローンです……。当初は夫500万、妻2100万で予定していましたが、妻が仕事を整理して年収200万前後になった場合、家族3人でやっていけるのかどうか。高齢初産ということもあり、妻は妊娠発覚後すぐに仕事をがばっと減らしました。
    既に1割の580万を払っており、解約の場合は放棄と言われています(違約金はないとのこと)。妻の妊娠がわかった段階で再度審査をかけましたが、合算で通ったために白紙撤回は不可能です。

    教育環境もいいこと、580万払い済みであることからできれば購入の方向でがんばりたいのですが、やはり無謀でしょうか。
    ご意見いただければ幸いです。

  11. 211 匿名さん

    >>207

    この人なんかおかしい??

    >あなたが準備しているお金は子供が1流大学→1流企業のためですよね?

    どうして一流大学に行かせる為だ、それは親の見栄だと決めつけるのか?
    普通に大学に行く費用なのに。親の見栄でもなく、当然の予定としての準備でしょ?

  12. 212 匿名さん

    211さん

    208をよく読め!世の中これが普通。
    留学の資金だとか、予備校の資金だとかそんなこと言っているからだろ!
    世の中子供を大学行かせるのに準備万全な家庭なんてそんなにないんだよ!必死なの!
    余裕がある人が1流大学→1流企業に対しお金をかけるのはかまわない
    しかし他の家庭に対しそうできないことを責めるのはおかしいのではないか?

  13. 213 匿名さん

    >>208を読みましたが、私も当然208と一緒ですよ。
    うちは子どもの数が2人なので、教育資金として準備する金額は1人月4万です。
    その分老後の費用とかいう一般貯金は今の時点で月10万はできないけれど、ローンが片付いたらその分をそちらに回す。

    208は
    >私が教育費として準備しているのは、1流大学のためというよりもスムーズな進学のためです。
    >入学金や授業料、滞ることなく支払いたいだけですよ。

    当然だと思いますよ。

    >世の中子供を大学行かせるのに準備万全な家庭なんてそんなにないんだよ!必死なの!
    いきなり1年で150万、200万というお金を用意できないから、10数年の年月をかけて用意してるんじゃないですか?
    準備万端というのはそういう事です。そんなにいないんだよ、っていうのどうでしょう?
    子どもの為に学資保険をかけて、貯金を少しずつ積み立ててというのは年収が少ない人でも今時やっている事です。

    >余裕がある人が1流大学→1流企業に対しお金をかけるのはかまわない

    ほらまた1流大学→一流企業・・・
    それ以外の大学に進学する事も想定してるんですけどね。

    >しかし他の家庭に対しそうできないことを責めるのはおかしいのではないか?

    せめているひとはいないんじゃないですか?
    はっきり言って、あなたが、他の人が「子どもの教育資金を準備している」と書いているのを見たら、「自分は1流じゃないのに」等といってそういう人を責めているんでしょう!!

    ここの人たちは、住宅ローンを組む時に、ローンだけで精一杯じゃなく、子どもがいるなら子どもの教育資金を準備しなければいけないことも忘れずにといって居るだけですよ。
    年収が低くて無謀ローンを組もうかという人に「一流大学へ行くなら小学校からお受験の可能性もありますから」等のピントはずれなアドバイスはないでしょう。

    年収800万に対して4000万のローンを組んだあなたにとっては、ここの人から「無謀なローンを組んで教育費も準備できない」と責められているように感じているという事はわかりました。

  14. 214 匿名さん

    >210

    一馬力(ご主人だけ)では、厳しいですね。
    問題は、奥様が、うまく仕事に復帰できるかどうかですよね。

    私なら、ローンキャンセルします。せっかくできたお子様を
    大事にしたい。手付け金はあきらめます。

    頭金が多いので、ローンはその分減っていますが、物件
    価格が高いのが気になります。物件価格が高いと、出費も
    多く、いろいろ大変だと思います。

    無理できる時代じゃないです。

    次ぎの購入のチャンスは、お子さんが3,4歳くらいに
    なった時ではないでしょうか。それまで、少しでも
    頭金増やすことをおすすめします。株は今売ったら大損
    です。将来のことはわかりませんが、元まで復帰するの
    は、早くて2年後と言われています。株価のことは、
    誰にもわかりませんが、うまくいけば、次ぎの購入の
    チャンスのときに復活している可能性があります。

  15. 215 匿名さん

    現在物件検討中なので、ここの掲示板は非常に参考にしています。

    現在35歳で年収650万、子供2人です。
    年収の増加はあまり見込めません。

    賃貸で12万かかっています。

    >老後の貯蓄ですか?毎月10万、ボーナス100万で、年間220万ぐらいですね。
    >最低でも年間200万は貯蓄します。(学資保険は別に月4.5万かけています)

    毎月10万なんてとても貯金できません。。。
    5万できたら良い方。 できない月もあります。

    なんか、住宅ローン云々の前に、その年収で生きていくこと自体無謀!という
    気がしてきました・・・

    一生賃貸しか無いのでしょうか?
    賃貸だとしても教育費とか老後の資金とか・・・ お先真っ暗です・・・

  16. 216 匿名さん

    215です。

    ここの掲示板は非常に勉強になります。
    荒れて欲しくないです。
    209のような根拠の無い書き込みや、相手を罵倒するような言葉づかいは
    見たくないです。

  17. 217 匿名はん

    年収800万でローン4000万(ローン経過2年)の方にお聞きしますが、
    年収の5倍ローンでのこの2年間の生活はどうでしたか?

    2年間でどれだけ繰上返済又は貯蓄ができたか
    お子さんがおられるとして、将来の教育費にどう対応されているのか
    車の買い替えや家電製品の買い替え、水回りのリフォームや
    大規模修繕への対応など

    全てに余裕で対応できているのでしょうか?
    我慢しなければならないことってありませんでした?

  18. 218 匿名さん

    >215

    中古という手があります。

    マンションの寿命は、きちんと作ってあれば、60年ほどとされています。法定償却は、
    47年ですが。

    中古にしましょう。中古は青田買いと違って安心できますよ。現物が目の前にあるの
    で安心して選べます。

    消費税は、たぶん、2,3年以内に間違いなくあがります。鋼材の価格もあがっています。
    今後は欧米なみに、中古を活用していく時代が来るのだと思います。

    多少古めのマンションを安く買って、リフォームするか、新しめの中古を買って
    そのまま住むのかは、思案のしどころと思います。

  19. 219 申込予定さん

    >>215

    ここのスレが勉強になる?なりませんよ・・・。笑わせないでください。
    掲示板ですよ。言葉に責任がとれないのですから。
    参考でいいとおもいます。
    心配であれば、FPなり自分で探して、シミュレーションすることです。
    そのためには、現状の固定費・変動費・給与の上昇率、妻が今後働くのか、将来どうしたいのかなどのパラメータが必要です。
    知人で、こういう話がでても、あまり信用しないことです。
    将来親の遺産がはいったりと、人それぞれあるので・・・
    ・子供が、難病になって破格の医療費がかかる
    ・だんなが、介護状態になり、住宅ローンは残る

    などイレギュラーな部分は、考慮できませんが・・・

  20. 220 匿名さん

    >>210

    私も214同様、一馬力では厳しいと思いますが、
    奥様が200万の収入が維持出来るなら、
    多少の無理は利くと思います。
    お子様が無事生まれれば、
    大きくなったらまた仕事に復帰も出来るでしょうし。

    もちろんキャンセルするのもありかも知れませんが、
    高齢初産ともなると、脅かすようで申し訳ありませんが、
    流産の可能性もありますので、
    子供の為に住宅を諦めたのに子供も、となってしまったら、
    とてもお辛いと思います。

    将来的に収入アップが見込めないなら、
    無理はされない方が賢明だと思いますが、
    ご主人もまだお若いのですし、
    努力次第で収入アップは可能ではないでしょうか。

    私もこれから子供を産むとなると、高齢初産になります。
    キャリアを積んできた女性が出産されるのは励みになりますので、
    どうぞ奥様のご健康に充分注意して上げて下さいね。

  21. 221 160

    >217さん

    繰り上げ200万
    貯金の増加はほぼ無し(全額繰り上げ)
    海外旅行2回(但し、一番安い時期のサイパンです。今年は行きませんが)
    他、近場の国内旅行は数回(家族で2万もかからない)
    車のローン無し(新車4年経過のプジョーです。はっきり言って買わなきゃ良かったと思ってます)

    車の買い換えは当分考えていません。

    家電製品の買い替えは普通です。
    マンション購入時にほとんど揃えたので、買ったのはハイビジョンビデオカメラくらいです。来年くらいにブルーレイがお手頃価格になれば買いたいと思いますが。


    水回りのリフォームや大規模修繕への対応は、新築マンションということもあってまだ必要ないと思っています。

    教育費の蓄えはやっていません。
    現在、幼稚園、習い事で5万円強かかっており、これ以上の教育はあまり
    考えていません。

    蛇足ですが、この板の教育費云々のやりとりには一切参加してませんので
    愚かな推測は止めて下さいね(笑)


    我慢は・・・ 特にしてないです。
    酒タバコはやりません。 小遣いは3万円ですが、足りてます。


    老後の資金は捻出していません。
    月10万の準備はローンを組まなくても到底捻出できないので、
    やはり収入を増やしていかないとと改めて思いました。

  22. 222 匿名はん

    >>210
    ご主人の年収だけで見積もると6.2倍ですから無謀ですね。
    しかし、貯金と株で750万の金融資産がありますから、それを控除すると4.4倍で
    安全圏に入ります。
    ご主人の収入の伸びが期待できる、奥様の収入が継続的にあるということでしたら大丈夫
    でしょう。
    頭金が多いのでもし返済が無理になっても賃貸に出して乗り切るということもできます。

    そのまま購入の方向で問題ないでしょう。
    奥様のお体を大切にしてください。

  23. 223 匿名さん

    >>221

    160ではあるが、161や165では無いという事ですか?

  24. 224 匿名さん

    >>221
    ついでに70の発言はどうですか?あなたですか?

  25. 225 匿名さん

    ってゆうか、いい加減にしてくれないか?
    それぞれが自分の教育費や貯蓄への考えが正しいと思ってるんだからどっちもどっちだよ。
    所詮自分のケースと照らし合わせてのアドバイスしかできないのだから、いちいち他人のアドバイスに反応しない!
    その中から相談者がチョイス、判断すればいいだけ。

  26. 226 匿名さん

    うちは資産家じゃないからこそ、毎月の積み立てが必要だという考えです・・
    遺産もあてにできませんから・・

    住宅街の端に住んでいれば、毎月コツコツしなくても裕福なおうちがいっぱい・・
    すでに格差社会が始まっていて、老後はもっと2極化していることでしょう。
    ローンまみれで余裕がない家庭の老後なんて・・・想像が容易です。

    でも、今からできることを頑張るしかないですよね。
    夫婦でお金について勉強して、複利で運用してインフレ対策もしたいと思います。

    子どもにはお金と投資の勉強もしっかりしてほしい。金の亡者になるためではなくて。
    ちょっとの知識でかなりの差が出ます。

  27. 227 匿名さん

    アリとキリギリスみたいなことでしょ。

    しかし、今時はアリに輝かしい未来が待ってるとも思えないから
    キリギリスみたいに華やかに生きてパッと散っていくのがいいかもね。

  28. 228 匿名さん

    独身なら、キリギリスもいいんだけど、配偶者と子ども3人いれば、アリでいくしかないでしょう・・20年間はバリバリ働けるでしょう。
    50代後半になると・・肩たたきがあるかもしれない・・

  29. 229 匿名さん
  30. 230 匿名さん

    うちは年収の5倍ではないですが(3.7倍くらい)、老後資金の貯蓄はしていません。
    ローン実行中は、まず借りた物を返すことに重きを置いています。
    特に35年などの長期で組んでいる場合はなおさらと思います。

    貯蓄の考え方としては、
    ・生活のうえでの緊急資金:入院・介護などのリスク対策(500万)
    ・ローン期間中に必ず必要になる進学費用(月2.5万×2人)
    それ以外の余剰金は全て繰り上げ用に廻します。
    家具、家電、車などは500万を下回らない様に残高をチェックして、
    支払うようにしています。
    教育費は、積み立てよりも月々の費用が結構大きい(保育所2人、習い事その他で15万/月)ので、年齢が上がっても、今とあまり変わらないと思っています。

    老後に関しては、今すぐ必要になるわけではないので、
    住宅ローンを早く終わらせてから貯める方が堅実と思います。
    よほどの高利回りで運用できるのであれば、そうでもないかもしれませんが、
    そういうことに気を廻している暇はないかな。

    一応、退職時には8000万から1億くらいは金融資産として残したいので、
    50才までにローンを終わらせたいです。(あと10-15年)

  31. 231 160

    >223,224さん

    161,165,70はいずれも私ではないですよ。
    マーチとか初めて聞きました(笑)
    ニッ○マ? これは日東駒専のことですかね。


    個人的には、大学はなるべく良いところに入った方が良いと思います。
    遊びの面でも、バイトの面でも、就職の面でも。 基本的に不自由しない。

    でも会社入ると学歴はほとんど関係ないですよね。
    東大でも使えないやついるし。
    そこら辺は皆さんも十分ご存じかと思います。

    あとは中高一貫だからと言ってできない奴もいるし、
    公立トップ高で落ちぶれるよりは、2番手の高校でトップの成績の方が伸びたりしますよね。

  32. 232 匿名さん

    子供の有無や人数が、返済可能なローン金額ひいては購入可能な住宅金額に
    極めて大きな影響を及ぼすことは論を待たないところですが、
    同様に借入時の年齢も大きいですよね。
    例えば30歳の人と40歳の人を年収の5倍でどうかなんて同基準で論じるなんて
    今後の人生で受け取る給料が違うのにおかしいでしょう。

    先のことを予測するのは難しいとはいえ、
    自分が今の勤務先に留まっていたら定年までに総給与収入がいくらになりそうかは
    なんとなく見えてくるのではないでしょうか。
    住宅ローンの返済総額(元本返済額+支払い金利)は
    上記定年までの総給与収入見込み額の20%以内に収まる程度にローンを組むのが
    子供が二人いて両方を私大文系に通わせるような一般的なサラリーマン家庭では
    妥当ではないでしょうか。

  33. 233 匿名さん

    >>232さんの意見がまとも。
    勉強になりました。

    ただ、自分の城を持つのが夢な人は、多少無謀して子供の教育費とかにまわらなくても
    それはその人の人生だからいいと思う。子供だったそんな親を見て勉強するところもあるだろう。

  34. 234 匿名さん

    心配なら、たんまり保険をかけとくことだね。
    生命保険、学資保険、地震保険、損害保険、個人年金・・・・
    ゆとりのない人ほど保険に入っておくべき・・・と保険会社で働いた時に言われたよ。ところで、このサイト、すごく重くないですか?
    表示に時間がかかって困ります・・

  35. 235 匿名さん

    >>226>>230も参考になります。

    繰り上げ(住宅ローン)・老後・教育資金、どれも人生3大支出です。
    世帯主や子どもの年齢や年収で、今はどれを優先するか、目標とする金額や年数はいくらなのかはそれぞれの家庭でバランスを取ってやっていけば良いと思うので、何が正しいかは本人次第ですが、やはり指針を決めて計画的に積み重ねていくしかないですね。

    >>227
    >しかし、今時はアリに輝かしい未来が待ってるとも思えないから
    キリギリスのように散りたい人はそうすれば良いですけれど、アリのようにコツコツやっても、何10年かでかなり差が開いてくると思います。
    負債を減らして貯蓄を作ると、いざという時に備えられますからね。
    まあ将来の事はわかりません。20年後30年後に、あの時こうやっていたお陰で今は穏かに過ごせると言っていたいものです。

  36. 236 匿名さん

    保険は割に合わないと思うけど・・
    普通に貯金していけば十分ですよ。保険会社に無駄なお金を取られずにすみます。

  37. 237 匿名さん

    インフレの時期に貯金は目減りする一方です。

    この半年くらいの間に、日常物価が3割くらい上昇した印象
    です。たぶん、今後1年間だと、5割を超えるのではないで
    しょうか。1年定期の貯金で、50%なんて金利のつくものは
    ないですよ。

    それじゃ、株か金、債権かということになるわけですが、
    勉強しないと、銀行や証券会社が儲けるだけに終わります。
    リスクはありますが、リスクをとらなければ、貧乏になる
    一方です。

    保険が駄目という主張には同意です。保険らしく掛け捨て
    にしましょう。貯金とか年金機能を持ったものは割高です。

  38. 238 ご近所さん

    >>237

    >この半年くらいの間に、日常物価が3割くらい上昇した印象
    >です。たぶん、今後1年間だと、5割を超えるのではないで
    >しょうか。

    さすがに今の日本でインフレ率50%はないでしょう。

  39. 239 匿名さん

    インフレで物価高になったら、貯金の価値もさがるけれど
    このスレ的に言うなら、物価高の影響は貯金じゃなくて、ローンが滞ってくるんじゃない?

  40. 240 匿名さん

    スタグフレーション到来ですって・・・はぁ・・

  41. 241 ビギナーさん

    お金と土地の価値が横ばいないし下落で、食品や建物の価値が高騰するってこと?
    でも去年はそのイメージを作ってデベは増収増益ですよね。

    今年も調子よく1件当たりの利益率は伸びてる感ですけど…
    大量の人件費(固定費)が仇となり、成約率の低下で減収減益になるのかな?

  42. 242 匿名さん

    スタグフレーションは、景気が後退し失業者などが増えているにも関わらずインフレが進む状態。
    インフレ圧力が進むと物価が1年で3割上昇したりする・・

    日本は経験したことのない危機に面しているようですよ。どういう対策をとるのかな。

    デベも今年はかなりのダメージ受けるんじゃないでしょうか。
    マンションが売れていませんし、かなりの値引きですよね?ガイアの夜明け見ました?
    計画があったのに、建てるのをやめて、損切り覚悟で土地を安値で手放すデベもいるとか・・・。

    大阪ではわりと有名な近藤産業が倒産しましたね。
    メロディーハイムシリーズは人気があったのに。

  43. 243 匿名さん

    物価連動のファンドもあるし、ETFなんかいいと思うけど。

    アクティブファンドとして売っているものは、年間のコストが1%以上で、
    たしかにばかばかしくて買えないね。

    物価が上がるということはお金の価値が下がるということなので、ローン
    持ちにはいいんじゃない?

  44. 244 ビギナーさん

    スタグフレーションを乗り切るには、今どれだけ収支に余裕があるかでは?

    原料価格の高騰により、消費支出の単価が上昇してきましたが、
    その支払い増分をカバーできるだけの余裕を持っていれば良いですが、
    今でも収支がトントンで貯蓄できない家庭は、不要な物やサービスの購入を控えます。
    住宅ローン支出は控えることができませんから、
    ギリギリのローンを組んでいる家庭は何の消費を控えられるか、
    早く考えないといけませんね。

  45. 245 匿名さん

    このスレッドもすっかり低調になりましたね。

    金利上昇、消費税アップが間近となれば仕方ないですかね。

    消費税アップする前に買おうとする人もいるようですが、確かに住宅は多少安く
    買えるかもしれませんが、他の生活物資の値段があがってしまい、生活は苦しく
    なる一方でしょう。

    今後の選択肢は、

    1. 子供作らずに、2人で頑張る。
    2. 一生賃貸。
    3. 中古。

    賃貸ってよさそうですが、人の足下見ているのか、結構高いところがつらい。
    最近は、結婚もできない人が増えているそうなので、子供作らなくても結婚
    できただけでマシと考えるか・・・。中古がやっぱり足元見ているのか、
    上昇気味だそうです。

    暗い国だ・・・・。

    随一、人口が減って、土地の値段が下がり、住居が買えやすくなる時代が
    来るかもしれないことが慰めかも・・・。でも、その時は、日本の会社の
    かなりの数が不況になっていて、給料さがって住宅買えないかもしれない。

    大阪府が給料20%引き下げでもめていますね。たぶん、それに近いことは、
    近い将来、多くの会社で起こるのではないかと思います。

  46. 246 匿名さん

    選択肢の追加
    4.親との同居を受け入れその間にせっせと貯蓄する。

  47. 247 匿名さん

    社宅や家賃補助を受けるという選択もあるでしょう。

    いっそ都営住宅、県営住宅、市営住宅なども。

    消費税が上がるからと無謀なローンを組んでも今買いたいという人は、
    今後全ての支出に消費税があがっても払っていけるだけの余裕が無いと後でしんどいですよ。

  48. 248 購入検討中さん

    流れに割り入ってすみません。

    物件を検討中なのですが、無謀でしょうか。ご意見お聞かせください。

    年収880万円 31歳(妻31歳 子供2歳0歳)
    物件額5500万円
    頭金1800万円(親援助1000万円含みます)(諸経費をふくみます)
    ローン総額 3700万円
    残貯金は400万円くらいです。
    車はあります。検討中物件は駅から少し遠いため手放す予定はありません。

    どうでしょうか?

  49. 249 匿名さん

    31歳で880万だと年収はいいし、ローンも親援助のお陰で3700万。
    いいんじゃないでしょうか?

    あとは返済方法と、管理修繕費、駐車場料金ですね。

    手取り年収や生活費、生保、想定教育費、年間ローン支払額、年間管理修繕費、などを打ち込んでライフプランに合わせてキャッシュフロー表を作ってみて下さい。
    車が必要なら、次の買い替えは何年後か、予算はいくらか、年間車にいくら支払うのかもいれて。
    他に大型買い物や旅行の予定なども。

    手取り年収から支出を引いてもお金が残るなら貯金として増えていきます。

    880万なら手取りからローン、生保、生活費、住居関連の固定資産税や管理費、車関連の費用をのぞくと、貯金はそれほど余裕がないかもしれませんが、年収があがっていくと貯金や繰り上げに回せるお金も多く余裕ができそうです。

  50. 250 匿名さん

    >>248

    問題ないと思いますよ。
    年収約900万円でローンが3700万円。まだ若いし、お子さんも小さいから、当初10年固定で元金均等なんて妙味があって面白いと思いますが。

    お子さんの教育費がかかる頃には返済額が減ってくる。それまで繰上げできればした方がいいけど、できなくても、元金均等なら強制的に繰上げしているのと同じようなもの。気が楽でしょう。
    繰上げするなら、期間短縮よりも返済額を減らすようにした方が、将来の安心感はあるかもしれませんね。

    一言だけ言うと、このタイミングでわざわざ駅から遠い物件を買うことも無いような気がします。立地や価格的にはどうなんだろうかと、少々心配ではあります。ま、やはり不動産は縁なので他人が口出しするのは難しいですが・・・。

    がんばってください。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸