住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!?その7」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!?その7

広告を掲載

  • 掲示板
不動産購入勉強中さん [更新日時] 2009-05-12 01:57:00

前スレが1030を超えたので、新スレを立ち上げました。

【前スレ】変動金利は怖くない?!その6
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/

[スレ作成日時]2009-04-08 21:57:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!?その7

  1. 651 匿名さん

    金利↑で給料↓または→を想定していない変動さんの強気さは見習いたいな

  2. 652 匿名さん

    変動にしとけばよかったな…

  3. 653 匿名さん

    そう思うなら、すればいいじゃん?

    借りかえる金もないのか?

  4. 654 ビギナーさん

    変動の人が夜に書き込みをすると、夜も働いていることになる

    変動や固定に夜働くも、夜書き込みするも、関係ないでしょう。

    余裕のある人が変動をするという書き込みは、本当にそう思っているの?
    もしそうなら勉強不足だよ。

    固定の人はお金の計算ができていない。
    自分が月にいくら利息を支払って、いくら元本を減らしているかをわかっていない。

    または、今頃勉強し始めて、ローン実行するときの自分に後悔している。
    後悔してもいまさら変動に変更できない。

    なぜなら、

    金利は実行当初に低くないと意味がないから。

    固定で2,3年支払った時点が、かなりの金額の利息を支払っていて、元本が全く
    減っていない。
    今から32年ローンや31年ローンで変動で組みなおしても、もはや手遅れ。

    固定とは、手遅れなり

  5. 655 匿名さん

    10年で1.55…
    いいですね~
    ソニーの変動はそれより高い…

  6. 656 ビギナーさん

    4500万円借りて、固定3%、変動1%で5年支払った時点の支払額と元本

    ●5年の支払額

     固定3% 10,044,540円
     変動1%  7,367,640円 ▲総額:2,676,900円支払いが少ない

    ●利息の支払額

     固定3% 6,233,030円
     変動1% 2,038,779円  ▲利息:4,194,251円支払いが少ない

    ●元本

     固定3% 39707857円
     変動1% 38177595円  ▲残元本:1,530,262円残りが少ない

    つまり、固定3%と変動1%を比較すると、変動の方が総支払いが少なく、支払う利息が少なく
    元本は多く減る。

    もちろん金利が上がることを考慮すべきでしょう。

    それは、固定と変動の差額の2,676,900円を繰上返済に使えば、その分さらに元本が減るので
    利子が上昇しても、支払いは増えません。

    支払いに余裕があるか、計算ができない人は固定で良いでしょうが、自分の収入に合った物件
    を購入し、銀行のローン審査(金利6%でも支払いできるという計算をされた方)に通ったならば、
    変動で支払っていくのが良いでしょう。

    ちなみに固定の人は、細かく計算をしたことがありません。
    借りるときに計算せず、借りた後は、失敗が露呈するのが怖くてますます計算しません。

    固定よ。
    自分の借り入れ金額と現時点までの借りた期間、支払った金額、支払った利息、減った元本
    を計算してみよ。

    今から変動に変えても手遅れだが。

  7. 657 ビギナーさん

    656の続きを書きましょう。

    5年後に変動の人は、元本が残り35,500,695円となっています。

    ここで30年の金利4パーセントで固定したとすると
    月の支払いが169485円となり、当初から3%の固定で組んだ人の167409より、2000円支払いが
    多いだけとなります。

    5年後の30年固定の金利が4%以下ならば、最初の5年を変動にして、残りの30年を4%固定
    にする選択肢もあります。

    まあ、変動で組んだ人は、ずっと変動でいくと思いますし、5年後に優遇金利後の30年固定が
    4%もいくかどうかを考えると、変動が良いでしょう。

    固定よ。
    自分の借り入れ金額と現時点までの借りた期間、支払った金額、支払った利息、減った元本
    を計算してみよ。

    まずは、自分の結果を出せ。

    アドバイスするふりして、みんなを同じ落とし穴に落とそうとするのではなく、
    自分の結果を見せて、そして固定を勧めるなり、変動を選ばすなりすれば良い。

  8. 658 匿名さん

    はい変動のが安くてすんでるよ。
    よかったね~
    だからムキにならなくても大丈夫だよ。

  9. 659 匿名さん

    変動も必死だな…
    ムキにならなくても大丈夫だよ。

    でも私は低金利の今だからこそ固定を選択。
    お互いよく考えた末の結果だからいいんじゃないの?
    なんでムキになるかな…

  10. 660 匿名さん

    固定の書き込みショボ

    ミジメにならないか?

  11. 661 匿名さん

    変動金利でローンを組んで今年で8年目。
    結果的には変動で大正解。
    今年、金利優遇幅の大きい銀行で再度変動で借り換え。
    これまでも繰上げをある程度してきて、元金が大幅に減ってきているので
    当初35年で組んだローンもあと8年で完済予定。

  12. 662 匿名さん

    変動より3年固定のが金利やすいんだけど…

  13. 663 匿名はん

    変動の書き込みショぼ

    変動で最後まで完済する人は一握り 途中でどうせ固定に切り替えて
    そしてホッと安心するからだ

  14. 664 匿名さん

    ここには、余裕の変動さん達の、
    虎の威かりる、変動が多く集まってるね。
    この中で、実力で変動のみで完済出来る人は、
    何人いるんだろう?

  15. 665 匿名さん

    >662
    当初優遇とかじゃねーの?キャンペーンの。
    3年固定期間終わった後の事考えたら変動よりリスク高くね?
    5年や125%ルールも短期固定には無いしな。

  16. 666 匿名はん

    だから固定が正解という計算結果を出してみろよ。
    過去計算しろってのは可哀想だから未来予測で構わんよ。
    失敗を認めることが嫌で揚げ足とりにきたけど結局スベってることに気付かないのか?

  17. 667 匿名さん

    夜中に書くからダメとか必死だからだめとか本当は余裕の有る人は一握りで実際はギリギリだからだめとか

  18. 668 購入検討中さん

    ローンの毎月の支払がぎりぎりの人は固定。
    ローンに余裕があり、繰り上げ返済を考えている人は変動がよいと思う。

    フラット35年で3%でローンを組むのは自営業以外はやめた方が良いかと。
    20年固定で1.9%だと変動と悩みますね。

    私は比較的ローンに余裕があったので、変動にしました。

  19. 669 匿名さん

    日本の財政はもう2%以上の長期金利上昇には耐えられません。
    敢えて、2%プラスして固定にする必要はあるのでしょうか?

    ハイパーインフレが来ても抵当権付なら土地の借金は簡単に消えません。
    抵当権解除費用が天文学的金額だからです。あしからず。

  20. 670 購入検討中さん

    >>669
    日本が終わる時は、日本人、皆が終わる時です。
    異常事態は考えたところで対応はできません。

  21. 671 匿名はん

    この先の金利上昇は避けれないだろうな

    これだけ赤字国債増発してれば

  22. 672 匿名さん

    仮に日銀の国債引受が始まったら、絶対に金利が上がらないと思ってる方は、どう思われますか?

    金利を上げれば日本破綻みたいな事を言ってる人もいるけど、破綻するぐらいなら国債引受するだろうし、そうなればインフレリスクはかなり高くなってくると思います。

  23. 673 匿名さん

    日銀の国債引き受けって直接引き受け?それとも買いオペの増額?どっちを言ってるのか解らないが。

    まず有りそうなのが買いオペ増額だね。白川は中央銀行券ルールを理由に否定的だけどアメリカなどは
    そんなルール無視で(ってかそもそもそんなルール無い?)買いあさってるおかげで長期金利は下がって
    来てるよね。バランスシートが・・・と言う人もいるけど、円の信任を言う前に今の不況を何とかしろと
    思うわな。唯一のデフレ国だからな、この国は。

    それと、直接引き受けだけど、これは禁じ手だからどうなるかなんて解らないけど、少なくとも実施した
    スイスは金利下がってる。おそらく日銀はやらんと思うよ。少なくとも白川が総裁のうちは。

    インフレリスクって国債買い増しするとどうインフレリスクが高まると思うの?
    ちなみに市場的には日銀が国債を引き受けると言う事は国債価格が上昇するので金利は下がると言う事。

    通常で有れば
    日銀が国債を買い増す→金融機関に資金が流れる→金融機関の貸出余力が増す→企業が資金調達しやくくなる
    →景気が良くなる→賃金が増える→物価が上がる→金利が上がる

    以上なら何も問題無い。

    破綻させない為のインフレリスクってのは
    国債増発しても買い手がいない→日銀が国債を買い増す→市場が日本やばいと思い、国債の投げ売りが始まる
    →金利が高騰、円が暴落→日銀は円の暴落を防ぐ為に利上げ→あとはデフォルトを待つのみ。

    こうなったら今税金でまかなわれている機能が全てストップするだろ?例えば警察だって給料もらえなきゃ
    働かないだろ?ようするに日本破綻云々言うならインフレリスクとかはむしろどうでもいいというか、
    住宅ローンがどーのとかじゃなくなるよね。

    よくインフレリスクを言う人いるけどどういう過程で物価が上昇し、なぜ利上げが必要になるか解って無い人多すぎ。

  24. 674 匿名さん

    三菱東京UFJ銀行など大手4行が6月の新規融資分に適用する
    住宅ローン金利を一斉に引き上げた。住宅ローン金利の指標とな
    る長期金利が急上昇しているためだ。30日に出そろった固定金
    利型住宅ローン金利は、2年間金利を固定するタイプで0・2%
    、5年間で0・35%上昇する。金利引き上げは2カ月連続で、
    昨年夏以来の高い水準となる。
     米国のサブプライム(高金利型)住宅ローン問題に端を発した
    金融市場の混乱で、長期金利の指標となる国債が安全資産として
    買われたため、昨年夏以降、長期金利は低下(債券価格は上昇)
    していた。
     しかし、このところの株価上昇などを背景に債券が売られ、長
    期金利は上昇傾向にある。
     変動金利型住宅ローンは各行とも2・875%のまま据え置い
    た。

  25. 675 匿名さん

    4年前に3500万円ローン
    月12万円の5年金利固定で組んだけど、
    7月1日から金利見直しが入るらしい。

    そしたら毎月の支払いが付き15万円に跳ね上がる。
    年間36万円のUP。

    給料上がる見込みもないし、、、払いきれる自信がなくなってきた。

    売ろうにも、値がどんどん下がってるし今売るのは無理。
    このまま売り遅れて支払いきれず、家も取られてしまうのかな、、、
    怖い、、、

  26. 676 匿名さん

    >>675
    ぎりぎりでローンを組んだの?
    借り換えで返済期間を延ばして、月に支払う金額とか減らせないのかな?
    金融機関に相談すべきだと思います。

  27. 677 匿名さん

    >>675
    5年固定の場合、5年経つと、自動的に変動に切り替わるか、さらに短期固定を組みなおすか、
    その選択になると思ってた。

    4年前の5年固定金利⇒今の変動金利  どっちかっていうと今の変動の方が低いくない?
    金利が上がるのなんでだろう??

    あと、金利優遇はー何%なのかなぁ。
    今は普通のサラリーマンで最低ー1.4%以上はもらえる。
    (社員3人、設立2年、頭金10%の私が、三井住友と三菱東京でー1.4%だったので)
    何年か前は優遇率が少なかったみたい。

    どこで借りているか分からないけど、銀行の借り換え(費用は保証料他で、40~50万かかるかもだけど)
    をした方が得な可能性もあると思います。

  28. 678 匿名さん

    今、0.8%の住宅ローン金利が、3年目の更新時期が来て、2.5%になるって連絡が来た。
    預金金利は余り変わっていないのに、なぜ上がるんだ。
    銀行は、儲けしか考えていないのか!!!

  29. 679 匿名さん

    ↑どこで借りたんですか?

  30. 680 匿名さん

    >673
    >
    > インフレリスクって国債買い増しするとどうインフレリスクが高まると思うの?
    > ちなみに市場的には日銀が国債を引き受けると言う事は国債価格が上昇するので金利は下がると言う事。

    通常なら、そうなんだろうねね。
    国債買い増しによって、国が信用を失った場合にはどうなる。
    それでも、日本の場合はバーゲンセールは始まらないはずだよ。
    多くを想定するなら、教科書レベルの知識をひけらかしてもどんなもんなんでしょうかね。

    それにさ、問題なしとかいってるが、デフォルトまで想定されも・・・
    いい加減いしてくれ。

  31. 681 ビギナーさん

    全期間優遇何パーセントですか?
    もしかして、最初の5年固定の間だけ金利優遇が良くて、それから金利優遇が減るもの
    を選びましたか?

    ・どこの銀行で借りたか?
    ・金利優遇は何パーセントか?
    ・残りの元本はいくらか?

  32. 682 匿名はん

    うんうん やっぱりこれからの時代は
    サバイバル戦略が必要でしょ 今時教科書レベルって

  33. 683 ビギナーさん

    変動のメリットは、借り入れ当初の一番元本が多いときに低金利で借りることに
    あるから、元本が減った後は、固定にしようが変動を継続しようが、それは
    より賢いやり方をすれば良い。

    頭が悪いのは、一番元本が多いときに、支払いの半分以上を利息で払うことだ。
    元本が減らないじゃないか。


    固定よ。
    自分の借り入れ金額と現時点までの借りた期間、支払った金額、支払った利息、減った元本
    を計算してみよ。

    まずは、自分の結果を出せ。

    アドバイスするふりして、みんなを同じ落とし穴に落とそうとするのではなく、
    自分の結果を見せて、そして固定を勧めるなり、変動を選ばすなりすれば良い。

  34. 684 匿名はん


    この人病んでるの?

  35. 685 マンション住民さん

    「マネーを生みだす怪物」(連邦準備制度という壮大な詐欺システム)が面白いです。

    FRBが商業銀行のカルテル(≒談合組合)に過ぎないことを暴露してます。
    税金とインフレが怪物の餌のようです。

    グローバルな富の再分配を企てる「これらの指導者はそれぞれ母国とは
    べつのところに忠誠を尽くしている」とあり、指導者は資本の論理に忠実な
    ようです。

    果たして、指導者は資本の操り人形であることを自覚しているのか?、
    それとも気付いてないのか?大資本は権力に翻弄されながら鍛錬されて、
    ついには権力そのものになったようです。大資本が成長し続けるための
    仕掛けは完成して磐石です。

  36. 686 匿名さん

    >国債買い増しによって、国が信用を失った場合にはどうなる。

    デフォルトでしょ。そもそも国債とは国の信用の元に成り立ってるんだから信用がなくなったら
    投資家なんて一斉に引き上げるでしょ。それともちょっとだけ信用を失ってちょこっとだけ金利が上がるとか?
    過去の例から言ってもあり得ないなぁ。一度信用失ったら落ちるのみだね。

    教科書レベルの知識すら無いあなたに質問するけど結局何がいいたいの?
    国債買い増しで国が信用を失ったらデフォルトまで行かないから変動金利が上がって危険とかいいたいの?
    だから固定は安全とか?

  37. 687 匿名さん

    >>678

    その話は広がらないよ

  38. 688 匿名はん

    病んでるの?とか・・・バカは嫌だね。

    国が金融的に信用失うレベルに達すれば、
    その影響で銀行は破綻もしくは国有化もしくは準国有化される。
    (ここで言う信用不安は固定派の少しだけ知識のある人が言うレベル)
    686と同じ考えかどうかは分からんが、要するにそこまでいっても固定金利は継続か?
    金消契約でうちが破綻しても固定優遇は変わりません、て説明受けた?

  39. 689 匿名さん

    国債増発は信用を失ったらアウトだけど日本の場合、そこまでは考えにくいな。

    ただ、やはりクラウディングアウトは起こるだろうから長期金利はしばらく上昇傾向にあるとは思う。
    しかし、この状態が続くと、せっかく財政出動して景気対策しても相殺されてしまうから中央銀行は
    長期金利を下げる政策に舵取りをする。すると政策金利は低下圧力が掛かり、短プラ(変動)は低くなる。
    実際半年間を振り返ってみるとその通りになっているし、さらに長期金利上昇懸念が出れば国債買い増しが
    増えるだろうと思われ、さらなる政策金利低下(ゼロ金利)も有るかもしれない。

    今市場では3月底で、年後半には上向くと言う楽観論とさらなる下落の悲観論が交錯している。
    事実G7での共同名声では年後半に回復という文言に「下ブレリスクを伴う」との文言が付け加えられた。

    金融立国的な考えが破綻した今、実態の無い膨張が今後再び起こるとは考えにくく、身の丈にあった経済活動
    とはまさに日本の失われた10年であり、世界が今後日本と同じ道をたどるのではないかと思われる。

  40. 690 匿名はん

    >688  過去の大蔵省から金融庁までの成り立ち見ても同じ事言えますか?

  41. 691 匿名はん

    >688

    中途半端な妄想知識で経済のこと語ってもらうのも結構だが
    なぜ債務不履行の話がここででるのかな? マルクス信者?

  42. 692 匿名さん

    変動さん達は、理論武装しないと、
    不安で夜も眠れないんだよ。
    自分達にとっては、理論武装のつもりだろうが、
    誰も保証出来ない妄想とだは、認めたくないだけ。
    確実に自分達が描いている状況になるって、何をもって言い切るんだ?
    過去がそうだったから?
    そうだとしたら、オメデタイね!

  43. 693 ビギナーさん


    固定よ。
    自分の借り入れ金額と現時点までの借りた期間、支払った金額、支払った利息、減った元本
    を計算してみよ。

    まずは、自分の結果を出せ。

    アドバイスするふりして、みんなを同じ落とし穴に落とそうとするのではなく、
    自分の結果を見せて、そして固定を勧めるなり、変動を選ばすなりすれば良い。

  44. 694 匿名さん

    自分が固定ならこういうスレは見ないし、気にしたくないけど…
    固定にしておきながらこのスレを覗くのは不思議です。
    やっぱり変動にするべきだったと後悔しているか、変動は絶対に選ぶべきではないと頭でっかちになっているか…
    どちらにしろ、各自納得して選んだのですからそれで良いのでは?

  45. 695 匿名さん

    落とし穴も何も、固定も変動も一長一短。決めるのは個人の意思と環境。
    変動は繰り上げ前提で総支払い額は一番少ないし、怖くはない立ち回りも可能だが、計画性が人にはお勧めできない。
    固定も長期があがって云々言ってるけど、銀行等は一年前から変わらないし、全然3%以下なんて安い金利と言える。

    繰り上げて早期返済もいいけど、死んだりガンになった全額チャラなんだし、苦労して繰上げしていくなら、個人的には25年程度の固定で、その分繰り上げ分運用したほうがマシだと思うんだけどねぇ。

  46. 696 匿名さん

    変動の人達は、一つ大きな考え違いをしているが、
    固定派は、総支払額のみで変動より得すると、考えて選んだわけじゃないよ。
    結果的に、変動の方が得する可能性は、
    理解しながらも、固定を選らんでいる。
    それは、安定的に決まった額で支払いたいから。
    その方が、人生のシミュレーションがしやすいから。
    住宅ローンのみで、勝った負けたなんて、
    考えないんだよ。
    勝ち負けにこだわっている時点で、
    住宅ローンに振り回されている人生なんて、楽しくないよ。

  47. 697 匿名さん

    >694
    逆もまたあり。
    私は、どちらでもないが、どちらもどちらっていう感じしますよ。
    ほんとは、「不安や疑問がない人はこのスレ見ない」じゃないの?
    そういう私は、これからどうしようかと思って、参考に見ただけです。
    決定にあたって不安なため。

  48. 698 匿名さん

    理論武装以前に理論すら無い固定さんは何で固定にしようと思ったの?
    アタマ悪いから考えるの面倒だから?

    是非固定さんの理論武装した考えを聞いてみたい。未だに聞いた事ないし。

  49. 699 匿名さん

    いや変動は常に金利を気にしてるからここに限らずいろいろと情報は仕入れてると思うけど
    金利気にするのがイヤで固定にしたのに必死にここ見に来てる人たちは理解に苦しむ。

  50. 700 匿名さん

    >699
    >いや変動は常に金利を気にしてるからここに限らずいろいろと情報は仕入れてると思うけど
    えっ、このスレって情報を仕入れるところなの?
    同調者の存在を確認をして、不安解消するところじゃないんですか?
    お互いに。

  51. 701 匿名さん

    じゃ君は何をしに?

  52. 702 固定さん

    決まった金額を、安定的に支払いから、
    選んだ。
    理論武装も何も、上記の理由が決めて。
    ここを見ている理由は、単純に面白いからです。

  53. 703 近所をよく知る人

    決まった金額を安定的に支払いたいだけの固定さんもいるんですね。
    それは良いことですね。
    固定さんは変人ばかりかと思ってました。

    固定の人は、変動の人がうらやましい人ばかりかと思ってました。

    ・自分が固定を選択したときは、変動の良さがわからず、怖いと思い込んでた。
    ・しかし、固定で支払いを続けてみると、元本が全然減っていない。
    ・利息ばかりが吸い上げられている。
    ・もし変動なら支払いが楽で、利息分を繰上返済もできる。
    ・いまさら変動にしても、元本が減ってないし借り入れ期間も経るから、支払いが楽にならない。
    ・今まで支払った利息が返ってくるわけでもない。
    ・自分は住宅ローンという大事なものを良く考えもせず、他人や周りの安心という言葉を信じて選択
     してしまった。
    ・銀行や住宅ローンの専門家のような人のネットの言葉を信じてしまった。
    ・住宅ローンの返済を計算するツールがあることを知らなかった。
    ・まさかこんなに元本が減らないとは思っても見なかった。

    固定を一度選択した人は、変動に変更できず、毎月毎月、多額の利息を払い続けてる。

    ・金利が上がれば自分の選択は正当化されるが、金利は上がらない。
    ・バブルの頃の金利になれば、自分は賢かったことになるが、バブルはこない。
    ・不景気になり、収入が減ると、固定の支払いはキツクなる。
    ・会社が倒産したり、リストラされて収入が減ると、元本が大きく残り、借金が残る。
    ・変動ならば、元本が大きく減っているのに、自分はずっと元本が減らないリスクを
     背負い続けている
    ・他人が変動を組むのを見ると嫉妬してしまう。
    ・何も考えないで変動というおいしい思いをする人を見ると悔しくなる。
    ・何とか固定を選ばせたい。
    ・変動を選ばせてなるものか。
    ・みんなで固定を組んで一緒に支払いで苦労しよう。
    ・本当は繰上返済なんかしなくても変動は支払額が少なくて元本の減るスピードが速い。
    ・自分より後から変動を組んだ人が自分より先に元本が返し終わり、幸せな生活を
     楽しむことができるなんてずるい。
    ・変動には理論で言い返せないので、感情論や妄想論や、変動が不愉快になる言葉を
     たくさん書いて、変動を選ぶ気持ちをくじきたい
    ・変動は、経済に連動しているので、好景気になれば金利が上がっても支払いやすいし
     不景気になれば、金利が下がって、支払いやすい。
    ・固定は不景気でも重く支払いが乗ってくるから苦しい。


    変動を勧める人は馬鹿にしよう。
    必死だと言ってやろう。

    みたいな人が多いですよね。

    固定は支払いが同じなので、細かい計算などはせずに同じであるメリットを楽しむ
    ことが大事だと思います。
    変動をけなしても、自分の支払いは同じですから。

  54. 704 匿名さん

    固定さんは大変だなあ。。。

  55. 705 固定さん

    長々としたレス、ありがとうございます。
    やっぱりこのスレは、面白いです。

  56. 706 匿名さん

    固定さんってさ、
    「リボ払いは毎月決まった額だけ返済すればいいから、安心だよね~。年収から考えて支払える額だから、家でも買っちゃおうっと。」
    って言ってるのと同じだとは思わないの?

  57. 707 匿名さん

    買えるんだから、いいんじゃないの。

  58. 708 購入経験者さん

    >>706
    んなわきゃない。

  59. 709 匿名さん

    あっ タモリさんだ

  60. 710 匿名さん

    >>706
    リボ払いって意味、知ってるの?

  61. 711 匿名さん

    リボってなに? だれかオシエテ

  62. 712 匿名さん

    まぁまぁおちつけよ…

  63. 713 匿名さん

    >>706
    なんで、固定での返済がリボ払いと同じなのか意味がわからない。

    かなり長い期間で支払う事になるが、完全固定であれば何回で支払い終わるか
    わかるし、そっから延長は出来ないだろ。

    どちらかと言うと、未払いが発生した変動の場合の方が、リボ払いの
    落とし穴に似てると思うが?

  64. 714 匿名さん

    定額払いとは言え、リボ払いと同列は、
    無理があるだろ。

  65. 715 購入経験者さん

    >>706
    リボ払いは、全期間固定ではなく、支払いが固定されている期間の変動の支払いの方が近いですよ。

    支払いが一定だと思って安心していたら、総額がわからなくなっていたなんてことは、固定では
    おこりません。

  66. 716 匿名さん

    >>706
    住宅ローンの固定払い(定額支払い)=リボ払い
    だと思っていたのか・・・

    もっと勉強してから、書き込みなさい。

  67. 717 匿名さん

    >>706
    >「リボ払いは毎月決まった額だけ返済すればいいから、安心だよね~。年収から考えて支払える額だから、家でも買っちゃおうっと。」

    リボ払いと勘違いしているところを抜かしたら、

    「毎月決まった額だけ返済すればいいから、安心だよね~。年収から考えて支払える額だから、家でも買っちゃおうっと。」

    って、どこに問題あるんだ?
    年収で支払えるから家を買うと思うが?

  68. 718 匿名さん

    ・・・変動だって返済額25%アップなんてありえないとすると、
    毎月決まった額だけ返済すればいいのとほぼ同じなのでは?

     それなのに、固定=リボ払いとする決め付けはないでしょ。

  69. 719 匿名さん

    悪い悪い。流石に無理があったか。
    当初数年の元本の減りを考えてたら、固定さんと、金利の計算することなく高利・支払い額概ね一定(それとも残高連動と書けばいい?)のリボ払いにしている人とが重なって見えたもので。
    固定さんは景気が悪くなっても給与の減らない会社に勤務してるんですか?
    公務員で生涯所得が見えてるなら、逆算して固定でもいいかもねとは思うけど。

  70. 720 匿名さん

    分かればよろしい。

  71. 721 匿名さん

    >719
    また変動のヘンなのが出てきたと思ったら
    どうしても自分の誤った判断をねじ曲げたいんだろ。
    不安定な零細企業に勤めてるといろいろ大変みたいよな。
    お金がなくて変動にした理由に固定を否定してるつもりなのか?
    その程度の素人知識で知ってるつもりになっているのか、なに考えているんだかフシギ。

  72. 722 匿名さん

    >>696
    > 変動の人達は、一つ大きな考え違いをしているが、
    > 固定派は、総支払額のみで変動より得すると、考えて選んだわけじゃないよ。
    > 結果的に、変動の方が得する可能性は、
    > 理解しながらも、固定を選らんでいる。

    全くこの通りなんだが
    どうして変動でローンを組んだ人にはこの程度のことが理解できないのだろうか?
    住宅ローンのみで、勝った負けたなんて、発想がない。

    変動の人たちの勝ち負け理論や固定は変動を羨ましがる理論は、かなり滑稽。

  73. 723 匿名さん

    きっとまた、固定派が負け惜しみ言ってるとか書かれるのだろうが、
    本当に滑稽です。

  74. 724 物件比較中さん

    僕は固定派で変動なんか目先のことしか考えられない人が選択するものと思ってました。
    しかし、このサイトで勉強させてもらって、変動を選択しようと思いました。
    固定でも面白い借り方だなぁと思ったものもあります。
    10年固定の金利2パーセント以下で借りて、10年後に、借り換えをするというもの。
    常に優遇金利や借り入れキャンペーンを利用しながら、ある程度以下の金利を渡り
    歩くのは興味深いやり方だと思いました。
    ただ登記料が別途かかりますが。

    借り入れ当初は、金利が安いほど良いので、まずは、優遇金利後の0.800で借りて
    金利2.5%相当ぐらいの返済をしながら、元本を減らしていこうと思います。
    2.5%の支払いならそんなにきつくないので、これで様子をみていこうと思います。

  75. 725 696

    固定派が固定での返済を選んだ理由は、
    単なる損得では無く、住宅ローンで最も重要な、確実性で選んでいる。

  76. 726 匿名さん

    変動の金利も銀行によって知る限り0.85%~1.45%どこで借りてる?借りようとしたらどこがお勧め?

  77. 727 匿名さん

    私は変動ですが、固定全体が理解できないというわけではありません。
    35年固定という考えも理解できます。
    人生設計はしやすいでしょうから。
    私がわからないのは、中途半端な期間の固定の方です。
    支払期間を30年とか35年に設定し、2・3年や10年固定を選ぶというやり方です。
    35年で設定し、10年固定で実は繰り上げで全額10年前後で終わりますってのはわかる。
    ただ3年固定とかしてる方って、どのような意図なんでしょうかね?
    どなたか教えてください。

  78. 728 物件比較中さん

    >>726
    女性なら三井住友信託が良いみたい。
    妊娠中は更に-0.1%の優遇がつく。
    後は、予算が同じならどこも同じに思えます。

  79. 729 匿名さん

    変動金利で借入を安く上げようとするのは理解できるものの
    自分一人だけならまだしも
    家族にも影響すること
    安く上げるよりもより確実性は重要な要素。

    変動ローンを選択した人は素人経済評論家気を取っているようだけど
    家族を巻き添えに金利リスクに晒していることが理解できているのか?
    分かっていないふしがかいま見れるから変動ローンの話しは滑稽に聞こえるよ。

  80. 730 匿名さん

    家族がいようがいまいが変動のリスクは金利上昇リスクだけなんだからそれに対応出来てれば
    なんか問題あんの?

    固定を否定はしないが、固定選んだヤツって本当に変動との返済計画を検討して固定を選んだのか疑問。
    はなっから「変動=危険」という無責任なFPの記事を鵜呑みにして安易に選んだんじゃないの?

    安く上げるとかじゃなくて負債を早く無くす事が家族にとっても自分にとっても最大の安心に繋がると思うんだが。

    だって住宅ローンが終わっても人生は続くし、ゆとり有る老後に備えたいだろ?目先の安全しか見て無くて
    その後のゆとりを犠牲にしてるとは思わなかったの?だって現実に変動のほうが総返済額少なくなるでしょ?

    それとも固定の人は本気で変動で借りると皆が破綻するとでも思ってるの?

  81. 731 匿名さん


    また、低レベルな変動さんの登場だな・・・

  82. 732 匿名さん

    >安く上げるとかじゃなくて負債を早く無くす事が家族にとっても自分にとっても最大の安心に繋がると思うんだが。
    ローン期間中、現在の金利水準がずっと続くのであれば、そうするでしょう。
    でも、誰が保証してくれるのでしょうか。
    そんな保証など誰もしてくれません。
    特にローン期間が長ければ長い程。
    10年で完済出来るようなローンであれば、現在の金利情勢から考えると、私も変動金利を選択するでしょう。

  83. 733 匿名さん

    >だって現実に変動のほうが総返済額少なくなるでしょ?

    つまり、あなたは保険というものを必要としない人間なんだな。
    そういう考えも否定しないが、保険があると人生設計が立てやすいのは事実。

  84. 734 匿名さん

    >730
    このかたの場合、結局、変動で組まないと将来ゆとりが生まれないだけの収入しかないようです。
    金利が今の3倍未満におさまっていればが前提でしょうけれど。
    ところで固定選択者(長期)のかたは、将来のゆとりは、どうですか。

  85. 735 匿名さん

    なんで?

    変動で借り手3%で借りたと思って繰上すれば高確率で固定より総返済額は少なくすむって計算結果出てるじゃん。

    なんで固定さんって計算すら出来ないの?バ力なの?

  86. 736 匿名さん

    >735
    答えになっていないよ。総返済額の大小の話なんて、誰もしてないよ。

  87. 737 匿名さん

    >>729

    金利は上がるリスクだけではありませんよ。

  88. 738 匿名さん

    >730=735
    若いね~。考え方が浅はかだし、言葉遣いももう少し勉強されたほうが良いと思いますよ。
    この問題は、単純に総返済額や元金の減り方のみの問題ではないっていう議論が過去から繰り返されているので、その1から読み直したほうが良いですよ。どっちもどっちなんですよ。その人それぞれのライフプランに合った選択があるのですから。論破出来ませんよ、貴方の論理は、変動金利が現在の水準のままで大きく変動しないことが前提での論理と看做されますよ。

  89. 739 匿名さん

    ちなみに持ち家じゃないと、そんなに家族は犠牲になるの?
    持ち家じゃなくても幸せな家族は沢山いる。

    家族皆で協力しても持ち家が無理になれば、変動・固定問わず、家売って回避すればいいだけの話し

  90. 740 匿名さん

    >737
    どこかで似たような台詞を聞いた気がするよ。
    株価が上がって、株を持たないリスクがあるとか(?)
    それはなに対するリスクなんだろうね。
    考え方によっては理解できなくはないけど、個人の場合に適応するものかどうかとても疑問だよ。
    明らかに737は考え方がどこか間違ってるか、何かの受け売り。
    そんなもんを語ってもらっても意味がない。
    変動金利を選択した人の多くは、所詮はお金がない代わりの選択で
    リスクをリスクではないとも言い張る屁理屈に飛び付いただけの浅はかな考え、

    その程度の知識で考えた、比較検討しただなんて
    泥船に乗っているだけ
    言ってみれば、家族はその泥船に乗せられているってことなんだよ。

  91. 741 匿名さん

    政府経済見通し、マイナス3.3%成長に 09年度、対策で押し上げ
    http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20090427AT3S2700627042009.html

     内閣府は27日、2009年度の国内総生産(GDP)成長率見通しを実質で
    マイナス3.3%、名目でマイナス3.0%に下方修正し、臨時閣議で報告した。
    昨年12月に実質ゼロ、名目0.1%とした政府経済見通しを見直した。昨秋か
    らの世界的な景気減速を受けて、いずれも過去最悪の水準となる。ただ、追
    加経済対策の押し上げ効果などを反映して、一時、5%を超えるマイナス成
    長予測が優勢だった民間予測よりもマイナス幅を小幅に見込んだ。

     消費者物価の総合指数もマイナス0.4%から過去最大のマイナス1.3%へ下
    方修正。デフレ圧力の高まりを予想している。与謝野馨財務・金融・経済財
    政相は臨時閣議後の記者会見で「欧米金融機関の不良資産処理がうまく進む
    かなどが問題だ」と、成長の下振れリスクも指摘した。(11:05)世界的に金融緩和の方向でさらに日本はデフレ圧力が高まっていると言うことは実質金利が
    今後上昇する事を意味するのに長期固定を選ぶとかアホかと思う。
    借り始めの5年間低金利なら金利上昇リスクをほぼ解消出来るんだから今は変動選ぶべきだろ。
    だって日本は10年以上デフレなんだぜ?さらに今後深刻なデフレスパイラルが待っているっつーのに。

  92. 742 匿名さん

    740さんの言うとおり。
    金利上昇以外のリスクなんて何もないだろう。
    敢えてリスクというのであれば、借金をすることのリスクであり、それは、変動も固定も関係ないことてすよね。

  93. 743 匿名さん

    >借り始めの5年間低金利なら金利上昇リスクをほぼ解消出来る
    繰上げ返済前提のことでしょうから、そんなに収入があるのなら、最初から借入れ期間10年位で組んで、さっさと完済予定なんでしょう。まさか、35年ローンなんて組んでいないと思いますが。利子がもったいない。

  94. 744 匿名さん

    >>743

    あんたに住宅ローンを語る資格は無いと思うよ。
    面倒だから書かないけど。

  95. 745 物件比較中さん

    固定の中にはおかしな人がいるなぁ
    738がおかしい。
    738は、どんな支払いをしたの?
    ・借入額
    ・借入年数
    ・現在返済何年目か
    ・現時点で支払った額
    ・現時点での残りの元金
    ・現時点までの支払った利息
    を記載してみてよ。

  96. 746 匿名さん

    固定にしていても払えなくなるケース(会社倒産、トラブルに巻き込まれるなど)も沢山あるが、固定の人はそれらでも家族を犠牲にしないような保険をかけてるのかな?

  97. 747 物件比較中さん

    >>481

    これでよいのでは?

  98. 748 匿名さん

    15年後、あるいは20年後には総支給額30万円の給料から税金(所得税、住民税)と、社会保険料(厚生年金保険料、健康保険料、介護保険料、雇用保険料)を引くと手取りで16万~17万円になるだろうと、経済の専門家が講演で話していた。
    つまり給料が上がらなければ、可処分所得(手取り)はどんどん減っていくということ。

    そのころには超インフレになり物価は今以上に上がり、消費税は15%になるだろうとも予想していた。

  99. 749 物件比較中さん

    >>656
    >>657

    この固定の考え方が賢い

  100. 750 匿名さん

    >745
    誰かに物事を訪ねる前に、まず745から同じ項目で語りなよ。それが礼儀というもの。
    その上で話しを考えてやるから。
    もっとも人に収入の話しを持ち出すのであれば当然資金潤沢か収入が高いことが前提なんだろうけど
    年収の1年分程度の借入なら変動は全くリスクはないとは思う。
    いずれにしても、後出しじゃんけんは狡いだろ。

    では、どうぞ?

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸