住宅ローン・保険板「賢い繰上げ返済とは???」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 賢い繰上げ返済とは???

広告を掲載

  • 掲示板
購入検討中さん [更新日時] 2009-05-17 22:53:00

皆様にご質問があります。
つまらない質問かもしれませんが、繰上げ返済の
ご指導をお願いします。

私と妻の二人で銀行からローンを組んでおります。

私:3000万円 35年 3%
妻:1100万円 35年 3%

3年後に、100万円を繰り上げ返済しようと
考えておりますが、先にどちらのローンに
繰り上げ返済すれば良いのでしょうか?

金額の大きい私の3000万円の金利を軽減するか、金額の少ない妻の
1100万円を先に繰り上げて返済した方が良いのか?

かなり、悩んでおります。

皆様の貴重なアドバイスを宜しくお願い致します。

[スレ作成日時]2007-12-07 16:26:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

賢い繰上げ返済とは???

  1. 301 匿名さん

    >>299

    批判ポイントがずれてない?
    >「貴方のリスク回避は?」と聞かれたのなら、その回答であってるが
    >それは短縮派にかぎったリスク回避じゃないでしょ?

    がポイントなんだけど??

  2. 302 匿名さん

    >288
    >私は、繰上手数料52,500円で、年1回繰上げてます。

    繰上手数料1回52,500円?
    52,500円で完済までの期間、年1回繰上返済が出来る?

  3. 303 匿名さん

    リスク回避が話題になっているけど

    リスク回避考えたら
    地震大国の日本で住宅を買ってはいけないだろう!

    地震保険も再建には何の意味なさないし!

  4. 304 匿名さん

    >>224>>231>>235さんたちのレスのあと
    短縮派から、ピントがずれたれすはあるけど
    積極的に短縮を選ぶメリットを記したまともなレスはないねー?
    どうして?
    もしかして、おちた鱗を捜してる?

  5. 305 匿名さん

    >301

    >それは短縮派にかぎったリスク回避じゃないでしょ?

    重複保険型?

  6. 306 匿名さん

    >>305

    というか、賃貸収入策(それができる人ならば)は低減の人にとってもリスク回避になるので、
    軽減を選ばないで短縮のリスク回避は? という問いの答えとしては
    おかしいだろ? てことじゃないかな。

  7. 307 匿名さん

    >>軽減が進み、軽減額が月10万になった場合の差額は、12万と言う事になるのでしょうか?

    >>年1回しか繰上返済を考えていない人にとってはネックだけど
    >>軽減額が月10万円になる前に短縮で調整する方法もあるんじゃない?


    自動返済でも無く
    繰上返済が有料の方
    初回の返済額の何割まで軽減しますか?

  8. 308 288

    >>296
    みなさん大丈夫ですか?。1,200円の10倍は12,000円ですよ。
    10万の差がつけば、年間12,000円の差がでます。
    5000万とか1億とか、大金を借りている人は差が出やすくなりますね。当たり前ですけど。

  9. 309 288

    あ、もう一件あるんですね。
    >>302
    某弱小地銀なんですが、高いんですよ・・手数料。
    12月末に住宅ローン控除の基準日があるので、毎年1月に繰上げてます。
    毎年、数百万づつ繰上げてますが、多分来年の1月で完済できると思います。
    ローン期間自体はまだ30年くらいありますけどね。

  10. 310 周辺住民さん

    >>307さん

    あくまでも一例。私の場合ですが。

    20年ローン、10年固定。元金均等の借金。

    10年まで短縮。あとは軽減。

    住宅ローン減税も考慮。

  11. 311 匿名さん

    積極的に繰上げる場合には、
    元利金等・元金均等・期間短縮繰上・返済軽減繰上のどれをどう組み合わせても、大差ないことになる。

    結局のところ、支払総額は、月間や年間にいくら返済したかによって決まる。
    元金均等や期間短縮したところで、年収が上がるわけではないからねぇ。
    返済額が変わらなければ、どう組み合わせても、支払総額も完済時期もほとんど一緒。

  12. 312 匿名さん

    短縮、軽減を離れたところで質問させて下さい。

    2500万を金利1.01 の20年返済予定で借り入れますが、
    10年くらいで完済したいと考えています。
    毎年200万程度を定期的に繰り上げしていくよりは、10年目に残金を
    一度に繰り上げするほうがいいのですよね?
    ちなみに繰上手数料は 52,500円です。

    どなたか、教えて下さい。お願いします。

  13. 313 匿名さん

    >>312
    また、微妙に細かい質問を・・。(w
    詳細不明だが、書かれたことからのみ考えて、私なら、最初数年のみ繰上げて、後は残金を一度に繰上げる。

  14. 314 ビギナーさん

    元金均等で減っていく月々の返済を軽減で繰り上げてる私が来ました。

  15. 315 匿名さん

    >>313さん
    早速ありがとうございます。

    最初数年のみ繰上げというのは、早めに元金を減らして利息軽減するという意味合いですね。
    話しがややこしくなりますが、住宅ローン減税との絡みを考えると悩んでしまいます。

  16. 316 周辺住民さん

    むしろ繰り上げ返済なんてしないのが一番賢いってのはどお?

    未来の不確実性を言うのなら。

    雇用とか年収とか金利とか天変地異とか災害とか有事とか不慮の事故とか死とか。

    期限の利益はそのままに、銀行には余計な金はいっさい払わない。

    運良く明日死んでしまうかもしれないじゃん。

  17. 317 匿名さん

    >316

    元も子もないかも。

    私は手数料計算したり、ちまちま毎月繰り上げたり繰り下げたり

    軽減だの短縮だのうだうだ議論するのもかったるくなったので

    全額一括繰り上げ返済することにしました。

  18. 318 匿名さん

    >>315さん
    金利や繰上げ返済を細かく指定できるシミュレータで、思いつくパターンを試算し
    比較してみるとスッキリすると思います。
    たとえばこんなソフトはいかがでしょう?
    http://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se140755.html

    私は、これで試算した結果、元利金等、返済軽減で行くことにしました。

  19. 319 匿名さん

    >>318さん
    ありがとうございます。
    色々試してみます。

  20. 320 匿名さん

    >>319

    そうそう、試さず指南本を鵜呑みにするほど愚かなことはない

  21. 321 匿名さん

    >>318さん

    ありがとうございます。

    私はこれで試算した結果、元金均等、期間短縮と返済額軽減の併用で

    いくことにしました。

  22. 322 契約済みさん

    実行が来年三月で、ローンの勉強を始めて1ケ月の初心者です。
    私の疑問は、長い期間でローン契約しておき繰り上げ返済で期間を短めた場合の
    利息の総計結果についてです。

    例えばA)最初から期間20年でローンを契約。B)契約時は期間35年にして
    おいたが、繰り上げた結果20年で返済できた、を比較したとき金利その他の条件
    が同じであれば、結果的にかかった金利は大きく違わないのでしょうか。
    もちろんいつ繰り上げるかによっても違いますが、話を簡単にするために全期間
    固定金利、返済開始直後に繰り上げ返済して期間短縮し合計期間が20年となった
    とします。(家庭事情リスクにより、返済開始時には貯金をキープしておく必要が
    あったという設定。直後にそんなに返せるなら、借入を減額すればいいという議論
    は置いておきます。)

    疑問が発生した理由は、1)契約期間が長いと支払い開始時、返済額中の利息割合
    が大きいと思われる事、あるいは2)35年複利の計算で返済開始が始まる?場合と、
    20年複利で返済開始の場合では、全体に掛かる利息計算が異なるので、何か
    大きく違ってくるのではないか

    というものです。もしよろしかったら、この辺の仕組みをご教示お願いします。

  23. 323 匿名さん

    >>322
    >疑問が発生した理由は
    以下、意味不明若しくは根本的に間違っている。

    結論的には、35年を20年で返済した場合・20年を20年で返済した場合、どちらも大差ない。
    理由を説明しなければならないのか?。う〜ん・・誰か説明してやってくれ。(w
    ちなみにこのスレにもおりくりのスレにもヒントはちりばめられている。

  24. 324 購入経験者さん

    A)最初から期間20年でローンを契約。B)契約時は期間35年にして
    おいたが、繰り上げた結果20年で返済できた、を比較したとき金利その他の条件
    が同じであれば、結果的にかかった金利は大きく違わないのでしょうか。

    大きく違いません。

    1)契約期間が長いと支払い開始時、返済額中の利息割合が大きいと思われる事

    利息は、残債に対しての翌支払い月までの利息になります。
    借入期間が長短は関係ありません。
    正確には、利息の割合が多いのでは無く、
    長期間返済契約だと元本減(の割合)が少く
    短期間返済契約だと元本減(の割合)が多いと言う方が正しいと思います。

    2)35年複利の計算で返済開始が始まる?場合と、
    20年複利で返済開始の場合では、全体に掛かる利息計算が異なるので、何か
    大きく違ってくるのではないか

    ・・・?複利の意味が理解できないのでアドバイスできません。

  25. 325 匿名さん

    昔のディーラーのカーローンのように最初に期間中の金利総額を支払い月で割って
    月々の支払い額に含めるようなあくどいやり方と勘違いしてるのでは?

  26. 326 マンコミュファンさん

    >>298さん
    >ローン控除を考え、来年300万 再来年200万のみ
    >を繰り上げ返済しようとおもっておりました。(残金を2500万以上にするため)

    >この場合も返済軽減を選択すべきでしょうか?

    もうみてないかもしれないけど、単発なら、期間短縮の方がいいですよ。


    さて、私の場合、当初は短縮でいくつもりです。具体的には返済が60歳(定年)までに終わるようになるまでは。その後はたぶん軽減。
    その理由は、
    ・例えば100万を軽減で繰り上げたとして、当初は月の返済額は3000円程度しか変わらない。
     これでは、リスク回避を実感できる額ではない。
    ・2馬力なので、収入がゼロになることは考えにくい。
    ・収入減少などのリスク回避としては、
     まず各種の積み立てをやめる→家計を緊縮財政にする→貯蓄を取り崩す。
     それでもだめなケースは、もうローンの支払いがどうのとかいうレベルではないはず。
    ・定年後にもローンが残るという現状から早く脱却したい。
     (退職金をあてにしたくはない。)
    ・同じ100万を短縮で繰り上げると、当初は約1年半短縮される。
    ・というわけで、現状では感覚的に短縮の方がうれしい。(気が楽になる)

    ・残高、残期間がある程度減れば、軽減の効果は大きくなる。
    ・修繕積立金は、いずれ上昇する。
    ・というわけで、最終返済日が定年までに収まるようになったら、軽減です。

    ちなみに最初から25年とかではなく35年にしたのは、25年では返済額が大きく、収入減少に対するリスクが大きすぎるからです。


    でも、本当にリスク回避というなら、東京スター銀行がいいのかもしれませんね。
    繰り上げ返済しちゃったら、そのお金、使えないけど、東京スター銀行なら、繰り上げ返済せずに預金するだけで繰り上げ返済と同じ効果が得られるし、いざとなったらそのお金を使うこともできるから。
    そういう私はソニー銀行ですが。

  27. 327 周辺住民さん

    >>298
    この一年、金利が上がることはないという空気なので
    軽減でいいんのではと
     
    なんかいま天の声が聞こえてきたが
    駄目理科が0.75金利引き下げ?
    この様子だと夏には追加利下げ0.5は堅そうだが
    今回1%の利下げにしなかったのは
    かえって不安が蔓延するからだろうかな

  28. 328 匿名さん

    このシミュレーションは使いやすいですよ。

    http://makiloan.com/loan/

    特に複数回の繰り上げ設定が簡単だし、結果表示もわかりやすいです。

  29. 329 298

    >>326さん、
    ご返答有り難うございます。
    単発でも複数でも軽減が総合的によいという方もおられ
    迷っておりました。
    また、当方の場合変動金利という違いもあり分けがわからなくなっていました。
    有り難うございます。


    >>327さん
    変動で長期のリスクをさげたいので本当は短縮がいいけど
    当面は金利が上昇しなさそうなので軽減でもいいんじゃないか
    、という理解でよろしいですか?
    でも金利が上がらないとすると、うちの場合半年に一回の見直し金利なので
    変動で下がってくれれば、軽減しなくてもよかったりしますか?

  30. 330 マンコミュファンさん

    >>298=329さん

    326です。
    >単発でも複数でも軽減が総合的によいという方もおられ
    軽減が良いというのは、
    ・軽減分は繰り上げることが前提
    ・将来の収入減少などに対するリスク回避
    だと思います。
    10年で売却予定であれば、残債は減らしておいた方が良いですよね?
    また、収入から考えて、今の返済額が多少増えたとしても、問題ないのでは?と思うのですがいかがでしょう?

    変動ゆえに、将来の返済額上昇が気になる、ということであれば、軽減をお薦めしますが、そうでないなら、短縮をお薦めします。

  31. 331 入居済み住民さん

    繰上返済で悩んでいます。
    選択肢は新生銀行かUFJなんですが、現在財形と信託銀行で700万づつ借りてます。

    新生銀行の変動で財形合わせた1400万を借りるべきか、
    信託銀行の700万だけUFJの5年固定にして借換するか、で迷っています。
    財形も銀行のキャンペーンと変わらない金利(2.0%)なので、メリットがないとは思うのですが。
    今後の金利が読めないので非常に迷っています。

    どちらにしても10年〜12年で返済完了する予定なのですが、
    これからの10年の金利ってどう読めばいいのか・・・
    詳しい方、よければ助言いただけませんか?

  32. 332 匿名さん

    悩んでいるのは、借り換えのことですよね。
    でも金利動向なんてどうにも読めないですよ。
    今が底だからもう上がる、と言われ続けて何年たったでしょうか。

    結局のところ、ご自身のライフプラン(収入見込み、家族計画など)から
    どれだけ金利変動リスクをとれるか、ということにつきると思いますが。

    まぁ、金額もそれほど大きくありませんので
    低金利のうちに繰上返済を進める方がよい、という意見が大勢でしょうけどね。

  33. 333 入居済み住民さん

    332さん、そのとおりですね。
    レスありがとうございます。
    今は財形が1000万あり、借換時に300万返済しつつ、乗り換えも考えているという感じですが、
    変動にして低金利のうちに繰上を頑張りたいと思います。

  34. 334 契約済みさん

    2月に住宅ローンを組んだ者です。家ももうすぐ建ちあとは繰り上げ返済で借金をいかに少なく返せるか検討していましたがこのスレを見て期間短縮型ばかり考えていた自分に期間短縮型もメリットがあることがわかり参考になりました。ただ、借金は早く返すというのは鉄則だと思いますが、住宅ローン控除が関わってくると返し方も違ってくると思います。このスレでは期間短縮と返済額軽減の議論は活発にされてましたが、ローン控除の話はあまり出ていないと思います。住宅ローンの利子とローン控除のメリットの関係で一番良い返し方はどういった方法か知りたいです。詳しい方よろしくお願いします。

  35. 335 契約済みさん

    ↑失礼しました。期間短縮型のメリットではなく返済額軽減型のメリットです。

  36. 336 匿名さん

    ローン控除って、残高の1%だよね。
    所得税の支払額がそれより少なければ、結果はもっと低い%になるよね。

    ローンの金利がそれより低いなら、控除のことも考えてもメリットはあると思うが。。

  37. 337 サラリーマンさん

    >336さんに激しく同意
    住宅ローン減税を考慮すると繰上げ返済は年明けが効果的
    と言うのが定説ですが、それは超低金利で借りている人の
    ことですよね。

    単に、還付額の大小だけでいうと正解ですが、トータル的に
    みると全くのデタラメですよね。

    金利2〜3%で借りている人は、1%の還付のために、
    2〜3%の利息を数ヶ月余分に払うということでしょう。

    冬のボーナスでの繰上げ返済を12月か1月かというのなら、
    1月でしょうが、
    夏のボーナスでの繰上げ返済を住宅ローン減税のために
    1月まで待つというのは???

    まあ、きちんと計算すればボーダーラインははっきりと
    わかるから各人自分にあったタイミングでとしかいえないですけどね。

  38. 338 申込予定さん

    教えて下さい。

    利息支払方法:元利均等
    繰上返済:期間短縮型、ボーナス払いより充当
    という銀行で、

    3,000万円借入、10年固定、35年払い
    支払額:毎月12万円/ボーナス時10万円程度
    繰上返済:150万円/年

    を予定し、15年位での完済をと考えて申込をしたところ、
    銀行側から、

    支払額:毎月5.9万円/ボーナス時30万円程度

    に設定し、150万円/年の繰上返済をすれば
    約10年後には、毎月分のみの支払となり、
    負担が軽くなりますよ、と言われたのですが・・・

    (1)総支払額は、どちらの方が多いのでしょうか?
    (2)支払期間は、どちらの方が長いのでしょうか?
    (3)そもそも、ボーナス分から先に繰上返済分を充当するのは、おトクなのでしょうか?

    私は、なるべくボーナス払いは避けるのがセオリーだと思っていたので、
    初めはどうかと思ったんですが、
    この銀行では返済額軽減はできないので、そういう支払方法でも
    ありなのかな・・・と、ちょっと迷いが生じています。

    各種シミュレーションや、Excelで計算してみたんですが
    うまく答えが出せなくて・・・。
    教えて頂けると助かります。。。すみません。

  39. 339 匿名さん

    >>334さん
    336さん、337さんのおっしゃるとおりですね。

    今年の2月にローンを組んだようですから、
    残債が2000万になるまでは、無条件で繰上です。

    残債が2000万を下回るのなら、仮に控除率1%(10年)の方を選択するのであれば、
    例えばローン金利2%なら、6月までならすぐ繰上、7月以降なら翌年1月に繰上です。
    例えばローン金利3%なら、8月までならすぐ繰上、9月以降なら翌年1月に繰上です。

  40. 340 匿名さん

    >>338さん

    >3,000万円借入、10年固定、35年払い
    >支払額:毎月12万円/ボーナス時10万円程度

    >支払額:毎月5.9万円/ボーナス時30万円程度

    前者は、年間返済額 12*12+10*2=164万
    後者は、年間返済額 5.9*12+30*2=131万

    ボーナス払いの比率を変えても、年間返済額はほとんど変わらないはずですが、
    何か間違っていませんか?
    あるいは、後者は10年固定ではない?

    >(1)総支払額は、どちらの方が多いのでしょうか?
    >(2)支払期間は、どちらの方が長いのでしょうか?
    上記が不明なので正確な答えは出せませんが、
    年間返済額に対する月払いとボーナス払いの比率で、
    「月払いローン」と「ボーナス払いローン」の2本のローンを組んでいると考えれば、
    シミュレーションは難しくないと思いますよ。
    例えば前者であれば、
     月払いローンは、3000×(144/164)=2634万
     ボーナス払いローンは、3000×(20/164)=366万
    ですね。

    >(3)そもそも、ボーナス分から先に繰上返済分を充当するのは、おトクなのでしょうか?
    お得ではないです。
    「月払いローン」と「ボーナス払いローン」は、利率が同じ2つのローンなのですから、
    同時に繰り上げしていくのが、一番お得です。

  41. 341 匿名さん

    ↑あ、2つのローンの比率を保ったままで、という意味です。

  42. 342 匿名さん

    No334です。No339さん分かりやすい説明ありがとうございます。

  43. 343 匿名さん

    338さん

    >この銀行では返済額軽減はできないので、そういう支払方法でも
    ありなのかな・・・と、ちょっと迷いが生じています。

    ありだと思います。
    借り換えを考えているのが、返済額軽減はできない銀行で、
    返済期間はなるべく短くせずに(ローン控除総期間の10年を切らないよう)、
    数年後に返済額を減らしたかったので、
    ボーナスを多めにして、ボーナス分から繰り上げすることを考えています。

  44. 344 申込予定さん=338

    >>340さん

    ご回答いただきありがとうございます。
    おっしゃる通り、毎月返済額の記載を間違えていたようです・・・
    今確認したところ、

    毎月支払にウェイト:10万円×12ヶ月 + ボーナス10万円×2回
    ボーナス払いにウェイト:6万円×12ヶ月 + ボーナス34万円×2回

    いずれも、年間支払額は140万円程度です。
    大変失礼いたしました。。


    >お得ではないです。
    >「月払いローン」と「ボーナス払いローン」は、利率が同じ2つのローンなのですから、
    >同時に繰り上げしていくのが、一番お得です。

    なるほど・・・
    利率が同じ2つのローン、という表現にかなり納得しました。
    但し、この銀行は繰上返済はまずボーナス払いに充当されてしまうようなので、
    銀行の選択も含めて、もう少し考えてみることにします。


    >>343さん

    確かに、期間短縮型だと、あまり張り切って繰上して、
    うっかり10年以内で返済しきってしまわないように
    気をつけないといけませんが、
    ボーナスを多めに組んでおけば、ローンの期間は保持できますよね。
    なるほど・・・。そう考えるとアリかも・・・
    悩ましいですね。。。

  45. 345 ビギナーさん

    私は繰り上げ返済をどんどんして早く返したいのです
    現在新生銀行で借り入れをしています
    毎月少しの額でもと思い繰り上げ手数料無料の新生銀行にしたのですが
    ネットなどのシュミレーションを使って調べると
    毎月10万繰り上げ返済するより半年に一度60万一度に繰り上げ返済する方が期間が短くなります
    毎月よりも半年に一度の方が効率よく返済できるのでしょうか

  46. 346 匿名さん

    345さん、そうなんですか?
    私も繰上げ手数料なしの銀行で借入し、これから毎月10万ほど繰り上げしようと思ってたので気になります。どなたか教えて下さい!

  47. 347 ビギナーさん

    そうなんです
    ネットのシュミレーションを使うと繰上げ後の元金残高と残りの返済年数が出てくるので
    その年数と元金の千円未満を切り捨てて新たにシュミレーションし直す作業を地味に繰り返したのですが
    結果はなぜか半年おきの返済が一番良い結果となりました。
    繰上げ返済は早ければ早い方が良いというのにも限度があるのでしょうか?
    ちなみに借入金額が同じで期間が長いのと短いのだとして繰上げ返済の金額とと月々の返済額を足した金額が例えば18万だとして30年ローンと元々の返済額が18万で年数が30年より短かく組んだら同じ結果がでるのかな??

  48. 348 匿名さん

    ローン総額、金利、返済期間とも分からないけど、毎月10万半年で60万だと毎月の方が利息は少なくて済むけど差は微々たるものだと思う。例えば下記を使って試算してみたらいかが?
    http://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se140755.html

  49. 349 匿名さん

    確認だけど、半年で60万とは、毎月10万の場合の最初の月から数えて6ヶ月目に繰上げするんだよね?もし一月目と七ヶ月目に60万繰上げするのなら、こちらの方が毎月よりも有利ですから。

  50. 350 ビギナーさん

    もちろんです!
    半年に一回ですよ

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸