住宅ローン・保険板「2009年、住宅ローン控除は延長されるか?part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 2009年、住宅ローン控除は延長されるか?part2

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2009-02-25 18:52:00

住宅ローン控除は延長されるか?(H20)
2009年、住宅ローン控除は延長されるか? の続きです。

【前スレ・2009年、住宅ローン控除は延長されるか?】
 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30265/

【住宅ローン控除は延長されるか?(H20)】
 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30351/


延長・拡充が濃厚になってきた「住宅ローン控除」ですが、果たしてどうなるのか?!
情報をお持ちの方、ご意見のある方、色々お話お聞かせ下さい。
自分は08年適用なのか、09年適用なのか…気になるとは思いますが、
まずはご自身でここの文や過去スレを参照するなりして、ご自分で調べましょう。

一部の方々との考え方の違いから、言い争いに発展するケースがありますが、
どうか皆さん、このサイトのルールは守って下さい。

【マンションコミュニティ利用規約を一度ご参照ください】
 https://www.e-mansion.co.jp/com/index1.html


■11/9付ニュース
住宅ローン減税、住民税からも控除 09年度税制改正
自民党税制調査会の柳沢伯夫小委員長はインタビューで、2009年度の税制改正で検討する項目に言及した。
住宅ローン減税では所得税だけでなく住民税からも税金を差し引ける制度を導入する考えを表明。
納めている所得税より多く税金を控除できるため、所得がそれほど多くない人でも過去最大の住宅ローン減税の
恩恵を受けやすくなる。

国土交通省によると夫婦と子供2人の世帯の場合、年収750万円の人で1年に納める所得税は23万円程度。
住宅ローンの税額控除の上限が過去最高(例えば期間10年で600万円)になっても、
所得税から控除しきれないケースが出てくる。
住民税を含めれば、より多くの税金を差し引くことができ、減税効果が高まる。(09日 12:06)
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20081110AT3S0800J08112008.html


■住宅ローン控除の適用条件や仕組みを知りたい方は下記リンクを参照して下さい。

http://www.jj-navi.com/edit/jj-guide/qa/contents/121304.html
http://住宅ローン控除.net/
http://ronegenzei.bg.cat-v.ne.jp/


■よくある質問(まずは一度ご確認ください)

Q.いつ決まるのか?
A.税制改正大綱の発表(12月中旬)まで正式にはわかりません。
  更に年末の税制改正論議で詳細を決め、法案が成立すれば、2009年4月から適用になります。
 適用は4月ですが、例年通りですと2009年1月1日〜遡っての適用になると思われます。
 

Q.2008年、2009年分のどっちの適用になるの?
A.下記を参考に、お近くの税務署に確認するのが一番です。
  今年と制度適用のルールが変わらないとする前提であれば、ローン実行が今年であろうと、
 「入居日」が基準に新制度がスタートする考えで良いという回答あり。

 1.契約書:H20 ローン金消:H20 引渡し:H20 入居:H20 → 現制度適用(H21/3確定申告)
 2.契約書:H20 ローン金消:H21 引渡し:H20 入居:H20 → 現制度適用(H22/3確定申告)
 3.契約書:H20 ローン金消:H20 引渡し:H20 入居:H21 → 新制度適用(H22/3確定申告)
 4.契約書:H20 ローン金消:H20 引渡し:H21 入居:H21 → 新制度適用(H22/3確定申告)
 5.契約書:H20 ローン金消:H21 引渡し:H21 入居:H21 → 新制度適用(H22/3確定申告)
 6.契約書:H21 ローン金消:H21 引渡し:H21 入居:H21 → 新制度適用(H22/3確定申告)

 ※2.の場合は適用年数が1年減ります。20年末にローン残高がない為です。
  以前、住宅金融公庫の利用等であったケースで、現在はほとんどないと思われます。


Q.08年引渡しだけど、09年入居の方がよいのか?
A.各ご家庭によって、ケースバイケースだと思います。
  ご自身の控除額を計算して、入居を来年にした場合に発生する家賃等を考慮しましょう。
  住民税の減税が濃厚と言われていますが、実際の内容は正式に決定するまではわかりません。
  リスクを考慮してご自身で決めて下さい。


Q.いくら減税されるの?
  ご自身の払っている所得税額(住民税からの減税は未確定)が限度です。
  新制度で600万減税と言っても、すべての方が600万の減税が受けられる訳ではありません。
  下記リンクのシミュレーターを活用下さい。

  http://www.shiojiri.gr.jp/organization/J_juutaku.htm
  ※ただし計算式は09年度の条件ではありません。

  このブログの記事に年収別の所得税額のモデルケースが載っています。
  http://ameblo.jp/m-douyo-saito/entry-10162940011.html

[スレ作成日時]2008-11-11 10:18:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

2009年、住宅ローン控除は延長されるか?part2

  1. 751 匿名さん

    「現行制度」を延長する、ということですが、途中財源が変わっても
    純粋なる延長だけといえるのでしょうか。それともそれは拡充の部分に含まれるのでしょうか。

  2. 752 入居予定さん

    で、正式に決まるのって今度はいつなの?
    決定までの流れを教えて!

  3. 753 匿名さん

    >>752
    年明けすぐの通常国会でしょ。
    住宅ローン控除の件はあっさり決まると思うけど。(誰も反対してないから)

  4. 754 匿名さん

    >751
    財源は変わらないじゃない?国が補充するんだから。

  5. 755 匿名さん

    民主党は税制改革で政府・与党との対決姿勢を鮮明にする。与党が来年度税制改正大綱の目玉とした住宅ローン減税の大幅拡充について、現行の最大160万円の控除枠は拡大せず住宅投資そのものを減税対象とする制度を提示。次期衆院選もにらんで生活に密着した税制で存在をアピールする戦略で、関連法案などを巡る攻防が一段と激化する気配だ。

    http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20081217AT3S1602016122008.html

  6. 756 匿名さん

    民主党はこんなんだって。まだ大綱はだしてないけど
    http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20081217AT3S1602016122008.html
    このなかにある
    >住宅投資そのものを減税対象
    ってどーするのかしら。住宅購入時の領収書かなんかで確定申告させる気か

  7. 757 匿名さん

    ごめん。かぶった…
    負けた…。

  8. 758 匿名さん

    >756
    一般住宅は20年と変わらず
    住宅ローン控除が適用されていなかった投資用住宅を対象に
    何かするんじゃないの?

  9. 759 匿名さん

    結局民主党が勝って拡大なしの可能性大だね。
    まあいいんじゃない20年と同じだし。

  10. 760 匿名さん

    >758

    確かにそう読めるが、それは「生活に密着」と言えるのだろうか?
    民主ってわけわからんな。

  11. 761 匿名さん

    >>759
    衆議院の解散総選挙は追加補正予算が通ったあとですが。

  12. 762 入居済み住民さん

    二次補正が通った後の解散だろうから
    民主政権になっても問題無しでしょ。

    今回の民主の予算案は あくまでアピールですし。

  13. 763 匿名さん

    いまさら民主が頑張っても、これはただのアピールだと思うが、不安になってきた。

  14. 764 匿名さん

    結局、確定済みの20年組の方がよかったりして(*_*)

  15. 765 匿名さん

    20年組登場

  16. 766 匿名さん

    >>765

    あと15分ぐらいで登場するよ多分。

  17. 767 匿名さん

    ところで土地の件はどうなったの?
    やっぱり対象外という事でしょうか。

  18. 768 匿名さん

    だ〜か〜ら〜、まだ決まってないってば。<土地

    まだ国会に提出もされてないのに何で決まるんだよw

  19. 769 匿名さん

    じゃー、今の所、案では対象外という事ですね。

  20. 770 匿名さん

    対象外とも言っていません。
    対象内・対象外のどちらとも書かれていない。

  21. 771 匿名さん

    今日の日経新聞朝刊(ネット版ではない)によると、民主党が来年度税制改正で、与党が目玉とする住宅ローン減税の大幅拡充(一般住宅最大500万)について、現行の最大160万円の控除枠は拡大せず、住宅投資そのものを減税対象とする制度を検討しているという。

    この住宅投資減税の具体的内容として、
    ①団塊世代が退職金で住宅を購入した場合の減税
    ②親から資金援助を受けて住宅を購入した若年層に対する減税
    の二つが挙げられていたが、両案には思わず首を傾げたくなる。

    ①については、退職金で住宅を購入しようとする団塊世代がはたしてどれほどいるのかという点。
    先行きが極めて不透明かつ不安なこの時代に、退職金は住宅に充てるよりもむしろ手元に蓄えておくことを選択する団塊世代が圧倒的に多いだろう。

    ②についても、今でも贈与税には相続時精算課税制度というのがあり、親から住宅取得資金の援助を受けた子は3500万円までが非課税の恩恵を受けられることになっている。親から援助を受けない(もしくは受けられない)で、自らローンを返済しながら住宅を購入する人たちと比べてあまりに不公平のような気がする。同じような目的の減税を二重に設けることの意義がよく理解できない。

    民主党が、自民党の住宅ローン減税案は高額所得者を厚遇しすぎであると批判していることに異論はない。ただ、その対案が上の二案だとすると、あまりにピントがずれているといわざるをえない。

    民主党が打ち出すべき最も適切な対案は、たとえば一般住宅の場合、控除対象借入残高の引き下げ、控除率の引き上げ、それに住民税控除額を所得税から引ききれなかった残りの額とすることだと思う。
    ・控除借入残高   5000万 → 2500万へ引き下げ
    ・控除率      1.0%  →  1.2%へ引き上げ
    ・住民税控除上限  97,500円 →  上限撤廃
    仮にこのような案であれば、低・中所得者もかなり恩恵が受けられ、自民の高額所得者優遇に対する有効な批判になりうるのではないか。

  22. 772 入居予定さん

    与野党対決。与党内紛。あーーsHO−−−??
    オサマリ所は、20年水準以上で、21年は継続+迷走拡充するんでしょう。
    ヘマしないようにしましょネ

  23. 773 匿名さん

    参院で否決
    →衆院に差し戻し
    →渡辺喜美やYKKKが寝返る
    →大混乱
    →解散

    この流れだろう

  24. 774 ポニョ

    ま、なんでもいいや。控除あるんなら。
    騒いだってどぅにもならないしね。

  25. 775 匿名さん

    >>771
    退職金で家建てる団塊世代はいるだろ。
    俺の親父もその口だし。

    前の家は30年ほど築年数経ってて、
    両親はあと30年は生きるつもりみたいだから
    それまでにいつかは大規模修繕か建て替えか、
    いずれかが必要になるってことで
    手元にまとまった金(退職金)があるうちに、建て替えた。

    ま、なんだ、民主党は「自民党とは違いますよ、ちゃんと考えてますよ」
    ってことを言いたいだけなんじゃないの?

  26. 776 匿名さん

    退職金で終の棲家を新築あるいは建て替えし、それでもなお余力があり生活不安を感じられないでいられるある意味富裕な団塊世代に対してまで減税が必要なのかどうか。
    自民党の住宅ローン減税最大600万円を高所得者優遇と批判する民主党が掲げる政策としては論理一貫性に欠け、政策立案者の見識を疑いたくなる。

  27. 777 匿名さん

    民主党は「自民党とは違いますよ、ちゃんと考えてますよ。売国と移民達の住む住居の事を」

  28. 778 ご近所さん

    住宅にかんする減税やら控除って、別にその人のためにあるんじゃなくて、買ってもらうためにあるんだからさ、団塊にメリットを与えるってのは中々イメージいいと思うけどな

  29. 779 匿名さん

    日本を破綻に追い込んだダニ団塊Siすべし

  30. 780 匿名さん

    「過去最大規模の住宅ローン減税」を掲げる与党に対し、民主党は住宅ローンは現状維持とし、「自らの資金で改築、新築した場合」の投資減税を新設する。
    http://mainichi.jp/select/biz/news/20081218ddm002020112000c.html

  31. 781 サラリーマンさん

    ↑ 20年組はしつこいな。

    でも、ハウスメーカーに聞いたら、12月竣工でどちらでも選べる人は、20年度の適用を
    受ける人の方が多いんだってさ。

  32. 782 匿名

    いくら拡充しても世の中大和不景気だから住宅買える人がどれだけいるかだよね!?そんなに変わらないじゃないかなぁ。要するに自己資金をある程度貯めた人のあと押ししかならないようなきがするのは私だけですか!

  33. 783 匿名

    いくら拡充しても世の中大不景気だから住宅買える人がどれだけいるかだよね!?そんなに変わらないじゃないかなぁ。要するに自己資金をある程度貯めた人のあと押ししかならないようなきがするのは私だけですか!

  34. 784 匿名さん

    >>783

    だって、個人が抱え込んでしまっている貯蓄を市中に循環させることが目的なんだから当然でしょう。

  35. 785 匿名

    784さん そんなことわかってますけど、そんな自己資金を貯めてる人なんていっぱいいないだろうし、資産はこの世界同時株安で目減りしているだろうから効果が薄いのではないんだろうかって意味ですよ。それにお金を持っているのは団塊世代だから50〜70ぐらいの人はすでに自宅とか所有しているだろうからね。

  36. 786 匿名さん

    >>785
    総務省統計局による昨年の調査によると、二人以上の世帯の平均貯蓄残高は
    1719万円です。

  37. 787 匿名さん

    >>781 サラリーマン、何でも20年組のせいにするな。意図的なミスリードとか反対派による迷惑を被っているここの皆さんは解っている。日本人なら姑息な事をせず仁義を守れ

  38. 788 匿名さん

    >>786 平均は平均でしょう。格差社会なんだから。殆どの中所得層の貯蓄は500万あるかないかだよ。

  39. 789 匿名さん

    中低所得者層の間違い

  40. 790 匿名さん

    >788
    それ低所得者じゃない?

  41. 791 匿名さん

    低所得者は貯金0 jk

  42. 792 匿名さん

    >>785

    効果の大小は、市中に循環したお金の総額だけで決まることであって、
    何人の人(あるいは何世帯の家庭)が貯金を放出したかは関係ないのです。

    中低所得者がまったく貯蓄を引き出さなくても、一部の高所得者がごっそりお金を使えば
    べつにそれでもいいのです。

  43. 793 匿名さん

    >>790
    貯蓄ゼロ円世帯がどんだけいると思ってんだい?
    ググってみれ。
    500万円貯蓄があるって言っても年齢も違うし一概には決め付けられないよね。
    20代なら中の上、30代なら中、40代以上は頑張りましょうってとこじゃない?

  44. 794 匿名さん

    公務員は世間知らずなんです 言うことはまったく当てになりません

  45. 795 入居予定さん

    あ〜あぁ。民主党ってやっぱり烏合の衆だね。大綱だけに対抗することしか考えてない・・・。

  46. 796 ビギナーさん

    購入予定の床面積が50平米をきります。
    床面積の緩和なんて期待できないでしょうか?
    広いマンションを買えない***こそ助けて欲しいのに。。。

  47. 797 匿名さん

    >>796
    あんまり期待しないほうがいいんじゃないかなー。
    前にも出てきてる話だけど、結局購入者のための控除ってより
    不動産業界のための施策って意味合いが強いから
    税金安くするからその分高い物件買え!ってことだろうし。

  48. 798 匿名さん

    生活対策っていってるのに・・・

    負 け 組 み には冷たい政府・・・

  49. 799 匿名さん

    大綱だけに対抗 
    なんちって。

    住宅ローン減税の件だけで支持政党を決める気は無いな。
    政治資金で15億の不動産を買った小沢が党首の民主党なんて・・・どんな政策だしても単なるポーズ

  50. 800 匿名さん

    かと言って自分達だけが生き残れば手段を選ばない自民党はイヤだな

  51. 801 入居予定さん

    どなたか、教えていただけないでしょうか。
    本日ローンの契約を行い、実行/引渡しは12月25日の予定です。
    実際の引っ越しは子供が中学校に入学する直前(現在小6)の
    3月20日頃を考えております。
    その旨を銀行さんに伝えたところ、「ご主人様だけでもせめて
    2月頃までに住民票を異動してください。」と言われました。
    これはどういう意味なのでしょうか?単純に銀行側の都合と
    解釈して良いのでしょうか?
    また、言われたことを無視して3月に引っ越し後に住民票の
    異動を行った場合、ローン関係で不利益を被ることになるの
    でしょうか?
    よろしくお願い致します。

  52. 802 匿名さん

    >>801
    抵当権の設定が絡んでるかもしれませぬ。銀行側の都合かも。

  53. 803 入居予定さん

    >>802
    回答ありがとうございます。
    抵当権の設定が絡むのなら、やはり2月頃までに
    住民票の異動を行うべきなのでしょうか。
    その場合、確定申告は再来年になりますが、
    税務署からこのことについての突っ込みはされる
    のでしょうか?
    (3月に引っ越しを行ったのに、私だけの住民票
    が1月に異動になっている。)
    また、この場合は1月の住民票の異動にての確定
    申告になるのでしょうか。それとも実際の3月の
    引っ越し日後の妻子の異動日にての確定申告に
    なるのでしょうか。
    質問ばかりでスレ違いの感がありますが、多少
    なりともローン控除に関連しているということで、
    ご容赦願います。

  54. 804 匿名さん

    >803
    ローン組んだ本人(この場合ご主人)の入居日ですよ。基準になるのは。

  55. 805 入居予定さん

    >>804
    ありがとうございます。
    申請は私の入居日ですね。
    後は、入居日を3月にずらせるか、銀行さんと
    相談してみます。

  56. 806 匿名さん

    >>803
    税務署もそんな暇じゃないんじゃない?
    マンション1戸程度の資産じゃ、そんな目を光らせないって!
    しかも持ち家でしょ?スルーするよ!
    ほんと彼らも限られた人員でがんばっていらっしゃる。
    金融・不動産(自宅・事業)合算で2億円以上くらいから、狙われるっ。

  57. 807 入居予定さん

    >>806
    803です。回答ありがとうございます。
    少し安心しました。

    また、回答を下さった方、本当にありがとうございました。

  58. 808 匿名さん

    >税務署もそんな暇じゃないんじゃない?マンション1戸程度の資産じゃ、そんな目を光らせないって!しかも持ち家でしょ?スルーするよ!ほんと彼らも限られた人員でがんばっていらっしゃる。金融・不動産(自宅・事業)合算で2億円以上くらいから、狙われるっ。

    暇とか暇でないとか、そういう問題ではなくて。
    マンション一戸だから目を光らせないって?何を根拠にそんなこと言えるんですか。
    限られた人員であっても、納税者の状況を正確に把握するのが仕事なんだから、当然、やるべき調査は徹底してやるでしょう。
    でなければ、職務怠慢で自らの身が危うくなってしまう。

  59. 809 匿名さん

    >>808さん
    806ではないけど、現実はそんなもんですよ。
    全員を調査なんかしてたらどんだけ時間かかるか分からないし、そんな非効率なことしてたら重大な脱税案件まで見逃しかねない。
    税務署も費用対効果で調査先は選んでますからね。

  60. 810 匿名さん

    ほんと彼らも限られた人員でがんばっていらっしゃる。

  61. 811 匿名さん

    >>803

    抵当権の設定の問題です。
    要は、本当に居住用かどうかを住民票の移動と印鑑登録で確認するという、
    金融機関の一方的な都合です。

    住民票は移さなくても現住所で登記できます。
    ここの前のレスでも何回か書かれていますが、
    本当に居住していないのに、住民票を移動したら法律違反です。
    金融機関は、ばれた場合の責任はとってくれません。

  62. 812 匿名さん

    民主党税制抜本改革アクションプログラム(08/12/24)より抜粋

    >住宅ローン減税については、現在の平均的なローン残高が1600万円程度(平成18年度・家計調査)であることから、いたずらに最大控除可能額を拡大するのではなく、バリアフリー化や省エネなどの社会ニーズの高い分野に対して重点的な負担軽減策を講じる。また、自らの資金で住宅を新改築・購入した場合でも、住宅ローン減税と同程度の負担軽減を受けることができる制度(投資減税)を創設し、団塊世代などの建て替えやリフォームのニーズに応えていく。

  63. 813 購入検討中さん

    >現在の平均的なローン残高が1600万円程度(平成18年度・家計調査)
    新規借り入れした数字がそうなるの。?
    その数字って全てをひっくるめて計算されているんじゃないの・・・民主党さん。
    皆さん新規の時はもっと借りていると思っていたけど、違うんですかね。
    平均金額を出されて住宅ローン減税の話をされてもね。
    焦点が少しずれているように思うのだけど。

  64. 814 匿名さん

    現在ローンかかえてる人の残高が1600万ですよね。 ローン減税の趣旨とは違いますね。 民主・・・・

  65. 815 匿名さん

    来年度のローン減税、本当に実施されるのかな?
    国会がバタバタして、不成立って事にはならない??

    あえて来年度にずらそうとしてる人たち、、、大丈夫??

  66. 816 匿名さん

    住宅ローン減税よりも自動車関係の減税の方が経済効果は大きい。
    今真に救うべきなのはトヨタ、ホンダだよ。

  67. 817 匿名さん

    だからみんな20年内に住民票異動させてんじゃないの?

  68. 818 匿名さん

    >817

    20年組ですか??

    あえて20年度に住民票を移す奴なんていないよ

  69. 819 匿名さん

    もし不成立になら、それはいつ分かるのですか?
    来年3月15日以降??

  70. 820 匿名はん

    不成立にはならないでしょ。

    それは20年組の願いです。

  71. 821 匿名さん

    総選挙が行われて民主党案で落ち着くんじゃない。

  72. 822 匿名さん

    与党で造反が出ない限り衆議院再可決既定で自民の大綱通りに決定しますよ。

  73. 823 匿名さん

    造反が出る可能性高いっしょ。

  74. 824 匿名はん

    もし混乱したとしても、大綱からそんなには変わらないでしょ。

  75. 825 匿名さん

    そんなにはと言っても
    民主党案は20年のまま延長だから、人によっては結構違うよ。

  76. 826 匿名さん

    問題は定額給付。
    麻生は定額給付の切り離しには応じずワンセットで行くつもりらしいが
    渡辺や中川は定額給付に反対、波乱が起こる可能性がある。
    定額給付にこだわるとすべてがパーになるリスクがあるな。

  77. 827 匿名さん

    正式決定までには、ふた波乱ぐらいはあるでしょうね。

  78. 828 匿名さん

    住宅ローンの過去最大拡充案は、恩恵のある業界や、これから家を購入する人には当然受けは良いと思うが、
    世間一般にはどのような評価を受けてるんでしょうね?
    評価は高いんでしょうか?

  79. 829 匿名さん

    今、日本で救済するべきは建設業界ではなく、自動車業界でしょう。
    家を購入するより、車を購入する人の方が、圧倒的に多いはず。
    それと業界に限らず、法人税の引き下げがもっとも有効なんではないでしょうか?
    雇用問題もありますし。

  80. 830 匿名さん

    日本は、法人税高いからね。

  81. 831 匿名さん

    車に購入補助が1割ついたところで買わないよw
    どう考えても数百万で数千万↑の効果がある住宅ローン控除でしょ。
    自動車は自動車でやるべきことだよ。

  82. 832 匿名さん

    いくら法人税引き下げても大企業が潤うだけでしょ?

    その穴埋めに消費税増税されてはかなわない。

  83. 833 匿名はん

    自動車業界のことはどうでもいいから、住宅ローン控除の話をしてくれ!

    俺はこの状況なので、昨日住民票を移したぞ。

  84. 834 匿名さん

    俺は来年が今年と同等の控除なら、来年入居でも変わらない額がもらえる。
    だから少しでもUPする可能性がある来年に移すぜ。

  85. 835 匿名さん

    消費税は、どのみち上がるよ。

  86. 836 購入検討中さん

    消費税上がるの、ある意味仕方ないけど。
    食品や生活必需品も含めて上げるのは勘弁してほしい。

  87. 837 匿名さん

    >834
    同等の控除でも確定申告が1年ずれるんだからローン残高が違くね?

  88. 838 匿名さん

    >>837
    借入額が3000万程度で35年全期間固定なのでそう変わらないのです。

  89. 839 匿名さん

    粗鋼生産量、前年同期比31.6%減。
    各製鉄会社、高炉休止へ。
    http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200812260007a.nwc

    鉄は国家。粗鋼生産が3割以上も減少するのは一大事だろう。
    その最大原因は自動車不振。
    そもそも住宅ローン減税とか定額給付とかは2カ月も前にまとめた経済対策。
    自動車不況はこの経済対策に織り込まれていない。
    もう一度経済対策を作り直さないと本当にやばいよ。

  90. 840 匿名さん

    アメリカもそうだしね。
    最重要項目でしょう。

  91. 841 匿名さん

    自動車に成長を頼る経済モデルが破綻したというのが今回の経済危機の実相。
    単なる自動車業界の保護なら、なんの意味もない。
    環境重視のビジネスモデルに先進的に取り組む企業に政府は援護射撃すべき。

  92. 842 匿名さん

    環境重視なら、家を建てない、車を買わない(使わない)。

    結局、エコ商品の開発のために環境は破壊されるよ。

  93. 843 匿名さん

    >環境重視のビジネスモデルに先進的に取り組む企業に政府は援護射撃すべき。

    自動車メーカーなんかは、環境重視に躍起になってますよ。
    環境破壊に直結する製品なので。
    どのメーカーもエコカー開発を急ピッチに進めてます。

  94. 844 匿名さん

    だーかーらー 車の話はどうでもいいって。

  95. 845 匿名さん

    じゃ、まず自分から話せよ。

  96. 846 匿名はん

    >>845

    嫌。
    人の話聞いてるだけだから。

  97. 847 マンコミュファンさん

    控除延長・拡充反対論者が今度は自動車業界を救えだって?

    スレ違いなんだから余所でやってくれない?

  98. 848 匿名さん

    不動産経済研究所は18日、2009年に首都圏で新たに発売されるマンション戸数の見通しが、約4万7000戸になると発表した。
    08年見込みの約4万2000戸に続き、2年連続で5万戸を割り込む。(中略)
    しかし、首都圏では現在、未発売の在庫が約1万5000戸あるとみられ、不動産各社も借入金の金利負担などを軽くするため、値下げして発売せざるを得ない状況となっている。(中略)今年10月までの着工戸数は8万8556戸と、前年同月に比べ20・3%増えている。
    http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20081218-OYT1T00973.htm?from=nav...

    ・・・首都圏だけで未販売在庫1.5万戸、販売在庫は1.1万戸以上。
    さらに首都圏だけで年9万戸ペースで着工しているが、2009年に売れるのは4万戸台。
    問題 「さあ、1年後の在庫は何万戸でしょう?」

    この状況に対して「住宅ローン減税」?
    悪いがそんなのじゃほとんど効き目なしだろうな。
    瀕死の肺炎患者に風邪薬を処方するようなもの。
    日本経済の中核(自動車、ハイテク)がやられているんだから、
    対策はまずそこに集中しなくては住宅も売れるようにならない。

  99. 849 匿名さん

    全くその通りです。

  100. 850 匿名さん

    自動車はもう何をやっても売れないよ。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸