住宅ローン・保険板「世帯年収400万〜600万の方、いくらの物件買いますか? その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 世帯年収400万〜600万の方、いくらの物件買いますか? その2

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-04-05 16:05:04
【一般スレ】世帯年収別の生活感| 全画像 関連スレ まとめ RSS

700万以下のスレがあるんですが、まだ敷居が高すぎます。
実際、30歳前後の一次取得者で一番多い年収帯はここだと思います。

この年収でいくらの物件を買えば良いのか、ローンはいくらまでなら
安全なのか、年齢、家族構成、勤め先、頭金の額など、それぞれ個別の
事情によって違うと思いますので、ここでみなさんと相談しあいましょう。

[スレ作成日時]2008-03-16 09:52:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

世帯年収400万〜600万の方、いくらの物件買いますか? その2

  1. 351 購入検討中さん

    >>349さん

     おおよそ理想的な住宅ローンな気がします。ただ、
    転職前にわざわざという所くらいです。

     あとは個々の考えもありますので参考程度に。
    349さんは頭金等から計算するととても貯蓄能力がある
    タイプだと思います。
     その場合は、全期間固定か今は変動が利下げが起きて
    いる事もありますので一旦変動にして2,3年後に固定に
    切り替えた方がベターだと感じます。
     理由は、固定を選ぶのは利上げに対してのリスクヘッ
    ジだと思うのですが残り10年後、仮に5%あったら残債
    が少ないとは言えリスクヘッジとしては不十分です。
     それならば、現在変動が安いだけに2,3年は変動で大き
    く減らして2年後辺りに10年固定にした方がよいと個人的
    には感じます。
     ただ、固定というのは精神的安心(保険的役割)もある
    と思いますので価値観次第ではあります。

  2. 352 購入検討中さん

    意味が分かりにくかったです… 

    理由は、固定を選ぶのは利上げに対してのリスクヘッ
    ジだと思うのですが10年後、仮に変動利率が5%あったら
    残債が少ないとは言えリスクヘッジとしては不十分です。

  3. 353 マンション住民さん

    >>327さん

    去年、新築マンション買いました。
    私の場合ですが参考までにどうぞ。

    年収600万、27歳@サラリーマン
    専業主婦、0歳乳児 x 1

    物件  3100万
    ローン 2000万

    フラット35   金利2.75%
    (30年で組みました。サブプライム問題前でしたので固定で組みたかったため)

    月々支払い     11万円ほど(管理費・修繕積み立て、駐車場代含む)
    ボーナス支払い    0円

    1年目で200万円繰り上げました。(臨時収入があったため)
    こんなに不景気になるとは思いませんでしたので、来年は80万円ちかく年収が下がる予定。
    ボーナス補填で何とか生活しています。

    正直、結構きついです。

  4. 354 入居済み住民

    >350さん

    ありがとうございます。

    やはり繰り上げ返済が大事ですよね。
    コツコツ貯金して計画通りに残高を減らせるように頑張ります。

  5. 355 入居済み住民

    >351さん

    >固定を選ぶのは利上げに対してのリスクヘッ
    ジだと思うのですが

    はい、おっしゃる通りです。

    当初は変動にしようと思ったのですが、転職が決まる前で少なからず不安がありましたので固定にしました。
    しかし、よもやここまで金融の状況が低迷すると思わず、今は変動にしておく方がよいだろうか…、と考え始めたところでした。

    ご意見ありがとうございます。351さんのご意見を参考にさせていただいて、今後の返済方針についてもう1度見直してみます。

  6. 356 契約済みさん

    32才
    年収500万弱(月々手取りは27万くらいです)
    妻 専業主婦(出産のため、今年から)
    物件価格 3,000万(+オプション・諸費用等300万程度)
    借入 2,900万で申し込み済み(審査済み)
    頭金 約600万
    (余剰は家具・家電、繰り上げ返済)
    子供 生後1ヶ月(将来二人目が欲しいです)
    車 一台

    昨秋、結婚し、狭いところに住んでしまったので、出産を機に急遽マンション購入となりました。
    みなさんの書き込みを見て、ちょっと不安もあり、投稿します。
    ローンはとりあえず3年(1.1%)で組む予定です。
    来春入居予定で、それまでにもちょこちょこ貯めて(月5万程度)はいきますが・・・
    サブプライムのようにならなければいいのですが・・・
    皆様のご意見をお聞かせくださいませ。よろしくお願いします。

  7. 357 入居済み住民さん

    その年収に対する借入額結構厳しいかと思います。
    子供が2人欲しいのであれば、3年固定というのもギャンブル過ぎます。

  8. 358 349さんへ

    独身のうちに購入するのはちょっと心配なとこですね。余計なお世話?今時何言ってるのと、思うかもしれませんが、女性が家を購入するのは、ちょっと心配ですね。今から結婚や親関係とか色々と人生の転換時期にきてる年齢ではと思います。賃貸でもいいと思います。返済は、問題ないと思います。ちょっと上の先輩より

  9. 359 契約済みさん

    よろしくお願いします。

    夫30歳 年収490万
    私28歳 4月からパート予定
    子供4歳と3歳 4月より二人とも幼稚園に入れます。
    車1台所有 ローンなし

    物件価格3370万

    頭金270万

    ローン2100万

    貯蓄150万(諸費用110万支払った後の金額です)

    10年固定2.1%です 返済期間35年

    修繕積み立て・管理費・駐車場込みで月8万強です。

    ボーナス払いなしです。ボーナスから貯蓄及び繰り上げ返済を考えています。

    どうでしょうか。

  10. 360 匿名さん

    359さん、
    価格が2,370万円なのか、頭金が1,270万円なのかどちらがミスか分かりませんが、
    月々の返済だけ見ると、贅沢しなければ生活は成り立つと思います。

    あとは、奥様のパートに期待して、お子様2人分の教育費が
    貯蓄できれば良いですね。

    ただ10年固定2.1%は、どうですかね?
    今は変動を検討してみても良いかもしれませんよ。

  11. 361 契約済みさん

    360さん

    すいません物件価格2370万です。

    変動も検討したのですが、変動なら1.275% 以降優遇1.85 

    その後固定に切り替えるとしたら基準金利のままになってしまい 

    10年固定2.1% 以降優遇1.1 で迷った挙句

    10年は固定と言う安心感が欲しかったので。

    繰上げ返済が確実に出来れば変動で行くのですが・・・

  12. 362 359さんへ

    変動はリスクがあるので僕も10年固定にしましたよ。今から幼稚園とローン大変ですが、払っていけると思いますよ。専門書で読みましたが、その家族構成だと最低200万円の預貯金があったほうがいいとの事でした。

  13. 363 349

    >358さんへ

    いえいえ、微妙な年齢ですのでそうおっしゃるのも無理からぬところです。

    何と言うか。。。結婚の予定は全くなし、というよりは結婚はしない気持で固まっているので、老親の住まいに近い物件の購入に踏み切った次第です。

    ですので、子供の養育費の出費の予定はないですが、今後の老親に対する援助を考えてなるべく早期に完済しておきたいところではあります。。。幸い、今のところは元気そうですが。。。

    少し話が脱線してしまいました、申し訳ありません。

  14. 364 購入検討中さん

    はじめまして、以下の内容で物件を検討中です。

    ●私(33歳)年収600万円
    ●妻(22歳)年収0万円 専業主婦
    ●子 なし
    ●物件価格:3800万円
    ●頭金:300万円
    ●ローン:3500万円(諸費用等全て支払った後の残金です)
    ●貯蓄残り:100万円
    ●車なし

    まだ子供はいませんが、数年後には考えています。妻が働いてくれれば
    助かるのですが、働く気を感じません。このまま購入してよいのでしょうか?

  15. 365 検討中

    よろしくご教授願います。

    年収…460万。(33歳)
    妻パート…100万。(32歳)
    子供1人有り5歳(来年から小学校)

    物件価格…3700万。
    頭金…1000万。(諸経費等は別途用意済み)
    借入…2700万。

    無理の無い借入れになるのでしょうか?また、変動・固定・フラット等どのように組めば安心でしょうか?デベや銀行以外にも意見を聞きたく、よろしくお願いします。

  16. 366 匿名さん

    >>365
    借り入れは大丈夫だと思いますよ。

    うちも500万+300万で5000万借りましたから。

  17. 367 349さんへ

    そう言わずに家買う前にいい人探して結婚してからでもと思いますよ。親御さんも心配すると思いますよ。うるさい先輩より。
    364さんは、頭金が少ない様なきがします。大体同じくらいの年収ですが、3500万のローンは、覚悟した方がいいですよ。違う物件か頭金を貯めてからと思います。2000万のローンでも普通の生活が出来る程度ですよ。

  18. 368 ライフプランナー

    銀行固定10年その後変動、35年間フルローンでお考えの方が多いようですが、子供の養育費は高校、大学辺りでピークを迎えます。
    今の金利だから大丈夫という案件が多いです。
    子供さんを2名以上予定されている方は繰り上げ返済や養育費を貯金できる程度の余裕をもった方がよいですよ。また、子供が増えれば必要な保険金額も上がります。
    買えるからという理由で高価なローンを組まずに、生涯ライフプランを考えた上でその中で身の丈にあった物件の購入をオススメします。

  19. 369 契約済みさん

    356です
    やはり、3年はギャンブルですか・・・
    10年固定がいいのかな、と当初は思っていたのですが、3年は金利が低く、
    魅力的で、その間、頑張って繰り上げ返済ができればいいのかな、
    と安易に思っておりました。
    ローンって決めるのが難しいですねー

  20. 370 匿名さん

    普通に考えたら3年みたいな半端な固定は選ばないでしょ

    それなら3年変動ぢゃない?

  21. 371 匿名さん

    35年ローンで変動や10年固定でういた分を繰り上げにまわして元本を減らすというのは、目先だけですよ。 10年やそこらで減らせる金額なんてたかが知れてます。 金利があがればあっという間に元をとられてしまいますよ。 10年で完済できるなら別ですがね。

  22. 372 匿名さん

    >>371
    同意。

  23. 373 匿名さん

    ●私(32歳)年収550万円
    ●妻(36歳)年収0万円 専業主婦
    ●子 なし
    ●物件価格:3200万円(諸費用外構込み)
    ●頭金:300万円
    ●ローン:2900万円
    ●貯蓄残り:300万円
    ●車2台
    ●その他ローンなし
    子供はほしいですが未定です。

    よろしくお願いします

  24. 374 373

    年間支払額は131万円ほどで35年全期間固定でいこうかと考えています。

  25. 375 匿名さん

    やり繰り上手ならば大丈夫。

  26. 376 匿名さん

    >373

    無謀ではないが、ちと厳しいかなって感じですね。その年収だといまの低金利のうちに全期間固定しておけば安全ギリギリでしょう。 欲をだして変動や短期固定だと数年後1パーでも上がれば確実に厳しくなります。 年収が確実に上がって800万900万位までいくなら別ですがね。

  27. 377 匿名さん

    うちも373さんくらいの感じです。子どもは2人います。年収は600万台なので、もう少しありますが。あと、車は1台です。でも、そんなに厳しいという感じはしていません。確かに毎年、海外旅行にいく、とか超高級ブランドのものを持つとかいう生活は無理ですが、ときどき外食したり、年に1回くらい旅行にいったりと程度のお楽しみもできていますよ。奥様とこれからの生活を楽しんでくださいね。

  28. 378 匿名さん

    年収500万、妻は専業主婦、子供2人で、物件価格2430万を2020万に値引きしてもらい、頭金なしの35年固定、2.9%で買いました。

    わりと余裕あると思います。

  29. 379 匿名さん

    外食に好きなときに行けない生活って、、、
    そこまでして家を買うのって、既に生活破綻していませんか?

  30. 380 匿名

    外食は時々いくものでしょ頻回に外食するのはただの無駄遣い

  31. 381 入居予定さん

    夫 32歳 年収480万円
    私 26歳 専業主婦
    子 1歳半(そろそろもうひとりほしい)

    物件  3600万円(諸費用込み) 一戸建て
    頭金  600万円
    ローン 3000万円
    残貯金 250万円

    車1台。(ローンなし)

    厳しいとは思いますが、どうにかやっていけると思って購入にふみきりました。

    そこでローンのことについてご相談したいのですが・・・今考えているのは、

    35年ローン ミックスで 2年固定  1.55% 1500万円
                 35年固定 2.37% 1500万円

    がいいかなっと思っていましたが、どうでしょうか。

    上記金利は11月の金利なので、もう少しあがるかもしれません。

    3000万円を35年固定で組んだものと仮定して差額を繰上にまわそうと考えていましたが

    別スレ読んで不安になりました。

    アドバイスをお願いします。

  32. 382 匿名さん

    379さんはあまり持家に執着のない方のご意見ですよね。
    外食などに重点を置きたければ、余裕の持てる価格帯の家を購入するまでですが、ご自身の実力の割にはかなり控えめな家を持つことになるでしょう。若しくは賃貸。
    何にお金をかけるかは人それぞれですが、資産を増やして後々に備えるという意味では、若いうちには色々な意味で節約は大切だと思います。アリとキリギリスです。

  33. 383 購入経験者さん

    >377、378

    ひとつ教えてください。
    年間貯蓄率はどのくらいでしょうか?
    手取り年収に対し、15%〜20%が理想だそうですが。
    とくに子供の教育費などは、小学生〜中学生初頭までが
    貯め時といいます。高校、大学を乗り切るためにもですが
    2人いると×2でしょうか・・・

    参考にしたいのでぜひ教えてください!

  34. 384 匿名さん

    381さん
    年収の4倍がローン金額の目安とよく言いますので
    年収500万として考えても、ローンは2000〜2500万くらいが望ましいかと思います。
    年齢も20代ではないですから、35年ローンでそのまま返済すると定年を超えます。
    定年後の返済は厳しいので、繰上返済で期間短縮していく必要もありそうです。
    それを踏まえた上で、かなり引き締めて行く覚悟が必要だと思います。

  35. 385 匿名さん

    >>382さん
    私は、どちらかというと379さんの考えに同意します。
    家だけ豪華な生活は嫌ですね。
    家を買うためだけの人生は送りたくありません。

    うちは外食や旅行も含めて、欲しい物を購入したり、生活をエンジョイできるくらい
    余裕のローンを組みました。ローン額は、年収の3倍です。
    (年収はここのスレのゾーン 400〜600万円を超えていますが)

    物件を購入した年にローンなしで車も買いましたし、海外旅行にも行きました。
    貯蓄も老後を考えて、年に最低100万円のラインは崩したくありません。
    あなたは「実力の割りに控えめな家」と表現しましたが、実力メいっぱいの家より
    「余裕のある生活」のほうが贅沢かつ素敵だと私は思いますよ。

    「アリとキリギリス」の例えは、ふさわしくないです。
    「アリとキリギリス」は、一生懸命働いている者と遊んで暮らして泣きを見る者の例えでしょ?
    生活をエンジョイする派の人だって、みんな一生懸命働いてます。

  36. 386 381さんへ

    100年に一度の大不況なので35年の固定の割合を増やした方がいいと思いますよ。
    旦那さんの年収で3000万は、かなりきついとはおもいます。パートで10万くらいかせがないといけないようなきがします。

  37. 387 匿名さん

    全返済額に対する金利負担分を考えると、
    ローン年数が長いと金利負担分が飛躍的に大きくなります。

    例えば2000万円を元利均等の3%金利で借りたとき、
    20年ローンで総支払額は2660万円で、月々の支払いは約11万円です。
    同じ月々の支払額で25年ローンにすると2340万と340万多く借りられますが、
    総支払額は3330万円で総支払額は約670万円増えます。
    支払いが増えた分のうち約半分は利子です。

    同様に30年ローンで借入額2630万円で、総支払額3990万円、
    35年ローンで借入額2880万円で、総支払額4660万円です。
    年数を増やすと、返済額が飛躍的に増えていきます。

    住宅ローンを借りるなら、出来るだけ短く、
    最長でも20年程度にした方が良いと思います。

  38. 388 377

    >383さん
    年間貯蓄率って計算したことなかったです。改めて計算すると2割ぐらいになるようです。
    といっても、うちは給料天引きの他に、2万円を私が生活費としてもらっているうちから
    貯蓄にまわしています。が、これは旅行にいったり、急になにか大きな買い物をするとき
    に簡単に一部解約したりして使っているので、厳密に貯蓄といえるかどうか、、、。
    あと、ボーナス払いをなしにしているので、欲しい物や旅行がなければボーナスで余裕が
    あるときはそれも貯蓄にまわしてしまうし。でも、使う時には使っちゃうし。

    教育費は月に二人で2万円ほどです。あと、学資保険を一人一口づつしています。既に全
    額納入済です。もちろん、まだまだ教育費としては足りませんので、貯蓄は必要だと思っ
    ています。

    もともとがわりと大雑把な性格なので、基本的にすぐに積立貯金口座にいれてしまいます。
    で、足りなくなったらそこから一部解約。でも、一度、口座にいれてしまうと、結構、
    なんとか目の前のお金でどうにかしようとするのでなんとかなってますね。

    生活破綻しているらしいので、ますます、貯蓄に励み、ローン完済をめざします。

  39. 389 匿名さん

    夫 34才 年収600万会社員
    妻 34才 専業主婦

    子供2人 9才 11才

    一戸建て 3200万
    頭金   1200万円
    ローン  2000万円

    30年ローン 変動1.475%

    貯金500万

    この返済で大丈夫でしょうか?
    固定の方がいいのか迷い中です。

  40. 390 匿名さん

    >>385さん、
    私は382さんではないですが、ここのスレでは「アリとキリギリス」の例えは、間違ってはいないと思いますよ。

    >うちは外食や旅行も含めて、欲しい物を購入したり、生活をエンジョイできるくらい
    >余裕のローンを組みました。ローン額は、年収の3倍です。
    >(年収はここのスレのゾーン 400〜600万円を超えていますが)
    >物件を購入した年にローンなしで車も買いましたし、海外旅行にも行きました。
    >貯蓄も老後を考えて、年に最低100万円のラインは崩したくありません。

    世帯年収600万で、あれもこれもエンジョイしていたら、それこそ生活破綻してしまいますよ。
    貴方と同じ生活&考え方をするには、同じ年収が必要ですよね?
    貴方の年収にふさわしいスレへ行った方が貴方の為ですよ。

    しかし外食を少し我慢する事=生活破綻・・・なんて発想にはビックリです。

  41. 391 匿名さん

    385です。お言葉ですが…うちが組んだローン額は、皆さんが組もうとしている額より低いのですよ。年収は関係ありません。私が言いたかったのは「家だけにそんなに一生懸命になってどうするの?」ということですよ。「身の丈」にあったもので十分と思って、うちでは家にそんなにかけていません。その分をいわゆる「エンジョイ費」に充てているわけです。
    それを「実力以下の家」というのはどうかと思いますよ。
    「住宅」は器です。中身が大事では?といいたかっただけです。
    食器だけ立派でも、それに盛る料理が寂しいのは「私は」イヤですね。
    うちも年収600万円台のときがありました。
    そのころを考えると皆さんが組もうとしている3000万円台後半や4000万円台のローンを組むなんて、とても無謀としかいえません。
    「家」ってそんなに大事?余裕のある生活より?
    私なら物件価格を下げるか、頭金がもっと貯まるまで我慢しますけどね。

  42. 392 匿名さん

    >>385

    微妙にイラっとするんだな、君は。
    移動願う。

  43. 393 匿名はん

    >>385=>>391
    >「家だけにそんなに一生懸命になってどうするの?」ということですよ。
    >「身の丈」にあったもので十分と思って、うちでは家にそんなにかけていません。
    >その分をいわゆる「エンジョイ費」に充てているわけです。

    >「家」ってそんなに大事?余裕のある生活より?

    そんなの人の価値観。
    おまえの価値観をいちいち押し付けるな。ウザイ。

    >「住宅」は器です。中身が大事では?といいたかっただけです。
    >物件を購入した年にローンなしで車も買いましたし、海外旅行にも行きました。
    それも広義では「器」じゃん。

    ああぁ、ちっちぇー人間。

  44. 394 通りすがり

    ゆとりのある生活をすると、自分の価値観をひけらかして、他人に押し付ける様な性格に変貌するのか、人間は?

  45. 395 匿名さん

    釣りじゃないの? まともに相手してるとつかれるよ。 自分と違う意見はダメーみたいな奴 価値観の違いを押しつけるなんて最悪だよね。

  46. 396 匿名さん

    391さんはこちらから見ると、「身の丈に合ったエイジョイ費」なのか疑問です。
    こちらの意見を押し付けてみますと、実力以上に遊ぶ為のお金を使っているキリギリスなのです。
    同じお料理を食べるにしても、器や盛り付けに拘ることで料理の味は確実に増します。
    千円のワインを飲むにも、ワイングラスだけはいいものを使えって田崎真也も言ってる。
    要は、年収600万円台だった時に貴方が買った家が、ここで皆さんが買おうとしている家よりも安いもので、今や800万の年収があるのに、600万円台の人に家で負けてる気がして気分悪いんでしょ?

  47. 397 匿名さん

    ●私(30歳)年収420万円 地方公務員
    ●妻(31歳)年収280万円 正社員
    ●子 なし
    ●ローン:2800万円(夫7:妻3の連帯債務・返済約1年)
    ●貯蓄残り:250万円
    ●車1台
    ●その他ローンなし
    子供は1〜2年以内にほしいですが未定です。将来できれば2〜3人。

    来年の1月に繰り上げ返済をしようと思っています。
    子供ができると妻は退職するかもしれませんので、妻の分をできれば
    230万位思い切って繰り上げておきたいです。
    ボーナスが二人とも入るので一時的に貯金が減っても大丈夫かと
    思っていますが、無謀でしょうか?

    また、この年収ですと、妻は妊娠後かじりついてでも退職するべきでは
    ないでしょうか?
    いったん退職し、数年後にパートにでることを希望しています。

    よろしくお願いします

  48. 398 匿名さん


    すみません、ローン期間は35年。10年目まで2.7%→11年めから3%の2段階です。

    日頃からつましい生活をしているので、生活自体は、夫だけの収入になってもやっていけそうです。

  49. 399 住民さんB

    もうすでにスタートしているのですが、このローン返済計画は無謀でしょうか?感想でも構いませんので宜しく御願いします。
    今年より10年固定でローンの旅スタート!、千葉銀行の返済額指定方式を利用して月々プラス4万円で毎月11万円とかなり前倒しのキツキツで返済をしています(養育費もあまりかからないこの10年と見込み)。また10年後にどれだけ繰上返済できるのか分かりませんが、こちらも頑張りたいと思います。

    全期間の優遇金利に助けられているきらいがありますが、このようにもうスタートしていますので、場合によっては月々の生活設計や妻のパート開始時の見直し等々…と軌道修正も必要となります。

    宜しくお願い致します。

    【夫】36歳 税込年収550万(今後も緩やかな上昇となるが、そうそうは望めない)
    【妻】33歳 専業主婦(子供が小学3年生ぐらいになったらパート就業予定(※扶養範囲内))
    【子】 1歳
    【物件価格】新築マンモスマンション3,300万円
    【頭金】700万円
    【諸費用】200万円(引越代・家財道具他含)
    【残貯金】250万円
    【ローン】※金利プランは提携ローンを利用
    2,600万円/35年(10年間固定1.1%(優遇金利全期間▲2.3%含)、ボーナス払なし)
     月額返済額:11万円(7万弱にプラス4万円強で返済開始)
     管理修繕費:1.5万円[当初]〜2.5万円[40年後]
    【その他諸口】
     その他①:500円@マンション設置自走式駐車場
     その他②: 0円@インターネット
     その他③:1万円@かんぽ学資保健
     その他④:固定経費[食費・電気代・水道代・通信費・各種税金・各種保険等々]
    【備考】車はミニバン1台所有

  50. 400 購入検討中さん

    >>397さん

     自分に置き換えて考えますと、子供が授かるまでは変動、その後残り全期間で固定に
    するかと思います。
     自分の子供もまだ小さいですが予想外にお金がかかりますのでそういう意味でローン
    額を落としておきたいです。
    (ウチは子供ができてから買いましたので返済額軽減型を選択できるところにしました)

     今の年収でローン総額ですと妊娠後もできる限り仕事せざる負えない部分が出てしまう
    のでそれまでに無駄な利息払いをしないようにした方がいいですよ。
    (夫だけの給料だと個人的には無謀に入るローンだと思いますので以下に2馬力で返せ
     るかが焦点です)
     二人で働いてる間はとりあえずリスクを取って変動で十分かなと感じます。
    (10年固定なのに2.7%は高いと思いますし・・・)

    >>399さん

     ローン額自体と年収(子供一人)を考えるとギリギリラインかな?と思いますが
    10年固定で1.1%の利息は安いのがよいですね。
     その場合は無理に繰り上げせずに、日本振興銀行等の10年定期だと2.2%の利息
    がつきますのでそちらで貸して、10年後に繰上返済するということもできます。
    何より、10年固定の1.1%は今まで見たことないレベルなので問題ないと思いますよ。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸