住宅ローン・保険板「賢い繰上げ返済とは???」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 賢い繰上げ返済とは???

広告を掲載

  • 掲示板
購入検討中さん [更新日時] 2009-05-17 22:53:00

皆様にご質問があります。
つまらない質問かもしれませんが、繰上げ返済の
ご指導をお願いします。

私と妻の二人で銀行からローンを組んでおります。

私:3000万円 35年 3%
妻:1100万円 35年 3%

3年後に、100万円を繰り上げ返済しようと
考えておりますが、先にどちらのローンに
繰り上げ返済すれば良いのでしょうか?

金額の大きい私の3000万円の金利を軽減するか、金額の少ない妻の
1100万円を先に繰り上げて返済した方が良いのか?

かなり、悩んでおります。

皆様の貴重なアドバイスを宜しくお願い致します。

[スレ作成日時]2007-12-07 16:26:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

賢い繰上げ返済とは???

  1. 2 入居済み住民さん

    先に奥さんのを完済したい気もしますが、やはり旦那さんでしょう。

    期間を減らす繰上返済したら、その間の利息がなくなります。
    両方を計算して、その間の利息が多いほうをしたほうが良いと思います。

    私も3年後に繰上返済を考えています。

    フラット35:1000万円 35年
    3年固定 :1000万円 35年

    3年後の3年固定の金利を見てどちらかにするか決めます。
    今のところはフラットを繰上するつもりです。

  2. 3 匿名さん

    金利の高い方から繰上が通常ですが、どちらも金利が同じなので、
    住宅ローン控除の面から、
    本人の住宅ローンの残高が2500万円を超えているのであれば、
    超えている分は税金面で控除されないので、繰上は本人のローン分にあてがい、妻の分を繰上せずに控除額を増やすのが得策だと思います。
    また、上記書き込みにあるように、期間短縮型で繰上する場合は、借り入れ残高が多い方(本人)を繰上した方が短縮期間が多くなり得ですしね。

  3. 4 購入検討中さん

    ① ローンをいつ組んだかによりますが、住宅ローン控除の上限が2500万未満なら(今年借りたなら)、夫のを返すべきです。
    (所得税は控除分以上と想定)

    ② ①の条件でなく、妻に出産予定があるなら、妻を返すべきです。

    ③ ①と②のいずれの条件でもない場合は夫のを返すべきです。(どちらか死ぬ確率はほぼ同じとして、免除になる期待値最大)

  4. 5 匿名さん

    3年も先でしかも100万円レベルならそのときに考えたら?
    いまから考えてもしんどいだけだよ。

  5. 6 入居済み住民さん

    >>05さんに同意ですね。
    3年後の100万の繰上なんて、机上の空論にすぎないと思いますよ。
    もっと繰り上げ出来る可能性だってあるし、全然繰り上げ出来ない可能性だってあります。
    ライフスタイルも変わっているかもしれない。

    まぁ、それでも強いて言うなら、02〜04の皆さんがおっしゃるように、夫からでしょうけどね。

  6. 7 入居済み住民さん

    2です。

    私も入居前は、数年後の繰上返済の事を結構気にしてましたが、
    いざ入居してしまうと、あんまり繰上返済の事を気にしなくなります。

    入居してから、色々と購入するものがあるんで貯金できないのも
    ありますが・・・(^_^;)

    いまは、とりあえずちょこちょこ貯金をしてまして、
    「3年後にどうするかなぁ。」とたまーに妻と話すくらいです。

    まぁ、いまは旦那さんの方を優先と思っていれば良いと思いますよ!

  7. 8 匿名さん

    情報が少なく一概にアドバイスは出来ません。

    まず夫婦それぞれの収入(住宅借入控除の問題)
    借入の種類(長期固定か、短期固定か)
    繰上返済手数料(銀行によって5000円から3万円と聞きます)

    基本的には、早目早目の繰上返済が総支払を抑える事が出来ます。

    私の場合、エクセルで計算式を作り
    試算をしながら返済をしています。

  8. 9 匿名さん

    私は独身ですが
    ①2400万・・・30年固定
    ②1000万・・・10年固定にしています。
    住信なので繰り上げ返済手数料無料のため、借りたばかりですが
    このたびのボーナスから50万を②に返済しました。
    確かに、支払総額を考えれば①から返済すべきでしょうが、
    毎月の負担を数年後に軽くしたいので、②をなるべくがんばって
    早く完済するつもりです。

  9. 10 匿名さん

    >住信なので繰り上げ返済手数料無料

    羨ましい!

    私はみずほ銀行
    100万未満が10,500円
    1000万未満が31,500円
    なので繰上返済は100万未満でやっています。

  10. 11 匿名さん

    >>No.09さん

    私も住信で10年後ぐらいの負担を軽くしたいと考え
    住信の長期と10年固定で検討していました。
    私の場合は2200万:700万で
    10年固定(700万)を優先に繰り上げていき
    10年固定終了後(順調に繰上げしたとして)
    残金が約200万円になり10年固定終了後に全額返済と
    考えていたのですが、10年後の月々の負担を軽くしたいなら
    わざわざMIXにしなくても1本ローンにして繰り上げ返済をしていき
    10年後に期間短縮ではなく返済額軽減の繰上げ返済をすれば
    12月金利で例えると、住信より長期金利が低いSBI住信やソニー
    であれば総支払額は大差ないので諸費用も高くなるMIXにする
    必要性がない事に気づきました。
    私も来年から無理なくコツコツ繰上げ頑張りたいと思います。

  11. 12 匿名さん

    繰上返済している皆さんへ

    繰上返済で
    期間短縮にしていますか?
    それとも月々の支払い減額にしていますか?

  12. 13 購入検討中さん

    期間短縮に一票

    3年で100マンの繰り上げって…
    借金しすぎじゃない?

  13. 14 購入経験者さん

    昨年夏にローン開始。
    今月試しに30万円を期間短縮で繰上返済。
    すると短縮された期間、11ヶ月。
    どれだけ利息取られてるんだ(笑)
    ちなみに手数料は100万円未満5250円、100万円以上21000円。
    手数料がもったいないから100万貯めてから・・・とか思ってたけど、こんなに減るなら10万円でも繰り上げようと思った。

  14. 15 入居済み住民さん

    >>No.12さん

    借り入れ当初は「期間短縮」でしょ!と思ってました。

    でも、こんな低金利が続いてるなら、今のうちに借換えして
    元金減らすのもよいなあと考え始めております。

    現在のローンを期間短縮してしまうと、
    借換先によっては元のローン期間より長くは借りられない。

    それなら、期間はそのままにできる「月々支払い減額」も一理あるなあと。

  15. 16 匿名さん

    期間短縮よりも返済額軽減の方が有利なのは、過去ログ見ても明白。
    毎年同じ議論が繰り返されるのですね。

    返済額軽減の方が有利ですよ〜。

  16. 17 マンコミュファンさん

    返済額軽減の方が有利?
    総支払利息が圧倒的に期間短縮の方が少ないのに?

  17. 18 匿名さん

    >>17
    お願いしますよ〜(苦笑)

  18. 19 実践中

    金利固定期間と金利上昇率及び繰上返済ペースによって
    期間短縮が有利か
    返済額減額の方が有利か分かれるのではないですかね?

    私の場合2年固定金利で
    毎更新時に金利0.5%上昇計算で、繰上返済年間300万計算だと
    減額よりも短縮の方がお得になる計算なので短縮で返済中です。
    元金が有る程度になったら繰上返済額年間200万で返済額減額予定でいます。
    返済3年目になりますが、試算した結果
    フラット35で繰上返済や2年固定で返済額減額よりも期間短縮の方が
    お得だと計算で出ています。
    勿論今後の金利上昇が予想外の動きもあるでしょうけど・・・

    金利が安い時は、期間短縮で
    金利が上がった場合は返済額減額ってのが
    一番シンプルで良いのではないですかね?

  19. 20 匿名さん

    >>19

    とりあえず類似ネタの他スレを覗いてみたら?
    意識が変わるかもよ。

  20. 21 ご近所さん

    激しくガイシュツなこのネタをいまだに語るとは。
    返済額減額が有利なのは決着済み。

  21. 22 匿名さん

    うちも期間短縮で行きます。
    返済額にそれなりの差が出ます。

  22. 23 匿名さん

    返済額減額の方がお得なのはなぜ???
    ガイシュツだとか決着済みだとか言われても、ここでは何の解決もしてないと思うけど・・・。

  23. 24 匿名さん

    タラタラ繰上返済をするなら
    返済額減額だろう!

    気合入れて繰上返済するなら
    期間短縮だろう!

    金利上昇率同じ条件で試算すれば分かる事でしょ?

    金利上昇を少なく見積もっているなら返済額減額だけど
    今の情勢、金利がそれなりに上がる計算をするのが常識!

    >返済額減額が有利なのは決着済み。
    なんて他人の受け売りじゃ〜人を説得できる説明は難しいかもしれなが!

  24. 25 サラリーマンさん

    実際に計算をしてみれば明白じゃないの?

    分かりやすく短期固定の場合
    1000万円を金利1%10年で返済、毎年1%金利上昇する
    繰上返済年間100万で5年で完済
    期間短縮の総支払10584303円
    返済額減額の総支払10664765円

    長期固定の場合
    1000万円金利固定3%
    繰上返済年間100万で5年で完済
    期間短縮の総支払10766812円
    返済額減額の総支払10822743円

    減額の方が利息負担が多いって事ですね!
    後は、金利はそこまで上昇しないと判断するか、もっと繰上返済をするなど条件がかわるけど!

    期間短縮で借り換え時に不利と言う人も居るけど
    最近の金融機関、借り換え時に期間を延ばす事も出来ますので
    ご心配なく!

  25. 26 マンコミュファンさん

    >>25

    返済額軽減で浮いたお金を何に使うかを考えましょう。

  26. 27 周辺住民さん

    周期的に出てくる期間短縮バ カが
    また発生してきたか。

    「同じ金額」を「同じ金利」で借りて
    「同じ金額ずつ返済」したら、
    「短縮」でも「軽減」でも総返済額も
    返済期間も変わらない(端数計算による誤差をのぞく)のは
    過去何度も議論されているのにね。

    自分は将来的に急に収入が減ることなくローンを
    完済しきれるという確証があるのなら構わないが
    それを他人にまで押し付けるのは余計なお世話。
    「期限の利益」を理解できないのは経済的音痴の証明だから
    仕方がないか。

  27. 28 匿名さん

    過去に何度も論議されようが、過去に論議した人たちがここにいるわけじゃないんだし。
    そんなバカ扱いしなくてもいいんじゃ?

    全てをわかりきった口調で話すならちゃんと説明してあげたら?

  28. 29 周辺住民さん

    期限の利益というスワップが
    無限に必要なわけではない
    だから期間短縮も選択されるのだよ

  29. 30 匿名さん

    >>27

    >「同じ金額」を「同じ金利」で借りて
    >「同じ金額ずつ返済」したら、
    >「短縮」でも「軽減」でも総返済額も
    >返済期間も変わらない(端数計算による誤差をのぞく)のは
    >過去何度も議論されているのにね。

    僕**だから、これが理解できないや

  30. 31 匿名さん

    >>29
    期限の利益がほぼ無償なので、期間短縮型は無意味じゃね?。
    別に、「期間短縮型」の実際の返済期間が「返済軽減型」に比べて短くなる訳じゃないし。

    ちなみに・・

    過去の議論 その1
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30521/

    過去の議論 その2
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30004/

  31. 32 匿名さん

    返済額軽減が常識であれば
    期間短縮なんて必要ないし
    住宅ローン関連の著書でも議論される事もないだろうに!
    でも期間短縮があるって事は、収入状況、経済状況諸々の条件で
    一概に判断できないって事じゃないの?

    何とかの一つ覚えの様に受け売りで軽減を唱えている人は危険だね!

    >自分は将来的に急に収入が減ることなくローンを
    >完済しきれるという確証があるのなら構わないが

    それよりも35年ローン、35年後にどの程度収入があるかの方が不安じゃないのかな?

  32. 33 匿名さん

    >返済額軽減で浮いたお金を何に使うかを考えましょう。

    浮いたお金なんてたたが知れているけど
    何に使うの?

  33. 34 規約で禁止になれば従いますよ

    >>33
    >何に使うの?

    繰り上げ返済にまわすのに決まってるジャン

    10万円が低減して8万円になっても、口座には毎月10万円入れるんだよ

    それが返済額軽減が期間短縮と総支払額はさほど変わらないという派の大前提

  34. 35 匿名さん

    >>34

    おまえおかしいぞ。

    月々10万+2万(繰り上げ分、例2万) =12万

    これが

    月々 8万+2万(繰り上げ分、例2万)+浮いた2万 =12万

    これが正解。うそ教えるなよ。

  35. 36 匿名さん

    返済額が軽減されても、浮いた分を繰り上げに回して毎年同額ずつ返済していけば
    短い期間で完済できるってことだね。
    それでもって万が一、収入激減しても月々の返済額が小さくなっているから安心ってわけだ。
    みんな、わかった?

  36. 37 マンコミュファンさん

    >返済額軽減が常識であれば
    >期間短縮なんて必要ないし

    貸し手(銀行)からすると期間短縮が常識なんでしょうね。
    返済額軽減の場合、繰上後の保証料の再計算が面倒なため、
    返済額軽減を取扱っていない場合や出来たとしても手数料が
    発生したり手続きが面倒な場合(窓口対応や書面提出)がある。

    もともと、返済額軽減が有利というのは住友信託の自動返済の
    考え方が前提となっている。

    一度、住信の自動返済の仕組みを勉強しましょう。
    (注意:自由返済じゃありませんよ)

  37. 38 ご近所さん

    >>35
    何いってるのかわからん
    過去スレ見れ

  38. 39 匿名さん

    >>32
    >それよりも35年ローン、35年後にどの程度収入があるかの方が不安じゃないのかな?

    35年で借りた金を期間短縮でこつこつ繰上返済して20年で返した場合と
    同じペースで返済額低減で繰上返済したら、ほぼ同じ20年で完済するんだな。
    これが。但し、くどいけど低減分は繰上げに回すのが条件。

    理屈で理解できないなら、実際にシミュレーションしてみるとおもしろいよ。

  39. 40 匿名さん

    >30 分かりやすく申しますと、
    1000万の借り入れを、毎月100万づつ繰上げ返済した場合、期間短縮でも返済軽減でも、10回で返済終了なのは分かりますよね?
    これ、細かいシュミレーションでも、やっぱり期間短縮と返済軽減はローン終了時期が等しくなり、支払い総額は変わらないんですよ。(返済軽減は、軽減された金額も繰上げに回すことが必要)

    返済軽減でも、繰上げ額が大きくなると支払い期間が減るわけです。

    1 返済額軽減の場合は、軽減された額も繰上げにまわすことが前提。
    2 返済軽減は、軽減された額も繰上げにまわす事が前提であるが、いざと言うとき
     たとえば家庭の事情等により、このお金を自由に使うことができる。
    3 期間短縮は、短縮された期間を延ばすことはできない。せっかく30年で借りて
     いるのに、期間を減らされてしまうリスクがある。銀行は支払いを待ってはくれない。
    4 どうせどっちも一緒なら、「期限の利益」の保険を得られる返済軽減の方がいいのではないか。
    ちゅうことです。

    ちなみに私は、住信で3000万ほど借り、自動返済(返済軽減)で毎月きっちり14万返しているのですが、このまま行くと返済軽減型なのに20年くらいで支払い完了します!
    もちろん家計が苦しくなった場合、保険として手にしている「期限の利益」を使うこととします。

  40. 41 マンコミュファンさん

    >>34さんの言いたいことは良くわかる。
    正しい理解でしょう。
    もう少し詳しく書いてみます。
    (数値はイメージです)

    35年返済10万の時に1万軽減繰上をしたら返済額が9万になった。
    その後、
    10万(返済9万+軽減繰上1万)残期間34年
    10万(返済8万+軽減繰上2万)残期間33年
    10万(返済7万+軽減繰上3万)残期間32年
    10万(返済6万+軽減繰上4万)残期間31年
    10万(返済5万+軽減繰上5万)残期間30年
    10万(返済4万+軽減繰上6万)残期間29年
    10万(返済3万+軽減繰上7万)残期間28年
    10万(返済2万+軽減繰上8万)残期間27年
    10万(返済1万+軽減繰上9万)残期間26年
    10万(返済0万+軽減繰上10万)残期間25年
    完済(元金0円のため)

    ちなみに、
    35年返済10万の時に1万短縮繰上をしたら残期間が10年になった。
    その後、
    10万(返済10万+短縮繰上0万)残期間10年
    10万(返済10万+短縮繰上0万)残期間9年
    10万(返済10万+短縮繰上0万)残期間8年
    10万(返済10万+短縮繰上0万)残期間7年
    10万(返済10万+短縮繰上0万)残期間6年
    10万(返済10万+短縮繰上0万)残期間5年
    10万(返済10万+短縮繰上0万)残期間4年
    10万(返済10万+短縮繰上0万)残期間3年
    10万(返済10万+短縮繰上0万)残期間2年
    10万(返済10万+短縮繰上0万)残期間1年
    完済

    どちらもの場合も、
    10万+1万+10万×10年=111万で完済
    ということです。

    毎月の返済額はどちらも10万円で同じですが、
    毎月の返さなければならない額は違います。
    この違いがわかりますか?

  41. 42 匿名さん

    期間短縮推奨派のみなさま、ご意見お願いします。

  42. 43 匿名さん

    >返済額軽減の場合は、軽減された額も繰上げにまわすことが前提。

    住信みたいに自動にやってくれれば楽だけど
    みずほやりそなには、そんなシステムが無いからな〜
    軽減分が繰上できる程度の額になるまでに結構期間を要しそうなきがするな〜
    軽減分が消えてしまいそう!

  43. 44 匿名さん

    >>43

    だから、金利のみではなく総合的に銀行を決めるべきなんだよ。
    ていうか、同時期ならどの銀行でも金利に差はさほどないから
    返し方、繰上げ方法など、借りたあとのことまで含めて決めるよね?

    細かい計算してないけど、住信の自動返済ほどじゃないけど
    繰り上げ手数料が2000円〜5000円までの銀行にしておけば
    毎年100万軽減繰上繰上げでも期間短縮と総支払額で2,3万円くらいしか違わないんじゃないかな。
    だったら、「期限の利益」保険代として許せるね、個人的にはね。

  44. 45 匿名さん

    >>43
    >軽減分が繰上できる程度の額になるまでに結構期間を要しそうなきがするな〜

    つまり、その後の繰上げ返済は低減分を貯めるだけで新たなお金はつぎ込まない前提?

    ということは期間短縮だったら、その1回限りしか繰上げしないってことだよね?

    一回しか繰上げをしないなら期間短縮を選んだほうが総支払額は安いのは低減派も認めてるよ?

  45. 46 匿名さん

    話反れますが

    皆さん繰上返済って年間幾ら程度やられているのでしょうか?

    繰上返済額によって
    短縮がお得とか軽減がお得ってあるのでしょうか?

    我が家は年間100〜200万が目標です。

  46. 47 匿名さん

    >だから、金利のみではなく総合的に銀行を決めるべきなんだよ。
    >ていうか、同時期ならどの銀行でも金利に差はさほどないから>
    >返し方、繰上げ方法など、借りたあとのことまで含めて決めるよね?

    >44
    住信及び、手数料の安い銀行を軸に
    軽減が良いと云っている訳ね!

    綜合的に軽減が良いと云う訳じゃないのね!?

    私の場合、月々15万のローン返済に年間300〜400万の期間短縮の繰上返済
    将来的に収入が減れば、繰上返済を減らせば問題ないと考えているので
    短縮派だな!

  47. 48 匿名さん

    我が家は年間300万の繰上返済が目標です。
    今の所予定通り繰上返済をして
    毎月のローンの支払い含めて
    2年半で借入元本約1000万円減
    このペースで行けば後9年で完済!
    ま〜計算通りにはいかないでしょうが

  48. 49 匿名さん

    >>47

    ということは、後先考えず金利だけで決めた人?
    もしくは
    己を犠牲にして銀行の利益を優先させた奇特な人?

    確かに、繰り上げ手数料が 21000円とかボッタクルとこあるよねーー

  49. 50 匿名さん

    ちゃんとわかってるんかな〜

    例えば毎月の繰上げ分基本1万だったとしして、毎月繰り上げ前提として
    (毎月じゃないと短縮と比べて利息は大きくなっていく)

    実際のイメージは
    最初が 1万
    翌月が 1万+ 500円(軽減分)
    翌々月が1万+1000円(軽減分)
    その次が1万+1500円(軽減分)

    てな具合に基本繰上げ金と軽減分を入れていかないとなー

  50. 51 匿名さん

    50さんは誰に対するコメントかな?

  51. 52 マンコミュファンさん

    >実際のイメージは
    >最初が 1万
    >翌月が 1万+ 500円(軽減分)
    >翌々月が1万+1000円(軽減分)
    >その次が1万+1500円(軽減分)
    当然わかっていると思うけど、
    これは繰上返済額だけのイメージであり、
    約定返済額は軽減分だけ少なくなるから、
    毎月の支払額は変わりません(増減なし)。

    実際の【毎月の返済額】のイメージは
    最初が  10万     +1万               =11万
    翌月が  9万9500+  1万+500円(軽減分)     =11万
    翌々月が9万9000+10万+1万+1000円(軽減分)=11万
    その次が9万8500+10万+1万+1500円(軽減分)=11万

  52. 53 マンコミュファンさん

    失礼しました。
    誤記がありましたので訂正します。

    実際の【毎月の返済額】のイメージは
    最初が  10万    +1万           =11万
    翌月が  9万9500+1万+ 500円(軽減分)=11万
    翌々月が9万9000+1万+1000円(軽減分)=11万
    その次が9万8500+1万+1500円(軽減分)=11万

  53. 54 匿名さん

    まぁ、毎月繰上げにそんなにこだわらなくてもイイんじゃないの?。

    一番人気は、年末の住宅ローン控除を勘案して、年初に年1回じゃね?。

    夏冬ボーナス時に年2回繰上げると、短縮型と軽減型の利息差額なんてほとんど無いし。

  54. 55 匿名さん

    なんか論点がそれてる気がする。

    要は、繰上げ返済は
    「期間短縮の方が総返済額で有利」
    と言う意見に
    「どっちで繰上げしても返済額は一緒だよ。」
    という反論があり、
    「うそつけ、お前の意味わかんねーよ。説明しろよ。」
    と説明を求められ、結果、数々の証拠のもと、意味が分かるようになっていれば良い訳で、
    さらに
    「返済軽減の方が期限の利益を得られるよ。」
    という結論を、みんなが理解できてるなら後はどうしようと個人の勝手じゃない?

  55. 56 匿名はん

    >みんなが理解できてるなら後はどうしようと個人の勝手じゃない?

    それができずに、指南本などを鵜呑みにして期間短縮を選ぶ人が、えらそうに返済額低減派を
    否定しようとするから滑稽なのでは?

  56. 57 匿名さん

    >>49がなにか必死な件について

    繰上手数料が高くても金利やその他の条件がよくてその銀行で
    借りるケースもある。 繰上手数料なんか銀行を選ぶ要素のひとつでしかない。

  57. 58 匿名さん

    収入とローン支払いの比率の問題じゃないの?

    収入に対してローン比率が高ければ、将来的不安もあるでしょうから
    返済軽減で期限の利益守るべきでしょうし

    収入に対してローン比率が低ければ
    期限の利益を守る必要はないんじゃないの?

    私の場合年間ローンの支払いの約2.5倍の繰上返済をしているから
    収入が減っても繰上返済をやめれば良い事であって期間短縮でも問題ないと考えます。

  58. 59 匿名さん

    早く払い終わって、次の住まいを見つけようと思うから、
    今は期限の利益は、いらないかなぁ。

    賢い繰り上げ返済は、まず、手数料を取らないところで借りる。
    インリンオブちょいちょい返済。

  59. 60 匿名さん

    >早く払い終わって、次の住まいを見つけようと思うから、
    >今は期限の利益は、いらないかなぁ。

    同感!
    私も10年前に中古で1400万のローンを組み完済後
    今は新築ローン返済中!
    繰上返済実績を買われ金利も特別に安くしてもらった!

  60. 61 匿名さん

    >>58
    >>59

    まだ理解できてないのね?
    総支払額は大差ないのに わざわざ期限の利益というオマケを放棄する理由は?


    >>57
    >繰上手数料なんか銀行を選ぶ要素のひとつでしかない。
    もともといっぱいいっぱいで「繰り上げ返済」なんて、余裕ができそうならその時検討・・・
    という人ならそうでしょうね。

    その人のローン戦略の中で繰上げ返済が重要な位置を占める人(早く完済を予定)には
    銀行を選ぶ重要な要素だね。
    だって、同時期なんだから金利なんてどの銀行でも大差ない、その中で少々高くても
    繰上げで早く完済できるんだからその支払利息差はもっと低くなる。

  61. 62 匿名さん

    >61
    これについても既に過去ログで決着がついているんですよ。

    返済総額は同じという、目からウロコの情報を手にしたにもかかわらず、自分の考えを正当化するために言い訳をしている人。

    特に58なんかはアホ臭くて意見する気にもならない。
    なぜなら、そんなに繰上げできる経済事情がありながら、短期返済期間を選ばずに長期返済期間を選んでいるところ。自分から期限の利益を受け入れているんじゃん!
    そして繰上げ返済をすることでその期限の利益を縮めて喜んでいる。
    そんなんだったら始めから期限の利益のない、10年固定(固定選択じゃないよ)とかにすればいいのに。どうせ30年とかで組んでいるんでしょ?

  62. 63 58

    >61
    >総支払額は大差ないのに わざわざ期限の利益というオマケを放棄する理由は?

    たいしたオマケじゃないのに!(笑

    >62
    長期は面倒なんだけど銀行の支店長に頼まれて30年ローンにしました。
    銀行の実績作りにもなるし、お付き合い。
    金利は2年固定で!
    5年ほどで完済する予定です。

  63. 64 匿名さん

    返済のことばかり気にしているから、全体が見えていないのでは。

    短縮型と軽減型は、比較する期間が違うから公平ではない。
    短縮型で早く完済すれば、その後の貯蓄を早くから始められる。
    軽減型は完済が遅くなる分、貯蓄を始めるのも遅くなる。
    返済中も貯蓄をするだろうが、完済すれば、貯蓄ペースは一気に上がる。

    総支払額と余裕分の貯蓄ペースを天秤に掛ければ、おのずから答えは出てくるよ。
    ただし、正確に天秤に掛けるには、金利が全期間固定になっているか、
    将来の変動金利の動向がわかっている必要がある。

  64. 65 匿名さん

    さらに、将来の預金金利の動向も。
    もし運用を考えているなら、将来の株価動向も。

    でも、そんなのわかるわけがない...

  65. 66 匿名さん

    58は、全く一般的な例じゃないな。何か信用できないけど・・・。
    何でそんな人がこの掲示板を見て、しかも書き込みまでしているんだ?

    58さんは35年組んでいる人の身になって意見をしてよ。自分だけの特異事例を書き込まれても、みんな何の勉強にもならないよ。

  66. 67 マンコミュファンさん

    >64
    >短縮型と軽減型は、比較する期間が違うから公平ではない。
    >短縮型で早く完済すれば、その後の貯蓄を早くから始められる。
    >軽減型は完済が遅くなる分、貯蓄を始めるのも遅くなる。

    完済時期は同じだって言ってるのに、
    理解できないのでしょうかねぇ。

  67. 68 匿名さん

    >>62

    私も毎月のローン支払いとは別に繰上返済を年間ローン支払いの約2倍やっています。
    本当は長期ローンは組みたくなく、短期借入で月々の支払いを倍にしたかったのですが
    借入当時の源泉徴収の所得が少なく、アングラ収入はローン審査では何の評価もなし
    以前住んでいたMSを賃貸に出すにしても収入実績が無いなどで
    長期ローンしか組めませんでした。
    今はその分を繰上返済に回しています。

    経済状況が良くても長期でローン組んでいる人って多いと思いますが!?

  68. 69 匿名さん

    >>59 >>60 >>64
    だから、期間短縮と同じペースで繰り上げていったら、
    返済額低減でもほぼ同じ時期に返し終わるんだってば...。

  69. 70 59

    主さんの情報がないので、答えがでませんね。
    そもそも、1100万円を35年3%、を見直すのもいいかもしれませんね。

    理想は、手数料なしでインリンオブちょいちょい返済。
    実際は、3年固定0.85の時代に借りたから、
    今まで繰り上げしたことなかったです。(住宅控除の率の方が大きいから)
    今借りているところは、手数料取るし。
    固定終了後は、とりあえず軽減型で返済かな。
    軽減型じゃないと、毎月返済額が多くなっちゃいますし。

  70. 71 周辺住民さん

    やってるやってる。

    期間の利益=錦の御旗みたいな妄言。

    過去スレで決着が着いているとかいないとか。

    この人らにとって期間の利益を喧伝する利益ってなに?

  71. 72 匿名さん

    >59さん
    >今は期限の利益は、いらないかなぁ。

    今はね、、、

  72. 73 匿名さん

    69
    必死だね!

    住信みたいな自由返済じゃないと
    軽減分を繰上返済に回すのは面倒だよね!

  73. 74 匿名さん

    >73
    >住信みたいな自由返済じゃないと

    自動返済です。

  74. 75 匿名さん

    私は無理なローンを組んでいないので
    借入当初の支払い額になるように繰上返済をしています。

    金利見直し時に、金利が上がっていれば繰上返済は軽減に
    金利が変わらずに、月々の支払いも問題無ければ短縮にしています。

  75. 76 匿名さん

    >>69
    以前のスレでもあったけど、
    軽減と短縮がほぼ同じになるためには、今の低金利が必要条件だったと思うが。
    金利が上がるほど、軽減が総返済額で不利になるんじゃなかったっけ。
    時間差の関係で...

  76. 77 匿名さん

    >69
    >だから、期間短縮と同じペースで繰り上げていったら、
    >返済額低減でもほぼ同じ時期に返し終わるんだってば

    なんだか噛み合わないんだけど
    一般的都銀住宅ローンで繰上返済を返済額軽減にした場合
    最終完済日は変わらないんじゃないの?
    35年で組んでいれば、最終完済日は35年後って事じゃないの?

    69の云っているのは、軽減と短縮の合わせ技って事にならない?

  77. 78 匿名さん

    【期間短縮型】
    毎月の返済額はそのままで、最終の返済期限が強制的に短縮されてしまう。

    【返済額軽減型】
    最終の返済期限はそのままで、毎月の返済額が軽減できる権利を獲得できる。

    【ポイント】
    「短縮できる」でなく「短縮される」
    「軽減される」ではなく「軽減できる」
    「返済期間」ではなく「返済期限」

  78. 79 匿名さん

    >>67
    厳密に計算してみそ。
    ずれてくるから。

  79. 80 匿名さん

    だから、論点がずれてきてるんだって。
    論点は、返済軽減と期間短縮はどっちがいいか? でしょ?
    で、どちらも返済総額&返済時期は同じ。で決着したでしょ?
    ただ、返済軽減の方が期限の利益と言うおまけがつくから、その分有利。
    これでいいじゃん。

    おまけがいるかいらないかはその人の自由。おまけがいるかいらないかは論点ではないよ。
    僕はこのおまけを重要視しているけど。

  80. 81 匿名さん

    69、74

    自由返済限定であれば納得!

    では、自由返済でない方の意見交換を!

  81. 82 匿名さん

    完済の時期を設定してそれにあわせて繰上げするのなら、どちらも同じでしょう。

    私はとりあえず使う当てのないお金ができたときに、そのつど繰り上げています。
    私の場合は期間短縮が有利です。

  82. 83 匿名さん

    >【ポイント】
    >「短縮できる」でなく「短縮される」

    短縮されるの?
    私の場合繰上返済で3年短縮にしました。
    勿論1年でも2年でも良かったのですが!
    選べるのだから短縮出来るって事じゃないの?

  83. 84 匿名さん

    >77
    30年の1000万を毎月100万繰上げ返済すれば、返済軽減でも10回で終わるよ。

  84. 85 匿名さん

    78さん
    ものは云い様じゃない?

    >【期間短縮型】
    >毎月の返済額はそのままで、最終の返済期限が強制的に短縮されてしまう。

    最終の返済期限を短縮出来るが、毎月の返済額はそのままにされる。


    >【返済額軽減型】
    >最終の返済期限はそのままで、毎月の返済額が軽減できる権利を獲得できる。

    毎月の返済額が軽減できる権利を獲得できるが、最終の返済期限はそのままにされる。

  85. 86 匿名さん

    最終の返済期限はそのままにされるって言っても、いつまでも0にならないわけがない。

    たとえば、返済額軽減して、最終的に月々10000円の支払い10年残ったとしたら、
    次に120万繰上げすれば、残金もローン残り期間も0になるでしょ?

  86. 87 匿名さん

    >>78嘘はいかん

    >>【期間短縮型】
    >>毎月の返済額はそのままで、最終の返済期限が強制的に短縮されてしまう。

    繰上返済額と短縮期間によって返済額は増えたり減ったりする!

    年間返済元本100万の場合、
    100万以下の繰上返済で1年短縮の場合、返済額は増える
    100万以上の繰上返済で1年短縮の場合、返済額は減る

  87. 88 59

    >>59さん
    >>今は期限の利益は、いらないかなぁ。

    >今はね、、、

    72さん。そう。今の家は、金額も小さいので早めに完済する予定なので。
    金利が上がり過ぎないうちに、次の家を購入して、
    期限の利益を受けさせてもらうでしょうね。

    期限の利益を受けるということは、低金利で長期借りれるってことですね。

  88. 89 85

    86さん
    ごもっとも!

    >返済額はそのままにされる。

    と言っても、87が云うように繰上返済額によって期間短縮でも
    返済額は軽減される!

  89. 90 経験者

    88さんに共感

    私も10年前に公庫で借入
    期間短縮で繰上返済をした結果完済
    軽減だと繰上返済の回数も増え、手間と手数料が無駄に掛かる為
    私の場合短縮で正解でした。
    今は、新たなMSローン支払いをしています。

    88さんんも頑張って2軒目購入できると良いですね!

  90. 91 ビギナーさん

    軽減は
    返済額の軽減は出来るが、完済以外は、返済期限は変えられない
    多く返済をした場合は、手数料を払って繰上返済をするしかない

    短縮は
    返済期限の短縮が出来、繰上返済額や短縮期間によって返済額の増減も出来る
    但し、期間短縮した場合、期間を延ばす事は出きない

    そう理解すれば良いですかね?

  91. 92 ビギナーさん

    訂正

    軽減は
    返済額の軽減は出来るが、完済以外は、返済期限は変えられない
    多く返済をしたい場合は、手数料を払って繰上返済をするしかない

  92. 93 匿名さん

    住信がない田舎の人は大変だね

  93. 94 匿名さん

    >>91

    期間短縮でも手数料はかかるんじゃない?
    同じ銀行でも期間短縮と低減で手数料が違うところもあるし

  94. 95 匿名さん

    繰上げの自動返済があるのは、新生と住信だけですかね?

  95. 96 91

    94さん

    手数料は同じですが、
    軽減分を繰越返済する事になる訳ですから、繰上返済の回数が増えるので
    軽減の方が手数料が掛かると認識したのですが・・・

    短縮と同じ回数繰上返済すると
    短縮より軽減の方が多く利息を払う事になるのではないですかね?
    多きな金額ではありませんが・・・

  96. 97 匿名さん

    >>96

    過去レスで3000万円借りてる人で 総支払額が1万円くらい多くなるというのが
    あった記憶が。
    繰り上げ頻度が少ないと差はもっと広がるだろうね。

    でも、手数料無料の住信以外は
    自分でのシミレーションの場合は同じ回数にして比較しないと意味ないよね。

  97. 98 購入経験者さん

    一概にどちらが得って無いと思うのですが!

    私の場合年に2〜3度、各100万円程度の繰上返済をしています。
    半年先まで大きな収入減や大きな出費が無ければ期間短縮
    金利上昇や大きな出費がある時は、返済額軽減を選んでいます。
    半年先程度であれば容易に予想も出来ますし

  98. 99 匿名さん

    >77さん
    >最終完済日は変わらないんじゃないの?

    ある意味正解ですね。
    約定の完済日はかわりませんが、

    例えば、完済日まで残り20年間のときに、
    毎月の返済額が100円まで軽減されていたとしたら、
    どういうことかわかりますか?

    残りの総支払額は24,000円ですね。
    残り20年240回100円返しつづけてもいいし、
    この時点で24,000円繰上げてしまえば完済です。
    結果20年間の返済期間が短縮されたことになります。

    このように、返済額軽減型は約定完済日は変わりませんが、
    ある時点で、完済可能な時期がきます。
    その時期は結果的に期間短縮型で繰上げた場合と同じなのです。

  99. 100 77

    99さん

    ご丁寧にビギナーにも分かりやすいご説明ありがとうございます。

    年間総支払額が同じであれば、短縮も軽減も完済日は同じになると云う事で
    よろしいでしょうか?

    後は、各自の銀行手数料の問題になる訳ですね!?

  100. 101 入居済み住民さん

    >過去レスで3000万円借りてる人で 総支払額が1万円くらい多くなるというのが
    あった記憶が。

    1万程度差は無いって事ですよね!

    でも私の場合、自由返済でもないし繰り上げ手数料が5000円なので
    軽減だともっと差がつくかもしれないな〜

  101. 102 匿名さん

    >85さん
    確かにものは云い様ですが、

    >>【期間短縮型】
    >>毎月の返済額はそのままで、最終の返済期限が強制的に短縮されてしまう。
    >
    >最終の返済期限を短縮出来るが、毎月の返済額はそのままにされる。
    短縮できるが、延長できない。


    >>【返済額軽減型】
    >>最終の返済期限はそのままで、毎月の返済額が軽減できる権利を獲得できる。
    >
    >毎月の返済額が軽減できる権利を獲得できるが、最終の返済期限はそのままにされる。
    軽減できる権利を獲得できるので、もしもの時に行使できる。(通常は温存)
    最終の返済期限はそのままだが、返済期間は短縮される。

    【ポイント】
    「返済期間」と「返済期限」を理解すること。

  102. 103 マンコミュファンさん

    >81、101
    「自由返済」じゃなくて「自動返済」です。

  103. 104 85

    >>102

    この表現であれば誰でも誤解なく理解できますね!
    ありがとうございます。

  104. 105 サラリーマンさん

    自動返済でない場合

    高額・長期借入の場合
    軽減繰上返済をしても、浮くお金って少なくないですか?
    勿論繰上返済額次第でしょうけど・・・
    その少ないお金を次回の繰越返済に充当するにしても気の長い話になりませんか?

  105. 106 マンコミュファンさん

    住宅ローン自体が気の長い話ではありますが、
    軽減型繰上げをコツコツと繰り返せば
    最初は効果が実感できませんが、
    やがて徐々に効果が感じられる時がきます。

  106. 107 匿名さん

    5000万の借入で
    100万の繰上返済をした場合
    短縮と軽減の差は、3,000円
    年間36000円軽減の方が浮く

    自動返済でない場合
    それを他に流用せずに次回の繰上返済時に充当する!

    理論的には分かるけど、正直厳しいな〜
    ま〜流用する額でもないけど、次回36000円充当するかな〜?

    だったら当初は短縮で、残高が減ったら軽減かな〜

  107. 108 匿名さん

    >>105
    軽減で浮いたお金しか次回の繰越返済に充当しないということは
    期間短縮でも一回しか繰上げしないということ?

    一回しか繰上げをしない人は、期間短縮でいいと思うよ。

  108. 109 匿名さん

    >>107

    ここは、何度も繰上げをするのが前提で論議されてるはず。

    だから、貴方の例を借りると
    一回目 短縮派 100万繰上げ 軽減派 100万繰上げ
    軽減派は3000円浮く

    二回目(次の年)短縮派 100万繰上げ 軽減派 103万6千円(100万+36000)繰上げ

    ここで軽減派はさらに3000円浮く(合計6000円浮く)

    三回目(翌々年)短縮派 100万繰上げ 軽減派 107万2千円(100万+72000)繰上げ

    四回目・・・・

    てな感じになると思う。

    ローンの口座を別にしておいて、毎月はじめと同じ金額をずーーと入れておけばいいだけじゃない? で、年に一度100万足して繰上げする

  109. 110 匿名さん

    期間短縮の場合も同じように繰り上げによって軽減された金利分をさらに繰り上げに回さないと
    同じで語れなくないですか?短縮された月数分を次回に繰り上げるということは、軽減派よりもこちらのほうが分があると思うんですが。。

  110. 111 匿名さん

    >>110
    その認識は思いっきり間違っている。
    てか、ローン計算のシステムが分かってないのか・・。
    そんなに難しくないよ。

  111. 112 匿名さん

    繰上返済を定期的・継続的に行う場合、

    「短縮型」も「軽減型」も実際のローン期間は変わらない。


    「短縮型」が短縮しているのは、「ローンの期間」ではなくて「ローンの期限」。

  112. 113 匿名はん

    >期間短縮の場合も同じように繰り上げによって軽減された金利分をさらに繰り上げに回さないと

    当初の計算分より将来軽減される総利子分(実際には手にできないお金)を、繰り上げ金にまわせるなら まわせば?

    てか、釣りだよね?
    小学生並みだもの。

  113. 114 107

    109さん

    ご説明ありがとうございます。

    軽減も継続すればそれなりの効果を実感できるのですが
    スタート当初の実感と手間が・・・・
    と言う意味でスレいたしました。

    私の借入銀行繰上返済手数料が高い為、少額増の繰上返済が面倒なもので・・・

  114. 115 マンコミュファンさん

    >114さん
    確かに、既に住宅ローンをはじめている人に
    今から軽減繰上げを継続的にしなさいというのは
    手数料や手間を考えるとつらいかも。

    ですから、これからローンを組む人に対しては、
    期間短縮が有利という固定観念を払拭していただき、
    目先の金利差だけでなく、長い目で見た銀行選びを
    お勧めします。

  115. 116 匿名さん

    >91さん
    >多く返済をしたい場合は、手数料を払って繰上返済をするしかない
    手数料は銀行によって異なるので、一概に軽減は・・・とは言えませんよ。
    ちなみに私の取引銀行は手数料無料です。

  116. 117 ビギナーさん

    >83
    >短縮されるの?
    >私の場合繰上返済で3年短縮にしました。
    >勿論1年でも2年でも良かったのですが!
    >選べるのだから短縮出来るって事じゃないの?

    通常は、
    「○○万円繰上げるから□□年短縮される」
    だから「短縮される」でしょ。

    83さんの場合は、
    「□□年短縮させるために○○万円繰上げる」
    ってだけで、短縮期間が選べるんじゃなくて、
    繰上額を変えれば短縮期間が変化するってことでしょ。
    そんなのあたりまえじゃん。

    まさか、
    「○○万円繰上げる、1〜3年で短縮を選んだ(返済額は変わらずに)」
    わけじゃないでしょ。

  117. 118 匿名さん

    短縮を選んだ人のトンチンカンなレスが目立ちますね。

    短縮を選ぶ人がいかに無知で銀行の餌食になってるか
    よくわかるスレですね。

  118. 119 ビギナーさん

    117です。
    表現がおかしかったので修正します。

    まさか、
    「○○万円繰上げるから、短縮期間を1〜3年で任意に選んだ(返済額は変わらずに)」
    わけじゃないでしょ。

  119. 120 マンコミュファンさん

    >87さん
    >年間返済元本100万の場合、
    >100万以下の繰上返済で1年短縮の場合、返済額は増える
    >100万以上の繰上返済で1年短縮の場合、返済額は減る

    >89さん
    >と言っても、87が云うように繰上返済額によって期間短縮でも
    >返済額は軽減される!

    よくわかりませんが、これは期間短縮と返済額軽減(増加)のミックスじゃないのでしょうか?
    通常は返済額を固定して返済期間を最短にさせるのが一般的な短縮期間ですよね。

    上記の場合は、短縮期間がちょうど1年になるように返済額を軽減(増加)させているだけでは?
    つまり、期間短縮だけで返済額が変化するわけではありませんよね。

  120. 121 117

    >>119
    >「○○万円繰上げるから、短縮期間を1〜3年で任意に選んだ(返済額は変わらずに)」
    >わけじゃないでしょ。

    300万繰上返済するから任意で3年にしました。
    年間元本90万減の為、月々の返済額は多少減りました。
    4年短縮を選べば月々の返済額は増える訳です。

  121. 122 匿名さん

    >>通常は返済額を固定して返済期間を最短にさせるのが一般的な短縮期間ですよね。

    前回のローンは公庫だったので
    1年短縮するには、幾ら繰上返済と指定されましたが
    現在の都銀ローンは
    繰上返済金額は自由に、1年単位で期間短縮する事が出来ます。

  122. 123 購入経験者さん

    >>121
    うちも「期間短縮で○○○万円繰上げしたい(23ヶ月分弱の支払いに相当)」と言ったら
    窓口で「キリがいいので24ヶ月短縮にしましょう」と言われ、銀行側の計算で月々の返済額が
    少々減りました。

    「これだけの期間借りられる権利」が特に要らないのなら、これを計画的にやれば
    「期間短縮で返済額も軽減」は微調整できそうですよね。

  123. 124 匿名さん

    >>123
    に同じく、期間短縮と返済額軽減のミックス繰上返済をしています。

    状況によって短縮を少なく、軽減をめいいっぱい利用もしますし
    予定外の臨時収入は、期間短縮だけの繰上返済をしたりしています。

    手数料が有料の銀行からの借入の場合は、
    一概に一方を選んで返済する必要は、無いのではないですかね?

  124. 125 匿名さん

    >よくわかりませんが、これは期間短縮と返済額軽減(増加)のミックスじゃないのでしょうか?
    >通常は返済額を固定して返済期間を最短にさせるのが一般的な短縮期間ですよね。

    短縮でも銀行によって色々とあるんですよ!

    1年短縮するには、幾ら必要とか

    幾らなら何ヶ月短縮とか

    うちは、年単位でしか短縮が出来なとか

    繰上返済額が多い割りに短縮期間が短ければ返済額は少なくなるし

    繰上返済額の割りに短縮期間が多ければ返済額は増えるしね!

    返済額の固定ではないよ!金利が上昇すれば返済額は増えるでしょ!?

  125. 126 匿名さん

    軽減派=手数料無料=住信・新生 ??

    住信・新生以外で軽減を実行している方
    お話お聞かせ下さい。

    私は、都銀借入です。

  126. 127 匿名さん

    >軽減派=手数料無料=住信・新生 ??

    新生銀行は自動で返済するシステムはあるが、
    期間短縮型しかなかったと思います。

    毎月自動で軽減返済。しかも手数料無料は
    住信だけですね。

  127. 128 匿名さん

    >>126-127
    どうして毎月繰上げにそこまでこだわるの?。
    ボーナスが出た時(夏冬年2回)に繰上げで、短縮と軽減の差なんて総額で数万円程度でしょ。

    だったら、万一の時のために、念のため最長期間借りておけるようにした方がイイんでないの?。

  128. 129 匿名さん

    短縮したい人に質問!。

    いったい何のために、借りられる期限を短くしたいの??。

  129. 130 ご近所さん

    >>128
    理解が足らないようだね。

  130. 131 匿名さん

    >>109
    >ここは、何度も繰上げをするのが前提で論議されてるはず。

    スレを最初から読んでみれば?
    特に繰上返済の話にだれかさんが鼻息荒く食いついてきたあたり

  131. 132 匿名さん

    金利が同じで、手数料が無料で、自動返済があるなら
    軽減も労力少なく、持ち出しも無く有効でしょ!


    でも手数料が無料でも金利が0.1%でも違えば得とは云えないのでは?

    通常窓口金利差と実際特別優遇を受けた後の金利差って銀行によって違うよね!?
    私の知っている場合で、同時期でも金融機関が違えば
    優遇後の金利差が0.2%ってのも有ったよ!

    仮に金利が0.1%高く
    借入が5000万円20年で完済するとして
    約52万円違ってくるよね!

    繰上返済手数料が有料で仮に5,000円だと100回以上繰上返済が出来る事になるね!
    実際にそんなに繰上返済しないだろうから、手数料が無料よりも
    やはり金利最優先で借入先を選ぶべきでは?

    住信派の方ご意見を!

  132. 133 購入経験者さん

    確かに銀行によって優遇違いますよね

    私の場合、頭金無しの全額借入なら通常金利優遇プラス0.2%優遇と言われ
    満額借入をしました。
    3ヵ月後、頭金分を繰上返済をし、プラス優遇もそのままです。

    プラス0.2%優遇を受ける事によって100万程度利息軽減が出来そうです。

  133. 134 匿名さん

    住信は住宅ローンに力を入れてるからか、住信より 0.1%以上も金利が低い銀行なんて
    ほとんど無いと思うけど?

  134. 135 匿名さん

    優遇に関しては、具体的な交渉の段階で増える場合もあるから
    一概に、どこの銀行が安いとは言えないですよね!

    私の場合も、以前組んでいた住宅ローン完済の実績を評価してもらい
    通常よりも0.3%優遇を多く受けられました。

  135. 136 匿名さん

    住宅金融公庫と会社の財形で6年前にローンくみました。

    住宅金融公庫の方は年1回100万から200万の期間短縮で繰上げ返済です。
    収入がいいのと子ども2人がまだ幼稚園・小学校低学年なので、教育費の出費が大変になるまでは返済を頑張るつもり。

    今年から繰上げ返済以外に、月々2万円の返済額アップをする事になりました。
    月2万ずつ貯めて繰り上げ返済にまわすというのももちろん良いけれど、何かに消えてしまう可能性もあるので、それを銀行さんにローンとして取ってもらう、これはローンを早く終わらせるのにかなり効きます。

  136. 137 匿名さん

    >>134
    >>住信は住宅ローンに力を入れてるからか、住信より 0.1%以上も金利が低い銀行なんて
    >>ほとんど無いと思うけど?

    優遇受ける前の窓口金利だけど
    住信が、他行よりも安くて0.1%
    他行よりも高いのは0.52%も高いよ!
    勿論優遇前だから、一概に比較は出来ませんが
    住宅ローンに力入れているなら、最低限他行に近い金利出さないとね〜

  137. 138 匿名さん

    >136
    >今年から繰上げ返済以外に、月々2万円の返済額アップをする事になりました

    今年から返済額アップとは、継続?
    途中変更(アップ中止)は可能なのですか?

    可能であればかなり有効な手段ですよね!

    ローンの軽減の第一は、なるべく早く多く返すが鉄則ですから!!

  138. 139 匿名さん

    >優遇受ける前の窓口金利だけど
    >住信が、他行よりも安くて0.1%
    >他行よりも高いのは0.52%も高いよ!

    住信の基本戦略は、
    高めの店頭金利で大きく優遇です。

  139. 140 匿名さん

    >>住信の基本戦略は、
    >>高めの店頭金利で大きく優遇です。

    大きな優遇ってどの程度なんですか?
    1.5%位?
    私は、優遇込み込みで1.2%です。

  140. 141 匿名さん

    >134
    >住信は住宅ローンに力を入れてるから・・・

    >139
    >住信の基本戦略は、
    >高めの店頭金利で大きく優遇です。

    住信の方向性が理解できないのは私だけ?

  141. 142 匿名さん

    >>137
    店頭金利(窓口金利)で借りてる人なんていないから、関係ない。

  142. 143 137

    >142
    >店頭金利(窓口金利)で借りてる人なんていないから、関係ない。

    そんなの当り前じゃない!

    っで優遇をどの程度やっているか、結局のところ把握していないんでしょ?
    手数料無料と喜んでいるけど、意外と損しているかもしれないって事よ!

  143. 144 サラリーマンさん

    >店頭金利(窓口金利)で借りてる人なんていないから、関係ない。

    窓口金利では借りている人は居ないでしょうが
    同じパーセントで優遇を受けていれば、その差は変わらないのではないですか?

    それとも住信は、他行よりも優遇が大きいのですか?
    具体的にどの程度優遇を受けているのですかね?

  144. 145 土地勘無しさん

    >134
    >住信は住宅ローンに力を入れてるからか、住信より 0.1%以上も金利が低い銀行なんて
    >ほとんど無いと思うけど?

    >139
    >住信の基本戦略は、
    >高めの店頭金利で大きく優遇です。

    134・139
    住信の行員か?
    それとも住信の行員の話しを鵜呑みにしている素人か?

  145. 146 マンコミュファンさん

    優遇後、住信より安い都銀があるなら教えて?
    地銀はその地域にいないとダメだから、都銀だけでいいよ

    店頭やHPで示されてる優遇より、個人的にもっと優遇を得てる場合の例は
    いらないからね。
    万人の参考にならないから。

  146. 147 周辺住民さん

    >146
    >優遇後、住信より安い都銀があるなら教えて?

    住信の優遇後の金利を教えてくれないと
    安い都銀金利教えられないんじゃないの?

    私の場合都銀で全期間優遇1.1%だけど!

  147. 148 ビギナーさん

    >139
    >住信の基本戦略は、
    >高めの店頭金利で大きく優遇です。

    大きく優遇って何%なんですか?

  148. 149 土地勘無しさん

    中央三井信託で全期間優遇1.3%です。
    住友信託は、1.2%ですよね?

    0.1%も差は大きいと考えています。

  149. 150 周辺住民さん

    >139
    >住信の基本戦略は、
    >高めの店頭金利で大きく優遇です。

    >中央三井信託で全期間優遇1.3%です。
    >住友信託は、1.2%ですよね?

    大きく優遇じゃなかったですね!(失笑

  150. 151 匿名さん

    >129

    期間短縮、何の為にしたいか?
    月々支払うのを早く終わらせたい為だと思う。
    早く自分の家(名義)にして、財産にしたいからかと。

    人の価値観てのはそれぞれだし、早く終わらせたい人もいれば月々の支払いを軽減して払い続けたい人もいる。
    どっちが得かとか言いたいのなら、それはその人の価値観次第で決まるものでしょ。

  151. 152 126

    住信・新生以外の銀行で軽減を実行している方
    繰上返済の手間と手数料に関してお話お聞かせ下さい。

    私は、都銀なので、繰上手数料が1万円も取られるので
    こまめに繰上返済するのが難しいと考えています。

  152. 153 匿名さん

    一般論として

    年々個人の自己破産者が増えてきています。
    計画性が無いのが一番でしょうが

    自動返済方式を利用していない人が
    住宅ローン返済額軽減して、その軽減分を几帳面に繰上返済出来る人が
    どの程度居るのでしょうか?
    残高としてあれば使ってしまう様な人には軽減は不向きだと思います。
    勿論几帳面でない人でも、自動返済を利用している人は
    軽減でも問題ないでしょうけど
    多くの金融機関は、自動返済を取り入れていない現状を考えれば
    短縮と軽減をその時の収入に見合った形で繰上返済をするのがベストだと
    私は考えます。

  153. 154 匿名さん

    >146
    >優遇後、住信より安い都銀があるなら教えて?
    >地銀はその地域にいないとダメだから、都銀だけでいいよ
    >万人の参考にならないから。

    万人の参考と言うなら

    住信だって47都道府県中24都道府県にしかないんでしょ?
    店舗が無い地域の方が多い訳だから参考にはならないんじゃない?

  154. 155 匿名さん

    >154
    確かに信託銀行の支店数は少ないですが全国規模の銀行ですよ。
    北海道でも九州でも融資可能です。

    地銀はあくまで地銀です。
    担当地域以外での融資が出来ないのが実情です。
    北海道の人が宮崎○○銀行から借りられる可能性は
    きわめて低いでしょう。

  155. 156 マンコミュファンさん

    >151
    >期間短縮、何の為にしたいか?
    >月々支払うのを早く終わらせたい為だと思う。
    まだわからないのかな。
    支払いが終わる時期は同じだって言ってるのにね。

    >人の価値観てのはそれぞれだし、早く終わらせたい人もいれば月々の支払いを軽減して払い続けたい人もいる。
    ここが間違っている。
    軽減型を選ぶ場合でもローンを早く終わらせるためですよ。
    月々の支払いを軽減させるためではありません。
    月々の支払いは軽減前の金額と同じになるように支払い、
    返済期限を確保したまま、ローンを早く終わらせるのです。

  156. 157 匿名さん

    >>中央三井信託で全期間優遇1.3%です。
    >>住友信託は、1.2%ですよね?
    >
    >大きく優遇じゃなかったですね!(失笑

    20年固定金利の場合
    中央三井信託は1.35%優遇(店頭金利4.40%→優遇後3.05%)
    住友信託は2.07%優遇(店頭金利4.82%→優遇後2.75%)

    あくまで基本方針ですからピンポイントで比較してもしょうがないけどね。

  157. 158 マンコミュファンさん

    >>153

    >年々個人の自己破産者が増えてきています。
    >計画性が無いのが一番でしょうが
    >住宅ローン返済額軽減して、その軽減分を几帳面に繰上返済出来る人が
    >どの程度居るのでしょうか?

    それができない人が繰り上げ返済にまわすお金だけはちゃんと貯められる
    という前提がおかしい。

  158. 159 匿名さん

    「返済額軽減型」っていう呼び方が混乱を招くんだと思う。

    本当の意味で返済額を軽減したい人は賢くない人ですから
    繰上げ返済する前にローンを見直したほうがいい。

    返済額軽減型を推奨している人は、返済額を軽減するのが目的ではなくて
    軽減された分を上乗せし返済額を一定とし、返済額の中の元本の比率を
    あげて積極的に返済しているのだと思う。

    「元本比率変更型」って言う呼び方は如何でしょうか?

  159. 160 匿名さん

    ついでに「期間短縮型」というよりは「期限短縮型」にしよう。

    自分で支払期日を迫らせて、おしりに火をつけて繰上げがんばるという・・。

    何度も言うが、継続的に繰上げる場合、短縮型も軽減型も完済時期は同時期。

  160. 161 契約済みさん

    >>146さん
    都銀というのが、カバーエリアの広い金融機関ということを意図しているのであれば、
    住信より金利が低いところはたくさんあるようです。
    1月金利(最初に大きな優遇コース)で比較すると、

    変動:(住信)1.575% (住信SBI)1.375%
    2年:(住信)1.800% (みずほ)1.250%
    3年:(住信)1.850% (三菱UFJ信託)1.350% (みずほ)1.450%
    5年:(住信)2.000% (三菱UFJ信託)1.500% (みずほ)1.550% (三菱東京UFJ)1.750%
    10年:(住信)2.100% (みずほ)1.900% (中央三井)1.900%
    15年:(住信)2.700% (三菱東京UFJ)2.500%
    20年:(住信)2.750% (三菱UFJ信託)2.400% (住信SBI)2.550% (新生)2.650% (三菱東京UFJ)2.700%
    30年:(住信)2.950% (住信SBI)2.700% (新生)2.900%

    ほら、このとおり。
    詳しくは、こちらをご参照ください。
    ■住宅ローンランキング
    http://www.sumunet.jp/loan/ranking/index.html

  161. 162 近所をよく知る人

    もはや宗教だな。

    「期限の利益」という名の。

  162. 163 周辺住民さん

    そう、呼び方なんてどうでもいいけど…
    返済額軽減も期間短縮も総返済額はたいして変わらないし、
    前者でもシコシコ差額を毎月繰り上げしていったら完済時期も変わらない。

    ただひとそれぞれいろんなケースでローン組んでいるんであって、
    「借金」に関する感覚も人それぞれ。もちろん「期間」に関する感覚も。
    そんなもんにたいした価値ねぇだろうって人もいれば、
    価値は認められるけどチマチマ毎月繰り上げなんてしてられっかって人もいる。

    絶対的に正しい返済方法なんてものはないということを前提にそれぞれのケースで
    議論していくべきなんだよな。
    それを「まだ理解していないようだね」だとか「すでに過去ログで決着がついている」
    なんて言うやつがいるから感情的な対立が生まれんだよ。

    「期限の利益」なんていう言葉の発明と「あるケース」でシミュレーションしてみた
    結果に酔っているだけじゃスレが展開していかないぜ。

  163. 164 匿名さん

    つまり

    ・期間短縮型も支払い額軽減型もこうやって返済すれば返済期間も返済額も
     ほとんど同じですよ

    わぁ〜〜ホントだすごーい
    ↑↑↑
    これが言って欲しくて必死だったのに泥沼になってしまって後にひけなく
    なってるんだね(笑)
    その方法ってのが支払い額の軽減された部分をまた繰上返済に当てるのが
    条件なんだけど、そんなの当たり前の話。
    でも繰上手数料が高くてこまめにするのが難しい場合があるとなると
    今度は必死に住信の宣伝。
    もうわかったから引っ込んでほしいんだけど

  164. 165 匿名さん

    >>人の価値観てのはそれぞれだし、早く終わらせたい人もいれば
    > 月々の支払いを軽減して払い続けたい人もいる。
    >
    >ここが間違っている。
    >軽減型を選ぶ場合でもローンを早く終わらせるためですよ。
    >月々の支払いを軽減させるためではありません。

    この調子だから議論にならないんだよな
    月々の支払いを軽減させる為に軽減型を選ぶ人もいるっつーの

  165. 166 匿名さん

    でもね、**ば団信で解決できるからいいけど
    交通事故とかなんでもいいけど、死なない、でもしばらく働けない状況になるリスク回避に
    奥さんのパートでしのげる程度に低減しておくのは賢い選択だと思わないかい?
    払えなくなって家を手放すリスク回避

    それを、期間短縮とそう変わらない(住信だったら同じ)総支払額で、その保険を入手できる
    のに、わざわざ放棄する理由がわからない。

    住信ならベストだけど、他に三菱でもどこでも手数料なんて3000円から5000円くらいの銀行はたくさんあるからそういう銀行を選んでおけばいいだけの話。

    繰り上げ手数料が21000円以上の銀行を選んでしまった、借り手のローン戦略全体像を見る能力ない人はここでは対象外だよ。
    もう実行してしまったのだから、いまさらしょうがないとあきらめるだけのこと。

  166. 167 匿名さん

    >>163
    >「期限の利益」なんていう言葉の発明
    昔からある用語なんですが。

    期限の利益が理解できないなら、
    話が合わないのも納得ですが。

  167. 168 匿名さん

    もうこのスレが気になって気になってなにも手につかない状況のようですね

  168. 169 匿名さん

    >昔からある用語なんですが。

    それが何か?
    それに対する価値観は人それぞれってさんざ書いてありますが

  169. 170 匿名さん

    限の利益って言葉を発明したって書いてあるってことは
    知らなかったんでしょ?理解できてないんでしょ?

    期間短縮型を選ぶのは自由だけど、その理由が「早く終わらせたいから」
    だから、こっちは、「終わるのは一緒だよ。」とつい言ってしまうの。

    これが、繰り上げ頻度が少ないために、総支払額が増加してしまうのが
    我慢ならない、とか、減額分をちゃんと貯めとく自信がないから、
    だとしたらそれは納得。価値観の違いでしょう。

    総支払額も返済期限も差がほとんど無いのにわざわざ期限の利益を放棄する
    理由というのが理解できないんだよね。

  170. 171 周辺住民さん

    私は中立的な考えで当初は期間短縮で
    ボーナス返済分を完済させてから
    毎月の返済額軽減をする計画です。

    その立場でここしばらくのやり取りを見ていると、
    「軽減型に必死でこだわっている人がいる。」とか
    「すごーいって言って欲しいだけ。」とか
    感情論をぶっている短縮派の人が数名いるようですね。

    別に軽減型の方は皆さんにそれを強要しているわけではなくて
    理論的に説明しているだけなのでは?

  171. 172 匿名さん

    ひどい自演を見た

  172. 173 匿名さん

    大きく軽減型と短縮派に分けるとして
    ほんとにこのスレを頭から読んで、感情的なのが短縮派で軽減型がそうでないと
    思ったのならちょっと診てもらったほうがいいと思いますよ。
    まぁ、この手の書き込みは99パーセント自演ですけど。

  173. 174 匿名さん

    >>173

    でも、冷静に考えてごらん
    軽減派が感情的になる理由はないでしょ?
    納得できればいつでも短縮に変更可能なんだから。

    繰り上げ手数料がすごく高いところで借りてしまった短縮派は
    もう取り返しがつかないから、自分を鼓舞するために短縮にこだわって
    感情的な屁理屈をいうしかないのは理解できるよね?

  174. 175 匿名さん

    >155
    >確かに信託銀行の支店数は少ないですが全国規模の銀行ですよ。
    >北海道でも九州でも融資可能です。

    現実的じゃないのではありませんか?
    居住する県に無い金融機関から住宅ローン融資を受けるなんて!
    それも優遇を受ける為に、公共機関の支払いや給料の振込みに口座を作るなんて!

    全国規模と言うには、程遠くありませんか?

  175. 176 匿名さん

    >>158
    >>それができない人が繰り上げ返済にまわすお金だけはちゃんと貯められる
    >>という前提がおかしい。

    世の中には賞与ってのがあって
    計画性が無くても繰上返済している人も居ます。

  176. 177 入居済み住民さん

    >166
    >奥さんのパートでしのげる程度に低減しておくのは賢い選択だと思わないかい?

    ローンも支払いをしていても、それなりの貯蓄はしているんでしょ?
    もしもの時のお金!?それがあれば、別に
    奥さんのパートでしのげる程度まで軽減する必要も無いと思うけどな〜

    それに奥さんのパートでしのげる程度に軽減出来る借入なら
    そんなに心配する必要も無いと思うけどな〜

  177. 178 匿名さん

    >171
    >私は中立的な考えで当初は期間短縮で
    ボーナス返済分を完済させてから

    ボーナス返済分を完済とは?
    ボーナス併用なのでしょうか?

  178. 179 サラリーマンさん

    今回のこのスレを読んでみて
    短縮の軽減で試算してみました。
    4500万借入、繰上返済手数料5000円、20年弱で完済予定です。
    手数料の関係で多少の返済額の前後があるとしても
    試算した結果、軽減の方が25万ほど割高だと判明しました。
    不慮の収入源になった場合の保険として
    年間12500円程度の保険と考えれば特別割高では無いと私は判断します。

    ここで短縮が得だとか、軽減が得だとか
    相手の諸事情、将来の予測がマチマチなので論じても無駄だと思います。
    個々の試算して自己で評価すれば良いのでは?

  179. 180 匿名さん

    >157
    面白いランキングありがとう!

    私も軽減を考えていましたが
    このスレを読んでいて、繰上返済手数料無料の住信じゃないと損だ!
    みたいな書き込みが多かったので迷っていましたが

    >132
    >仮に金利が0.1%高く
    >借入が5000万円20年で完済するとして
    >約52万円違ってくるよね!

    って事は、住信より0.1%安い銀行なら
    その銀行の方がお得って事なんですよね!?
    あのランキングを見ると住信よりも安い銀行もあるので
    手数料調べて総合的に判断してみます!

  180. 181 サラリーマンさん

    >173
    大きく頷きます

    ま〜最終的には、自己判断で自己責任なんだから
    金利が低く手数料が高かろうが
    自動返済で手数料が無料だけど、金利が高くても、
    本人が満足していればそれで良い事っで!

  181. 182 匿名さん

    >173
    >ほんとにこのスレを頭から読んで、感情的なのが短縮派で軽減型がそうでないと
    >思ったのならちょっと診てもらったほうがいいと思いますよ。

    >174
    >でも、冷静に考えてごらん
    >軽減派が感情的になる理由はないでしょ?

    「でも」って事は軽減型が感情的に書き込みをしている事を認めているって事なの?

    私は、短縮型も軽減型も感情的になる必要はないと思うけどな〜

  182. 183 入居済み住民さん

    このスレは初書き込みだけど、以前にあった同様のスレには積極的に書き込んだ者です。
    まあ、結局はいつも短縮派と軽減派のののしりあいになるんだけど(笑)
    短縮派の人に知っておいてほしいことがあります。

    いわゆる銀行とか、ファイナンシャル・プランナーって「期間短縮が絶対にお得」って決め付けていますよね?
    で、それが常識として一人歩きしている現状があるわけです。
    でもね、銀行員とかFPで、このスレで論じられているロジックを教えてくれる人はいない。
    下手をすれば知らない銀行員やFPもわんさかいそうです。

    だから、こまめに返すのは前提だけど、本当は短縮でも軽減でもそんなに変わらないんだよ、
    という現実を(厳密に言えば自動返済の場合以外は、軽減のほうが多少負担は大きくなりますが)
    変な常識をそのまま鵜呑みにしている人に、教えてあげたいって気持ちがあるのね。
    だから自然と熱っぽくなるのかもしれない。

    短縮でも軽減でもそんなに変わらないということを理解した上でどちらを選ぶかは
    それぞれの自由だと思いますよ。

    それからフラットで契約している人は、短縮で返していって万が一のことがあっても、
    「最初に契約した返済期限」まで延ばしなおすことはできるから、
    あまり期限の利益は考えなくてもいいかもしれないね。

  183. 184 匿名さん

    >166に質問!!
    >奥さんのパートでしのげる程度に低減しておくのは賢い選択だと思わないかい?

    奥さんのパートでしのげる程度になるまで何年掛かるのでしょうかね?
    それまでは、
    >払えなくなって家を手放すリスク回避
    はできないのでは?

    じゃ〜短縮も軽減も大差なしって事ね!

    ・・・又期限の利益と言われそうですけど・・・

  184. 185 匿名さん

    >>177
    >奥さんのパートでしのげる程度まで軽減する必要も無いと思うけどな〜

    そう、そんなに心配する必要ないかもしれないが、短縮派とほぼ同じコストで
    得られるものをわざわざ捨てる必要もないと思うけどなー
    「リスク回避」という言葉の存在しってる?

    >>184
    じゃあ返済期間も総支払額もほぼ同じなのに、わざわざ短縮を選ぶ理由を書いてください。

  185. 186 匿名さん

    私は、最初の5年間くらい頑張って繰り上げ返済をしようと思っています。
    最初の方が利息は高いので、貯金や買い物よりも優先的にしています。

    その後は、繰上げはあまりせず、旅行をしたり買い物をしたりして行きたいです。
    なので、期間短縮の方が利息分が減って得なのかと思っていました。

    支払が終わるのは同じとの事ですが、それはコンスタントに繰り上げている
    場合で、私のような場合は、どちらが得なのでしょうか?

    5年以降は、一切、繰上げをしないとは思っていませんが、積極的にするつもりは
    ありません。夫に、もしものことがあったら支払はなくなるので家は保険のようなもの
    だと思っています。

    ご意見よろしくお願いします。

  186. 187 匿名さん

    >>183
    「おりこうな繰上げ返済とは」スレで、目から鱗が落ちて繰上げ方法を
    短縮から低減に変えた者ですが、なんで銀行とかファイナンシャル
    プランナーって、やりようで短縮も低減も期限は変わらないってことを
    言わないんだろうと疑問を持ってます。
    気づいてないってことは無いですよね?

    ここの期限短縮にこだわる人からなにかヒントが得られるかなと期待してた
    のですが、なんかパッとしないし...。

    基本支払額低減で繰上げていこうと思っているのですが、どうして
    この方法が一般的でないのか不思議です。なんか落とし穴あるのかなぁ。

  187. 188 入居予定さん

    へえ〜!やりようで短縮も低減も期限は変わらないってことを教えて下さいな?

  188. 189 購入経験者さん

    ペアローンで夫婦別々で3200万+3200万=6400万のローンをしました。
    夫ガン特約付きで10年2.6%。妻3年固定で1.6%です。
    1年前のローンだったので今後は上がり一辺倒と予測されており妻側を集中的に返す予定でした。
    それが、1年後の金利もこの有様で…
    結局私の方を400万ほど繰上げしました。
    妻は夏に繰り上げしているので1年経った今、残高が2750万+2850万=5600万くらいです。
    今のままであれば来年の今頃には残高4800万くらいまではいけそうなのでこの1年の情勢を
    みて、どっちを優先的に繰り上げるか決めて行きたいと思います。

    今感じることは、世の中予測とは逆方向に動くんだなと…
    現状を見るとそれが必ずしも全ての原因ではないにしろ結果的には日銀のゼロ金利解除、
    追加利上げはとても悪い時期に行ったと言われる事になりそうですね。。

  189. 190 匿名さん

    >188

    私は>>99を読んで、「なるほど」と思いました

  190. 191 匿名さん

    >>186
    結局、どのようにしても、損得は無いです。

    >期間短縮の方が利息分が減って得
    計算上は、そうなのですが、「なぜ」だかは考えたことがありますか?。

    返済軽減型を選ぶと、月々の返済が減ります。その減った分の利息が期間短縮型との利息差なんです。
    月々3万払うよりも、月々8万払う方が、支払利息が安くすむ。当たり前ですよね。
    「繰上自体」によって利息額が変わるのではなく、繰上げた後、返済額が変わることによって、利息の差が生まれるんです。
    だから、軽減型の場合、返済額の調整をしてやると、利息の差がなくなるんです。
    なにも毎月調整する必要はなくて、半年や一年に一回でも利息差は大した金額になりません。

    利息はかかるが、その元本は手元にある。
    住宅ローンほど安定して長期に高額を低利で融資してくれる制度は無いですからね。
    返済軽減を選んだ場合、差額を再度繰上げるもよし、人生の余裕に使うもよし、ではないでしょうか?。

  191. 192 177

    >185
    「リスク回避」を論じるなら、軽減前に貯蓄か資産を確保した方が
    本当のリスク回避になりますよ!

    私の場合(三十代)、短縮実行しています。
    いざとなったら、賃貸に出している家賃をローン返済に
    少し大きなお金が必要な時は、株を売却
    大きなお金が必要なら賃貸物件を売却をすれば良いと考えています。
    これがリスク回避です。

    軽減でリスク回避と言えるまでに、何年必要か計算してみてください。
    それまでは、リスク回避が出来ていないと云う事になりますので!

    リスク回避が出来たと云えるまで頑張って下さい。

  192. 193 ビギナーさん

    >183
    >それからフラットで契約している人は、短縮で返していって万が一のことがあっても、
    >「最初に契約した返済期限」まで延ばしなおすことはできるから、
    >あまり期限の利益は考えなくてもいいかもしれないね。

    知りませんでした!
    フラットにはそんな得点があったんですか〜
    今までのスレを読んでいると短縮したら元には戻らないと言う
    発言が多かったので鵜呑みにするところでした。

  193. 194 匿名さん

    >>193
    あまり簡単に考えないように。
    確かにフラットは元に戻すことが可能です。

    但し、申請して審査が必要ですし、あなたの個人信用にキズがつく可能性もあります。
    非常時の場合以外は使わない方が賢明でしょう。

  194. 195 匿名さん

    普通は短縮された期間は延ばすことはできない。

    これは借り換えするときも同じで、
    たとえば「子供が大学生になって返済額を抑えるために借り換えたい」と思っても制限がある。

    多くの金融機関は、短縮された期限内で借り換え期間を設定するので、期間が短い分借り換え可能な額も少なくなってしまう。
    固定期間が過ぎた後で、有利な優遇のある銀行に借り換えしようと思っている人は、要注意なのです。

    銀行は、せっせと期間を短縮した努力は評価してくれず、返済比率が増加したというマイナス評価をしてしまう。

    この点返済軽減ならば、期限は短縮されていないので返済比率は減少し、銀行も高評価をしてくれますし、軽減されている額もきちんと次の繰上げに組み込めば、短縮型と比べても「期間及び総返済額」に違いはありません。

  195. 196 匿名さん

    >186

    私も似ているかもしれません。
    最初の2年で繰上返済800万円実行しました。
    以後は、繰上返済ペースは半分にする予定!
    大きな出費が無ければ、勿論追加返済はする予定ですが

    やはり同じ額を繰上返済するにしても
    借入当初に繰上返済する事で総支払額は抑えられますので!

    >コンスタントに繰り上げている
    >場合で、私のような場合は、どちらが得なのでしょうか?

    コンスタントに繰上返済しないのであれば短縮でしょうが
    収入が落ちる可能性が高いと判断すれば軽減になると思います。

    私の場合は、リスク回避を別途考えているので
    基本的に繰上返済は、短縮
    金利見直しで金利が上昇した時は軽減で考えています。

  196. 197 匿名さん

    >>192by177

    偉そうに書いてるが結局理解できてないのか、おもいっきりずれた回答
    なさけないね

    >私の場合(三十代)、短縮実行しています。
    >いざとなったら、賃貸に出している家賃をローン返済に少し大きなお金が必要な時は、
    >株を売却 大きなお金が必要なら賃貸物件を売却をすれば良いと考えています。
    >これがリスク回避です。

    軽減にすると、それに何か支障があるわけ?
    総支払額も返済期間もほぼ同じなのに、わざわざ短縮を選ぶ理由が書いてない
    ピン**。

  197. 198 匿名さん

    >>197

    感情論、ののしりあいまだ続いていますね〜

    軽減派は、皆こんな奴だと思わないでね!

  198. 199 匿名さん

    「ローンを予定の半分で返した」なら
    自信に繋がり気分も良い

    退路を断てば士気も上がる。

  199. 200 192

    >軽減にすると、それに何か支障があるわけ?
    >総支払額も返済期間もほぼ同じなのに、わざわざ短縮を選ぶ理由が書いてない

    私の場合、自動返済でもなく、繰上返済手数料も有料です。
    仕事も忙しく、繰上返済も金利見直し時のみと考えています。
    こまめな繰上返済ができないので
    支払い総額に100万ほど差が出る計算になる為
    短縮にしています。
    勿論リスク管理も出来ているので問題ありません。

    それで197の軽減でリスク回避と言えるまでに、何年掛かるのですか?
    他人にリスク回避を論じる前に、ご自分のリスク回避をお考えになられた方が良いと思いますよ

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸