住宅ローン・保険板「賢い繰上げ返済とは???」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 賢い繰上げ返済とは???

広告を掲載

  • 掲示板
購入検討中さん [更新日時] 2009-05-17 22:53:00

皆様にご質問があります。
つまらない質問かもしれませんが、繰上げ返済の
ご指導をお願いします。

私と妻の二人で銀行からローンを組んでおります。

私:3000万円 35年 3%
妻:1100万円 35年 3%

3年後に、100万円を繰り上げ返済しようと
考えておりますが、先にどちらのローンに
繰り上げ返済すれば良いのでしょうか?

金額の大きい私の3000万円の金利を軽減するか、金額の少ない妻の
1100万円を先に繰り上げて返済した方が良いのか?

かなり、悩んでおります。

皆様の貴重なアドバイスを宜しくお願い致します。

[スレ作成日時]2007-12-07 16:26:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

賢い繰上げ返済とは???

  1. 51 匿名さん

    50さんは誰に対するコメントかな?

  2. 52 マンコミュファンさん

    >実際のイメージは
    >最初が 1万
    >翌月が 1万+ 500円(軽減分)
    >翌々月が1万+1000円(軽減分)
    >その次が1万+1500円(軽減分)
    当然わかっていると思うけど、
    これは繰上返済額だけのイメージであり、
    約定返済額は軽減分だけ少なくなるから、
    毎月の支払額は変わりません(増減なし)。

    実際の【毎月の返済額】のイメージは
    最初が  10万     +1万               =11万
    翌月が  9万9500+  1万+500円(軽減分)     =11万
    翌々月が9万9000+10万+1万+1000円(軽減分)=11万
    その次が9万8500+10万+1万+1500円(軽減分)=11万

  3. 53 マンコミュファンさん

    失礼しました。
    誤記がありましたので訂正します。

    実際の【毎月の返済額】のイメージは
    最初が  10万    +1万           =11万
    翌月が  9万9500+1万+ 500円(軽減分)=11万
    翌々月が9万9000+1万+1000円(軽減分)=11万
    その次が9万8500+1万+1500円(軽減分)=11万

  4. 54 匿名さん

    まぁ、毎月繰上げにそんなにこだわらなくてもイイんじゃないの?。

    一番人気は、年末の住宅ローン控除を勘案して、年初に年1回じゃね?。

    夏冬ボーナス時に年2回繰上げると、短縮型と軽減型の利息差額なんてほとんど無いし。

  5. 55 匿名さん

    なんか論点がそれてる気がする。

    要は、繰上げ返済は
    「期間短縮の方が総返済額で有利」
    と言う意見に
    「どっちで繰上げしても返済額は一緒だよ。」
    という反論があり、
    「うそつけ、お前の意味わかんねーよ。説明しろよ。」
    と説明を求められ、結果、数々の証拠のもと、意味が分かるようになっていれば良い訳で、
    さらに
    「返済軽減の方が期限の利益を得られるよ。」
    という結論を、みんなが理解できてるなら後はどうしようと個人の勝手じゃない?

  6. 56 匿名はん

    >みんなが理解できてるなら後はどうしようと個人の勝手じゃない?

    それができずに、指南本などを鵜呑みにして期間短縮を選ぶ人が、えらそうに返済額低減派を
    否定しようとするから滑稽なのでは?

  7. 57 匿名さん

    >>49がなにか必死な件について

    繰上手数料が高くても金利やその他の条件がよくてその銀行で
    借りるケースもある。 繰上手数料なんか銀行を選ぶ要素のひとつでしかない。

  8. 58 匿名さん

    収入とローン支払いの比率の問題じゃないの?

    収入に対してローン比率が高ければ、将来的不安もあるでしょうから
    返済軽減で期限の利益守るべきでしょうし

    収入に対してローン比率が低ければ
    期限の利益を守る必要はないんじゃないの?

    私の場合年間ローンの支払いの約2.5倍の繰上返済をしているから
    収入が減っても繰上返済をやめれば良い事であって期間短縮でも問題ないと考えます。

  9. 59 匿名さん

    早く払い終わって、次の住まいを見つけようと思うから、
    今は期限の利益は、いらないかなぁ。

    賢い繰り上げ返済は、まず、手数料を取らないところで借りる。
    インリンオブちょいちょい返済。

  10. 60 匿名さん

    >早く払い終わって、次の住まいを見つけようと思うから、
    >今は期限の利益は、いらないかなぁ。

    同感!
    私も10年前に中古で1400万のローンを組み完済後
    今は新築ローン返済中!
    繰上返済実績を買われ金利も特別に安くしてもらった!

  11. 61 匿名さん

    >>58
    >>59

    まだ理解できてないのね?
    総支払額は大差ないのに わざわざ期限の利益というオマケを放棄する理由は?


    >>57
    >繰上手数料なんか銀行を選ぶ要素のひとつでしかない。
    もともといっぱいいっぱいで「繰り上げ返済」なんて、余裕ができそうならその時検討・・・
    という人ならそうでしょうね。

    その人のローン戦略の中で繰上げ返済が重要な位置を占める人(早く完済を予定)には
    銀行を選ぶ重要な要素だね。
    だって、同時期なんだから金利なんてどの銀行でも大差ない、その中で少々高くても
    繰上げで早く完済できるんだからその支払利息差はもっと低くなる。

  12. 62 匿名さん

    >61
    これについても既に過去ログで決着がついているんですよ。

    返済総額は同じという、目からウロコの情報を手にしたにもかかわらず、自分の考えを正当化するために言い訳をしている人。

    特に58なんかはアホ臭くて意見する気にもならない。
    なぜなら、そんなに繰上げできる経済事情がありながら、短期返済期間を選ばずに長期返済期間を選んでいるところ。自分から期限の利益を受け入れているんじゃん!
    そして繰上げ返済をすることでその期限の利益を縮めて喜んでいる。
    そんなんだったら始めから期限の利益のない、10年固定(固定選択じゃないよ)とかにすればいいのに。どうせ30年とかで組んでいるんでしょ?

  13. 63 58

    >61
    >総支払額は大差ないのに わざわざ期限の利益というオマケを放棄する理由は?

    たいしたオマケじゃないのに!(笑

    >62
    長期は面倒なんだけど銀行の支店長に頼まれて30年ローンにしました。
    銀行の実績作りにもなるし、お付き合い。
    金利は2年固定で!
    5年ほどで完済する予定です。

  14. 64 匿名さん

    返済のことばかり気にしているから、全体が見えていないのでは。

    短縮型と軽減型は、比較する期間が違うから公平ではない。
    短縮型で早く完済すれば、その後の貯蓄を早くから始められる。
    軽減型は完済が遅くなる分、貯蓄を始めるのも遅くなる。
    返済中も貯蓄をするだろうが、完済すれば、貯蓄ペースは一気に上がる。

    総支払額と余裕分の貯蓄ペースを天秤に掛ければ、おのずから答えは出てくるよ。
    ただし、正確に天秤に掛けるには、金利が全期間固定になっているか、
    将来の変動金利の動向がわかっている必要がある。

  15. 65 匿名さん

    さらに、将来の預金金利の動向も。
    もし運用を考えているなら、将来の株価動向も。

    でも、そんなのわかるわけがない...

  16. 66 匿名さん

    58は、全く一般的な例じゃないな。何か信用できないけど・・・。
    何でそんな人がこの掲示板を見て、しかも書き込みまでしているんだ?

    58さんは35年組んでいる人の身になって意見をしてよ。自分だけの特異事例を書き込まれても、みんな何の勉強にもならないよ。

  17. 67 マンコミュファンさん

    >64
    >短縮型と軽減型は、比較する期間が違うから公平ではない。
    >短縮型で早く完済すれば、その後の貯蓄を早くから始められる。
    >軽減型は完済が遅くなる分、貯蓄を始めるのも遅くなる。

    完済時期は同じだって言ってるのに、
    理解できないのでしょうかねぇ。

  18. 68 匿名さん

    >>62

    私も毎月のローン支払いとは別に繰上返済を年間ローン支払いの約2倍やっています。
    本当は長期ローンは組みたくなく、短期借入で月々の支払いを倍にしたかったのですが
    借入当時の源泉徴収の所得が少なく、アングラ収入はローン審査では何の評価もなし
    以前住んでいたMSを賃貸に出すにしても収入実績が無いなどで
    長期ローンしか組めませんでした。
    今はその分を繰上返済に回しています。

    経済状況が良くても長期でローン組んでいる人って多いと思いますが!?

  19. 69 匿名さん

    >>59 >>60 >>64
    だから、期間短縮と同じペースで繰り上げていったら、
    返済額低減でもほぼ同じ時期に返し終わるんだってば...。

  20. 70 59

    主さんの情報がないので、答えがでませんね。
    そもそも、1100万円を35年3%、を見直すのもいいかもしれませんね。

    理想は、手数料なしでインリンオブちょいちょい返済。
    実際は、3年固定0.85の時代に借りたから、
    今まで繰り上げしたことなかったです。(住宅控除の率の方が大きいから)
    今借りているところは、手数料取るし。
    固定終了後は、とりあえず軽減型で返済かな。
    軽減型じゃないと、毎月返済額が多くなっちゃいますし。

  21. 71 周辺住民さん

    やってるやってる。

    期間の利益=錦の御旗みたいな妄言。

    過去スレで決着が着いているとかいないとか。

    この人らにとって期間の利益を喧伝する利益ってなに?

  22. 72 匿名さん

    >59さん
    >今は期限の利益は、いらないかなぁ。

    今はね、、、

  23. 73 匿名さん

    69
    必死だね!

    住信みたいな自由返済じゃないと
    軽減分を繰上返済に回すのは面倒だよね!

  24. 74 匿名さん

    >73
    >住信みたいな自由返済じゃないと

    自動返済です。

  25. 75 匿名さん

    私は無理なローンを組んでいないので
    借入当初の支払い額になるように繰上返済をしています。

    金利見直し時に、金利が上がっていれば繰上返済は軽減に
    金利が変わらずに、月々の支払いも問題無ければ短縮にしています。

  26. 76 匿名さん

    >>69
    以前のスレでもあったけど、
    軽減と短縮がほぼ同じになるためには、今の低金利が必要条件だったと思うが。
    金利が上がるほど、軽減が総返済額で不利になるんじゃなかったっけ。
    時間差の関係で...

  27. 77 匿名さん

    >69
    >だから、期間短縮と同じペースで繰り上げていったら、
    >返済額低減でもほぼ同じ時期に返し終わるんだってば

    なんだか噛み合わないんだけど
    一般的都銀住宅ローンで繰上返済を返済額軽減にした場合
    最終完済日は変わらないんじゃないの?
    35年で組んでいれば、最終完済日は35年後って事じゃないの?

    69の云っているのは、軽減と短縮の合わせ技って事にならない?

  28. 78 匿名さん

    【期間短縮型】
    毎月の返済額はそのままで、最終の返済期限が強制的に短縮されてしまう。

    【返済額軽減型】
    最終の返済期限はそのままで、毎月の返済額が軽減できる権利を獲得できる。

    【ポイント】
    「短縮できる」でなく「短縮される」
    「軽減される」ではなく「軽減できる」
    「返済期間」ではなく「返済期限」

  29. 79 匿名さん

    >>67
    厳密に計算してみそ。
    ずれてくるから。

  30. 80 匿名さん

    だから、論点がずれてきてるんだって。
    論点は、返済軽減と期間短縮はどっちがいいか? でしょ?
    で、どちらも返済総額&返済時期は同じ。で決着したでしょ?
    ただ、返済軽減の方が期限の利益と言うおまけがつくから、その分有利。
    これでいいじゃん。

    おまけがいるかいらないかはその人の自由。おまけがいるかいらないかは論点ではないよ。
    僕はこのおまけを重要視しているけど。

  31. 81 匿名さん

    69、74

    自由返済限定であれば納得!

    では、自由返済でない方の意見交換を!

  32. 82 匿名さん

    完済の時期を設定してそれにあわせて繰上げするのなら、どちらも同じでしょう。

    私はとりあえず使う当てのないお金ができたときに、そのつど繰り上げています。
    私の場合は期間短縮が有利です。

  33. 83 匿名さん

    >【ポイント】
    >「短縮できる」でなく「短縮される」

    短縮されるの?
    私の場合繰上返済で3年短縮にしました。
    勿論1年でも2年でも良かったのですが!
    選べるのだから短縮出来るって事じゃないの?

  34. 84 匿名さん

    >77
    30年の1000万を毎月100万繰上げ返済すれば、返済軽減でも10回で終わるよ。

  35. 85 匿名さん

    78さん
    ものは云い様じゃない?

    >【期間短縮型】
    >毎月の返済額はそのままで、最終の返済期限が強制的に短縮されてしまう。

    最終の返済期限を短縮出来るが、毎月の返済額はそのままにされる。


    >【返済額軽減型】
    >最終の返済期限はそのままで、毎月の返済額が軽減できる権利を獲得できる。

    毎月の返済額が軽減できる権利を獲得できるが、最終の返済期限はそのままにされる。

  36. 86 匿名さん

    最終の返済期限はそのままにされるって言っても、いつまでも0にならないわけがない。

    たとえば、返済額軽減して、最終的に月々10000円の支払い10年残ったとしたら、
    次に120万繰上げすれば、残金もローン残り期間も0になるでしょ?

  37. 87 匿名さん

    >>78嘘はいかん

    >>【期間短縮型】
    >>毎月の返済額はそのままで、最終の返済期限が強制的に短縮されてしまう。

    繰上返済額と短縮期間によって返済額は増えたり減ったりする!

    年間返済元本100万の場合、
    100万以下の繰上返済で1年短縮の場合、返済額は増える
    100万以上の繰上返済で1年短縮の場合、返済額は減る

  38. 88 59

    >>59さん
    >>今は期限の利益は、いらないかなぁ。

    >今はね、、、

    72さん。そう。今の家は、金額も小さいので早めに完済する予定なので。
    金利が上がり過ぎないうちに、次の家を購入して、
    期限の利益を受けさせてもらうでしょうね。

    期限の利益を受けるということは、低金利で長期借りれるってことですね。

  39. 89 85

    86さん
    ごもっとも!

    >返済額はそのままにされる。

    と言っても、87が云うように繰上返済額によって期間短縮でも
    返済額は軽減される!

  40. 90 経験者

    88さんに共感

    私も10年前に公庫で借入
    期間短縮で繰上返済をした結果完済
    軽減だと繰上返済の回数も増え、手間と手数料が無駄に掛かる為
    私の場合短縮で正解でした。
    今は、新たなMSローン支払いをしています。

    88さんんも頑張って2軒目購入できると良いですね!

  41. 91 ビギナーさん

    軽減は
    返済額の軽減は出来るが、完済以外は、返済期限は変えられない
    多く返済をした場合は、手数料を払って繰上返済をするしかない

    短縮は
    返済期限の短縮が出来、繰上返済額や短縮期間によって返済額の増減も出来る
    但し、期間短縮した場合、期間を延ばす事は出きない

    そう理解すれば良いですかね?

  42. 92 ビギナーさん

    訂正

    軽減は
    返済額の軽減は出来るが、完済以外は、返済期限は変えられない
    多く返済をしたい場合は、手数料を払って繰上返済をするしかない

  43. 93 匿名さん

    住信がない田舎の人は大変だね

  44. 94 匿名さん

    >>91

    期間短縮でも手数料はかかるんじゃない?
    同じ銀行でも期間短縮と低減で手数料が違うところもあるし

  45. 95 匿名さん

    繰上げの自動返済があるのは、新生と住信だけですかね?

  46. 96 91

    94さん

    手数料は同じですが、
    軽減分を繰越返済する事になる訳ですから、繰上返済の回数が増えるので
    軽減の方が手数料が掛かると認識したのですが・・・

    短縮と同じ回数繰上返済すると
    短縮より軽減の方が多く利息を払う事になるのではないですかね?
    多きな金額ではありませんが・・・

  47. 97 匿名さん

    >>96

    過去レスで3000万円借りてる人で 総支払額が1万円くらい多くなるというのが
    あった記憶が。
    繰り上げ頻度が少ないと差はもっと広がるだろうね。

    でも、手数料無料の住信以外は
    自分でのシミレーションの場合は同じ回数にして比較しないと意味ないよね。

  48. 98 購入経験者さん

    一概にどちらが得って無いと思うのですが!

    私の場合年に2〜3度、各100万円程度の繰上返済をしています。
    半年先まで大きな収入減や大きな出費が無ければ期間短縮
    金利上昇や大きな出費がある時は、返済額軽減を選んでいます。
    半年先程度であれば容易に予想も出来ますし

  49. 99 匿名さん

    >77さん
    >最終完済日は変わらないんじゃないの?

    ある意味正解ですね。
    約定の完済日はかわりませんが、

    例えば、完済日まで残り20年間のときに、
    毎月の返済額が100円まで軽減されていたとしたら、
    どういうことかわかりますか?

    残りの総支払額は24,000円ですね。
    残り20年240回100円返しつづけてもいいし、
    この時点で24,000円繰上げてしまえば完済です。
    結果20年間の返済期間が短縮されたことになります。

    このように、返済額軽減型は約定完済日は変わりませんが、
    ある時点で、完済可能な時期がきます。
    その時期は結果的に期間短縮型で繰上げた場合と同じなのです。

  50. 100 77

    99さん

    ご丁寧にビギナーにも分かりやすいご説明ありがとうございます。

    年間総支払額が同じであれば、短縮も軽減も完済日は同じになると云う事で
    よろしいでしょうか?

    後は、各自の銀行手数料の問題になる訳ですね!?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸