住宅ローン・保険板「賢い繰上げ返済とは???」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 賢い繰上げ返済とは???

広告を掲載

  • 掲示板
購入検討中さん [更新日時] 2009-05-17 22:53:00

皆様にご質問があります。
つまらない質問かもしれませんが、繰上げ返済の
ご指導をお願いします。

私と妻の二人で銀行からローンを組んでおります。

私:3000万円 35年 3%
妻:1100万円 35年 3%

3年後に、100万円を繰り上げ返済しようと
考えておりますが、先にどちらのローンに
繰り上げ返済すれば良いのでしょうか?

金額の大きい私の3000万円の金利を軽減するか、金額の少ない妻の
1100万円を先に繰り上げて返済した方が良いのか?

かなり、悩んでおります。

皆様の貴重なアドバイスを宜しくお願い致します。

[スレ作成日時]2007-12-07 16:26:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

賢い繰上げ返済とは???

  1. 482 匿名さん

    まあ、なんだな
    人生の中で、2%台で借金できるのは住宅ローンぐらいだよ
    一生ローンを組まなくてよいように人生設計できているなら繰り上げもいいかもね
    大した金利の支払いでもないものを繰り上げるのは、もったいないよ
    3%台で長期で借りなければいけない人は哀れだよ
    繰り上げしても、もったいないし、払い続けるのももったいない

  2. 483 匿名さん

    >>481 = >>476さん

    繰上返済手数料がいくら掛かるか次第だけど、年明け200万するんなら(手元に貯金としてずっと残しておくのではないとしたら)、今100万の方が良いよ。

    ざっと計算したけど、住宅ローン減税を満額受け取れるわけではないので、金利軽減メリットの方が大きくなるよ。

  3. 484 zpnufqab hxvyd

    vlwbjseg jztlrsgp hbosrjx mvkolbgd ifvpe fpxr zwrctlvn

  4. 485 匿名さん

    教えてください。

    来年5月で固定が終わります(今1.7%)
    200万繰上げ返済予定ですが、来年5月までにした方が良いか、または固定が終わった時点で
    繰上げした方が良いのか教えてください(多分固定終了後の方が金利は高いと思います)

  5. 486 匿名さん

    返済額軽減型なら、どちらでも一緒です。ということは早い方がいいということです。

    期間短縮型なら、タイミングによって状況は変わります。
    『固定終了後の方が金利が上がる』という前提に立つと、
    ・固定終了後金利が上がって返済額が増えてから繰り上げた方が、
     毎月の元金部分が少ないので短縮される月数が多くなります。
     そのかわり、毎月の返済額は増えたままです。
    ・固定終了前に繰り上げると、上記よりも短縮される月数は少なくなりますが、
     上記よりも固定明けの毎月の返済額が少なくなります。

    固定明け後の返済額は、軽減型<固定中に短縮型<固定明けに短縮型
    残期間は、軽減型>固定中に短縮型>固定明けに短縮型
    繰上が1回だけだとすると、利息軽減効果は、軽減型<固定中に短縮型<固定明けに短縮型

    どうするのがいいのかは、固定明け後の収支バランスや年齢などによるのかなと思います。

  6. 487 匿名さん

    来年買って、ローン控除の還付金を10年間貯めて、それをそのあと
    一気に繰り上げ返済に充てるのが一番賢いですよね?当然。

  7. 488 匿名さん

    このご時勢で会社の仕事量が激変し残業がゼロになりました。
    エンジニア職だがサービス残業じゃなく残業代は全てつけてもらえる会社員です。
    だから手取り額は激減です。
    この手取り額がいつまで続くのか・・・

    でも、このスレのおかげで期間短縮ではなく返済額低減で繰上げしてたため、
    今の返済額なら、カミさんが働かなくてもなんとかやっていけそうです。

    ありがとう 良スレ!

  8. 489 匿名さん

    >>487

    ローン金利が 1%未満ならね。

  9. 490 匿名さん

    やっぱりよく理解できてないのですが…仮に10年間1%金利でも、金利支払い分が多いローン開始数年が繰り上げ勝負ではないのでしょうか?
    だとしたら少ない額でも1日でも早く繰り上げ返済したほうが良い…と、どうしても思ってしまうのです。
    もちろん借入れ額や控除される額など様々なケースがあるとは思うのですが、
    ど素人の素朴な疑問にどなたか手をさしのべて貰えませんでしょうか?
    よろしくお願い致します。

  10. 491 匿名さん

    まず自分で計算してみて、その計算式を書き込んでみ。
    じゃないと何を勘違いしてるのかなんてわからん。

  11. 492 匿名さん

    487の考え方が一番簡単で分かりやすいですけどね。計算しないで済むし、繰り上げ貧乏も回避できる。

  12. 493 490

    計算が…よく分からなくなってきました。
    ただ金利1%以下ならまとめて繰り上げがお得ということは理解できました。
    ありがとうございます。
    これから先、金利動向を注視して繰り上げのタイミングをはかりたいと思います。

  13. 494 匿名さん

    金利・控除に関係なく、少しでも早く繰り上げた方が総支払いは少ないです。
    これは変わりませんよ。
    490さん、その通りですよ。
    あとは、それぞれの計画次第でどちらが良いか判断する感じです。

  14. 495 変動金利

    総支払額が少ないのはその通りですが、
    一方で、繰り上げ返済に充てるお金を借入金利以上に運用できるならば
    その方が得になりますよね。
    支払額だけにとらわれないで、手持ちのお金をどう回すのかを考えるべきと思うのですが。

  15. 496 490

    494さん495さん
    ありがとうございます。
    総支払い額を無理のない範囲で、出来る限り少なくしていきたいと思っているので大変参考になりました。
    運用の話もちょくちょく耳にするのですが、以前少額ですが株式&投信でマイナスだしてから臆病になってまして…。
    割の良い定期預金なんかに預けるという手もあると思うのですが…。
    これから先の経済、金利、自分の給料等々、先ゆき不透明過ぎるので、やっぱり繰り上げ返済出来る時(余裕がある時)には迷わず実行しようと思います!
    単純過ぎますかね?

  16. 497 匿名さん

    >>496さん
    その考え方でいいと私は思いますよ。
    人生で家を三軒建てた大先輩が、借金をしてる時は少しでも早く減らしていくのが一番だったと学んだとおっしゃってましたし。
    私も貯金はそこそこにして先ずは繰り上げ返済を頑張るつもりです。

  17. 498 サラリーマンさん

    住宅ローン控除の都合で1月なってから、そこそこ繰上げしました。
    ところが、今月になって突然、会社から倒産(民事再生)することの発表がありました。
    これまでの業績もそんなに良くは無かったのですが、ここ最近の大不況の影響で、
    急激な売上減と取引先の倒産による貸し倒れなどで資金繰りがどうにもならなくなり、
    この事態になったようです。
    民事再生とは言っても、大幅な事業縮小をしなければ再生できないようで、
    大部分の社員は解雇になるようです。
    私の所属部門は存続しないのは決まっているようなので、解雇されるのは間違いないです。
    守秘義務とかなんかで、経理部門の社員ならともかく、一般の社員には発表までは、全く情報や
    臭いすら感じさせず、本当に突然の倒産でした。
    こんなことになるなら、繰り上げ返済せずに、手元に資金を残しておけば良かったと後悔しています。
    将来の出費が減ることよりも、目先の生活が重要です。
    皆さんも、万が一の時の為に、手元にもしっかり残した上での、返済計画をお奨めします。
    一般社員にとっては倒産は本当に『突然』です。

  18. 499 匿名さん

    質問させてください。

    今まで行った繰上返済の際、保証料の戻しがありました。
    期間短縮と返済額軽減での、保証料の戻し金額は異なるのでしょうか?

    前回返済した時と、借入金額や年数が違いますので、例えば同じ時期に同じ金額繰上する場合、
    どのようになるかが知りたくて・・・。

    宜しくお願い致します。

  19. 500 匿名さん

    ローンの年数分、保証料を払っているから、
    期間短縮だと、戻ってきます。
    返済額軽減だと、戻ってこない。

    結局は最終返済の時点での、繰り上げた年数で決まるんじゃなかったっけ?
    って事は、返済額軽減でも、最終的に一括返済すれば、保証料の返金は、期間短縮と同じって事だよね?

    そう思ってた。
    違う!??
    自信なくなってきた。

    ただ、戻ってくる金額って、かなり少ないみたいね。
    30年を10年で返しても、支払った額の30%程度とかって聞く。
    これも聞いた話です。

    ベストアンサー待ち・・・

  20. 501 匿名さん

    >>498
    同感です。
    繰上返済して期限の利益を放棄するのは
    非常にもったいない。

  21. 502 匿名さん

    期限の利益という考え方は分からなくもないけど、余裕があるならローンをいつまでも抱えない方が正解では?

  22. 503 匿名さん

    完済できるならいいですけど
    無理して繰上返済して
    35年ローンを25年ローンに短縮しても
    あまり意味はないと思います。

    25年もローンが残ってて、リストラされて、
    貯金ゼロじゃ、
    せっかく繰上返済しても
    家を手離す羽目に…

  23. 504 匿名さん

    期限の利益…ちょくちょく耳にしますが…例えば余裕資金を早めにコツコツ繰り上げ返済にまわした結果として10年ぐらい期間短縮になったとしたら総支払い額も早目の繰り上げなら結構減るだろうし、期限の利益を10年放棄するよりもずっと有益に思うのは私だけでしょうか??

  24. 505 匿名さん

    早めに繰上げして、支払額を下げずに期間短縮にしたら
    年間単位でもかなり違うし有益だとは思いますが
    貯金じゃないから、繰上げしたお金や期間は戻ってこないので
    何かあった場合、非常に不利益に・・・。

    不利益を吹き飛ばす為には、コツコツ程度の繰上げではダメかなと。

  25. 506 504

    うーん…やっぱりいつ聞いても期限の利益についてはしっくりこないんですよ。
    あっ!もちろん、ある程度余力を残した上で繰り上げ返済出来る時には即実行のつもりですが…。
    やっぱり引っかかるのは、総支払い額が多くなっても繰り上げ返済はせず、期限の利益を守ることを優先するところです。
    これから先、金利だっていつかは上昇し始めるだろうし、返せる時に返して少しでも元金減らしておいたほうがお得な気がするんですよね。
    間違ってるのかなぁ…。

  26. 507 匿名さん

    >506
    私も同意見です。無理な繰り上げ返済はダメだと思いますが…
    貯蓄と別に余裕があるなら繰り上げした方が良いと思います。

  27. 508 匿名さん

    結論はその人の年齢と現状収入と将来収入アップ率とローン期間と残債額によるとしか言えません。要は人それぞれ状況が違うからベストな選択がどれかは一致しない。

    例えば極端な例として80歳で20年ローンの残債が五千万ある場合、手元の貯金が3千万あったとして繰上げ返済しないですよね?

    残債チャラ=利息は生保保険料という考え方が出来るので期限の利益云々という話は確かにあります。あとは失業リスクも当然あります。

    とここまでは一般論。

    私は住宅ローン減税が拡充されることと物件が大幅に値引きできたので買ったクチなんですが、10年間は金利が上がろうとも手元資金は円建MMFなどで運用しておきます。失業リスクのほうを将来破綻リスクよりも重くみたということで。

  28. 509 匿名さん

    >例えば極端な例として80歳で20年ローンの残債が五千万ある場合、手元の貯金が3千万あったとして繰上げ返済しないですよね?

    >残債チャラ=利息は生保保険料という考え方が出来るので期限の利益云々という話は確かにあります。あとは失業リスクも当然あります。

    こういう考え方もあったのですねー!長期固定で繰り上げず期間短縮もしないって人の意味がやっと
    わかりました。若いうちからローン組むなら35年経ってもせいぜい定年前後だから繰り上げによる
    期間短縮の効果はあるけど、40代からローン組んで35年、生きてる可能性の方が低いかも。死んだらチャラだし、期間短縮せずにせめて返済額軽減型で定年後の返済が少しでも楽になるように繰り上げて行くのがいいような気がしてきました。

  29. 510 匿名さん

    >>509
    正解。
    せっかく手に入れた期限の利益。有効に活用しましょう。
    失業リスクと将来払うであろう利息を天秤にかけながら。

  30. 511 504

    なるほど今までモヤモヤしてたのがすっきりしました。
    40代や50代でローン開始って場合のことを全然頭になかったです。
    私はまだ30代ですので、やっぱり余裕資金コツコツ繰り上げ頑張りたいと思います。

  31. 512 匿名さん

    4000万も借金があったら、100万円を繰り上げ返済って、利子分だけじゃないですか?

  32. 513 匿名さん

    >512

    痛すぎ…
    君に住宅ローンはまだ無理だね

  33. 514 512

    >513
    ええ、繰上げ返済が元金の返済だってことくらい知ってますよ。
    ただ、あなたレベルで話しただけです。

  34. 515 マンコミュファンさん

    >>514
    それで?何が言いたいのかよくわかんないなあ?

  35. 516 匿名さん

    >>515
    何も分からないなら、掲示板に来る意味が無いでしょう。

  36. 517 匿名さん

    >>508 - 511
    おいおいお前ら「期限の利益」ってそういう意味じゃないぞ。
    団信などついていない普通の債務には期限の利益はないとでも言うのか?

  37. 518 匿名さん

    >>514
    やっぱり痛すぎ…

  38. 519 511

    517様
    あこれまた団信未加入の場合を考えてませんでした。
    ただ期限の利益があるからこそ一括請求されずに、分割で30年とか35年等々長期にわたるローンが組めるわけですよね?
    だとしたら繰り上げ返済を控えて期限の利益を放棄しないっていうのも理解できると思ったのです。
    なので団信未加入の場合は生保とかで対応するか難しければ、やはり繰り上げ返済をコツコツするか…になると思うのですが間違いでしょうか?

  39. 520 匿名さん

    かけすての保険のような物だと思えばいいんじゃないかな。
    これだけ(利息を)払えば、35年間かけて支払って良いですよーって。

    安定した収入が途絶えて、現金が足りなくなった時どうするの?
    まぁ、家族構成や年収や投資好きかどうかとかによるんだとは思うけど。

  40. 521 マンコミュファンさん

    掲示板に来ちゃいけないみたいだけど、来ちゃいました。
    「期限の利益」という言葉自体は、民法(うぁ!x○Z氏が出てきそう。出て来ないでね)
    に出てたはず。
    それと、保証人の代わりの保証料とか団信を同一に考えていいのかな。
    損得勘定では、考えなければならないことだと思うけどね。
    個人的には、別にみんな間違っていないと思うよ。
    だって、年収、借入額、返済額、個別的な事情はみんな違うんだからね。
    あえて言えば、「期限の利益の放棄」は自己責任だよ、てことかな、当然だけどね。
    金融機関(銀行等)は、債権回収は、単なる事務作業だと思うよ、個人的な意見だけどね。

  41. 522 匿名さん

    団信ってなんですか?初耳なんですけど…

  42. 523 匿名さん

    ↑つまらん

  43. 524 匿名さん

    >>519
    だから「期限の利益」はそういう意味じゃないっての。
    今年200万借金したとして、来年200万返済しなければならない債務Aと
    来年100万、再来年100万返済しなければならない債務Bとを比べると、
    金額としては同じ200万の借金だが、中身は違うだろう?
    債務Bの場合、100万円分については、再来年まで返さなくても良いというメリットがある。
    これが「期限の利益」なの。

  44. 525 匿名さん

    まあ、余計に利息は払わなければならんけどね。。。

  45. 526 匿名さん

    >>525
    まだわからないのかね。

    今年200万借金したとして、
    来年200万+利息1年分を返済する債務Aと
    来年100万+利息1年分、再来年100万+利息2年分を返済する債務Bがあったとする。

    債務Bは、
    来年100万+利息1年分、再来年100万+利息2年分を返済しても良いし、
    来年200万+利息1年分を返済しても良い。
    後者なら債務Aと同じことになる。

    ところが債務Aは、
    来年200万+利息1年分を返済するしか選択肢がない。
    債務Bと同じように返済することはできない。

    これが「期限の利益」だっつうの。

  46. 527 マンコミュファンさん

    またやってるよ「期限の利益」(笑)。

    懲りないね、てか飽きないね。

    本人は親切のつもりなんだろうけど、

    その上から目線が議論を阻害して

    場を荒らしていることに気がつけよ。

    錦の御旗、振り回しているだけじゃ

    せっかくの親切も台無しになってんだろ(上記参照)。

    何度目だよ。

    まぁ本人それを楽しんでんでしょうけど。

    あ、あとこのレスは削除されるんで。

  47. 528 匿名さん

    >>526

    要は少しずつしか返せないわけだね(笑)

  48. 529 匿名さん

    >>527
    そうですね。
    >>508 - 511 のように、
    本人は親切のつもりなんだろうけど、
    嘘をばら撒く人は困り者ですね。
    場を荒らしていることに気がつけよと言いたいですね。

    >>528
    あなたは住宅ローンは借りないほうが身のためです。

  49. 530 511

    526様
    言われてる内容と同じ理解のうえでの流れだと思うのですが…。
    話しているのはあくまで住宅ローンに限ってなので…。

  50. 531 経済のプロ

    出た! また、期限の利益を振りかざす素人。
    ほんと、われわれプロからすると、
    いい迷惑なのでやめて頂きたいですね。

    繰り上げ返済は、
    最大限 返済するのが正解です。
    これは、私の知り合いの会計士や税理士も同じ意見です。

    (インターネットって、素人がすぐ調子にのって書き込むから、
      ジャンク情報ばっかりになるんですよね。。)

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸