住宅ローン・保険板「20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?その2

広告を掲載

  • 掲示板
入居済み住民さん [更新日時] 2008-12-22 00:19:00

すみませんが、1000件を超えてまだ議論が続いていますので「その2」を
建てました。
重ねて申し上げますが、「クレクレ」「僻み」「浅ましい」など煽りだけの書き込み
ではなく、議論できるような意見の書き込みをお願いします。
特に「どういう制度なら納得できそうか」について引き続き議論したいと思います。

<前スレ>
「20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?」
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/30302/

私は20年入居で、今議論されている21年以降の住宅ローン減税の大幅拡充に
ついては、納得がいっていません。

廃止前提で縮小してきた制度だったので、それにあわせて住宅の購入時期を検討
したにも関わらず、その前提が覆されてしまいそうだからです。

わずか数ヶ月の入居日の差で、

最大控除額が160万→0     の予定から
      160万→600万円 ではおかしいのではないでしょうか?

それならば、廃止予定という前提を覆したことに対して、20年入居者にも何らかの
配慮がなされるべきではないでしょうか?
自分以外の20年入居さん達がどのようにこのニュースを受け止めているか
どうしても気になったので、スレをたてました。

他スレでもさんざんループしていましたので、ここは、20年に入居済みの方から
のみの正直な意見や感想をお聞きしたいです。
(欲とか浅ましいとかクレクレなどの単なる煽り文句は厳禁で!!)

また、経済対策という目的もふまえるなら、どのような制度にしてもらえるなら
納得ができそうでしょうか?

[スレ作成日時]2008-12-03 12:50:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?その2

  1. 36 匿名さん

    >>26
    住宅・不動産市場研究会による住宅着工数の見積もり:

    2006年度 129万戸(実績値)
    2007年度 103万戸(実績値)
    2008年度 109万7900戸(予測)

    これに対して新制度の効果を考慮すると
    2009年度 112万2600戸(予測)
    2010年度 113万6700戸(予測)

  2. 37 19年組み

    >経済対策という目的もふまえるなら、
    >どのような制度にしてもらえるなら納得ができそうでしょうか?

    何出しても納得しないでしょ。
    だって変わるの?変えられるの?
    法治国家に属していれば不条理でも仕方がない。

    ここのスレの意味がわからない。
    sageでってお願いしても上げるし、乱立はってお願いしてもいくつも建てる。
    これら自分勝手な人の話に同意は出来ない。
    言っている事とやっている事が矛盾しているんですけど。

  3. 38 匿名さん

    住宅1戸あたりの平均販売価格を3000万円とすると
    上積み分63500戸では新規需要は

    63500×30000000=9×10^11円=1兆9000億円

  4. 39 匿名さん

    >>36

    ご親切にありがとうございます。
    19年と20年でざっと見積もって212万戸の住宅が取得されているということですね。

  5. 40 マンコミュファンさん

    >だって変わるの?変えられるの?

    まだ決まってないんだから、変えられるんじゃないの?

    >法治国家に属していれば不条理でも仕方がない。

    意味がわからん・・・。
    法律で決まってれば従うしかないが、それにしたって不条理な法律なら変えるように声を上げればよい。
    民主国家なんだから。

  6. 41 匿名さん

    >>38
    上積み分だけでも1000〜2000億程度の税金が投入されるのですね。
    来年の全戸数分を考えると目が回る額です。。

    これだけ税金投入して、それで1兆円不動産業界に恩恵があったとして、
    国民にはどの程度の恩恵があるのでしょうか?

  7. 42 匿名さん

    >>27
    消費税とローン控除が同じと言うことなら、
    H18年以前のローン控除の特例についても、
    消費税を使って説明お願いします。

    スレ主さんの意向を考えると荒らしたくないので
    このへんでやめときますが。

  8. 43 匿名さん

    >>41
    少なくとも、自動車産業を救済するよりは効果が大きいでしょうね。

  9. 44 匿名さん

    たいして実績も無い新興デベは自然淘汰で潰れてもいいんじゃないでしょうか。
    経営が苦しいからこれからもマンション粗製乱造しそうだし。

  10. 45 匿名さん

    >>42

    平成19年・20年購入者への緩和措置または拡充遡及を求めている人たちの論拠は、

    「平成19年・20年購入者に対する控除額とその前後の年の購入者に対する控除額の
     差があまりにも大きい」

    ということです。これは、同じ価格の同じものを買ったとしても、いつ買ったかによって
    制度から受けられるメリットにこんなに大きな差があるのはおかしい、という意味です。

    同じ価格の同じものを買ったとしても、いつ買ったかによって購入者が受けられるメリットが
    変わるのは、消費税率が変更された場合でも同じです。

    だから、平成19年・20年購入者への緩和措置または拡充遡及を求める人たちの論拠が
    通るものならば、同じ理屈で消費税率の変更も撤回できてしまうことになるだろう、
    と言っているのです。
    実際にはそんな理由で撤回されることはないので、ローン控除の制度変更も撤回されることは
    ないでしょう。特例のことは直接論点にはなっていないと思いますが?

  11. 46 匿名さん

    >>44

    エス○ードとか?

  12. 47 匿名さん

    >>45
    購入時期だけに論点をおいていたので、それならH18年はどうなんだろうと思って質問しました。
    消費税とローン控除は購入時期だけで決まると宣言されていたので。

    別にローン控除を控除制度以外と比較しても良いと思いますよ。
    ただ、継続的な制度なのか一過性の制度なのかぐらいの区別は必要だと思います。

  13. 48 匿名さん

    たとえば新制度は10年間の複数年控除だけど
    適用は平成21年と22年の2年間だけだよね。
    これって継続的って呼ぶの?一過性と呼ぶの?

  14. 49 匿名さん

    >>48
    継続的でしょうね。

    でも、そこの論点の食い違いで議論が交錯してるケースはありましたよね。

  15. 50 匿名さん

    複数年だと何か話が変わってくるんですか?
    仮に複数年控除を単年度一括控除にすると何が違うのかな

  16. 51 匿名さん

    >>50
    もしも単年度一括控除だったら、翌年に改正があっても諦めるしかないでしょうね。
    (もともと還付を求もてるわけではありませんし。)

    一時金制度だった場合と同じです。

    ただ単年度の一括控除と言うのがイメージわかないですが…

  17. 52 匿名さん

    >>45
    遡及適用や緩和措置を希望する動機として、差があまりにも大きいということも
    もちろんありますが、
    その前に、廃止予定の制度として段階的に縮小してきたという経緯があります。
    そしていよいよ最終年というところを、一気に拡大というどんでん返しに衝撃を
    受けているのです。
    その衝撃に対しての緩和措置を希望しているという点も考慮願います。

  18. 53 匿名さん

    >>52
    >そしていよいよ最終年というところを、一気に拡大というどんでん返しに衝撃を
    >受けているのです。

    それは実害じゃないですよね。

    >その衝撃に対しての緩和措置を希望しているという点も考慮願います。

    そんなことまで面倒みてもらえるわけないじゃないですか。
    段階縮小というのは2008年までの政府の方針であって、
    ひとりひとりの購入者と契約したことではありません。
    ひとりひとりの購入者との契約事項は、その購入者が購入物件に入居した時点での、
    その年の制度だけです。その他の年の制度の内容は関係ありません。

  19. 54 匿名さん

    たとえばある人(たとえばAさん)が平成19年にローンで購入した家に入居し、
    10年間控除を選択した場合、
    「限度額2500万まで、 6年間は借入金の1.0%、7〜10年目は 0.5%」が
    適用されますが、政府がAさんに対して「7〜10年目は打ち切り」などと言えば、
    それは契約違反ですし法的にも違反となります。

    ですが、平成20年に、前年とは違って
    「限度額2000万まで、 6年間は借入金の1.0%、7〜10年目は 0.5%」
    というように制度を変更しても、Aさんは19年に購入・入居し、19年の制度で
    控除の適用を受けていますから、20年の制度はAさんには関係ありません。
    「限度額2000万まで」ではなく、「限度額3000万まで」と拡充されたとしても、
    やはりAさんには関係ありません。

  20. 55 匿名さん

    マイノリティだからといって住民税非控除空白の2年が発生する事が問題。
    今までの流れの通り所得税からの控除のみであるべき。
    しかも、減収になる住民税分を国が補填するとなれば、住宅ローンに全く関係ない人の血税が
    使われることとなる。
    この件に関してはもっと国民が声を上げても良いのではないか。
    報道もされていないので当事者以外は知らない人が多いのも要因ではあると思うが、
    日本人はおとなしすぎる。

  21. 56 匿名さん

    >>55
    だけど21〜22年組は日本が経済的に一番困ってる時期に
    大事な貯金をはたいてくれるんだから優遇されてしかるべき、
    という見方もできるよ。

  22. 57 匿名さん

    貯金をはたいて住宅購入するのは20年も21年も一緒。
    不動産関係だけ助ける為に全く関係ない人の税金が投入されるんですよ。
    住民税からの控除を行わないのが一番良いとは思いますが、
    行うとしたら19年、20年にも適用させてしかるべきではないですか?
    仮に自民税調案の住民税からの控除上限を10万とした場合、
    19年、20年購入者にも控除すれば消費にまわりお金が動く。

  23. 58 匿名さん

    まったくその通りだと思います。

  24. 59 匿名さん

    しかるべきかどうかは?だけど
    このような話はどこのメディアからも出てこないね

  25. 60 匿名さん

    >>55

    おいおい・・・今までも何度も出ているように減税分を消費させるのが目的ではない。景気浮揚のため何千万の商品を買わせるのが目的。

    そもそも多くの人は減税分が消費に回ってないやろ。固定資産税や繰上げ返済が主じゃない

  26. 61 匿名さん

    >>60 その意見は出杉で見飽きました。

  27. 62 匿名さん

    住宅ローン減税で景気は浮揚しない。
    たしかに全額消費に回るわけではないが、一部はまわる。
    これは21年も一緒。

  28. 63 匿名さん

    よって、延長・拡充案は不動産業界のみの救済であって、
    景気回復効果は望めない、愚案である。

    この減税案は、20年、19年購入組にとって不公平どころか、
    業界別で考えれば、もっと不公平な偏った減税案である。

  29. 64 匿名さん

    セメント屋が考えそうな事ですね。

  30. 65 匿名さん

    >>57
    同じ額の貯金をはたくのでも、いつはたくかで違うのです。
    同じ額の買い物でも、国がより困ってる時ほど貴重なのです。

  31. 66 匿名さん

    >>61
    聞き飽きたのならちゃんと理解できたんだろうね?もちろん。

  32. 67 匿名さん

    >>63
    今でも不動産業界の救済が一番効果的なんだが

  33. 68 匿名さん

    なんで俺ら見捨てられるんだろ

  34. 69 匿名さん

    買わないから。

  35. 70 匿名さん

    >>66 理解するのと受け入れるのは別問題。主張する権利がある限り。

  36. 71 匿名さん

    主張する権利はある。
    しかし要求が理不尽。

  37. 72 匿名さん

    買い直せば少しは得するかな?

  38. 73 匿名さん

    景気対策の減税は暫定税率復活、定率減税等、公平な税制で行ってください。
    生活対策を挙げるならその趣旨にそった税の公平性を目指してください。>国

  39. 74 匿名さん

    暫定税率廃止だった。

    このことがあるまで政治には無関心だった20年組

  40. 75 匿名さん

    自分達は既に減税対象だから、後は定率で?
    それも身勝手だなぁ。

  41. 76 匿名さん

    住宅ローン減税が拡充延長されそうなので今年の下半期に購入を検討していた人々が
    少し予定を遅らせて21年に購入することにしたとするよね。

    衆議院が解散して総選挙で民主党が政権をとって、ローン減税は自民党案を踏襲して
    拡充延長がゴーになったとするよね。ところがそれに続いて消費税率を10%にあげる案も
    提出されて可決されちゃったとするよね。

    さあ、ローン控除をアテにして購入を先延ばしにした人たち=21年組は、予想外に多額の
    消費税を払わなければならなくなりました。

    納得のいかない21年組は、ネットで署名活動を始め、あっちゃこっちゃの掲示板で
    署名集めの活動を開始しました。彼らの要望は要約すると

    「自分たちだけ予想外の消費税を払わされるのはおかしい!ローン減税の最初の年に
    購入した人までさかのぼって、すべての購入者に追徴課税せよ!!」

    というものでした。

    ・・・こんなもん、納得できるか?>20年組

  42. 77 匿名さん

    で、「さかのぼって追徴課税せよ!」という要望の根拠は、

    ・国の税収不足を21年組だけが背負わされなければならない理由がない
    ・かと言って、自分たちの納税額の減額を要求したのでは、国の税収の絶対値が減ってしまい、
    そうなると公共サービスが減って、自分たちも損をすることになるから

    というものであった。


    - - - 一見 筋が通っていそうに見えるが、こんなものを認めたら社会は崩壊するでしょ。

  43. 78 匿名さん

    (また「消費税とローン控除をいっしょにするな!」とかいう ア ホ なクレームがきそうな予感)

  44. 79 匿名さん

    >>76
    消費税は、売買契約締結時の税率が適用されると思うけど。
    既に、契約済みで、引き渡し時(お金が支払われる時)、
    消費税があがっても、関係ないはず。

    違ってたら、ごめんね。

  45. 80 匿名さん

    >>76 >・・・こんなもん、納得できるか?>20年組

    別に〜好きに主張したらいいと思います。そんなの躍起になって抑えようとする方があほらしい。

  46. 81 入居済み住民さん

    スレ主です。
    まじめな意見交換ができてうれしいです。

    >>73さん
    その通りですよね。
    景気悪化で苦しい時期なのに、その上不公平な税制で納得のいかない
    泣きをみなければいけないのは、釈然としませんね。

    とにかく、国には、この時期にきての住宅ローン減税拡大の目的・試算を具体的に示した
    上で議論を展開してほしいです。
    「このように決まりました」と発表だけされても??ですよね。

    >>29さん
    すみません、4兆円のニュースソースを教えて下さい。

    >>74さん
    本当にお恥ずかしい限りですが、私もこの件があるまでここまで真剣に税金の
    使い方をきちんと考えたいと思ったことはありませんでした。
    だからこそ住宅を購入する予定のない方が圧倒的に多い中で、この件を問題視する
    世論が盛り上がらないのもわかる気はします。

    ただ、それを言うなら、当事者以外はそれほど関心の低い住宅ローン減税制度を、
    今この経済情勢下で最大限まで拡充することに、どれほどの意義があるというの
    でしょうか?

  47. 82 匿名さん

    >>79
    >消費税は、売買契約締結時の税率が適用されると思うけど。
    >既に、契約済みで、引き渡し時(お金が支払われる時)、
    >消費税があがっても、関係ないはず。

    だから、過去に遡って20年までに購入した人にも追徴課税しろ!っていう要望は
    おかしいでしょ?

    住宅ローン控除も、その人が適用を受ける時の条件は入居年の制度で決まるのであって、
    その次の年以降、制度がどう変わろうが関係ありませんよ。
    それを20年組は制度を変えるなら過去(=19年、20年購入)に遡って適用しろ
    と要求しているのだから、そりゃもう無茶苦茶です。

  48. 83 匿名さん

    >この経済情勢下で最大限まで拡充することに、どれほどの意義があるというの
    でしょうか?

    建築と自動車産業が活気付けば景気は上がるから、
    住宅需要が伸びるからそれなりの経済効果は上がると思うよ。

  49. 84 匿名さん

    >>81

    >>29じゃないけど、国土交通省の試算じゃないかな。

    http://www.juken-net.com/report/loantop.html

  50. 85 匿名さん

    >>84より
    >住宅の着工戸数を約8万戸押し上げると試算している。
    >住宅の購入は、家電や自動車などの幅広い消費財の需要を喚起するため、
    >約4兆円の経済波及効果があるという。

    是非やっていただきたい!!
    とにかく車が売れてくれ!!
    来年引渡しなのに、首切られたんじゃしゃれにならない!!
    ほんの数ヶ月前までは絶好調の業界だったのに。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸