住宅ローン・保険板「2006年3月実行の方」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 2006年3月実行の方

広告を掲載

  • 掲示板
スレ主 [更新日時] 2009-06-15 17:12:00

2月末引渡しマンションを契約しました。
現状、4000万円ローンのうち財形を1000万円(1.59%)、
残り3000万円をフラットの優良住宅当初5年0.3%優遇。

公庫8月3.08%を押さえておこうか…検討しましたが、
デベからは11月に資金計画を決定して欲しい(その後は変更不可)と
言われ、結局ギリギリまで状況をみることはできないわけなので
フラットにしています。

フラットの実行金利、3月には3%を超えている可能性もあるな〜、と
どれくらい超えるだろうと心配しましたが、今朝の日経でフラット好調
さらに営業強化する、と公庫のトップが話しているので…なんとか3%程度で
おさまって欲しいと願うような気持ちです。

みなさまどんなヨミですか。

[スレ作成日時]2005-08-07 18:58:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

2006年3月実行の方

  1. 51 匿名さん

    先日某銀行に話を聞きに行ったところ
    最長1ヶ月前までに決めてください、とのことでした。

  2. 52 匿名さん

    凄い株価の上がりようですね…。長期金利もグングン上がってきてるし…。
    それに、日銀のトップたちが相次いで量的緩和の解除について言及してます。
    今年度中の可能性もあるとか。

    2.80⇒3.20の公庫を三井住友の超長期に変更しようと思ってたのですが、
    最近の動向を見ると、来年の3月にはかなりの金利になっていそうな…。

    支払いがギリギリという訳ではないのですが、動向が気になって仕方ないです。
    これがあと半年も続くかと思うと…。

    もうキッパリ公庫に決めてしまって、日本の景気回復を素直に喜べるように
    なりたいとも思うようになってきました…。

  3. 53 匿名さん

    私は前基準の公庫2.85-3.25、公庫財形1.48で心決めました。
    公庫が二段階金利で多少高いですが、融資翌年に元金ベースで約半額程度の繰上げ返済資金がすでにあるので、
    このまま行きます。再審査で借り入れ減らす事も考えましたが、基準金利が上がっているので辞めました。

  4. 54 匿名さん

    今の株価は過熱感たっぷりですから。
    来年3月当たりだと、ちょうど調整期にビシッとはまって、
    低金利が享受できるかもしれませんよ。
    量的緩和解除って言っても、解除してもゼロ金利状態が保たれるからという条件付ですから。

  5. 55 匿名さん

    2200万で35年のローン計画中です。
    フラットで3月実行または、申込み時の金利適用の銀行ローンで当初10年2.6%→11年以降2.85%の
    どちらかで迷っています。
    やはり最近の動向を判断材料とすると銀行ローンの方がいいですかね。

  6. 56 匿名さん

    >長期金利もグングン上がってきてるし…。
    どう見てもグングン上がってるようには見えないが。
    株を買っているのは主に外人だが国内機関投資家は冷静に株を売り上がり、
    その金を債券購入に振り向けている模様。
    以下の分析が一番妥当だと思われる。

    http://www.grsj.org/marketletter/pdf/%8FT%8A%A7%83%7D%81%5B%83P%83b%83...
    日本の株式市場は過去最高の売買高を記録し、相場も急騰しているが、債券相場は比較
    的安定した値動きをしている。債券参加者の景気の捉え方と株式参加者のそれとは違うの
    である。1年前や2年前と比べて債券参加者の景気を見る眼はほぼ同じであるが、株式参
    加者の見方は現状や将来を強気にとらえているのである。
    OECD によると、日本の景気先行指数は7月、前年比0.1%減と5ヵ月連続のマイナスであ
    る。マイナス幅は縮小しているが、景気の足取りは重く、株式関係者が評価するほど楽観
    的にはなれない。OECD 全体についても景気の改善はきわめて緩やかであり、景気の力強さ
    は感じられず、先行き失速する不安も拭いきれない。日本の株式市場は、現実経済とのギ
    ャップをますます広げつつあるように思う。

  7. 57 匿名さん

    個人の見解はどうあれ、9月の最終週だけで0.1ポイント上がっていますので、
    急騰感が人によっては感じられるのではないでしょうか?

    マンション購入者の7割以上は、「金利はこれから上がる」と認識していて、強迫観念から
    購入に至っている場合も多いといいますよ。

  8. 58 匿名さん

    デフレ払拭感は全然ないし

    http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20050930AT1F3000J30092005.html
    >8月の消費者物価0.1%下落・9月の都区部は0.4%低下

  9. 59 匿名さん

    >56
    詳しくはわからないのですが、↓こういうのはグングン上がってるとは
    言わないのでしょうか?

    http://www.bb.jbts.co.jp/market/index4.html

  10. 60 匿名さん

    >55

    申し込み時の金利適用の銀行ローンってあるんですか??
    教えてください。

  11. 61 匿名さん

    >55さん
    >申込み時の金利適用の銀行ローンで当初10年2.6%→11年以降2.85%
    って、それどこの銀行ですか?結構いい条件ですね。
    申込時の金利適用って、住宅金融公庫しかないと思ってました。

  12. 62 匿名さん

    鳥取銀行ですか???

  13. 63 55

    山口銀行のキャンペーンです。
    http://www.yamaguchibank.co.jp/T218/pr/jutaku/index.htm
    一応今日までですが、毎回期間延長されています。

  14. 64 55

    というかもう延長されてましたね(平成18年3月31日まで)

  15. 65 匿名さん

    都内でもかりれるんでしょうか?
    その場合のデメリットは???

  16. 66 匿名さん

    >63

    ※金利はキャンペーン期間中でも見直すことがあります。

    この一文がとても不安..

  17. 67 匿名さん

    >65
    条件にあるように給与振り込みとかを満たしていれば
    東京にも支店あることだしいけそうな気はしますが

    >66
    これって3/31までに金利の見直しっていう意味じゃないの?
    正式申込みしてOK出てれば確定するんでない?
    つぶれたりしたらわからないけどね。

  18. 68 匿名さん

    >>59
    まだ1.5%にもなってないのに短期的なさざ波を大波動みたいに言うようじゃなあ。
    過去8年間長期金利は(2度生じた1%未満の危機的状況を別にすれば)
    1.5%を中心として上下0.5%程度のボックス圏
    http://www.bb.jbts.co.jp/data/index4.html
    とにかく1.5%を超えてくると機関投資家から待ってましたと国債への
    大量買いが入る状況は全然変化なし。
    何しろ他に運用先がないんだから。
    現在の水準で株を買う国内機関投資家はいない。

  19. 69 匿名さん

    対フラットなのか、低金利超長期固定住宅ローンがここにきて出始めましたね。
    予想はしていましたが「住友信託銀行」のキャンペーン商品は強力です!
    当然、団信込みですが保証料も0.2%上乗せで組むことができるそうです。
    ・・・ということは事実上、団信、保証料無しで2.78!?
    利用するには条件が多少あるようですが、この商品はいいですね〜。
    しかもキャンペーンは平成18年3月31日まで!このスレの皆さんにとっては朗報ですね。
    その他にも、三井住友や東京三菱があります。もっとこんな商品が増えると良いな〜って思っている私も3月実行です。
    明日にでも住友信託へチラシ貰いにいってこよ〜。

  20. 70 匿名さん

    私も住信にしよ〜〜〜。
    事前審査は何行通しておいても問題ないのですよね?
    契約さえしなければ大丈夫ですよね?

  21. 71 匿名さん

    住信は10年−1.6終了後は−0.8というのもありますよ。
    これも気になります。

  22. 72 匿名さん

    住信のローンの質問。これって、今申し込めば、金利が確定するんでしょうか?普通、実行日の金利が適用ですけど、住信のは今申し込めば、確定してしまうということ??初歩的な質問で申し訳ありません。。。

  23. 73 匿名さん

    住信に行って話を聞いてきましたが、実行日の金利です。
    例えば30年固定なら、実行日の店頭金利より優遇幅が−2.070%ということです。

  24. 74 72です。

    ありがとうございます。住信はいろいろ条件があって、うーんとうなってしまいますが。うちはおそらくフラット35でいきそうです。大阪市が小さな子供がいる世帯対象に、住宅金融公庫からの借入の利子0.5%分を当初5年間補助してくれるそうなので。。。3月実行はだいたい利子3%と見込んでます。

  25. 75 匿名さん

    住信の条件、皆さんクリアできます?

  26. 76 匿名さん

    条件とは・・・
    ◇ 住友信託ダイレクトに加入している。
     (新規ご加入の場合は、ローン契約時までにご加入。)
    ◇ 平成16年税込年収400万円以上。
    ◇ 以下のどちらか1つに該当。
    (1) 期間2年以上の定期預金・信託商品・投資信託(MMFを除く)・財形信託(定期型を含む)・国債いずれかに30万円以上取引きがあ。
    (2) 住信VISAゴールドカード会員。
    ・・・のこと?

  27. 77 匿名さん

    私もまだ相談前なのですが、上記条件は簡単にクリアできるものなんでしょうか?

    (1) 期間2年以上の定期預金・信託商品・投資信託(MMFを除く)・財形信託(定期型を含む)・国債いずれかに30万円以上取引きがあ。
    (2) 住信VISAゴールドカード会員。
    これが気になっています。 1と2、どちらが簡単なのでしょうか?

  28. 78 74です。

    今日、参考程度に住信にローンについて聞いてきました。購入する物件名を言ったら、条件を満たしてなくてもOKだと言われました。ちなみに購入する物件は三井不動産の新築マンションです。自由返済の手数料無料の期限が平成19年5月末ということが気になりますが、たぶん延長されるのでは?と言ってました。そもそもローンの手数料無料の期限、平成17年?月だったらしいのですが、営業サイドの声から期限が延長になって、平成19年になったらしいです。銀行も競争が激しいようで、次々にいい商品が出るとありがたいですよね。

  29. 79 匿名さん

    2年以上の定期他取引きなんて我が家にはなし。住信ゴールドに嫌でも入るしかないみたい。。
    ちなみに年会費はゴールドだけに高い。金利低くても意味ないじゃん!
    途中でやめてもいいらしいけどね・・

  30. 80 匿名さん

    高いといっても1万円でしょ?
    金利低いほうが意味あると思いますが・・・。
    しかも、ゴールドって付帯の海外旅行保険とかもろもろ普通のクレジットよりもいいのではないでしょうか?

  31. 81 匿名さん

    長期プライムレートが10/12付けで1.80%と大幅に上昇しています。
    前月は1.55%だったので +0.25%の大幅増です。
    かなりヤバイ雲行きに・・・・。
    やはり3月実行は3%超えの覚悟が必要かも??
    フラットは長プレに大きく左右するので、銀行独自の優良商品に期待したいところです。
    頼むからなんとかもちこたえてくれ〜ッ

  32. 82 匿名さん

    3%は最悪覚悟しておかないとダメでしょう。で借入が2.85とかで済めば、ご褒美に100万円くらい自分に使ってあげるとか。。。(意味ないか)

    やばいよねぇ、この流れ。庶民には 0.1%が死活問題なのに。
    月々の支払いが3千円変わりますからね。お父さんのお昼ご飯代に直接反映されることになるでしょうね・・・笑泣

  33. 83 匿名さん

    3%越えは厳しいですね。
    3月実行の方は、1年位前に契約していて、その時点で3%越えを本気で予測してなかった人の方が
    多いんじゃないですか?もちろんシミュレーションはしてみただろうけど、自分達も2%台でいける
    と期待し、見積もっていた人が多いんじゃ?

  34. 84 匿名さん

    そうそう3%超えを予測していなかったわけではないのですが、
    契約したのが今年の5月なのでその後の金利の上昇には本当に
    胃が痛いです。その当時は今が買いどきと思い契約しましたが
    ・・・。
    まーしかし遅かれ早かれマンションを買おう思っていたいたの
    で3月実行時に3%になっていたとしても、その後はもっと金
    利が上昇しそうなのでこの低金利時期に実行できればOKでし
    ょう。・・と自分に言い聞かせています。
    私はたとえ3%であっても長期固定でいくつもりです。

  35. 85 匿名さん

    30年、35年固定を3%前半(上手くいけば2%台)で借りられれば、
    十分だと思いますよ。

  36. 86 匿名さん

    住信ゴールドは、住宅ローン契約者なら2600円との情報がここの住信すれにありましたよ

  37. 87 11月実行のものですが

    今の長期金利は、量的緩和解除と来年度中の0.25%利上げを織り込み済みなので、
    もうこれ以上あがるとは思えにくいです。
    逆に、12月の日銀短観が悪ければ、年明け以降再び金利は下降するでしょう。

  38. 88 匿名さん

    そうそう、85さんの言うように、3%前半で借りられたらまずまずではないですか?
    3%を最悪の覚悟とまでは言えない気もしますよ。

  39. 89 匿名

    皆さん、3/15までに入居できそうですか?
    うちは入居が3月中旬なんですが、
    15日までに入居できないと贈与税の特例が使えないようなんです。
    そうなるとローンの増額を考えないといけないし。
    入居日が決定するのが1月の中旬らしく、非常に困ってます。

    皆さんはどうですか?

  40. 90 匿名さん

    > (3月) 15日までに入居できないと贈与税の特例が使えないようなんです。
    そのように判断なさった理由を教えてください。

    > そうなるとローンの増額を考えないといけないし。
    課税額は増えるかもしれせんが、贈与自体はできるわけですよね。

    いずれにしても下記をご覧いただき、
    問題は解決したか、解決できそうもないか、教えてください。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/31824/

  41. 91 匿名さん

    89さんは、マンションですか、一戸立てですか?
    それにより、条件が違うみたいですよ。
    マンションだと、引渡し日がはっきりしているので、それが3月15日までかどうか、
    家だと、3月15日までの可能性となります。
    つまり、家の場合は予定より遅れることがあるということで、実際の入居は年内であれば
    いいようです。
    詳しくは税務署まで。

  42. 92 匿名 89

    >90さん
    う〜ん、今一よくわかりません。

    http://www.taxanswer.nta.go.jp/4503.htm

    この事で悩んでいるのですが、
    マンションの場合は、3/15までに入居することが条件のようなのですが?
    調べても今一はっきりしないんです。
    http://www.m-douyo.jp/question/syosai.phtml?qu_id=742
    http://www.m-douyo.jp/question/syosai.phtml?qu_id=952

    やはり、税務署に聞いてみます。

  43. 93 匿名さん

    550万円まで非課税となる5分5乗方式が適用されるのは、今年の12月31日までです。
    この恩恵にあずかるためには、12月31日までに贈与を受け、来年3月15日までに入居した、又は入居
    することが確実な書類をもって来年2〜3月の確定申告を行う必要があります。
    ただし、家の場合は、確定申告さえすませば、3月15日以降となってもOKということですが、
    これについても年内に、それなりのものができていないといけないようです。

    私の場合も、なんとか適用できないかと検討しましたが、マンションかつ3月17日引渡し予定のため
    ぎりぎり不可であることが分かりました。
    他の方法を考えないと・・・・・

  44. 94 匿名さん

    はじめ、住信の2年固定0.5%、もしくは3年固定0.8%でつないでおき、
    その間に毎年110万円の贈与を受ける。
    そうすれば、今年も入れれば、3年固定の場合、440万円非課税でもらえることになる。
    3年固定終了後、一気にその440万円を繰り上げる。
    これって、どう?

  45. 95 匿名さん

    税金って難しいですね・・・
    このサイトの「親から援助を受けるときの贈与税の特例(2)」では期限なしで3500万まで非課税になると書いてあるのですが、これは(1)の住宅取得資金贈与の特例より劣る部分があるのでしょうか?
    皆さんこちらを選べば、問題は解決するような気がするのですが、よくわからない・・・
    だれか詳しい方、解説してくださいませ。m(_ _)m
    http://www.jutakumondai.com/tax/tax.html

  46. 96 匿名さん
  47. 97 匿名さん

    >>91
    > マンションだと、引渡し日がはっきりしているので、それが3月15日までかどうか、
    > 家だと、3月15日までの可能性となります。

    家=一戸建 と思いますが、
    一戸建とマンションで、物件完成時期の条件が違うというのは、本当ですか?

    詳細は確かに税務署へ尋ねるとしても、
    上記のようにお考えになった根拠は何でしょうか。
    税務署にお尋ねになった結果ですか。
    情報の出典を教えていただけませんでしょうか。おねがいいたします。

  48. 98 91

    >97
    税務署に直接TELして確認しました。

  49. 99 匿名さん

    >94,96
    法律の読み方としては、始めから10年間の約束事となると対象になりますが、
    結果として10年間の贈与となれば問題ないはずです。
    ただし、その違いを説明するのは、微妙なところがありますね。

  50. 100 匿名 89

    >98さん
    そうですか、やはり入居しなくちゃいけないんですね。
    取りあえず年内に親から550万の贈与を受けて、
    デベの1月開催の入居説明を待ちます。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸