住宅ローン・保険板「2006年3月実行の方」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 2006年3月実行の方

広告を掲載

  • 掲示板
スレ主 [更新日時] 2009-06-15 17:12:00

2月末引渡しマンションを契約しました。
現状、4000万円ローンのうち財形を1000万円(1.59%)、
残り3000万円をフラットの優良住宅当初5年0.3%優遇。

公庫8月3.08%を押さえておこうか…検討しましたが、
デベからは11月に資金計画を決定して欲しい(その後は変更不可)と
言われ、結局ギリギリまで状況をみることはできないわけなので
フラットにしています。

フラットの実行金利、3月には3%を超えている可能性もあるな〜、と
どれくらい超えるだろうと心配しましたが、今朝の日経でフラット好調
さらに営業強化する、と公庫のトップが話しているので…なんとか3%程度で
おさまって欲しいと願うような気持ちです。

みなさまどんなヨミですか。

[スレ作成日時]2005-08-07 18:58:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

2006年3月実行の方

  1. 121 匿名さん

    もし、将来の金利を、概略程度でも予想できる、という人がいたら、
    その人は大金持ちになれますよ。

    > おしえて! そこらへんの仕組みに詳しい人。

    そんなのいるわけねえじゃん。

    > 複数の人(資金運用セクション)から、そんな話をきいたんだけど・・・。

    なぜその人たちの言葉を信用しない? 要は彼らも信用ならんというわけだ。
    信用ならんという考えは正しいです。正解は誰も知りません。

  2. 122 匿名さん

    >121
    >そんなのいるわけねえじゃん。
    そんな言い方して威張ってちゃダメよん。
    年度末に金利が上がるしくみは、ネットで調べりゃそれなりに出てくるぞ。
    理由はあるんだよ。

  3. 123 匿名さん

    > 理由はあるんだよ。

    で、>>120 の質問の回答としては、どのような内容になりますでしょうか。

    結局のところ、回答するところまでは無理なんでしょ?

  4. 124 “

    気をつけたほうがいいぞ
    営業が混じって早く契約させようとしてるから

  5. 125 —

    俺も知りたいな、、、年度末に金利が上がる仕組み

  6. 126 匿名さん

    う、寒い終わり方してますね・・・。
    金利の一年周期内での上昇下降の傾向なんて、全然決まってないでしょ。122は何が言いたかったんだろう。
    年末に金利が下がってる年だっていっぱいあるよ。
    http://www.bb.jbts.co.jp/data/index4.html

  7. 127 匿名さん

    >126
    これ、間違ってるかもしれないが、
    年度末の債券市場は、利益確定売りが出るので金利が上がりやすい
    ・・・ということではないかなあ?
    もちろん金利が変動する要因は他にもあるので、
    一概に年度末は「絶対に上がる」とも言い切れないと思うが、
    往々にして3月は上がりやすい・・・ということを言っている気がするのだが。
    ま、俺も素人なので間違ってたら笑って指摘してくれ。
    教えて、もっと詳しい人! 特に資金運用に詳しい人に教えてもらいたい。

  8. 128 匿名さん

    > 教えて、もっと詳しい人! 特に資金運用に詳しい人に教えてもらいたい。

    だから、「そんなのいるわけねえじゃん」

  9. 129 匿名さん

    >128
    予言じゃなく、予想でええねん。

  10. 130 匿名さん

    予想でいいの?
    3月実行は2.9%!
    長期金利も1.6%台に入って押し目買いが入った様だが、所詮トレンドは上昇傾向。
    投資家も1.7,1.8になることを見込んで押し目は全力でない模様。

    現状より0.2%あがると考えておくのが、妥当か。

  11. 131 匿名さん

    みなさん、フラット35や長期固定で組むことを考えていらっしゃる方が
    ほとんどですよね!
    我が家は、冒険も入っておりますが・・・。
    固定金利選択型の3年固定(0.8%)、全期間終了まで優遇金利(1.2%)にて検討中です。
    3年後の金利はどうなっているかはわかりませんが、消費税アップなど・・・財政面で今度どうなるか
    わからないので、様子見です。
    当面、高い金利を払っているつもりで、差額を繰上返済にまわし、少しでも残債を減らしたいと
    考えております。

  12. 132 匿名さん

    私も3月実行の者です。
    ここのみなさんは、公庫を使う方は少ないんですね?
    私は一応公庫3.06%は審査通っているのですが、フラットに切り替えるか悩んでます・・・
    公庫 vs フラットで悩まれている方はいっらっしゃいますか?
    ちなみに、フラットはフラットでも、手数料52,500円の2.90%と手数料2.1%の2.65(11月時点)で悩んでます・・・
    (デベ提携のり○なで)

  13. 133 匿名さん

    私は提携ローンと迷ってますが、公庫(当初2.80)に傾いています。
    大手銀行のフラットは3%を超えてきそうな気もしますし…。

  14. 134 匿名さん

    東京三菱の合併記念キャンペーンに期待します。あとから発売するので
    住友信託よりいいに違いない。

  15. 135 匿名さん

    年収450万で2300万円の借入れです。
    デベ提携の住友信託全期ー1%優遇と、某地銀当初3年固定0.98後0.7%優遇で迷っています。
    長期固定では払えないので選択できませんでした☆
    妻(私)が職場復帰するまで妻名義の貯金を切り崩しながら生活するつもりです(泣)
    >131
    全期ー1.2が利用できるんですね。デベ提携ですか?
    ちょっとうらやましいです。
    地方には都銀や信託は厳しいですね。

  16. 136 匿名さん

    富国生命へ、急げ!!

  17. 137 匿名さん

    132です。
    >133さん
    やっぱり3月実行だと、フラットは3%越えを覚悟した方がいいですかね。
    うぅーん、難しい・・・
    6月に契約したのですが、その時デベに「ローンは11月頃までに確定してください」と言われたので、
    そろそろ決めないと・・・

  18. 138 匿名さん

    >137さん
    133です。悩みますよね…。うちもそろそろ確定しなければいけない時期です。
    こんな微妙なタイミングで金利が上昇を始めるとは…。
    1年前だったら、こんな心配いらなかったんですけどねぇ。

  19. 139 匿名さん

    日興シティのストラテジストが来年3月までに長期国債の金利が1.2%をつける
    と言っていますね。理由はグローバルのインフレ率の低下、消費者物価の上昇は
    原油高の影響が大きいので、割り引いて考えなくてはいけないとのことです。

    ユーロでも原油高とインフレ率の考え方の議論がでています。
    3月実行の身としては、金利が落ち着いて欲しいですね。

  20. 140 匿名さん

    139さんの情報も信頼性はあるのでしょうが、
    今朝の日経を読むと、底堅い取引傾向にある現状では、1.5%を割り込むことは考えにくい。
    という記事が書かれています。 私もこれに賛同しています。

    3末時点で日経平均は15000円を試す展開になるでしょう。そうなれば、長期金利は1.6〜1.8の展開に
    なってくるはずです。 来年3月までに長期金利は1.2にはならないと思いますよ。

    1.2ということは、年末年始のご祝儀相場もなければ期末権利確定のお祭り騒ぎもなく、下げ基調に転ずる展開に
    ならなくてはいけないと思います。中間決算が出揃い始めた今、企業は純利倍増、10倍増などの+ニュースばかりです。

    私も3月実行の身ですから、上がって欲しくないのはやまやまですが、現状を見ると夢ばかりは見ていられないと思います。

  21. 141 139

    >>140
    水曜日の日経金融に載っています。論点は今の長期金利にどこまで
    金融引き締め期待が織り込まれているかということです。
    日銀は金融調整能力を回復するために早くゼロ金利を脱出したい。
    しかし政府は2001年?の金融引き締め時すぐに景気が割れた
    苦い経験があるため、簡単には納得しないでしょう。
    日銀は景気の実態以上に早めに利上げに動くインセンティブが
    あるため、日銀の判断はたいてい早すぎだと思います。

    今回も日銀のアナウンス効果でみなそのような期待を持っていますが
    私はマーケットの期待より遅くなると思います。

    現在5年ものの金利の上昇が長期以上に早いため、実はイールドカーブが
    フラット化が進んでいます。これはすでに金利上昇期待が織り込まれた
    とも考えられるため、3月ごろは逆に行きすぎの調整が来る可能性
    があると思います。

  22. 142 匿名さん

    他のスレにもありますが、フコク生命の住宅ローンキャンペーンいい感じです!
    うちは子供2人ですので0.3%の優遇も入れれば20年固定でも2.64!!
    早速、相談書送付しました。キャンペーン期間中は申し込み時の金利適用で、団信、保障料込み!
    これ通れば即申し込みする予定です。

  23. 143 131

    >135さんへ
    >全期ー1.2が利用できるんですね。デベ提携ですか?

    そうですね。
    全期間優遇割引については、地方銀行(地元では最大手)の信用を得られたということで、
    特別措置だそうです。
    一般の方については、1.1%引きです。
    にしてもお得ですよね?

    うちは年収400万、借入2,000万です。
    当初は33年で組み、がんがん繰上返済をして、少しでも残債を減らしたいと考えております。
    私も働いておりますので、あくまでも月々の返済は主人の収入で、繰上返済については
    余剰金にて無理なく返済しようと考えております。

  24. 144 匿名さん

    私は住信一本で行こうかと・・・
    現時点の金利より0.2%上がることも織り込み済みです。

  25. 145 匿名さん

    日経新聞を信じている人がいるが日経なぞ競馬新聞よりも打率が低いんだよ。140氏の

    >今朝の日経を読むと、底堅い取引傾向にある現状では、1.5%を割り込むことは考えにくい。

    早くもこの予想は外れているし。本日1.46%

  26. 146 匿名さん

    >145
    10日時点では0金利解除が早期実現されることを想定して書かれているので、当然金利上昇の結論になるでしょう。
    15日現在では0金利解除が延期されそうだという公算が高くなったので、長期金利もそれを反映しているだけのことです。

    145さんはどの様にお考えですか?
    批判をするのなら、ご自分の意見を示すべきかと。

  27. 147 匿名さん

    だいたい金融政策は日銀の専管事項だろ。
    経済音痴の小泉や安倍の分際で福井総裁に意見出来ると思っている時点で痛いな。
    福井は小泉の言うことなんか聴かないだろうな。
    量的緩和政策の解除に関しては福井が見識を貫くだろうな。
    もっともそうは言いながら結局は量的緩和を解除しても0金利状態は続くと見るが。
    だいたい景気回復と言うが小売関係なんか悲惨なもの。
    今日ダイエーの既存店売上げが発表されたが
    対前年比10%減、2年前に比べて30%減
    http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20051115AT1D1507515112005.html
    これはいよいよ本当にダイエーもダメかも分からんね。

  28. 148 匿名さん

    金融政策は確かに日銀の専管事項ですね。ただ2001年の日銀の失敗が
    政府に信用されない理由ですね。
    日銀には金融調整能力を取り戻したいと
    いうインセンティブは大きいです。日銀の存在意義にかかわりますからね。
    だから必要以上に早めに量的緩和終了に動くと思います。デフレーターが
    マイナスである以上、消費者物価がゼロになったからといって、量的緩和
    終了では拙速すぎます。ある程度のりしろがないと、また逆戻りする可能性
    があるでしょう。

    最近の金利下落は141のストーリーとなりつつありますね。

  29. 149 匿名さん

    >>145
    確かにそのとおり。日経はコンセンサスを教えてくれます。新聞なんで
    当たり前ですが。だから読み手は常にそれが正しいか、市場に織り込まれているか
    を考えなくてはいけません。

  30. 150 匿名さん

    なるほど・・・。
    勉強になります。

  31. 151 135

    >131さんへ
    レスありがとうございます。
    それにしても地銀も地域によって違うんですね。
    かなりうらやましいです。

    そういうのが選択できたら悩まないのになー。

  32. 152 匿名さん

    我が家は変動と長期固定のミックスで考えています。
    大体繰り上げ返済で15年での完済を目指しているので、
    提携の1.37%(1%優遇)という低金利を考えると、長期固定はもったいない気がして、
    変動メインでいくべきか悩んでいます。
    今後金利が上がったとしても、10〜15年以内で3%を超えることが平均でなければ
    変動の方がが得だろうと思っていますが、同じような考え方の人っていますか?

  33. 153 匿名さん

    変動金利は今が2.3くらいでしょ?(店頭金利)
    3%超えるのに時間はかからないですよ。 3〜5年後でしょう。

    ですから、3年固定で繋いで20年超の返済を画策している人よりも
    変動を選択する人は逃げ道が残されているので正解だと思います。

  34. 154 匿名さん

    私も変動と長期固定のミックスで検討しています。
    変動を選択するという事は、当然未払い利息も考慮されていますよね?
    153さんご指摘のように短期固定に逃げ道を残すという意味で、変動を選択しています。
    本格的に金利上昇が始まったら(変動金利上がり始めたら)短期・中期固定を選択予定です。

  35. 155 匿名さん

    すみません。教えて下さい。
    >153さんご指摘のように短期固定に逃げ道を残すという意味で、変動を選択しています。

    ということは、変動→固定の切り替えは容易だが、固定の場合逃げ道がないってことですか?

  36. 156 匿名さん

    固定商品(例えば3年)は基本的に3年間を満了しないと、次の切り替えが出来ません。
    金融機関によっては違約金を支払うことで変更が可能な場合もあります。

    ですからシナリオとしては、3年後から金利が(急)上昇するとすれば、
    変動も3年固定商品も大差がありません。
    しかし、1,2年後から急上昇する時には、変動組みは「ひぃ〜」と狼狽替えができますが、
    固定組みは基本的には指をくわえて3年後を見ているしかありません。

    この点が大きく異なります。

  37. 157 kokoa

    我が家の場合・・・3年固定0.8%(固定全期間終了時まで1.2%優遇)を選択する予定です。
    確かに金利上昇の面でいれば、リスクを背負うかもしれませんが、低金利だからこそメリットを
    最大限に生かすのも一つの選択肢かと思います。
    我が家は、積もり貯金のように、高い金利を支払うつもりで、その差額を貯金しその分、3年後の
    繰上返済にあてようと思っております。
    もし金利上昇しなかった場合は、期間短縮にて実行するつもりです。
    正しい正解というのはないと思います。
    こればっかりは・・・。

  38. 158 154

    156さん代わりの説明ありがとうござました。
    私が説明するより、はるかに分かり易い内容でした(^^;

    157さん
    >正しい正解というのはないと思います。
    借換えをしないのであれば、変動金利の方が、固定金利より対策がうちやすいという事を、
    言っていると思います。どっちが正解というのは確かにありませんね。

    話は変わりますが、皆さん3月実行という事ですが、いつまでに借入機関を決めますか?
    デベから、年内に決めて下さい。と催促がきました。
    催促前までは、ぎりぎりの1月下旬か2月初旬に最終決定しようと思っていましたが、
    普通そんなものなのでしょうか?

  39. 159 匿名さん

    朗報!
    富国生命のキャンペーン金利は今の申し込みで3月末実行まで金利確定とのことです。
    http://www.fukoku-life.co.jp/products/campaign/loan.html
    ↑ご参照あれ
    子育て支援優遇金利を受けられる方はさらにお得な金利です。

  40. 160 匿名さん

    157さん
    >正しい正解というのはないと思います。
    借換えをしないのであれば、変動金利の方が、固定金利より対策がうちやすいという事を、
    言っていると思います。どっちが正解というのは確かにありませんね。

    言ってる意味が違うと思うのは、俺だけか?

  41. 161 匿名さん

    >160さん
    157さんはこの文章がお気に入りの様です。そっとして置いてあげてね♪

    >>157
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/31722/res/22-22

  42. 162 匿名さん

    158さん、私も3月実行の者です。
    デベからは、12月中旬には”きんしょうけいやく”がありますので、
    ”なるべく”それまでには決めて下さいと言われてます。
    (絶対ではないとは言ってましたが・・・)
    うちは、公庫(申し込み済み)とフラットで悩んでしました、
    最近のフラットの上昇具合を見て、ほぼ公庫に決まりそうです。
    (つまり申し込みからの変更はありません)

  43. 163 匿名さん

    >162
    この金利が動いている時期に、12月金消は早過ぎます。
    少なくとも来年1月の各銀行の動きを見ないと。

    私も3月実行組ですが、デベには早くとも年明けに決定する
    と伝えましたが、特に問題なさそうですよ。

  44. 164 匿名さん

    そぉ〜なんですか?
    うちも1月いっぱいまでは検討したいと思います。

  45. 165 匿名さん

    162です。
    163さん、情報どうもです!!検討してみます。
    差し支えなければでいいのですが、ご検討は公庫vsフラットですか?
    (ここを見てると、公庫で悩まれている方が少ないような気がしまして・・・)

  46. 166 158

    本日デベより、融資手続きと登記申請手続きのお知らせとなるものが届き1月中旬に開催と
    記載されていました。
    銀行での手続きは行わず、デベに各銀行の担当者と司法書士を集めて一斉に行うようです。
    (残代金精算は、3月初旬です)
    鍵の引渡し+金消契約+残代金精算+登記手続を3月初旬に銀行で手続きを行うと思っていましたが。
    これって普通でしょうか?

    更に、そのお知らせを読んでビックリしたのは、グッドローンとみずほの組合せが出来るという事です。
    給与振込みがみずほなので、グッドローンとみずほができれば便利だなと思い確認しましたが、
    デベ営業からグッドローンとの組合せは「中央三井信託とりそなだけ」と言われ、利便性を考え、
    中央三井信託とグッドローンの組合せにしたのですが。ここにきて不信感が・・・
    (デベ営業はMRの責任者です)

    >>158にも記載しましたが、1月下旬か2月初旬に最終決定しようと思っていましたが、
    この内容からすると、年内中に借入機関を決めるというとなりそうな気がします。

    できれば、年明けの住信の金利状況とか、あるか分かりませんが東京三菱の合併キャンペーン等を
    考慮して借入機関を決定しようと思っていましたが・・・
    もうこれ以上、認識のズレ・勘違いが無いように、デベ営業ではなく、デベ契約部門ローン担当に
    しっかり確認しようと思います。
    ちなみに、私が購入したのは、大手デベの中規模マンションです。
    以上報告です。。

  47. 167 匿名さん

    >168
    もしかして、提携ローンを申し込んでいるんじゃないですか?
    それは、提携ローンの金消ですよ。
    デベ担当者に他の銀行を自分で探すということが伝わっていないのでは?

  48. 168 167

    168ではなく、166でした。

  49. 169 匿名さん

    いよいよ危なそう?なんとか守ってくれ〜!
    http://allabout.co.jp/house/mansionlife/closeup/CU20051120A/index.htm

  50. 170 匿名さん

    大丈夫、大丈夫!
    国が破綻する方が早いから!
    だから一億総貧乏の時代になるから安心してね。

    その後マイクロソフトが日本を買収してくれるから、モーマンタイ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸